並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 239件

新着順 人気順

安全運転の検索結果1 - 40 件 / 239件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

安全運転に関するエントリは239件あります。 自動車自転車 などが関連タグです。 人気エントリには 『天下一品を「進入禁止」と誤認? ホンダの安全運転支援システムめぐる噂が話題に→広報に真偽を尋ねると...』などがあります。
  • 天下一品を「進入禁止」と誤認? ホンダの安全運転支援システムめぐる噂が話題に→広報に真偽を尋ねると...

    進入禁止かと思ったら、天下一品でした――。 一体何を言っているのかと思うかもしれないが、天下一品のロゴマークを見ていただければ意味がわかるだろう。赤い丸の中に白の横線が入ったデザインで、道路標識の「進入禁止」と実にそっくりな見た目をしているのだ。 そんな2つのデザインについて、2021年1月下旬に話題になったツイートがある。ホンダ車に搭載された安全運転支援システムが、路上にある「天下一品」のロゴマークを「進入禁止」と認識してしまった、というものだ。 こうした事例は本当にあることなのか。ホンダに聞いた。 「(車が)健康に配慮」「ラーメン食べられなくなっちゃう」 話題になったのは、ホンダが2015年1月の発売車から導入している「Honda SENSING」(ホンダセンシング)という安全運転支援システムだ。走行中に歩行者や対向車を検知して衝突を回避する「衝突軽減ブレーキ」(CMBS)や誤発進抑制

      天下一品を「進入禁止」と誤認? ホンダの安全運転支援システムめぐる噂が話題に→広報に真偽を尋ねると...
    • 菅首相、初陣は安全運転 かわす答弁、野党手ぐすね―代表質問:時事ドットコム

      菅首相、初陣は安全運転 かわす答弁、野党手ぐすね―代表質問 2020年10月31日07時29分 参院本会議で代表質問する立憲民主党の水岡俊一氏=30日午後、国会内 菅義偉首相が就任後初めて臨んだ衆参代表質問は30日、3日間の日程を終えた。新型コロナウイルス対策や日本学術会議問題が主な論点となったが、首相は正面から答えず、安全運転に終始。野党は来週行われる一問一答形式の衆参予算委員会で徹底追及する方針で、首相の答弁能力の真価が問われそうだ。 立憲民主党の水岡俊一参院議員会長は30日の参院代表質問で、新型コロナで深刻な影響を受けているとして、ひとり親世帯や農林水産業への一層の支援を求めた。首相は、2020年度第2次補正予算などに盛り込んだ対策を説明した上で、「関係施策の充実に向け検討を行う」「施策を着実に推進し生産者を支える」と答弁原稿を淡々と読み上げた。 コロナ対策は、この3日間に登壇した与

        菅首相、初陣は安全運転 かわす答弁、野党手ぐすね―代表質問:時事ドットコム
      • 天下一品を「進入禁止」と誤認? ホンダの安全運転支援システムめぐる噂が話題に→広報に真偽を尋ねると...(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

          天下一品を「進入禁止」と誤認? ホンダの安全運転支援システムめぐる噂が話題に→広報に真偽を尋ねると...(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
        • 平日⛺クロスカブ廃車 on Twitter: "こっちは全身プロテクター入れて常に安全運転を意識してるのに突っ込んできた老害車はドラレコすら付いてなかった。 クロスカブはステムがたがたで全損です ツイッターあとで見ます とりあえず警察がドラレコ動画を見たいらしいので行ってきま… https://t.co/AVLGo3MMCF"

          こっちは全身プロテクター入れて常に安全運転を意識してるのに突っ込んできた老害車はドラレコすら付いてなかった。 クロスカブはステムがたがたで全損です ツイッターあとで見ます とりあえず警察がドラレコ動画を見たいらしいので行ってきま… https://t.co/AVLGo3MMCF

            平日⛺クロスカブ廃車 on Twitter: "こっちは全身プロテクター入れて常に安全運転を意識してるのに突っ込んできた老害車はドラレコすら付いてなかった。 クロスカブはステムがたがたで全損です ツイッターあとで見ます とりあえず警察がドラレコ動画を見たいらしいので行ってきま… https://t.co/AVLGo3MMCF"
          • ゴールド免許保有者が交通違反をするとどうなるの?少なくとも3か月は安全運転に心がけます! - シングルプレーヤーへの道は遠い?

            みなさん、こんにちは。 先日ゴルフの帰りにスピード違反で捕まってしまいました。 過去20年近く交通違反で捕まらず、ゴールド免許を維持してきましたが、この先どのような悪影響が出るか調べてみました。 low-handicapper.com 次回の更新では、免許証が優良運転者の証であるゴールドから、一般運転者のブルーに変わることになります。 運転免許証 ゴールド免許で違反をした場合のデメリットは? この先に気をつけるべきはさらなる交通違反! 当面は安全運転に心がけます! ゴールド免許で違反をした場合のデメリットは? 違反をしたからと言って、いきなり免許証がゴールドでなくなるわけではなく、次回の更新時にブルーに変わります。 ブルーに変わるデメリットは主に、下記のようなものだと思います。 前提として、さらなる交通違反をせずに、免許更新日迎えることを想定しています。 ゴールド免許ですと、指定警察署でも

