並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 145件

新着順 人気順

国連安保理の検索結果1 - 40 件 / 145件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

国連安保理に関するエントリは145件あります。 国際軍事戦争 などが関連タグです。 人気エントリには 『アメリカが拒否権行使し否決 ガザ停戦決議案 国連安保理 | NHK』などがあります。
  • アメリカが拒否権行使し否決 ガザ停戦決議案 国連安保理 | NHK

    イスラエル軍がガザ地区南部のラファへの地上作戦を強行する構えを見せるなか、国連の安全保障理事会では人道目的での即時停戦を求める決議案の採決が行われました。 日本を含む13か国が賛成しましたが、アメリカが戦闘の休止と人質の解放などをめぐり外交交渉が続いているとして再び拒否権を行使し、決議案は否決されました。 イスラエル軍がガザ地区の住民の多くが避難する南部のラファへの地上作戦を強行する構えを見せる中、安保理ではアルジェリアが人道目的の即時停戦や人道支援の強化などを求める決議案を提出しました。 20日行われた採決の結果、理事国15か国のうち日本やフランスなど13か国が賛成し、イギリスが棄権しましたが、アメリカが拒否権を行使し、決議案は否決されました。 去年10月にイスラエルとイスラム組織ハマスの衝突が始まって以降、安保理で停戦などを求める決議案にアメリカが拒否権を行使するのは4回目です。 採決

      アメリカが拒否権行使し否決 ガザ停戦決議案 国連安保理 | NHK
    • 国連安保理 ロシア拒否権で決議案否決 ウクライナ大使は黙とう | NHK

      ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐり、国連の安全保障理事会ではロシア軍の即時撤退などを求める決議案が採決にかけられ、理事国15か国のうち11か国が賛成しましたが、ロシアが拒否権を行使し、決議案は否決されました。 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐって、国連安保理では25日午後、日本時間の26日午前7時すぎから緊急の会合が開かれ、アメリカなどが提案した決議案の採決が行われました。 決議案は、ロシアの軍事侵攻に強い懸念を示した上で、ウクライナの主権と領土の一体性を改めて確認し、ロシアに対して軍の即時撤退を求めています。 採決の結果、理事国15か国のうち11か国が賛成し、中国、インド、UAE=アラブ首長国連邦は棄権しましたが、議長国で常任理事国のロシアが拒否権を行使し、決議案は否決されました。 これを受けてアメリカのトーマスグリーンフィールド国連大使は「無責任な常任理事国が権限を乱用

        国連安保理 ロシア拒否権で決議案否決 ウクライナ大使は黙とう | NHK
      • 国連安保理 ロシアを非難し軍の即時撤退求める決議案採決へ | NHK

        ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐり、国連の安全保障理事会では、アメリカなどが提案する、ロシアを非難し軍の即時撤退を求める決議案について、25日にも採決が行われる見通しになりました。 ロシアは24日、ウクライナに対する軍事侵攻に乗り出し、ロシア国防省は多数の軍事施設を攻撃したと発表しました。 これについてアメリカ政府高官は24日、国連安保理の緊急会合が25日に開かれ、アメリカなどが提案する決議案について、採決が行われる見通しになったと明らかにしました。 決議案は、ロシアの軍事侵攻を最も強い言葉で非難したうえで、ウクライナの主権と領土の一体性を改めて確認し、ロシアに対して軍の即時撤退を求める内容だということです。 ただ、採決では常任理事国のロシアが拒否権を行使し、決議案が否決されるのは避けられないと見られます。 これについてアメリカ政府高官は、決議案には多くの安保理理事国に加え、理事国

          国連安保理 ロシアを非難し軍の即時撤退求める決議案採決へ | NHK
        • 国連安保理 戦闘休止求める決議採択 ガザ地区での軍事衝突後初 | NHK

          イスラエル軍とイスラム組織ハマスの軍事衝突をめぐり、国連の安全保障理事会ではガザ地区の子どもの人道状況を改善するために戦闘の休止を求める決議が賛成多数で採択されました。 一連の衝突が始まって以降、各国の対立が続いてきた安保理で事態の打開を目指す決議が採択されたのは初めてです。 安保理では15日、日本時間の16日朝早く緊急会合が開かれ、イスラエル軍とハマスの軍事衝突をめぐってマルタが提出した決議案の採決が行われました。 決議案はガザ地区の人道状況が悪化し、とりわけ子どもに深刻な影響が及んでいると深い懸念を示したうえで、子どもを含む民間人の保護を義務づけた国際法を順守し、子どもに必要な支援物資を搬入するために、人道目的の戦闘の休止などを求めるものです。 採決の結果、▽日本やフランス、中国など12か国が賛成、▽アメリカ、イギリス、ロシアの3か国が棄権し、賛成多数で決議が採択されました。 安保理で

