並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 5157件

新着順 人気順

土器の検索結果401 - 440 件 / 5157件

  • トカラ列島とは?

    トカラ列島は、日本の南西諸島の一部で、鹿児島県に属する島嶼群です。この列島は行政上、鹿児島県鹿児島郡十島村に所属しており、気象情報では奄美地方の一部(北部)として扱われています。 地名の由来については諸説あり、「トハラ」や「タカラ」などが挙げられています。かつては七島や川辺七島、宝七島とも呼ばれていました。明治期以前には薩摩国川辺郡に属しており、十島という名称で知られていました。 1884年には地理沿革をまとめた『川辺郡七島問答』が発表され、1897年には大隅国大島郡に編入されました。1908年には島嶼町村制が導入され、十島村として組織されました。しかし、第二次世界大戦後の1946年、下七島はアメリカ合衆国による沖縄統治の一環として日本本土から分離されました。これにより、下七島はアメリカ軍の軍政下に入り、密貿易の拠点となりました。 1952年に下七島が日本に返還され、十島村が発足しました。

      トカラ列島とは?
    • イヌの起源 | 進化生物学者がイヌと暮らして学んだこと

      【書籍になりました】 2021年11月19日刊行!『人、イヌと暮らす 進化、愛情、社会』 単行本化にあたり、加筆修正を行い、改題しました。ぜひ書店で手にとってみてください。 --- イヌはオオカミである。と言うのは、生物の種としてみたとき、イヌとオオカミは別種には分類されず、亜種レベルの違いでしかないからだ。タイリクオオカミの学名はCanis lupusで、イヌ(イエイヌ)の学名は、Canis lupus familiarisなのだ。 イヌ科の動物には、オオカミのほかに、ジャッカル、コヨーテ、ディンゴなどがいる。これらのどれかがイヌの祖先だという説もあったが、遺伝子の大規模な研究の結果、そうではなくて、イヌの祖先はオオカミであることがわかった。 オオカミ研究所(オーストリア) イヌの品種 イヌには実にさまざまな品種がある。日本では、日本に固有の柴犬も多いが、トイプードル、シーズー、フレンチ

        イヌの起源 | 進化生物学者がイヌと暮らして学んだこと
      • 車で渡れる無人島(デジタルリマスター)

        行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:美味しいステーキの味は記憶に残らない? > 個人サイト むかない安藤 Twitter すごい立派な橋だ 抜群のロケーションです。 いきなりだが写真のでかい橋が無人島へと続く橋だ。ほら、すごい立派だろう。 島の名前は薮地(やぶち)島。沖縄本島の東部、与勝半島沖に位置する無人島だ。近くには漁港があり、海もきれいでこんな立派な橋まで架かっている。即観光スポットになってもおかしくない環境なのにどうして無人なんだろう。 観光案内図にも。 ちゃんと載っている。 ちなみにこの橋(薮地大橋という)が昭和60年にできる以前、住民は干潮時に歩いて渡ったり小船を出したりしていたらしい。橋が架かってからは車でも渡ることができるようになってずいぶん便利になった。

          車で渡れる無人島(デジタルリマスター)
        • ドラマ『コンフィデンスマンJP』シリーズのストーリーや豆知識を紹介 - AKIRAの映画・ドラマブログ

          引用:https://www.fujitv.co.jp/confidenceman_jp/index.html ドラマ『コンフィデンスマンJP』シリーズの全話のストーリーや豆知識などについて紹介するので、参考にしてみて下さい。 ドラマ『コンフィデンスマンJP 第1話』 ドラマ『コンフィデンスマンJP 第2話』 ドラマ『コンフィデンスマンJP 第3話』 ドラマ『コンフィデンスマンJP 第4話』 ドラマ『コンフィデンスマンJP 第5話』 ドラマ『コンフィデンスマンJP 第6話』 ドラマ『コンフィデンスマンJP 第7話』 ドラマ『コンフィデンスマンJP 第8話』 ドラマ『コンフィデンスマンJP 第9話』 ドラマ『コンフィデンスマンJP 第10話』 ドラマ『コンフィデンスマンJP 運勢編』 ドラマ『コンフィデンスマンJP』シリーズのまとめ ドラマ『コンフィデンスマンJP 第1話』 www.akir

            ドラマ『コンフィデンスマンJP』シリーズのストーリーや豆知識を紹介 - AKIRAの映画・ドラマブログ
          • 奈良・斑鳩の舟塚古墳、石室は「片袖式」 6世紀後半に築造

            奈良県斑鳩町法隆寺の円墳「舟塚古墳」(推定直径約20メートル)で、横穴式石室の構造や築造年代が分かり、発掘調査を担当した町教委と奈良大学が7日、発表した。石室は、被葬者を安置する玄室が通路・羨道から左側に張り出した「片袖式」と呼ばれる構造であることが判明。出土した須恵器により築造が6世紀後半であることも分かった。9日に現地説明会を開く。 舟塚古墳は現存する墳丘部が直径8・5メートルで、石垣で囲われている。今年2~3月の前回の第3次調査で横穴式石室の一部を確認。8月3日から始まった今回の4次調査(今月16日までの予定)では、墳丘中央付近の約13平方メートルを発掘した。 その結果、羨道部は破壊され、石室の天井石が抜き取られていることが明らかに。玄室は長さ3・8メートル、幅1・6メートルで、入り口(玄門)から見た正面の奥壁は5段以上の石材が積まれていた。玄室の規模や出土品などから地域の有力者2人

              奈良・斑鳩の舟塚古墳、石室は「片袖式」 6世紀後半に築造
            • ものづくりで方言と標準語を創造した縄文はあらためてスゴイ!と思う【今年。北・東日本めぐりのまとめ】 - ものづくりとことだまの国

