並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 3431件

新着順 人気順

命名規則の検索結果321 - 360 件 / 3431件

  • RailsアプリケーションのカオスなCSSに規約をゆるく導入する 〜要素セレクタ警察〜 - READYFOR Tech Blog

    はじめに こんにちは!READYFORでフロントエンドエンジニアをしております、江面( @neripark )と申します。 最近は主に Next.js (TypeScript)を用いたSPA開発に従事しております。CSS設計、コンポーネント設計、Netlify などが好きです! 本日はタイトルにもある通り、既存のRailsアプリケーションにCSSコーディング規約を導入したお話をしようと思います! 既存のプロダクトのCSSで苦労している方の参考になれば幸いです。 これまでのREADYFORのCSS READYFOR は2011年にスタートした、日本初のクラウドファンディングサービスです。 その中身は Ruby on Rails で組まれた標準的なモノリシックWebアプリケーションで、サービスの成長とともに、機能開発も重ねられていきました。 その流れの中で、いろいろなエンジニアがいろいろな文脈

      RailsアプリケーションのカオスなCSSに規約をゆるく導入する 〜要素セレクタ警察〜 - READYFOR Tech Blog
    • The 12 Factor Design System - UGAP Engineer's Blog

      デザインシステムについての知見が溜まってきたので、The 12 Factor App のパロディで The 12 Factor Design System というものを考えてみました。 元ネタのThe 12 Factor AppはモダンなWebアプリケーションとしてあるべき姿を12のベストプラクティスにまとめた方法論です。 それを真似て、自身の経験からデザインシステムとしてあるべき姿を12個にまとめてみました。 無理やりなところやコンテキストによるところがあると思いますが、半分ネタ半分本気で作りました。 文章の構成などもあえて真似て書いています。 何かの参考になればと思います。 はじめに デザインシステムは次のようなWebサービスやアプリを作り上げるための方法論です。 宣言的なフォーマットを使い、プロジェクトに新しく加わったメンバーが要する時間とコストを最小化する。 UIパーツの依存関係を

        The 12 Factor Design System - UGAP Engineer's Blog
      • AMDの新世代CPU「Ryzen 7000」シリーズが9月27日に発売決定! 価格はほぼ据え置きで性能は前世代から最大29%向上

        AMDの新世代CPU「Ryzen 7000」シリーズが9月27日に発売決定! 価格はほぼ据え置きで性能は前世代から最大29%向上 ライター:西川善司 Ryzen 7000を発表するAMD CEOのLisa Su氏 米国時間2022年8月29日,AMDは,Zen 4アーキテクチャベースのデスクトップPC向け新世代プロセッサ「Ryzen 7000」シリーズを9月27日に発売すると発表した。 発表となった製品のラインナップは以下のとおり。 Ryzen 9 7950X:16コア32スレッド,定格クロック4.5GHz,最大クロック5.7GHz,L2キャッシュ容量16MB,L3キャッシュ容量64MB,TDP 170W Ryzen 9 7900X:12コア24スレッド,定格クロック4.7GHz,最大クロック5.6GHz,L2キャッシュ容量12MB,L3キャッシュ容量64MB,TDP 170W Ryzen

          AMDの新世代CPU「Ryzen 7000」シリーズが9月27日に発売決定! 価格はほぼ据え置きで性能は前世代から最大29%向上
        • FCMを使ったWEARプッシュ通知基盤リプレイス - ZOZO TECH BLOG

          こんにちは。WEARバックエンドエンジニアのid:takanamitoです。先日リリースしたWEARの新プッシュ通知基盤の紹介をしようと思います。 新プッシュ通知基盤開発の背景と目的 WEARでは既にiOS/Androidアプリに向けたプッシュ通知配信基盤が存在していました。 しかし、かなり昔につくられた基盤ということで運用にコストがかかったり、必要な機能が足りていなかったりします。 例えば、ユーザー全体にプッシュ通知を送りたい場合に以下のような問題が存在しました。 ログイン済みユーザーにしかプッシュ通知を送信できない プッシュ通知の送信開始から完了までに半日以上かかる 配信サーバーのスケールに手作業が発生する 1.についてはWEAR開発当初、はじめてプッシュ通知を導入するきっかけとなったキャンペーンが存在したものの、そのキャンペーンの対象がWEARアカウントを持っている人だったために、こ

            FCMを使ったWEARプッシュ通知基盤リプレイス - ZOZO TECH BLOG
          • neue cc - ConsoleAppFramework v5 - ゼロオーバーヘッド・Native AOT対応のC#用CLIフレームワーク

            ConsoleAppFramework v5 - ゼロオーバーヘッド・Native AOT対応のC#用CLIフレームワーク 2024-06-13 ConsoleAppFrameworkの完全に新しいバージョンをリリースしました。完全に設計しなおして実装も完全に作り直された、何もかもが新しいフレームワークになっています。設計指針として「Zero Dependency, Zero Overhead, Zero Reflection, Zero Allocation, AOT Safe」を掲げ、もちろん、他を圧倒的に引き離すパフォーマンスを実現しています。 これはコールドスタートアップ・ウォームアップなしでのベンチマークとなっていて、CLIアプリケーションでの実際での利用に最も即したものだと考えています。System.CommandLineと比較すれば280倍!メモリアロケーション量もほかのフレ

