並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 5180件

新着順 人気順

土器の検索結果201 - 240 件 / 5180件

  • 博物館職員が文化財情報の利用を制限する前に考えておくべきリスク

    Photo by fan yang on Unsplash博物館の利用者が、文化財や博物館資料を写真撮影し、それらをSNSで公開したり(公衆送信)、あるいはフォトグラメトリによって三次元データを作成したり(複製?)、はたまた、絵葉書などを作成したいと申し出た場合、博物館や行政の担当者はどのように回答するべきでしょうか? 「写真撮影は良いけど3Dデータ作成はダメ」とか「写真撮影は良いけど、営利目的はダメ」などの条件をつけたり、「論文などに使用する場合は許可申請してね」などの手続きを求めることも多いと思います。公立博物館などでよくある「営利目的はダメ」というのは、根拠がありそうで実は根拠がないのですが、なんとなく、営利目的をOKにすると、あとあと面倒なことになるのではないかという警戒心があるのではないかと思います。 考えたいのは「営利目的はダメ」などと、利用に制限をつけておけば「安全」なのか?

      博物館職員が文化財情報の利用を制限する前に考えておくべきリスク
    • EU、世界初のAI包括規制法が成立 「世界基準」化の可能性:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        EU、世界初のAI包括規制法が成立 「世界基準」化の可能性:朝日新聞デジタル
      • 【高師小僧(たかしこぞう)】日本の古代製鉄の謎を解くカギ?【褐鉄鉱】 - ものづくりとことだまの国

        はじめに かつて葦や茅が生い茂る水辺だったところに産出する粘土状の #褐鉄鉱 を #高師小僧 といいます。実物をじっくりみるため #高師台地区市民館(愛知県豊橋市)を見学。中心が空洞で人形に似たこの鉱物は #日本の古代製鉄 のナゾを解くカギかも知れません 目次 高師台地区市民館の高師小僧展示 高師小僧の地層(剥ぎ取り)展示 日本古代の製鉄/褐鉄鉱(葦)製鉄の可能性(古代妄想) 本文 高師台地区市民館の高師小僧展示 今年の5月末、仕事で名古屋方面に行ったオフに、高師小僧(たかしこぞう)を見ようと、高師台地区市民館を訪問しました。 高師台地区市民館(愛知県豊橋市) (34.7240610761298, 137.40974105711032)/愛知県豊橋市西幸町浜池332−2/駐車スペースあり 赤い印のところ(高師台中学校は公民館の近く) 高師小僧とは、かつて葦や茅が生い茂る水辺だったところに産

          【高師小僧(たかしこぞう)】日本の古代製鉄の謎を解くカギ?【褐鉄鉱】 - ものづくりとことだまの国
        • 韓国の人気アレンジ!?混ぜておいしい袋やきそば ✕ 袋ラーメンをさがす

          1984年岐阜県生まれ。変な設定や工作を用意して、その中でみんなでふざけてもらえるような遊びを日々考えています。嫁が世界一周旅行中。 前の記事:実家から縄文土器・ハンバーガー自販機・ようかんをハーレーで運ぶ ~地元もてなしツアー in 成田 > 個人サイト 平日と休日のあいだ 嫁が世界一周旅行中の旦那 韓国で流行りのカップ麺「チャパグリ」 妻が韓国にはまっている。 最近のわが家はBTSの曲がループで流れ、昨日の晩ごはんはサムギョプサルと、ブームを凝縮したような暮らしだ。 そんな妻が、このあいだ「チャパグリ」という聞きなじみのないカップ麺を食べていた。 海外らしさを感じるキャラクター 焼きそばのような見た目だが、日本のカップ焼きそばと比べると麺が太め。 しばらく前から韓国ですごく流行っていて、ぜんぜん知らなかったが最近日本でも売っているという。 言われて気にしてみると、たしかにコンビニでも売

            韓国の人気アレンジ!?混ぜておいしい袋やきそば ✕ 袋ラーメンをさがす
          • エクアドルにはイグアナがいるしマンゴーが街路樹だし縄文人もいた

            1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:郷土玩具が自宅にある幸せを知って欲しい > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 エクアドルのお金 2019年の暮れ、私はエクアドルに飛び立った。目的はガラパゴスだったり、赤道だったり、チョコバナナだったり、いろいろあった。もちろん今までにエクアドルに行ったことはない。遠いのだ。成田からアメリカに行って、乗り換えて、エクアドル。1日くらいかかった。 エクアドルに来ました! 日本のお金は「円」、タイのお金は「バーツ」、アメリカだと「ドル」のように、国によってお金は変わる。EUの「ユーロ」のように国をまたいで使える通貨もあるけれど、基本的にはその国の通貨が存在する。 エクアドルはドルが使われています! エクアドルは「

              エクアドルにはイグアナがいるしマンゴーが街路樹だし縄文人もいた
            • 【亀ヶ岡考古資料室(2)】頭のない遮光器土偶 - ものづくりとことだまの国

              亀ヶ岡考古資料室 亀ケ岡遺跡の年代は「縄文晩期」、3000~2300年前とされ、遺跡から出土した亀ヶ岡式土器は6つの様式に区分される。 資料室の縄文時代区分と様式(上段が青森県、下段が東北地方) 亀ヶ岡文化 遮光器土偶を含む亀ヶ岡式土器は、北東北を中心に全国で20ケ所以上の遺跡から出土しており、大きな文化圏であったことがわかる。 (上で書いた)亀ヶ岡式土器の様式分類と編年(時代区分)の基準となった大洞貝塚(岩手県大船渡市)はNo12。 資料室作成の解説シートより 亀ヶ岡文化のひろがり 亀ヶ岡式土器の特徴 頭のない遮光器土偶 縄文時代晩期前半(約3000~2700年前)。大洞BC式段階。 (文字起こし)この遮光器土偶は、亀ヶ岡遺跡の北側の低湿地、近江野沢地区から出土した縄文時代晩期の前半のものです。有名な左脚の欠けた遮光器土偶のように、内部は空洞で、これと同じように眼部に雪眼鏡(=遮光器)を

