並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 140件

新着順 人気順

学問ラン1の検索結果81 - 120 件 / 140件

  • 元台風19号がついに米アラスカ州へ 21日にも上陸か?― スポニチ Sponichi Annex 社会

    元台風19号がついに米アラスカ州へ 21日にも上陸か?

    • 記録的猛暑続く欧州、エアコン普及率5%未満 鉄道や原発もストップ

      (CNN) 欧州全土が猛烈な熱波に覆われている。これまでに少なくとも12カ国で観測史上最高の猛暑を記録、列車が止まり、原子力発電所も運転を停止するなどの影響が広がっている。 欧州の7月の気温は、6月に続き、1880年に観測を始めて以来、最高を記録する見通しだ。 気象庁によると、オランダ、ドイツ、ベルギーの3カ国では、25日の気温が観測史上最高に達した。最高気温はドイツが42.6度、オランダは40.7度、ベルギーは40.6度だった。英国も24~25日にかけて猛暑が続く。 6月はフランス、チェコ、スイスなど8カ国の気温が過去最高を記録し、フランスでは45.9度を観測していた。 今回の熱波でも、パリの気温は42度に達すると予想されている。 専門家によれば、地球温暖化ガスによる気温の上昇に伴い、今回のような熱波は欧州の新たな常態になりつつある。英セントアンドルーズ大学のマイケル・バーン教授は、「気

        記録的猛暑続く欧州、エアコン普及率5%未満 鉄道や原発もストップ
      • なぜ中村哲医師の事業は、一挙に荒野を緑の地にできたか~中央アジア王朝繁栄と重なる、その理由/もんけ氏のツイートから

        まことに残念な、中村哲医師の不慮の死。その事業の意味、成功の理由を、歴史研究者であるもんけ氏が、かつての古代王朝の興亡などを踏まえて解説されています。「アフガンは、その全体が広義のホラーサーン地方」、ホラーサーンってどこかで聞いたことありますね

          なぜ中村哲医師の事業は、一挙に荒野を緑の地にできたか~中央アジア王朝繁栄と重なる、その理由/もんけ氏のツイートから
        • マイナス16度で試合決行にホンジュラス激怒「考えられない」選手2人低体温症、試合後に数人点滴 - 海外サッカー : 日刊スポーツ

          2日に行われた22年ワールドカップ(W杯)カタール大会北中米カリブ海最終予選・米国-ホンジュラス戦が問題となっている。 試合はプリシッチ(チェルシー)のゴールなどで3-0で米国が勝利。W杯出場へ大きく前進した。 【W杯予選】北中米カリブ海最終予選 各組順位表と日程>>だが、この試合が行われたのはマイナス16・7度の米ミネソタ州セントポール。ハーフタイムに選手2人(GKロペスとFWキオト)が低体温症で交代を余儀なくされ、試合後には選手数人が点滴を必要とするほどコンディションを悪化させたホンジュラス側は激怒。複数の海外メディアによると同国のゴメス監督は「こんなところで試合をさせられるなんて考えられない。試合が始まる前から早く終わってほしかった。まったく楽しめないし、苦痛なだけだ」と不満をぶちまけたという。 米ヤフー電子版も「代表チームおめでとう、米国のサッカーにとっては恥だ」と試合が決行された

            マイナス16度で試合決行にホンジュラス激怒「考えられない」選手2人低体温症、試合後に数人点滴 - 海外サッカー : 日刊スポーツ
          • ウクライナ軍、古代ローマ時代の集落発見 防御施設を建設中

            (CNN) ウクライナを流れるドニプロ川の土手で防御施設建設を進めていた国境警備隊員が、古代ローマ時代の集落の跡を発見したことが分かった。ウクライナ国境警備隊が20日の声明で明らかにした。 国境警備隊は「深さ約1メートルの地中からアンフォラ(陶器の一種)やつぼの破片が現れ始めた」と説明している。 軍は地元の考古学者に連絡し、貴重な歴史的遺物を保存するため現地での工事を中止した。

              ウクライナ軍、古代ローマ時代の集落発見 防御施設を建設中
            • 台湾って一周する鉄道はあっても東西を繋ぐ鉄道って無いけど、真ん中を3000m級の山脈が南北を貫いてたらそりゃ無理だよな

              Nông điểu(農鳥)🏔 @noutori_dake そういえば台湾って一周する鉄道はあっても東西を繋ぐ鉄道って無いよなって思ったけど、島の真ん中を3000m級の山脈が北から南まで貫いてたらそりゃ無理だよなとなる pic.twitter.com/7rCNtcAvsL 2023-07-22 11:13:51

                台湾って一周する鉄道はあっても東西を繋ぐ鉄道って無いけど、真ん中を3000m級の山脈が南北を貫いてたらそりゃ無理だよな
              • 中央区・港区・千代田区の3区で働いている人は“首都直下型地震”が来たら帰宅せず会社に留まった方が良い…その理由とは?