              昨日で、この度の「北陸・新潟・佐渡・津軽・福島巡り(仕事の合間の弾丸めぐり)」で、縄文の土器・土偶については、おおよそ書き出した。 www.zero-position.com ヒスイ(翡翠)を始めとした「古代日本海の地下資源」はまだ少し。 www.zero-position.com ***** 大阪人の私には、目からウロコ。 漠然と日本(文化)は西から始まったと思っていた。もちろん、水田稲作の弥生時代はおおむね、そうであると思う。 しかしその前の長~い時代。 縄文文化は北・東日本で華ひらき、この国の歴史に今に繋がる大きな影響を与えたと確信した そう考えるに至った理由を、頭の整理を兼ねて、書き出しておく。 7つ目までは「文化・文明」が発達する条件。のこり2つは一応「妄想」にしておく。 古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE ● 【気候と自然条件

                ものづくりで方言と標準語を創造した縄文はあらためてスゴイ!と思う【今年。北・東日本めぐりのまとめ】 - ものづくりとことだまの国
              • 歴史人「縄文と弥生」!日本の礎を知る…最新研究が解き明かす縄文と弥生とは?

                こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史人「縄文と弥生」!日本の礎を知る…最新研究が解き明かす縄文と弥生とは?です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたのお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2023年7月号でとりあげるのは、はるか古の時代…縄文時代と弥生時代です。 特集名はそのまま、「縄文と弥生」。 「最新研究でここまでわかった!」と関する保存版特集です。 歴史人2023年7月号 表紙にずらりと並ぶ、多種多彩で個性豊かな土偶たち…。 この造形を見るだけで空想が広がりますよね…。なぜこんな形?何を意味するの?とか。 この土偶一つとっても、最近になって新たな説が生まれたりしているのだとか。 教科書では、豊かな収穫や集団の繁栄を祈ってつく

                  歴史人「縄文と弥生」!日本の礎を知る…最新研究が解き明かす縄文と弥生とは?
                • 若布・若芽(ワカメ) - 世の中のうまい話

                  魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 若布(ワカメ) 【語源】 若布(ワカメ)の語源は、文字通り「若い」から来ています。 その昔、若返りの薬とされており、これが語源と考えられます。 奈良時代には、ワカメなどの海藻を刈り取る事は神事とされて いたようで、和布刈(めかり)と呼ばれいました。 北九州市に和布刈(めかり)と言う名の神社があり、今も尚、 和布刈神事が行われています。 「布(め)」は、食用になる海藻の総称です。 にほんブログ村 日本全国ランキング 根のすぐ上の部分がメカブと呼ばれます。 【旬】 流通しているワカメの大半は養殖物です。 6月から7月にかけて天然のわかめの胞子を種糸に採苗し、 採苗器を海中に釣り下げて種を育て、10月から11月にわかめの芽が 出た種糸を養殖縄に巻き付け、本養殖をします。 3月頃には2㍍近く

                    若布・若芽(ワカメ) - 世の中のうまい話
                  • ■ - ウェヌスの暗号

                    吃る都記で 対向に脱して 冠詞の額で 合繊に濾した 蜜の証験で 旌旗を滅して 変装の令で 利子を評した 燈る土器で 代講に達して 雁歯の核で 交線に後した 失の冥顕で 名機を摂して 連奏の弊で 斐紙を諒した 「ポォール」

                      ■ - ウェヌスの暗号
                    • 韓国になぜ「前方後円墳」があるのか 『「異形」の古墳』 | BOOKウォッチ

                      日本独自と言われてきた前方後円墳が、韓国にもあることが近年しだいに明らかになった。なぜ朝鮮半島にあるのか。日本の前方後円墳とはどんな関係になっているのか。本書『「異形」の古墳――朝鮮半島の前方後円墳』(角川選書)はこの問題について研究者が分かりやすく解説したものだ。日韓両国の学者によるこれまでの研究成果や、様々な推論を丁寧に紹介している。 栄山江流域に14基 著者の高田貫太さんは1975年生まれ。岡山大学文学部、同大学院を経て韓国の慶北大学校大学院考古人類学科博士課程修了。現在は国立歴史民俗博物館研究部准教授・総合研究大学院大学文化科学研究科准教授。著書に『古墳時代の日朝関係』、『海の向こうから見た倭国』などがある。 韓国で前方後円墳が見つかっているのは、南西端に位置する栄山江流域。古代の百済に隣接するとみられるエリアだ。1980年代から正確な測量図の情報が伝わるようになり、90年代に入っ

                        韓国になぜ「前方後円墳」があるのか 『「異形」の古墳』 | BOOKウォッチ
                      • 西洋紋章を描きながら、いや、だからこそ日本の「家紋の話」。 - 紋章のような

                        そろそろ通常運転に戻りたいものです。 自分でも思ってるんですよ。 手始めに、前々から紹介したいと思っていた書籍を持ってきました。 こちらです。 泡坂妻夫「家紋の本」 角川ソフィア文庫 この泡坂先生。 なかなかの曲者でいらっしゃいます。やってくれました。 推理小説の作家として活躍された方なのですが、そもそものご職業が何と、紋章上絵師(もんしょううわえし)! それぞれの家に伝わる紋を着物に描き入れる、というお仕事をなさっていたのです。 って、分かったように書いてみました。 が、本当に理解しているのかとツッコまれたら、私の自信など簡単に揺らぎます。 そこをあえてお勧めしたいのが、テレビ番組を思い出すという方法です。 ただのテレビ番組じゃありませんよ。NHK教育の「デザインあ」と言えば、もうお分かりでしょう。 番組内のミニコーナー、にっぽんの「もん」。 もう予想がついていますね。 そう、私はこのコ