                【亀ヶ岡考古資料室(2)】頭のない遮光器土偶 - ものづくりとことだまの国
              • 鍋の魅力

                鍋は好きですか? 冬は鍋で、料理も簡単、身体も心ポッカポカ。 鍋といえば体ポカポカ寒い季節に食べたくなるあったか鍋ですね。 お肉、お魚、きのこ、そしてたっぷりの野菜が一つの鍋にぎゅっと詰まって栄養もボリューム満点。 そして何よりも冷えた体をポカポカと温めてくれるところが大好きです。 基本は家族で食べたりするのでしょうが、お家で一人鍋、もしくはお友達と、初デートに。 格言【家で鍋しない?】(初デートでお家鍋、一緒に買い物行って、お互いに好きなもの買って、絶対楽しい両想いの時) 鍋の醍醐味 好きな鍋はなんですか? 毎日作るお母さんからすれば、鍋は意外に簡単だと感じます。 基本は水炊き。好きな具材を入れ、味ぽんで。(昆布1切れ、もっとも王道で嫌いな人はいないのでは) 基本、豚バラ、白菜、モヤシ、シイタケ、絹豆腐、ニラ、大根、マロニー、春菊、ゆで卵、(贅沢に牛肩ロース薄切り、エビ、かになどたまに入

                  鍋の魅力
                • 縄文の竪穴住居 火と水と土の暮らし 内は赤(明るい)・外は黒(暗い)のサカイに生きた人たち - ものづくりとことだまの国

                  はじめに 竪穴住居を調べていて #井戸尻考古館(長野県)#小松隆史氏 のインタビュー記事(2017年)「みんなが囲んでいる空間は赤々としてあたたかいけど、自分たちの背後にある暗い世界というのは我々の世界じゃないんです」前(内)は赤、背中(外)は黒のサカイに生きていた人たち。あれ?漆器のお椀 #じょーもぴあ宮畑 #真脇遺跡 #馬高縄文館 目次 竪穴住居 井戸尻考古館(長野県)小松隆史氏の「縄文の住まい」考 縄文ジャパン。漆の赤と黒 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(連載中、新章公開) 本文 竪穴住居 じょーもぴあ宮畑(福島県)夕陽を浴びる縄文土器のレプリカ 縄文史跡公園などにゆくと、竪穴住宅に入って(潜り込んで)、縄文の人々の暮らしぶりを想像したり、考えたりします。 じょーもぴあ宮畑(福島県)しゃがむ土偶のレプリカ 複式炉(大型のいろり)のある49号竪穴住居(じょーもぴあ宮畑) 真脇遺

                    縄文の竪穴住居 火と水と土の暮らし 内は赤(明るい)・外は黒(暗い)のサカイに生きた人たち - ものづくりとことだまの国
                  • 【四天王寺 石神堂牛王尊】菅原道真公とご眷属の牛の話(後半)【道明寺天満宮】 - ものづくりとことだまの国

                    はじめに 菅公のご眷属が牛、それも #臥牛 である理由2回目。少し京都・北野天満宮から離れて、大阪の #道明寺天満宮 #道明寺(土師寺) 四天王寺 #石神堂牛王尊 で考えました。 #菅原道真公 の祖先 #土師氏 は古代の建築土木の総合請負業であることからの考察 目次 土師氏(はじし)について 土師氏の土木技術の凄さ 四天王寺の牛王尊 石神堂 本文 北野天満宮シリーズ(3)・前回の続きです。 www.zero-position.com 土師氏(はじし)について 菅公は土師氏の子孫として知られています。つまり土師氏の祖・野見宿禰(野見宿祢、のみのすくね)の嫡流子孫となります。 ご存じの通り、野見宿禰公は弥生末期の出雲の人で、埴輪造りと相撲の祖でもあります。 本ブログでもたびたび取り上げてきましたので、興味のある方はご覧ください。 www.zero-position.com ***** 土師氏(

                      【四天王寺 石神堂牛王尊】菅原道真公とご眷属の牛の話(後半)【道明寺天満宮】 - ものづくりとことだまの国
                    • 斉藤一人さん ゴミ屋敷と掃除 - コンクラーベ

                      業者さんに「この家にあるもの、全部、捨ててください」と頼むと、1日でゴミ屋敷が、綺麗になりますね。 ゴミ屋敷と掃除 片付けられない人の特徴 斎藤一人さん流・開運片付け術 迷いは「捨てなさい」のサイン 無駄遣い 神の領域 ひらめき ゴミの仕分け 断煙 ひらめきスルドい人 ゴミ屋敷と掃除 片付けができない人は、片づけ方を知らなくて片付けられないのではなくて、そもそも片付ける気がないんです。 その気がないぐらい、部屋の中がごちゃごちゃしてるんです。 だから、斎藤一人さんは「片付けようと思うな、掃除しようと思うな。捨てろ」と言うんです。 ゴミ屋敷ってありますよね。 業者さんに「この家にあるもの、全部、捨ててください」と頼むと、1日でゴミ屋敷が、綺麗になりますね。 だから、捨ててしまうと、早く片付けられますね。 でも、片付けができない人は、「捨てる」をやろうとしても、なかなか捨てられないんです。 あ

                        斉藤一人さん ゴミ屋敷と掃除 - コンクラーベ
                      • 宅地開発で消えた古墳… 掘り起こしたのは1枚の古写真 岡山 | 毎日新聞

                        前方後円墳と確認された明治時代の写真(白線の書き込みは野崎助教)。右側の円形は別の円墳とみられる。奥の建物群は陸軍第17師団駐屯地=1908年撮影・個人蔵 明治期に岡山市北区津島福居で撮影された写真から、古墳時代に築造されたとみられる前方後円墳が存在していたことが確認された。岡山大文明動態学研究所の野崎貴博助教(考古学)が20日、発表した。発掘調査によらず、写真を基に確認されるのは非常に珍しいという。古墳はその後の宅地開発で消滅している。 野崎助教によると、写真は2022年3月、岡山市民が同大埋蔵文化財調査研究センター(現同研究所)に持ち込んだ。1908(明治41)年に陸軍第17師団駐屯地(現岡山大津島キャンパス)の造営時を撮影したもので、手前に円形の墳丘や方墳の一部と思われる土の盛り上がりが見られる。 この付近には古墳時代中期後半(5世紀後半)の「お塚様古墳」という全長約30メートルの前