              ゴールド免許保有者が交通違反をするとどうなるの?少なくとも3か月は安全運転に心がけます! - シングルプレーヤーへの道は遠い?
            • 安全運転と、未来の乗り物についてかんがえる。 - ココからのブログ

              今日、仕事で山の中を移動中。 たぬきが轢かれて、道路に横たわっていた。 気持ちが、ひゅんとなった。 kanahebijiro.com ハンドルを握る責任。 職場まで15キロくらい、毎日車を運転する。 仕事も移動が多いので、自分が運転しなくても、車に乗っている時間が多い。 本当に事故は一瞬で起きるものだと思うと、怖い。 カーブの多い田舎の狭い道で、道路の脇に急に現れるおばあさん。 夕方、薄暗くなってきた頃、ちっちゃくて、道路と同じようなグレーとか目立たない色の服を着ていて、草をむしったり、歩いているのを見るとあぶないなぁと内心思う。 ふらふらしながら自転車に乗っているおじいさんも要注意だ。 ひじをピンと張った状態で物凄いゆっくり漕いでいる横を通るときは、できるだけ離れていつこちらに転ぶか分からないというくらいの気持ちで見守る。 あと、全くうしろを確認せずに、自転車で車道を斜め横断する人には、

                安全運転と、未来の乗り物についてかんがえる。 - ココからのブログ
              • 音楽は運転に影響を与える。安全運転に効くリズムとは? | ライフハッカー・ジャパン

                Ankerさんありがとう。デスク配線が片付く12 in 1モニタースタンドがほぼ1万円引きはおかしい #楽天5のつく日

                  音楽は運転に影響を与える。安全運転に効くリズムとは? | ライフハッカー・ジャパン
                • 安全運転装置付き車に10万円 65歳以上対象に政府補助 - 日本経済新聞

                  政府は高齢者の運転を手助けする装置などがある安全運転サポート車(サポカー)の購入を補助する制度をつくる。65歳以上の高齢者を対象に原則として新車1台あたり10万円、軽自動車は7万円をめどに助成する方向だ。高齢運転者の事故防止対策を進めるとともに、自動車企業の技術開発と市場育成を後押しする。12月にまとめる経済対策に主要施策として盛り込み、2019年度補正予算案と20年度当初予算案に必要経費を計

                    安全運転装置付き車に10万円 65歳以上対象に政府補助 - 日本経済新聞
                  • 車を運転するのが怖い方へ!怖がる事は安全運転を心がける為に必要!

                    車を運転するにあたって怖いと思う人と怖く思わない人は真っ二つに割れると思います。ただ私の経験上、隣(助手席)に乗る側から見た場合、運転を怖がっていない人の方が危なっかしい運転をしてる傾向があります。 危険な所でスピードを落とさなかったり、車間距離をとらなかったり、安全確認を行わなかったりと数え上げればキリが無い程隣で乗っていてヒヤヒヤする事が多いです。運転を怖がっている人の方が無理な運転を行わず、むしろ安全運転なので隣に乗る側からすると安心出来ます。 本記事では運転を怖がっている人に向けての内容ですが、運転を怖がる事は決して恥ずべき事ではありません。むしろ怖がっている方が良い理由がたくさんあります。ただあまりにも怖がってしまうとかえって危険な運転になる場合もあります。 運転の恐怖心は多かれ少なかれ誰にでもあるとは思います。恐怖心に対してどの様に向き合っていくべきか、どの様に対策していくべき

                      車を運転するのが怖い方へ!怖がる事は安全運転を心がける為に必要!
                    • 菅氏「俺はつくるほう。壊すのは河野」 安全運転と突破力の布陣

                      自民党の菅義偉総裁が初めて取り組む組閣と党役員人事には、派閥均衡やベテランを重視する「安全運転」が目立つ一方で、改革を進める「突破力」を同居させる一面ものぞかせた。 7派の勢力応じ…ポスト配分 官房長官に起用する加藤勝信厚生労働相は、安定した答弁や実務能力に定評がある。ただ、一部には加藤氏が旧大蔵省出身で、菅氏が重視する「省庁の縦割り打破」が実行できるか懸念する声もあった。 加藤氏は平成24年の第2次安倍政権発足時から約2年10カ月、菅氏とともに政権を支える官房副長官だった。菅氏は歩調を合わせて取り組むことができる人材が最適と判断したようだ。 さらに、二階俊博幹事長や麻生太郎副総理兼財務相ら安倍政権の屋台骨となったベテランを起用。田村憲久元厚生労働相や上川陽子元法相ら前政権の閣僚を再任し、リスク回避に努める姿勢も目立った。 党四役と国対委員長には、総裁選を支えた党内5派が顔を並べた。菅氏は

                        菅氏「俺はつくるほう。壊すのは河野」 安全運転と突破力の布陣
                      • いっちー@バーチャル精神科医 on Twitter: "メキシコのバス運転手は自転車に乗ってバスに追い越される講習を受けるそう。 これによって自転車に乗る人がどれだけ怖いと感じるか体感してもらい、自転車に乗る人を意識した安全運転につなげるそう。 https://t.co/e20VmNUmqE"

