並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 866件

新着順 人気順

失業の検索結果281 - 320 件 / 866件

  • 国会議員を落選しても失業対策で救われたりするんだ - 48歳からのセミリタイア日記

    こんにちは 前回の衆院選挙では新しく当選した議員もいれば落選した議員もいます。 自民党の大物議員で落選した方と言えば石原伸晃氏。 選挙区で対立候補に敗れ、比例復活も果たせず落選しちゃいました。 正直言って、この方が国会内で何か法案作成に関与したとか、鋭い質問をしたとかの記憶は全くありません。 仕事してないなら辞めてもらった方が国のためだ、と思っていたところ。 ところが、なーんと総理自らが失業対策に乗り出したようですね。 落選の石原氏、内閣官房参与に 岸田首相と懇意「お友達人事」?:時事ドットコム いやー、さすがにびっくり。 ここまでして石原氏を優遇しないといけないんですね。 何か総理はヤバイネタを握られているんですか? それとも一部で噂されているとおり、失業対策ですか? ご本人は開き直りとも取れるご発言をなされているようですが。 参与就任の石原伸晃氏「まだ十分に体力、能力ともにある」…首相

      国会議員を落選しても失業対策で救われたりするんだ - 48歳からのセミリタイア日記
    • 焦点:増える女性のコロナ失業、米でもシングルマザーが犠牲の筆頭

      アイテム 1 の 2 家計の稼ぎ手となっている女性は特に速いペースで職を失いつつあり、失業率は4月の時点で15.9%に上昇している。これに対し、配偶者のいる女性の失業率は13%だ。写真は5月7日、ニューヨーク市クイーンズで撮影(2020年 ロイター/Shannon Stapleton) [1/2]家計の稼ぎ手となっている女性は特に速いペースで職を失いつつあり、失業率は4月の時点で15.9%に上昇している。これに対し、配偶者のいる女性の失業率は13%だ。写真は5月7日、ニューヨーク市クイーンズで撮影(2020年 ロイター/Shannon Stapleton)

        焦点:増える女性のコロナ失業、米でもシングルマザーが犠牲の筆頭
      • ゲーム会社から牧師へ…教会に水族館をつくった理由 年間4千人訪問 不登校から起業、うつの後に失業…(withnews) - Yahoo!ニュース

        教会にある水族館が「本格的すぎる」と聞いて訪ねました。展示されているのは、190種800匹以上の生き物たち。うわさどおり「私設」のレベルを超えた水族館を運営するのは、さらに異色の牧師でした。プロテスタントの牧師の家に生まれたけれど、大学で目指したのはカトリックの神父。ゲーム会社で働いて気付いたのは「人と触れ合う仕事の大切さ」。そして、今、取り組むのが趣味のレベルを超えた水族館です。「失敗しまくったからこそ、今がある。急がば回れです」。人生の貴重な〝回り道〟を聞きました。(朝日新聞記者・興津洋樹) 【画像】年間4千人が訪れる〝教会にある水族館〟の内部写真はこちら 私設のレベル超えたその設備 いじめに不登校 人と宗教に興味を持ったこの水族館に筆者が初めて訪れたのは2年前。ひっそりとやっているのかな、とイメージしていましたが、訪れてみるとびっくり。びっしり並んだ数十個の水槽に、ピラルクなどの大き

          ゲーム会社から牧師へ…教会に水族館をつくった理由 年間4千人訪問 不登校から起業、うつの後に失業…(withnews) - Yahoo!ニュース
        • 韓国「最悪の失業率」で地獄が到来…何もできない文在寅でヘルコリアが加速 なぜ世界一で最も深刻な状況なのか

          韓国の失業率が10年ぶりの悪化 韓国統計庁が6月10日発表した5月の失業率は、4.5%に悪化し、2010年1月以来、10年ぶりの高水準となります。韓国では全体に比べて、若者の失業率が2.5倍と高く、若者の就職先が限られた社会となっています。文政権は公約として「81万人の雇用創出」を掲げていましたが、結果、高齢層の雇用拡大が進み、若者の雇用状況は改善されていない状態が続いています。

            韓国「最悪の失業率」で地獄が到来…何もできない文在寅でヘルコリアが加速 なぜ世界一で最も深刻な状況なのか
          • 米就業者数51.7万人増 1月雇用統計、失業率は半世紀ぶり低水準 - 日本経済新聞

            【ワシントン=高見浩輔】米労働省が3日発表した1月の雇用統計によると、非農業部門の就業者数は前月から51万7000人増えた。市場では20万人を下回るとの予想が多かったが、大きく上回った。失業率も予想に反して低下し、53年ぶりの低水準となった。1月の失業率は3.4%で前月の3.5%から低下し、1969年5月以来の低水準となった。市場の予想は3.6%だった。2022年12月の就業者数の伸びは修正さ