                          宅地開発で消えた古墳… 掘り起こしたのは1枚の古写真 岡山 | 毎日新聞
                        • 英大使館跡地から弥生時代の集落 説明会開かずマンション建設へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                          東京都千代田区一番町の英国大使館跡地から弥生時代の集落跡が見つかったことが千代田区への取材で分かった。見つかったのは三菱地所レジデンス(東京都)などが再開発を進めている土地で、縄文時代のものも含めこれまでに竪穴住居跡が28棟確認された。ただ、遺跡として現地に残すことは難しい見込みで、調査後に埋め戻されてマンション建設が始まる予定。現地説明会も開かれない。都心における遺跡活用の難しさを改めて浮き彫りにした。 【写真まとめ】都心の一等地から出土した弥生時代の集落跡 千代田区などによると、10月下旬までにこの土地で見つかった弥生時代後期前半(1~2世紀)の竪穴住居跡は21棟。縄文時代のものも3棟あり、そのうち1棟には貝が残っていた。時期が不明の竪穴住居跡も4棟あった。弥生土器や縄文土器も出土し、近世の上水木樋(もくひ)や井戸、地下室なども確認された。 調査は2024年3月まで行われる。調査対象と

                            英大使館跡地から弥生時代の集落 説明会開かずマンション建設へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                          • ヘンテコ歴史本・ユダヤ人埴輪があった!

                            「ユダヤ人」というキーワードはしばしばトンデモさんを魅了するらしい。世にあふれる陰謀論の多くに「ユダヤ」ネタが含まれるし、「知られざる歴史」を唱えるトンデモ歴史本にも「ユダヤ」はしばしば顔を出す。それも欧米や中東の話ではなく、本来ユダヤ人とほとんど縁のないはずの日本において、日本人とユダヤ人を結びつける言説は繰り返し繰り返し浮上してくる「人気ジャンル」である。この本はそうした流れの最新版の一つで、伝統的な日ユ同祖論やユダヤ陰謀本の流れを汲みつつ、バリバリの保守論客による日本万歳史観と結びついたところに特徴がある。 ◆「歴史教科書」運動に深くかかわる保守論客が 著者の田中英道氏は1942年生まれ、主にルネサンス期を中心とした西洋美術史の研究者として内外で活躍してきたキャリアをもつ。その一方で日本の保守言論人の一人としても活動を続けており、あの「あたらしい歴史教科書をつくる会」にも参加、「国民

                            • 鳥、ヘビ、魚…ナスカの地上絵新たに143点発見、AIも活用 山形大 | 毎日新聞

                              発見した全長100メートル以上の鳥の地上絵について説明する山形大の坂井正人教授=山形市小白川町1の山形大で2019年11月15日午後2時5分、的野暁撮影 山形大は15日、世界遺産「ナスカの地上絵」で知られる南米ペルーのナスカ台地で、同大の坂井正人教授(文化人類学・アンデス考古学)らが新たに143点の地上絵を発見したと発表した。これまで見つかっていた約70点の約2倍の数となる。このうち1点は日本IBM(東京都中央区)のAI(人工知能)を活用して見つけた。 2016~18年の現地調査で、主にナスカ台地西部で紀元前100年~紀元300年ごろに描かれたと考えられる絵を142点確認した。人間や鳥、猿、魚、ヘビ、キツネ、ネコ科動物、ラクダ科動物などが描かれており、最も大きいのは全長100メートル以上の鳥とみられる絵。土器の破壊儀礼を行った空間と考えられるという。

                                鳥、ヘビ、魚…ナスカの地上絵新たに143点発見、AIも活用 山形大 | 毎日新聞
                              • 【阿久遺跡②】蓼科山を遥拝する立石・列石から出土した奇妙な土器 - ものづくりとことだまの国

                                はじめに 長野県原村 #阿久遺跡(縄文前期)2回目。ムラ中央の広場に #蓼科山 を遥拝する立石と列石が並ぶ神聖な場が設けられ、奇妙なカタチの縄文土器が出土 目次 阿久遺跡(長野県諏訪郡原村) 蓼科山を遥拝する環状中心部の立石・列石(縄文前期後半=約6000年前) 環状中心から出土した特別な土器(八ヶ岳美術館) 阿久遺跡収蔵庫 本文 www.zero-position.com 阿久遺跡(長野県諏訪郡原村) 収蔵庫近くの阿久遺跡入口と中央自動車道東側 阿久遺跡西側に向かう中央自動車道の高架下(この地下にも遺跡) 阿久遺跡(西側の案内板) 中央自動車道の西側を遺跡に沿って高い方に歩いてゆくと、緩やかな斜面のくぼ地の縁に立ちます。 案内板のマップからみて、ちょうどこの辺りが阿久遺跡の環状中心付近になります(北向きに撮影) 阿久遺跡西側 環状中心付近 蓼科山を遥拝する環状中心部の立石・列石(縄文前期

                                  【阿久遺跡②】蓼科山を遥拝する立石・列石から出土した奇妙な土器 - ものづくりとことだまの国
                                • 北海道・礼文島の遺跡で出土したブタの骨のDNA 国産か?外国産か? - ものづくりとことだまの国

                                  はじめに 大粒の縄文ダイズ・アズキ、三内丸山のクリ栽培など。縄文集落には #ドメスティケーション(#飼い慣らし)が定着していました。イノシシは飼い慣らしでブタ化するといいます。縄文から約千年後、礼文島の #オホーツク文化 遺跡出土のブタの骨。北大でDNA分析中。国産だったら面白いですね 目次 津軽・イノシシデザインの土器・土製品 イノシシか?ブタか? 円筒土器がつなぐ真脇と礼文島(北海道庁HPより) アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(新章公開) 本文 前回のテーマ「ドメスティケーション」。 日本語では、植物の「栽培化」および、動物の「家畜化」、動植物あわせて「飼い慣らし」という意味になります。 『狩猟・採集』よりも進んだ『家畜・栽培』に近づいたスタイルというのが適当でしょうか。 www.zero-position.com 津軽・イノシシデザインの土器・土製品 さて、イノシシ。縄文の人