                        メキシコのバス運転手は自転車に乗ってバスに追い越される講習を受けるそう。 これによって自転車に乗る人がどれだけ怖いと感じるか体感してもらい、自転車に乗る人を意識した安全運転につなげるそう。 https://t.co/e20VmNUmqE

                          いっちー@バーチャル精神科医 on Twitter: "メキシコのバス運転手は自転車に乗ってバスに追い越される講習を受けるそう。 これによって自転車に乗る人がどれだけ怖いと感じるか体感してもらい、自転車に乗る人を意識した安全運転につなげるそう。 https://t.co/e20VmNUmqE"
                        • 私の人生は安全運転 - qjjx

                          私は田舎に住んでいるので車は必要不可欠です。 でも私は、自分の人生と同じで、車の運転は不器用で下手なんです。 特に苦手なのが狭いスペースにバックで駐車のとき、他人の車を傷つけないかと とても緊張します。 人のこころを傷つけて自分も傷つくように。 私は何年運転をしていても、事故を起こさないかといつも不安な気持ちでいます。 私のこれからの人生、何が起こるのか、そしてそれを乗り越えることができるのか、 そんな先の見えない将来に不安を感じるように。 先日、運転免許の更新に行きました。 免許センターの受付には大勢の人が並んで待っていました。 私はこんなにたくさんの人がいる中で、私のような運転の下手な人が免許の 更新をしてもいいのだろうかと思いました。 同時に思ったのは、私ほど不器用な人生を送っている人でも、一旦生まれたからには 正直に生きていれば人生の更新を許してもらえるんだと。 私は受付でお金を払

                            私の人生は安全運転 - qjjx
                          • 〈フライング蓮舫vs AIゆりこ〉「気配消し」「安全運転」の小池陣営、“金縛り”状態の蓮舫陣営からは不協和音も…首都女帝決戦は思わぬ凡戦も⁉ | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                            〈フライング蓮舫vs AIゆりこ〉「気配消し」「安全運転」の小池陣営、“金縛り”状態の蓮舫陣営からは不協和音も…首都女帝決戦は思わぬ凡戦も⁉ ついに東京都知事選(6月20日告示、7月7日投開票)への立候補を表明した小池百合子都知事。「東京大改革3.0」を掲げたが、具体的な公約は明かさず、出馬表明後の記者団のぶら下がりも短時間で打ち切った。その背景には、“なるべく選挙戦を盛り上げたくない”という小池氏の作戦があるようで……。一方、蓮舫氏を支援する立憲民主党など野党からは、早くも不協和音が聞こえてきた。

                              〈フライング蓮舫vs AIゆりこ〉「気配消し」「安全運転」の小池陣営、“金縛り”状態の蓮舫陣営からは不協和音も…首都女帝決戦は思わぬ凡戦も⁉ | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                            • 若者の二輪車死亡者数増加に、自工会二輪車委員会の日髙委員長「なんとかしないといかんぞ」 胸部プロテクター着用促進など安全運転活動の取り組みを報告

                                若者の二輪車死亡者数増加に、自工会二輪車委員会の日髙委員長「なんとかしないといかんぞ」 胸部プロテクター着用促進など安全運転活動の取り組みを報告
                              • ポルシェ暴走 容疑者の弟語る 「安全運転するほう」がなぜ?

                                首都高速でポルシェに追突され、夫婦2人が死亡した事故。 容疑者の弟が、複雑な胸の内を語った。 夫婦の命を一瞬にして奪った、まさかの事故。 2日午前8時すぎ、首都高速道路・湾岸線の東扇島インターチェンジ付近で起きた。 会社役員・彦田嘉之容疑者(50)の運転する車が、前を走っていた黒いワゴン車に追突。 ワゴン車に乗っていた内山仁さん、美由紀さん夫婦が、車外に投げ出されるなどして死亡した。 前方が大きく破損した真っ赤な車、高級外国車のポルシェ。 横に止まるワゴン車は、車体の後部が大きくひしゃげ、原形をとどめていない。 その運転席をのぞき込むようにしているオレンジ色の服の男が、彦田容疑者。 過失運転致死の疑いで、3日朝に送検された。 事故のおよそ30分後に撮影された動画には、懸命に心臓マッサージを行う救急隊員の姿が。 事故直後の様子を目撃した人は...。 事故直後を目撃した人「みんな徐行している。

                                  ポルシェ暴走 容疑者の弟語る 「安全運転するほう」がなぜ?
                                • 安全運転でラオカイからサパへ!ベトナム旅行記続編、次の週末までお楽しみに♪ #ランキング参加 - 旅するCrosscub

                                  2023年11月23日 (6日目 いつもいつも、ブックマークコメント頂きまして、本当にありがとうございます。 フックマークコメント頂いたブロ友の方あてにお返事を書かせて頂きます。 いつも勝手に言及してますが、言及拒否の方がいらっしゃったらコメントでご連絡をお願い致します。 ゆ~みんさん(tijimi1962’s diary エンジンはいつでも止まりそうでバックミラーが片方したついてないオンボロでございます! ただ、仰る通り走り出すと快調で意外と速かったです!笑 三毛猫三世さん(三毛猫三世のだだ漏れブログ いつか三毛猫三世さんだけにお披露目しますよ、うふふ。笑 そうですね、間違いなく中国の影響は強く受けてますね! 山の中に国境があるでしょうから、簡単に無断で越境してると思いますし。笑 なるさん(なるおばさんの旅日記 ベトナム旅行記につきましては、記事内でブックマークコメントのお礼をさせて頂く