                          西洋紋章を描きながら、いや、だからこそ日本の「家紋の話」。 - 紋章のような
                        • 北の大地へ その⑧ 北海道大学へ - おでかけ

                          みなさま。 こんにちは(^^♪ お元気でしょうか。 ゴールデンウィークに行きました札幌旅行。 今回は、北海道大学(以降北大と書きますね)の構内におじゃましました。 お目当ては、イチョウ並木とポプラ並木です。 地下鉄北12条駅から北大の北13条門まで歩きました。 天気予報通り雨はあがり、空は晴れて気持ち良いです。 まず、構内に入ると、イチョウ並木が見えてきました。 新緑がキレイですね。 秋の紅葉は、もっときれいなんでしょうね。 だいぶ歩いて左に曲がりました。 空気が澄んでいて気持ちが良いです。 それにしても北大、広いですね。 更に歩いて行くと、セイコーマート北海道大学店を発見!! 中に入ると北大グッズが置いてありました。 少し歩くと人工雪誕生の地の碑が立っていました。 人工雪の結晶が世界で初めて誕生した北大の常時低温研究室跡(現在の理学部と工学部の中間)に昭和54(1979)年7月4日に建て

                            北の大地へ その⑧ 北海道大学へ - おでかけ
                          • ゆみ散歩☆紅葉巡り「茨城県立歴史館のいちょう並木~昼&夜のライトアップ編~」 - 安達由美のブログ

                            こんにちは! 三連休いかがお過ごしでしょうか? 約2週間ぶりの更新で、ご無沙汰してしまいました。 皆さんのところへも中々ご訪問できずにすみません_(._.)_ 秋晴れが続いた先々週、水戸市内を紅葉巡りしました。 まずは、茨城県立歴史館。 学校行事で行って以来(昔過ぎますね~💦)、数えるほどしか訪れた記憶がないのですが、改めて素晴らしいスポットだと思いました。 茨城県立歴史館は、昭和49年9月3日に「文書館」と「博物館」、二つの機能を合わせ持つ施設として設計され開館しました。 詳しくは、こちらからご覧になってみてくださいね。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ https://rekishikan-ibk.jp/ 【いちょう並木】 写真撮影する人がたくさんいて、シャッターチャンスのタイミングが難しかったです(^^; 足だけ失礼します(笑) いちょうの葉っぱと銀杏がたくさん落ちていて、いっぱい

                              ゆみ散歩☆紅葉巡り「茨城県立歴史館のいちょう並木~昼&夜のライトアップ編~」 - 安達由美のブログ
                            • 「古代メキシコ展」 で興奮の坩堝 - 続キロクマニア

                              みなさま、こんばんわぁあです やっと週末がやってきましたー 今週は、お疲れ気味 季節の変わり目だからですかね? 3月某日 久しぶりの中之島です 「国立国際美術館」にやってきました 以前は、万博公園内にありましたが 20年ほど前にこちらに移転しました このあたりは再開発が進んでいて 「国立国際美術館」の他に 2年程前に「中之島美術館」もできて とても楽しいエリアになりました 昔からある「大阪市立科学館」も 現在リニューアル中で8月1日オープン予定なので ますます楽しくなりそうですね 今回のお目当ては、コチラ 「古代メキシコ」展です!!! うわぁああ、もうテンション上がる チケットもカッコいいのです 今回の展示は マヤ、アステカ、テオティワカン それぞれの古代文明別に かなりの量の出土品の展示がありました 昔、メキシコに行ったこともあるので 少しばかり予備知識もあり ほんとうに楽しみにしており

                                「古代メキシコ展」 で興奮の坩堝 - 続キロクマニア
                              • 『野田市郷土博物館』建物自体が登録有形文化財の博物館に行ってきましたの! - 元IT土方の供述

                                みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!東武野田線の野田市駅にやって来たんだ! 今回はねえ!野田市郷土博物館を見学しちゃうんだ! 建物自体が国の有形文化財だから刮目してみてね♡ 野田市郷土博物館にやって来ましたの! 郷土博物館 1階 2階 市民会館 台所 五右衛門風呂 風呂場 トイレ 客間 入園料・営業時間・アクセス・地図 興風会館 2階ロビー 大講堂 入園料・営業時間・アクセス・地図 野田市郷土博物館にやって来ましたの! 駅から歩くこと10分! このお寺のような門を潜ると野田市郷土博物館だぞ! こんな暑い日に13分も炎天下の中歩かせるなんてうしる最低・・・ そうですよ、私たちの半径5m以内に入って来ないでください 本当は汗だくで汗臭いかもだから近づくなってことでしょ! もう!照れちゃって! それでもクンカクンカ!スーハースーハー!しちゃうもんね! 近寄るなって言ってるでしょ!! あ

                                  『野田市郷土博物館』建物自体が登録有形文化財の博物館に行ってきましたの! - 元IT土方の供述
                                • DNA解析が変える考古学 古墳時代の血縁関係まで特定 - 日本経済新聞

                                  遺跡を発掘して歴史を解き明かす考古学で墓は有力な手がかりだ。近年、埋葬人骨に含まれる微量のDNAを解析して埋葬された人々の血縁関係を突き止めることが可能になり、注目を集める。収められた土器や装身具から分かるその人の社会的地位などと合わせて分析すると、権力の継承や人の移動が見えてくる。岡山県津山市に三成四号墳という前方後方墳がある。前方部の石棺には30〜40代の男性と20〜30代の女性が埋葬され

