並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 555件

新着順 人気順

学校図書館の検索結果241 - 280 件 / 555件

  • 「情報活用能力」とつながるために: 『現在を語る』~GIGAスクールと学校 図書館~

    2022年11月26日(土)に実施された「図書館総合展2022カンファレンス in 鳥取」【セッション1】『現在を語る』~GIGAスクールと学校図書館~で使用した発表スライドです。実際にはスキップしながらの発表でしたが、後日参照するときの資料として頂ければ幸いです。(なおダウンロードしていただくと各種情報にURLリンクが張ってありますので、お試しいただければと思います)Read less

      「情報活用能力」とつながるために: 『現在を語る』~GIGAスクールと学校 図書館~
    • COVID-19 : 学校向け蔵書検索サービスの無償提供について – カーリルのブログ

      学校図書館などを対象にインターネットからの蔵書検索と、申し込みを受け付ける簡易的なシステムを無償で提供します。これにより、蔵書検索システムが整備されていない場合や、早急に整備することが難しい場合でも簡易的なウェブサービスを立ち上げることができます。 サービスのイメージ 2020年4月23日、文部科学省が発表した事務連絡において、休館した学校図書館の取り組み事例が発表されました。この中で紹介されている「郵送等による配達貸出し」などで、カーリルが提供する業務用の横断検索APIおよび、この技術を応用して学校図書館と実験を進めていた検索サービスを活用できます。国立国会図書館やopenBD(出版社の提供する本の情報)の公開データを活用し、エクセルや業務システムで管理されている最低限の所蔵データから検索精度の高い蔵書検索サービスを実現します。また、公共図書館(公立図書館)などの蔵書もあわせて検索するな

      • 「鬼滅の刃」の次は… 小学生が夢中になる「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」の魅力(全文) | デイリー新潮

        趣味の多様化、細分化といわれる時代にあって、ヒット作を探るのに小学生のアンテナはなかなか侮れない。 筆者には小学4年生の子どもがいるのだが、昨年「『鬼滅の刃』がクラスで流行っているよ」と言い始めたと思っていたら、アニメファンを超えてあれよという間に国民的な人気作になっていた。今年に入るとSpotifyなどサブスク配信で流行していたAdoの「うっせえわ」を「クラスでみんな歌ってる」と口ずさみぎょっとさせられたが、こちらも今年を代表する人気曲となった。 そんな流行のバロメーターともいえる小学生の最近の動向だが、すっかり熱の冷めた「鬼滅の刃」に代わり、ここ最近は娘の口から耳慣れない言葉を聞くようになった。「銭天堂」。ご存知だろうか。 正式なタイトルは『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』。廣嶋玲子による児童小説で、2013年より偕成社から刊行された。20年9月からはNHK Eテレでアニメもはじまった。 同作

          「鬼滅の刃」の次は… 小学生が夢中になる「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」の魅力(全文) | デイリー新潮
        • 『銀河英雄伝説』と「ポリティカル・コレクトネス」 - いつか電池がきれるまで

          anond.hatelabo.jp 僕は30年来の『銀英伝』ファンなので、正直、「1987年完結の作品を、いまさら、2020年のポリティカルコレクトネスに合わせて変える必要はないのでは……」とは思うんですよ。料理が苦手なフレデリカさん、というのも、記憶力抜群、士官学校次席卒業の才能があり、お父さんは軍の最高幹部のひとり。まあ、お父さんに関しては、後に大きな問題になるのですが。あれに関しては、「物語的には『親がクーデターの首謀者』でも子どもに責任はない。君が必要だ」は正しいのだけれども、現実にああいうことが起こったら、果たして僕は、世論は、彼女が現任に留まることを許容できるか、とは思うのです。「外側」からみていたら、「親の罪に連座」はありえないとしても、軍の中枢にとどまってもらうのはちょっと……と考えるのが一般的ではなかろうか。 あの「料理が苦手」設定は「女性なのに云々」というより、「きわめ

            『銀河英雄伝説』と「ポリティカル・コレクトネス」 - いつか電池がきれるまで
          • 新型コロナウイルスに関する図書館等の取組 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

            新型コロナウイルスに関する図書館等の取組を紹介します。 内容は、随時更新します。 「WARP」と記載しているリンクは、当該図書館等では更新・削除済みで、国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project: WARP)に保存されたページを表示するものです。 WARPには一部国立国会図書館内限定公開のページがあります。 1. 日本全国国立国会図書館 WARP 2020年5月特集 「新型コロナウイルス感染症」国立国会図書館 新型コロナウイルス感染症関連資料リスト_和書(CSV:18KB)・新型コロナウイルス感染症関連資料リスト_洋書(CSV:18KB)国立国会図書館国際子ども図書館 夢の図書館―東京上野・国際子ども図書館をおうちで見学日本図書館協会 新型コロナウィルス感染症への図書館の対応事例学校図書館協議会 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策下における学

              新型コロナウイルスに関する図書館等の取組 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
            • 「物件探しを初めて半年。予算が膨らみすぎるのと、教育環境の条件が定まらなくて、決めきれない」 - 斗比主閲子の姑日記

