並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

官邸官僚の検索結果1 - 40 件 / 45件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

官邸官僚に関するエントリは45件あります。 政治安倍晋三news などが関連タグです。 人気エントリには 『官僚も憤る電通「中抜き」の構図 源流にあの「官邸官僚」と民主党時代の決定 | 毎日新聞』などがあります。
  • 官僚も憤る電通「中抜き」の構図 源流にあの「官邸官僚」と民主党時代の決定 | 毎日新聞

    サービスデザイン推進協議会などが入居するオフィスビル=東京都中央区で2020年6月8日午前11時3分、山口朋辰撮影 持続化給付金の問題を発端に、経済産業省の事業を、活動実態の不透明な法人を介して広告大手の電通が次々と受託していることが問題になっている。この仕組みの「源流」をたどると、10年近く前の民主党政権時代のある決定と、安倍政権の目玉政策を取り仕切る「官邸官僚」の存在が浮かび上がる。経産省と電通が作り上げた受注システムの実態と、その問題点を探った。【山口朋辰、岡大介/統合デジタル取材センター】 電通とのパイプ役は他にいる 経産官僚の証言 「前田さん批判は『誤爆』だ。彼は持続化給付金の細かいことなど、何もわかっていない」。6月下旬、幹部クラスのある経産官僚は記者の取材に対し、重い口を開いた。 「前田さん」とは、持続化給付金を所管する中小企業庁の前田泰宏長官のことだ。前田氏は、給付金の支給

      官僚も憤る電通「中抜き」の構図 源流にあの「官邸官僚」と民主党時代の決定 | 毎日新聞
    • 総理のためだけに動く「官邸官僚」。今井補佐官の正体<森功氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン

      11月20日で桂太郎(第11・13・15代内閣総理大臣)を抜き、憲政史上最長の在職日数となった安倍晋三総理。この間、安倍総理は官僚人事を壟断し、自身の手駒として動く忠実な下僕を主要ポストに据え、自身の「身内」に利権を分け与え、嘘を嘘で糊塗し、法や民主主義を踏みにじり、公文書を捏造させ、国家を私物化してきた。 安倍総理は「政治は結果」というが、その結果は、粉飾だらけのアベノミクス、失敗だらけでカネをばらまく外交とろくな成果も見られない。 『月刊日本 12月号』では、総特集として、長期政権の驕りと緩みが噴出しまくっている安倍政権を批判する「国家を私物化する安倍晋三 国民を裏切り続けた七年間」を掲載している。 今回はその特集から、ジャーナリストの森功氏の論考を転載し、ここに紹介したい。 ── 第二次安倍政権では、首相秘書官兼首相補佐官の今井尚哉氏を中心とする「官邸官僚」が突出した力を持ち、霞が関

        総理のためだけに動く「官邸官僚」。今井補佐官の正体<森功氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン
      • 「中村警察庁長官」が辞職 「准強姦逮捕状」握り潰しで注目され、戦後最長の安倍政権を支えた最後の官邸官僚 | デイリー新潮

        「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

          「中村警察庁長官」が辞職 「准強姦逮捕状」握り潰しで注目され、戦後最長の安倍政権を支えた最後の官邸官僚 | デイリー新潮
        • 「2カ月待たせてマスク2枚」世界中がずっこけたアベノマスク騒動 「官邸官僚」の渾身の提案は大不評

          ある意味でコロナ対応策で打ち出した最大のサプライズ 安倍晋三首相が打ち出した「全世帯に布マスクを2枚届ける」という方針が、大炎上している。 新型コロナウイルスの爆発的な拡大により、マスク不足は今なお続いているが、緊急事態宣言がいつ出るかという緊迫した局面での「マスク配布」の知らせに、国民はずっこけてしまった。しかも2枚。絵に描いたような「Too Little, Too Late(少なすぎ、遅すぎ)」の対策だ。降ってわいた「アベノマスク」騒動とは一体なんなのか。 前日からつけていた「小ぶりのマスク」は記者団の話題だった ある意味で安倍政権がコロナ対応策で打ち出した最大のサプライズだった。安倍氏は1日の政府対策本部で、再利用が可能な布製のマスクを全世帯に2枚ずつ配布する方針を表明した。 安倍氏は、政府が電機メーカーのシャープがマスク生産を始めるなどした結果、3月には月6億枚の供給が可能になり、