                                    安全運転でラオカイからサパへ!ベトナム旅行記続編、次の週末までお楽しみに♪ #ランキング参加 - 旅するCrosscub
                                  • 安全運転を誓い、6,000km達成!#クロスカブ - 旅するCrosscub

                                    2024年4月21日(日) 11時35分 6,000kmを達成! クロスカブを乗り始めてから、1年と1か月。 6,000kmに到達でございます。 無事故、無違反、元気な印でございます。 わたくし、車の免許を取得してから約30年間で免停30日間1回、事故1回(10:0で私の過失なし)でございます。 バイクは事故ると死んでしまうので、めちゃくちゃ安全運転を意識してます。 教習所の先生にも散々言われましたし。 もうオッサンなんだから安全運転を意識するんだよ? バイクは急に止まれないからね? 危険予測に命をかけてね? ・・・と。 先生、あのときの誓いを私は今も守っております!!笑 5,000kmに到達したのは? 2023年12月30日(土)  13時14分 5,000kmを達成! ↓ 過去記事も良かったら読んでね。 crosscubja60.net 過去の記事の中で来年の目標を掲げてました。 1.

                                      安全運転を誓い、6,000km達成!#クロスカブ - 旅するCrosscub
                                    • 『罰則金 安全運転のハムスター?』

                                      ハムスターブログハムちゃん家族 ハムスターブログです 短いハムスターの生きた証を残してあげたいと思い 2011年からブログを更新してきました 「入院編」「今日は何の日」も綴っています 出版本はサイドバーに記載しています 快晴のハムちゃん地方 今朝のハムスターのゲージの中は20度。 12月もよろしくお願いします よろしくでち 今日から3倍の罰則金が課せられます。 スマホを見ながらの ながら運転が カーナビは チラ見なら良いそうです こちらは年少のメロりんくん 交通整理チュー? 止まってくだしゃい チラ見ならオッケーのカーナビですが 凝視はペケだそうです 凝視ってどのくらい? 規程はないそうですが 2秒ぐらいだそうです。 情報番組グッとラックで 特集していました 車からおりて ガン見するメロりんくんでした おやつくだしゃい お天気が下り坂です 今日もお元気でいてくださいね お手数ですが 今日も

                                        『罰則金 安全運転のハムスター?』
                                      • 濃霧での安全運転をサポート 車載カメラで状況把握、NTT Comなど実験

                                        濃霧の中でも、車載のカメラで周囲の車両やガードレールなどを認識し、リアルタイムに車内のディスプレイに表示する──NTTコミュニケーションズ(NTT Com)などは2月12日、そんな実証実験を大分県で実施したと発表した。 熱を検知するサーマルカメラと4Kカメラで撮影した画像を、4G LTEか5G回線を介してクラウドに送信。クラウド上の画像認識エンジンで、前方を走る車両、高速道路の白線、ガードレールなどを認識する。その結果を運転席のディスプレイに表示し、ドライバーの運転を手助けする。 実験は東九州自動車道(1月28日)と昭和電工ドーム大分(2月6~7日、12日)の2カ所で実施。NTT Comの他、大分県、オートバックスセブン、大分交通、NTTドコモ九州支社が参加した。結果を踏まえ、「濃霧の高速道路でも安全に走行できる運転補助システムを確立する」(NTT Com)としている。 関連記事 AI搭載

                                          濃霧での安全運転をサポート 車載カメラで状況把握、NTT Comなど実験
                                        • SDカード概要|自動車安全運転センター

                                          SDカードは、安全運転者(Safe・Driver)であることの誇りと自覚を象徴するものです。これまでの安全運転に敬意を表すとともに、これからも安全運転者としての誇りと自覚を持って模範的な運転をされるように願って、差し上げています。安全運転者を応援するため、SDカードをお持ちの方に、ガソリン代・食事代・宿泊代などの割引やマイカーローンの金利を優遇するお店が増えています。 SDカード優遇店検索 SDカードの見本 無事故・無違反証明書又は運転記録証明書をお申込みされた方で証明日以前に1年以上事故・違反等の記録がない場合に、証明書に添えてSDカードを差し上げています。

                                          • 安全運転の為にも取り付けよう!!タイヤ空気圧センサー(TPMS)のおすすめ3選 - 会社員Aのお話

                                            車の運転をする際にタイヤ空気圧の点検が義務付けられていますが、毎回点検することは面倒ですよね。そんな時に便利なのが、タイヤ空気圧センサー(TPMS)です。TPMSは海外では設置を義務付けられています。 今回はそんなタイヤ空気圧センサー(TPMS)の利便性とおすすめ3選をご紹介します。 ▼この記事の目次 タイヤ空気圧センサー(TPMS)とは TPMSのタイプ タイヤ空気圧センサー(TPMS)のおすすめ3選 zmart タイヤ 圧力 監視システム Jelkuz TPMS タイヤ空気圧モニタリングシステム CAREUD TPMS U903Z 合わせて読んで欲しい記事 まとめ タイヤ空気圧センサー(TPMS)とは TPMSとは、『タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム』の略称で、タイヤの空気圧を管理するモニタリングシステムのことです。センサーでタイヤの空気圧を測定することで、運転者にタイヤの