              今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。今日は赤裸々なお金事情が垣間見えるので、好きな人は好きなんじゃないでしょうか。 Q. 物件探しを初めて半年。予算が膨らみすぎるのと、教育環境の条件が定まらなくて、決めきれない はじめまして。 いつも楽しくブログ読んでいます。(人生設計シートも、大変役に立ちました。) この度、マンション購入に際してのお悩み相談お願いできますでしょうか? 長文になってしまってすみません、一部のみの回答でもありがたいです! <家族構成> アラフォーの共働き夫婦+息子4歳の3人です。 年収は双方600万ちょっとで世帯だと1200万。 資産 夫は現金で3~500万位(?)学資保険 200万払い込み中、私は投資(ideco含)7割と現金3割であわせて1200万位。 自家用車あり。趣味は旅行です。 <状況> 今年の年始に夫方の両親が

                「物件探しを初めて半年。予算が膨らみすぎるのと、教育環境の条件が定まらなくて、決めきれない」 - 斗比主閲子の姑日記
              • 本に揺さぶられ他者の痛みを知る 少年院で物語と向き合う取り組み | AERA dot. (アエラドット)

                茨城農芸学院で少年に絵本の読み聞かせをする町田りんさん(撮影/ジャーナリスト・大塚敦子) 少年院で専門家の力を借りて、物語と向き合う試みが始まっている。ブックトーク。非行に走った少年たちは、読み聞かせやお話会で本と出会い、何を感じるのか。AERA 2019年12月16日号では、その現場を取材した。 *  *  * 「ハリネズミは ぬくぬくと ゆめをみる……」 柔らかな声に、絵本のページをめくるかすかな音が混じる。少年はじっと言葉に耳を澄ませ、絵に見入っている。きちんと両手を膝の上に置き、少し身を乗り出すようにして。 11月19日、茨城県牛久市にある少年院「茨城農芸学院」の面接室。盛岡大学の非常勤講師で学校図書館司書の町田りんさん(63)が昨年度から始めた読み聞かせの光景だ。現在は篤志面接委員として、月1回約40分ずつ、一対一で少年に向き合っている。 町田さんが選ぶのは、主にロングセラーの絵

                  本に揺さぶられ他者の痛みを知る 少年院で物語と向き合う取り組み | AERA dot. (アエラドット)
                • 米国図書館協会(ALA)の理事会、新型コロナウイルス感染症の感染拡大をうけ、図書館の閉鎖を勧告

                  2020年3月17日、米国図書館協会(ALA)の理事会(Executive Board)が、新型コロナウイルス感染症の感染拡大をうけ、図書館の閉鎖を勧告しました。 図書館職員とコミュニティを感染から保護するために、大学・公共・学校図書館の館長・理事・管理者が図書館の閉鎖を判断し、公衆衛生当局からの指示が新型コロナウイルス感染症のリスクが大幅に減ったと示すものであった時に再開館することを強く推奨するものです。 コミュティが大変な時にそこにあることに図書館は誇りを持っており、理事会にとってこの勧告を出すことは苦しいことだとするものの、図書館は、米国疾病管理予防センター(CDC)等が推奨する程度の距離を保てるように設計されておらず、この時期に開館し続けることは、コミュニティの支援になる事以上に害を及ぼす可能性があるので、図書館が感染拡大の媒介者とならないことに注力するとしています。 また、ALA

                    米国図書館協会(ALA)の理事会、新型コロナウイルス感染症の感染拡大をうけ、図書館の閉鎖を勧告
                  • 学校図書購入費57%しか使われず…自治体交付金、社会保障など優先か

                    【読売新聞】 公立小中学校の学校図書館の充実に向け、国が2021年度、図書購入費として220億円の地方交付税交付金を措置したにもかかわらず、全国の自治体で図書購入に使われたのは6割弱の約126億円にとどまることが、文部科学省の調査で

                      学校図書購入費57%しか使われず…自治体交付金、社会保障など優先か
                    • 米国の学校図書館から保守派がさまざまな本を「排除」した問題に対して、「ゾーニングは表現規制」というコメントがつく意味がよくわからない - 法華狼の日記

                      話題そのものは、日本では保守派が『はだしのゲン』に対しておこなってきたことを思い出させる*1。 『侍女の物語』など21冊が学校図書館の禁書に 米バージニア州 - 石壁に百合の花咲く 米国バージニア州マディソン郡の教育委員会が、地元の公立ハイスクールの図書館から21冊の本を排除すると発表。ネットユーザーは疑問や批判を表明し、3冊禁書にされたティーヴン・キングも痛快な意見をツイート。そして地元の公立図書館は、禁書にされた21冊すべてが読めることを保障しています。 以前からつづく上記の問題がはてなブックマークをあつめていたわけだが、そこでひとつ意味が理解しづらいコメントがあった。 [B! アメリカ] 『侍女の物語』など21冊が学校図書館の禁書に 米バージニア州 - 石壁に百合の花咲く id:whkr ほら、ゾーニングは表現規制でしょ。 これにid:satoimo310氏とid:Shiori115

