並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 165件

新着順 人気順

土木の検索結果81 - 120 件 / 165件

  • 「結果責任が問われる」 女川原発を救った土木技師の言葉の重み:朝日新聞

    東北電力女川(おながわ)原発が13年8カ月ぶりに稼働した。宮城県の太平洋側にある牡鹿(おしか)半島に立地し、東日本大震災で被災した原発である。 あの日、原子炉建屋の敷地に迫る13メートルの津波が押し…

      「結果責任が問われる」 女川原発を救った土木技師の言葉の重み:朝日新聞
    • 八潮市の道路陥没事故について一級土木施工管理技士がまとめてみた!

      記事内に商品プロモーションを含む場合があります 八潮市の道路陥没事故が発生した道路は、仕事柄よく通る道でしたので、現在も通行止めが続いている状況です。 埼玉県県八潮市の道路陥没事故は 結局どうなったのでしょうか? 何が原因だったのでしょうか? 気になったので調べて、一級土木施工管理技士としての知識でまとめてみました。 ここでは、解体業者歴10年以上で一級土木施工管理技士の資格保持者Mr.キングが八潮市の道路陥没事故について一級土木施工管理技士がまとめてみた。 について詳しくご紹介します。 詳しくはプロフィール▽ 『ブログと『Mr.キング』の自己紹介♪』 概要 2025年1月28日、埼玉県八潮市において起きた道路陥没事故は、地中に埋設されていた下水道管の腐食が直接的な原因とされています。 具体的には、下水道管内での硫化水素の発生が、酸性環境を作り出し、管の腐食を進行させました。 この腐食によ

        八潮市の道路陥没事故について一級土木施工管理技士がまとめてみた!
      • 富沢の池36(土木作業もしましたよ) - とーちゃん子育てと釣り日記

        いつもの富沢の池シリーズですが、先日の大雨で水門からの水が止まってしまいました、、、息子くんと2人で藻取りをしていたのですが予定変更して土木作業をしてきました。汗だくでした。水門に行く途中鹿の足跡がたくさんありましたよ。息子くんは「鹿さん来てるね」と嬉しそうです。ほんとに生き物が好きなんだね。 さて、息子くんに疲れたからもう帰るか?と聞くと、「疲れたけどやる!」との返事です。息子くんも好きだね。 私は、仕掛けを作ってからのスタートでした。これからの秋に向け、16尺の仕掛けを作ってきました。そのまま16尺で少し試し釣りをして来ました。13尺まではいつも使っていますがそれより長い竿はほんとにしばらく振っていませんでした。長めの竿もやっぱり面白いですね。 今回は竿掛けが割れていて直したのもあり、エゾ鹿角の万力を使いました。 良いですね。たくさん思い出もある万力です。私のおばあちゃんが若い時、一緒

          富沢の池36(土木作業もしましたよ) - とーちゃん子育てと釣り日記
        • 兵庫県の珍スポット。神戸における明治期の三大土木事業と言われた湊川隧道で阪神・淡路大震災の追悼式に参加しましたよ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

          さてさて、今日は神戸市湊川町にある湊川隧道で行われる阪神・淡路大震災の追悼式に参加するためお出かけです。 大阪駅からこのTWILIGHT EXPRESS 瑞風(みずかぜ)に乗ってずいぶんとゴージャスな移動ですな。 お1人様30万円以上はする寝台列車ですよ。 ってまあそんなわけなく、大阪駅のホームで姫路行きの快速を待っていると、目の前にこの瑞風(みずかぜ)がホームインしてきたのでテンションがコパカバーナ! 私と同じく快速を待っていた中年のおっさん達は先頭車両へと大移動。 手にしているスマホで大撮影会だわ。 そこへ遅れてきた快速がやってきて、TWILIGHT EXPRESS 瑞風(みずかぜ)とほぼ並走する形で尼崎辺りまで走ったもんだから、TWILIGHT EXPRESS 瑞風(みずかぜ)の車両内部をゆっくりとのぞき見できたんだな。 いやいやこりゃとんでもないゴージャス列車だこと。 さてさて、三

            兵庫県の珍スポット。神戸における明治期の三大土木事業と言われた湊川隧道で阪神・淡路大震災の追悼式に参加しましたよ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
          • だいたい「女性の社会進出を!」みたいな事言う連中が想定してるのは「女性政治家」とか「一流企業のキャリアウーマン」で「鳶職」とか「土木技術者」とか「トラックドライバー」じゃないからな

            射的屋 @syatekiya072 だいたい「女性の社会進出を!」みたいな事言う連中が想定してるのは「女性政治家」とか「一流企業のキャリアウーマン」で「鳶職」とか「土木技術者」とか「トラックドライバー」じゃないからな ヴィットマン社蓄㌠ 12月30日(土) 東地区 “ユ” ブロック 24b @LHA1945 @syatekiya072 車の整備士もほとんど見たこと無かったですねぇ。(稀におられる) 何を持って社会進出なのか女性しか出来無い仕事もしくはやりにくい仕事は女性で男性もそれで良いと思うんですよねぇ。 くうねる @eat_sleep__play @syatekiya072 その手の業界だと 口の上手さ(も伴っていれば良いけど)や 口当たりの言い理想なんぞより 腕前や頭の回転(問題解決の方向で)に度胸 経験や探求心が求められ それに裏打ちされた信頼関係が大切になるので 入れはするかもし

              だいたい「女性の社会進出を!」みたいな事言う連中が想定してるのは「女性政治家」とか「一流企業のキャリアウーマン」で「鳶職」とか「土木技術者」とか「トラックドライバー」じゃないからな
            • おんな土木はあけぼの - 死体を愛する小娘社長の日記