                                    北海道・礼文島の遺跡で出土したブタの骨のDNA 国産か?外国産か? - ものづくりとことだまの国
                                  • 【北海道・道南】我が街が世界遺産に!?北海道・北東北の縄文遺跡群が世界遺産内定へ! - 北の大地の南側から

                                    こんにちは! Nishi です。 今日の本題に入る前に、まず自分事のお知らせです。 先日、目の放射線治療も終わり、経過診察を受けて問題なしでした。 これで晴れて自由に外出出来るようになりました^^ しかし、北海道がコロナ陽性者が増えたことで、緊急事態宣言延長の兆し… まだまだ遠方遠征は叶わなそうですね(^_^;) さて、普段は土日に雑記ブログを書いていますが、地元のニュースでタイムリーな話題があったので紹介します^^ 縄文遺跡群世界遺産内定へ hokkaidofan.com 昨日ニュース速報を見て、驚きました! なんと、上記記事のように自分が住む街が世界遺産になります(^_^;) というのも、内定を受けただけで確定ではありませんが、このユネスコの諮問機関から登録するように言われてたら、登録される慣例があるみたいなのでほぼ確定のようです。 自分が住む街が、世界遺産になるというのはまだ実感はわ

                                      【北海道・道南】我が街が世界遺産に!?北海道・北東北の縄文遺跡群が世界遺産内定へ! - 北の大地の南側から
                                    • 【岩根沢三山神社】太々神楽 木面(3)カグツチ、ヤマトヒメ、??? - ものづくりとことだまの国

                                      まとめ 岩根沢三山神社 #太々神楽 木面の3回目最終回。日本神話ではイザナミは #カグツチ を産み亡くなったと書かれています。#ヤマトヒメ はアマテラスの鎮座地を求めて元伊勢・巡幸の旅をしたヒメさま。さて、もう一人。ニッコリ笑う神様は誰でしょうか? 目次 岩根沢太々神楽(いわねざわだいだいかぐら) 火之迦具土神(ホノカグツチ) 倭姫命(ヤマトヒメ) にっこり笑顔の木面は誰? 本文 岩根沢太々神楽(いわねざわだいだいかぐら) パンフレット等より)明治の初年ごろ、福島県伊達地方(現福島県郡山市)から伝わったと言われています。当初は、大神楽三十六座(面をつけて舞う)小神楽十二座(面をつけないで舞う)合わせて四十八座伝わったと言われていますが、長い継承の年月のなかで、特に、戦中戦後の混乱期もあり、現在は十座のみ演じることができます。岩根沢太々神楽保存会が平成25年11月3日に、伊勢神宮で執り行われ

                                        【岩根沢三山神社】太々神楽 木面(3)カグツチ、ヤマトヒメ、??? - ものづくりとことだまの国
                                      • 前篇 旧石器時代からいた「海の遊牧民」 | 三浦佑之×安藤礼二「海の民、まつろわぬ人々――。」 | 三浦佑之 , 安藤礼二 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

                                        『「海の民」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく』刊行記念対談 著者: 三浦佑之 , 安藤礼二 出雲と筑紫、そして若狭、能登、糸魚川から諏訪まで続く「海の道」—―古代日本、「表通り」は日本海側だったことを、『古事記』等の文献はもちろん、考古学や人類学も含めた最新研究から丹念に追った『「海の民」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく』(新潮選書)。著者の三浦佑之氏(千葉大学名誉教授)と安藤礼二氏(多摩美術大学教授)による、古今東西を自由に駆け巡る、刊行記念対談をお届けします。 (2021年10月18日、於・新潮社クラブ) 旧石器時代の航海術 三浦 安藤さんは『折口信夫』(講談社)などの御著書がおありですが、もともとは考古学をやっておられたんですよね。それで是非、今回の本について感想を伺いたかったんです。 安藤 今回の『「海の民」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく』(新潮社)、そして『出

                                          前篇 旧石器時代からいた「海の遊牧民」 | 三浦佑之×安藤礼二「海の民、まつろわぬ人々――。」 | 三浦佑之 , 安藤礼二 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
                                        • 朝なぎに 玉藻刈りつつ 夕なぎに 藻塩焼きつつ 海乙女【平林 貴船神社遺跡】 - ものづくりとことだまの国

                                          はじめに 播磨灘を見晴るかす丘の上に #平林貴船神社。毎年十月、出雲に旅立ちまた帰省する産土の神が立ち寄ったところから #寄神様 と云われたそう。浜辺に近いところに弥生時代以来 #塩づくり のムラがありました #藻塩 目次 平林貴船神社(兵庫県淡路市野島平林) 弥生以来の塩づくり(藻塩)のムラ 貴船神社遺跡 本文 平林貴船神社(兵庫県淡路市野島平林) 平林貴船神社 (34.58471506949314, 134.96656388378327)/兵庫県淡路市野島平林206/貴船神社遺跡駐車場あり 御祭神:貴船神(クラオカミの神、タカオカミの神) 平林貴船神社 由緒 平林貴船神社縁起)当社は昔から通称、寄神様 と呼ばれて来たが、祭神は貴船神である。ところが貴船神とは実はクラオカミの神、タカオカミの神である。寄神神社は一国に一社祭られたものでしかも国の北から北東の位置に鎮座したものである。古来、

                                            朝なぎに 玉藻刈りつつ 夕なぎに 藻塩焼きつつ 海乙女【平林 貴船神社遺跡】 - ものづくりとことだまの国
                                          • 【縄文 石神遺跡】円筒土器をまとめてみるならココ【つがる市立森田歴史民俗資料館】 - ものづくりとことだまの国