            「2カ月待たせてマスク2枚」世界中がずっこけたアベノマスク騒動 「官邸官僚」の渾身の提案は大不評
          • 「桜を見る会」考:「首相のご機嫌を取り、行政をゆがめる官邸官僚」 ノンフィクション作家・森功氏 | 毎日新聞

            安倍晋三首相主催の「桜を見る会」への批判がやまない。功労・功績のある人を招くはずの公的行事に、安倍首相の後援会が募った人たちが多数参加し、「税金の私物化」と糾弾されている。いわゆる「モリカケ」問題などを取材してきたノンフィクション作家、森功さんは「招待者がこれほど増えたのは、首相側近の『官邸官僚』たちが歯止めをかけなかった側面も大きい」と指摘する。【江畑佳明/統合デジタル取材センター】 予算膨張 なぜ財務省は見過ごしたのか ――「桜を見る会」の問題の所在はどこにあると考えますか。 ◆最も責任があるのは、もちろん安倍首相です。後援会の人たちや芸能人、妻の昭恵氏の知人などを多数招待して、派手でにぎやかな催しにしたかったのでしょう。これは明らかに公的行事の政治利用であり、税金の私物化です。この緊張感のなさや緩みようは、長期政権のなれの果てに見えます。 ――民主党政権時代、唯一開催されたのは201

              「桜を見る会」考:「首相のご機嫌を取り、行政をゆがめる官邸官僚」 ノンフィクション作家・森功氏 | 毎日新聞
            • 力が大きくなりすぎた・強権的…「官邸官僚」退任へ、「霞が関力学」に影響も(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

              岸田内閣が4日に発足するのに伴い、安倍・菅両政権で9年近く務めた杉田和博官房副長官(80)と和泉洋人首相補佐官(68)が退任する見通しだ。首相官邸主導を支え、「官邸官僚」と称される両氏の交代は、霞が関の力学にも影響を及ぼしそうだ。 【動画】菅首相の似顔絵入り湯飲み、寄せられた注文数は何と…!

                力が大きくなりすぎた・強権的…「官邸官僚」退任へ、「霞が関力学」に影響も(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
              • “暴走”した官邸官僚 最長政権の原動力となるも…「悩みの種に」(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                8月31日午前9時40分すぎ、安倍晋三首相は辞任表明後、初めて官邸に出勤。記者団の声掛けに「おはよう」と右手を軽く上げた。吹っ切れたようなさばさばした表情。その後ろには、いつものようにかばんを抱えて随行する首相秘書官が。うつむき加減でエレベーターへ急ぐ背中は、首相とは対照的にどこか寂しげだ。 【画像】管氏に小泉氏…「ポスト安倍」に推す理由は?2000人に聞いた ≪官邸官僚≫。第2次安倍政権の象徴となったこの四字熟語は、秘書官や補佐官など首相の手足となる側近たちを指す。出身省庁に戻る道を自ら断ち切り、主人への絶対忠誠を誓った彼ら。内閣人事局が省庁幹部の配置を掌握する仕組みが整ったことも追い風に、「総理のご意向」を具現化する実動部隊として発言権を高めてきた。 その功罪は相半ばする。 中核を担う今井尚哉首相補佐官らは「1億総活躍社会」「働き方改革」といった看板スローガンを次々に発案。厚生労働省の