                      • 出版状況クロニクル171(2022年7月1日~7月31日) - 出版・読書メモランダム

                        22年6月の書籍雑誌推定販売金額は861億円で、前年比10.8%減。 書籍は440億円で、同10.2%減。 雑誌は421億円で、同11.4%減。 雑誌の内訳は月刊誌が352億円で、同13.5%減、週刊誌は68億円で、同1.3%増。 これは刊行本数の増加と『an・an』のBTS特集の即日重版によっている。 返品率は書籍が40.6%、雑誌は41.1%で、月刊誌は40.2%、週刊誌は45.1%。 返品率が40%を超えるカルテットも1年ぶりだ。 売上のほうも全体、書籍、雑誌のトリプルの二ケタマイナスは近年でも初めてだと思われるし、今年の下半期を予兆するかのようでもある。 7月の取次POS調査もそれに見合う動向で、夏の只中へ向かおうとしている。 1.出版科学研究所による22年上半期の出版物推定販売金額を示す。 ■2022年上半期 推定販売金額 月推定総販売金額書籍雑誌 (百万円)前年比(%)(百万円

                          出版状況クロニクル171(2022年7月1日~7月31日) - 出版・読書メモランダム
                        • いよいよ終映『エヴァンゲリオン』。25年間ナゾに思っていた「爆炎はなぜ十字架型?」を考える。(柳田理科雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          こんにちは、空想科学研究所の柳田理科雄です。マンガやアニメ、特撮番組などを、空想科学の視点から、楽しく考察しています。さて、今回の研究レポートは……。 大ヒットとなった『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の上映も、一部の劇場を除いて、7月21日で終映となる。1995年にスタートした『エヴァ』の世界が、ホントのホントにこれで締めくくられるのだ。感慨深いですなあ。 筆者が初めて『空想科学読本』を上梓したのは96年の2月で、まさに『エヴァ』のテレビアニメが放送されていたときだった。だが当時、筆者はこの先進的なアニメをまったく知らず、『マジンガーZ』の原稿に「操縦者の衝撃を和らげるために、コックピットを粘性の小さな液体で満たしたほうがいい」などと書いていた。読者は「それ『エヴァ』がやっていることでは?」と思っただろうなあ。お恥ずかしい。 『エヴァ』に関しては、ポジトロンスナイパーライフルとか、第三新東

                            いよいよ終映『エヴァンゲリオン』。25年間ナゾに思っていた「爆炎はなぜ十字架型?」を考える。(柳田理科雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • CA1997 – 図書館に求められる水害への備え / 加藤孔敬,川島 宏

                            図書館に求められる水害への備え 日本図書館協会図書館災害対策委員会:加藤孔敬(かとうよしたか),川島   宏(かわしまひろし) はじめに 自然災害が多発化し激甚化している。特に豪雨や台風等による記録的降雨は、洪水被害・土砂災害等を発生させ、図書館も浸水被害を受けている。筆者らは図書館関係者の防災意識向上と被災図書館の間接・直接の支援を行う日本図書館協会(JLA)図書館災害対策委員会(1)の委員であり、訪問調査も行う場合がある。複数の館を訪問した平成30年7月豪雨(西日本豪雨;E2056参照)では、5館で資料が水損し、合計約18.6万冊の資料を失った。さらに令和元年東日本台風(台風第19号;E2208参照)では、公共図書館108施設で浸水や雨漏り被害があった。 『カレントアウェアネス』では、これまで資料の水損対応に関する記事を掲載してきた(CA1891、CA1926参照)。これらの記事は事後

                              CA1997 – 図書館に求められる水害への備え / 加藤孔敬,川島 宏
                            • 学校司書「安定雇用を」 福島県教組が署名活動 郡山市、来年度から制度変更 | 河北新報オンライン

                              福島県郡山市の小中学校などに配置されている学校司書の安定雇用を求め、福島県教組郡山支部が署名活動を展開している。市は在職中の学校司書をいったん全員解雇して来年度、新たな雇用制度を導入する方針だ。新制度の詳細が示されない中、教育関係者からは図書館教育の質の低下を懸念する声が上がっている。 退職同意書を…

                                学校司書「安定雇用を」 福島県教組が署名活動 郡山市、来年度から制度変更 | 河北新報オンライン
                              • GIGA端末活用、図書館とも連携を 文科省が事務連絡

                                GIGAスクール構想によって整備された1人1台端末の利活用が進む中、図書館の本や電子書籍などと組み合わせて効果的に学習を進められるよう、文科省は8月2日、各都道府県・政令市の図書館・学校図書館担当課長などに対して事務連絡を発出し、学校図書館の環境整備と積極的な活用、公立図書館の電子書籍貸し出しサービスとの連携などを求めた。 事務連絡では、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善を通して児童生徒の資質・能力を育成するためには、教科書、資料集などの教材、書籍、新聞、雑誌、インターネットなどを「効果的に組み合わせて活用することが重要」とし、「授業の内容を豊かにしてその理解を深めたりする『学習センター』や、児童生徒の情報活用能力を育成したりする『情報センター』としての機能などを有する、学校図書館の利活用は大変有効」とした。 その上で、図書の充実など学校図書館の環境整備と、学習活動における積極的

                                  GIGA端末活用、図書館とも連携を 文科省が事務連絡
                                • 世界史が好きになる【おすすめ本】入門・初級者向き - イタリアのすすめ