              米就業者数51.7万人増 1月雇用統計、失業率は半世紀ぶり低水準 - 日本経済新聞
            • 起業失敗時にも失業手当 受給期間最大4年に(共同通信) - Yahoo!ニュース

              厚生労働省は8日、失業手当を受け取り可能な「受給期間」を、労働者が起業目的で退職した場合、最大4年まで延長できるようにする方針を、労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の部会に示した。原則は1年間。事業に失敗し廃業した場合でも失業手当を受けられるようにし、会社員らが起業しやすい環境を後押しする。 コロナで失業などの困窮者貸付、2回目は給付 雇用保険法では、失業手当を受け取ることができる期限は離職日の翌日から原則1年間と定められている。その範囲内で、勤続年数や年齢などに応じて具体的な支給日数や金額が決まる。妊娠や出産、病気などの理由で仕事を探せない場合は4年まで延長できる。

                起業失敗時にも失業手当 受給期間最大4年に(共同通信) - Yahoo!ニュース
              • 失業保険を受給しながらクラウドソーシングの仕事は可能?Webライターの実体験から解説 | Webライターのお悩み相談室

                クラウドワークス ・ ランサーズ ・ココナラ などのクラウドソーシングで副業をしている人の中には、退職してから次の仕事が見つかるまで失業保険を受給しながら副業も続けたいと考えている人がいるのではないでしょうか? そこで今回は、失業保険を受給しながらクラウドソーシングの仕事をすることについて、失業保険を受給しながら転職活動とWebライターの副業をしていた私が実体験から解説します。

                  失業保険を受給しながらクラウドソーシングの仕事は可能?Webライターの実体験から解説 | Webライターのお悩み相談室
                • 【アメリカ雇用統計】米就業者9月25.4万人増、予想上回る 失業率は低下 - 日本経済新聞

                  【ワシントン=高見浩輔】米労働省が4日発表した9月の雇用統計によると、非農業部門の就業者数は前月から25万4000人増えた。市場予想は14万〜15万人増だった。失業率は低下した。雇用の勢いはなお力強さを保っている。金融市場では米連邦準備理事会(FRB)の利下げペースが想定より遅くなるとの見方が強まり、金融政策の先行きを映す2年債利回りは統計公表直後に上昇(価格は低下)した。日米の金利差が拡大し

                    【アメリカ雇用統計】米就業者9月25.4万人増、予想上回る 失業率は低下 - 日本経済新聞
                  • コロナ禍で大量失業者を出しても、日本の観光業の未来が明るいワケ

                    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

                      コロナ禍で大量失業者を出しても、日本の観光業の未来が明るいワケ
                    • 特別コラム「コロナ禍での失業者・求職者データに気になる動き」

                      上の図から、コロナ禍で失業者数が徐々に増加しているのが分かる。完全失業者は定義上、何らかの求職活動をしている点に留意して次の図を見て頂きたい。 2. しかし、ハローワークでの求職者登録は減少している。 上の図で、新規求職申込件数とは公共職業安定所(ハローワーク)で当月に求職者登録をした人数である。コロナ禍で大きく減少しているのが分かる。 なぜ、何らかの求職活動をしている失業者が増加している中、ハローワークでの求職者登録は減少しているのか? 推測を二点述べてみたい。一点目は失業者側の事情である。求職申込みは、ハローワークの窓口で手続きを行う必要がある。コロナ感染を恐れて、失業者がハローワークに出向くことを避けている可能性がある。二点目はハローワーク側の事情である。感染拡大防止のため、窓口での手続きに加えて郵送やインターネットでの求職申込みが4月から可能になった。平時とは異なる対応のため、ハロ

                        特別コラム「コロナ禍での失業者・求職者データに気になる動き」
                      • コロナ感染による失業者にエールを送る「頑張って負けないでくださいね」解決策はこれしかない! - ありのままの自分が大好きです

                        皆さんおはようございます。昨日は24℃ですよ。 11月半ばで、異常な温かさです。 世の中おかしくなって来てるよ! コロナ感染で、仕事を失った人は日に日に増加 (ネット掲載記事です) 私は毎日、収入が少ないですが仕事あります。 でも、今現実凄いことになっている事。 それを自分の事として、請け負っているだろうか? それは、「私は大丈夫です」それだけで安心 そんな心を、私も抱いてる。自分でも悲しい自己中心です。 どうすればいいんだろうか?解決策はないんだろうか? 就職氷河期が今来ている (ネット掲載に写真) 昔、戦後の人たちの苦難は今の状態と比べたら 軽い、楽なものでしょう。地獄の苦しみです 聖書に書いていましたが、大昔は飢餓で苦しみが大半。 人は自分の子供、人の肉を食べていたんです この聖書を読んだとき、寒気が起きて鳥肌が立ちました。 人間の弱さと、罪深さ、「自分の命の為に」何でもする。 肉食