              昨日の渚沙パパの顴骨法要は無事に終わり、渚沙ちゃんは「びぇ~ん!!」となったけど (鬼滅の刃 須磨) 消えかけた心の炎は 少しだけどしっかり灯り始めている 彼女は父親の遺骨を抱いて、老夫妻としっかり自分の足で帰った そんな法要を3人の女の子が見学している。 女現場代理人の女の子、3月28日に代理人が働いてる会社に入社した新入社員の2人の女の子だ 早めに新人研修を始めた様で、昨日は研修に有りがちな「座禅」をやって私達の所へ挨拶に来たんだよ この二人は、ウチの学生食料援助を受けていた院生で、 その時、採用説明ブースを出していた現場代理人の会社で新卒採用された子だ 学生支援で見たときは顔にもツヤが無くて、貧乏学生のスタンダードだったけど、昨日はキチンとメイクもして初々しい会社員そのもの… 何だかホッとしたよヾ(^^ ) 因みにこの中堅ゼネコンの社長曰く、超高偏差値で院卒の採用は初めての試み。 道

                おんな土木はあけぼの - 死体を愛する小娘社長の日記
              • 土木学会インフラメンテ鉄道特別委/地方鉄道の管理実態分析/自助努力では保全困難 | 日刊建設工業新聞

                地方鉄道の持続的な管理・運営への危機意識が一段と高まっている。土木学会(林康雄会長)のインフラメンテナンス(鉄道)特別委員会は活動成果をまとめた報告書で将来の鉄道メンテナンスの在り方を指し示し、経営環境が厳しさを増す地方の鉄道事業者を中心に支援方策を列挙した。事態が改善しない場合には事業継続の可否を判断し、BRT(バス高速輸送システム)を含めた交通モードの転換など、将来の交通体系を検討する必要もあるとした。 鉄道事業の多くが民間事業といった特性から、道路や河川といった官管理のインフラのように全容の把握ができていなかった。こうした実態を踏まえ、土木学会は林会長を委員長とする特別委を設置。鉄道インフラの現状把握に向け、モノレールや路面電車、新交通システムなどを除いた鉄道事業者169社を対象にアンケートを行った。 回答を得た152社を三つのカテゴリーに分け、大手を中心とした1グループ(JR東日本

                  土木学会インフラメンテ鉄道特別委/地方鉄道の管理実態分析/自助努力では保全困難 | 日刊建設工業新聞
                • 千島桜が咲く寒地土木研究所へ行ってきました - みんなたのしくすごせたら

                  今シーズンは大雪で春が来るのが遅くなるんじゃないかと思ったのですが予想以上に春は早くやってきました。 花が一気に咲き始め、急激に季節が進んだような札幌。 昨日は家族で桜を見に、今時期だけ開放されている寒地土木研究所へ行ってきました。 寒地土木研究所の千島桜 毎年この時期だけ構内に立ち入ることができるようになっている寒地土木研究所。 今年の立ち入り可能期間は4月22日から4月28日まで。 時間は午前8時30分から午後5時30分までです。 入るとまず検温があり、手の消毒をしたあとに見学できます。 例年ここは駐車場も開放されていて車でくることができるスポットでもあったのですが、今は車では立ち入ることができません。 ですが札幌市営地下鉄南北線の中の島駅から歩いてすぐです。 日当たりの良い場所の桜はすでに8割ほど咲いていました。 こちらは咲き始めの千島桜。 咲き始めはピンク色なのだそうです。 千島桜

                    千島桜が咲く寒地土木研究所へ行ってきました - みんなたのしくすごせたら
                  • 江ノ電見どころ3選(藤沢市・鎌倉市) ~ 土木遺産 - 青空のスローな生活

                    江ノ電沿線には、人気の観光スポットがたくさんあります。 しかし、今回、記事にするのは「沿線」ではなく「江ノ電」そのもののレアスポットです。 鉄道なのに路面を走ったり‥ 駅じゃないのに電車が停まったり‥ 煉瓦造りのトンネルを走ったり‥ 鉄道ファンでなくとも引き込まれてしまうスポットです。 しかし、ここは決して秘密の場所ではありません。 江ノ電の各駅に、堂々と掲げられています。 この掲示板に気が付き、「江ノ電各駅下車の旅」シリーズで巡り、記事にしてきました。 そして、「江ノ電」は、この3か所を含め、明治日本の鉄道の黎明期の様子を今に伝えるものとして「土木遺産」に認定され、4か所に銘板が設置されています。 今回は、これまでに個々に綴ってきたものを編集し、書き足しました。 目 次 🚋 路面走行区間 峰ヶ原信号場 極楽洞 鎌倉高校前駅 極楽寺駅 路面走行区間 江ノ電は、鉄道ですが龍口寺前交差点から

                      江ノ電見どころ3選(藤沢市・鎌倉市) ~ 土木遺産 - 青空のスローな生活
                    • 建設業で増えるコロナ倒産、堅調な土木では人手不足も

                      建設業で新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けた倒産が増えている。帝国データバンクの調査では、「建設・工事業」の倒産件数は「飲食店」に次いで2番目に多い。倒産件数が業種別で2位となった2021年1月以降は、他業種との差が広がっている。コロナ禍の収束の見通しが立たない中、建設業の関連倒産が今後も増えていく恐れがある。 帝国データバンクが21年5月31日に発表した「新型コロナウイルス関連倒産動向調査」によると、最初のコロナ倒産が確認された20年2月以降、累計件数は1500件を超えた。業種別では「飲食店」が254件と最も多く、次いで「建設・工事業」の148件、「ホテル・旅館」の89件、「アパレル小売り」の76件と続く。 これら上位4業種のうち、建設・工事業を除く3業種は、コロナ禍に伴う人の移動の減少に加え、国や自治体による休業・時短営業要請の影響を直に受けた。中でも、飲食店への打撃は大きく、コ