                                    DNA解析が変える考古学 古墳時代の血縁関係まで特定 - 日本経済新聞
                                  • 【建国記念の日】瀬川深氏、独特な歴史観を披露する

                                    瀬川深 Segawa Shin @segawashin Japanese novelist, pediatrician and medical researcher. 小説家/小児科医/研究者。天道流合気道三段。プロフィールや作品一覧はウェブサイトをご覧下さい。ご連絡はDMかsegawashin.novelアットマークgmail.comまで。 segawashin.com 瀬川深 Segawa Shin @segawashin いつも思うのだが、「紀元前660年に神武天皇が即位」がガチだとすると、よそではペルセポリス築いたり兵馬俑拵えたりエウクレイデスが原論著したりしてるかたわら、本邦では文字すら発明せず土器や埴輪がギリギリというかなりしょぼい実態に目が向いてしまうので、むしろ主張しない方がいいのでは。 twitter.com/Simon_Sin/stat… 2024-02-11 08:1

                                      【建国記念の日】瀬川深氏、独特な歴史観を披露する
                                    • 【高井田横穴群】横穴墓を築造したのはどのような集団だったのか。彼らの死生観とは。 - 旅ながらの日々

                                      高井田横穴群の存在をはじめて知ったときの、あの高揚した気持ちを、言葉で表現することはむずかしい。 高井田山は標高わずか65メートル。その丘と呼びたくなるような小さな山に、6世紀中ごろから掘られ始めた横穴墓が、いまもたくさん残っているという。 わたしは魅せられて、これまで何度足を運んだことだろう。 そして秋晴れのなか、いままたそこに向かっていた。 ランカシャーのブラックバーンに4000の穴があいていると歌ったのはビートルズだ。 わたしは久方ぶりに、大阪府柏原市の高井田で160余の横穴と対峙した。 ~目次~ 史跡 高井田横穴公園へ 高井田横穴群 概要 横穴墓を築造したのは誰か 線刻壁画に見る死生観 祭りのあと 線刻壁画をめぐる5つの断章 騎馬人物 (第2支群3号墳) 手足をひろげた人物 (第2支群10号墳) 鳥 (第2支群3号墳) 片手をあげる人物 (第3支群5号墳) 船に乗る人物 (第3支群

                                        【高井田横穴群】横穴墓を築造したのはどのような集団だったのか。彼らの死生観とは。 - 旅ながらの日々
                                      • 明日、5月5日は「ワカメの日」  今日、4日は「シラスの日」です~ - 世の中のうまい話

                                        魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 日本わかめ協会では昭和58年(1983年)に「5月5日はわかめの日」と定めました。 この時期は新わかめの採取が一段落し、美味しい新わかめが市場に出回ります。 また、同時期に出回る筍とを取り合わせた季節感たっぷりの「若竹煮」のシーズンでもあります わかめは身体の体質にもっともよい弱酸性以下に保つ他、血液をきれいにする、といわれ、 日本と並んでわかめの消費量が多いお隣・韓国では赤ちゃんを産んだお母さんは出産後 しばらくはわかめをたっぷり食べ、血液を濃くし、母乳の出を良くするとし、 出産祝いに「若布」を、贈る習慣があり、「子供と若布」は大きく結びつけられています。 応援ありがとうござま~す! にほんブログ村 日本全国ランキング 以上より~「こどもの日」の5月5日を「わかめの日」と定めたよう

                                          明日、5月5日は「ワカメの日」  今日、4日は「シラスの日」です~ - 世の中のうまい話
                                        • 大本山總持寺から横浜川崎最古の社まで!横浜鶴見をめぐる「鶴見七福神めぐり」

                                          こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、横浜鶴見エリアをぐる~り七福神をめぐる旅、「鶴見七福神めぐり」です。 七福神の皆さんをお参りして、今年の「福」をゲットしましょう! ■鶴見七福神めぐり 「七福神めぐり」。 七福神が祀られている寺社をめぐって、そのご加護を受け、福を授かろうというものです。 江戸時代に広まった風習と言われ、お江戸東京にはたくさんの七福神めぐりがあります。 もちろん、東京以外にも七福神めぐりの風習は広がっていきました。 今日はその中の一つ、横浜鶴見エリアの七福神をめぐる旅へ。それが「鶴見七福神めぐり」です。 鶴見にも七福神めぐりがあるんですね…。以前、曹洞宗の大本山・總持寺は参拝しましたが、ここも七福神めぐりの一社になっています。 期間は毎年、1月4日から1月12日まで。開運招福を願ってたくさんの人が出かけます。 開催期間が少し長めなのはうれ

                                            大本山總持寺から横浜川崎最古の社まで!横浜鶴見をめぐる「鶴見七福神めぐり」
                                          • 大阪市を発掘し続け約45年…今年度末をもって解散へ 専門家は「研究活動などに影響が出るのでは…」 | MBSニュース

                                            大阪市内の発掘を長年担ってきた団体が解散することになりました。 (大阪市文化財協会 平田洋司事業企画課長)「ここは大阪市内にある中でも一番大きな収蔵庫で、現在3万3000~3万4000箱の遺物が入っています」 ずらりと並ぶ大量のコンテナ。中におさめられているのは発掘調査で出土した土器や埴輪など遺物の数々です。これらを発掘してきたのが大阪市の外郭団体「大阪市文化財協会」です。 1979年に設立された「大阪市文化財協会」は、市の教育委員会から委託を受け、遺跡の発掘・分析と調査などを一貫して担ってきました。「難波宮跡」などの遺跡の発掘や、最近では江戸時代末期から明治時代の1500体を超える人骨が見つかった「梅田墓」など重要な発掘調査を担ってきました。しかし、解散の話が持ち上がっているのです。一体なぜなのでしょうか。 2011年から大阪府と大阪市は二重行政などを見直す「府市統合本部会議」を開催。そ