            国連安保理 戦闘休止求める決議採択 ガザ地区での軍事衝突後初 | NHK
          • 国家としてのパレスチナ正式加盟、米が拒否権発動 国連安保理

            国連安全保障理事会は国家としてのパレスチナ承認をめぐる決議案を採決したが米国が拒否権を行使して否決された/Angela Weiss/AFP/Getty Images (CNN) 国連安全保障理事会で18日、国家としてのパレスチナ承認をめぐる決議案の採決が行われ、米国の拒否権発動で決議案は否決された。 決議案には12カ国が賛成し、英国とスイスの2カ国は棄権、米国は拒否権を発動した。 パレスチナ自治政府のマフムード・アッバス議長は声明を発表し、米国の拒否権発動について「不公正、不道徳、不当であり、パレスチナ国の国連正式加盟を強く支持する国際社会の意思に反する」と強く非難した。 イスラエルのイスラエル・カッツ外相は決議案を「恥ずべき提案」と呼び、米国の拒否権発動を評価。「ホロコースト(ユダヤ人大虐殺)以来最大のユダヤ人虐殺、そしてハマスのテロリストが犯した性犯罪などの残虐行為から6カ月あまりでパ

              国家としてのパレスチナ正式加盟、米が拒否権発動 国連安保理
            • ガザ人道停戦決議案、米は拒否権行使の構え 国連安保理

              (CNN) 米国のトーマスグリーンフィールド国連大使は、もしアルジェリアがパレスチナ自治区ガザ地区の人道的停戦を求める決議案を国連安全保障理事会に提出した場合、拒否権を行使する構えを示した。 トーマスグリーンフィールド大使は17日に発表した声明の中で、イスラエルとハマスの間で人質を解放して少なくとも6週間、戦闘を休止する取引について交渉が進められていると強調した。 「この1週間、バイデン大統領はネタニヤフ首相やエジプトおよびカタールの首脳と何度も電話会談を行い、この交渉の進展を促した。まだ隔たりは残っているが、鍵となる要素は提示された」とトーマスグリーンフィールド大使は述べている。 その上で、人質を解放させ、長期間の戦闘休止を実現してパレスチナの民間人に支援物資を届けるためにはこの取引が最善だと強調。「対照的に、安保理提出の決議案ではそうした目標を達成できず、実際にはその逆になる可能性もあ

                ガザ人道停戦決議案、米は拒否権行使の構え 国連安保理
              • 制裁対象品が日本から北朝鮮へ 国連安保理が複数回指摘(聯合ニュース) - Yahoo!ニュース

                【ソウル聯合ニュース】韓国政府が韓日両国の輸出管理違反について国際機関による調査を求めている中、国連安全保障理事会の北朝鮮制裁委員会専門家パネルがここ数年間、制裁対象や軍事転用可能な品目が日本から北朝鮮に輸出されたと指摘したことが分かった。同パネルが2010年から今年まで安保理に提出した報告書10件を、聯合ニュースが14日までに分析した。 北朝鮮の労働新聞が2015年2月7日に公開した写真をみると、軍艦のレーダーは日本製だった。パネルは、民間船舶に広く使われる部品は軍事転用が可能で、こうした部品は流通経路の追跡が難しいと指摘した。そのため、加盟国はレーダー、ソナーなど海洋電子製品の輸出に慎重を期すべきと警告した。 パネルは2014年3月に黄海の白ニョン島で見つかった北朝鮮の無人機のカメラとラジコン用の受信機も日本製と報告した。当時、韓国は無人機や部品の販売などが安保理の対北制裁決議違反の可

                  制裁対象品が日本から北朝鮮へ 国連安保理が複数回指摘(聯合ニュース) - Yahoo!ニュース
                • 国連安保理 アメリカとロシアの決議案 いずれも否決される事態 | NHK

                  このうちアメリカの決議案は、すべての国の自衛権を確認したうえで、ガザ地区への人道支援を行うために「戦闘の一時的な停止」を含むあらゆる措置を講じるよう求めていましたが、採決の結果、15か国のうちアメリカや日本など10か国が賛成したものの、常任理事国のロシアと中国がそろって拒否権を行使し、決議案は否決されました。 続いて採決が行われたロシアの決議案は、ガザ地区の封鎖を非難し、人道目的での「即時停戦」などを求めていましたが、賛成したのはロシアや中国、UAE=アラブ首長国連邦など4か国にとどまり、アメリカとイギリスが反対、ほかの9か国が棄権して採択に必要な賛成が得られず、こちらも否決されました。 会合でアメリカのトーマスグリーンフィールド国連大使は「ロシアと中国の拒否権行使に深く失望している」と述べ、各国との調整を行わなかったロシアを非難したの対し、ロシアのネベンジャ国連大使はアメリカの決議案につ

                    国連安保理 アメリカとロシアの決議案 いずれも否決される事態 | NHK
                  • 国連安保理、戦闘の「一時停止」求める決議案を否決 米国が拒否権 | 毎日新聞

                    イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区を支配するイスラム組織ハマスの戦闘をめぐり、国連安全保障理事会は18日朝(日本時間18日深夜)、ガザ市民への人道支援を安全に実施するために戦闘の一時的な「停止」を求める決議案を否決した。理事国15カ国のうち日本を含む12カ国が賛成したが、常任理事国の米国が拒否権を行使した。 採決後、米国のトーマスグリーンフィールド国連大使は、決議案に「イスラエルの自衛の権利が含まれていない」と拒否権を行使した理由を説明した。

                      国連安保理、戦闘の「一時停止」求める決議案を否決 米国が拒否権 | 毎日新聞
                    • 国連安保理 人道支援の戦闘一時停止など アメリカの拒否権で否決 | NHK