                        建設業で増えるコロナ倒産、堅調な土木では人手不足も
                      • 千島桜を見に寒地土木研究所の一般開放へ行きました - みんなたのしくすごせたら

                        今日は昨年に引き続き寒地土木研究所の千島桜並木一般開放に行ってきました。 blog.sapico.net 先週の時点では一般開放は昨日までの予定だったのですが、明日までに延長されています。 今週の札幌は寒かったので開花から満開まで日数がかかったためです。 ちなみに今日も札幌はかなり寒かったですよ。 チシマザクラは剪定がされていて木の高さがかなり低くなっていました。 日当たりのいい場所にある木の桜の花はこのように満開! 昔はこの橋の中央から撮影もできたのですけれども、今は向こう側に渡ることはできなくなっています。 開放されている通路手前のチシマザクラは植え替えがされているためか若木が多かったのですが、こちらはかなり昔からある木です。 この川はとても小さいのですが、川を挟むように千島桜があります。 この景色を見ると田舎の風景のようにも見えますが、すぐ近くには地下鉄の駅もあるんですよ。 満開にな

                          千島桜を見に寒地土木研究所の一般開放へ行きました - みんなたのしくすごせたら
                        • 新作です。土木少年 - AKISENイラスト

                          土木現場で働く少年たちを描いてみました。 こんにちは。🙂 今回のイラストは、土木現場で仕事をする少年たちを描いてみました。🚧🚧⛏⚒🛠🔧🔩🧱 ご覧いただきありがとうございました。 次回作もお楽しみに!

                            新作です。土木少年 - AKISENイラスト
                          • 『日本の土木技術が敗退』地図への意外な注釈が話題に→実は今年勝利してて激アツだった「やったか…?」

                            リンク Wikipedia 青崩峠 青崩峠(あおくずれとうげ)は、静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家と長野県飯田市南信濃八重河内の間にある標高1,082 mの峠である。 地質的には中央構造線に沿って谷筋が形成されており、峠はその谷頭に位置する。地盤は中央構造線の活動の影響を受けて脆弱であるため、崖崩れが多発する険しい地形であることからこの名がある。静岡県側・長野県側ともに、国道152号の端点から林道、遊歩道(かつての塩の道)を歩いて峠にたどり着くことができる。 縄文・弥生時代から道があったと考えられており、神武天皇の命を受けて元湯彦命が三河から 3 users 1

                              『日本の土木技術が敗退』地図への意外な注釈が話題に→実は今年勝利してて激アツだった「やったか…?」
                            • だいず:紫グラ on X: "左翼しぐさって、「無駄な出費を切る」が好きなのよ。成果出るしやった感あるし。でも必要な物品を切ったり、不当に値下げ要求したりし始める。泉房穂前明石市市長が自慢してるインフラ大賞なんて、「学校の先生達(素人)に無償で土木工事させて0円」で自慢してる訳だし。人件費もケチるわけよ。 https://t.co/pVNUqsRes1"

                              • 幻のトンネルから見る 世界最大級、日本の土木技術の底力

                                万葉集にも「畏(かしこ)の坂」と書かれ、長く恐れられていた日本有数の地滑り地区が大阪府柏原市にある。大阪府と奈良県の境に位置する「亀の瀬」地域だ。かつては甲子園8個分以上の面積が30メートルも地滑りした場所だが、50年にわたって行われた世界最大級の地滑り対策工事によって、今は地滑りを防いでいる。そして現在、その地域は人々が自然災害に向き合ってきた歴史を物語る遺産として、生まれ変わろうとしている。 90年前の痕跡そのままに溶岩を含んだ層と粘土層が重なった地層が原因で、古代から現代まで地滑りを繰り返してきたとされる亀の瀬。その痕跡を確かめるのにうってつけの場所がある。「幻のトンネル」と呼ばれる、JR関西線の前身、旧大阪鉄道のトンネル「亀瀬隧道(ずいどう)」だ。 亀の瀬では昭和6年から7年にかけて発生した大規模な地滑りで、甲子園約8個分以上にあたる32ヘクタールの土地が大和川に向かって約30メー

                                  幻のトンネルから見る 世界最大級、日本の土木技術の底力  
                                • ICT時代の到来を受け、土木建設部門で3D施工データ変換システムや自動追尾型測量システムを導入、工事の正確さとスピードアップに確かな手応え 木村(香川県) | 建設業(土木)のICT導入事例 │中小企業応援サイト

                                  産経新聞公式サイト「産経ニュース」のエディトリアルチームが制作協力。経営者やビジネスパーソンの皆様に、ビジネスの成長に役立つ情報やヒントをお伝えしてまいります。 香川県の小豆島は、瀬戸内海で2番目の広さを有し、醤油、そうめん、オリーブなどの地場産業を育んできた。この大いなる離島で地場産品の運送や河川・道路・ダムなどの土木建設事業を中心に展開してきた株式会社木村は、地域との結びつきを大切にしながら「身の丈に合った」経営を目指している。経営理念は「勤・倹・譲」だ。(TOP写真:中筋上川の砂防ダム建設現場。自動追尾型測量システムで出来形管理をしている) グループ体制で建設・運送関連の事業を展開 土木建設部門は重機、生コンなどの建設資材や運送を自社で有し、「小さなゼネコン」ともいわれる総合力が強み 「我が社は牛車による運搬から始まっています」と木村一利代表取締役が話す。1937年、一利社長の祖父、