                                              大阪市を発掘し続け約45年…今年度末をもって解散へ 専門家は「研究活動などに影響が出るのでは…」 | MBSニュース
                                            • 俺の所有してる空き地に安倍元首相の悪政を列挙した石碑を建てようと思うんだが

                                              厳密に言うと足立区の空き家を所有してて近隣住民から苦情が来てるから更地にする予定で、そこに石碑(ブロンズモニュメント)を立てようと考えてる。 この間ポンペイ展を見たときに土器やブロンズの保存状態がとても良かったのを見て閃いた。 正直あの安倍政権の悪政は今後もお笑い草になると思う。あんな政治が後世の日本で繰り返されないように、恒久の平和への願いを込めて石碑を作りたいと思った。 それと、もしも文明が崩壊した後にその石碑が掘り出されて解読されたら、前文明の首長と愚かさとそれを支える愚民政治を後の文明の人間が笑ってくれると思う。 正直、自費で十分賄えるんだけれども、クラウドファンディングで資金確保することは可能だろうか。更地費用と運用費(メンテナンス費用や固定資産税)に当てたいが、出資者への還元の仕方が名前を刻むことぐらいしか出来ないので、ちょっと悩んでる。 有識者のアドバイス欲しい。

                                                俺の所有してる空き地に安倍元首相の悪政を列挙した石碑を建てようと思うんだが
                                              • 1月1日は若水、若潮、元日、初詣、歳旦祭、オールインワンゲルの日、スカルプDの発毛DAY、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                おこしやす♪~ 2024年(令和6年) 明けましておめでとうございます。 旧年末には体調を崩し、その時にたくさんの皆さんから見舞いや、励ましの言葉をたくさんいただきました。 ありがとうございました。感謝カンゲキ雨嵐🎵~ 少しづつ回復してきていますので、ボチボチ投稿していこうと思っています。 頑張りますのでよろしくお願いいたします。 「おきばりやす♪~」 「へぇ、おおきに🎵~」 1月1日は何の日? その日の出来事は? 2024年 1月1日は若水、若潮、元日、初詣、歳旦祭、オールインワンゲルの日、スカルプDの発毛DAY、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。 ●『若水』 : 元日の早朝に井戸から水を汲んで神棚に供える事です。 また、その水の事も「若水」と言います。 朝早く、まだ人に会わないうちに汲みに行き、もし人に会っても口をきか

                                                  1月1日は若水、若潮、元日、初詣、歳旦祭、オールインワンゲルの日、スカルプDの発毛DAY、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                • 大山 糸引き達磨独楽:はりまや名産店

                                                  入手場所:はりまや名産店 神奈川県伊勢原市大山352 TEL:0463-95-2058 バナー↓をポチポチッとお願いします 高さ8.5cm、達磨が描かれた大山こま。 大山こまは大山阿夫利神社参拝の土産として三百年の伝統がある。 「よどみなく回る(金運が回る)、しっかりとした芯棒、円い型(愛想のよいこと)」で 結婚祝・出産祝・新築祝など縁起物として広く親しまれてきた。 大山は標高1251.7m。 相模平野から一気にそびえ立つ秀麗な姿の山容で、古くは「万葉集」の東歌にも雄峰の山容がうたわれている。 大山は雨雲を呼ぶと伝えられていることから、雨降山(あめふりやま)の名でも親しまれ、阿夫利神社の「阿夫利(あふり)」は、この雨降に由来しているとも言われている。 【大山阿夫利神社】 大山山頂からは縄文時代後期・晩期の土器杯が出土しており、古くから大山に登る人がいたようで創建は紀元前97年崇神天皇の頃と

                                                    大山 糸引き達磨独楽:はりまや名産店
                                                  • 縄文時代の鍋料理が食べたくて、とりあえず土から鍋を作ることにした | となりのカインズさん

                                                    週末縄文人 休日になると山へ繰り出すアラサーサラリーマン2人組。ライフワークとして、「既存の道具を一切使わず、自然にあるものだけでゼロから文明を築く」という挑戦をしている。これまできりもみ式火起こし、土器、釣竿、竪穴住居などを製作。スタートは縄文時代、目指すは江戸時代。YouTubeやTwitterでも活動中。

                                                      縄文時代の鍋料理が食べたくて、とりあえず土から鍋を作ることにした | となりのカインズさん
                                                    • だんだん好きに生きる - Arahabaki’s diary

                                                      ご訪問下さりありがとうございます。 ☆を頂いたり、記事をお読み下さる方にも大変感謝しております。 今日は、なんだか暖かい感じがしました。まだ暖かい季節になるのは先ですけど、寒さの苦手な私にはありがたいです。 そして何を書こうかと思ったんですけど、橋下徹さんと慶応大学の先生が、チャットGPTについて話してる動画が面白かったので紹介します。 www.youtube.com この動画の内容について異論のある方は多いでしょうけど、お二人ともAI推進派な感じですね。 私もAIやロボットの推進には大賛成なんですけど、でも使う方向性が今のままだと変なのかな、と少し思ってます。 たとえば、みんなAIとロボットに仕事奪われて稼げなくなるとか焦ってますよね。今のままでは、そうなります。だから私は、誰でも自由に使えるAIやロボットみたいのを社会インフラとして沢山蓄えていこうという考えなんです(無限の生産力で -