                      イスラエルとイスラム組織ハマスの衝突をめぐり、国連安全保障理事会では人道支援のための戦闘の一時的な停止などを求める決議案の採決が行われ、15か国のうち日本を含む12か国が賛成しましたが、アメリカが拒否権を行使して否決されました。アメリカは、イスラエルの自衛権に言及がないなどと主張しましたが、各国からは遺憾の意が表明されました。 イスラエルとハマスの衝突をめぐっては、国連安保理に議長国のブラジルが ▽ハマスによる攻撃や誘拐を非難し人質の解放を求める一方で ▽人道支援のための戦闘の一時的な停止や ▽イスラエルがガザ地区北部の住民に出した退避通告を撤回するよう求める決議案を、提出していました。 採決は18日午前、日本時間の18日夜に行われ、理事国15か国のうち ▽日本やフランスなど12か国が賛成し ▽ロシアとイギリスが棄権しましたが ▽常任理事国のアメリカが拒否権を行使し、決議案は否決されました

                        国連安保理 人道支援の戦闘一時停止など アメリカの拒否権で否決 | NHK
                      • 専門家が見た韓国不正輸出リストの問題点……韓国政府は悪質企業名の公表を 国連安保理・北朝鮮制裁委員会専門家パネル元委員の古川勝久氏が“反論”|FNNプライムオンライン

                        専門家が見た韓国不正輸出リストの問題点……韓国政府は悪質企業名の公表を 国連安保理・北朝鮮制裁委員会専門家パネル元委員の古川勝久氏が“反論” FNNが入手した韓国政府が作った不正輸出摘発リスト。戦略物資がズラリと並ぶ この記事の画像(8枚) 2019年7月10日のフジテレビの報道「韓国から戦略物資の不正輸出 4年で156件 韓国政府資料入手で“実態”判明」を受けて、韓国の産業通商資源省が2日続けて見解を発表した。同省はこの間の摘発について、「我が国の戦略物資輸出管理制度が効果的で透明に運営されているという反証だ」とコメント。傘下の戦略物資管理院が毎年発表する「例年報告書」を通じて、不正輸出の摘発状況について情報公開していると主張した。 また、外国の事例としてアメリカと日本を挙げ、アメリカは事例を公開しているのに対し、日本は総摘発件数を公開せず、一部事例にとどまっていると指摘した。日本が輸出

                          専門家が見た韓国不正輸出リストの問題点……韓国政府は悪質企業名の公表を 国連安保理・北朝鮮制裁委員会専門家パネル元委員の古川勝久氏が“反論”|FNNプライムオンライン
                        • 国連安保理 ガザ地区への人道支援拡大決議案を採択 米ロが棄権 | NHK

                          国連安全保障理事会でパレスチナのガザ地区への人道支援を拡大するための決議案の採決が行われ、15か国のうち日本やイギリス、フランスなど13か国が賛成、アメリカとロシアが棄権し、決議案は採択されました。イスラエル軍とイスラム組織ハマスの軍事衝突が始まって以降、国連安保理で事態打開を目指す決議が採択されたのは2回目です。 国連安保理では22日、日本時間の23日未明に緊急会合が開かれました。 安保理では、ガザ地区への人道支援を拡大するための決議案をめぐり、各国が鋭く対立して採決が4日連続で延期される異例の事態となっていましたが、UAE=アラブ首長国連邦とアメリカが決議案をとりまとめ、提出しました。 決議案は、急速に悪化しているガザ地区の人道状況に深い懸念を示した上で、人道支援を大規模に増やすために敵対行為の停止に向けた条件をつくるよう求めているほか、ガザ地区に搬入される支援物資の監視や調整などを行

                            国連安保理 ガザ地区への人道支援拡大決議案を採択 米ロが棄権 | NHK
                          • 国連安保理がタンカー攻撃めぐり非公式会合 米の見解に疑問

                            中東のオマーン湾で、攻撃を受けたとされるタンカー。イラン学生通信(ISNA)提供(2019年6月13日提供)。(c)ISNA / AFP 【6月14日 AFP】国連安全保障理事会(UN Security Council)は13日、中東のオマーン湾(Gulf of Oman)でタンカー2隻が攻撃を受けたとされる問題をめぐり非公開会合を開いた。米国のジョナサン・コーエン(Jonathan Cohen)国連大使代行は席上、攻撃をイランの責任とする米政府の見解を説明した。 【関連記事】タンカー攻撃はイランが実行 米国務長官が見解 複数の外交筋によると、他の出席者はイランが関与した明確な証拠がないと指摘。米政府の見解は受け入れられなかった。 中東海域では先月、アラブ首長国連邦(UAE)沖でタンカー4隻を狙った同様の事案が発生したばかり。 コーエン氏は会合後、今回の事案は「イランが国際的な平和と安全保

                              国連安保理がタンカー攻撃めぐり非公式会合 米の見解に疑問
                            • 国連安保理 ミャンマー軍の暴力を強く非難も 手詰まり感 | NHKニュース