                                              安全運転の為にも取り付けよう!!タイヤ空気圧センサー(TPMS)のおすすめ3選 - 会社員Aのお話
                                            • 停まるべきはどっち…?障害物の避け方 - バス運転士による、まったり安全運転ブログ

                                              おはようございます! バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ 今回のテーマは… “道路上に点在する障害物の避け方”です! 今から書く事は自動車学校の問題でもよく出る話。 “知ってるよ!当たり前だよ!” と思う方が大半かもしれませんが… 周りに知らない人も多かったので記事にしました(*^^*) (現場ではあまり守られていません…) バスに乗務していると、 たまにこんな場面に遭遇します。 対向の走行車線上に障害物(停止車両や電柱等)、 こちらが接近しているのに何台もこちらを割って通過。 最悪対向列の車が全て通過するまで コチラが停止するハメになる…。 …このような場合、 “障害物側が停止・減速” が原則ルールです!! 乗用車感覚でいると、 「多少はみ出しても、対向できる!」 と思いがちですが、 大型となるとはみ出されたら行けない事が多いんです! 原因は主に車幅とミラー。 busdriverkenzo

                                                停まるべきはどっち…?障害物の避け方 - バス運転士による、まったり安全運転ブログ
                                              • 『安全運転賞』278万 - 投資家見習いパンダさんのブログ

                                                ↓サラリーマン社畜パンダ (●ω●`)「あー絶賛5月病や」 上司( ^∀^)「パンダくんおめでとう!」 (●ω●*)「えっなんかいい事ですか?」 上司( ^∀^)「1年間無事故無違反だったから会社から安全運転賞で1万円もらえるらしいよ」 (●ω●*)「本当ですか!?やったー!」 上司 (((((( ^∀^)「今後も安全運転でよろしくね!じゃあ行ってきます」 (●ω●*)ooO(よし!お昼ごはん豪華にいこう!) ↓後輩ちゃん ( ・◇・)「パンダさん仕事してないから無事故なんじゃないですか笑?」 (●ω●*) ↓先輩 (*´ω`*)「パンダくんサボって運転してないから無違反なんじゃ?」 (●ω●;) ↓パイセン (^。^)y-~「営業先よりもコンビニの方が行ってるから無事故無違反なんじゃ?」 (●ω●`) (●ω●`)「…」 \(●ω●´)「ボクのおごりでお昼ごはん食べたい人!挙手!」 \(

                                                  『安全運転賞』278万 - 投資家見習いパンダさんのブログ
                                                • ハンズフリーTHF-08 PROで安全運転!通話可能なアイテム! #ハンズフリー - 今この瞬間!

                                                  運転中に車内通話できるアイテム「ハンズフリーTHF-08 PRO」 運転中に車内通話できるアイテム「ハンズフリーTHF-08 PRO」 必要不可欠!これがないと困りますので買っちゃいました。 リンク amazonより引用しています。 類似の商品はたくさんあります。迷った挙句、前回と同じものを購入しました。 使い勝手はとても良かったです。音もよく聞き取れて、相手ともスムーズに会話できました。 電化製品は、当りはずれがあるので要注意ですけど! もっといいのがあれば、教えてください。 コメントお待ちしています。 ブックマークだけでもとてもうれしいです。 役に立ったらポチもお願いします。 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ランキング参加中ブログ仲間増やしたい方全員集合!✨ 初心者も上級者も誰でも参加OK! にほんブログ村 にゃおタビもよろしくね! hitoritabi.shop hit

                                                    ハンズフリーTHF-08 PROで安全運転!通話可能なアイテム! #ハンズフリー - 今この瞬間!
                                                  • 踏切での一旦停止、していますか!?追記あり - バス運転士による、まったり安全運転ブログ

                                                    おはようございます! バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ 今回のテーマは “踏切での一旦停止”についてです! 皆さんはしっかりと止まっていますか?? どこかはわかりませんが・・・良い風景ですねぇ~(*^O^*) バスなんかは周囲の目があるので必ず止まりますが、 周りの一般車を見てみると、 止まらない車の多い事多い事・・・ 記事にもしましたが、 踏切一旦停止時に捲られた経験もあります(゜Д゜)! (↓以下リンク参照↓) busdriverkenzo.hatenablog.com ・・・そもそも一般車でも一旦停止は義務! 完全に止まらなければ法律違反になってしまいます。 (踏切不停止等違反 2点/9000円 普通車の場合) では、 何故一旦停止があ必要なのか・・・? 考えた事はありますか・・・?? 遮断機が開いている状態でも、 電車が来ないかの確認を行うのは教習所でも習いました。 色々な人に質問