                  “暴走”した官邸官僚 最長政権の原動力となるも…「悩みの種に」(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                • 「中村警察庁長官」が辞職 「准強姦逮捕状」握り潰しで注目され、戦後最長の安倍政権を支えた最後の官邸官僚(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                  8月25日、警察庁の中村格長官が会見で辞職の意向を表明した。7月8日に発生した、安倍晋三元首相への銃撃を未然に防ぐことができなかったことについて責任を取ってのものだ。同時に奈良県警の鬼塚友章本部長も辞職する見通しだ。中村長官は戦後最長の安倍政権を支えた「官邸官僚」であり、准強姦容疑での逮捕状を自ら握りつぶしたことで「官邸の守護神」ともあだ名された人物だ。その霞が関人生をこの機をとらえて振り返っておきたい。 【写真】逮捕状を握り潰した当時、刑事部長だった“中村格”氏 現在は警察庁長官を務める 「中村長官の辞任は不可避と見られていましたが、当初は9月27日に開かれる安倍元首相の国葬後に発表との説があり、実際そのような動きもありました。しかし、元首相というトップ級の要人を銃撃死させ、社会不安を招いた警察トップが国葬を表向き取り仕切るのはブラックジョークではないかとの指摘もあり、元警察庁長官で官房

                    「中村警察庁長官」が辞職 「准強姦逮捕状」握り潰しで注目され、戦後最長の安倍政権を支えた最後の官邸官僚(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                  • 菅政権で「公費不倫出張」の和泉洋人首相補佐官が再任、“官邸官僚”のトップに! 虎の威を借る恫喝と行政の私物化が再び - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                    菅政権で「公費不倫出張」の和泉洋人首相補佐官が再任、“官邸官僚”のトップに! 虎の威を借る恫喝と行政の私物化が再び 本日、菅義偉・自民党新総裁が衆参両院の本会議で第99代首相に指名され、菅内閣が発表された。しかし、その顔ぶれは麻生太郎財務相や萩生田光一文科相をはじめ安倍内閣から続投が8名、3名が横滑りという代わり映えのなさ。発足前から「居抜き内閣」「第三次安倍政権」と呼ばれる始末だが、こうした組閣の一方で注目すべき人事がある。それは安倍政権を象徴する「官邸官僚」たちの人事だ。 まず、安倍政権では「影の総理」と言われ、絶大な権力をふるってきた今井尚哉・首相補佐官兼秘書官は、菅政権では内閣参与に。他方、菅氏の最側近である和泉洋人首相補佐官はそのまま再任し、さらに元エリート警察官僚である杉田和博官房副長官と、内閣情報室(内調)のトップから国家安全保障局局長に登り詰めた北村滋氏も再任となった。 安

                      菅政権で「公費不倫出張」の和泉洋人首相補佐官が再任、“官邸官僚”のトップに! 虎の威を借る恫喝と行政の私物化が再び - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                    • 「新しい資本主義」ふた開けたら旧来型 安倍・菅政権の官邸官僚の影:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                        「新しい資本主義」ふた開けたら旧来型 安倍・菅政権の官邸官僚の影:朝日新聞デジタル
                      • あの「官邸官僚」はどうなった? 菅内閣発足で去る人 残る人 | 毎日新聞

                        菅内閣が16日発足したのに伴い、首相官邸で実務を取り仕切る「官邸官僚」も一部交代した。安倍晋三前首相の最側近の今井尚哉首相補佐官兼首相秘書官(62)は退任。菅義偉首相は官房長官時代の側近らを秘書官に起用するなど「足場固め」を進めている。 菅首相は今月4日、毎日新聞のインタビューで、官邸の事務方について「しっかり見直していきたい」と大幅な交代を示唆していた。菅内閣の発足に伴い、首相秘書官は防衛省出身の増田和夫氏以外は交代させ、官房長官秘書官と元秘書官で固めた。退任した今井氏は官邸に対する助言役の内閣官房参与に就く予定だ。 今井氏は経済産業省出身で2006~07年の第1次安倍政権で首相秘書官を務め、第2次政権では筆頭格の政務担当秘書官に就任。安倍前首相からの厚い信頼を背景に、経済政策「アベノミクス」をはじめ、官邸主導の政策立案を推進した。19年9月からは首相補佐官を兼務し、重要政策は「首相と菅