                              国連の安全保障理事会は1日、前日の緊急会合での協議を受け、ミャンマーでの平和的な抗議デモに対する軍の暴力を強く非難しました。 しかし、中国やロシアの反対で軍の暴力を止めるための具体的な措置は打ち出せないままで、市民への弾圧が続いているにもかかわらず、手詰まり感が出ています。 ミャンマーで、治安部隊による発砲などで500人以上の市民が犠牲になっている事態を受けて、国連の安全保障理事会は先月31日、ミャンマー軍によるクーデター以降、3度目の緊急会合を開きました。 そして、翌日の1日夕方、今月の議長国ベトナムは「情勢の急速な悪化に深刻な懸念を表明するとともに平和的な抗議デモに対する暴力の行使と、女性や子どもを含む数百人の市民の死を強く非難した」と発表しました。 そのうえで「ミャンマー軍に対して最大限の自制を求める」とし、アウン・サン・スー・チー国家顧問やウィン・ミン大統領を含めたすべての拘束者の

                                国連安保理 ミャンマー軍の暴力を強く非難も 手詰まり感 | NHKニュース
                              • 国連安保理 ガザ地区の即時停戦呼びかける決議案 米提出も否決 | NHK

                                ガザ地区の情勢をめぐり、国連安全保障理事会ではアメリカが、人質の解放につながる即時の停戦が必要だと呼びかける決議案を提出し、採決の結果、15か国のうち11か国が賛成しましたが、ロシアと中国が拒否権を行使し、決議案は否決されました。 アメリカが提出した決議案は、「すべての市民を保護し人道支援を行うために持続可能な即時の停戦が不可欠だ」と呼びかける一方、「すべての人質の解放につながる停戦の実現に向け、現在進行中の外交努力を支持する」などとしています。 この決議案について、国連安保理の緊急会合で22日、採決が行われ、15か国のうち、日本やフランス、イギリスなど11か国が賛成しましたが、常任理事国のロシアと中国が拒否権を行使し、決議案は否決されました。 採決のあと、アメリカのトーマスグリーンフィールド国連大使は「ロシアと中国が決議案に反対したのは、アメリカが失敗するのを見たかっただけだ。ロシアと中

                                  国連安保理 ガザ地区の即時停戦呼びかける決議案 米提出も否決 | NHK
                                • ロシア、マリ制裁延長に拒否権 国連安保理

                                  ロシア・サンクトペテルブルクで開催された「ロシア・アフリカ首脳会議」で握手するウラジーミル・プーチン大統領(右)とマリのアシミ・ゴイタ暫定大統領(2023年7月27日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / TASS Host Photo Agency / Sergei Bobylyov 【8月31日 AFP】ロシア政府は30日、国連安全保障理事会(UN Security Council)の会合で、西アフリカのマリに対する制裁と独立監視団の任務を延長する決議案に対し、拒否権を発動した。 同監視団は、マリで横行している人権侵害に外国の武装勢力が関与していると指摘していた。暗にロシアの民間軍事会社ワグネル(Wagner)を指しているとみられている。 決議案は、今週失効する制裁措置を1年延長するとともに、監視任務を継続させるもので、マリの旧宗主国フランスとアラブ首長国連邦(UAE)が提出。

                                    ロシア、マリ制裁延長に拒否権 国連安保理
                                  • ガザの停戦決議、米の拒否権で否決 国連安保理 - 日本経済新聞

                                    【ニューヨーク=佐藤璃子、三島大地】国連安全保障理事会は8日、パレスチナ自治区ガザでの人道目的の即時停戦を求める決議案を採決したが、常任理事国である米国が拒否権を行使して否決となった。理事国15カ国のうち、日本を含む13カ国は賛成に回った。英国は投票を棄権した。決議案はアラブ首長国連邦(UAE)が提出した。イスラエルとイスラム組織ハマスの双方に停戦を呼びかける内容で、アラブ諸国や中国、ロシアを

                                      ガザの停戦決議、米の拒否権で否決 国連安保理 - 日本経済新聞
                                    • 国連安保理 緊急会合を開催 欧米など各国とロシアが非難の応酬 | NHK

                                      ロシアのプーチン大統領がウクライナ東部で親ロシア派が事実上、支配している地域を独立国家として、一方的に承認する大統領令に署名したことを受けて、国連の安全保障理事会で緊急の会合が開かれました。 アメリカなど各国が、ロシアの決定は国際法の原則を侵害するものだと厳しく非難したのに対し、ロシアはウクライナ東部の住民を保護するための措置だと反論し、非難の応酬となりました。 ロシアのプーチン大統領は21日、国民向けにテレビ演説を行い、ウクライナ東部で、親ロシア派が事実上支配している地域について、独立国家として一方的に承認する大統領令に署名しました。 これを受けて国連安保理では、アメリカ、フランス、イギリスなどの要請に基づいて、21日午後9時すぎから緊急の会合が開かれました。 会合では欧米など各国が相次いでロシアの決定を非難し、このうちアメリカのトーマスグリーンフィールド国連大使は「プーチン大統領の決定

                                        国連安保理 緊急会合を開催 欧米など各国とロシアが非難の応酬 | NHK
                                      • ロシア、国連安保理・EU会合欠席へ