                勤務時間帯に首都直下型地震が起きた場合、都内のどのあたりで働いているかによって取るべき行動が変わってくるようです。 いし@名誉🚉長 @mk_ishi 中央区・港区・千代田区の3区で働いてる人は、 首都直下型地震が来たら帰らず会社にとどまれ。 って話が、治安や余震の被害じゃなくて、 3区の外は火災でドーナツ状に囲まれて行ったら焼死するから。 ってことを港区の防災担当の人に聞いた時はゾッとした。 2019-12-02 22:09:58

                  中央区・港区・千代田区の3区で働いている人は“首都直下型地震”が来たら帰宅せず会社に留まった方が良い…その理由とは?
                • nix in desertis:2020受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(上智大・慶應大)

                  今年も無事に公開に至ることができた。協力してくれる方々に感謝を申し上げたい。今年は通常の校正者以外の手も借りないといけなくなるような問題もなく,比較的スムーズに進行した。 <収録の基準と分類> 基準は例年とほぼ同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作題者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験生には根拠ある解答がまったく不可能な問題。本記事で言及する「

                  • アイスランドの火山、噴火続く ハイキング客も殺到

                    アイスランドの首都レイキャビクから40キロほど離れたファグラダールスフィヤットル山で、流れる溶岩を見つめるハイキング客ら(2021年3月26日撮影)。(c)Jeremie RICHARD / AFP

                      アイスランドの火山、噴火続く ハイキング客も殺到
                    • 猛暑の中、ヤマハ製ルーターの評価がネットで急上昇。その思いがけない理由とは【やじうまWatch】

                      猛暑の中、ヤマハ製ルーターの評価がネットで急上昇。その思いがけない理由とは https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1271710.html 日本歴代最高気温 埼玉県熊谷に並び「静岡県浜松市」も https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2020/08/17/9406.html 国内生産に負けない中国生産を実現する原動力とは? 続きを読む

                        猛暑の中、ヤマハ製ルーターの評価がネットで急上昇。その思いがけない理由とは【やじうまWatch】
                      • 【悲報】Twitter大学こと筑波大学、不名誉すぎることでトレンド入りしてしまう… #筑波大学は核実験をやめろ

                        ⚠️ネタです。陰謀論でもなんでもありません。コロナで暇になった大学生が使い古されたおもちゃで遊んでるだけです。(追記) NHK生活・防災 @nhk_seikatsu 茨城県などで震度4 先ほど午前0時44分頃、茨城県などで震度4を観測する地震がありました。震度4が、茨城県南部、茨城県北部、栃木県南部、群馬県南部、埼玉県北部、埼玉県南部でした。この地震による津波の心配はありません。 nhk.or.jp/kishou-saigai/… pic.twitter.com/JLEnE9qtr5 2020-04-12 00:51:00

                          【悲報】Twitter大学こと筑波大学、不名誉すぎることでトレンド入りしてしまう… #筑波大学は核実験をやめろ
                        • 「いつ噴火しても不思議ではない状態」約300年の休止期間を経て…富士山が「次に噴火する日」は予知できるのか | 2023年の論点 | 文春オンライン

                          知られているだけでも富士山は何十回もの噴火をしてきている。たとえば平安時代は400年間あったが10回も噴火したのが目撃されている。歴史に記録されていない有史以前の噴火も、地質学的な調査から分かっている。 しかし不思議なことに、1707年の「宝永噴火」があって以後、富士山は噴火していない。そこから現在に至るまで約300年間も噴火が見られないのは、過去の噴火歴からすると異例の休止期間である。世界的に見ても、長い休止期間のあとの噴火の規模は大きいことが多かった。これは不安要素である。 過去にいろいろなタイプの噴火をしてきた

                            「いつ噴火しても不思議ではない状態」約300年の休止期間を経て…富士山が「次に噴火する日」は予知できるのか | 2023年の論点 | 文春オンライン
                          • 「大角豆」「猫手」「姶良」…ゼンリンさん開催 #初見では絶対読めない地名選手権 に難読地名が続々集まる

