並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 300件

新着順 人気順

大和郡山の検索結果41 - 80 件 / 300件

  • 観光スポットの見どころを書く - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    実は、今回のアップ用に、本当は別の記事を書き始めていたのですが💧 …とあることから、急遽、今までとは違う形式の記事を書くことになりました(;^ω^) 天理市櫟本町の「高良神社」の彼岸花 ※文中の写真は、今年、ウォーキングに行った時のものです。 奈良検定までに行きたい場所 手段はある 自分が行ったことがない場所を紹介する 奈良検定までに行きたい場所 来年3月に、奈良検定(奈良まほろばソムリエ検定)の試験を控えている身としては、本を読んでいるだけでは、知識は頭に入らないので、できるだけ、実際に足を運んでみたい。 大和郡山市の「矢田寺(金剛山寺)」 そう思って、同じく受験する友達とともに、奈良まほろばソムリエさんに依頼して、月1回、ウォーキングに連れて行っていただいています。 目的地付近の駅を起点として、だいたい6~7km歩きます。 やはり、解説付きで歩くと、実際に汗をかいただけあって、頭には

      観光スポットの見どころを書く - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    • 怖いテレビを見てオバケがいないか不安な時の画期的な対処法「自分から探しに行く」

      田口ナツミ @NatsuTagu 奈良・大和郡山の透過刺繍作家です。布のない刺繍を作っています。販売委託先:トンガ坂文庫(尾鷲)、フォレストかみきた(上北山村)、きなり館(下北山村)。 DMはお仕事以外返信しません。京都芸術大卒 Instagram→ instagram.com/na.canada

        怖いテレビを見てオバケがいないか不安な時の画期的な対処法「自分から探しに行く」
      • 全国3万社?!神秘に満ちた『稲荷神社』の全てガイド|なぜ狐?なぜ多い?ご利益は?お稲荷さんの歴史から有名どころまで一挙解説 - 週末はじめました。

        「お稲荷さん」は日本人の心の原風景 - 赤い鳥居の向こうに広がる神秘の世界 稲荷神社の歴史 全国の稲荷神社の頂点「伏見稲荷大社」 日本三大稲荷 豊川稲荷(愛知県) 笠間稲荷神社(茨城県):関東屈指の格式を誇る古社 祐徳稲荷神社(佐賀県):豪華絢爛な建築と「鎮西日光」の異名を持つ神社 その他、日本三大稲荷の候補に挙げられる神社 個性が光るユニークな稲荷神社 最上稲荷(岡山県):仏教系の稲荷信仰を持つ稲荷寺院 高山稲荷神社(青森県):四季折々の千本鳥居が美しい神社 元乃隅神社(山口県):日本海に続く123基の鳥居が圧巻の絶景 柳森神社(東京都):たぬきが神使!? 出世と開運の稲荷神社 稲荷神社の主祭神「宇迦之御魂神」 神話における宇迦之御魂神 時代とともに変化する信仰 全国に広がる稲荷信仰 ご利益たくさん!民衆に寄り添った身近なご利益たち 五穀豊穣から商売繁盛へ 家内安全・厄除け・開運にもご利

          全国3万社?!神秘に満ちた『稲荷神社』の全てガイド|なぜ狐?なぜ多い?ご利益は?お稲荷さんの歴史から有名どころまで一挙解説 - 週末はじめました。
        • 新品種サクラチョウテンガン - ゲーム好き主婦のひとりごと

          読者の皆様こんにちは。 今日は金魚の話です。金魚お好きですか? 色や模様は奇麗だし、泳ぐ姿も可愛いくて癒されますよね。 そんな可愛い新品種の金魚に、破格の値段がついた話や 金魚のあれこれを記事にしてみました。 金魚の産地として知られる愛知県弥富市で19日、 卸売市場に新品種「サクラチョウテンガン」が出荷されました。 県試験場が開発した4品種で「弥富金魚」の認知度向上を 狙っています。 新品種は、水産試験場が5年前から開発に取り組んできました。 目玉が上向きの「チョウテンガン(頂天眼)」と「サクラニシキ(桜錦)」 を交配しています。 頂天眼は中国の清時代に突然変異で誕生したと言われています。 上を向いた愛らしい表情にカワイイと、 思わず笑みがこぼれてしまいます。 高値がつきやすい新品種を出すことで、 生産者の利益向上も図ります。 出荷前の予想は、1匹800~900円程度と予想されていましたが

            新品種サクラチョウテンガン - ゲーム好き主婦のひとりごと
          • 楽天モバイルのパートナー(au)回線エリアにおけるローミングが東京・大阪・奈良の一部で10月以降に順次終了!KDDIが案内 : S-MAX

            楽天モバイルのパートナー(au)回線エリアにおけるローミングが東京・大阪・奈良の一部で10月以降に順次終了!KDDIが案内 2020年10月23日06:45 posted by memn0ck カテゴリ楽天モバイルニュース・解説・コラム list 楽天モバイルのau回線ローミングエリアが10月以降に東京・大阪・奈良の一部で順次終了に! KDDIは22日、楽天モバイルが移動体通信事業者(MNO)として自社回線(以下、楽天回線)を構築して提供している携帯電話サービスにおける正式プラン「Rakuten UN-LIMIT V」( https://network.mobile.rakuten.co.jp/ )向けau回線によるローミングサービス提供エリアを更新しています。 これにより、2020年10月22日時点で2020年10月以降に東京都(23区除く)の一部や大阪府(大阪市除く)の一部、奈良県の一

              楽天モバイルのパートナー(au)回線エリアにおけるローミングが東京・大阪・奈良の一部で10月以降に順次終了!KDDIが案内 : S-MAX
            • 南海トラフ地震臨時情報の対象の1都2府26県707市町村はこちら(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