                                        米ニューヨークの国連本部で開かれた国連安全保障理事会でビデオ演説したウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領(2022年4月5日撮影、資料写真)。(c)TIMOTHY A. CLARY / AFP 【5月4日 AFP】ロシアが、4日開催予定の国連安全保障理事会(UN Security Council)と欧州連合(EU)の政治安全保障委員会(Political and Security Committee、PSC)の会合を、欠席する意向であることが分かった。ロシア外交筋が3日、明らかにした。ロシアと国連加盟国との関係がさらに悪化していることが浮き彫りになった。 匿名を条件に取材に応じたロシアの外交筋によると、決定はウクライナの状況が関係している。 西側の外交筋はAFPに対し、ウクライナ侵攻開始以降、ロシアが国連安保理の会合を欠席したことはなかったと指摘した。 国連安保理とPSCは毎年、

                                          ロシア、国連安保理・EU会合欠席へ
                                        • 国連安保理、ウクライナの改革要求に沈黙

                                          【ニューヨーク=平田雄介】ロシアのウクライナ侵攻をめぐる5日の国連安全保障理事会では、ウクライナのゼレンスキー大統領が「安保理解体か、ロシア排除か」と安保理の改革を強く迫ったが、ほぼ全ての理事国が沈黙した。拒否権を持つロシアの侵攻で機能不全に陥り、ウクライナを救済できない安保理に向かうゼレンスキー氏の怒りは、安保理を中心とする国連の平和維持構想に改めて重い課題を突きつけた形だ。 この日の会合で安保理改革に賛意を示したのはケニアだけだった。米国のサキ大統領報道官は記者会見で、ゼレンスキー氏の「不満は共有する」としながらも、「ロシアの安保理での地位が変わることはない」との見方を示した。他方、同氏が迫る改革に対し「かえって平和維持機能を弱める」との慎重意見さえある。 国連憲章は、安保理について、国際平和と安全を維持する主要な責任を有すると定める。その意思決定に拒否権を持つ米英仏中露の5常任理事国

                                            国連安保理、ウクライナの改革要求に沈黙
                                          • 国連安保理 「住民投票」非難する決議案 ロシアの拒否権で否決 | NHK

                                            国連の安全保障理事会では、ウクライナの東部や南部で行われた「住民投票」だとされる活動を違法だと非難し、ロシアによる一方的な併合などの根拠にはできないとして、ロシア軍の即時撤退を求める決議案をアメリカなどが提出しましたが、ロシアが拒否権を行使して否決されました。 決議案は、アメリカとアルバニアがまとめたもので、ウクライナの東部や南部の4つの州で親ロシア派の勢力が行った「住民投票」だとする活動を違法行為だと非難したうえで、ロシアによる一方的な併合を含む領土の変更の根拠にすることはできないとしています。 また、各国に対してロシアによるウクライナ領のいかなる変更も認めないことを求め、ロシア軍に対してウクライナからの即時撤退を求めています。 採決は30日、日本時間の10月1日午前4時から開かれた緊急会合で行われ、理事国15か国のうち10か国が賛成しましたが、中国、インド、ブラジル、ガボンが棄権し、ロ

                                              国連安保理 「住民投票」非難する決議案 ロシアの拒否権で否決 | NHK
                                            • ロシア要請で国連安保理が緊急会合 ウクライナとお互いを非難 | NHK

                                              ロシア西部の都市に攻撃があり多数の死傷者が出たことを受けて、国連安全保障理事会では30日、ロシアの要請で緊急会合が開かれました。会合では、ロシアとウクライナ双方がお互いを非難しました。 ロシア非常事態省は30日、ウクライナと国境を接するロシア西部ベルゴロド州の州都ベルゴロド市にウクライナ軍の攻撃があり、これまでに18人が死亡し、111人がけがをしたと発表しました。 これに対して、ウクライナの代表は、前日の29日にロシアがウクライナ各地で行ったミサイルや無人機による攻撃で多数の死傷者が出たことを強く非難しました。 ただ、ウクライナの代表はロシア西部への攻撃について言及しませんでした。 欧米各国は、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が根本的な原因だとして、ロシア軍の即時撤退を求め、このうちフランスのドリビエール国連大使は「ウクライナは国連憲章に基づいて自国を防衛しているが、ロシアはそれを踏みに

                                                ロシア要請で国連安保理が緊急会合 ウクライナとお互いを非難 | NHK
                                              • 国連安保理「北朝鮮は拉致被害者の即時帰還を」8か国が声明 | 拉致 | NHKニュース

                                                国連の安全保障理事会で北朝鮮の人権状況について意見を交わす会合が開かれ、アメリカなど8か国が拉致被害者の即時帰還を求める声明を発表しました。 安保理では11日、アメリカやドイツなどが提案して北朝鮮の人権状況について意見を交わす非公式会合がオンラインで開かれました。 北朝鮮の人権状況を扱う安保理の会合が開かれたのは日本が議長を務めた2017年12月以来、3年ぶりです。 各国の発言内容は明らかになっていませんが、会合の後ドイツのホイスゲン国連大使は常任理事国のアメリカやイギリスのほか関係国として加わった日本など合わせて8か国が共同声明をまとめたことを明らかにし、オンラインで読み上げました。 この中でホイスゲン大使は「われわれは北朝鮮に対して拉致問題の早期解決、とりわけ日本人とそのほかの国の拉致被害者の即時帰還を強く求める」と述べました。 また、北朝鮮では新型コロナウイルス対策で市民の処刑が増え