                          あの「官邸官僚」はどうなった? 菅内閣発足で去る人 残る人 | 毎日新聞
                        • 杉田・和泉氏「官邸官僚」が退任 菅氏とタッグで霞が関統制:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            杉田・和泉氏「官邸官僚」が退任 菅氏とタッグで霞が関統制:朝日新聞デジタル
                          • 官邸官僚 1強の礎 首相に忠誠、即断即決 安倍政権最長へ | 西日本新聞me

                            歴代最長となる長期政権を実現した安倍晋三首相の政権運営は、首相への忠誠心が厚い「官邸官僚」と呼ばれる側近たちの存在を抜きに語れない。彼らは菅義偉官房長官らとともに政局や世論に目を光らせ、政策立案から選挙戦略まであらゆる局面を主導。その方針は「首相の意向」として発信され、迅速な意思決定につながっている。だが官邸官僚による側近政治は「異論封じ」や「忖度(そんたく)」といった弊害をもたらした。「桜を見る会」開催見送りのように、疑惑封じを狙って強引に幕引きを図る事例も後を絶たない。 既定路線と思われた政策に、官邸官僚が「待った」をかけた。1日に発表された大学入試の英語民間検定試験導入延期は、だれがどう安倍政権の意思決定を担っているのかを示す象徴的な出来事だった。 萩生田光一文部科学相の「身の丈」発言が飛び出したのは10月24日だった。受験の公平性への疑念が一気に広がったとはいえ、民間試験導入は政府

                              官邸官僚 1強の礎 首相に忠誠、即断即決 安倍政権最長へ | 西日本新聞me
                            • 官邸官僚“暴走”の先に…突然の退陣劇に早くも水面下で猟官運動 | 西日本新聞me

                              【激震 安倍首相辞任】(下) 8月31日午前9時40分すぎ、安倍晋三首相は辞任表明後、初めて官邸に出勤。記者団の声掛けに「おはよう」と右手を軽く上げた。吹っ切れたようなさばさばした表情。その後ろには、いつものようにかばんを抱えて随行する首相秘書官が。うつむき加減でエレベーターへ急ぐ背中は、首相とは対照的にどこか寂しげだ。 ≪官邸官僚≫。第2次安倍政権の象徴となったこの四字熟語は、秘書官や補佐官など首相の手足となる側近たちを指す。出身省庁に戻る道を自ら断ち切り、主人への絶対忠誠を誓った彼ら。内閣人事局が省庁幹部の配置を掌握する仕組みが整ったことも追い風に、「総理のご意向」を具現化する実動部隊として発言権を高めてきた。 その功罪は相半ばする。 中核を担う今井尚哉首相補佐官らは「1億総活躍社会」「働き方改革」といった看板スローガンを次々に発案。厚生労働省の尻をたたき、企業に定年延長や残業規制を導

                                官邸官僚“暴走”の先に…突然の退陣劇に早くも水面下で猟官運動 | 西日本新聞me
                              • 学術会議任命拒否 キーマンは政権に居残る公安奉行 「官邸官僚」杉田和博・官房副長官の正体 - 毎日新聞

                                やはりキーマンとして浮上したのは、「官邸官僚」だった。菅政権による日本学術会議の会員候補の任命拒否だ。安倍前政権から、その存在に着目し、著書も残してきたノンフィクション作家が、警察出身で菅政権にも居残る〝公安奉行〟の正体と役割に迫った。 さる11月4日、衆院予算委員会で立憲民主党副代表の辻元清美が、日本学術会議メンバーの任命拒否について質問に立った。 「6人の除外をいつ、誰から聞いたのですか」 この記事は有料記事です。 残り3551文字(全文3749文字)