                                                      踏切での一旦停止、していますか!?追記あり - バス運転士による、まったり安全運転ブログ
                                                    • サングラス、まぶしさ抑え電車もゴー 広島の各社、安全運転へ着用広がる【動画】 | 中国新聞デジタル

                                                      JRやアストラムラインなど広島県内の公共交通機関で、運転士がサングラスを着用する動きが広がっている。日差しによるまぶしさや目の疲れを軽減し、安全運転につなげる狙い。広島電鉄(広島市中区)は今月、先行各社の評判も踏まえて着用試験を始めた。乗客に威圧感を与える可能性もあり、同社は慎重に導入を検討する。

                                                        サングラス、まぶしさ抑え電車もゴー 広島の各社、安全運転へ着用広がる【動画】 | 中国新聞デジタル
                                                      • 不用意な膨らみ、していませんか? - バス運転士による、まったり安全運転ブログ

                                                        みなさんおはようございます! バス運転士のけんぞ~です!(^^ゞ 前の車が街中の交差点等での左折時、 右に膨らんで曲がっていく光景を見た事はありませんか? 乗務をしていると一定数見かけるのですが、 今回のテーマはそんな 「普通車での不用意な膨らみ」です(>_<) ~交差点で膨らむ必要は殆どナシ!~ 本当に狭い道(車線の無い様な狭路・急な鋭角)を除き、 普通車で膨らむ必要性は全くありません!! 後述しますが、 寧ろ膨らむことによって危険が増します! ~膨らむ原因は?~ 普通車が膨らむ原因としては、 側方確認時にハンドルを切る(無意識) 大型車の曲がり方がカッコいい の大きく分けて2通りがあると思います。 前者の場合… ハンドルを両手で握っていて側方を前のめりに覗き込むと… 反対側の腕がくの字にどうしても曲がります。 そして体の重心も反対側に偏ります。 (是非エアーハンドルでやってみましょう~

                                                          不用意な膨らみ、していませんか? - バス運転士による、まったり安全運転ブログ
                                                        • 【交通事故】起こすと何かと大変なので安全運転が1番

                                                          事故を起こすと面倒くさい 先日うちのオヤジが交通事故を起こしてしまいました。 家の近所で事故ったので、自分も一応呼ばれて行きました。 幸いお互いの車がへこむくらいで、ケガ人はいませんでしたけどね。 それでも交通事故は起こすといろいろ面倒くさいことがたくさんあります。 面倒くさいという言い方もどうかと思いますが、まず事故処理にもけっこう時間がかかります。 軽微な事故でもそれは同じです。 まず警察が来るまで待っていなければいけませんし、来てからもいろいろ聞かれます。 自分もただそこにいただけなのに、名前とか職業を聞かれました。 別に隠すこともないので答えておきましたが、警察はそういうルールになっていると言っていましたけどホントかね? 保険会社にも電話して説明しなければいけないし、相手の情報も聞いておかないといけません。 そんなこんなで、事故ったら最低でも30分以上は時間を取られることになります

                                                          • 右左折時には、少し前から歩道を確認! - バス運転士による、まったり安全運転ブログ

                                                            おはようございます! バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ 以前乗務していた時に、 こんな事がありました。 私が交差点を直進しようとしていた所… 対向の右折車が進路上でピタッと急停止! 予測出来ていたので急制動はかけませんでしたが、 何も意識していなかったら文字通り急ブレーキ、 最悪の場合衝突事故にまで繋がっていたでしょう( ゚Д゚) ~何が原因?~ 対向の右折車は、何で急に止まったのでしょうか? 答えは横断歩道に歩行者がいたからなのです。 向こうの車からすれば、 「対向は遅いバス、ラッキー、今だ!」 といった心境で急いで右折したのでしょうが、 目の前には横断中の歩行者が…。 結果、 交差点の対向レーン上で停止するハメになったのです。 ~防止策~ 以前の記事にて “中心視”と“周辺視”の話をしました。(↓参照↓) busdriverkenzo.hatenablog.com この対向車はまさしく

                                                              右左折時には、少し前から歩道を確認! - バス運転士による、まったり安全運転ブログ
                                                            • 運転へたな人必見! プロレーサー脇阪寿一の安全運転講座「運転うまい人が常に考えていること」6選

                                                              レーシングドライバーの脇阪寿一さんが、自身のYouTubeチャンネル「脇阪寿一 Juichi Wakisaka Channel 11」を更新。「交通事故ゼロを目指しましょう!」と、運転がうまい人が常に行う安全運転のコツ、運転技術向上のポイントを解説してくれました。 教習所では教えてくれない!脇阪寿一のドライビング講座(YouTube/脇阪寿一 Juichi Wakisaka Channel 11) 【1】「違和感」を常に意識する 脇阪さんがもっとも大切にしているのは「違和感がないかどうか」。ドライバー自身が「いつもと違うこと、異変」にいち早く気付く“意識”です。 「これは、プロレーシングドライバーとして培った、“クルマを安全に目的地(レースではゴール)まで届ける能力”です。きっと皆さんの運転技術向上に役立つと思います」。 「交通事故ゼロ」みんなで目指そう! プロレーサー脇阪さんが常にやって