                          コロナ感染による失業者にエールを送る「頑張って負けないでくださいね」解決策はこれしかない! - ありのままの自分が大好きです
                        • 「離職」と「失業」 - アラフィフ主婦、社労士を目指す

                          いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 法律は様々な用語の定義があります。 これらをキッチリと理解し暗記していないと問題を解く度に悔しい思いをします。 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 ①「離職とは」○○には何が入るでしょう ②「失業とは」正しい言葉に言い換えましょう 答え 解説 労働の意思 労働の能力 職業に就く事ができない状態 今日のひとこと 今日の問題 ①「離職とは」○○には何が入るでしょう 「離職」とは、被保険者について、事業主との「○○関係」が終了することをいいます。 ②「失業とは」正しい言葉に言い換えましょう 「失業」とは、被保険者が離職し、労働の意思又は能力を有するにもかかわらず、職業に就く事ができない状態にあることをいいます。 答え ①雇用 ②又はではなく、及び 解説 友人同士での会話等で「失業し

                            「離職」と「失業」 - アラフィフ主婦、社労士を目指す
                          • 🐻コロナによる失業者が後を立たず❕ : 後志が1番❗❗❗

                            2021年03月16日 🐻コロナによる失業者が後を立たず❕ 🐻✋今回はコロナ禍の影響で失業者が毎月増え始めている内容❕をご紹介します。 小樽の街を見守る犬🐶『ぶん公』 【離職者給付金の申請❕が相次ぐ(小樽市)】 新型感染の影響❕で、《離職❕❕》を余儀無くされ、再就職を出来ずにいる人に《5万円❕》を給付❕❕する《小樽市独自の事業❕》《離職者支援給付金❕❕》に申請❕が相次いでいます。 昨年8月から受付を始めて、2月1日時点❕で353件、背景には…《コロナ禍》が長期化❕して、飲食業等で影響が続いている事が浮き彫りされています。 小樽市は…《深刻な事態❕❕》として、《対象期間を延長❕》して対応しています。 同事業は…昨年3月以降❕に《コロナの影響❕》で《解雇❕》される等とした市民に《5万円の1度きり❕❕》支給❕します。 《離職前3ヵ月以上❕》勤務をしていた事等が条件❕❕で、同4月28日以降❕

                              🐻コロナによる失業者が後を立たず❕ : 後志が1番❗❗❗
                            • 米失業率、戦後最悪の14% 4月の就業者2050万人減 - 日本経済新聞

                              【ワシントン=河浪武史】米労働省が8日発表した4月の雇用統計(速報値、季節調整済み)は、失業率が戦後最悪となる14.7%に急上昇した。就業者数も前月から2050万人減り、過去最大の減少だ。新型コロナウイルスの感染拡大で経済活動がほぼ停止した影響が響いた。米政権は2020年後半からの回復を見込むが、職場復帰が遅れれば経済は長期停滞のリスクがある。失業率は前月(4.4%)から10.3ポイントも上昇

                                米失業率、戦後最悪の14% 4月の就業者2050万人減 - 日本経済新聞
                              • 緊急事態宣言の延長で失業者があふれ出す!苦しい選択が迫られる… | はるりんの不動産広場

                                ブログ連続更新 288日目です(^^)/ 緊急事態宣言が延長されますね(>_<) そんな中で 心が折れそうな ニュースが… ※2020年5月2日のニュースです。 緊急宣言延長で消費冷え込み 失業者77万人も 民間予測 マジで👀! 失業者77万人 っていうのはインパクトが大きすぎます(>_<) 日本社会はこんなにも 弱い社会だったんだ( ノД`)シクシク… 先が見えない 起業してから間もなく 7年 多くのピンチがありましたが 今回のピンチには 恐怖さえ感じてます(;゚Д゚) とにかく 『先が見えない(>_<)』 コロナの影響が出始めた2月ごろに 最悪の想定をしていたつもりですが その想定を上回るかもしれません( ノД`)シクシク… この先日本は一体 どうなってしまうのでしょうか? 心が折れてしまった人 今回の緊急事態宣言の延長で 心が折れてしまった人が多いはずです(T_T) 『5月6日まで

                                  緊急事態宣言の延長で失業者があふれ出す!苦しい選択が迫られる… | はるりんの不動産広場
                                • SEを早期退職後、交通警備員に。先輩や隊長から怒鳴られる日々――失業の恐怖トップ10 | 日刊SPA!