                            株式会社ゼンリン🗾 @ZENRIN_official ゼンリンの公式アカウントです。商品サービスや、地的なネタをつぶやいています。商品に関するお問い合わせは、お手数ですがzenrin.co.jp/product/suppor…へお願いします。 zenrin.co.jp 株式会社ゼンリン🗾 @ZENRIN_official 明日は節分の日かつ、#大豆の日 です🫘 大豆からの連想で、なぜか思い出したのが難読地名で有名な茨城県の「大角豆(ささぎ)」...これ初見では読めないですよね。 そこで突然ですが、地元の人以外 #初見では絶対読めない地名選手権 を開催したくなりました。タグを使っておしえてください! pic.twitter.com/FuXJ3vd8Nq 2024-02-02 18:00:08

                              「大角豆」「猫手」「姶良」…ゼンリンさん開催 #初見では絶対読めない地名選手権 に難読地名が続々集まる
                            • 『○○の食べ方なんて学校で習ったでしょ?』唯一納得できなかった事案が実は本当だった「奈良県民が泣いた」

                              グリハルバ🎃🌰🍁🌰🎃🍫 @asgrijalva 学校で習ったのになんでできないの!?案件は多々ありますが、唯一納得できなかったのは大学で福井県民に言われた「蟹の食べ方なんて小学校で習うでしょ!?」です 2020-01-18 23:13:51 グリハルバ🎃🌰🍁🌰🎃🍫 @asgrijalva おバズってるけど宣伝するコンテンツがないのでみなさんがふぁぼりつするたびに通知欄に蟹を含む文字列(このツイート)が表示されてとてもとても蟹を食べたくなってきたがJRのカニツアーには「2名様以上でお申し込みください」と書いてあり人権の無いボッチは申し込めない辛さを吐露しておく 2020-01-21 16:35:19

                                『○○の食べ方なんて学校で習ったでしょ?』唯一納得できなかった事案が実は本当だった「奈良県民が泣いた」
                              • 「名古屋市には千種区があるが、千種高校は千種区にない」みたいなうんちく教えて→たくさん集まった

                                ゆる言語学ラジオ@著書『言語沼』発売中! @yuru_gengo 名古屋市には千種区はあるが、愛知県立千種高校は千種区にはない。 みたいなタイプのうんちくって他に何がありますかね? 2022-10-26 13:28:49 ゆる言語学ラジオ@著書『言語沼』発売中! @yuru_gengo ゆるく楽しく言語の話をするラジオです。「springはなぜ春もバネも意味するの?」「『象は鼻が長い』の主語は象?鼻?」などの身近なトピックから、コトバの奥深さを感じましょう!YouTubeとPodcastで配信中!サポーターコミュニティへの加入はこちら→yurugengo.com/support youtube.com/channel/UCmpkI…

                                  「名古屋市には千種区があるが、千種高校は千種区にない」みたいなうんちく教えて→たくさん集まった
                                • 新型コロナ、「夏に弱い」の期待はどうなったか

                                  わずか数カ月前、一部の科学者は夏になれば新型コロナウイルスの感染が抑えられると期待していた。 物質の表面や空中のウイルスは疑似太陽光によって不活性化することが研究で示されていた。そうした研究の一つでは、冷たい気温より暖かい気温で、ウイルスがはるかに速く不活性化することが判明した。長らく人々の間で感染を繰り返してきた他種のコロナウイルスは、冬に感染が増加し、夏には勢いが衰えることが多い。このため、夏の高気温と湿気が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行を抑える可能性があるとの考えも示されていた。 ところが、米国の新型コロナ感染はなお増加しており、1日当たりの感染者数は過去最高を記録している。 公衆衛生当局者や感染症専門家によると、これには主に3つの理由が考えられる。集団免疫の水準、ウイルスの感染経路、そして人々の行動だ。...

                                    新型コロナ、「夏に弱い」の期待はどうなったか
                                  • 南極基地でセクハラまん延 豪報告書

                                    南極。チリ南極研究所提供(2017年9月14日提供、資料写真)。(c)Felipe TRUEBA / INACH / AFP 【9月30日 AFP】南極のオーストラリア観測基地に滞在する女性隊員が、「搾取的」基地風土とセクシュアルハラスメント(性的嫌がらせ)に直面しているとする政府報告書が30日、公表された。 報告書によると、自分と寝るよう求める不適切な性的なジョークややじを飛ばすといったものから、基地内で他者から見える場所にポルノを置くなど問題行為は多岐にわたる。 調査は告発を受け、政府主導で行われた。 調査を担当した男女平等問題の専門家メレディス・ナッシュ(Meredith Nash)氏は、隊員らが基地の風土が同性愛者嫌悪的で、女性を「物扱い」していると指摘していると述べた。 隊員らは最長1年の勤務期間中、極限の環境の中で働きながら、狭い場所で共同生活を送らなければならない。 女性隊員