            • [DevOpsプラットフォームの取り組み #6] CI/CDにおけるパラメータの課題とQmonus Value Streamの取り組み - NTT Communications Engineers' Blog

              DevOpsプラットフォームの取り組みを紹介する6回目の記事です。 Qmonus Value Stream 開発チームの奥井 ( @HirokiOkui ) です。 連載第6回では、パラメータを効率的に管理するためのQmonus Value Streamの取り組みについて紹介します。 第3回 で解説したとおり、Qmonus Value StreamではInfrastructure as Code(以後IaC)およびCI/CDパイプラインを記述するためにCUE言語を用いています。 CUE言語は洗練されたデータ記述言語であり、CUE言語が有する型システムやプログラマビリティにより、宣言的マニフェストを高品質かつ効率的に記述することが可能になります。 しかしながら、CUE言語を用いても改善できない領域が存在します。 それは、パラメータです。 本記事では、IaCおよびCI/CDパイプラインの構築に

                [DevOpsプラットフォームの取り組み #6] CI/CDにおけるパラメータの課題とQmonus Value Streamの取り組み - NTT Communications Engineers' Blog
              • はてなブログのカテゴリー階層化のカスタマイズ - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト

                記事の種類 はてなブログのカスタマイズ SEO対策 関係あり SXO対策 関係あり 難しさ かんたん 重要さ 重要 次のような方にオススメ! はてなブログのカテゴリーを階層化したい? はてなブログのカテゴリー階層化のカスタマイズを知りたい はてなブログのカテゴリーが階層化できない ぴっぴ(@hiyoko_no_pippi)も、はてなブログのカテゴリーを階層化したいと思ったことがありました。 ところが、はてなブログにはカテゴリーを階層化する機能がありません。 しかし、ご安心ください。 カスタマイズすれば、はてなブログのカテゴリーを階層化することができます。 そのような訳で今回は、はてなブログのカテゴリー階層化のカスタマイズを紹介します。 カスタマイズと言っても、そんなに難しいコードを書く訳ではありません。 なので、はてなブログを始めたばかりの方でも簡単にカテゴリーの階層化はできますよ。 ぜひ

                  はてなブログのカテゴリー階層化のカスタマイズ - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト
                • 本当にあったやらかしDB設計②【囚人番号テーブル】 - Qiita

                  割とみんな使ってしまっているのではないでしょうか どういうことかというと、「XXX001」「XXX002」「XXX003」のようにテーブル名に囚人番号を付けている、ということです 何が悪いの?? 皆さん、クラス名や関数名を付けるときに悩んだ経験はありませんか? 誤用を避けるためや可読性を向上させるためにも名前付けって大事ですよね これはテーブル名にも同じことが言えます 自分の子どもが居るとして、子どもの名前に「XXX001」って付けますか?? 少なくとも何かしらの意味を持った名前にするんじゃないかなと思います (もしくは好きな人の名前とか) 意味の無い名前ほど意味のわからないものは無いです(だって元々意味がないんだから…) 問題 テーブル名を適当に付けるといろいろ厄介なことが起こります テーブル名を見ても何のデータが入っているか全くわからない テーブル名を見ただけでもある程度は中身のデータ

                    本当にあったやらかしDB設計②【囚人番号テーブル】 - Qiita
                  • ファイル名、適当につけていませんか……? 作業時間・精神的疲労を減らすための5つの鉄則

                    【2】フォルダは大まかな整理に用いる これまでファイルは細かくフォルダで分類して整理していたという方も多いでしょう。 例えば「プロジェクトB>A社>提案書>山田作成>ファイル」のように格納するパターンです。この方法は一見合理的なようですがファイル名ではなくフォルダ名で分類されるているため、検索性や一覧性が落ちてしまうという問題が生じます。 そのため、作成するフォルダは前述の大分類をさらにまとめる1~2階層にとどめ、基本的にはファイル名で資料を管理するべきです。 【3】ファイル名はなるべく短くまとめる ファイル名は長くならないように注意してください。 長いファイル名は「…」と省略して表示されるため一覧性を著しく失いますし、省略されなくても一目でファイルの概要を把握しにくくなります。全角・半角の文字がどれだけ使われているかで限界は異なりますが、おおむね30字以内を目安とすると良いでしょう。 「

                      ファイル名、適当につけていませんか……? 作業時間・精神的疲労を減らすための5つの鉄則
                    • デザインシステムめっちゃ見る④ スペーシング編 - JMDC TECH BLOG

                      こんにちは。株式会社JMDCでヘルスケアプラットフォームサービス【Pep Up】 のフロントエンドエンジニアをしている新保です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2023  21日目の記事です。 現在、デザインシステムの導入に向けて動いている【Pep Up】。そのフロントエンジニアが他社のデザインシステムを隅々までリサーチし、「使いやすいデザインシステム」のポイントがどこにあるのか探り出そう!という企画です。 今回は全4回のラスト!最後は、スペーシングについて深掘りしていきます。 1~3回目の記事はこちらからご覧ください↓ techblog.jmdc.co.jp techblog.jmdc.co.jp techblog.jmdc.co.jp techblog.jmdc.co.jp 概要 あなた