              気象庁は8日、初となる「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表した。対象となった1都2府26県707市町村は次の通り。同庁は今後1週間程度、地震や津波への注意を呼び掛けている。(内閣府の資料から) 【図解】南海トラフ地震の臨時情報って何? 発表の流れ ■茨城県 水戸市、日立市、ひたちなか市、鹿嶋市、神栖市、鉾田市、東茨城郡大洗町、那珂郡東海村 ■千葉県 銚子市、館山市、旭市、勝浦市、鴨川市、富津市、南房総市、匝瑳市、山武市、いすみ市、大網白里市、山武郡九十九里町、同郡横芝光町、長生郡一宮町、同郡長生村、同郡白子町、夷隅郡御宿町、安房郡鋸南町 ■東京都 大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ケ島村、小笠原村 ■神奈川県 横浜市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ケ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、三浦郡葉山

                南海トラフ地震臨時情報の対象の1都2府26県707市町村はこちら(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
              • 奈良県知事、外国人無料は「合理性ない」 県立美術館観覧料見直しへ

                奈良県の山下真知事は8日、外国人観光客を無料としている県立美術館(奈良市)などの施設の観覧料や入館料について、4月1日から見直すと明らかにした。 ほかに見直すのは、県立民俗博物館(大和郡山市)、県立万葉文化館(明日香村)、県立橿原考古学研究所付属博物館(橿原市)の入館料など。さらに、同様の例がないか点検するとしている。 県立美術館では、無料制度は外国人観光客の誘客促進を目的に、前知事時代の平成20年から常設展で始まり、26年からは特別展も対象に加わった。常設展示の観覧料は一般個人400円▽大学・高校生250円▽中・小学生が150円。外国人観光客はパスポートを提示すれば、これらの観覧料が無料となる。 県によると、新型コロナウイルス禍前まで県内を訪れる外国人観光客数は右肩上がりにあり、令和元年は約349万5千人で平成24年(約28万5千人)の10倍以上に。県立美術館も外国人観光客が来館者の約1

                  奈良県知事、外国人無料は「合理性ない」 県立美術館観覧料見直しへ
                • 二十四節気スイング 小暑 4周目 - 素振り文武両道

                  皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【110】バットを振りました。 今日は二十四節気の小暑です。 7月は小暑と大暑です。 (質屋が塩胡椒を大正琴にかけた) と覚えてましたが、 (質屋が消臭スプレーで体臭消した) で、これからは覚えます。 ヤフーニュース記事を読み、 バットを振りました。 ピンクの10行を【言って振り】、 2回繰り返しました。 二十四節気「小暑」気温上がり真夏日に。「うなぎ祭り」に多くの人。 岩手(テレビ岩手ニュース) - Yahoo!ニュース, https://news.yahoo.co.jp/articles/a1ffb9d0b6e1d066bb13f535fd7318ba94a4012a 盛岡市、うなぎ祭りが行われた。 あでやか丸なす出荷, 1年で最も暑い「小暑」(奈良新聞デジタル) - Yahoo!ニュース, https://news.yahoo.co.jp/art

                    二十四節気スイング 小暑 4周目 - 素振り文武両道
                  • 伏見稲荷 お山めぐり(4)御劔社と釼石(長者社神蹟)賀茂社信仰と作刀伝承 - ものづくりとことだまの国

                    はじめに お山巡り四回目。山頂の一ノ峰(上社神蹟)から谷あいを下ってゆくと #御劔社 #釼石 の #長者社神蹟。御祭神は #賀茂玉依姫。賀茂社信仰とともに、名刀・小狐丸の作刀伝承が残されています。お社に奉仕していた方に聞くと、ここには、ものづくりに関する稲荷信仰が集まっているそうです 目次 御劔社(長者社)と釼石(長者社神蹟) 名刀・小狐丸の伝承 本文 山頂の一の峰の青い空の景色から一転、稲荷山の谷あいを下ってゆきます。 一の峰から長者社へ下る千本鳥居 御劔社(長者社)と釼石(長者社神蹟) 長者社のお塚周辺は、まだやや暗く、灯篭の灯が参道を明るくしています。 長者社お塚への参道 長者社の鳥居 御劔社(長者社)は鴨社ともいい、御祭神は賀茂玉依姫(かもたまよりひめ)です。(下鴨神社(賀茂御祖神社)の御祭神の一柱でもあります) 御劔社(長者社) 釼石(つるぎいし)。古くは雷石といわれ、雷をこの石

                      伏見稲荷 お山めぐり(4)御劔社と釼石(長者社神蹟)賀茂社信仰と作刀伝承 - ものづくりとことだまの国
                    • コスプレ撮影で人気の「奈良県立民俗博物館」、臨時休館に予期せぬ注目 担当者驚かせた「支援の輪」

                      「奈良県立民俗博物館が始まって以来のバズり方を見せました」 奈良県大和郡山市にある奈良県立民俗博物館は、大正から昭和初期の生活用具などを展示しており、大和民俗公園の中に立地する。公園にも江戸時代の民家などが15棟あり、3棟は国指定重要文化財だという。 民俗博物館では、古民家を活かしたコスプレ撮影も受け入れている。SNSでは、漫画『鬼滅の刃』やゲーム『刀剣乱舞』といったキャラのコスプレ写真がみられた。 話題の発端は、23年6月22日のツイッター投稿だ。民俗博物館がこの日、同館で撮影されたコスプレ写真をツイッターで募集すると、同館が2023年7月4日~9月11日まで空調の不具合で臨時休館することを心配するユーザーの投稿が注目を集めた。 投稿者は修理する予算がなくて困っているのではないかとし、他のコスプレイヤーに写真を提供するよう呼びかけた。この投稿は8500件以上のリツイートを集めるなど話題に

                        コスプレ撮影で人気の「奈良県立民俗博物館」、臨時休館に予期せぬ注目 担当者驚かせた「支援の輪」
                      • 飼い犬を助けようと川に、警部が溺れ死亡…大和郡山市