                                      南極基地でセクハラまん延 豪報告書
                                    • 東京、ガチで暑かった 約9割の外国人が「東京は自国より暑い」と回答

                                      毎年暑い夏が続き、2020年の東京五輪開催は危険なのではと懸念される昨今。「増加の見込まれる訪日外国人が、東京の暑さをどのように感じているのか」という、興味深いデータをダイキン工業が公開しています。2014年の調査では、東京在住の外国人100人に聞いたところ、88%が「自国より暑い」と答えたとのこと。やっぱりなあ……。 質問「東京の夏(屋外)は、自国と比べてどう感じますか」 回答の内訳は、「やや暑い」が19%、「暑い」が44%、「耐えられないくらい暑い」が25%。「やや涼しい」と答えた12%には、中国とインド、アメリカ、イギリスのほか、トルコとアラブ首長国連邦の人もいました。 同様の調査は2018年にも実施。「自国より暑い」が96.7%まで増加しています 「東京の夏を暑く感じる理由」については、「湿度が高い」が80%でダントツ。「地面がアスファルトやコンクリートで覆われていて土が少ない(2

                                        東京、ガチで暑かった 約9割の外国人が「東京は自国より暑い」と回答
                                      • Photoshop Beta の「生成塗りつぶし」で千葉県の白地図はチーバくんの夢を見るか

                                        あぢ(z-)そよ風邪 @AJABON ワードの「左向き」を「右向き」に変えたとたん急に寄ってきた。なんでなんで? >red dog character, facing rightt side, bipedal standing, dangle one's tongue, nose is at its highest point pic.twitter.com/lTsfpBckkd 2023-06-29 15:27:17

                                          Photoshop Beta の「生成塗りつぶし」で千葉県の白地図はチーバくんの夢を見るか
                                        • ペルシャ湾岸諸国の領土問題 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                          意外と根深くややこしい湾岸諸国の領土問題 北方領土や竹島、尖閣諸島の問題はいつでもホットイシューであります。これまで多くの努力がなされるも未だに解決の見通しは全く見えていません。領土問題があったほうが両国の為政者にとっていろいろ都合がいいのではなかろうかとすら思います。 さて、このブログではたびたび世界の領土問題について取り上げています。他国の事例に、領土紛争解決のスタディがあるに違いないと思うからなのですが、今回はペルシャ湾岸諸国の領土問題を取り上げてみたいと思います。 湾岸諸国になぜ領土問題が多いのか ペルシャ湾岸には領土問題が多いとされています。その理由はいくつかあります。 まず、伝統的にアラブ人の支配対象は土地ではなく人にあり、離れた地域に住んでいる部族でも自分に税を収めている場合は勢力範囲とみなしました。また、アラブ遊牧部族は一箇所にとどまらずにあちこち移動するため、土地を基礎に

                                            ペルシャ湾岸諸国の領土問題 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                          • インドネシア、首都をジャカルタから「ヌサンタラ」に移転へ

                                            インドネシアの政治的中心部が移転すると発表された地域周辺=2019年8月28日、カリマンタン島(ボルネオ島)東部のセパク郡/STR/AFP/AFP/Getty Images (CNN) インドネシア国会は18日、首都をジャカルタからカリマンタン島(ボルネオ島)東部に移転し、新首都名を「ヌサンタラ」とする法案を可決した。移転先は現在、ジャングルに覆われた未開拓地となっている。 ヌサンタラはインドネシア語で「群島」を意味する。 ジャカルタは人口密集と急速に進む地盤沈下で都市としての持続可能性が懸念され、首都移転の必要性が高まっていた。 スハルソ国家開発企画相は議会テレビで、移転は「さまざまな検討、地理的な利点、福祉に基づくもの」と説明し、「群島の中心部に新しい重要な経済の中心地が生まれるビジョン」があると述べた。 ジョコ大統領は2019年に首都移転を表明。ジャカルタの環境や経済の持続可能性に対

                                              インドネシア、首都をジャカルタから「ヌサンタラ」に移転へ
                                            • 「三河」や「南信州」や「県北」のような、都道府県のエリア分けしてみた日本地図がとても参考になる

                                              雀宮タクオ @Fsuyjuieto 都道府県ごとのエリア分けが気になってしまったので大雑把に調べてみた。方角で分けてる都道府県がやっぱ多いっぽいですね。 pic.twitter.com/I4cPWTMOjo 2021-07-29 17:25:16