                                  突然ですが、みなさま学生時代に「世界史」は得意科目でしたか? 実は、私は大の苦手でした!(;'∀') なぜ社会人になってから、世界史を学びなおそうと思ったのかと言いますと、 学生時代には、他の科目の授業も忙しくて手一杯… などなど、様々な言い訳をしてスルーしていても、さして困ることもなかった 「世界史」の知識不足… ですが、社会人になってから、 けっこう世界史の知識を必要とする場面に出くわすことがしばしばあったのです。 特に仕事柄、 クラシック音楽の作品の成り立ちや背景について調べたり、 音楽史関係の文献を読む際にも、どうしても世界史(特にヨーロッパの歴史)の背景知識は必須だと、現在も痛感しています。 「五線譜」が使われる以前の譜面 美術鑑賞の際にも、 歴史的背景や文化的な事柄を知らずに見るよりも、 知ったうえで鑑賞するほうが、より作品を理解できますよね。 映画や本を読むにも、世界史の知識

                                    世界史が好きになる【おすすめ本】入門・初級者向き - イタリアのすすめ
                                  • 今回も「理系」な話を、「国語」という教科のアプローチから

                                    勝手に読み間違えていく人がどんどん成功していく 学校の国語のテストでは「正解は絶対にこれ以外認められません」と決められていました。 確かに模範解答は正しいのです。 誰もが反論の余地のない正解です。 ところが不思議なことに、模範解答を選んで○をもらうために生きている人たちは揃いも揃ってあまり幸せそうな顔をしていないのです。 反対に、好き放題に読み間違えている人たちはみんな幸せそうな顔をしています。 大人の国語では読み間違えたもの勝ちです。 「どこにもそんなこと書いていないのに…」と、著者から叱られてしまいそうな解釈をして勝手に1人で興奮してアクションを起こす人が成功します。 (中略) 人生は勘違いしたもの勝ち。 勘違いし続けることこそがその人の才能だ。 (千田琢哉『人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。』より) 皆様お疲れ様です。ピースです。 昼は日差しが多くて暖かい日もありますが、朝

                                      今回も「理系」な話を、「国語」という教科のアプローチから
                                    • 柳田理科雄の記事一覧 - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      鹿児島県種子島生まれ。東京大学中退。アニメやマンガや昔話などの世界を科学的に検証する「空想科学研究所」の主任研究員。これまでの検証事例は1000を超える。主な著作に『空想科学読本』『ジュニア空想科学読本』『ポケモン空想科学読本』などのシリーズがある。2007年に始めた、全国の学校図書館向け「空想科学 図書館通信」の週1無料配信は、現在も継続中。YouTube「KUSOLAB」でも積極的に情報発信し、また明治大学理工学部の兼任講師も務める。2023年9月から、教育プラットフォーム「スコラボ」において、アニメやゲームを題材に理科の知識と思考を学ぶオンライン授業「空想科学教室」を開催。

                                        柳田理科雄の記事一覧 - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 文部科学省、「各教科等の指導におけるICTの効果的な活用に関する参考資料」を公表

                                        2020年9月11日、文部科学省が、「各教科等の指導におけるICTの効果的な活用に関する参考資料」を公表しています。 学校における各教科等の指導にあたり、新学習指導要領に基づき資質・能力をバランスよく育成するため、子どもや学校等の実態に応じ、各教科等の特質や学習過程を踏まえ、教材・教具や学習ツールの一つとしてICTを積極的に活用し、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善につなげることが重要であるとして作成されたものです。 博物館・美術館・公文書館や図書館などのデジタル資料の利用(社会科,地理歴史科,公民科の指導におけるICTの活用について)、公立図書館等におけるオンラインを活用した電子書籍サービスを利用して、専門的な情報を確実に収集する(生活科・総合的な学習(探究)の時間の指導におけるICTの活用について)等の記載があります。 今後、各教科等の指導におけるICTの活用に関する解説動

                                          文部科学省、「各教科等の指導におけるICTの効果的な活用に関する参考資料」を公表
                                        • CA2045 – マインドフルネスと図書館:米国における動向 / 池田貴儀

                                          CA2055 – 動向レビュー:即時オープンアクセスを巡る動向:グリーンOAを通じた即時OAと権利保持戦略を中心に / 船守美穂 マインドフルネスと図書館:米国における動向 国立情報学研究所:池田貴儀(いけだきよし) 1. はじめに 米国の図書館界では、2010年代頃から運動(1)、ヨガ(2)(3)、マインドフルネスへの関心が高まっている(4)(5)。それには二つの背景が考えられる。一つは、図書館による利用者の健康やウェルネス(6)の支援の動きである(7)。公共図書館は地域の健康と幸福を促進する役割を担っており(8)、大学図書館でも学生のウェルネスの支援(9)(10)やストレス軽減に向けた取組が広がりつつある(11)。もう一つは、図書館員のストレスの問題(12)である。図書館員は日々の業務でマルチタスク(13)、スタッフ同士や利用者との人間関係、感情労働(14)(15)など多くのストレス要