                        デザインシステムめっちゃ見る④ スペーシング編 - JMDC TECH BLOG
                      • Google Cloud のアクセス管理をおさらいしよう 2020アップデート版

                        この記事は Google Cloud Japan Customer Engineer Advent Calendar 2020 の 2日目の記事です。 TL;DR本記事ではGoogle Cloud でのアクセス管理について整理していきます。 はじめにGoogle Cloud Japan Customer Engineer Advent Calendar 2019 で、Google Cloud の IAM をおさらいしよう という記事を書いたのですが、多くの方に読んでいただいたのですが、逆に多くの方が悩まれるトピックなのだなと感じました。2020年も多くのアップデートがありましたので、改めて Google Cloud の アクセス管理をおさらいしていきましょう。 クラウドを使う上で、ユーザー管理や権限管理は非常に重要です。Google Cloud を使う際に、どのようにユーザー管理できるのか

                          Google Cloud のアクセス管理をおさらいしよう 2020アップデート版
                        • Terraform によるマイクロサービス環境の構築 - Retty Tech Blog

                          この記事は #Rettyマイクロサービス強化月間 の第5弾の記事です。 engineer.retty.me 前回は鈴木さんの「予約 API のマイクロサービス化と gRPC ゲートウェイの置き方」でした。 インフラチームの幸田です。 自分の番はまだまだ先だと思っていたら、もう月末で焦って記事を執筆しています。 今回の記事ではマイクロサービス基盤を新しく Terraform で構築し直した話をしようと思います。 マイクロサービス化のはじまり システム構成 抱えていた問題 マイクロサービス間での設定差異や変更漏れの発生 新規サービスの追加に時間がかかる 作業に対するレビューができない 課題解決に向けて IaC ツールの選定 Terraform 化の方法について 工夫したポイント Terraform の module の構成について ECS Service module ALB module L

                            Terraform によるマイクロサービス環境の構築 - Retty Tech Blog
                          • CloudWatch Logsのロググループ名とログストリーム名の命名規則を一部のAWSサービスに限りまとめてみた | DevelopersIO

                            はじめに マルチアカウント構成において、アカウント発行後にCloudFormationを使ってアカウントのベースライン(セキュリティ、ネットワーク、ログ等)を構築することがよくあります。 その際、AWSサービスごとに1つのロググループをベースラインで作成するか、メンバーアカウント側で必要に応じてロググループを作成するかを検討する必要があります。 1つのロググループに複数のリソースのログを集約する方法と、リソースごとにロググループを作成する方法には、それぞれメリットとデメリットがあります。 1つのロググループを集約する メリット 管理するリソースが減る 手動で作成する手間が減る ログをクエリする際、関連するログが1つのロググループにまとめられていると効率的になることがある デメリット 1秒間のログイベント書き込みには制限があるため、エラーになる可能性がある 各リソースごとに識別できるログスト

                              CloudWatch Logsのロググループ名とログストリーム名の命名規則を一部のAWSサービスに限りまとめてみた | DevelopersIO
                            • 1つのアプリケーションを分割するためのコンポーネント管理方法 | メルカリエンジニアリング

                              はじめに こんにちは、メルペイでフロントエンドエンジニアをしているnaughtLdyです。 メルペイではお客さまや加盟店さまからのお問い合わせに対応するために、専門のチームと専用のアプリケーション(以降、カスタマーサービスツール)があります。カスタマーサービスツールはメルペイの Frontend チームで開発しており、お客さまからのお問い合わせなどに対応するための機能(CS)と加盟店さま向けの機能(MS)を持っています。 当初はそのアプリケーションをお客さまと加盟店さまそれぞれの体験に責任を持つ2チームで開発をしていました。そのため、それぞれのリリーススケジュールを考慮しながら開発する必要がありました。 カスタマーサービスツールは、メルペイの機能追加に合わせて柔軟にオペレーターに機能を提供する必要があります。アプリケーションを分けた方が開発効率が上がり、安定して機能提供ができると判断しアプ

                                1つのアプリケーションを分割するためのコンポーネント管理方法 | メルカリエンジニアリング
                              • PulumiでECS環境を構築する - Kaizen Platform 開発者ブログ

                                SREの本田(@mov_vc)です。 Kaizen Platformではインフラ構築にPulumiを採用し始めています。今回は、Pulumiの基本的な説明+ECS環境をPulumiで構築した手順をまとめました。結論から言うとPulumi、かなり便利なので、導入を考えているよ〜という人はぜひ読んでみてください。 TL;DR 汎用言語で書ける TypeScript, JavaScript, Pythonで記述できます。 依存関係解決してくれる リソース間に依存関係があってもPulumiさんがよしなにやってくれます。 WebUIやべーじゃん WebUIはこんな感じでプロジェクト、環境一覧画面があり、イケてます。 作業履歴とかもWebUIで確認できる 環境ごとのstate情報、Pulumi作業履歴などが確認できます。 開発めっちゃ活発 リリースサイクルが週1ペース。ちゃんと寝てる??? ぷ…Pul

                                  PulumiでECS環境を構築する - Kaizen Platform 開発者ブログ
                                • リアルタイムマーケティングの実現のためBrazeを採用 〜導入から具体的な設定手順まで徹底解説〜 - asoview! Tech Blog