                                                「三河」や「南信州」や「県北」のような、都道府県のエリア分けしてみた日本地図がとても参考になる
                                              • アメリカ大富豪「ロリコン島」事件でVIPの名が続々と(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                                「私は彼の奴隷でした。自分が無力で恥ずかしいと感じました……」 8月27日、米ニューヨーク・マンハッタンの連邦地裁で、涙を流しながら自身の性被害を語る、10数人の美女。彼女たちは今、欧米を揺るがす淫行事件の中心にいる。 「事件の被告はジェフリー・エプスタイン(享年66)。中高一貫校で物理と数学の教員をしていましたが、投資の世界で頭角を現わし、資産総額が1200億円以上もある大富豪となりました」 こう語るのは、事件の詳細を知る在米ジャーナリスト・A氏。 「エプスタインは、2000年ごろから金銭や恐喝により、未成年の少女たちに、性的なマッサージや性行為をさせていました。 場所はフロリダの邸宅やパリのマンション。そして悪名高い、彼の所有していたリトル・セント・ジェームズ島です。一度連れてこられると逃げられない、カリブ海の孤島です。多くの被害女性が、その “館” で暴行を受けたと証言しており、今で

                                                  アメリカ大富豪「ロリコン島」事件でVIPの名が続々と(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                                • ソメイヨシノの開花に異変!? | NHK | WEB特集

                                                  春と言えばサクラの季節。東京ではいち早くソメイヨシノの開花が発表がされましたが近年、温暖化などによる気候変動によってソメイヨシノの開花に異変がみられるといいます。今回はソメイヨシノについて取り上げます。

                                                    ソメイヨシノの開花に異変!? | NHK | WEB特集
                                                  • 米ロサンゼルス49度、史上最高 電力使用の抑制呼び掛け | 共同通信

                                                    【ロサンゼルス共同】米西部は厳しい暑さに見舞われ、米メディアによると、カリフォルニア州ロサンゼルスで6日、観測史上最高となる気温49.4度を記録した。電力需給が逼迫し、ガーセッティ市長は過剰な使用を控えるよう住民に呼び掛けた。 カリフォルニア州では8月16日にデスバレーで54.4度を観測し、猛暑が続いている。山火事も再び勢いを増し、州中部では5~6日、山中で逃げ場を失った計200人超がヘリコプターで救助された。 会員制交流サイト(SNS)には、木々が激しい炎に包まれ、山道を通って脱出しようとする車のすぐそばまで火の手が迫る様子を捉えた動画が投稿された。

                                                      米ロサンゼルス49度、史上最高 電力使用の抑制呼び掛け | 共同通信
                                                    • ウィーンが「最も住みやすい都市」 首位に返り咲き

                                                      オーストリア・ウィーンで、国連機関が集まるウィーン国際センターそばのアルテドナウで舟遊びを楽しむ人々(2022年6月1日撮影)。(c)JOE KLAMAR / AFP 【6月23日 AFP】英誌エコノミスト(Economist)の調査部門「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)」がまとめている「世界で最も住みやすい都市」ランキングの最新版が23日、公表された。今年はオーストリアの首都ウィーンが急浮上し、首位に返り咲いた。 ウィーンは2018、19年と2年連続で首位を獲得したが、新型コロナウイルスの流行で美術館やレストランが閉鎖され、流行後初のランキング発表となった21年は12位に沈んでいた。 今回の首位復活についてEIUは「安定性とインフラの充実が住民にとって大きな魅力となっている。優れた医療や豊かな文化・娯楽の機会もポイントが高かった」としている。 一方、昨年首位だったニュー

                                                        ウィーンが「最も住みやすい都市」 首位に返り咲き
                                                      • 「はりまや橋」に“救世主”?もう、がっかりとは呼ばせない! | NHK

                                                        「よさこい節」にも歌われる、高知市の観光名所「はりまや橋」。 不名誉ながら「日本三大がっかり名所」のひとつとして知られています。 ここに最近、あるキャラクターが現れて、はりまや橋を盛り上げているのをご存じでしょうか。 もう“がっかり”と呼ばせないと奮闘する姿を追いました。 【動画】40秒でわかる「はりま」と「やばし」

                                                          「はりまや橋」に“救世主”?もう、がっかりとは呼ばせない! | NHK
                                                        • モルドバのことがとても心配だ : ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ

                                                          上掲地図はこちらから拝借。 今回の戦争が始まってから、しばしば問われたのは、「ロシアはどこまで侵略の範囲を広げるのか? ウクライナだけでなく、たとえばモルドバ、ジョージア、バルト三国にも触手を伸ばす可能性はあるのか?」という問題だった。 それに関し個人的には、プーチンがさらなる版図拡大を目論むにしても、最大で帝政ロシアの領域、もっと言えばソ連の領域に限定されるはずで、いずれにしても、ウクライナ・ベラルーシに向けている熱情に比べれば、モルドバやジョージアといった国に関しては熱量がだいぶ下がるはずだと考えていた。 しかし、ロシアには、Аппетит приходит во время еды.ということわざがある。そんなに食欲がなくても、食べ始めると、どんどん出てくるといった意味だ。私は当初、「モルドバまで手出しするようなことはあるまい」と思っていたのだが、正直言うと、だんだん不安になってきた

                                                            モルドバのことがとても心配だ : ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ
                                                          • 新幹線で暗闘 長崎対佐賀! | 特集記事 | NHK政治マガジン

                                                            かつて同じ肥前国だった、佐賀県と長崎県。 江戸時代、世界に向けて扉が開かれていた長崎・出島から入った人や物、そして文化は、佐賀を通じて日本全国に広がっていった。いにしえから往来のあった両県だが、いまその関係は、かつてないほどこじれにこじれている。 その原因は「新幹線」。 整備計画の決定から、なんと半世紀近く。 九州新幹線・長崎ルートをめぐる、長崎県と佐賀県の文字通りの「暗闘」を取材した。 (櫻井慎太郎、坂本眞理) 半世紀にしてようやく、のはずが… 福岡県の博多と長崎を結ぶ「九州新幹線・長崎ルート」。 山陽新幹線に乗り入れれば、新大阪まで結ばれる。特に長崎県にとっては悲願だ。 構想が持ち上がったのは昭和47年。翌48年に整備計画が決定、ことしで46年になる。3年後の2022年度、半世紀を経て、“暫定開業”することが決まっている。 対立 その原因は… しかし、“暫定開業”とは、どういうことなの

                                                              新幹線で暗闘 長崎対佐賀! | 特集記事 | NHK政治マガジン
                                                            • サイクロン「ヤス」インド直撃、観測史上初めて8日で2個めの上陸(森さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              「絶望」という名のついたサイクロンが、現地時間26日(水)インド北東部に上陸しました。インドへのサイクロン上陸は、17日(月)に上陸した「タウテ」に続き、今年2度目です。8日で2つのサイクロンがインドに上陸するのは、これが初めてとのことです。 26日(水)正午ごろ、サイクロン「ヤス(Yaas)」がインド北東部のオディシャ州に上陸しました。上陸時の勢力は、サイクロンのカテゴリーで3番目に強い「ベリーシビア」で、最大風速は36m/sでした。 なお「ヤス」とは、オマーンの言葉で「絶望」を表すようです。 インドのチャンドバリという町では、48時間で393ミリの雨が降りました。オディシャ州や西ベンガル州などでは洪水や土砂崩れが発生して、数万軒の家屋に被害が出ているもようです。また竜巻により死者も出ています。 日本などでスーパームーンの月食が見られたように、26日(水)は満月の日でした。つまり大潮の時

                                                                サイクロン「ヤス」インド直撃、観測史上初めて8日で2個めの上陸(森さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • なんばパークス南で謎の遺跡発見!その正体を追う - 昭和考古学とブログエッセイの旅

                                                                大阪の難波にある「なんばパークス」の南端、少し前の記憶がある人は大きな平面駐車場として覚えている人がいるかと思います。もっと具体的に言えば、「ヤマダ電機LABI1なんば店」の横、南海電車との間のスペースです。 そこに、タイ資本の「センタラグランドホテル大阪(仮称)」が作られるようです。 出典:難波中二丁目における開発について 建設工事が始まり、基礎固めのために地面を掘ってみたところ、おそらく誰も予想もしなかった意外なものが「発掘」されることに。 画像提供:【速報】再開発しているなんばパークス南端から謎の遺跡が出土……(207様ブログ) なんじゃこりゃ!!! 空の上から松田優作の有名なセリフが聞こえてくるような「遺跡」が。それも町のど真ん中に…。 果たしてこれは何時代のものか、いつのものか…江戸時代?いや平安時代か、いや数万年前の超古代文明…なわけないか。 実は私、こういう「遺跡もん」が大好

                                                                  なんばパークス南で謎の遺跡発見!その正体を追う - 昭和考古学とブログエッセイの旅
                                                                • 北海道十勝地方で「ちり煙霧」冬に初観測 通行止めも | NHKニュース