                                  早期退職やリストラに倒産……40代50代で失業してしまったら大変なことに。そこで日刊SPA!は、反響の大きかった失業にまつわる仕事関係の記事ベスト10を発表。人生一寸先は闇の第7位は、こちら!(集計期間は2021年1月~2022年1月まで。初公開日2021年12月13日 記事は公開時の状況です) *  *  * 新型コロナウイルス感染症の影響もあり、「早期退職者」を募集する会社が目立つ一方、高年齢者雇用安定法の改正で「70歳定年」が叫ばれるようにもなっている。中年サラリーマンにとっては、いったい何歳まで今の会社に残れるのか不安は募るばかりだ。 年齢を重ねれば当然、肉体や精神にもガタがくる……。

                                    SEを早期退職後、交通警備員に。先輩や隊長から怒鳴られる日々――失業の恐怖トップ10 | 日刊SPA!
                                  • 非正規雇用者がコロナ禍で「116万人減」…失業者は一体どこに消えた? | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

                                    新型コロナの感染拡大が非正規雇用の人たちを直撃している。仕事や住まいの提供など、これまで以上の公的支援が必要だ/東京都新宿区 (c)朝日新聞社この記事の写真をすべて見る AERA 2020年10月12日号より コロナ禍の中、非正規雇用者は2月からの5カ月間で116万人も減少した。だが統計上、失業者は38万人増。職を失った人々はどこに「消えた」のか。AERA 2020年10月12日号が迫った。 【写真】コロナバッシングで追い込まれて「パパ活」に挑戦した41歳パチンコ店員の女性はこちら *  *  * 「10月で契約が切れますが、コロナで継続はできません」 関東地方のホテルに契約社員として勤める男性(57)は9月23日、支配人に呼ばれてこうはっきりと告げられた。 男性はパン職人として長年、全国を転々としながら働いた。このホテルで働き始めたのは昨年11月。新型コロナの影響で専門外の仕事に回される

                                      非正規雇用者がコロナ禍で「116万人減」…失業者は一体どこに消えた? | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
                                    • 失業手当はいくら、いつからもらえる? 受給条件や申請方法を解説! | なるほど!ジョブメドレー

                                      失業中は預金残高が気になるところ。生活費の心配をすることなく転職活動に集中したい──。そんなときに支えとなるのが雇用保険から支給される失業手当(失業保険)です。今回は失業手当を受け取れる条件や金額、期間、申請方法などについて解説します。 この記事をまとめると 失業手当の支給額は離職前の給与の50〜80% 受給するまでの期間は通常約2ヶ月後、特別な事情のある場合は1ヶ月後 受給条件は(1)ハローワークで転職活動をすること(2)雇用保険に一定期間加入していること

                                        失業手当はいくら、いつからもらえる? 受給条件や申請方法を解説! | なるほど!ジョブメドレー
                                      • 4月の全国の完全失業率は2.5% 前月比0.1ポイント改善 | NHK

                                        4月の全国の完全失業率は2.5%で、前の月と比べて0.1ポイント低下し、3か月連続の改善となりました。総務省は「新型コロナの感染が広がる前の水準に戻りつつある」としています。 総務省によりますと先月の就業者数は6727万人で、前の年の同じ月と比べて24万人増え、7か月ぶりの増加となりました。 完全失業者数は188万人で、前の年の同じ月より23万人減り、10か月連続の減少となりました。 この結果、季節による変動要因を除いた全国の完全失業率は2.5%で、前の月と比べて0.1ポイント低下し、3か月連続の改善となりました。 産業別の就業者数では ▽「医療・福祉」が前の年の同じ月から47万人増えたほか、 ▽「宿泊業・飲食サービス業」も10万人増えました。 さらに、仕事を持ちながら休んでいる「休業者」の数は190万人で、前の月より50万人余り減りました。 完全失業率が2.5%となるのはおととし3月以来

                                          4月の全国の完全失業率は2.5% 前月比0.1ポイント改善 | NHK
                                        • 米就業者3月22.8万人増 失業率は4.2%に上昇 - 日本経済新聞

                                          【ワシントン=高見浩輔】米労働省が4日公表した3月の雇用統計によると、非農業部門の就業者数は前月から22万8000人増えた。市場予想は13万〜14万人だった。失業率はやや上昇した。関税引き上げで景気悪化懸念が強まるなか、雇用の勢いが今後どれほど減速するかが焦点になっている。伸びは1月が12万5000人から11万1000人に、2月は15万1000人から11万7000人にそれぞれ下方修正された。3

                                            米就業者3月22.8万人増 失業率は4.2%に上昇 - 日本経済新聞
                                          • 米失業率増加で、景気後退を予測する「サーム・ルール」が発動…考案者は「今回はこれまでとは違う」