                                                        だんだん好きに生きる - Arahabaki’s diary
                                                      • 文庫レーベル48年の歴史がこの一冊に! 『ハヤカワ文庫JA総解説1500』2/10発売!|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                        1973年3月、小松左京『果しなき流れの果に』でスタートしたハヤカワ文庫JAは、昨年10月刊行の樋口恭介編『異常論文』で通巻1500番に到達しました。それを記念し、昨年〈SFマガジン〉〈ミステリマガジン〉両誌で連載された特集企画を、このたび一冊の単行本として刊行いたします! 本欄では総勢138人の執筆者の皆さまと、本書の書影をご紹介します。 『ハヤカワ文庫JA総解説1500』早川書房編集部=編 カバーデザイン:岩郷重力+早川書房編集部 1番の小松左京『果しなき流れの果に』から、先進的なアイデアで話題を呼んだアンソロジーの1500番『異常論文』まで、全作品の書誌情報と、作家や評論家らによる解説を通し番号順に収録。巻頭に全初版カバーをフルカラーで掲載。『ハヤカワ文庫SF総解説2000』に続く公式ガイドブック! 本書のカバーデザインJAならではの臙脂色を背景に、レーベルの歴史を彩ってきた名作のカ

                                                          文庫レーベル48年の歴史がこの一冊に! 『ハヤカワ文庫JA総解説1500』2/10発売!|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                        • 内戦の起源からは - Arahabaki’s diary

                                                          ご訪問下さりありがとうございます。記事をお読み下さる方、☆を付けて下さる方、大変感謝しております。 昨日のブログで引用してたホリエモンさんと宮台さんの動画、削除されちゃいました😓また同じようなのを見たらリンクしなおします。 私が引用したからなのか😅分からないけど、私的に捉えれば、そういうのも内戦の影響なのかもです。 では、その内戦というのはどこから始まっているか。 今日は、ちょっとスケールが大きくなります。 実は、人類は数万年前に日本で生まれたという説があります。アフリカで生まれたという定説と違うけど、最近、密かに注目されて来ている説です。もともと、竹内文書なんかに記載があるけど、考古学的に証明されていないのです。 それでも、人類最古の土器は、日本で発見されています(これは事実)。 そして縄文時代の2万年くらいの間、縄文人たちは日本で平和に暮らしていました。 どうして平和に暮らせたかと

                                                            内戦の起源からは - Arahabaki’s diary
                                                          • 「湯楽の里」、麵屋ランチと「上高津貝塚ふるさと歴史の広場」へ - なるおばさんの旅日記

                                                            撤収はテントほどではないものの、暑さで汗びっしょりになりました。 そのまま一日過ごすのは辛いので、まずはお風呂に寄りました。 土浦市にある「湯楽の里」は露天もある広々としたお風呂でここで久々にゆっくりと時間を過ごしました。 ↑ ここの前のソファスペースで待ち合わせます 初日も二日目の夜もそれなりに忙しいお風呂だったので、3人ともゆったり入浴に飢えておりました(#^^#) ↑ https://onsen-trip.com/ibaraki_yurakunosato-tutiuraより引用させていただきました とても落ち着く大きなお風呂で、ゆったり入れたことで、ちょっと眠くなっちゃいました(^^;) あれだけ食べて撤収したのに、ちゃんとお昼にはお腹がすきます!(不思議です) お昼はみんなで意見が一致し、ラーメンを食べることにしました。 伺ったのは「麵屋京介」というラーメン屋さんです。 ↑ 雰囲気

                                                              「湯楽の里」、麵屋ランチと「上高津貝塚ふるさと歴史の広場」へ - なるおばさんの旅日記
                                                            • 『シャニマス』“FR@GMENT WING 05”発売記念イベントオフィシャルリポート。アルストロメリアがキュートさ全開で会場を魅了 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                              2019年9月15日(日)、現在サービス中のenza対応ゲーム「アイドルマスター シャイニーカラーズ」のCDシリーズ第2弾「THE IDOLM@STER SHINY COLORS FR@GMENT WING 05」発売記念イベントが開催された。 今回は、メンバーが"アルストロメリア辞書"内でのカタカナ語の意味を教えるカタカナ語講座と、プロデューサー考案のデートプランを実演する企画に挑戦、最後にミニライブを行った。ここでは第1回目のレポートをお届けする。 アルストロメリアの黒木ほの香(大崎甘奈役)、前川涼子(大崎甜花役)、芝崎典子(桑山千雪役)がステージに登場すると、以前からどんな髪型にするか相談をしていたという3人のかわいらしいツインテール姿もあいまって、会場の温度は急上昇。まずは前日に誕生日を迎えた芝崎を祝い、イベントがスタートした。 最初のトークパートでは、「THE IDOLM@STE

                                                                『シャニマス』“FR@GMENT WING 05”発売記念イベントオフィシャルリポート。アルストロメリアがキュートさ全開で会場を魅了 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                              • 【岩手県・西磐井郡】岩手旅行記〔5〕国指定史跡『達谷窟毘沙門堂』 別當・達谷西光寺 - 旅のRESUME

                                                                ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 一関市厳美渓から平泉へ移動します。 アクセス 達谷窟毘沙門堂 別當達谷西光寺 毘沙門堂 岩面大佛 蝦蟆が池辯天堂 御朱印 アクセス 一関から平泉へ~と言っても、のどかな道を車で走って5分で到着しました(*´▽`*) 一関ICから車で10分 平泉前沢ICから車で15分 広い無料駐車場があるので車は十分に止められます。 最寄り駅はJR平泉駅ですがバスは無いので、タクシー(10分)かレンタサイクルでの移動になります。 因みにJR平泉駅は、なかなか素敵な造りです 達谷窟毘沙門堂 別當達谷西光寺 入口の右側に社務所があるのでそこで拝観料を支払います。 大人 500円 高中生100円 30名以上の団体は1割引き 大晦日深夜から元旦は拝観料が無料になるそうです。 ▼一の鳥居 お寺さんなんですけど、、、、、 鳥居脇の