                                    ICT時代の到来を受け、土木建設部門で3D施工データ変換システムや自動追尾型測量システムを導入、工事の正確さとスピードアップに確かな手応え 木村(香川県) | 建設業(土木)のICT導入事例 │中小企業応援サイト
                                  • 土木工事・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                    このゴヨウマツは、昨年、ご近所様から頂いたもの。ご主人がたいせつにしていたようですが、しばらく手入れされていなかったので、枯れた枝もありました。そうした枝抜きは終わっていますが、今回は植え替えを行いました。 大型のゴヨウマツで、しかも石付きのどっしりした盆栽です。でもね、これから年寄りになるばかりだから、軽量化が必要です。軽石ならまだしも、富士の溶岩でしょうか。とても重いです。 タガネで割って少しでも軽くしたいと思います。 結構硬くて苦労しましたが、タガネで一部分が割れたのをきっかけに、金槌で叩きまくったら、すべて外れました。石に面した部分には根も出ていましたが、今後は不要なので取り除きました。 植え替え後の様子。石も無くなってすっきりしました。根の状態がイマイチだったのと、土木工事の影響もあると思ったので、少しゆったりとした鉢に入れました。そのため、石が無くなったけれど、それほど軽くはな

                                      土木工事・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                    • 「いいなー電気屋は、線のばすだけやから」って言われたから「土木は穴掘るだけやから楽ですね」って返した話→リスペクトは大事

                                      ㈱専務 @sukosiyasumo_yo 「いいなー電気屋は、線のばすだけやから」って言われたから 「土木は穴掘るだけやから楽ですね」 って返した。 「電気は目に見えないから恐いわー、電気屋はすげーよ」って言われたから 「あんな大きなユンボ操作して法面造る方が全然すげーでしょ」 って返した。 pic.twitter.com/LabJyKBVmI 2024-04-19 07:42:15 kawakawakawa13 @kawakawakawa131 @sukosiyasumo_yo 電気屋さんって、すっごく重要なんですが、理解できている人が居ないので、その重要性がわからないんですよね。 予備発関係で、適正規格を調べるのに、器材の消費電力をカタログ値で積み上げて、クランプメーターで確認することをしない。 で、軽負荷でオイル上がりで壊れます。 2024-04-19 09:51:36

                                        「いいなー電気屋は、線のばすだけやから」って言われたから「土木は穴掘るだけやから楽ですね」って返した話→リスペクトは大事
                                      • 土木・パソコン系に注目!1日30分の勉強で取れる資格一覧|人生100年時代の歩き方

                                        総務省が先月末に発表した、9月の完全失業者数は210万人。前年同月に比べて42万人増加で8カ月連続で悪化している。不本意な異動や失業から再チャレンジを目指す人もいるだろう。比較的短時間で取れて再就職に生きる資格を紹介する。 ◇  ◇  ◇ 近畿日本ツーリストな… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り2,222文字/全文2,362文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】

                                          土木・パソコン系に注目!1日30分の勉強で取れる資格一覧|人生100年時代の歩き方
                                        • 猫ルームが完成しました - とある土木女子の日記

                                          連休の合間に猫の部屋作りをしてましたが、ほぼ出来上がり。 キャットタワー、組み立てるのが面倒だなと放置してあったのですが、組み立てて設置。欲を言えば、壁にキャットウォークもつけたいところ!! 商品名はキャットツリーなので、高さはそうないのかもです。一番高いところで160㎝ほど。 6畳の中に、キャットタワー、システムトイレ、猫カフェ(小屋)、猫ベッド、爪とぎ器、ケージwithトイレ、トイレ用ゴミ箱、キャリーケース。 フローリングの上も写真の頃より模様替えして、洗える絨毯マットをしきつめて。 私が家に居るときは家の中をうろついてもOKとしてるので、パソコンカタカタしたり海外ドラマ見てるとこんな感じでアピールしてきます。かわええ。 しょんぼりした顔で視界のはじっこに入り込むので、気になる。→猫じゃらしで遊ぶ。 なかなか飼い主を操ってきます、猫やりますわ。 そして雄なのに、イケメンが出てくると画面

                                            猫ルームが完成しました - とある土木女子の日記
                                          • 一代で築き上げた植木職人企業 ハワイへの進出を機にデジタル化を強力に推進 一流職人の植栽移植に、ホームページで大きな反響 長谷川植木(神奈川県) | 建設業(土木)のICT導入事例 │中小企業応援サイト

                                            産経新聞公式サイト「産経ニュース」のエディトリアルチームが制作協力。経営者やビジネスパーソンの皆様に、ビジネスの成長に役立つ情報やヒントをお伝えしてまいります。 川崎市宮前区の地元で創業した株式会社長谷川植木は、長谷川眞一代表取締役が一代で築き上げた職人企業。培ってきた技術と良し悪しを見抜く慧眼で大手ハウスメーカー各社の信頼を勝ち取り、ついにはハワイへの進出も決定。若手のやりがいと未来への展望をにらみ、積極的にICT化を推進する。 (TOP写真:長谷川植木本社外観) 植木屋の親方の元で修業を重ね、造園業でも技術を磨き、生まれ育った川崎市宮前区で独立開業 中学・高校の同級生が大きな植木屋の息子だった縁で、中学生の頃からアルバイトをしていたところ、長谷川社長の父親がその近くに家を建てたので、アルバイトをしながらそのまま就職をしてしまったという。そこは自社で育苗した樹木や移植してきた樹木を育て、

                                              一代で築き上げた植木職人企業 ハワイへの進出を機にデジタル化を強力に推進 一流職人の植栽移植に、ホームページで大きな反響 長谷川植木(神奈川県) | 建設業(土木)のICT導入事例 │中小企業応援サイト
                                            • 時代の変化を注視し最新鋭設備への転換とデジタル投資を決断 沖縄有数の総合建設会社へ 従業員福祉に奨学金返済支援制度も 仲本工業-1(沖縄県) | 建設業(土木)のICT導入事例 │中小企業応援サイト