                                                                運転へたな人必見! プロレーサー脇阪寿一の安全運転講座「運転うまい人が常に考えていること」6選
                                                              • 乗り心地の良いブレーキの掛け方 - バス運転士による、まったり安全運転ブログ

                                                                おはようございます! バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ 今回のテーマは 乗り心地の良いブレーキの踏み方です! 普段、車を停止させる時に ブレーキの踏み方って意識していますか? どうすれば乗り心地の良いブレーキ操作が出来るのか、 今回はこれを少しお話しようと思います(*^^*) ~徐々に緩め、最後はほぼ惰性で止める~ 先ず一番“スムーズな”止まり方というのは、 “止まったかどうかがわからない” と感じる程にまでに停止時の衝撃を無くす事です。 その為にはスピードが0に近づくにつれ、 ブレーキを緩めていく必要があります。 よく私がオートマ車でやる手口としては、 停止直前に「N」ポジションにギアを入れ、 最後はほぼ惰性で止まる方法。 車が完全に停止した瞬間に、 フットブレーキで車を固定します。 これが最もショックを減らせます。 (アイドリングストップ車は特に) 停止前にNレンジに入れる行為は MT

                                                                  乗り心地の良いブレーキの掛け方 - バス運転士による、まったり安全運転ブログ
                                                                • 【動画】もう段差で転ばない!自転車の安全運転講習 - 紫わさび研究室

                                                                  ここの段差に魔物が棲む 自転車で走っていて、車道と歩道の段差でバランス崩したことありませんか? 以前、知人が段差で転んでしまい、怪我をしてしまいました。 このような悲しい出来事が繰り返されないように、動画を作成しました。 周りに小さなお子さんがいらっしゃる方、ぜひお役立て下さい。 もう段差で転ばない!自転車の安全運転講習動画を作ってみました。 【はてなブログ】https://t.co/seXGGlxyKI pic.twitter.com/IqsTSsrVVy— 紫わさび(・v・)紫からし (@purple_wasakara) 2021年10月4日

                                                                    【動画】もう段差で転ばない!自転車の安全運転講習 - 紫わさび研究室
                                                                  • 貸切バス、エアコン吹き出し口の向きについて… ~間違い修正有~ - バス運転士による、まったり安全運転ブログ

                                                                    おはようございます! バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ 今回のテーマは、 “貸し切りバスのエアコン吹き出し口”です! 運転士は出庫前点検時・入庫時に、 この吹き出し口の向きを調整しています! “一番お客様が快適・楽しんでいただく向き” に全席統一しているんですよ(*^^*) そして、 この向きというのは春夏・秋冬で異なります。 では何が違うのか? このように、 フィンが車内向きなのか窓向きなのかがその違いです。 ●春夏は車内向き 春夏は、快適な車内温度を均等に保つために車内向きです。 ただ体感温度は人それぞれ、 個人に合った向きに変えてください! 因みに… お客様が観光地へ向かっている間(運転中のミラーでも)に、 客席の吹き出し口はチェックしています。 パタリと閉められていると、 「あぁ~、寒かったのかなぁ」 なんて少し温度を上げてみたり… 吹き出し口はお客様からのサインです。 ●秋冬は窓

                                                                      貸切バス、エアコン吹き出し口の向きについて… ~間違い修正有~ - バス運転士による、まったり安全運転ブログ
                                                                    • 乗務終了後、洗車!~日々の積み重ね~ - バス運転士による、まったり安全運転ブログ

                                                                      おはようございます! バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ 無事、無事故で本日も帰宅しました! とりあえず次は土曜日まで休み・・・ 今後も暫くはこんな感じですかね(^^;) さて、 昨日は出庫前に担当車のタイヤ磨き、ホイール水洗い。 そして帰庫後にもタイヤ磨き そしてグラスターゾルにてボディ磨きを行いました! 実のところ、 現在私の担当車は“プラズマクラスター”が付いていないので、 使用停止処置となっております(>_<) (4月くらいからずっと動かず) なのでいくら磨いた所で日の目は浴びないのですが・・・ それでも、 いざ動いてモッタモタなバスが来たらお客様もげんなり… 今のうちからキレイにしておこうと頑張っております! (きっと差は出るハズ!) ラジオニュースによると、 9/31で終わる休業補償も延長検討だとか! 虫の息ですが、首根っこは繋がりそうです← ~タイヤを磨き続けた途中結果~ 以前

                                                                        乗務終了後、洗車!~日々の積み重ね~ - バス運転士による、まったり安全運転ブログ
                                                                      • 運転士の挙手挨拶、ダメ?? - バス運転士による、まったり安全運転ブログ

                                                                        おはようございます! バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ 本日はお昼から、翌朝までの送迎仕業です! (この流れももう恒例ですね^^;) 直前の事業が路線乗務だった事もあり、 前回の記事で書いたように暫くは サイドブレーキの位置に苦しむことになります(^-^; (↓詳しくはこちらを参照↓) busdriverkenzo.hatenablog.com 加えて、 路線は3日間オートマ車であったので、 「停車時クラッチの踏み忘れ」 にも十分注意しなければなりません!! (これが結構あるんです…!) さて、 バスに乗っていると運転士が同じ会社のバスに 挙手で挨拶している姿をみませんか?? 「この先も安全運転で気を付けてなぁ~」 多くの場合単なる挨拶でなく、 こういった意味が込められています。 それぞれが遠くの遠方へと行く貸し切りバスでは、 特にこの意味合いは強いものだと感じます。 他にも、 「今までの