                                            はじめに 約5500~4500年前の『縄文前期中葉~中期』に造られたバケツのような形の #円筒土器。青森県を中心に南北海道から東北北部にかけて分布することから大きな文化圏が形成されていたと考えられています。#石神遺跡(つがる市森田町)#森田歴史民俗資料館 目次 岩木山、岩木川、津軽平野 森田歴史民俗資料館(開館日注意) 円筒土器の文化圏 装飾が施された円筒土器(人面、イノシシの頭部) 本文 岩木山、岩木川、津軽平野 岩木川は白神山地を源流域として岩木山の麓を通り、津軽平野に流れ込みます。 岩木川 火山性地層の岩木山の山域に降った雨が地面に染み込み、伏流水からたくさんの川となって岩木川に注ぎ込むことで、大量の土砂を運び平野をつくってきました。 こういった地域には、標高の高いところ(丘陵・台地)から低いところ(平野)に向かって、縄文各期から弥生以降の各時代の遺跡が連続して残されています。 岩木

                                              【縄文 石神遺跡】円筒土器をまとめてみるならココ【つがる市立森田歴史民俗資料館】 - ものづくりとことだまの国
                                            • 【蘇(そ)】キッチンで蘇(よみがえ)る古代の食べ物 - ものづくりとことだまの国

                                              まとめ 奈良の飛鳥の蘇(そ)。牛乳から作る古代食で、名物・飛鳥鍋にも使われます。無調整の全乳を鍋でキャラメル色になるまで煮詰め、型にはめて冷やして出来上がり。これはたぶん酪酥(らくそ)。熟酥(じゅくそ)はヨーグルト?。最高級の醍醐(だいご)の作り方は現代では不明。「醍醐味を味わう」の語源になりました 目次 古代食『蘇』 自宅で作れます 醍醐味はチーズ味? カルピスバター 本文 古代食『蘇』 奈良に蘇(そ)という古代食があるのをご存知でしょうか。 ときどき、明日香の土産物屋さんで売っているのをみかけます。 安閑大王(継体大王の息子)が「難波の大隅島と姫島松原」に牛を放牧させたという日本書記の話(昨日紹介)に関係しているのでしょう。牛乳から作ります。 醍醐の作り方(大般涅槃経、だいはつねはんぎょう) (大般涅槃経は他のお経に比べて最高級、醍醐クラスのお経ですよというたとえとして、レシピが唱えら

                                                【蘇(そ)】キッチンで蘇(よみがえ)る古代の食べ物 - ものづくりとことだまの国
                                              • ホモ・サピエンスが繁栄し、ネアンデルタール人が絶滅した「意外な理由」

                                                ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 人類の祖先(ホモ・サピエンス)は、なぜ世界を席巻できたのか。ネアンデルタール人などの旧人や、いまだ謎の多いデニソワ人を圧倒した理由はどこにあったのか。ゲノム(遺伝情報)の解析によって解明を進め、『人類の起源』(中央公論新社)などの著書がある人類学者・篠田謙一氏に、自然科学、社会科学にも詳しい作家・橘玲(たちばな・あきら)氏が、ユニークな観点からその謎に迫る。(構成/土井大輔) 人類の祖先は水の中で暮らしていた!? 「水生人類説」の可能性は? 橘玲氏(以下、橘) 以前から遺伝人類学にはとても興味がありました。遠い過去のことは、これまで

                                                  ホモ・サピエンスが繁栄し、ネアンデルタール人が絶滅した「意外な理由」
                                                • 漢代の墓から2千年前の日用品が多数出土 陝西省西安市

                                                  【5月6日 Xinhua News】中国陝西省(Shaanxi)西安市(Xi’an)でこのほど、前漢時代中・後期の高位者の墓が見つかり、約2千年前の人々の日用品が多数出土した。 M553墓と名付けられた同墓は、同市南東郊外、杜陵邑(とりょうゆう、前漢宣帝の陵墓・杜陵に仕える人々が住んだ町)遺跡の北境界から約1・5キロの地点にある。墓道と耳室、墓室からなり、墓道は長さ16・8メートル、墓室は幅4・1メートル、長さ5・3メートル、深さ9・2メートル。盗掘を受けており、盗掘穴を埋めた土の中から、歯を加工した円筒形の装飾品や玉猪握(富の象徴とされたブタをかたどった玉器で死者に握らせた)などの器物が出土した。 重要な発見となったのは、幸運にも度重なる盗掘を免れた二つの耳室で、うち東側の耳室からは土器や灰釉陶器の罐(かん、水がめ)などの器物が見つかり、彩色土器の首には年代を示す文字が朱書きされていた。

                                                    漢代の墓から2千年前の日用品が多数出土 陝西省西安市
                                                  • 激しい盗掘と遺物の散逸 いまだ謎の多い亀ヶ岡遺跡【亀ヶ岡考古資料室(3)】 - ものづくりとことだまの国

                                                    亀ケ岡考古資料室 亀ケ岡考古資料室 説明パネル(要約)、金箔を貼った土器、散逸した遺物 亀ヶ岡遺跡は、標高4~16メートルの丘陵に位置し、大きく低地の近江沢、沢根、丘陵上の雷電宮の3地区からなる。シャコちゃんの他にも、綿密な紋様が施されたり、漆で彩色された壺や皿などの土器が出土している。 江戸時代初期の津軽藩の事跡を記した『永禄日記』には、瓶がたくさん出ることから瓶ヶ岡(かめがおか)と地元では呼んでいるという記述があり、古くから著名な遺跡であったことがわかっている。 出土した遺物には、津軽藩主が茶道具として利用するために、内側に金箔を貼った高坏型土器もある。 しかし珍しい遺物がたくさん出ることから、盗掘も盛んに行われていたようで、土器や遺物は日本中に散逸しています。 多くの遺物は地元の人から借りて展示 資料室に展示されている遺物の多くは、地元の人が所蔵しているものを借りて展示している状態で

                                                      激しい盗掘と遺物の散逸 いまだ謎の多い亀ヶ岡遺跡【亀ヶ岡考古資料室(3)】 - ものづくりとことだまの国
                                                    • 歴史学者・磯田道史 「歴史は韻をふむ」!? | NHK