                        【読売新聞】 9日午前11時50分頃、奈良県大和郡山市城の台町の富雄川で、近くに住む県警留置管理課次席(警部)の上久保光章さん(57)が溺れ、搬送先の病院で約7時間半後に死亡した。 県警郡山署の発表では、上久保さんは家族と散歩中、川

                          飼い犬を助けようと川に、警部が溺れ死亡…大和郡山市
                        • 「医療ひっ迫だから飲食店を時短する?ロジックが分からない」「まん延防止」を絶対要請しなかった知事が貫いた独自理論(前編) (47NEWS) - Yahoo!ニュース

                          新型コロナウイルス感染拡大の抑制策「まん延防止等重点措置」、通称「まん防」の初適用から1年が経過した。直近1週間の人口10万人当たりの感染者数が東京や大阪に次いで多い時期があったにもかかわらず、絶対に政府に適用を要請しなかった知事がいる。奈良県の荒井正吾知事(77)だ。県内の市長や医療関係者から要請を促されても、どこ吹く風。「効果がない」と公然と政府を批判する姿は、懐疑論を唱えるほかの知事よりも強硬だ。一体、なぜそこまでかたくななのか。背景を探ると、なるほどと思わずにいられない独自の理論があった。(共同通信=酒井由人) ▽頑固一徹 奈良県大和郡山市出身の荒井氏は、東大卒業後に旧運輸省(国土交通省)に入省し、海上保安庁長官などを歴任後、自民党の参院議員を1期務めた。2007年の知事選で初当選し、現在4期目のベテランだ。二階俊博元幹事長とも「じっこんの仲」(中堅議員)とされ、中央省庁にもパイプ

                            「医療ひっ迫だから飲食店を時短する?ロジックが分からない」「まん延防止」を絶対要請しなかった知事が貫いた独自理論(前編) (47NEWS) - Yahoo!ニュース
                          • 『金魚のふるさと大和郡山』電チャリ一人旅・初秋の大和編⑤ - 続おばちゃんDAYS

                            こんにちは、たき子です。 ナナハン(たき子の電チャリのニックネーム)旅行の最終回です。 金魚3大産地の一つ 金魚と藍染の“紺屋” 金魚みやげなら“こちくや” 金魚ストリート 金魚カフェ“柳楽屋” 金魚ソーダ 金魚田へ 帰りは阪奈道路 奈良旅総括 金魚3大産地の一つ 古い町並みの残る城下町・大和郡山市にはもう一つの顔がある。 それが金魚。 大和郡山市は日本の金魚3大産地の一つで、高級魚というより主に金魚すくい用の金魚を生産しているのだそう。 道端には金魚灯籠。 あ。。。金魚灯籠にナナハンが写り込んじゃった^^; 大和郡山で金魚が養殖され始めたのは享保9年(1724年)で、幕末から明治にかけては録を失った藩士や農家の副業として盛んに金魚養殖が行われるようになったのだそう。 もちろんマンホールも金魚。 金魚と藍染の“紺屋” 江戸時代から続いた藍染商の町屋を再生した箱本館(紺屋)をまず訪れた。 紺

                              『金魚のふるさと大和郡山』電チャリ一人旅・初秋の大和編⑤ - 続おばちゃんDAYS
                            • 『小菊の郷・平群町』電チャリ一人旅・初秋の大和編② - 続おばちゃんDAYS

                              こんにちは、たき子です。 ナナハン(たき子の電チャリのニックネーム)旅行の続きです。 神社仏閣以外にも観光スポットが多い奈良 平群町へ 西宮古墳へ 日本一の小菊の町 かんぽの宿大和平群 神社仏閣以外にも観光スポットが多い奈良 前回、生駒山を越えて奈良入りしたと書いたけど、一口に奈良と言っても広くたくさんの観光スポットがある。 きらびやかな京都に比べられ地味な印象の奈良だけど、実は神社仏閣以外に、若草山、千本桜の吉野山、すすき野原の曽爾高原、明日香村、天川村、十津川、シカ。。。などなど自然豊かな県なのよね。 車なら一泊二日あれば強行できるかな。 だけどたき子は電チャリ。。。しかもママチャリの電チャリだから移動範囲はしれてるわ。 小回りは聞くけど機動力はヘボヘボだから(*´艸`*) 特に今回は短期決戦なので移動距離は短くしたいと思い、大阪からごく近いところで遊ぶことにした。 平群町へ そんな一

                                『小菊の郷・平群町』電チャリ一人旅・初秋の大和編② - 続おばちゃんDAYS
                              • ≪バレンタイン にも オススメ≫ “まろみオレンジ”と チョコレート の 絶妙ハーモニー 、奈良県発「オレンジショコラ」!?【妄想カタログ】 - YANO-T’s blog

                                [本ページはプロモーションが含まれています] ブログの前のみなさ~ん、 今回もYANO-T's blogにお越し頂き ありがとうございます。 感謝感謝。 広告・スポンサーリンク 今回の妄想カタログのテーマは ≪バレンタイン にも オススメ≫ “まろみオレンジ”と チョコレート の 絶妙ハーモニー 、奈良県発「オレンジショコラ」!? 藤巻百貨店のサイトを見ていたら、 すごく上品でおいしそうなチョコレートを見つけました! (*´▽`*) その チョコレート は 藤巻百貨店 で取り扱っている、 【甘露堂本舗】 オレンジショコラ です。 (引用:藤巻百貨店・甘露堂本舗 オレンジショコラ ) “知られざる絶品スイーツ”が藤巻百貨店に登場 インターネットにもほとんど情報がない。それなのに、そのおいしさで日本各地から注文が寄せられるスイーツがある。まさに知る人ぞ知る逸品。それが「甘露堂本舗」のオレンジ