                                  はじめに カスタマーエンゲージメントとは Brazeとは Brazeの導入を検討した経緯について ゲストの家族構成、地域、興味に合ったパーソナライズされたメッセージが送れていない モバイルアプリのローンチに合わせて、アプリ内でのエンゲージメント、WEB、メール、LINE等のチャネルを跨いだ一貫したゲストとのコミュニケーションが取れていない ゲストが予約・購入しようとして途中で離脱してしまったが、そのタイミングでリアルタイムにメッセージを送れていない Braze導入にあたって実施したこと BrazeとGTM(Google Tag Manager)の統合 Brazeと連携させるためのGTM設定 ユーザの識別 ユーザのメール情報 各画面毎のカスタムタグ設定 Brazeの設定 カスタムイベントの作成 キャンバスの設定 キャンバスの構築 Braze導入後にサービスにもたらされた効果 最後に はじめに

                                    リアルタイムマーケティングの実現のためBrazeを採用 〜導入から具体的な設定手順まで徹底解説〜 - asoview! Tech Blog
                                  • 処理系フレンドリーコードによる「フロントエンド」のコードベース改善のアプローチ — HACK The Nikkei

                                    この記事はNikkei Advent Calendar 2023の 20 日目の記事です. こんにちは. 林仁(Shinyaigeek)と申します. 2022 年に日本経済新聞社に新卒入社して, 今ですと日経電子版 Web 開発チーム全体の開発生産性などの向上のため, フロントエンド基盤の足回りの改善や電子版全体の信頼性向上のために CDN の改善などを担当しています. 本稿では処理系フレンドリーなコードとそのためのガードレールを敷くことによりコードベースを改善するアプローチと, 実際に日経電子版 Web の開発基盤である, k2 で行われた処理系フレンドリーなコードによってフロントエンドのコードベースを改善した事例についてご紹介します. フロントエンド開発における処理系 まずそもそも, ここで言う処理系とは何を指しているのでしょうか?本稿ではフロントエンド開発におけるコードの処理系をスコ

                                      処理系フレンドリーコードによる「フロントエンド」のコードベース改善のアプローチ — HACK The Nikkei
                                    • ついにIntelが3nm相当のプロセスルール「Intel 3」での大量生産を開始

                                      Intelが「Intel 3」プロセスでの大量生産開始を報告しました。Intel 3プロセスで製造する半導体は前世代のIntel 4と比べて消費電力当たりの処理性能が18%向上しているそうです。 Intel Delivers Leading-Edge Foundry Node with Intel 3 Technology; on Path Back to Process Leadership - Intel Community https://community.intel.com/t5/Blogs/Intel-Foundry/Intel-Foundry/Intel-Delivers-Leading-Edge-Foundry-Node-with-Intel-3-Technology/post/1607454 Intelは「Intel 14nm」「Intel 10nm」といったように「In

                                        ついにIntelが3nm相当のプロセスルール「Intel 3」での大量生産を開始
                                      • GCP連載#6 Terraform Validatorを使って、GCPのセキュリティポリシーの自動チェックを行う | フューチャー技術ブログ

                                        GCP連載#6 Terraform Validatorを使って、GCPのセキュリティポリシーの自動チェックを行う GCP連載の6回目です。今回はTerraform Validatorを使って、組織のセキュリティポリシーの自動チェックを継続的に行う方法を紹介します。併せて、ポリシーをコードとして管理する方法も紹介します。Policy as code です。もちろんセキュリティポリシーのみだけではなく、命名規則やリージョン制限なども扱えます。 Infrastructure as code 理想と現実Infrastructure as code (以下 IaC)、ここ最近大分一般的になってきました。弊社でも大半のプロジェクトは導入しています。3年前とかに導入するために一苦労していた時代が懐かしい.. IaCが当たり前になった今、インフラの構成管理はもう問題ないかというとそうではありません。特にプ

                                          GCP連載#6 Terraform Validatorを使って、GCPのセキュリティポリシーの自動チェックを行う | フューチャー技術ブログ
                                        • (初心者編)QMK Configuratorを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                          この記事は自作キーボードアドベントカレンダー2019 その1 7日目の記事です。 昨日の記事は@ackylaさんの「オリジナルキーボード作成中(未完成) - Qiita」でした。アクリル一体型のキレイなキーボードでしたね。 こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は初心者向けの記事第二弾、キーマップの簡単ないじり方を紹介したいと思います。 はじめに QMK Configuratorとは QMK Configuratorで出来ること アルファキーの書き換え モデファイアキーの書き換え 拡張キーの定義 レイヤーキー モデファイヤキーコンビネーション(ドキュメントではMod-Tap Key) 特殊キー メディアキー及びマウスキー QMK Configuratorで出来ないこと update_tri_layer_state レイヤーインジケータ タップダンス コンパイルする Tips 日

                                            (初心者編)QMK Configuratorを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                          • Java Beans の大罪 〜 getter/setter を捨てて美しきオブジェクトの世界で生きよ〜 - A Memorandum