                                            Matthew Fox [原文] (翻訳:Ito Yasuko、編集:井上俊彦) Aug. 06, 2024, 10:00 AM 投資 13,743 アメリカでは失業率が激上昇し、サーム・ルールが発動した。 この指標には、景気後退を完璧に予測した実績がある。 考案者によると、過去においては正確だったが、移民の動向がデータを歪めているかもしれないという。 注視されていた景気後退のサインが、8月2日に点灯した。7月の低調な雇用統計はすでに、失業率の予想外の急上昇を示していた。 アメリカ経済における雇用の増加は7月、11万4000件とエコノミストらの予想17万5000件を大きく下回り、失業率は横ばいと予想されていたが、4.1%から4.3%へと上昇した。 サーム・ルール(Sahm rule)は、元アメリカ連邦準備制度理事会(FRB)のエコノミスト、クラウディア・サーム(Claudia Sahm)が

                                              米失業率増加で、景気後退を予測する「サーム・ルール」が発動…考案者は「今回はこれまでとは違う」
                                            • 米「見えない失業」増大 雇用改善、サプライズに死角 - 日本経済新聞

                                              【ワシントン=河浪武史】米失業率は5月に13.3%へと改善し、新型コロナウイルスによる雇用悪化に歯止めがかかりつつある。経済活動の再開で飲食店などが従業員の再雇用を始めたためだ。ただ、休職者ら「見えない失業」が増えており、子供ら家族の世話のために復職できない女性らも多い。労働参加率は60%と半世紀ぶりに近い低さに落ち込み、雇用環境に残る傷痕は深い。「雇用が戻ってきた。世界のどこよりも素晴らしい

                                                米「見えない失業」増大 雇用改善、サプライズに死角 - 日本経済新聞
                                              • コロナ禍のリストラで、失業された方たち(4) - 一人暮らし、はじめますか?

                                                このコロナ禍で経済と雇用情勢が一変したなか、リストラで職を失った方たち。一人暮らしでの失業、また、中高年の方の失業も、人生の大きな変わり目です。仕事を通し、私が見た風景についてお話します。 次回は、3月6日(土曜日)に記事更新します。 1.  まず、履歴書を用意しましょう 2.  次は、職務経歴書を用意しましょう 3.  いったん白紙にして、適職を考える 4.  流れにまかせ、そして、打ち込む 前回の続きから、書いていきます。 リンク リンク 1.  まず、履歴書を用意しましょう 履歴書ですが、ルールにそって、丁寧な「内容」で書く(手書きではなく、パソコン入力がスタンダードです)のが、まず大切です。 そして、その内容と同じくらい重要なのが、履歴書に貼る顔写真。 面接に呼んでもらうためには、まず、書類選考に残らないといけません。 今のように、求人が激減している状況では、この書類選考をパスする

                                                  コロナ禍のリストラで、失業された方たち(4) - 一人暮らし、はじめますか?
                                                • ベーシックインカムで救われるか?コロナとAI失業の“W危機”で困窮者が増加(bizSPA!フレッシュ) - Yahoo!ニュース

                                                  2020年に実施された10万円の一律現金給付を皮きりに、困窮者救済の打開策として“ベーシックインカム”(すべての国民に対して、一律に現金を給付する施策)が取り上げられる機会が増えた。 実際、日本維新の会、れいわ新選組は導入に前向きの姿勢を見せ、衆院選の公約にもしている。しかし、各政党ともに給付額や財源には差異があり、正直言って非常にわかりにくい――。 ベーシックインカムが注目される訳 そもそもベーシックインカムに目が向けられるようになった背景には“AI”の台頭がある。 ここ数年、各メディアは“AI失業”といった言葉を用いて「AIに奪われる・奪われない仕事は?」といった特集を頻繁に組み、それと並行してIT化によって職を奪われた人が安心して暮らせる制度としてベーシックインカムが注目されるようになった。 各政党が掲げるベーシックインカムの注意点、理想的な運営方法を聞いた前回の記事に続き、今回は労

                                                    ベーシックインカムで救われるか?コロナとAI失業の“W危機”で困窮者が増加(bizSPA!フレッシュ) - Yahoo!ニュース
                                                  • FRBが追加策を検討、失業率「今後1カ月がピーク」 パウエル議長が講演 - 日本経済新聞

                                                    【ワシントン=河浪武史】米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は13日の講演で「新型コロナウイルスによる景気後退は極めて深刻で、追加の政策手段が必要になるだろう」と述べ、さらなる資金供給や金融緩和を検討する考えを表明した。戦後最悪となった失業率は「今後1カ月がピークでその後は持ち直す」と予測したが、生産や所得の完全復元には時間がかかると懸念した。FRBは3月以降、ゼロ金利政策や量的緩和政策を

                                                      FRBが追加策を検討、失業率「今後1カ月がピーク」 パウエル議長が講演 - 日本経済新聞
                                                    • 失業中食費や水道光熱費をできるだけ切り詰めていました - ヒロニャン情報局