                                                      磯田さんのふるさとは岡山。 小学生のころ、自宅から10キロの道のりを自転車で何度も通ったという遺跡を訪ねました。倉敷市にある、弥生時代の墳丘墓、楯築(たてつき)遺跡です。当時行われていた発掘調査を見に来たり、大雨のあと、土器のかけらを探しに来たりしていました。 インタビューの途中も、足元が気になる磯田さん。なんと、遺物を発見します! (渡邊) すごい、磯田さん!こうやって手のひらから歴史を発見してるんですね。 (磯田さん) そうそう!「手のひらから歴史を発見する」。それって誰しも実はできるんですよ。歴史っていうのは、本当に自分で見た生の情報。だから、特にネットの社会とかで世界中の人が勝手に検証不能なことをやって信じちゃうことが多いですよね。液晶画面にあることって、僕は自分で確かめたほうがいいと思う。

                                                        歴史学者・磯田道史 「歴史は韻をふむ」!? | NHK
                                                      • 「佐賀県民はメルカリで天ぷら鍋を売りがち」とは一体どういうことか調べたら、最終的にイカの活造りを食べることに

                                                        「佐賀県民はメルカリで天ぷら鍋を売りがち」とは一体どういうことか調べたら、最終的にイカの活造りを食べることに 福岡県だからとんこつラーメン、広島県だからお好み焼きのヘラ、徳島県だから阿波踊り……。 今まで出てきたメルカリのデータは「まあ、そういうこともあろうな」という納得できるものがわりと多かったけれど、佐賀県は「天ぷら鍋を売りがち」。 佐賀で天ぷら鍋とか、聞いたことねえしな……。 どうしたらええの。 半ば諦め気味に吉野ヶ里遺跡へ行く 佐賀はスケジュールの都合上、福岡から長崎まで行くなかで取材を行わなければならない。 時間がない中、佐賀市へ向かう途上、吉野ヶ里遺跡の近くを通りかかった。 ここがあの吉野ヶ里遺跡か〜 ひとまず、天ぷら鍋の謎はおいておいて、吉野ケ里遺跡を見たらなにかインスピレーションがもらえるかもしれないので、行ってみることにした。 吉野ヶ里遺跡の入り口 吉野ヶ里遺跡の何がすご

                                                          「佐賀県民はメルカリで天ぷら鍋を売りがち」とは一体どういうことか調べたら、最終的にイカの活造りを食べることに
                                                        • [寄稿]日本はなぜ韓国を「取り戻すべき故郷」と言うのか

                                                          日本民族の北方起源説 日本は自分たちの隣国を時には辺境と見なし、時には起源の地と見なして、自分たちの侵略を合理化した。最近になっても現れる近隣諸国を必要以上に蔑視する発言の背景には、自分の数千年に及ぶ隣国を植民地にしてしまった日本帝国主義の歴史がある。このような日本の自己矛盾的歴史観が、今なお近隣諸国を意図的に無視する態度として現れているのである。 日本が韓国に対して他国と異なり行ったことは、昨日今日の事ではない。第二次世界大戦のよく似た敗戦国でありながら、周辺国に対する態度に変わりがないドイツと比べると、日本の姿勢はますます理解されない。日本は米国と西欧国家には過度なまでに低姿勢で、被害の当事者である韓国と中国には極度の反感と嫌悪感を示す。 こうした日本の矛盾的な態度の裏には、19世紀末から始まった日本の東アジア侵略と文化財侵奪事業があった。日本は、自分たちを大陸から下った天孫民族と自任

                                                            [寄稿]日本はなぜ韓国を「取り戻すべき故郷」と言うのか
                                                          • 革の名刺入れを自作してみた! #おうちで革遊び | CADMI DIARY

                                                            レザーカードケースキットを購入して、自宅で製作してみました! 革と人類 縄文時代、人類は土器・火・住居に加えて革の衣服を発明しました。 最初はもちろん『なめす』という概念がなかったため、 最初は動物からはいだ革をそのまま使用して腐らせてしまうトラブルに見舞われながら、 試行錯誤の末製作されたと思われます。 つまり、革工作は人類最初の技術の1つであり、かつ動物と人類の外見を能動的に引き離した初の要素であり、さらに人類が地球上の様々な地域に蔓延できるようになった要因といえます。 使ったキット 革工房こじかさんのレザーカードケースキットを使用しました。 2000円しないので、普通に名刺入れ買うより安い。 届いたキットはこんな感じで、革・ヒモ・針がセットになっています! セット内容 縫う 革には穴が既に開いているので、それを目印に縫っていきます。 皮を縫う どんどん縫う 作り方はYoutubeでも

                                                              革の名刺入れを自作してみた! #おうちで革遊び | CADMI DIARY
                                                            • 【生駒の大鳥探検(2)】太陽のヤタカラスとナワテの地【縄手遺跡、鳴川分水路、二本松古墳】 - ものづくりとことだまの国

                                                              はじめに 生駒の鳴川峠を源流に東大阪市を下る #鳴川 沿いに大鳥の頭を目指す。麓に縄文の #縄手遺跡。「#ヤタガラス は太陽、#ナワテ とは細い長いヤタカラスの神様へお参りする長い参道を意味する」という京都下鴨神社の説明どおり。一帯は弥生・古墳時代遺跡が集積 目次 大鳥はヤタカラス?足元にナワテの地名 縄手遺跡(東大阪市埋蔵文化センター) 鳴川沿いをのぼる道いろいろ アラハバキ解 第46章公開 アラハバキ解(7)前方後円墳・考 本文 先日の探険の続き。 www.zero-position.com 目指すは生駒の大鳥の頭 朝の太陽がかかっていますね 大鳥はヤタカラス?足元にナワテの地名 瓢箪山駅からジンジャモール(東高野街道)を南1キロ少し下り、縄手小学校・中学校のあるところから、大鳥あたりを目指すコースです。 大阪には四條畷市(しじょうなわてし)がありますが、ここは東大阪市の四条町といわれ

                                                                【生駒の大鳥探検(2)】太陽のヤタカラスとナワテの地【縄手遺跡、鳴川分水路、二本松古墳】 - ものづくりとことだまの国
                                                              • 市民ミュージアムの収蔵品が水没! |君嶋ちか子|神奈川県会議員