                                  学術会議任命拒否 キーマンは政権に居残る公安奉行 「官邸官僚」杉田和博・官房副長官の正体 - 毎日新聞
                                • 「俺は安倍さんの臓物に」最側近の官邸官僚が示した覚悟:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    「俺は安倍さんの臓物に」最側近の官邸官僚が示した覚悟:朝日新聞デジタル
                                  • 「中村警察庁長官」が辞職 「准強姦逮捕状」握り潰しで注目され、戦後最長の安倍政権を支えた最後の官邸官僚(全文) | デイリー新潮

                                    国葬後から国葬前にシフト 8月25日、警察庁の中村格長官が会見で辞職の意向を表明した。7月8日に発生した、安倍晋三元首相への銃撃を未然に防ぐことができなかったことについて責任を取ってのものだ。同時に奈良県警の鬼塚友章本部長も辞職する見通しだ。中村長官は戦後最長の安倍政権を支えた「官邸官僚」であり、准強姦容疑での逮捕状を自ら握りつぶしたことで「官邸の守護神」ともあだ名された人物だ。その霞が関人生をこの機をとらえて振り返っておきたい。 【写真】逮捕状を握り潰した当時、刑事部長だった“中村格”氏 現在は警察庁長官を務める 「中村長官の辞任は不可避と見られていましたが、当初は9月27日に開かれる安倍元首相の国葬後に発表との説があり、実際そのような動きもありました。しかし、元首相というトップ級の要人を銃撃死させ、社会不安を招いた警察トップが国葬を表向き取り仕切るのはブラックジョークではないかとの指摘

                                      「中村警察庁長官」が辞職 「准強姦逮捕状」握り潰しで注目され、戦後最長の安倍政権を支えた最後の官邸官僚(全文) | デイリー新潮
                                    • 政権運営全般に影響力「官邸官僚」3氏が退任…「懐刀」は再任

                                      【読売新聞】 菅内閣の発足に伴い、安倍前首相の側近で「官邸官僚」とも呼ばれた経済産業省出身の今井尚哉首相補佐官兼首相秘書官、佐伯耕三首相秘書官、長谷川栄一内閣広報官がそろって退任した。 3氏は、新型コロナウイルス対策や、外交を含む政

                                        政権運営全般に影響力「官邸官僚」3氏が退任…「懐刀」は再任
                                      • 力が大きくなりすぎた・強権的…「官邸官僚」退任へ、「霞が関力学」に影響も

                                        【読売新聞】 岸田内閣が4日に発足するのに伴い、安倍・菅両政権で9年近く務めた杉田和博官房副長官(80)と和泉洋人首相補佐官(68)が退任する見通しだ。首相官邸主導を支え、「官邸官僚」と称される両氏の交代は、霞が関の力学にも影響を及

                                          力が大きくなりすぎた・強権的…「官邸官僚」退任へ、「霞が関力学」に影響も
                                        • 【独自入手】「三浦瑠麗は少なくとも替える」“菊池桃子の夫”官邸官僚の「越権文書」公開(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

                                          国会に新たな爆弾が投下されたのは4月4日のことだった。参議院の内閣委員会で立憲民主党の杉尾秀哉・参院議員が、岸田政権発足直前に作成された「岸田新政権の樹立に向けた留意事項」と書かれた文書を入手したことを明らかにした。作成したのは政府の「新しい資本主義実現本部」の事務長代理を務める新原浩朗・内閣審議官で、文書には岸田政権の目玉政策となる「新しい資本主義」を進める政府会議のメンバーの選任や閣僚人事にまで言及されていた。“新原ペーパー”と呼ばれたこの文書については、本誌『週刊ポスト』(2022年7月22日号)が報じていたものだ。 【写真】岸田政権では「新しい資本主義実現会議」を新設すべきなどの提言が書かれた“新原ペーパー”。不適切と指摘された高級ワイン2本セット 「(新しい資本主義の)中身が(岸田)周辺の振り付け、あるいは丸投げに近い印象さえある」と内閣委で杉尾議員がそう切り出した文書は、〈秘 