                                              産経新聞公式サイト「産経ニュース」のエディトリアルチームが制作協力。経営者やビジネスパーソンの皆様に、ビジネスの成長に役立つ情報やヒントをお伝えしてまいります。 沖縄本島中南部の沖縄市に本社を構える株式会社仲本工業は、建築、土木、鉄構造物の三本柱で事業を展開する沖縄県有数の総合建設会社だ。事業環境の変化を読み、将来を見据えて、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)をはじめとするデジタル技術や生産設備、人材に積極的に投資することで企業競争力を高めている。また、環境保護をはじめとする社会貢献活動にも力を入れている。(TOP写真:Hグレードの国土交通省認定を受けている仲本工業の工場の様子) 仲本工業の「100年企業を目指し、これからのオフィスビル建築の道標となる新社屋建設 地域企業支援のためDX、GX拠点としても活動を開始」については、仲本工業-2を参照ください。 1966年に、

                                                時代の変化を注視し最新鋭設備への転換とデジタル投資を決断 沖縄有数の総合建設会社へ 従業員福祉に奨学金返済支援制度も 仲本工業-1(沖縄県) | 建設業(土木)のICT導入事例 │中小企業応援サイト
                                              • 【浮世絵】江戸の土木~橋・水路・ダム・大建築から再開発エリアまで~ 太田記念美術館 - HANAのおと

                                                久しぶりに浮世絵を見てきました。 場所は太田記念美術館、浮世絵専門の美術館です。 太田記念美術館 原宿駅から5分ほど歩いたところにあるこぢんまりとした建物には、およそ14,000点の浮世絵が収められています。 その中から毎回ユニークなテーマに沿って厳選されたさまざまな浮世絵が展示されています。 たとえば、「かわいい浮世絵、おかしな浮世絵」「花魁ファッション」「異世界への誘いー妖怪・霊界・異国」など。 浮世絵にはあまり縁のなかった私ですが、この美術館と出会って、浮世絵に対するイメージが大きく変わりました。 さて、今回のテーマは「江戸の土木」。 江戸の土木 (フライヤー)太田記念美術館 絵のモチーフは、埋め立てや架橋、寺院の建設といった土木工事の作業風景や完成した建築物、埋め立てて再開発された街などが中心です。 作者は葛飾北斎、歌川広重など。 200年ほど前の江戸は、東洋のベネチアとたとえられ

                                                  【浮世絵】江戸の土木~橋・水路・ダム・大建築から再開発エリアまで~ 太田記念美術館 - HANAのおと
                                                • 土木遺産 横浜・京浜港ドック 埋もれた歴史 朝鮮人労働者 悲劇の跡 関東大震災後「虐殺」標的に:東京新聞デジタル

                                                  土木遺産で海洋港湾技術の実証試験に活用される京浜港ドック。右奥にコットンハーバー地区の高層マンション群が見える 横浜市神奈川区の京浜港ドックは関東大震災の被害を乗り越え、横浜港の発展を支えた土木遺産とされる。だが、建設に携わった朝鮮人労働者が民衆に虐殺されたことはあまり知られていない。京浜港ドックを訪ね、重厚な歴史に埋もれた悲劇の跡をたどった。(阿部博行) 京浜港ドックは山内埠頭(ふとう)にある国土交通省の施設。長さ109メートル、底部の幅25・5メートル、深さ8・5メートルの巨大な空間は壮観だ。大正時代最後の1926年に完成し、横浜港の拡張に必要な鉄筋コンクリート製ケーソン(構造物)を同時に何個も製作。運び出すときは海側の鉄製ゲートから海水を取り込み、浮かせたケーソンを船でえい航した。

                                                    土木遺産 横浜・京浜港ドック 埋もれた歴史 朝鮮人労働者 悲劇の跡 関東大震災後「虐殺」標的に:東京新聞デジタル
                                                  • 埼玉県の道路陥没を土木模型で再現してみた「こりゃ大穴あくわ」

                                                    SIGMA建設研究所 | SIGMA Construction Research Institute @SIGMA_Const 藤井基礎設計事務所は模型を使って、埼玉県八潮市で発生した大規模な道路陥没を再現し、下水道間破損が道路陥没を起こしたメカニズムを解説。 【埼玉・八潮の道路陥没をドボク模型で再現、地中の空洞形成の様子がはっきり - 日経クロステック】 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum… 2025-02-06 08:38:43 リンク 日経クロステック(xTECH) 埼玉・八潮の道路陥没をドボク模型で再現、地中の空洞形成の様子がはっきり 埼玉県八潮市で発生した大規模な道路陥没のメカニズムを藤井基礎設計事務所(松江市)の藤井俊逸社長が推察し、模型を使って再現した。下水道管に見立てたパイプに砂が流出し、地中に空洞が生じて陥没に至る様子がはっきりと見えた。 2

                                                      埼玉県の道路陥没を土木模型で再現してみた「こりゃ大穴あくわ」
                                                    • 冬の風物詩「雪吊り」も素敵!加賀のお殿様の私庭【兼六園】土木水準の高さを知る! - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

                                                      日本三名園とは 水戸の偕楽園、金沢の兼六園、岡山の後楽園のこと。 金沢城の外郭に位置する兼六園は 1676年、加賀藩5代・前田綱紀が 蓮池亭という別荘と周辺の蓮池庭を作庭したのがはじまり。 その後180年間にわたって歴代の城主が 自らの好みのままに手を加え 13代・斉泰なりやすの頃に今日見るような景観となりました。 山や池を配し それらを巡る池泉回遊式というタイプの庭園は 四季折々の景色が楽しめることで知られ 世界中からの観光客を集める金沢観光の鉄板の地。 庭園版国宝ともいえる特別名勝の指定を受けています。 庭園への出入口は全部で7つあり うち「蓮池門口」が前述の蓮池庭のあったあたりで 兼六園の正門とされるようです。 今回は石川門から最も近い「桂坂口」から パンフレットや看板を頼りに見てみます^^ 桂坂口の由来となった桂の木↓ ↓さっそくせせらぎを発見。 源流は霞ヶ池でした↓ これが有名な