                                                      私の貧乏体験は失業中で、なかなか仕事が決まらなかった時はかなり大変な生活を送っていました。 食費もできるだけ切り詰め、一時期は1ヶ月2千円で切り抜けたこともあります。 食費の中でも意外とかかってしまうものが調味料です。 そのため、調味料もできるだけ買わないようにしたのですが、それでも最低限必要だと感じたのは塩でした。 人間は塩が無いと生きていけなくなってしまいます。 逆に言うと、塩と水だけあれば最低限何とかなります。 塩はそれほど値段が高くはないですし、1回の使う量も少ないので、減りも少ないのがありがたい調味料です。 ですが、醤油や味噌のように発酵しているわけではないので、それだけでは旨味を感じることができませんでした。 塩しかなかった時はあらゆる食材の味付けは塩だけにしていました。 それでもやはり塩だけだと味気が無くなってきてしまいます。 そこで、スーパーのお惣菜売場の中で一番安いコロッ

                                                        失業中食費や水道光熱費をできるだけ切り詰めていました - ヒロニャン情報局
                                                      • カモシカ on Twitter: "諸事情により職を失った友人が抜け殻になってるので各種手続きの調査をしてあげた。結果、全会社員が退職のために知っておくべき事が判明した↓ ☑︎住宅確保給付金 ☑︎失業給付金 ☑︎健康保険の軽減 ☑︎国民年金の免除 ☑︎公的職業訓練… https://t.co/BtRPVUkQRy"

                                                        諸事情により職を失った友人が抜け殻になってるので各種手続きの調査をしてあげた。結果、全会社員が退職のために知っておくべき事が判明した↓ ☑︎住宅確保給付金 ☑︎失業給付金 ☑︎健康保険の軽減 ☑︎国民年金の免除 ☑︎公的職業訓練… https://t.co/BtRPVUkQRy

                                                          カモシカ on Twitter: "諸事情により職を失った友人が抜け殻になってるので各種手続きの調査をしてあげた。結果、全会社員が退職のために知っておくべき事が判明した↓ ☑︎住宅確保給付金 ☑︎失業給付金 ☑︎健康保険の軽減 ☑︎国民年金の免除 ☑︎公的職業訓練… https://t.co/BtRPVUkQRy"
                                                        • 実は米国では導入済みの”内部留保課税”、ただし実現すれば失業大国にも?

                                                          実は米国では導入済みの”内部留保課税”、ただし実現すれば失業大国にも?:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/3 ページ) 5月31日に、日本共産党委員長の志位和夫氏が自身のSNSで大企業への内部留保課税を「真剣に検討すべき」としたつぶやきが話題となった。 内部留保課税については、党の枠組みで真っ向から対立しているわけではない。例えば、2021年10月には自民党で当時政調会長であった高市早苗衆議院議員も「私案だが、現預金に課税するかわりに、賃金を上げたらその分を免除する方法もある」として、企業の現預金に対して何らかの税を課すことを検討していた。 そもそも資本金が1億円を超える「特定同族会社」については、既に内部留保に対する課税が行われている。具体的には、創業家の資産管理会社やプライベートカンパニーのように税金対策目的で設立される会社が多い。日本でも租税回避的な内部留保の積み上げについ

                                                            実は米国では導入済みの”内部留保課税”、ただし実現すれば失業大国にも?
                                                          • コロナ感染で失業者が増大~負けないために心に納める物は「これしかない」 - ありのままの自分が大好きです

                                                            皆さんおはようございます。今朝も寒いですね。 風邪にきおつけてくださいね。頑張りましょう。 今日はコロナの失業者が増大して行っています。 まだまだ、悪くなる兆候ですね。 こんな時に勝利出来るのは、心の癒し、励ましです。 それを紹介しますので、力にしてくだされば幸いです。 しかし、私達はこの宝を土の器の中に持っている。 その計り知れない力は神のものであって、私から出たものではない ことが現れるためである。私達は四方八方から患難を受けても 窮しない。途方に暮れても行きずまらない。 迫害にあっても見捨てられない。倒されても滅びない。 いつもイエスの死をこの身に負っている。それはまた イエスの命がこの身に現れるためである。 私達生きているものは、イエスのために絶えず死に渡されてるのです。 それはイエスの命が、私達の死ぬべき肉体に現れるためである。 こうして死は私達のうちに働き、命はあなた方のうちに

                                                              コロナ感染で失業者が増大~負けないために心に納める物は「これしかない」 - ありのままの自分が大好きです
                                                            • 「データサイエンス」を名乗る学部はヤバい…生成AIの専門家が高校生に勧める学部と勧めない学部の理由 「ChatGPTで失業者が大量に出る」は大ウソ