                                  ≪バレンタイン にも オススメ≫ “まろみオレンジ”と チョコレート の 絶妙ハーモニー 、奈良県発「オレンジショコラ」!?【妄想カタログ】 - YANO-T’s blog
                                • 「過食症で食費がかさむ」県職員の男、弁当や洋菓子など万引き(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                  弁当などを万引きしたとして、奈良県警郡山署は23日、大和郡山市、県職員の男(49)を窃盗の疑いで現行犯逮捕した。「過食症で食費がかさむので盗んだ」と容疑を認めているという。 発表では、男は23日午前10時5分頃、同市内のスーパーマーケットで弁当や洋菓子など計3点(販売価格計965円)を盗んだ疑い。同店からは11日に万引きの被害届が出され、署員が警戒していた。

                                    「過食症で食費がかさむ」県職員の男、弁当や洋菓子など万引き(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                  • 「カルディの台湾 火鍋風 拉麺」辛い火鍋風ラーメンは良い刺激で超美味しいネ(さすがKALDI COFFEE FARM) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

                                    カルディと言えば、メインはコーヒーですが「台湾火鍋風拉麺」を食べてみました。超、旨かった。 (株)キャメル珈琲とサンヨー食品(株)の共同開発商品です。 太平食品工業(株)は、サンヨー食品(株)のグループ企業です。 ・販売者 株式会社 キャメル珈琲 東京都世田谷区代田2-31-8 ・製造者 太平食品工業 株式会社 関西工場 奈良県大和郡山市額田部北町944 スープは、特製スープと液体スープです。お湯を入れる前に特製スープを入れる時点で火鍋の刺激が匂いで分かります。 お湯を入れたら、液体スープを上に乗せますよね。 液体スープを入れて、かき混ぜたら出来上がりです 香りがまさに火鍋そのものです。食べると予想通り火鍋の味。そもそも火鍋が好きなのでラーメンにしても鉄板ですが、当然にウマい。辛いのが好きな方なら、最高のラーメンですよ。やっぱりカルディはひと味ちがうクセがあるけど美味しいアイテムを提供して

                                      「カルディの台湾 火鍋風 拉麺」辛い火鍋風ラーメンは良い刺激で超美味しいネ(さすがKALDI COFFEE FARM) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
                                    • 【狐】稲荷(いなり)神社とは?【赤い鳥居がいっぱい】 - ウミノマトリクス

                                      今回は「稲荷神社」について、深堀りをしていきます。 稲荷神社は、穀物・農業の神として現在は商工業を含めた産業の神様として信仰されています。 稲荷神社の3つの特徴 「お稲荷さん」と呼ばれて親しまれていたり、狐(キツネ)を神としていたり、連続する赤い鮮やかな鳥居が並んでいたりと特徴的な神社です。 お稲荷さんとして親しまれており全国各地にある キツネがメインキャラクターである 赤い鳥居が連なり色鮮やかである 「稲荷」の語源 もともとの語源が「稲成り」という説があり、稲を荷なう神像の姿から後に「稲荷」の字が当てられたといいます。 稲荷神社の歴史と広がり 秦(はた)氏が創建に大きく関わっていたとして、秦氏(はたし・はたうじ)の氏神として秦氏の勢力拡大ともに全国に「稲荷神社」信仰が広がっていきました。 京都の伏見稲荷大社 伏見稲荷大社 711年に山城国稲荷山、現在の伏見稲荷大社に鎮座したと言われていま

                                        【狐】稲荷(いなり)神社とは?【赤い鳥居がいっぱい】 - ウミノマトリクス
                                      • 『金剛力士に胸アツ♡法隆寺から大和郡山城へ』電チャリ一人旅・初秋の大和編③ - 続おばちゃんDAYS

                                        こんにちは、たき子です。 ナナハン(たき子の電チャリのニックネーム)旅行の2日目です。 法隆寺へ 中門の金剛力士像 大和郡山へ ランチは石州麺 郡山城跡へ 法隆寺へ 旅行2日目、まず訪れたのは斑鳩町。 斑鳩町は平群町の隣町なので、自転車で移動しても近所のスーパーに行く程度の近さだわ(*´艸`*) 秋の雲が広がる朝の街におもしろ地名見っけ! “猫坂” 逆光で暗いけど見えるかしら? 猫坂の地名の由来は、緩やかな猫の背中のような坂だからとか、転んだら猫になるからとか諸説あるそうだけど真意は不明。 さて、猫坂を過ぎるとまもなくついたのは鐘が鳴るなり法隆寺。 言わずとしれた世界最古の木造建築よね! 法隆寺の玄関口である南大門↓↓ 南大門の向うに日本最古の五重塔や中門が見える。 南大門をを入り中門へ。 自由に入れるのはここまで。 ここから先へ進むには拝観料を支払って法隆寺内部に入る必要があるの。 でも

                                          『金剛力士に胸アツ♡法隆寺から大和郡山城へ』電チャリ一人旅・初秋の大和編③ - 続おばちゃんDAYS
                                        • 和歌山城 新年明けましておめでとうございます - 蓮室 あきら

                                          新年明けましておめでとうございます。 入退院の連続で、長くアップ出来ずにおりました。 そんな折、2025年の元旦は、妻と「和歌山城」に行って来ました。 ◆和歌山城に入って参ります。 ◆お堀の鯉に、心が癒されました。 ◆人工美、石垣に圧倒されました。 ◆大名の家紋を探したのですが、見つかりません。 ◆天守閣へ入ります。 (拡大写真) (拡大写真) ◆乗ってみたいと思いました。 中の床は、畳敷きでした。 ◆剣 (拡大写真) ◆今でも使えそうです。 近くから撮影すると、破れた箇所がありました。 とても素晴らしく思いました。 ◆達筆。 ◆さて、天守閣から見える、「瓦屋根」・「しゃちほこ」。 ◆収蔵品をさらに見ました。 医療器具。 ◆天守閣の階下に行きますと・・ 「立ち入り禁止」の箇所が。 入りたい。 何があるのでしょうか・・ ◆御橋廊下 藩主の居住区 二の丸と 庭園がある西の丸をつなげる 傾斜があ