                                                                  北海道は平年に比べて雪が少ない状況が続いていて、東部の十勝地方では風で農地の土が舞い上がり、視界が悪くなる「ちり煙霧」という現象が、冬としては初めて観測されました。 例年はこの時期、農地は雪に覆われますが、ことしは土が見えたままになっているところがあちこちにあります。 この土が風によって舞い上がって視界が悪くなり、帯広測候所は6日午前10時40分にちりや細かい砂などが空気中に漂う「ちり煙霧」を観測しました。 測候所によりますと、ちり煙霧は十勝地方では春に観測されることが多く、11月から3月の冬の期間に観測したのは昭和36年に観測を始めて以来、初めてです。 視界不良の影響で道東自動車道は正午ごろから芽室ICと池田ICの間が両方向とも通行止めになりましたが、およそ2時間後に解除されました。 帯広測候所によりますと十勝地方では7日は風が弱まるほか、8日は雪が降る見通しで、6日のようなちり煙霧が起

                                                                    北海道十勝地方で「ちり煙霧」冬に初観測 通行止めも | NHKニュース
                                                                  • 朝の情報番組で青森県がかなり移動した日本地図が登場「青森が独立してしまうー!」「なんで県別レイヤーのデータを使ったw」

                                                                    トモキュ @tomokyu これ鳥取が消えた件もそうだけど各県の素材をレイヤーで管理して製作側が必要に応じてパズルしているのだろうか。 日本列島単体の素材だったら青森だけ歪むとか考えにくいよなぁ。 twitter.com/aoshimadayo/st… 2020-02-28 11:19:08

                                                                      朝の情報番組で青森県がかなり移動した日本地図が登場「青森が独立してしまうー!」「なんで県別レイヤーのデータを使ったw」
                                                                    • 「破局噴火」はどうして広まったか、学術用語に歴史あり - ネットロアをめぐる冒険

                                                                      トンガの噴火は、その地理的条件から情報が圧倒的に少なく、いろいろと不確かな情報が出回っていました。 その中でも、「破局噴火」はトレンド入りするほどそこここでささやかれていましたね。 「破局噴火」のTwitter検索結果 - Yahoo!リアルタイム検索 しかしながら、時間が経つにつれ、この「破局噴火」という語が不正確であることが指摘されだしました。今回は、どうしてこのように広まっていったのか、そこらへんの経緯を記録的に残していこうと思います。簡単に結論を書くと、「2chのデマみたいです!」と、「英語の”Supervolcano"の訳語として相応しいかもしれない経緯」です。 【目次】 1月15日午後3時ごろ 噴火の情報 午後3:11 「破局噴火」の初出 午後6:09 NHK速報 午後8:24 バズったツイート 午後9:24 5ちゃんのスレッド 午後10:02 朝日新聞の記事 午後10:13ご

                                                                        「破局噴火」はどうして広まったか、学術用語に歴史あり - ネットロアをめぐる冒険
                                                                      • ポーランド首相、ネットフリックスのドキュメンタリーに「歴史的事実と異なる」と抗議(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        ポーランドのマテウシュ・モラヴィエツキ首相は、米国のネット動画配信ネットフリックス(Netflix)が制作したドキュメンタリー動画『The Devil Next Door』について、同社のCEOリード・ヘイスティングス氏に対して抗議の声明文を発表した。『The Devil Next Door』はナチス・ドイツ時代のポーランドでのユダヤ人迫害、いわゆるホロコースト時の収容所の看守を扱ったドキュメンタリー。 だが、動画の中でポーランドに建設された収容所が、当時の国境線と異なる地図に表記されており、あたかもポーランドに収容所があったように見えること、さらにポーランド国内に建設された収容所がポーランドによって建設されたという内容で上映されていたが、実際にはナチス・ドイツが建設したことであり、歴史的事実と異なることに対して怒りを露わにした。 ポーランドのモラヴィエツキ首相はネットフリックスが配信して

                                                                          ポーランド首相、ネットフリックスのドキュメンタリーに「歴史的事実と異なる」と抗議(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • 【独自】大阪都構想で「中央区やめて」…東京・中央区が再考求める : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

                                                                          大阪市を廃止して4特別区を新設する「大阪都構想」が実現した場合、2特別区の名称が「北区」と「中央区」となることについて、東京都の北区と中央区が「混同される恐れがある」として、大阪府・市に名称の再考を求めていることが分かった。両区の要請に法的拘束力はなく、大阪側からは反発が出ている。 都構想は、大阪市を「北」「中央」「淀川」「天王寺」の4特別区に分割する都市再編策。11月に予定される市民対象の住民投票で賛成多数となると、実現する。その場合、東京、大阪に「北区」「中央区」という自治体が混在する事態となる。 大阪府・市の照会に対し、東京都の北区と中央区は再考を求める文書を送付。北区は「基礎自治体としての北区は東京だけにしかない」とし、中央区も「70年間、中央区としてやってきて、銀座などのブランドが築かれてきた。避けてほしい」としている。 1970年の旧自治省による通知では、新しい市ができる場合の