                                                                  【岩手県・西磐井郡】岩手旅行記〔5〕国指定史跡『達谷窟毘沙門堂』 別當・達谷西光寺 - 旅のRESUME
                                                                • トランスユーラシア言語が農耕と共に新石器時代に拡散した ー歴史言語学、考古学と遺伝学の学際的研究成果―

                                                                  トランスユーラシア言語が農耕と共に新石器時代に拡散した ー歴史言語学、考古学と遺伝学の学際的研究成果― Nature誌の新しい論文では、国際的研究チームが歴史言語学、考古学および遺伝学の「三角測量」によって、トランスユーラシア言語の起源と初期拡散を解明した。 Peer-Reviewed Publication Max Planck Institute of Geoanthropology トランスユーラシア言語の共通点の多くは借用によるものにもかかわらず、最近の研究では、これらの言語を系図グループ、または共通の祖先から出現した言語のグループとしての分類を支持する信頼できる証拠のコアが示されている。 しかし、これらの言語と文化の祖先の関連性を受け入れると、最初の話者がいつ、どこに住んでいたか、子孫の文化がどのように維持され、相互作用したか、そして数千年にわたるそれらの分散の経路について新しい

                                                                  • 川のそばにつくられた古代の墓地-百留横穴墓群- 福岡県築上郡上毛町百留 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                    福岡県と大分県との県境。山国(やまくに)川の西側(福岡県側)660mほどの地点に、古墳時代につくられたといわれる『百留(ひゃくどみ)横穴墓群』があります。 場所:福岡県築上郡上毛町百留 座標値:33.546263,131.180752 標高約40m前後の丘陵地に、上の写真のような大きな穴がたくさんあいています。これが横穴墓といわれるもので、この穴のなかに当時なくなったかたの遺体を安置していたと考えられています。 横穴墓の数は合計で49基。もともとは46基だけがみつけられていましたが、2006年から2007年におこなわれた教育委員会の調査により3基みつけられ、プラスして49基となりました。その数の多さから地元では「百穴(ひゃっけつ)」とよばれています。 この百留横穴墓群はいつごろつくられたのでしょう?『新京築風土記(山内公二著)』P.337では”今からおよそ1400年前の古墳時代に造られた墓

                                                                      川のそばにつくられた古代の墓地-百留横穴墓群- 福岡県築上郡上毛町百留 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                    • 日清食品の“匂わせ女子”MVが途中から斜め上の伏線回収を始め視聴者爆笑 「3回見直した」「さすが日清……」

                                                                      日清食品が公開したオリジナルミュージックビデオ「匂わせたい」が、あまりにもおかしな方向に完成度が高いとここ数日でじわじわと広がりを見せています。あるあるネタ系かと思わせておいて途中から斜め上の伏線回収が始まり、最後は謎の感動すら覚えます。そっちの“匂い”は嗅ぎ分けられなかったわー……。 動画が取得できませんでした MVのタイトルは「匂わせたい」。女優や声優として活躍中の小宮有紗さんが、SNSの投稿写真に男の影をかすかに写し込んで彼氏いますアピールをする“匂わせ女子”になってそのテクニックを次々と披露していくという内容です。 小宮有紗さん レストランでは向かいの席に肩だけが見切れた男性が写っていたり、路地裏を撮影した写真ではフードをかぶった後ろ姿、男性と2人並んでとった足元の写真、手料理を写した写真では鍋に反射して映る男性の顔、テキストの縦読みに「私はかちぐみ」……などなど、さまざまな“匂わ

                                                                        日清食品の“匂わせ女子”MVが途中から斜め上の伏線回収を始め視聴者爆笑 「3回見直した」「さすが日清……」
                                                                      • 上賀茂神社(4)賀茂別雷神社 御神体の神山 賀茂氏と秦氏 赤い矢の神話 - ものづくりとことだまの国

                                                                        上賀茂神社から神山 上賀茂神社の御神体は神山(こうやま)。 御祭神は賀茂別雷命(かもわけいかずちのみこと)。 御祭神が神山(こうやま)に降臨したのが、上賀茂神社のご由緒。 御神体の神山 神山(禁足地)の様子が、四天王寺の古本市で買った「新撰京都名所図絵・巻二」に書かれていたので転載する(要約、カッコは開物) 「上賀茂神社の正北二十町(約2キロ)に位置する円錐形の独立峰。山頂には、珪石(けいせき)が露出した一帯、磐座(いわくら)群がある。この中でも最大のものを「降臨石」という。 上古(古墳・飛鳥時代)には神山を御神体として崇拝していたのを、のち(奈良時代)に山麓に社殿を営なむ形になった(上賀茂社の創建は679年) 従って、社殿は神山を遥拝する場所にある。 なお、上賀茂社の背後の丘陵は、第二次大戦後にゴルフ場となったが、その折、先史時代(縄文中期以降)の石器千数百点、ならびに、縄文土器の破片を