                                            和歌山城 新年明けましておめでとうございます - 蓮室 あきら
                                          • 【切手買取】第一次新昭和切手 金魚 - 高く買取-壱ノ型

                                            金魚切手とは? 金魚と言えば、縁日の出店での金魚すくいなんかは夏の風物詩として定番ですね。昔はよく金魚すくいもしましたが、今は猫を飼っているので、金魚すくいもご無沙汰です。 そんな金魚というと身近なものというイメージがありますが、その歴史は古く、2000年前、中国南部地方で発見された突然変異の赤色をした野生のフナがその原種と言われています。 赤色のフナを選別淘汰しながら今日の金魚が作り出されたようですね。「金魚」という名前も金運をもたらす魚という意味が込められているそうです。 日本には約500年前、室町時代に中国から渡来したというのが定説で、元々は貴族や豪農などに珍しいコレクションとして飼われることが多く、高級品として取り扱われていたようです。 江戸中期に入ると、大和郡山藩で藩主の柳沢吉里が大の金魚好きで、家臣に養殖の研究をさせたことで、武士が副業として金魚養殖を始めるようになり、それまで

                                              【切手買取】第一次新昭和切手 金魚 - 高く買取-壱ノ型
                                            • 奈良 金魚土鈴:小川二楽さん

                                              入手場所:きてみてならSHOP 奈良県奈良市奈良登大路町38-1 TEL:0742-26-8828 高さ8cm、長さ9cmほど珍しい金魚の土鈴。 金魚で有名な大和郡山市、赤膚焼窯元 小川二楽さんの作品だ。 赤膚焼(あかはだやき)は奈良県奈良市、大和郡山市に窯場が点在する。 同封の栞によると… 郡山の金魚は古く、江戸中期の享保9年(1724年) 郡山城主柳沢吉里の家臣横田又兵衛が、中国キンギョを観賞用に持って来たのが始まりといわれている。 吉里は参勤交代の手みやげとして、江戸へ持参した。 城主柳沢氏の奨励もあり、金魚の飼育が盛んとなった。 この金魚土鈴は柳沢氏の愛玩として、昭和のはじめ頃、柳沢神社で授与されました。と書かれていた。 やっぱり、金魚といったら奈良県(大和郡山)。 奈良から江戸へ、金魚を参勤交代の手土産として持参していたのかぁ。 そして江戸では「きんぎょ~え きんぎょ!」と言いな

                                                奈良 金魚土鈴:小川二楽さん
                                              • クラスター 夜の街以外でも 病院や劇場など相次いで確認 | NHKニュース

                                                新型コロナウイルスの感染者の集団=クラスターは、今月に入って、夜の繁華街以外にも病院や劇場などで相次いで確認されています。専門家は「夜の繁華街以外でも目に見えない感染の連鎖が続き、市中感染が起こりつつある」として警戒を呼びかけています。 自治体の発表などによりますと、医療機関では、 ▽神奈川県川崎市の「川崎協同病院」で今月に入って新たなクラスターが確認されました。関係する感染者は12日までに入院患者7人看護師5人、介護士4人の合わせて16人にのぼっています。 ▽千葉県では浦安市の「タムス浦安病院」で13日までに看護師7人と、すでに転院した人を含む入院患者8人、それに理学療法士1人の合わせて16人の感染が確認されています。 ▽長崎県では長崎市の「長崎みなとメディカルセンター」で、12日までに医療従事者5人と入院患者2人の合わせて7人の感染が確認されています。 医療機関以外では、 ▽東京 新宿

                                                  クラスター 夜の街以外でも 病院や劇場など相次いで確認 | NHKニュース
                                                • 過労の公務員、自殺前にSOS 「ヤミ残業」黙認問う両親の闘い | 毎日新聞

                                                  奈良県職員だった西田幹さんを過労自殺で失った父親の裕一さん(右)と母親の隆子さん。幹さんの遺影を飾る仏壇の前で裁判への思いを語った=奈良県大和郡山市で2022年5月19日、川平愛撮影 親思いで責任感が強かった最愛の息子は、公務員としてひたむきに働いていた。「結婚して、孫もできて……。そんな未来がやってくると思ったのに、全て奪われてしまいました」。月100時間を超える過重労働の末に命を絶った息子の両親が、勤務先の奈良県を相手に起こした民事裁判で真相究明を求めている。訴訟を通じて浮かんできたのは、「ヤミ残業」の黙認が疑われる勤務管理の実態だった。 5年前の2017年5月21日朝、奈良県職員だった西田幹(つよし)さん(当時35歳)は奈良県大和郡山市の自宅で亡くなっていた。鳴りやまない目覚まし時計のアラーム音に異変を感じ、ベッド脇でぐったりする幹さんを見つけたのは同居の父裕一(ひろかず)さん(68

                                                    過労の公務員、自殺前にSOS 「ヤミ残業」黙認問う両親の闘い | 毎日新聞
                                                  • 近鉄、郡山駅移設で協定 県、大和郡山市と駅舎新設 /奈良 | 毎日新聞

                                                    基本協定を結んだ(左から)都司尚・近鉄社長、荒井正吾知事、上田清・大和郡山市長=奈良県庁で、村瀬達男撮影 県と大和郡山市、近鉄は3日、近鉄郡山駅(同市)の移設に関し、新設する駅舎の費用負担などを盛り込んだ基本協定に調印した。2030年度の新駅利用開始に向けて、3者はさらに事業の詳細を詰める。 新駅は現在の駅舎から北へ約150メートルの場所に設ける計画で、27年度に着工する予定。南北に走る線路の東西を自由通路で結ぶ橋上駅となり、地上の線路間に設けた「島状ホーム」へ降りて電車を利用する。 基本協定は、橋上駅舎の施工を近鉄が担い、40億円強の費用は国庫補助金を活用しながら、3者で均等に負担するとした。また、現在のバスターミナル付近に新設を計画している駅前広場や、東西自由通路につながる歩行者デッキなどは市が施工を担当。費用負担に関しては今後、県と市で別に協定を結ぶ予定だ。全体の費用は100億円強を