                                                              ChatGPTをはじめとする生成AIは人間の仕事にどんな影響があるのか。国立情報学研究所の佐藤一郎教授は「一挙に大量失業者が生まれるとは考えにくい。世間は生成AIに対し期待を持ちすぎている」という――。(第1回/全2回) ChatGPTによって大量失業者が一気に出ることはない 「これからのAI時代、AIに淘汰される職業、生き残れる職業は何ですか」 ChatGPTのサービス開始から1年の間に、こうした質問を受ける機会が何度もありました。 これまでに起きてきたテクノロジーの進化を見れば、ある特定の仕事が時間をかけて徐々に先細りになることはあっても、一気に大量失業を招いたことはありません。登場したテクノロジーがAIであっても、それは同じことです。 そのため多くの人は「私の仕事もなくなるかもしれない」などと心配する必要はないのですが、ChatGPTが生成する文章の質の高さと、これまでの技術やサービ

                                                                「データサイエンス」を名乗る学部はヤバい…生成AIの専門家が高校生に勧める学部と勧めない学部の理由 「ChatGPTで失業者が大量に出る」は大ウソ
                                                              • 失業者に救いの手を…。街にホームレスが溢れ出す! | はるりんの不動産広場

                                                                住む場所を失うということ 衣食住 という言葉からも分かるように 人が生きていくために 住む場所 はとても大切です(^^)/ 新型コロナの影響による不景気のあおりを受けて その 住む場所を失う 人が急速に増えています(>_<) 悲しいかなこんなニュースを見つけました( ノД`)シクシク… ※2020年5月23日の記事です 寮追い出され、所持金わずか 追い詰められる非正規労働者 支援求める人急増 住む場所を失うということは とても大きなリスクなんです(>_<) 解雇して寮を追い出すなんて 血も涙ない と思いませんか? このまま何も支援がなければ ホームレスが街に溢れ出します( ゚Д゚) そうならないように 何か出来ることはないのでしょうか? ホームレスとは みなさんは ホームレスの正確な意味を知ってますか? ホームレスとは 狭義には様々な理由により定まった住居を持たず 公園・路上を生活の場とす

                                                                  失業者に救いの手を…。街にホームレスが溢れ出す! | はるりんの不動産広場
                                                                • 女性の自殺者増加、シングルマザーの失業率上昇… コロナで広がる「女性不況」。専門家の分析でわかったこと。

                                                                  Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 女性の自殺者増加、シングルマザーの失業率上昇… コロナで広がる「女性不況」。専門家の分析でわかったこと。DV相談件数が2020年に比べ1.5倍に、女性の自殺者も増加する中、研究会は問題の根底には「平時においてジェンダー平等・男女共同参画が進んでいなかったこと」があると分析する。「女性不況(シーセッション)」はなぜ広がるのか。

                                                                    女性の自殺者増加、シングルマザーの失業率上昇… コロナで広がる「女性不況」。専門家の分析でわかったこと。
                                                                  • コロナ「失業格差」と雇用流動性低下を生んだ、雇用調整助成金の功罪

                                                                    やしろ・なおひろ/経済企画庁、日本経済研究センター 理事長、国際基督教大学教授、昭和女子大学副学長等を経て現職。最近の著書に、「脱ポピュリズム国家」(日本経済新聞社)、「働き方改革の経済学」(日本評論社)、『シルバー民主主義』(中公新書)がある。 日本と世界の重要論点2021 「新型コロナウイルスの1年」となった2020年。それに続く21年は、どんな年になるのだろうか。米国ではバイデン新政権が発足。中国との覇権争いの行方や外交・安全保障の世界的なパワーバランスの変化から目が話せない。国内に目を転じれば、菅政権の次の一手に注目が集まる。「高過ぎる」携帯電話料金、「多過ぎる」地方銀行に対する改革は進むのか。次のターゲットは何なのか。そんな状況下となる2021年について、重要論点ごとにその課題と展望を探る。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、雇用調整助成金の手続きがスムー

                                                                      コロナ「失業格差」と雇用流動性低下を生んだ、雇用調整助成金の功罪
                                                                    • 失業の津波、ホワイトカラーのみ込む-コロナ後の経済に暗雲

                                                                      米ノースカロライナ州サマーフィールドに住むタイラー・サイモンさんは新たな職と共に2020年を迎えた。素晴らしい年になると考えていたが、期待は長くは続かなかった。 2人の子どもの父親であるサイモンさんは「COVID19(新型コロナウイルス感染症)が広がると、本当にすぐに状況が悪化した」と語る。 セールス研修会社のマーケティングスペシャリストのサイモンさんは4月7日、何人かの同僚と共に職を失った。ノースカロライナ州のロックダウン(都市封鎖)開始から2週間足らずのことだった。レイオフ(一時解雇)を免れた同僚もいるが、報酬は10%削られているとも話してくれた。

                                                                        失業の津波、ホワイトカラーのみ込む-コロナ後の経済に暗雲
                                                                      • 「高校生AV解禁」から全ては始まった…斜陽の業界に致命傷を与える"AV新法"のヤバすぎる中身 撮影は続々中止に…失業状態のAV女優はSNSで生活の危機を訴える