                                                        冬の風物詩「雪吊り」も素敵!加賀のお殿様の私庭【兼六園】土木水準の高さを知る! - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
                                                      • 防災と土木インフラに特化したプロ集団のグループ力で多地域展開 グループのデザイン会社が発信力強化 朝日ホールディングス(岡山県) | 建設業(土木)のICT導入事例 │中小企業応援サイト

                                                        産経新聞公式サイト「産経ニュース」のエディトリアルチームが制作協力。経営者やビジネスパーソンの皆様に、ビジネスの成長に役立つ情報やヒントをお伝えしてまいります。 株式会社朝日ホールディングスは、法面防災工事から河川工事、水道工事に至るまで、防災とインフラ工事に特化した事業を手がける岡山発の社会インフラ整備企業。グループ企業をホールディングス化し、デジタルによる情報共有のスピードアップで総合力を発揮するプロ集団だ。 (TOP写真:朝日ホールディングスのホームページより転載) グループ会社は株式会社朝日(土木・水道・法面防災/岡山・東京)、株式会社ブロードライン(法面資材・土木・法面防災/岡山)、大島技術コンサルタント株式会社(建設コンサルタント/岡山)、朝日産業株式会社(落石防護柵/島根・岡山)、株式会社パクス・ジャパン(土木・とび工事/岡山)、株式会社イープロデュース(一般デザイン・Web

                                                          防災と土木インフラに特化したプロ集団のグループ力で多地域展開 グループのデザイン会社が発信力強化 朝日ホールディングス(岡山県) | 建設業(土木)のICT導入事例 │中小企業応援サイト
                                                        • 江戸の土木 | 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art

                                                          浮世絵から読み解く、江戸の土木 土木とは、道路や河川、橋梁、港湾などを造る建設工事のこと。近年、東京では各所で再開発が進み、大規模な土木工事や建設が盛んに行われています。一方、橋やダム、河川、地形など、土木に関連するジャンルがマニアックな人気を呼び、書籍や雑誌などのメディアで取り上げられる機会も増えています。 時代をさかのぼってみると、東京のルーツである江戸は、幕府による天下普請を始めとした、さまざまな土木工事によって発展した都市でした。本展は歌川広重や葛飾北斎など、浮世絵師たちが描いた作品を手がかりとして、江戸の土木を読み解く展覧会です。 歌川広重「東都名所 両国橋夕涼全図」 両国橋 明暦の大火(1657)で江戸市民が隅田川を渡れず、多数の死傷者が出たことから架橋された 100万都市・江戸を生み出した土木工事 徳川家康が幕府を開いてから、100年ほどで人口100万を超える大都市となった江

                                                          • 【ゆっくり解説】フランス土木最高傑作 ミディ運河【ピエール=ポール・リケ】

                                                            ※訂正 2:56 ×1960年→⚪︎1660年 ジブラルタル海峡(とスエズ運河)を通過せずに地中海から出ることができる航路、ミディ運河について解説します 【参考引用元】 https://www.beziers-mediterranee.com/ https://alchetron.com/Fonserannes-Locks https://en.wikipedia.org/wiki/R%C3%A9pudre_Aqueduct https://en.wikipedia.org/wiki/Malpas_Tunnel https://www.britannica.com/topic/Midi-Canal https://fr.wikipedia.org/wiki/Pierre-Paul_Riquet https://jp.france.fr https://aem.portail-gref

                                                              【ゆっくり解説】フランス土木最高傑作 ミディ運河【ピエール=ポール・リケ】
                                                            • そういえば、新居のこと - とある土木女子の日記

                                                              マンションを買って引っ越して、はや5か月がたちました。 一枚目の写真は、うちの猫ちゃん(ごえもん)とチンアナゴの対決写真です。 猫のおもちゃも高いのか、800円。まぁ喜んでたからよいか。 分譲マンション、買ってみてここが良かった 10年以上賃貸で独り暮らしだったので、賃貸アパート・マンションと比べていいなぁっていうところあげてきます。 ①水回り 洗面台・トイレ・台所・風呂、が綺麗で使いやすい。 これは洗面台だけど、賃貸時代の1.5倍ぐらい。鏡の面積は倍ですね。 こちはガスレンジ。ビルトイン式の流行りのやつだけど、掃除が楽。 台所自体が広くて3畳ちょっとあるので、キッチンスペースは前の倍。床に前の家からのキッチンマット敷いたけど、半分しかいかない。 お風呂は1418で通常のファミリーサイズなので、一人で入ればかなりゆったり。 脚がのばせる湯船になった!!ってのが嬉しかったです。 ②玄関 オー

                                                                そういえば、新居のこと - とある土木女子の日記
                                                              • 【レポート】AWS Summit Tokyo 2023:なぜ、清水建設の社員が IoT・AI を駆使できるようになったのか?~土木現場の施工分析ダッシュボード~ #AWSSummit | DevelopersIO