                                                                          運転士の挙手挨拶、ダメ?? - バス運転士による、まったり安全運転ブログ
                                                                        • 安全運転は大前提でも自転車保険に加入してなかったら……とある事例でゾッとした話

                                                                            安全運転は大前提でも自転車保険に加入してなかったら……とある事例でゾッとした話
                                                                          • 大型車前方の車間距離、割り込むのは危険です! ~追記 おわび~ - バス運転士による、まったり安全運転ブログ

                                                                            みなさんおはようございます! バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ 街中を走るバスやトラック等の大型車。 その前方を覗いてみると、 大概広く車間が空いている事が多いですよね! これは何故なのでしょうか?? ある模擬追突実験では2レーン使い、 “前方の走行レーンを走る普通車が急ブレーキを踏んだら、 追い越しレーンを追従するバスも急ブレーキをかける” という事を行い、データを出しました。 (100kmで走行し、車間距離は40mの場合) 結果、両車が完全に停車した時には、 バスは普通車を完全に追い越し、 普通車のフロントからバスのリアは20mも空いていました。 つまりは、 同一車線であれば前方を走る普通車に追突。 更に前方にも車がいれば・・・ 文字通りぺちゃんこになってしまいます(゜Д゜)! この実験でも明らかなように、 大型車は急に止まれません! 普通車と比較すれば制動距離は長く、 お客様や、積載

                                                                              大型車前方の車間距離、割り込むのは危険です! ~追記 おわび~ - バス運転士による、まったり安全運転ブログ
                                                                            • コタロ~の“外に出して”誘惑! - バス運転士による、まったり安全運転ブログ

                                                                              おはようございます! バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ 今回は約1週間ぶりのコタロー回! これから乗務が無くなるので、 コタの登場回数も増えるかもしれません(笑) (とはいいながら、シャッターチャンス次第ですが!) さて、 餌をあげる際や、水を飲みに来る際に コタローはパイプを通って本家にやってきます! 別荘~本家移動の様子 そして本家にやってきた時に、 私達の存在がわかると・・・ 外に出してアピールを始めます(o^^o) それがなんともかわいいので、 何通りかあるアピールをご紹介致します♪ ~おなじみ?扉のロックをかしかし!~ 以前の記事 busdriverkenzo.hatenablog.com コチラのアイキャッチを飾ったのがこの行動! やはりこのロックで開く事はご存じの様子!(賢い!) “あけろ~っ”と言わんばかりの激しい抗議!! ~じっとみつめる攻撃~ それでも開けてくれない事が

                                                                                コタロ~の“外に出して”誘惑! - バス運転士による、まったり安全運転ブログ
                                                                              • 自転車の傘差し運転は危険! - バス運転士による、まったり安全運転ブログ

                                                                                おはようございます! バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ 今日、 私の住む地域では久しぶりに青空が見れました! 暑いのは苦手なので勘弁ですが、 明るい外を見ると気分が晴れますね!(o^^o) さて 今週のお題が「傘」という事なので、 本ブログでは交通の中の「傘」 について取り上げてみようと思います・・・! とある雨天の乗務・・・ 片側二車線の大通りを左レーンにて直進走行中の事です。 交差する路地から1台の自転車が出てきて、 歩道では無く、車道にいきなり入ってきました。 (別にこの行為は法律違反ではありませんヨ!) ※画像はイメージです 緑=自転車 赤=バス 私は慌ててブレーキ&追越しレーンに逃げて回避。 何故、追越しレーンにまで逃げる必要があったのか・・・? それは、 自転車が傘差し運転だったからなのです! ただでさえ、 車道走行中の自転車を追い越す際には “レーンを割って”追い越す必要があ

                                                                                  自転車の傘差し運転は危険! - バス運転士による、まったり安全運転ブログ
                                                                                • 給油口はどっち!?一目でわかる目印! - バス運転士による、まったり安全運転ブログ

                                                                                  おはようございます! バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ 普段頻繁に乗らない社用車や相方の車、 はたまた友人の車を給油させる為 ガソリンスタンドへ入った時に・・・ あれ、給油口は左右どっちだ??(゜Д゜) となった経験はありませんか・・・? 車を一度付けたのに給油口が逆で付け直す。 結構恥ずかしい経験ですよね(^^;) (レンタカー時代によくやりました←) 今回は、 既にご存じの方の方が多いかもしれませんが、 一目で給油口がどちらかを見分ける方法をお伝えします! ~燃料計のマークでわかる! 実は、燃料系のマークで左右どちらかがわかります! 写真は私の車なのですが・・・ ○で囲ったところにご注目! このように全ての車において、 左右を矢印にて表示してあるんですよ! 因みに右側だと こんな具合に矢印が右に! 慣れない車でスタンドに向かう際には、 入る前に確認しておきましょう(^_^)b ~余談 

                                                                                    給油口はどっち!?一目でわかる目印! - バス運転士による、まったり安全運転ブログ

                                                                                  新着記事