                                            CA2045 – マインドフルネスと図書館:米国における動向 / 池田貴儀
                                          • 三重県立津高等学校図書館、同校生徒を対象に図書の自宅郵送サービスを実施:同窓生へ取組支援のためレターパックプラスの送付を呼びかけ

                                              三重県立津高等学校図書館、同校生徒を対象に図書の自宅郵送サービスを実施:同窓生へ取組支援のためレターパックプラスの送付を呼びかけ
                                            • 子供の学び応援コンテンツリンク集(令和2年5月8日時点):文部科学省

                                              子供の学び応援コンテンツリンク集(令和2年5月8日時点) 臨時休業期間における学習に役立つコンテンツを紹介しています。 ※無料のコンテンツであっても一部通信料が発生するものがあります。利用する場合は家庭で相談してください。 ●マスクを作りたい! ●動画で学びたい! ●体験しながら学びたい! ●本を読みたい! ●体を動かしたい! ●みんなで学びたい! ●学び支援のコンテンツをたくさん知りたい! ●文部科学省が後援している検定試験で学びたい! ●外国につながる子ども向けの教材が知りたい! マスクを作りたい! ■経済産業省 ○やってみよう!新型コロナウイルス感染症対策みんなでできること 新型コロナウイルスから身を守る方法や他人にうつさないために心がけることをわかりやすく紹介する動画を公開しました。マスクがない場合に、自作する方法も紹介しています。タレントの鈴木福君と夢ちゃんと一緒に是非ご家庭でも

                                                子供の学び応援コンテンツリンク集(令和2年5月8日時点):文部科学省
                                              • 社説:学校図書館 京滋の自治体、実態の点検を|社会|社説|京都新聞

                                                通っている学校によって、子どもの読書環境に格差が生じてはなるまい。 共同通信の全国調査で、校内に図書室を設置していなかったり、資料の整備が不十分だったりする学校があることが明らかになった。 学校図書館は、学校教育に欠かせない基礎的な設備として、公立私立を問わず、小中高校と特別支援学校に設けることが法律で定められている。 学習指導要領も、児童生徒の深い学びの実現に向けた授業改善に、学校図書館を利用することを求めている。 文部科学省は、学校図書館の蔵書数などは調査しているものの、設置が大前提で、その実態を把握していなかったという。子どもの主体的に学ぶ権利が侵害されているとの指摘もある。国はチェック体制を強化し、読書環境の格差是正に取り組まなければならない。 図書室がなかったり、図書の更新が行われていなかったりした学校は、少人数校であることや、図書より他の物品購入を優先したことなどをその理由に挙

                                                  社説:学校図書館 京滋の自治体、実態の点検を|社会|社説|京都新聞
                                                • 金持ち父さんになるために… : バトミントンも飽きたのでポイント生活した〜(^^♪

                                                  2019年11月13日04:55 カテゴリお小遣い稼ぎ バトミントンも飽きたのでポイント生活した〜(^^♪ 昨日は『真・北斗無双 第2章』が回るので打ってましたが 金はハズレるしなんだかな〜 しかし200も回さないで 当たった〜 この台で初めて確変を引きました しかしいつもの『真・北斗無双』と違ってこっちはダメだね〜 大当たり中とか無双ラッシュ中とか消化メチャ遅い なので凄い時間かかる こんなんだからみんな『真・北斗無双』を打つんだね〜 新台になればらるほど… パチンコがつまらなくなってくね それに連チャンもしょぼかったし 時間かかってもうお昼近いからもう打つ時間ないや こりゃ客離れるわ〜 なので即ヤメ勝ち逃げ そして公園でバトミントン 最近こればっかしてたら飽きてきたみたいなので お買い物ついでにガソリン入れた 勿論ポイントサイトの稼ぎの楽天P 毎月のガソリン代がもう2ヶ月もPサイトの稼

                                                  • 『ゴルゴ13』で語られた「ゴルゴに仕事を依頼する方法」が感動するほどオモシロイ!(柳田理科雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    『ゴルゴ13』や『無用の介』や『超人バロム・1』などを描かれたさいとう・たかを先生が亡くなられた……! 貸本マンガ時代から活躍され、「劇画」というスタイルを守り抜かれた功績は計り知れない。筆者も本当に長く楽しませていただいた。心からご冥福をお祈りいたします。 それにしても、さいとう先生の代表作『ゴルゴ13』は息が長い。雑誌の連載開始が1968年。主人公のデューク東郷は、半世紀以上にわたって「狙撃手」という危険な仕事を続け、世界の政治経済に大きな影響を与え続けてきたわけだ。恐るべきヒトですなあ。 彼が驚異的な実績を残せるのは、日頃からモノスゴク慎重に行動しているからだ。それゆえに決まりごとが多く、たとえば、ゴルゴ13の背後に立ってはならないし(立つと反射的に殴られる!)、右手をポケットに入れてはならないし(銃を取り出すと思われて、撃たれる!)、依頼の内容に嘘や隠し事があってはならない(あった

                                                      『ゴルゴ13』で語られた「ゴルゴに仕事を依頼する方法」が感動するほどオモシロイ!(柳田理科雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 「学習マンガ」が好調な一方、苦戦する「児童マンガ」…子ども向けマンガ市場の“いびつな構造”(飯田 一史) @moneygendai