                                            まえがき はじめに Java Beans の誕生 サーバサイドの台頭 Struts と BeanUtilsの興起 Enterprise JavaBeans ORM の台頭 getter/setter は良くない習慣です なぜ getter/setter は悪なのか 悪の囁きに対する処方箋 まとめ まえがき 以下のコードを見てください。 Car car = new Car(); car.getEngine().getFuelContainer.setFuel(Fuel.litreOf(30)); もしあなたが、このコードに違和感を感じたのであれば、以下の記事を読む必要はありあません。 はじめに 開発の現場では今なお、疑問を挟む余地なく Bean という言葉が使われ、それに付随する getter/setter の呪縛に囚われ続けた状態が続いています。 この慣習は広く蔓延し、多くの開発者の思考を

                                              Java Beans の大罪 〜 getter/setter を捨てて美しきオブジェクトの世界で生きよ〜 - A Memorandum
                                            • ロシア・北朝鮮・中国などの悪質な脅威アクターに「津波・台風・ブリザード」など気象現象にちなんだ名を付ける新ルールをMicrosoftが開始

                                              ロシアの脅威アクターに「○○ブリザード」、中国の脅威アクターに「○○台風」、影響工作に対しては「○○洪水」など、さまざまな脅威アクターに対して気象現象にちなんだ命名ルールを適用することをMicrosoftが発表しました。 Microsoft shifts to a new threat actor naming taxonomy - Microsoft Security Blog https://www.microsoft.com/en-us/security/blog/2023/04/18/microsoft-shifts-to-a-new-threat-actor-naming-taxonomy/ How Microsoft names threat actors | Microsoft Learn https://learn.microsoft.com/en-us/microsoft

                                                ロシア・北朝鮮・中国などの悪質な脅威アクターに「津波・台風・ブリザード」など気象現象にちなんだ名を付ける新ルールをMicrosoftが開始
                                              • 超簡単?!はてなブログのカテゴリを階層化してみたんだ♪~煩雑なカテゴリを整理して視認性を向上させよう!~ - ゆるふわSEの日常♪

                                                おはこんばんちは!!! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 皆さんは、ブログ記事を投稿するときに各記事に「カテゴリ」を設定していますか??? 割と簡単に設定できちゃうので、利用している方も多いのではないでしょーか。 かくいう私も本機能を利用して、記事を投稿する際にそれっぽい「カテゴリ名」を適当につけて投稿していたのですが、本当に適当につけていたのでw、気が付けば名称とか順番とかぐーっちゃぐちゃなカオス状態となっており、ブログとしての視認性が最悪な状態になっていました(´・ω・`)w そこで、今回はそんなカテゴリを整理すべく「カテゴリの階層化」を実施してみました!!! 手順自体はそんなに難しくないので、興味のある方はお試しあれ☆彡 ※PCで表示させる際の「カテゴリ階層化」になります。 実装手順♪ 留意事項♪ 階層化後のカテゴリ♪ 参考♪ 実装手順♪ 実装手順は、「階層化用のブログパーツと実

                                                  超簡単?!はてなブログのカテゴリを階層化してみたんだ♪~煩雑なカテゴリを整理して視認性を向上させよう!~ - ゆるふわSEの日常♪
                                                • AWS CDK による AWS Lambda コードの管理 | Amazon Web Services

                                                  Amazon Web Services ブログ AWS CDK による AWS Lambda コードの管理 システムの規模が大きくなるにつれ、インフラストラクチャの状態管理は困難になります。このような場合に AWS CloudFormation などを用いて、インフラ定義をコードで管理する(Infrastructure as Code, IaC)ことは有用です。一方、アプリケーションコードの管理は IaC から外れ、独立して管理されることが多々あります。特に AWS Lambda はシステムの様々な箇所で利用されるため、一般的なアプリケーションコードに比べて散逸しがちで管理が困難です。これにはチームが異なる、ライフサイクルが異なる、などいくつか理由が考えられますが、インフラストラクチャ用コードとアプリケーションコードを統一して管理できるツールセットが不足していたという要因もあります。 本記

                                                    AWS CDK による AWS Lambda コードの管理 | Amazon Web Services
                                                  • 行政職員のためのデータ活用一歩前|METI-DX 経済産業省DXオフィス

                                                    0. 本記事について免責と想定読者本投稿は、浅見個人の意見や信念を多く含む"ポエム"です。必ずしも所属組織を代表する意見ではありません。 また、本記事の想定読者は、データ分析(データ活用)を担当する課に配属された行政職員です。特に専門職採用というわけでもなく、データ分析・モデリングの特別な教育を受けていない読者を想定しています。 あくまで行政職員をイメージしているため、民間企業では適切ではない事例も多いかと思います。ご了承ください。 データ活用の主語についても、あくまで「行政職員」を想定しています。「国民」を主語にしたデータ活用の課題(例えば、神Excel問題や煩雑な紙申請問題など)は本記事ではスコープ外としています。 なお、本記事では「政策」「施策」「事業」について、特に区別を設けず「政策」という言葉で統一しています。 要約1. 最初の一歩 まずメトリクスを定義して、監視する習慣をつけま

                                                      行政職員のためのデータ活用一歩前|METI-DX 経済産業省DXオフィス
                                                    • Tagged Type(Branded Type)を使って飛行機の不時着や人工衛星紛失を防ごう / Scala 3ではTagged Typeを簡単に作れる - Lambdaカクテル