                                                  国連安保理「北朝鮮は拉致被害者の即時帰還を」8か国が声明 | 拉致 | NHKニュース
                                                • 国連安保理 ロシアの主張に各国から非難相次ぐ | NHK

                                                  国連安全保障理事会ではロシアが「ウクライナで生物兵器が開発されている」と主張していることについて協議が行われ、国連はそうした開発計画を把握していないと報告したほか、各国からも「ロシアは安保理でうその情報を広げるべきではない」といった非難が相次ぎました。 ウクライナでの戦闘が激しさを増す中、ロシアは「ウクライナで生物兵器が開発されアメリカが関与している」と一方的に主張していて、11日、ロシアの要請で安保理の緊急会合が開かれました。 会合では冒頭、国連で軍縮部門のトップを務める中満泉事務次長が「ウクライナでの生物兵器計画の疑惑について報道は承知しているが、国連としてはいかなる計画も把握していない」と報告しました。 このあと各国からはロシアを非難する発言が相次ぎ、このうちイギリスのウッドワード国連大使が「うその情報を広げるために常任理事国の立場を悪用するロシアを許してはならない」と述べたほか、ア

                                                    国連安保理 ロシアの主張に各国から非難相次ぐ | NHK
                                                  • 国連安保理 イスラエルとパレスチナが非難の応酬 | NHK

                                                    イスラエル軍とイスラム組織ハマスの軍事衝突をめぐり、国連の安全保障理事会で閣僚級の会合が開かれ、イスラエルとパレスチナの双方の外相による激しい非難の応酬となりました。 一方、アメリカのブリンケン国務長官はイスラエルを支持する立場を示しつつも、ガザ地区への人道支援を行うため、一時的な戦闘の停止が必要だと呼びかけました。 24日に開かれた安保理の閣僚級会合では、はじめにグテーレス事務総長が「ガザ地区に人道支援物資を届け、人質の解放を促すためにも、人道的な即時停戦を改めて求める」と訴えました。 このあと、パレスチナ暫定自治政府のマリキ外相はイスラエル軍の攻撃について、「一般市民を標的にしたもので、非人道的で不法な無差別攻撃だ。これは国際法違反の集団的懲罰にあたる。一般市民の殺害はイスラエル人もパレスチナ人もいっさい正当化できない」と、声を震わせながら非難しました。 これに対して、イスラエルのコー

                                                      国連安保理 イスラエルとパレスチナが非難の応酬 | NHK
                                                    • 国連安保理、深刻な機能不全 北ミサイル非難もできず

                                                      国連安全保障理事会の機能不全が深刻さを増している。北朝鮮による全ての弾道ミサイル発射が安保理決議で禁止されているにもかかわらず、今月だけで計6発を発射した北朝鮮への追加制裁はおろか、非難声明の採択すらできない。拒否権を持つ中国とロシアが、短距離弾道ミサイル発射を事実上容認する姿勢をみせているためだ。 国連外交筋によると、中国は昨年10月、北朝鮮が長距離の大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射や核実験を自粛していることを評価し、制裁緩和を「前向きに検討する」とした決議案を配布した。ロシアも足並みをそろえ、中国とともに制裁緩和を他の安保理メンバーに働きかけた。 中露はこの立場を今も維持しているとみられ、20日の非公開会合では米国が主導する対北非難声明の採択に賛同しなかった。短距離ミサイル発射に厳しい姿勢をとるよりも、北朝鮮との対話機運を醸成する方が重要だと考えているようだ。 中露の動きにより、飛距

                                                        国連安保理、深刻な機能不全 北ミサイル非難もできず
                                                      • 国連 安保理拒否権抑止を採決へ - Yahoo!ニュース

                                                        常任理事国の拒否権行使抑止、背景は? 決議案は、ウクライナ侵攻を非難する安保理決議案がロシアの拒否権行使で廃案となったことを受けた動き。リヒテンシュタインが主導し、米国など40カ国以上が共同提案国に名を連ねているとされる。 出典:時事通信4/14(木)

                                                          国連 安保理拒否権抑止を採決へ - Yahoo!ニュース
                                                        • ウクライナのダム決壊で国連安保理緊急会合「最も重大な事件」 | NHK

                                                          ウクライナ南部で水力発電所のダムが決壊し洪水が発生したことについて、国連の安全保障理事会では6日、日本時間の7日午前5時すぎから、対応を協議する緊急会合が開かれました。 冒頭、国連で人道問題を担当するグリフィス事務次長は「国連は、ダムの破壊につながった状況について独立した情報を入手できていない」とした上で「去年2月にウクライナ侵攻が始まって以来、民間インフラの被害としては最も重大な事件になるだろう」と述べ、危機感を示しました。 このあと各国からは、民間インフラへの攻撃は直ちにやめるべきだという意見が相次ぎました。 このうち、アメリカのウッド国連大使は、ダムの決壊の原因について調査中だとした上で「ロシアがウクライナに対して残忍な戦争を始めなければ、今回の人道的な危機は存在しなかった。ロシアの全面的な侵攻は、罪のない人々の命を危険にさらし、ウクライナの人たちの生活を破壊し続けている」と述べ、ロ