                                                      学習マンガにだけ追い風が吹く 毎日新聞社と全国学校図書館協議会(全国SLA)が全国の小中高生を対象に毎年実施している学校読書調査では、小中高生が雑誌を読まなくなりすぎた結果、2021年調査からついに「読んだ雑誌」に関する調査を経年で行うことを中止した(グラフは各年の学校読書調査より作成)。 日本雑誌協会「印刷部数公表」2021年7月~9月によると、児童マンガ誌(というよりマンガ以外も含めた児童向け雑誌カテゴリ)トップの「コロコロコミック」は36万部、「ちゃお」は約20万部。 児童マンガはもともと「雑誌は売れてもコミックスは売れない」と言われてきたが、雑誌も漸減傾向を逆転できていない。 一方で、学校読書調査によれば、小学生の「書籍」の平均読書冊数は過去最高の12.7冊となり、学習マンガに関しては定番の『日本の歴史』から理系学習マンガの『科学漫画サバイバル』『どっちが強い!?』、キャリア教育も

                                                        「学習マンガ」が好調な一方、苦戦する「児童マンガ」…子ども向けマンガ市場の“いびつな構造”(飯田 一史) @moneygendai
                                                      • 映画「スケアリーストーリーズ 怖い本」のあらすじ・感想レビュー:ベストセラー児童書の映画化! - こわいものみたさ

                                                        「スケアリーストーリーズ 怖い本」映画情報 あらすじ 予告 映画データ 「スケアリーストーリーズ 怖い本」感想レビュー 作品について 登場するクリーチャー達 感想 「スケアリーストーリーズ 怖い本」関連商品 映画レビュー検索 「スケアリーストーリーズ 怖い本」映画情報 製作年:2019年 製作国:アメリカ 上映時間:108分 [Amazon Primeで観る] [楽天ブックスで買う] あらすじ ハロウィンの夜、町外れにある屋敷に忍び込んだ子どもたちが一冊の本を見つける。その本には数々の恐ろしい話がつづられており、本を持ち帰った次の日から、子どもがひとりまたひとりと消えていく。さらに、その「怖い本」には、毎夜ひとりでに新たな物語が追加されていき…。 予告 映画データ 原題 Scary Stories to Tell in the Dark 監督 アンドレ・ウーブレダル 製作 ギレルモ・デル・

                                                          映画「スケアリーストーリーズ 怖い本」のあらすじ・感想レビュー:ベストセラー児童書の映画化! - こわいものみたさ
                                                        • 学校におけるICT環境の整備・運用について:文部科学省

                                                          予算関連 (事務連絡)令和2年度第3次補正予算案への対応について(令和2年12月15日) (PDF:713KB) GIGAスクール構想の実現(令和元年度補正予算・令和2年度第1次補正予算を合わせた全体像) (PDF:828KB) 令和元年度補正予算(GIGAスクール構想の実現)の概要 (PDF:134KB) 「GIGAスクール構想の実現」に向けた校内通信ネットワーク整備事業に係る地方財政措置 (PDF:48KB) 【参考】学校のICT環境整備に係る地方財政措置(教育のICT化に向けた環境整備5か年計画(2018~2022年度)) (PDF:360KB) 【参考】 教育のICT化に向けた環境整備計画(延長後) (PDF:364KB) 【参考】学校のICT環境整備に係る地方財政措置(令和6年度) (PDF:308KB) ガイドライン等 1人1台端末等のICT環境の活用に関する方針・チェックリス

                                                            学校におけるICT環境の整備・運用について:文部科学省
                                                          • E2281 – 津高生に本を届けようプロジェクト:学校休業期間の取組

                                                            津高生に本を届けようプロジェクト:学校休業期間の取組 三重県立津高等学校・井戸本吉紀(いどもとよしのり) 三重県立津高等学校図書館では,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策で学校の臨時休業の中,外出を控え自宅で頑張る生徒のために,インターネットによる図書館の蔵書検索/予約サービスと自宅への本の郵送サービスを2020年5月8日から開始した。「津高生に本を届けようプロジェクト」と名付けたこの取組の経緯と結果を報告する。 ●経緯 5月6日まで予定されていた本校の臨時休業の延長可能性が高まってきた4月20日ごろ,本プロジェクトの雛型を考え始めた。その際,2つの課題があった。ひとつは生徒が自宅から当館の蔵書を検索し予約する方法がないということと,もうひとつは郵送するための費用の確保である。 「津高の蔵書公開/予約受付方法」の課題については,当館ウェブページの「新しい本」リストを国立国会図

                                                              E2281 – 津高生に本を届けようプロジェクト:学校休業期間の取組
                                                            • 冒険研究所書店 powered by BASE