                                                      Tagged Type というテクニックがある(TypeScript界隈などではBranded Typeと呼ばれているようだ)。実行時の型としては同じだが、型システム上はこれを区別して別物として扱い、混同できなくする仕組みを作るためのものだ。 AIくん!サムネイラスト作って!と頼んで作ってもらった画像 Tagged Type 単位の取り違えによる事故は後を絶たない。世の中には、キログラムとポンドを混同して飛行機があわや墜落しかけたり、メートルとヤードを混同して人工衛星がどっかに行ったりしている。尊い人命や国民の血税と比べるといささか霞むかもしれないが、ユーザIDとペイロードを間違えて送信したり、金額と口座番号を取り違えて送金したり、秘密鍵と公開鍵を間違えて表示したりしてしまえば、プログラマが大変な苦労をするか、会社そのものが傾くだろう。 しかしながら、データとしてはどちらも同じDouble

                                                        Tagged Type(Branded Type)を使って飛行機の不時着や人工衛星紛失を防ごう / Scala 3ではTagged Typeを簡単に作れる - Lambdaカクテル
                                                      • デザイナーと開発者の連携を効率化するデザイントークンとは何か? | アドビUX道場 #UXDojo

                                                        デザイナーと開発者の連携を効率化するデザイントークンとは何か? | アドビUX道場 #UXDojo 拡張性と一貫性を兼ね備えたデザインシステムを構築したければ、デザイントークンは欠かせないツールです。この記事は、デザイントークンが重要な理由とその活用方法を紹介します。 ほどんどのデザイナーはデザインをつくり終えた後の、実装のフェーズも重要であることを理解しています。特に、デザインを複数のOSやデバイスに展開する段階では多くの問題が起こりがちです。そうした潜在的な問題を最小化するために、デザインシステムに頼る開発チームが増えています。 そして、デザインシステムの一部として広く使われるようにになったのがデザイントークンです。この記事では、デザイントークンとは何で、どのように利用できるものなのかを紹介します。 デザイントークンとは何か? デザインシステムにおけるトークンは、UI要素のスタイル、た

                                                          デザイナーと開発者の連携を効率化するデザイントークンとは何か? | アドビUX道場 #UXDojo
                                                        • #unitytips で生産性を上げ、仕事を半分に減らそう | Unity Blog

                                                          この 4 か月間で Twitter の Unity コミュニティで #unitytips タグをつけて共有されていたヒントの中で、特に優れたものを集めました。この記事でこれらのアイデアを皆さんと共有し、より素早く創造性を発揮できるになっていただきたいと考えています。前回のまとめはこちらの記事をご覧ください。 *この記事にまとめたヒントはコミュニティに参加しているユーザーの経験に基づいたものであり、あくまで参考情報として提供されたものです。また、皆さんの手元で試した時、それぞれのユースケースとまったく同じように動作することは保証されていません。 以下のヒントは、ワークフローに合わせて開発環境をカスタマイズし、全体的な生産性を向上させるためのものです。 ヒエラルキーの中で重複するオブジェクトのナンバリング方法を変更できることをご存知ですか。この機能を活用して、次のプロジェクトでは標準化された命

                                                            #unitytips で生産性を上げ、仕事を半分に減らそう | Unity Blog
                                                          • 日比谷音楽祭おさんぽアプリ2020 開発の裏側を語る / クライアント編 | BLOG - DeNA Engineering

                                                            前回に引き続き、『 日比谷音楽祭公式おさんぽアプリ2020 』(以下、おさんぽアプリ)のクライアント編をお伝えします。 この記事の概要 事前に新機能で必要なUI・ロジックを洗い出すことで効率的に開発した gRPCによりモックを簡単に作ることができ、サーバー/クライアントで同時に開発できた 時間と慣れが必要なSupernovaについてデザイナーさんと進め方を工夫した 最大9曲の音楽を同期して再生するため、audioplayersを活用した Flutterの良かった点、悪かった点、辛かった点を振り返った 今年のおさんぽアプリでは、FlutterやgRPCなど、いま話題の新しい技術を使用しています。 クライアントの開発メンバーは20新卒4名(石田・海老沼・小野・渡部)と21卒内定者1名(砂賀)、フルリモートでの開発、かつ0からの開発ということで、大きな挑戦をしました! 本記事では、内定者のみでど

                                                              日比谷音楽祭おさんぽアプリ2020 開発の裏側を語る / クライアント編 | BLOG - DeNA Engineering
                                                            • ソースコードを読むための技術(チートシート) - Qiita

                                                              0 前章 0.1 概要 聞くところによると業務の8割がソースコードを読む時間らしい。しかし、8割という規模感の割には世間でソースコードの読み方についての議論が活発にされている印象はない上に、体系的かつ順序立てたソースコードの読み方をまとめたWebサイトや書籍も少ない。疑問に思いながらもそれなりに長いことデバッガーを使った読み方・リーダブルコードの内容・Web記事を参照にしてソースコードを読んでいた。 しかし、ソースコードリーディングの方法についての情報がメモアプリ内で散らかってしまい、いつまで経ってもソースコードリーディングの技術が体系的に身についていないと感じた。そのため、本稿では本・Web記事・YouTubeなど媒体を問わず、様々な文献からソースコードを効率的に読む方法をチートシートにしてまとめた。チートシートにする目的は「見返して反復し長期記憶化しやすいようにするため」と「ソースコー