                                                      近鉄、郡山駅移設で協定 県、大和郡山市と駅舎新設 /奈良 | 毎日新聞
                                                    • 金魚電話ボックス訴訟 美術作家が逆転勝訴 商店街側に賠償命じる 大阪高裁 | 毎日新聞

                                                      商店街が設置していた「金魚電話ボックス」のオブジェ。現在は撤去されている=奈良県大和郡山市で2018年3月29日午前10時51分、数野智史撮影 奈良県大和郡山市で商店街が設置したオブジェ「金魚電話ボックス」を巡り、現代美術作家が著作権を侵害されたとして、330万円の賠償などを求めた訴訟の控訴審判決で、大阪高裁は14日、請求を棄却した1審判決を変更し、商店街側に55万円の賠償とオブジェの廃棄を命じた。山田陽三裁判長は、作家の作品を無断で複製したとして著作権侵害を認め、作家の逆転勝訴を言い渡した。 作家は福島県いわき市在住の山本伸樹さん(64)。電話ボックスの水槽で金魚が泳ぎ、水に浮かぶ受話器から気泡が出る作品「メッセージ」を2000年までに発表した。金魚の産地として知られる大和郡山市の商店街は14年、これと似たオブジェを街頭に設置したが、山本さんから抗議を受けて18年に撤去した。

                                                        金魚電話ボックス訴訟 美術作家が逆転勝訴 商店街側に賠償命じる 大阪高裁 | 毎日新聞
                                                      • 平山郁夫などの偽物の版画流通か 奈良の工房が制作関与認める | NHKニュース

                                                        戦後を代表する日本画家、平山郁夫などの作品をもとにした偽物の版画が、数年前から百貨店などで流通していたとみられることが関係者への取材で分かりました。画商でつくる組合の調査に対し、大阪の画商が販売したことを認めているということで、警視庁は著作権法違反の疑いで捜査しています。 版画を扱う画商でつくる「日本現代版画商協同組合」などによりますと、原画をもとに職人が制作する版画は通常、画家本人や遺族の許可を得たうえで数を制限して販売していますが、去年の春ごろ、特定の版画が百貨店などで多く流通していることに組合員が気付いて調査したところ、色合いなどがわずかに異なる偽物が含まれていたことが分かったということです。 さらに、流通ルートを調べた結果、大阪市で画廊を営む50代の画商が関わっていることが分かり、組合の調査に対し、数年前から販売していたことを認めたということです。 偽物の版画は、確認できただけで1

                                                          平山郁夫などの偽物の版画流通か 奈良の工房が制作関与認める | NHKニュース
                                                        • 図書館・書店等連携実践事例集:文部科学省

                                                          全ての国民があらゆる機会と場所において書籍に触れ、読書を行うことができるよう、図書館及び文化拠点としての書店等の振興が図られることや、図書館等が地域の書店、出版社等との連携により地域に根差した子供のための読書環境醸成に取り組むことなどが期待されています。 これを踏まえ、文部科学省では、図書館と書店等関係者の連携による取組を行う際の参考としていただくため、全国各地で図書館と書店等関係者(著者、出版社)の連携の下に進められている特徴的な取組を事例集としてとりまとめ、広く紹介することとしました。 本事例集は、都道府県から、「図書館と書店等が連携して行う特色のある読書活動・行事」、「図書館と書店等とが連携した経営・運営」、「環境整備」、「その他」の区分に基づいて推薦いただいた事例をとりまとめております。 事例集の作成に当たり、御協力いただいた関係者の皆様に深く感謝申し上げるとともに、図書館と書店等

                                                            図書館・書店等連携実践事例集:文部科学省
                                                          • リニア新駅「奈良市付近」に誘致を 大和郡山市と共同で要望のわけ:朝日新聞デジタル

                                                            はなくいどり 奈良県内で、リニア中央新幹線(東京~大阪間)の中間駅について「『奈良市付近』に誘致を」という声が大きくなっているね。 A そもそも、国が決めたリニアの整備計画(2011年5月)には、主…

                                                              リニア新駅「奈良市付近」に誘致を 大和郡山市と共同で要望のわけ:朝日新聞デジタル
                                                            • 御朱印集め 西大寺2(Saidaiji2):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                              釋迦如来 本堂の御本尊となります。 【西大寺本堂】 【その他の御朱印】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 前回の四王堂の続きとなります。 【西大寺本堂】 次に西大寺本堂を参拝しました。 本堂手前に手水舎がありましたので、身を清めました。 奈良時代の創建時より本堂はありましたが、室町時代に焼失してしまい、その後再建されました。江戸時代には傷み等が激しくなり、新しく立て直され現在に至っています。 本堂受付にて、拝観料を支払い入場しました。 堂内は撮影禁止のため画像紹介はできませんでしたが、堂内には御本尊である釈迦如来立像が安置されており、お参りをしました。 堂内受付にて御朱印を頂戴しました。 【その他の御朱印】 南無興生菩薩 鎌倉時代に西大寺の復興に尽力した僧侶「叡尊」を指します。 書置きの御朱印に日付を入れていただきました。 【参拝を終えて】 西大寺復興の祖「叡尊」は真言律宗を興し