                                                            ウクライナのダム決壊で国連安保理緊急会合「最も重大な事件」 | NHK
                                                          • 米国、ハマス非難の決議案配布 国連安保理理事国に - 日本経済新聞

                                                            【ニューヨーク=共同】米国は21日、国連安全保障理事会の各理事国に対し、パレスチナ自治区ガザ情勢を巡りイスラム組織ハマスを非難し、イランをけん制する決議案を提示した。外交筋が明らかにした。米国は18日にブラジルが提出した類似の決議案に拒否権を行使して否決させたばかりで、各国の支持を得られるかどうかは不透明だ。決議案は「ハマスの凶悪なテロ攻撃」を非難し、イスラエルに自衛権があることを再確認。「ハ

                                                              米国、ハマス非難の決議案配布 国連安保理理事国に - 日本経済新聞
                                                            • 国連安保理、ガザ戦闘一時停止要請の決議案否決 米が拒否権行使

                                                              10月19日、松野博一官房長官は午前の会見で、パレスチナ自治区ガザへの援助提供を可能にするため紛争の一時停止を求める決議案が国連の安全保障理事会で否決されたことについて「安保理として適切なかたちで意思表示できなかったのは残念だ」と語った。写真は18日の国連安全保障理事会。ニューヨークで撮影(2023年 ロイター/Mike Segar) [国連 18日 ロイター] - 国連安全保障理事会は18日、イスラエルとイスラム組織ハマスの衝突を巡り、パレスチナ自治区ガザへの援助提供を可能にするため、紛争の人道的な一時停止を求めるブラジルの決議案を否決した。米国が拒否権を行使した。

                                                                国連安保理、ガザ戦闘一時停止要請の決議案否決 米が拒否権行使
                                                              • ロシア、国連安保理議長国に ウクライナ外相「悪い冗談」

                                                                ウクライナのドミトロ・クレバ外相。米ニューヨークの国連本部で(2023年2月23日撮影、資料写真)。(c)ANGELA WEISS / AFP 【3月30日 AFP】ウクライナのドミトロ・クレバ(Dmytro Kuleba)外相は30日、ロシアが4月1日から国連安全保障理事会(UN Security Council)の議長国を務めるのは「悪い冗談」だと苦言を呈した。 クレバ氏はツイッター(Twitter)に「4月1日からロシアが国連安保理議長国になるのは悪い冗談だ。ロシアは(理事国の)席を強奪し、植民地戦争を仕掛け、その指導者は子どもを拉致して国際刑事裁判所(ICC)から逮捕状が出ている戦争犯罪者だ。ロシアが安保理にいる限り世界は安全な場所にならない」と投稿した。 安保理の議長は輪番制で、15理事国の代表が毎月交代で務める。ロシアが議決に影響を及ぼすことはほぼないとはいえ、議題の設定は同国

                                                                  ロシア、国連安保理議長国に ウクライナ外相「悪い冗談」
                                                                • 即時停戦の決議案にアメリカが拒否権発動 国連安保理 - BBCニュース

                                                                  国連安全保障理事会は8日、パレスチナ自治区ガザ地区での人道目的の即時停戦を求める決議案の採決を行ったが、常任理事国のアメリカが拒否権を行使したため、決議案は否決された。イギリスは採決を棄権。その他の13カ国は賛成票を投じた。

                                                                    即時停戦の決議案にアメリカが拒否権発動 国連安保理 - BBCニュース
                                                                  • 支援物資待ち群衆への攻撃、国連安保理が緊急会合

                                                                    (CNN) パレスチナ自治区ガザ地区で支援物資を待つ群衆に攻撃があり、多数が死傷した事件を受けて、国連安全保障理事会は米東部時間2月29日午後4時15分から緊急会合を開く。 ガザの保健省は同日、この攻撃で少なくとも104人が死亡、760人が負傷したと発表した。同省によると、支援物資を運んできた複数のトラックに群がった人々に向けてイスラエル軍が発砲したという。 食料不足が深刻化しているガザ地区では市民が飢餓にひんし、絶望感を募らせている。 CNNは死傷者数を独自に検証できていない。

                                                                      支援物資待ち群衆への攻撃、国連安保理が緊急会合
                                                                    • ロシア非難決議案を否決、露が拒否権行使 国連安保理

                                                                      【ニューヨーク=平田雄介】国連安全保障理事会は25日、ロシアが全面侵攻したウクライナ情勢をめぐる公開会合を開いた。ロシアを非難する決議案を採決し、15理事国のうち11カ国が賛成したが、常任理事国のロシアが拒否権を行使し、否決した。中国とインド、アラブ首長国連邦(UAE)の3カ国が棄権した。 決議案は米国とアルバニアが作成した。安保理メンバー以外の国も共同提案国になることのできる措置が取られ、日本を含む数十カ国が名を連ね、ウクライナへの「連帯」を示した。

                                                                        ロシア非難決議案を否決、露が拒否権行使 国連安保理
                                                                      • 国連 安保理拒否権抑止に決議案 来週にも採決へ(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                                                        ニューヨークの国連本部で、ロシアなど安全保障理事会の常任理事国が持つ拒否権行使の抑止に向けた協議が開かれました。来週にも、決議案が採決にかけられる見通しです。 安保理の常任理事国が拒否権を行使した場合、その理由を国連総会で説明することを義務付ける決議案が19日、非公開で協議されました。 ウクライナ危機を巡っては、常任理事国のロシアが軍の撤退を求める非難決議案に拒否権を発動し、戦争の当事者が特権を乱用しているとの批判を受けていました。 アメリカの国連大使は、CNNのインタビューで「我々は常にウクライナを支援し、ロシアを孤立させる」と強調し、国連改革への意欲を示しました。 (C) CABLE NEWS NETWORK 2022