                                                              *スケジュールの都合上、荻田サイン入りは発送までに数日お時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。 荻田泰永/山と渓谷社 文庫 344ページ *皆様の声にお応えして、増補・文庫版で復刊! 《解説》北極バカ一代 角幡唯介 《文庫解説》イヌイットに与えられた名前は 川内有緒 日本唯一の北極冒険家、荻田泰永のデビュー作。 1977年神奈川県生まれの著者は、両親に何不自由なく育ててもらったはずなのに、ある日突然大学を中退して北極冒険を思い立つ。2000年、冒険家・大場満郎の企画で初めての海外旅行で北極に行き700kmの徒歩行を経験。その後、アルバイトで資金をためては毎年のように北極へ向かい、2002年には500km単独徒歩行、2004年に2000km犬ゾリ縦断行、2010年には北磁極に無補給単独到達。2012年には日本人初の北極点無補給単独到達をめざす。 年々悪化する海氷状態、まっ

                                                                冒険研究所書店 powered by BASE
                                                              • 一面がオレンジ色、カリフォルニアで相次ぐ森林火災

                                                                消滅絶景 もう見られない世界の美しい自然 もう見られない風景、失われた絶景、消えてしまった動物、消えゆく自然などを貴重な写真でめぐる。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕 定価:2,640円(税込) amazon 楽天ブックス

                                                                  一面がオレンジ色、カリフォルニアで相次ぐ森林火災
                                                                • 中高生女子に支持され続けるボカロ小説 HoneyWorks『告白予行練習』シリーズの魅力とは(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  クリエイターユニットHoneyWorks(通称「ハニワ」)3年ぶりのアルバム『好きすぎてやばい。』が2020年1月15日にリリースされた。ハニワの楽曲は小説にもなっており、音楽同様、中高生女子に熱い支持を受けている。その理由とは? ■『告白予行練習』シリーズはどのくらい人気なのか? HoneyWorksの楽曲を原作とし、角川ビーンズ文庫から刊行されている小説シリーズ『告白予行練習』は、学校読書調査(毎日新聞社・全国学校図書館協議会が毎年実施)の2019年版「5月1か月に読んだ本ランキング」の中1~高1までの各学年の女子部門にランクインしている。 また、トーハンが毎年発表している朝の読書でよく読まれている本の中学生文庫部門(2019年5月発表)にも同シリーズは入っている。 トーハンのニュースリリース「「2018年度『朝の読書』で読まれた本」を発表」より このシリーズはHoneyWorksの「

                                                                    中高生女子に支持され続けるボカロ小説 HoneyWorks『告白予行練習』シリーズの魅力とは(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 【緊急寄稿】感染症×アナキスト(医療編)/海老原弘子

                                                                    「感染症×アナキスト(医療編) 〈アナキスト医師/イサック・プエンテ〉」 当センター通信で連載「テキスト×アナキスト」がスタートしたばかりの海老原弘子さんによる緊急寄稿「感染症×アナキスト」後編(医療編)を掲載します。 *前編(教育編ーアナキスト教育者/フェレ・イ・グアルディア)はこちらから。 ベストセラー作家クロポトキン 《現代の学校》を創設したアナキスト教育者フランシスコ・フェレ・イ・グアルディアの敵は、カトリック教会だけではなかった。政治、 経済、文化と権威を頂点とするピラミッド型組織として成り立つ各界の大物の中に、フェレを憎んでいた者は数知れない。あらゆる権威を否定するフェレは、既存のスペイン社会全体にとっての「Persona non grata(好ましからざる人物)」だったのだ。 その一人が『大衆の反逆』の著者ホセ・オルテガ・イ・ガセットと並ぶスペイン哲学界の巨人ミゲル・デ・ウナ

                                                                      【緊急寄稿】感染症×アナキスト(医療編)/海老原弘子
                                                                    • E2377 – コロナ禍における熊本市立図書館の取組み

                                                                      コロナ禍における熊本市立図書館の取組み 熊本市立図書館・原田武(はらだたける) 新型コロナウイルス感染症対策として新しい生活様式の実践や不要不急の外出自粛などが求められ,図書館へ来館することを控える人も多い中,コロナ禍あるいはポストコロナの時代に対応した図書館サービスを考え実践していくことは多くの図書館の課題となっていることだろう。今回は,コロナ禍における熊本市立図書館の取組みとして,電子図書館,長期間帰省中の大学生等への図書館カード発行,熊本県立図書館資料の貸出返却の3点について,概要や背景,今後の展望等を報告する。 ●電子図書館 当市では2019年10月の図書管理システム更新に伴う新しいサービスとして同年11月から電子図書館サービスを開始した。若い世代の読書離れが叫ばれる中,インターネットを通じていつでもどこでも読書に親しむことのできる電子図書館が,読書に興味を持つきっかけになればとの

                                                                        E2377 – コロナ禍における熊本市立図書館の取組み
                                                                      • 東京都教委も非公表、都立高校・図書館運営で偽装請負発覚…都教委が現場に責任転嫁

                                                                        「都立荻窪高校 学校案内」より 2019年9月14日付当サイト記事『東京都、都立高校図書館で“偽装請負”蔓延か…労働局が調査、ノウハウない事業者に委託』において、東京都立高校の学校図書館で2015年5月に起きた“偽装請負事件”をスクープした。 教育現場が違法認定されるという前代未聞の出来事であるにもかかわらず、東京都はその事実を一切世間に公表しなかった。そのため前出の記事で当サイトが報じるまで都立高校の偽装請負事件は闇に葬られたままだった。 さらに、そのプロセスが詳しく記録された内部資料を詳しく調べてみると、偽装請負にとどまらず、仕様書通り人を配置できないという、受託業者のずさんな実態が浮かび上がってきた。 エースシステムが提出した始末書 学校図書館の運営を請け負った業者が、初日から契約どおり人を配置できなかった――。上の図は、その始末書の一部である。このとき、委託費は全額払われており、な