                                                                御朱印集め 西大寺2(Saidaiji2):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                              • インフレ王に、俺はなる! 世はまさに、大インフレ時代! - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                                                                パクリじゃないよ! ざわざわざわ・・・ ここは始まりの町、 大和郡山市・・・ 今まさに、この町で大犯罪者の処刑が行われようとしていた・・・ そう! 彼の名は、 インフレ王! クロー・D・ハールヒーコ! 彼の死に際に放った一言は、全世界の金魚達を川に駆り立てた! インフレ!? 欲しけりゃくれてやる! 探せ! この世の全てのインフレをそこに置いてきた! うぉぉおぉぉぉぉぉぉ! 世はまさに、大インフレ時代! ありったけぇ~のぉ~ か~ねをぉ~ かっきぃあ~つぅ~めぇ~! 彼の名は「ノレフィ」! インフレ王を目指して信濃川(グランドライン)を冒険中の和金である! 稚魚の時に誤って口にした、「インフレの実」のおかげで、全身インフレ金魚になってしまったのだ! インフレのぉ~ バズーカぁ~! ズドーン! ひ、酷~い! 商店街の品物がみんな20%upに~(´;ω;`) うわはははは! 誰もワイのインフレを

                                                                  インフレ王に、俺はなる! 世はまさに、大インフレ時代! - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                                                                • えなこのパジャマがアピタで購入できる? - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                  映画『賭けグルイ』に出演していた、えなこさんのパジャマが、アピタで購入する事ができますが、一部の店舗に限られるので、購入できる店舗について紹介します。 えなこ のパジャマ えなこパジャマが購入できる店舗 えなこ出演の映画『賭けグルイ』 えなことアピタのまとめ えなこ のパジャマ 本日発売の「えなこパジャマ」ですが、既に全サイズ売り切れとなりました…! たくさんの方に購入していただけて嬉しいです🙇‍♀️ 売り切れの早さにビックリ…!! 再販などの情報がありましたらまたお知らせします✨ pic.twitter.com/vbcZwYYH9k — えなこ (@enako_cos) 2022年5月28日 引用:https://twitter.com/enako_cos/status/1530367480753192962 えなこさんのパジャマは、全体的にブラックカラーですが、ピンクカラーのえなこさ

                                                                    えなこのパジャマがアピタで購入できる? - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                  • 結庵さま:うぐいす餅 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                                    見ただけで春のワクワク感が… 1月くらいから3月末までがうぐいす餅の季節です。今シーズンは5個目、どれもお店の特徴があって美味しかったです。結庵さんのうぐいす餅は、柔らかい生地ですが甘さ控えめできな粉の清々しい香りを楽しめます。こし餡は滑らかで小豆の味が良いです。今月いっぱいが旬のうぐいす餅です。あと20日あまり、あと何個食べられるかな? 寒さ厳しい1月や2月でも、うぐいす餅が店頭に並ぶと春は確実に近づいているな…と感じてきます。 ☝断面が綺麗です。生地の厚さはありますが、食べるとふわんふわんです。 うぐいす餅の発祥について 前回うぐいす餅をご紹介させて頂いた時に豊臣秀吉が関係している事を書きました。発祥のお店を調べてみたら、奈良県大和郡山にある『本家菊屋』さんだという事がわかりました。お店の開祖菊谷治兵衛が秀吉をお茶会でもてなす為に秀長に命じられ作り、秀吉が気に入り、自ら『鶯餅』と命名し

                                                                      結庵さま:うぐいす餅 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                                    • ジブリ映画の公開期間はいつまで?上映する劇場はどこ?作品や料金についても調べてみた! | 東京ハニハイホー

                                                                      6月26日(金)から全国の東宝シアターでジブリ映画4作品が上映されています。 「一生に一度は、映画館でジブリを。」のタイトルで始まった映画の案内ですが、やはりジブリは大スクリーンと大音響の映画館でじっくり見たいですね。 ウイルス感染で映画館が閉鎖していたので、久しぶりに映画を見に行きませんか? 「一生に一度は、映画館でジブリを。」 6月26日(金)より、全国372館の劇場で『風の谷のナウシカ』『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』『ゲド戦記』を上映します。詳細は、東宝シアターリストをご確認ください。https://t.co/wr038EAcim pic.twitter.com/vhUcOqAFN8 — 三鷹の森ジブリ美術館 (@GhibliML) June 18, 2020 そこで今回は ジブリ映画の公開期間はいつまで? ジブリ映画を上映する劇場はどこ? ジブリ映画の4作品は? ジブリ映画の料

                                                                      • 【動画】驚異の耐久性…170年使われ続ける排水施設 奈良・郡山城から常滑焼の土管

                                                                        奈良県大和郡山市の郡山城を囲う外堀(そとぼり)の土塁(どるい)から、「土樋(どひ)」と呼ばれる常滑(とこなめ)焼の土管を継ぎ合わせた排水施設が出土し、同市が発表した。江戸時代後期に敷設され、現在まで約170年にわたって使われ続けてきたといい、担当者は「現代の水道管と比べても驚異的な耐久性だ」と驚いている。 出土したのは、直径19~14センチの土樋を連ねた形で、長さ計15メートルと計18メートルの2本からなる。道路工事に伴う発掘調査で出土。土塁と外堀は江戸前期に築造されたことも判明した。 土樋は、郡山城の城下町の一角「鍛冶町(かじまち)」の生活排水を外堀に流すため、土塁に細い溝を掘って埋設されたと考えられる。明治時代以降も使われ、平成6年に下水道が整備されてからは、雨水を流し、浸水を防ぐ役割を果たしてきた。 接合部分には漏水防止の漆喰(しっくい)が施されており、調査した市都市計画課文化財保存