                                                                          国連 安保理拒否権抑止に決議案 来週にも採決へ(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 国連安保理、ロシアの停戦決議案否決 ハマス言及なし、賛成足りず(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                                          16日、ニューヨークの国連本部で開かれた、イスラエルとパレスチナのイスラム組織ハマスの軍事衝突を巡る安保理会合(ロイター時事) 【ニューヨーク時事】国連安全保障理事会(15カ国)は16日午後(日本時間17日午前)、イスラエルとパレスチナのイスラム組織ハマスの軍事衝突を受け緊急会合を開き、ロシア提出の即時停戦を求める決議案を否決した。 【ひと目でわかる】イスラエルとパレスチナ 賛成は中国など5カ国にとどまり、日米英仏が反対。残り6カ国は棄権した。 決議案の採択には9カ国以上の賛成が必要だった。ガザで人道危機が深刻化する中、支援のために軍事作戦の「中断」を求めるブラジル作成の決議案も検討されており、安保理は17日午後(日本時間18日午前)にも採決を行う見通し。 いずれの決議案も民間人への暴力やテロ行為を非難し、人道支援の提供を要請する内容だが、ロシア案はハマスについて言及がなかった。イスラエル

                                                                            国連安保理、ロシアの停戦決議案否決 ハマス言及なし、賛成足りず(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 日本が国連安保理の非常任理事国に当選 加盟国中最多の12回目 | NHK

                                                                            国連安全保障理事会の来年から2年間の非常任理事国を決める選挙が国連総会で行われ、日本が加盟国の中で最も多い12回目の当選を果たしました。 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻や北朝鮮の核・ミサイル開発などをめぐって、安保理が機能不全に陥っているという批判が高まる中、日本が非常任理事国としてどのような役割を果たしていけるのかが焦点です。 国連の安全保障理事会は、 ▼アメリカや中国など5つの常任理事国と、 ▼任期が2年で地域別に割り当てられた10の非常任理事国で構成され、 このうち非常任理事国は毎年5か国ずつ改選されます。 国連総会では9日、来年1月から2年間の非常任理事国を決める選挙が行われ、それぞれの地域から立候補した、日本、スイス、マルタ、エクアドル、モザンビークが、いずれも当選に必要な3分の2以上の票を得て選出されました。 日本が非常任理事国になるのは2016年から17年までの2年間以来

                                                                              日本が国連安保理の非常任理事国に当選 加盟国中最多の12回目 | NHK
                                                                            • 岸田首相、北朝鮮による発射を非難 「国連安保理決議違反」 | 毎日新聞

                                                                              北朝鮮のミサイル発射を受け、記者団の質問に答える岸田文雄首相=首相官邸で2023年11月21日午後11時55分、玉城達郎撮影 岸田文雄首相は21日夜、北朝鮮による発射について「少なくとも1発は沖縄上空を太平洋へと通過した。人工衛星と称したとしても弾道ミサイル技術を使用した発射は関連する国連安保理決議違反だ」と非難した。また「国民にとって安全にかかる重大な事態だ。すでに厳重に抗議し最も強い口調で非難した。今後とも日米、日米韓と連携しながら警戒監視、情報収集に努め対応を続けたい」と述べた。首相官邸で記者団に語った。

                                                                                岸田首相、北朝鮮による発射を非難 「国連安保理決議違反」 | 毎日新聞
                                                                              • あの妊婦は「役者」ではない 国連安保理、ウクライナ大使は訴えた:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

                                                                                  あの妊婦は「役者」ではない 国連安保理、ウクライナ大使は訴えた:朝日新聞デジタル
                                                                                • ウクライナ大統領、ロシアの拒否権無効化を要求 国連安保理会合で

                                                                                  安全保障理事会の会合で演説するウクライナのゼレンスキー大統領=20日、国連本部/Mary Altaffer/AP (CNN) ウクライナのゼレンスキー大統領は20日、国連安全保障理事会の会合で発言し、ロシアの拒否権を無効にすることを求めた。ロシアによる侵攻を阻止し、国連憲章の原則を守るため、「これこそが最初に必要な措置だ」と強調した。 「戦争を止めることができないのは、全ての努力に対して侵略者が拒否権を行使するからだ」と、ゼレンスキー氏は指摘した。 これに対しロシアのラブロフ外相は、会合の中で自国の拒否権を擁護。「西側の攻撃的な一派が拒否権を侵害する話を進めている」とし、「拒否権は全く正当な手段であり、国連憲章に定められている。組織の分断につながる決定の採択を防ぐためのものだ」と主張した。 1945年署名の国連憲章の下で設置された安保理は当初、5つの常任理事国と6つの非常任理事国で構成され

                                                                                    ウクライナ大統領、ロシアの拒否権無効化を要求 国連安保理会合で

                                                                                  新着記事