                                                                ソースコードを読むための技術(チートシート) - Qiita
                                                              • 『Micro Frontends』という記事を読んだのでまとめる

                                                                ※こちらの記事は過去に個人のブログで投稿したものになります。 最近、マイクロフロントエンドという技術を知っていろいろ調べていたら以下のような記事を見つけました。 マイクロフロントエンドとは何か、非常に分かりやすくまとまっています。 なので日本語で要約・加筆して後で読み返しやすくしていこうと思います。 マイクロフロントエンドとは マイクロフロントエンドとは、 単体で実行可能な、サイトから切り出された特定のUI領域 であり、Webフロントエンドの新たなアーキテクチャです。 この特徴から以下のようなメリットがあります。 インクリメンタルアップグレード シンプルで分離されたコードベース 独立したデプロイ 自立したチーム インクリメンタルアップグレード マイクロフロントエンドは単体で実行可能にするため、使用するフレームワーク、ライブラリが他のマイクロフロントエンドと共通ではありません。 このため、他

                                                                  『Micro Frontends』という記事を読んだのでまとめる
                                                                • 「家族アルバム みてね」におけるオブザーバビリティの取り組み | gihyo.jp

                                                                  株式会社MIXIで「家族アルバム みてね」(⁠以下みてね)のSREグループに所属している清水と申します。 みてねのインフラはAWSを全面的に利用しています。サービスがリリースされた2015年から2021年ごろまではAWS OpsWorksというAmazon EC2のオーケストレーションサービスの利用をしておりました。その後Amazon EKSに移行し、AWSのインフラにおける大きな変化となりましたが、同様にモニタリングやオブザーバビリティに関わるツール、サービスについても大きく変化してきました。 本記事ではオブザーバビリティにまつわるツールやサービスの変遷、工夫点などについて紹介します。 オブザーバビリティとは何か 開発したソフトウェアをシステムにデプロイして運用を始めた後、システムが正常に動作し、良いパフォーマンスが出ているのかをモニタリングするというのは開発者にとってよくある習慣です。

                                                                    「家族アルバム みてね」におけるオブザーバビリティの取り組み | gihyo.jp
                                                                  • 基本設計書のテンプレート|Shinji Yamaguchi

                                                                    ※ 設計書に関する本文およびテンプレートは制限無く公開しておりますので、当該記事をご購入頂かなくても設計書テンプレートの利用は可能です。応援いただける方のみご購入頂けますと幸甚です。こんにちは。 フリーランスエンジニアの山口です。 私は元々SIer企業の会社員エンジニアでしたが、2019年3月よりフリーランスエンジニアとして活動を始めました。 フリーになってから参画先のプロジェクトで経験したのは、意外と設計書のテンプレートは整備されていないということです。 そもそも設計書が存在していないとか、メンテ不能なPDF版で存在するとか、設計書のフォーマットがばらばらでメモ書きのような雑なものだったりなど。 そのような現場に入った際に利用可能なテンプレートがあると便利だと思いませんか? 書籍でも設計書の書き方や設計書として揃えるべきドキュメントの種類を学ぶことは可能です。むしろ、書籍のほうがまとまっ

                                                                      基本設計書のテンプレート|Shinji Yamaguchi
                                                                    • 30以上もの変異を併せ持つ新型コロナの「新しい変異株」が発見される、「ニュー変異株」と呼ばれる見通し

                                                                      新しい新型コロナウイルスの変異株が南アフリカで発見されたと報じられています。2021年11月26日のWHOの会合で「懸念される変異株」または「注目すべき変異株」に指定されるとみられているこの変異株は、デルタ変異株に見られる変異を含む非常に多くの変異を持っているため、ワクチンの効果の低下や重症化リスクの増加を招くおそれもあるとして、研究者らは警戒を強めています。 Heavily mutated coronavirus variant puts scientists on alert https://www.nature.com/articles/d41586-021-03552-w South Africa detects new COVID variant with many mutations https://medicalxpress.com/news/2021-11-south-af

                                                                        30以上もの変異を併せ持つ新型コロナの「新しい変異株」が発見される、「ニュー変異株」と呼ばれる見通し
                                                                      • 安心して着られるアバターを作るためにーー「YOYOGI MORI」主宰が語る「アバターの価値」

                                                                        「アバターブランド」と言えば、最初に思い浮かぶのはやはり「YOYOGI MORI」だ。 販売されているアバターの値段は1体12,000~55,000円ほどと高価格であるにも関わらず愛好者が非常に多く、その価格に見合った高いクオリティと手厚いサービスにより、多くのユーザーから「アバターブランド」としての認知と信頼を獲得している。 最近ではリアルのアパレルブランドを展開する企業が市場へ参入するなど、業界の内外から多くの注目を集めている「アバター市場」。今回はそんな中でアバターブランドとしての地位を確かなものにするYOYOGI MORIの主宰である典樹氏に、YOYOGI MORIがブランドとして大切にしていることや、今後の展望について話を伺った。 YOYOGI MORI主宰:典樹氏プロフィール アバターブランド「YOYOGI MORI」の主宰を務める傍ら、株式会社典樹の代表取締役として、自身でも