                                                                          東京都教委も非公表、都立高校・図書館運営で偽装請負発覚…都教委が現場に責任転嫁
                                                                        • 大阪大空襲 焼夷弾から蔵書6万冊を救った教授

                                                                          大阪大外国学研究講義棟のエントランスに残る、旧大阪外事専門学校図書館の鉄扉=大阪府箕面市(恵守乾撮影)昭和20年3月13日夜から14日にかけて大阪の街を襲った第1次大阪大空襲。当時、大阪市天王寺区にあった大阪外事専門学校(現・大阪大外国語学部)では、焼夷弾(しょういだん)が降りしきるなか、決死の思いで図書館書庫の扉を閉め、迫りくる火の手から蔵書を守った教員がいた。戦火を免れた約6万冊の本は77年の時を経て、いまも学生の学びを助けている。書庫の鉄扉は戦争を後世に伝える遺産として、大学の校舎に残されている。

                                                                            大阪大空襲 焼夷弾から蔵書6万冊を救った教授
                                                                          • 新型コロナウイルスに感染するとこうなる

                                                                            ビジュアル パンデミック・マップ 伝染病の起源・拡大・根絶の歴史 ささいなきっかけで、ある日、爆発的に広がる。伝染病はどのように世界に広がり、いかに人類を蹂躙したのか。地図と図版とともにやさしく解き明かす。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕 定価:2,860円(税込) amazon 楽天ブックス

                                                                              新型コロナウイルスに感染するとこうなる
                                                                            • 空犬通信 電子図書館はサブスクではない

                                                                              いや、そもそも別ですから……。 「コロナ禍で急増の電子図書館 究極のサブスクになり得るか?」(2/20 NHK) 記事の一部を引きます。《24時間365⽇、いつでもどこでも本を借りることができて、読むのはスマホやパソコン上。期限が来たら出向かなくとも⾃動的に返却されてしまう…。そんな便利な「電⼦図書館」がいま、注⽬されています》。 コロナ禍で非来館型サービス・非接触型サービスが求められるなか、上記にある通り、電子図書館が伸びているのは数字のうえでもたしかです。全国のあちこちで電子図書館システムが導入された、または導入予定であることが、この数か月の間にいくつも報じられました。コロナが収束したとしても、この動きはいっそう広がっていくだろうと思われます。 そのようなタイミングで、メディアが電子図書館がどんなものかを紹介するのはいいのですが、このタイトル、どうなんでしょうか。誤解を呼びそうですし、

                                                                              • 入賞者の母さんが語る「誰も教えてくれない印象に残る読書感想文書き方!!」 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                                                                読書感想文 困ってませんか? こんにちはひめぐまです(*^^*) そろそろ宿題の大物に 手を付けないと お心がソワソワ してくる頃ではないでしょうか? 学校の授業で 読書感想文の 書き方なんて教えてくれないのに いきなり小学1年生から読書感想文の 宿題なんておかしいと思いませんか? 夏の売り上げアップのための 出版業界の陰謀なのか????? 勘ぐりたくなります!! いきなりの文句で すみませんm(__)m 心の声があふれ出してしまいました。 やらなきゃいけないことなんだから 楽しんでやってほうがいいですよね(;'∀') でもこの疑問は9年間消えること はありませんでしたが 本好きを名乗ってはばからない姫ですが 本を読むことと感想文を書くことは やはり別物で悪戦苦闘しました。 しかーし!! ただでは起きない ひめぐま親子 毎年優秀な読書感想文をまとめて 学校図書館協議会が作った 作品集を1年

                                                                                  入賞者の母さんが語る「誰も教えてくれない印象に残る読書感想文書き方!!」 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                                                                • 50、図書館政策(2019参院選・各分野の政策)│各分野の政策(2019年)│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

                                                                                  50 図書館政策 図書館サービスの後退、「委託」を許さず、身近に使いやすい図書館を 2019年6月 図書館は、皆さんの読書、〝知りたい、調べたい〟を保障することが役割です。生活、生業、学業のためには、資料、情報は欠かせません。図書館は「生存権の文化的側面である学習権を保障する機関」です。 その機能を果たすために欠かせないことは、その管理運営の仕組みです。図書館は、自治体の首長から独立して教育行政を遂行する教育委員会の下でこそ、皆さんから求められた資料、情報を確実に提供することができます。 そうした仕事を具体的に担うのは、専門職である司書です。司書には、資料・情報を自ら適切に選択できるよう利用者に協力、支援するなどの役割があります。 また、図書館の「無料利用原則」は70年近くにわたって続き、最も利用者の多い公共施設のひとつになっています。 ところが自公政権は、司書を削減し、資料費も激減させる

                                                                                    50、図書館政策(2019参院選・各分野の政策)│各分野の政策(2019年)│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会