                                                                          【動画】驚異の耐久性…170年使われ続ける排水施設 奈良・郡山城から常滑焼の土管
                                                                        • 後藤屋さま:うぐいす餅 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                                          きな粉と求肥と極上のこし餡と… サラサラきな粉をまとったふわふわで柔らかな求肥、その中に包まれた品のあるこし餡。目を閉じて食べると口と頭の中で後藤屋さんがお菓子を作っている素敵な姿が浮かんで来ます。ああ…うまい!いいねぇ~♪。和菓子はこうじゃないと…と喜びが湧いてきます。春のお菓子うぐいす餅、そろそろ極寒の岩手にも春の風がくる季節ですね。水沢の地で和菓子の文化を守り続ける後藤屋さん!今日も感動をありがとうございます! ☝直前に研いだ柳刃包丁でスパッと切りました。きれいなあんこです。 うぐいす餅って何でしょうね? うぐいす餅って仕事柄『この季節だから…』という感じで作っていました。年齢も取って来て色んな情報に触れるうちに知った事実も多いです。要約したのがwikipediaにありましたので貼り付けさせて頂きます。なんだか…一番必要な時に大切な情報を知らないって後悔ですね。有難い事にブログを書き

                                                                            後藤屋さま:うぐいす餅 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                                          • 『洞泉寺遊郭跡・大正の町屋建築が必見の町家物語館』電チャリ一人旅・初秋の大和編④ - 続おばちゃんDAYS

                                                                            こんにちは、たき子です。 ナナハン(たき子の電チャリのニックネーム)旅行の続きです。 興味深い箇所が多くて今回写真多めです。 すいません^^; その分文字は少なくします^^(おいおい!?) 大和郡山でぜひ訪れたかったのがここ。 登録有形文化財に指定されている町屋物語館(旧川本邸)で入館料は無料。 大正13年に建築され、当時としては珍しい木造3階建ての町家なの。 町屋物語館は遊郭として一世を風靡した後、昭和33年に廃業。その後下宿となり客間は貸間として利用されていたのだそう。 その後下宿としての役割も終え、今は大和郡山市の管理下にあるんだって。 ↑↑こちらは入り口を入ったところ。 こういう階段が5箇所もあり迷路みたい。 たき子が子どもの頃に全焼した祖母宅の階段もこんなふうに黒光りしていた。 こういう階段が懐かしくてつい多めに撮ってしまう。 どの階段を登っているのか既にわからない。 一応順路の

                                                                              『洞泉寺遊郭跡・大正の町屋建築が必見の町家物語館』電チャリ一人旅・初秋の大和編④ - 続おばちゃんDAYS
                                                                            • 奈良県立民俗博物館巡る山下知事発言受け、日本民具学会が声明 「安易な一括廃棄」懸念 「群として価値」と指摘|奈良新聞デジタル

                                                                              奈良県立民俗博物館巡る山下知事発言受け、日本民具学会が声明 「安易な一括廃棄」懸念 「群として価値」と指摘 奈良県立民俗博物館(大和郡山市)を巡る山下真知事の発言で注目が集まっている民俗資料の廃棄問題について、民具研究者らでつくる「日本民具学会」は18日、ホームページ上に声明を出した。民具(有形民俗文化財)の収蔵問題は全国各地の課題とした上で、地域によっては「安易な一括廃棄が行われようとしている」と懸念と危機感を示している。 声明では、民具は文字記録に残されない民衆の生活史を物語る貴重な資料群と位置付け。美術工芸品などの文化財が優品主義、厳選主義、一点主義なのに対し、「民具の価値は一点のモノにあるのではなく、むしろ『群としての民具』を通して地域の社会・文化の在り方を明らかにできる点に大きな意義」があると指摘した。 同種の民具にも風土や時代による地域差があり、比較することで民衆の暮らしの多様

                                                                                奈良県立民俗博物館巡る山下知事発言受け、日本民具学会が声明 「安易な一括廃棄」懸念 「群として価値」と指摘|奈良新聞デジタル
                                                                              • 奈良県にある大正時代の遊郭の建物がそのまま残っている旧川本家住宅(登録有形文化財)へ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                                                さてさて、今日は奈良県大和郡山市にある大正時代の遊郭がそのまま残っている旧川本家住宅(町屋物語館)へ。 鬼滅の刃でも大正時代の遊郭が出て来るけど、実際に栄華を極めた大正時代のピーク時に建てられた遊郭ってどんな感じなのって興味があるわけでちょっと紹介したいなぁと。 旧川本家住宅は花街繁栄のピーク時である大正13年に建てられ、当時は珍しい木造3階建。 大和郡山市が8,700万円で買い上げ、7,800万円という予算を使って耐震補強を行い一般公開されているのだが、これがもう見事な意匠で上流花街の優美な世界にロマンチックが止まらいって感じ。 しかも無料で見学できるんだな。 まぁ写真をいっぱい撮ってきたので、百聞は一見に如かず。 とにかく詳しい説明はあとあと、まずはその素晴らしい建物を見てみてよ。 大正時代の木造3階建の遊郭「旧川本家住宅」 奈良の三大遊郭 少し時間が余ったので矢田寺へ。 大正時代の木

                                                                                  奈良県にある大正時代の遊郭の建物がそのまま残っている旧川本家住宅(登録有形文化財)へ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                                                • 生活保護 支給額引き下げた市の決定取り消す判決 奈良地裁 | NHK

                                                                                  生活保護費が平成25年から段階的に引き下げられたことは合理性を欠き違法だとして、奈良県大和郡山市の受給者が市を訴えた裁判で、奈良地方裁判所は支給額を引き下げた市の決定を取り消す判決を言い渡しました。 生活保護費のうち、食費や光熱費など生活費部分の基準額について、国は、物価の下落などを反映させる形で平成25年から27年にかけて最大で10%引き下げました。 これについて大和郡山市内の受給者2人は「改定後の基準に基づいてなされた生活保護費の変更決定は合理性を欠くもので生活保護法に反している」として市が決定した支給額の引き下げの取り消しを求めていました。 11日の判決で、奈良地方裁判所の寺本佳子裁判長は「厚生労働大臣がその裁量権の範囲を逸脱し、またはこれを乱用したもので生活保護法の規定に違反して違法であるというべき」として支給額を引き下げた市の決定を取り消しました。 原告の弁護団によりますと、同様

                                                                                    生活保護 支給額引き下げた市の決定取り消す判決 奈良地裁 | NHK