                                                                ●市民ミュージアムの地下室が水没と聞いて、衝撃を受けました。地下には所蔵品が保存されています。おおば裕子市議とともに台風19号から二日目の14日、等々力アリーナと市民ミュージアムを訪れました。 ●等々力アリーナもやはり、一階が浸水しました。 サブアリーナについては、競技フロアは二階の為被害はありませんでしたが、一階ロビーと事務室が浸水。 問題はメインアリーナ。水につかったフロアは、わずかですが板が反り返り、競技には使用できない状態です。イベントなどにはシートを敷いて対応できるそうですが、予定されている競技大会、運動会などは、すべてキャンセルせざるを得なくなりました。 修理は張り替えるか、上から板を載せるか、いずれにしろ大きな費用と時間を要します。時期的な見通しは立たない状態です。 12日の夜は、土嚢を積みましたが、三方から流れ込んでいた施設前広場の水が、あっと言う間に入り込んできたといいま

                                                                  市民ミュージアムの収蔵品が水没! |君嶋ちか子|神奈川県会議員
                                                                • 盛りを(さかり)って読んだのは私だけ? - 育児猫の育児日記

                                                                  今週のお題は「盛り」ですってよ 盛りは「さかり」か「もり」なのか 盛り=もりで思いつくこと お茶碗が小さくなってきた 今週のお題は「盛り」ですってよ 育児猫は『今週のお題』をほぼ毎週チェックしています。 ネタ切れにならないためにでもありますし、自分以外の視点を取り入れることは普段なかなか考えないことを考える良い機会にもなっています。 ちなみに今週のお題に初チャレンジした記事がこちら↓です。 www.ikujineko.com 今週もチェックしてみたところ、今週のお題は「盛り」なんですって。 「盛り」を見た瞬間「さかり」と読んでしまった育児猫。 しかしはてなブログ運営さんの説明を読むとどうやら「さかり」ではなく、「もり」の話をご所望らしい。 え?「盛り」ってさ、「さかり」とも「もり」とも読めるけど、パッと見「さかり」じゃない? っていうか、「盛り(もり)」って、あんまり名詞としては使わないよ

                                                                    盛りを(さかり)って読んだのは私だけ? - 育児猫の育児日記
                                                                  • お岩木山の麓 縄文から弥生 津軽と北九州 繋がりのこん跡【砂沢溜池・砂沢遺跡】 - ものづくりとことだまの国

                                                                    はじめに 岩木山の夕景が美しい #砂沢溜池。 #砂沢遺跡 の案内板には #津軽の弥生稲作 の始まりが書かれていました。炭化米から、北九州 #板付遺跡 のものと似た #熱帯ジャポニカ の栽培が推定されています #遠賀川系土器 目次 岩木山北東部一帯の湧水群 砂沢溜池 砂沢遺跡 砂沢遺跡の特徴(案内板ポイント) 縄文~弥生・砂沢遺跡の案内板(文字起こし) 本文 岩木山北東部一帯の湧水群 津軽・お岩木山の北東部、山麓から平野に向かう斜面一帯には大きな池がたくさんあります。 一帯で最大のものは廻堰大溜池(まわりぜきおおためいけ)で、その南に今日、紹介する砂沢溜池(すなざわためいけ)があります。 いずれも溜池(ためいけ)と云われ、津軽藩政の時代、水田灌漑用に開発されたものだそうですが、山麓の丘陵地形や縄文遺跡の位置との関連性からみて、この地域にはもともと、多くの人口を養えるほどの湧き水地帯があったこ

                                                                      お岩木山の麓 縄文から弥生 津軽と北九州 繋がりのこん跡【砂沢溜池・砂沢遺跡】 - ものづくりとことだまの国
                                                                    • 【能登半島の先端 真脇遺跡】四千年というギネス級の長期間、人々が定住していた縄文遺跡 - ものづくりとことだまの国

                                                                      はじめに 真脇遺跡は能登半島の先端。漁労、狩猟、採集の多様な手段で一年を通じて食糧を確保し #縄文海進 ピーク後の #海退 と #やや寒冷化 をも乗り越えて、四千年という「超」のつく長期定住集落として存続した遺跡 #お魚土器 #ウッドサークル 目次 真脇遺跡(国指定史跡、石川県能登町字真脇) 豊かな食糧が支えたギネス級の長期定住集落 ウッドサークル 縄文時代は太陽暦 漁労・狩猟・採集。そして第四の食糧源 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(2020年12月、始めました) 本文 真脇遺跡(国指定史跡、石川県能登町字真脇) 昨年の秋(11月)に、能登半島の北の真脇遺跡(国指定史跡、石川県能登町字真脇)を見学してきました。 能登半島の北端、漆器(輪島塗)で有名な輪島とは約40キロ離れた車で約1時間のところに位置します(遠いです。笑。) 真脇遺跡(国指定史跡、石川県能登町字真脇) (付属施設と

                                                                        【能登半島の先端 真脇遺跡】四千年というギネス級の長期間、人々が定住していた縄文遺跡 - ものづくりとことだまの国
                                                                      • ama - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                                                                        ●弥生時代の暮らし● ★こんな感じ 今回も遠いところから、はるばる来てくださりありがとうございます。 今回は自分の住んでる街を少しご紹介してみようと思います。 ●安満遺跡 歩いて行ける公園です。 約2500年前、高槻市の中心に、三島地域で初めてこめづくりを行ったムラが地中に眠ってる場所なんです。 桧尾川(ひおがわ)が流れ、扇状地に出来た土地を「安満遺跡」と呼んでいます。 高槻のマンホールは以前ご紹介した事が有ります。 「水田」「弥生人の足跡(実寸大)」「古代米の稲穂」をイメージしてます。 ※街に設置してあるマンホールはバックが青ですが、公園内は緑のバックになってます。 ●京大の農場 まだ、安満遺跡公園になる前は「京大農場」でした。だから、建物は再利用してるところもあります。 再利用された建物は、レストランや資料館になってます。 ●資料館 矢じりや土器などのレプリカが置いて有ります。 地層の