                                                                        2022年6月に「AV出演被害防止・救済法」いわゆる「AV新法」が施行され、AV業界に激震が走っている。何が問題になっているのか。ノンフィクションライターの中村淳彦さんは「新法は40年間の歴史あるアダルトビデオ産業の継続に黄信号が灯る、あまりに厳しい内容だった。決まっていた撮影は続々中止になり、失業状態のAV女優たちはSNSで生活の危機を訴えている」という――。

                                                                          「高校生AV解禁」から全ては始まった…斜陽の業界に致命傷を与える"AV新法"のヤバすぎる中身 撮影は続々中止に…失業状態のAV女優はSNSで生活の危機を訴える
                                                                        • 10月の全国の完全失業率3.1% 3か月連続で3%台 | NHKニュース

                                                                          ことし10月の全国の完全失業率は3.1%で、前の月と比べて0.1ポイント悪化し、3か月連続で3%台となりました。総務省は「新型コロナウイルスの影響で依然、厳しい状況が続いている」としています。 総務省によりますと、ことし10月の就業者数は6694万人で、前の年の同じ月と比べて93万人減り、7か月連続の減少となりました。 就業者のうち、パートや派遣社員、アルバイトなどの非正規労働者は2111万人で、前の年の同じ月から85万人減りました。 一方、完全失業者数は215万人で、前の年の同じ月と比べて51万人増え、9か月連続の増加となりました。 季節による変動要因を除いた全国の完全失業率は3.1%で、前の月と比べて0.1ポイント悪化し、3か月連続で3%台となりました。 完全失業率が3.1%となったのは、2017年5月以来となります。 総務省は「就業者数は多くの業種で持ち直しの傾向が見られる一方で、完

                                                                            10月の全国の完全失業率3.1% 3か月連続で3%台 | NHKニュース
                                                                          • 「失業予備軍が大量に…」  コロナ休業なお423万人:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                              「失業予備軍が大量に…」  コロナ休業なお423万人:朝日新聞デジタル
                                                                            • FRB議長、失業率は「極めて望ましい」動き反映せず-上院証言

                                                                              先週公表された連邦公開市場委員会(FOMC)参加者の四半期経済予測では、失業率は年末までに4.5%に低下すると見込まれている。2月の失業率は6.2%。FOMC参加者による今年の経済成長率予想は6.5%だった。 インフレ見通し  経済予測によれば参加者らは、当局が重視するインフレ指標が今年末に2.4%に急伸するが、来年には2%に鈍化すると見込んだ。 パウエル議長は物価については、インフレ圧力が極めて低かった昨年との比較によるベース効果で上昇すると予想。このほか累積需要やサプライチェーンの障害も一定の物価押し上げ要因になるとの見解を示した。 ただ、そうした物価上昇は一時的であり、長期にわたった低インフレ環境が物価上昇圧力を抑制するだろうと論じた。 議長は「長期的には、この四半世紀に見られたインフレの力学はなお損なわれないと考えられる」と指摘。この予想通りとならなかった場合でも、金融当局には望ま

                                                                                FRB議長、失業率は「極めて望ましい」動き反映せず-上院証言
                                                                              • 最大100万人が失業も? 豊田会長「このままではクルマが作れなくなる」危機感 鍵となる「LCA」とは

                                                                                東日本大震災から10年目となる、2021年3月11日。日本自動車工業会の豊田章男会長が定例記者会見で語ったのは、カーボンニュートラル社会への転換に向けた日本経済界全体に対する強い危機感でした。 会見の前半「2011年、自動車産業界は6重苦といわれていました」と、東日本大震災当時を振り返った豊田会長。 6重苦とは、1ドル80円台の急激な円高、法人税の高さ、自由貿易協定、派遣禁止、CO2削減、そして震災による電力不足を指します。 そうした状況下でも「自動車産業は日本の基幹産業であり、モノづくりの基盤を死守し、雇用を守る責任があった」(豊田会長)といいます。 そのうえで、将来に向けて、自動車産業界が直面するカーボンニュートラル社会については「先行きは相当厳しい」と強い危機感を示したのです。 将来への危機感といえば、豊田会長含めて自動車メーカー各社の社長が「100年に一度の自動車産業大変革期」とい

                                                                                  最大100万人が失業も? 豊田会長「このままではクルマが作れなくなる」危機感 鍵となる「LCA」とは
                                                                                • コロナ失業で「所持金1000円」…生活保護の申請、各地で急増

                                                                                  【読売新聞】 政府による緊急事態宣言が発令された4月、生活保護を申請する人が各地で急増していたことが明らかになった。外出自粛や休業で経済活動が停滞し、生活苦に陥る人が相次いでいる現状が浮かび上がった。宣言は解除されたが、経済の復調に

                                                                                    コロナ失業で「所持金1000円」…生活保護の申請、各地で急増