                                                                ネクストモードに出向しています西澤です。4年ぶりオフライン開催となったAWSサミット盛り上がり過ぎですね。やっぱりリアルイベントはテンションが上がります。 当エントリでは2023年04月21日に行われた『なぜ、清水建設の社員が IoT・AI を駆使できるようになったのか?~土木現場の施工分析ダッシュボード~』に関する内容をレポートしたいと思います。 AWS Summit Tokyo | 2023 年 4 月 20 日, 21 日 幕張メッセで開催 セッション概要 当セッションの登壇者及び概要は以下の通りです。 【スピーカー】 清水建設株式会社 技術研究所 ロボティクス研究センター 先進データ解析グループ 横島 喬 氏 建設業界での従事者の縮小と残業時間の縮小に向けた業務の効率化は喫緊の課題です。清水建設では従来の施工管理に対してデジタル技術を積極的に活用して、土木現場内の建機の稼働状況を

                                                                  【レポート】AWS Summit Tokyo 2023:なぜ、清水建設の社員が IoT・AI を駆使できるようになったのか?~土木現場の施工分析ダッシュボード~ #AWSSummit | DevelopersIO
                                                                • 五洋建設が土木売上高で2位に浮上、鹿島・清水・大林を抜く

                                                                  2020年3月期決算で、大成建設、鹿島、清水建設、大林組の大手4社の後じんを拝してきた準大手の五洋建設が、単体の土木売上高で2位に浮上した。海外工事の売り上げで大手各社を圧倒したのが大きな要因だ。大手4社が上位を独占する「4強体制」に準大手が割って入るのは、熊谷組が3位となった02年3月期以来18年ぶり。 五洋建設の20年3月期の単体土木売上高は、前期比13.3%増の3188億円。鹿島、清水建設、大林組の大手3社を300億円以上も上回り、首位の大成建設に26億円差と肉薄した。 20年に予定していた東京五輪やインバウンドの関連需要を取り込み、国内土木の売り上げが1944億円と前期比で12.7%増加。シンガポールなどで手掛ける大型工事が順調に進捗し、海外土木の売り上げも1245億円と同14.1%増えた。同社の単体土木売上高が3000億円を超えるのは1998年3月期以来22年ぶりだ。 2020年

                                                                    五洋建設が土木売上高で2位に浮上、鹿島・清水・大林を抜く
                                                                  • iPad Proで測量時間を短縮、建設・土木現場向けアプリが提供開始

                                                                    iPad Proで測量時間を短縮、建設・土木現場向けアプリが提供開始 株式会社オプティムは、iPad Pro搭載の「LiDARセンサー」を活用、土構造物等から3次元データが取得できるアプリケーション「OPTiM Land Scan」の提供を開始します。測量時間の短縮や人件費の削減、技術者不足といった建設・土木現場の課題解決を目指します。 「OPTiM Land Scan」は、iPad Pro 2020年モデルで土構造物等の測量対象をスキャンすることで、土木現場で求められる3次元データを生成可能なアプリケーションです。ドローンやレーザースキャナなどの利用が難しい小規模現場での利用を想定されており、従来の光波測量と比較すると「測量時間を最大6割削減可能」としています。測量には専門知識は不要で、一人で測量を行えます。測量により取得した3次元データはLandXML形式にて出力ができ、点群処理ソフト

                                                                      iPad Proで測量時間を短縮、建設・土木現場向けアプリが提供開始
                                                                    • 11月18日は黒門市場の日、もりとふるさとの日、カスピ海ヨーグルトの日、いい家の日、土木の日、音楽著作権の日、セルフレジの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                      おこしやす♪~ 11月18日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 11月18日は黒門市場の日、もりとふるさとの日、カスピ海ヨーグルトの日、いい家の日、土木の日、音楽著作権の日、セルフレジの日、等の日です。 ●黒門市場の日 www.youtube.com 大阪府大阪市の中心部にあり、「大阪人の美味しい台所」を掲げる大阪を代表する市場の黒門市場商店街振興組合が制定。同市場は総延長約580mのアーケード街に、鮮魚をはじめ青果、果物、肉、菓子、乾物、漬物、食堂、衣料店など、さまざまな店が軒を連ねる。2022年に200周年を迎えた黒門市場のさらなる知名度の拡大と、歳末に向けてのこの時期に市場全体を盛り上げいく日とすることが目的。日付は11を「いい」18を「いちば」と読む語呂合わせから11月18日としたもの。 ●『もりとふるさとの日』 : 我が国の食料の安定供給、国土・自然環境の

                                                                        11月18日は黒門市場の日、もりとふるさとの日、カスピ海ヨーグルトの日、いい家の日、土木の日、音楽著作権の日、セルフレジの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                      • 農材倉庫付近の土木作業 ① - 工作工房製作奮闘記

                                                                        農材倉庫の前面は、土のため雨が降るとべちょべちょになり通行状態がよくありません。倉庫の入れ物が出来たので、通りやすくするため、前面をコンクリートで舗装することにしました。 まずは、土を掘り起こしコンクリートを打つ地盤を作ります。次に型枠を組んでコンクリートの境目をつけます。 コンクリートは、手でこねて作ります。今までの経験から、砂、砂利、粉コンクリート、水の配合分量で作業を進めます。 先週組みあがった農材倉庫の前をコンクリート舗装することにしました。 これは、現状です。 土のため、雨が降ると通行不良の状態です。 通行する幅を1mで計画し、土を掘削してぐり石を敷いて型枠を組みます。 コンクリート製造用具を揃えて、手練りコンクリートを作っていきます。 こんちゃんが、あみ出した黄金比率で骨材を配合します。 まず、砂の質量を10kgをはかります。 箱重さが1kgあるので、11kgとなったらOK 次

                                                                          農材倉庫付近の土木作業 ① - 工作工房製作奮闘記
                                                                        • 祝結婚!NHKを巻き込んだaikoさんの"テトラポット問題"を振り返っておく|土木学会WEB情報誌『from DOBOKU』〜土木への偏った愛