                                                                          ama - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                                                                        • 第4回 ~塩の人類史のスタートポイント~ - たばこと塩の博物館だより - 知る・調べる - 公益財団法人塩事業センター

                                                                          塩の博物館 塩について学んだり体験したりできる全国の博物館、資料館等のリンク集です。クリックすると外部のサイトに移行します。 これから塩の人類史を考えるにあたって、前回の最後に書いた「生業による塩利用のちがい」の話に入るより前に、まずは、そのスタートポイントをいつぐらいの時期に設定したらいいのかを考えてみたい。 現時点までの情報では、製塩開始の時期はある程度わかっても、人類がいつから塩を採るようになったのか、塩利用がいつから人類の文化になったのかはよくわからない。例えば日本では、製塩土器の出土によって、縄文時代後期後葉(およそ3,000年前)には、塩が作られていたと考えられている。ヨーロッパや中国でも、遅くとも3,000年前までには、塩が作られるようになっていたと考えられている。これらの「塩づくりのはじまり」は、塩の人類史にとっても大事なテーマで、今後、ていねいに扱っていきたい話題ではある

                                                                          • 私が選ぶBest5:香川県お勧めのお土産編 - おっさんのblogというブログ。

                                                                            如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 さて、みなさま。 もう何も失う物はなく、かつ色に乾いた私がお送りする『私が選ぶBest5』。 私が好きなもの、嫌いなものなどありとあらゆるBest5を発表します。 本日は【第17弾】として香川県のお勧めのお土産で攻めてみたいと思います。 日本一小さい県でもお土産は色々とあります。 第5位 第4位 第3位 第2位 第1位 編集後記 ではいきます。 第5位 うどん系 これはもう私がしのごの言うことはないと思います。 日本中の方が、香川県=さぬきうどん=うどん県=副知事は要潤という方程式をご存知だと思います。 うどんもさることながら、うどんを加工したお菓子のようなものもあります。 www.my-kagawa.jp 第4位 オリーブ系 香川県|香川県統計情報データベース

                                                                              私が選ぶBest5:香川県お勧めのお土産編 - おっさんのblogというブログ。
                                                                            • 板状土偶も逸品ぞろい【つがる市立森田歴史民俗資料館(2)】縄文の土偶雑考 - ものづくりとことだまの国

                                                                              はじめに 縄文・石神遺跡出土品を展示している #森田歴史民俗資料館(つがる市)の2回目。今回は #板状土偶。展示品の数は少なかったですが逸品ぞろいでした。#遮光器土偶 目次 森田歴史民俗資料館、板状土偶の展示 石神遺跡・三内丸山遺跡 板状土偶の比較 板状土偶と遮光器土偶 本文 前回は円筒土器を紹介しましたが、今回は土偶(どぐう)(10月14日訪問) つがる市立森田歴史民俗資料館(青森県つがる市森田町森田月見野340−2) www.zero-position.com 森田歴史民俗資料館、板状土偶の展示 たくさんの展示はありませんが、逸品ぞろいです。 森田歴史民俗資料館 土偶の展示(中央) 土器と同じく、土を焼いて造ったものが土偶で、展示品のような平べったいカタチのものは板状土偶と云われます。 森田歴史民俗資料館 土偶の展示(1) ボディの突起表現は乳房と、おそらく妊娠したふくよかなお腹で、い

                                                                                板状土偶も逸品ぞろい【つがる市立森田歴史民俗資料館(2)】縄文の土偶雑考 - ものづくりとことだまの国
                                                                              • 【大社御祖神社】先代旧事本紀に書かれた御祭神親子を祀る高宮の式内二社【高宮神社】 - ものづくりとことだまの国

                                                                                はじめに 寝屋川市 #高宮 の丘(旧讃良郡高宮村)には式内社が二社。一帯からは縄文土器、古墳時代の須恵器、飛鳥時代の寺院跡など。古代河内を代表する集落と氏族の居住地が継続してあったところ #大社御祖神社 #高宮神社 目次 高宮廃寺跡・大社御祖神社 大社御祖神社跡 高宮神社(大阪府寝屋川市高宮) アラハバキ解 第50章公開 生玉と足玉。クニウミの景色 本文 讃良川(さんらがわ)の土手。向こうに見えるのが第二京阪 萱島駅から約3キロ、讃良川(さんらがわ)と第二京阪国道にそって北東に歩きます。 第二京阪国道は2010年に全面開通した新道。大阪市内から京都市内まで、早ければ約40分で繋ぐ渋滞がほとんどない高速道路です(阪神高速-近畿自動車道-第二京阪-阪神高速京都線) 高宮の丘。右が第二京阪国道 高宮廃寺跡・大社御祖神社 高宮廃寺跡に鎮座する大社御祖神社(おおやしろみおやじんじゃ)。 高宮廃寺跡・

                                                                                  【大社御祖神社】先代旧事本紀に書かれた御祭神親子を祀る高宮の式内二社【高宮神社】 - ものづくりとことだまの国
                                                                                • 野暮の小僧 ~『正直咄大鑑』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                                  せっかく増上寺を取り上げたので、増上寺が出て来る話でも紹介しようかなと。 さすがに徳川家の菩提寺である増上寺の名を出すのははばかられるので、ここでは常笑寺と変えられていますがw 石川流宣《いしかわとものぶ》作『正直咄大鑑《しょうじきばなしおおかがみ》』(元禄七[一六九四]年刊)巻五の五 ※この記事では国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しています。 正直咄大鑑 5巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション 【原文】 第五 野暮《やぼ》の小僧 芝土器町《しバかわらけまち》常笑寺《じやうせうじ》に寒龍《かんりう》と言ふうて十四、五になる小僧有り。 心様《こころざま》しどけなく、取り成りたよ/\と、物打ち言ひたる言葉、強からぬ有様、楊柳《やうりう》の観音とも言ひつべし。 ある時、懇《ねんご》ろなる旦那、夜《よ》更《ふ》くるまで遊び留まりたれば、伽《とぎ》にとて、彼の小僧を側

                                                                                    野暮の小僧 ~『正直咄大鑑』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~