                                                                          上賀茂神社(4)賀茂別雷神社 御神体の神山 賀茂氏と秦氏 赤い矢の神話 - ものづくりとことだまの国
                                                                        • 一聞百見 「卑弥呼は纒向に都を置いた」 遺跡から邪馬台国論争に区切り 考古学者の寺沢薫さん(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                          古代史最大の謎といわれる邪馬台国(やまたいこく)論争。畿内か九州か。魏志倭人伝に記された3世紀の女王・卑弥呼(ひみこ)の都はどこに-。江戸時代の朱子学者・新井白石(あらい・はくせき)以来300年以上にわたって議論されながら、決着していない。畿内説の有力候補地、奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡の研究・情報発信に取り組むのが同市纒向学研究センターだ。寺沢薫所長(72)は今春「卑弥呼とヤマト王権」(中公選書)を刊行。「邪馬台国論争に一つの区切りをつけたい」との思いだった。 【写真】箸墓古墳の発掘現場で研究者らに説明する寺沢さん=平成7年 「邪馬台国と卑弥呼には近づくな」。考古学の道に進んだ昭和50年代、上司や先輩から厳しく言われた。遺物や遺跡をもとに歴史像を組み立てるのが考古学。魏志倭人伝という文献中心の邪馬台国論争については「口にすることもできなかった」。 卑弥呼は、景初3(239)年に中国

                                                                            一聞百見 「卑弥呼は纒向に都を置いた」 遺跡から邪馬台国論争に区切り 考古学者の寺沢薫さん(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 金山古墳 大阪府南河内郡河南町芹生谷 - 墳丘からの眺め

                                                                            今回からは、2022年の4月末日に参加した「まりこふんと行く世界遺産古市古墳群 古墳にコーフン!バスツアー」の様子を。 天王寺公園の南側駐車場に集合し、大型貸し切りバスに乗車してスタート。 車中は、まりこふんさんのMCや歌で大盛り上がり。 最初の訪問地は金山古墳。 高いテンションで到着。天気も最古ー(サイコー)でした。 金山(かなやま)古墳の墳形は、全国でも非常に稀な「双円墳」 円墳が2つ連なる形です。 くびれ部の階段から登ります。 周堤の北寄りにあった説明板。 金山古墳 金山古墳は双円墳(ひさご塚または二子塚ともいう)で、南丘が北丘よりやや大きい。北丘の横穴式石室には、家形の石棺が二つ納められていて、二つとも同形である。周囲の壕は現在田畑になっているがその壕跡ははっきりわかる。 双円墳は、わが国では例が少なく、造営は、古墳時代の後期ー6世紀の終り頃と思われる。 河内ふるさとのみち 河内町

                                                                              金山古墳 大阪府南河内郡河南町芹生谷 - 墳丘からの眺め
                                                                            • 海民と天皇 - 内田樹の研究室

                                                                              新天皇の即位の儀式が行われた。 私は天皇制についてはこれを支持する立場をとっている。 その理路は『街場の天皇論』において述べたので、ここでは繰り返さない。 新天皇について私は「網野史学」の系譜に連なる人だと思っている。異論のある方もいると思うけれど、私はそう思っている。 日本がそのような批評的知性を備えた天皇を「国民統合の象徴」として得たことを私は例外的幸運だと思っている。 即位への祝意を込めて、「街場の天皇論」に書き下ろした一文をブログに採録する。 海民と天皇 ■はじめに 天皇論について書き溜めたものを一冊の本にまとめることになって、その「ボーナストラック」として「海民と天皇」という書き下ろし論考を添付することにした。これまで折に触れて書いたり話したりしてきた話なので、「その話はもう何度も聞いた」と閉口する人もいると思うが、ご海容願いたい。さしたる史料的な根拠のない、妄想に類する思弁であ

                                                                              • 土偶とはにわ - Kajirinhappyのブログ

                                                                                土偶と、埴輪(はにわ)が好きです。 好きになったのに、その違いを50歳を過ぎても知らなかったという、お恥ずかしい限りです。 以下はベネッセさんの中学社会、定期テスト対策サイトからの引用です。ありがとうございます、ベネッセ様。 土偶(どぐう)と埴輪(はにわ)の大きな違いは,「つくられた時代」と「つくられた目的」です。 ■土偶 [時代]縄文時代 [形状]土製の人形。女の人の形をしているものが多い。 [目的]魔よけ,豊作,子孫が栄えることなどを願ってつくられたとされる。 ■埴輪 [時代]古墳時代 [形状]素焼きの土器で,人,家,動物,刀の形などをしている。 →これらから,当時の人々の暮らしがわかる。 [目的]古墳に葬(ほうむ)られる人が死後も不自由をしないように,という願いで置かれたとされる。 古墳(王や豪族など強い力を持った人のお墓)の周りに並べられた。 benesse.jp 私のはにわ土偶好

                                                                                  土偶とはにわ - Kajirinhappyのブログ
                                                                                • 【祝】ノーベル化学賞 受賞 吉野彰さん【考古学が大好きな学生さんだった】 - ものづくりとことだまの国

                                                                                  ノーベル賞 画像はWikiより 先月末あたりからツイッターを本格的に始め、古代や考古学好きな方たちと繋がり始めている。 土偶、土器、古墳、神社仏閣・・・世の中にはいろいろな形で関心を持ち、また、若い人でも驚くほどしっかりした観点の人もいて、 毎日、驚きながら、また、知らない情報をいただきながら、おもしろくて、ついつい覗いている時間が長くなっている。 ***** 昨夜から京都大学考古学研究会さんのツイッターがにぎやかになった。 2019年、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんが、学生時代に参加していたサークルとのこと。 よろこびの声であふれている。 ツイッターを読んでいて「そう言えば・・・」と思いだし、探そうとしていたら、他の人が上げてくれた。去年冬の日経記事。 失礼ながら、当時、吉野さんのことは知らず「こんな方もいるのか」と感心し覚えていた。 よかったらご一読を。 いつか消えるかもしれないの

                                                                                    【祝】ノーベル化学賞 受賞 吉野彰さん【考古学が大好きな学生さんだった】 - ものづくりとことだまの国