                                                                          安心して着られるアバターを作るためにーー「YOYOGI MORI」主宰が語る「アバターの価値」
                                                                        • postcss-preset-envで少し未来のCSSを予習する - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                                                                          こんにちは、弁護士ドットコムでデザイナーをしているhosogaiです。 ふだんは https://www.bengo4.com/ サービス内のUI改善などをしています。 先日このブログ「弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog」のデザインカスタマイズを行った際にCSSの新機能をいくつか試す機会があったので、今回ここで紹介させていただこうと思います。 きっかけ PostCSSとは postcss-preset-envの使い方 npm packageで使う場合 CodePenで使う場合 試せるCSSの機能 Stage0(意欲的) Stage1(実験) Stage2(許容) Stage3(包含) Stage4(標準化) 新機能のNesting CSS Moduleを使ってみる Nesting CSS Moduleのルール 直接入れ子にする場合 @nestを使う場合 プラグインでの挙

                                                                            postcss-preset-envで少し未来のCSSを予習する - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                                                                          • KotlinとGradleで始めるモダンなビルド環境 - 電通総研 テックブログ

                                                                            みなさんこんにちは、電通国際情報サービス(ISID)コーポレート本部 システム推進部の佐藤太一です。 本日は最新のGradle(2022/08現在)を使いこなしながらKotlinでJavaのアプリケーションをビルドするスクリプトを書く際に、知っておくと便利なノウハウをまとめてご紹介します。 はじめに 記事の執筆環境 scoopのセットアップ Javaのセットアップ Gradleのセットアップ サンプルアプリケーションについて ルートプロジェクトの実装 ウェブアプリケーションプロジェクトの実装 ビルドスクリプトの作成 サンプルアプリケーションの実装 バージョニング その他のバージョニングプラグイン バッチプロジェクトの実装 バッチアプリケーションの実装 Fat/Uber Jarの作り方 ビルドにおける共通処理の切り出し ローカルプラグインの作り方 ローカルプラグインの実装 ローカルプラグイン

                                                                              KotlinとGradleで始めるモダンなビルド環境 - 電通総研 テックブログ
                                                                            • Dart/Flutterでドメイン駆動設計(DDD)してみた - 実装編 - のんびり精進

                                                                              前編である「導入編」の続きです。 まずそちらをざっと一読されることをお勧めします。 kabochapo.hateblo.jp ソースコードは本記事投稿後にたびたび改変しており、記事内容との相違があります。ご了承ください。 github.com 作るアプリについて(ご注意) Flutter によるアプリ開発でも DDD の恩恵があるのかを試すことと理解を深めることを目的とするサンプルであるため、アプリとして本来は考慮すべき点をいくつか無視しています。 データベース操作の効率や確実性にこだわっていない メモのタイトルとカテゴリだけを使うときに本文まで取得している等。 更新や削除を行った結果の確認も省いています。 保存数に制限を設けていない 何万件ものメモを保存したときの動作は想定外かつ未確認です。 エラーメッセージの扱いが不十分 補足した Exception のメッセージをそのまま表示していま

                                                                                Dart/Flutterでドメイン駆動設計(DDD)してみた - 実装編 - のんびり精進
                                                                              • GraphQLの“つらみ”には「スキーマ駆動開発」を使え Nuxt.jsやTypeScriptが使えるモダンな開発環境で陥った、「なんじゃこりゃー!」

                                                                                「Think ! FrontEnd by DMM」は、DMM Group のフロントエンド及び JavaScript における開発現場の「今」を話しながらみんなで考えるコミュニティです。樋口氏から、Nuxt、TypeScript、GraphQLを使ったSPA開発での気づきを発表しました。 事業部初導入のGraphQLとTypeScriptを使ったSPA開発に参加 樋口鉄朗氏:合同会社DMM.comオンラインイベント事業部の樋口鉄朗です。(※取材当時)今回は「Nuxt × TypeScript × GraphQLで開発した際のつらみ」についてのTipsを説明していきたいと思います。よろしくお願いします。 私は公立はこだて未来大学出身で、2019年に新卒でDMM.comに入社しました。趣味は自転車に乗ったり、旅行したり、ドライブに行ったりすることで、多趣味なエンジニアです。 以前は動画配信事業

                                                                                  GraphQLの“つらみ”には「スキーマ駆動開発」を使え Nuxt.jsやTypeScriptが使えるモダンな開発環境で陥った、「なんじゃこりゃー!」
                                                                                • Kaggle日記という戦い方

                                                                                  はじめに こんにちは、fkubota(Kaggle Expert 20200929現在)です。先日(2020/09/26)行なわれた鳥コンペ反省会でkaggle日記というものを紹介させていただきました。思いの外反響が大きく、もっと詳しく知りたいという声も大きかったのでここで詳しく紹介させていただこうと思い、記事を書くに至りました。ちなみに、技術ブログというものをこれまで書いたことがないため、稚拙な文になるかと思いますがご了承ください。 (追記20210603: Kaggle日記についてというスライドを作りました。Kaggle日記を作るに至った背景を書いています。) 想定読者 この記事を見ている人のレベルはさまざまだと思いますが、想定読者としては、ビギナーに向けて書こうと思います。Kaggle始めてみたけど途中で諦めて最後まで取り組むことがなかなかできない人、これから本格的にメダルを取りたい

                                                                                    Kaggle日記という戦い方