                                                                            【独自】大阪都構想で「中央区やめて」…東京・中央区が再考求める : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
                                                                          • 北陸新幹線 富山~東京の直通運転見合わせ 再開見通したたず | NHKニュース

                                                                            北陸新幹線は、台風19号の影響で、長野県にある車両センターが浸水の被害を受けたことなどから運転再開の見通しがたたず、JR西日本は、14日も終日、富山と東京の間の直通運転を見合わせることにしています。 また金沢と糸魚川の間は、線路の安全が確認できたとして、臨時の「はくたか」を上下合わせて27本運転することにしているほか、富山と金沢を結ぶ北陸新幹線「つるぎ」は通常どおり運転を行っています。 一方、富山と東京の間の直通運転は終日、運転を見合わせることにしています。 富山駅の北陸新幹線の改札口の前には直通運転の終日運休を知らせるとともに、滋賀県の米原を経由して東京へ向かうルートなどを紹介する紙が貼り出されていました。 埼玉県の大宮から富山を訪れていた男性は、「きのう帰る予定でしたが飛行機もバスも満席でしかたなく一泊しました。できるだけ早く帰りたいです」と話していました。 JR西日本は、金沢から東京

                                                                              北陸新幹線 富山~東京の直通運転見合わせ 再開見通したたず | NHKニュース
                                                                            • 「神戸の中心駅はどこ?」 「神戸」ではなく「三宮」が栄えた理由:朝日新聞デジタル

                                                                              おしゃれで異国情緒あふれる港町・神戸。全国的にも知名度の高い都市だが、中心地のJRの駅は「神戸」ではなく「三ノ宮」。再開発で新たなビルが立ち並び、JRのほか阪急、阪神などの6路線が乗り入れるターミナル駅として栄えている。なぜ神戸の中心駅は「神戸」ではないのか。背景には街の発展の歴史的な経緯があった。 「神戸の中心地の最寄り駅はどこですか?」 阪神電鉄には、10年ほど前からそんな問い合わせが寄せられるようになったという。同社は2009年に近鉄と相互乗り入れを開始。奈良や名古屋までつながった。当時、最も中心街に近い駅は「三宮」。だが遠方の利用者の中には約2キロ西の「高速神戸」駅を中心と思う人もいたようだ。 実は、阪急電鉄と阪神の「三宮」駅は、開業当初は「神戸」駅だった。阪神が1912年に、阪急は68年に、それぞれ「神戸」を「三宮」に変更した歴史がある。阪神は戦争で資料が焼失したため経緯は不明。

                                                                                「神戸の中心駅はどこ?」 「神戸」ではなく「三宮」が栄えた理由:朝日新聞デジタル
                                                                              • オーストラリアの森林火災の悲惨さ。最大8000頭のコアラが犠牲に(画像集)

                                                                                オーストラリアで深刻な森林火災がつづき、犠牲者23人が出るなど、被害が拡大している。森林に生息する動物たちにも甚大な被害をもたらし、火災で最大8000頭のコアラが犠牲になっているという。

                                                                                  オーストラリアの森林火災の悲惨さ。最大8000頭のコアラが犠牲に(画像集)
                                                                                • 違法操業見つかり海へ逃げ溺死か 明石海峡、漁船所有者の遺体発見

                                                                                  兵庫県明石市の沖合で10月30日、違法操業していた小型漁船が無人の状態で見つかった事案で、神戸海上保安部は4日、同市の林崎港から南西約2・3キロの沖合で、漁船を所有する70代男性=同市在住=の遺体を発見したと発表した。同保安部は違法操業との関連など経緯を調べている。 同保安部によると、発見された男性は、底引き網漁漁船「明石丸」(全長11・7メートル、4・9トン)の所有者。2日午後1時半ごろ、付近海域を捜索していた船が遺体を見つけた。司法解剖の結果、男性の死因は溺死とみられる。 この事案を巡っては、10月30日未明、林崎港の南西約530メートルの明石海峡で、同保安部の巡視艇が禁止区域で操業する漁船を発見。事情を聴くため停船させ、職員が乗り込んで船内を確認したが、無人だったという。漁船には直前まで1人の姿が確認されており、同保安部は男性が海に飛び込んで逃げた末に死亡した可能性があるとみている。

                                                                                    違法操業見つかり海へ逃げ溺死か 明石海峡、漁船所有者の遺体発見

                                                                                  新着記事