                                                                          もう21年も前のことで恐縮ですが2000年の話です。 歌手のaikoさんが唄う『ボーイフレンド』がヒットし、その年の『第51回NHK紅白歌合戦』に初出場を果たします。このサビ部分に出てくる歌詞が「テトラポット」です。 この「あぁ〜、テトラポット登って〜♪」というサビの歌詞をそのまま歌っていいのか?とNHK内で議論になったとか。20年以上も界隈では語られてきている「テトラポット」か「テトラポッド」か「消波ブロック」か問題をここで整理したいと思います。 今となっては「ドルチェ&ガッバーナ」というブランド名を堂々と歌える時代ですけれども、どうして「テトラポット」が議論になったのか、少し解説します。 宣伝行為に加担してはいけない!NHKには取材・制作の基本姿勢を記した「放送ガイドライン」が公表されていて、誰でも自由に閲覧・ダウンロードすることができるのですが、28ページ目にある【7 情報と宣伝・広

                                                                            祝結婚!NHKを巻き込んだaikoさんの"テトラポット問題"を振り返っておく|土木学会WEB情報誌『from DOBOKU』〜土木への偏った愛
                                                                          • 100年企業を目指し、今後のオフィスビル建築の道標となる新社屋建設 地域企業支援のためDX、GX拠点としても活動を開始 仲本工業-2(沖縄県) | 建設業(土木)のICT導入事例 │中小企業応援サイト

                                                                            産経新聞公式サイト「産経ニュース」のエディトリアルチームが制作協力。経営者やビジネスパーソンの皆様に、ビジネスの成長に役立つ情報やヒントをお伝えしてまいります。 ICTやデジタル機器をはじめとする設備と人材に積極投資することで事業を拡大している沖縄県沖縄市の株式会社仲本工業は、2023年、最新のICT、通信ネットワークと省エネルギー機能を完備した新社屋を完成させた。新社屋は、世界の先進企業に倣って、従業員に新しい価値を与える「コーポレートキャンパス」として運営。自社のみならず地域のDXとGX(グリーントランスフォーメーション)を推進する上での拠点となることが期待されている。(TOP写真:通信ネットワークと省エネルギー機能を完備した仲本工業の新社屋。別名「ナカモトキャンパス」) 仲本工業の「時代の変化を注視し新鋭設備への転換とデジタル投資を決断 沖縄有数の総合建設会社へ 従業員福祉に奨学金返

                                                                              100年企業を目指し、今後のオフィスビル建築の道標となる新社屋建設 地域企業支援のためDX、GX拠点としても活動を開始 仲本工業-2(沖縄県) | 建設業(土木)のICT導入事例 │中小企業応援サイト
                                                                            • 近鉄・生駒ケーブルと生駒山上遊園地の飛行塔を土木遺産に認定|奈良新聞デジタル

                                                                              月額550円から有料記事が読める 広告なしで快適に閲覧(一部バナーを除く) 国内・国際ニュースが読み放題 上位プランで紙面宅配や紙面ビューア利用可

                                                                                近鉄・生駒ケーブルと生駒山上遊園地の飛行塔を土木遺産に認定|奈良新聞デジタル
                                                                              • ホームページ改善で、経営理念・資格取得支援を伝え、積算ソフト導入等でデジタル推進し、地域貢献するSDGs時代の少数精鋭企業 峯岸工務店(神奈川県) | 建設業(土木)のICT導入事例 │中小企業応援サイト

                                                                                産経新聞公式サイト「産経ニュース」のエディトリアルチームが制作協力。経営者やビジネスパーソンの皆様に、ビジネスの成長に役立つ情報やヒントをお伝えしてまいります。 神奈川県横浜市で60年以上にわたって、上水道工事を中心とした土木事業を行ってきた有限会社峯岸工務店は、総勢7人ながら横浜市内の各地で行われている水道工事を請け負い、現場を管理し施工する業務を行っている。2024年1月に発生した能登半島地震を含めた震災に、復興支援要員を送る社会貢献活動をこなしながら、忙しい日々の業務を続けられる背景には、IT導入補助金を活用した積算業務システム導入による業務の大幅改善にある。(TOP画像:地域貢献という経営理念を掲げた峯岸工務店のホームページ) 横浜市が急速に発展していた1961年に創業し、市内の各所で進む開発に伴う水道工事を手がけてきた峯岸工務店。道路に水道管を敷設し道路脇に建てられる住宅まで水道

                                                                                  ホームページ改善で、経営理念・資格取得支援を伝え、積算ソフト導入等でデジタル推進し、地域貢献するSDGs時代の少数精鋭企業 峯岸工務店(神奈川県) | 建設業(土木)のICT導入事例 │中小企業応援サイト
                                                                                • ソーダストリーム買ったよ - とある土木女子の日記

                                                                                  購読してるブロガーさんもですが、私もこいつを買っていたのです!!! ソーダストリーム!!!! 渡部がやらかしたので、上戸彩だけが広告に出てます。 家でお酒飲む人にはすごくお勧めですね。 私は家にお酒を常備して、飲む日は炭酸水を何本か買って帰るのだけど毎回ペットボトル捨てるのももったいないし、なにより重たいので家の蛇口からでればいいのにと思ってました。 価格も10万円ぐらいするんじゃね?私は庶民だから買わないよ?っていうかボンベついてるでしょ?なんか怖いんだけど? と喧嘩腰で見てましたが。 しかし別件でビッグカメラによって目についた。あれ?すごくお安い。家電の特集記事とかで見たら分かるように、スペックが低いものは10000円ぐらい、Maxで30000円。 私は上から二番目のSourceV3の白にしました。 値段は20000円ぐらいですね。アウトドアにも持ってける手動タイプっす。 電線コードつ

                                                                                    ソーダストリーム買ったよ - とある土木女子の日記