                                            【独自入手】「三浦瑠麗は少なくとも替える」“菊池桃子の夫”官邸官僚の「越権文書」公開(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
                                          • 社説:視点・’19参院選 政と官 「官邸官僚」が大手を振る 論説副委員長・前田浩智 | 毎日新聞

                                            第2次安倍内閣以降、「首相官邸主導」は加速した。そこで錦の御旗(みはた)のように首相の意向を徹底させる武器として活用されたのが内閣人事局である。 参院選公約で、立憲民主党は人事局について「見直す」と記し、共産党は「ただちに廃止」を訴える。国会が内閣の下請けと化し、強くなった官邸をチェックするものが見えない状況に陥っているからだ。 内閣人事局は霞が関の審議官級以上約600人の人事を一元管理する。2014年に作られた。安倍晋三首相は「省庁の縦割り払拭(ふっしょく)」を強調した。 平成の政治改革は官邸主導の確立をテーマに据えた。政策決定機能を内閣に一元化し、決定過程の透明度を高めるのが狙いだった。縦割りの各省と与党族議員が密室で重要決定を担った時代への反省である。 その意味で、安倍内閣の取り組みは誤ってはいない。 ただ、強力な人事権を誇示すれば、官僚は萎縮する。森友問題では財務省の公文書改ざん事

                                              社説:視点・’19参院選 政と官 「官邸官僚」が大手を振る 論説副委員長・前田浩智 | 毎日新聞
                                            • 安倍政権の「官邸官僚」、現政権でも影響力? 閣僚人事に言及の文書:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                安倍政権の「官邸官僚」、現政権でも影響力? 閣僚人事に言及の文書:朝日新聞デジタル
                                              • 迷走する官邸、官僚たちは肩すくめ 「1強」政治はコロナ禍で崩れた:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  迷走する官邸、官僚たちは肩すくめ 「1強」政治はコロナ禍で崩れた:朝日新聞デジタル
                                                • 神保哲生 on Twitter: "独演会ならまだいいんですよ。すべて官邸官僚が事前に用意した答弁をベタ読みしているだけなところが問題なんです。しかも質問まで官邸官僚が事前に取りまとめて、その答えも用意し、当てる順番まで決まってる。でも一番の問題はそれに唯々諾々と従ってる内閣記者会の記者たちです。"

                                                  独演会ならまだいいんですよ。すべて官邸官僚が事前に用意した答弁をベタ読みしているだけなところが問題なんです。しかも質問まで官邸官僚が事前に取りまとめて、その答えも用意し、当てる順番まで決まってる。でも一番の問題はそれに唯々諾々と従ってる内閣記者会の記者たちです。

                                                    神保哲生 on Twitter: "独演会ならまだいいんですよ。すべて官邸官僚が事前に用意した答弁をベタ読みしているだけなところが問題なんです。しかも質問まで官邸官僚が事前に取りまとめて、その答えも用意し、当てる順番まで決まってる。でも一番の問題はそれに唯々諾々と従ってる内閣記者会の記者たちです。"
                                                  • どこまでもアベノミクス的なコロナ対策~官邸官僚が陥った「規模ありき」の罠 - 原真人|論座アーカイブ

                                                    どこまでもアベノミクス的なコロナ対策~官邸官僚が陥った「規模ありき」の罠 第2次補正予算は第1次をしのぐ大規模メニュー。首相は「世界最大の対策」と誇るが… 原真人 朝日新聞 編集委員 政府の新型コロナウイルス対策の評判は、さんざんである。 最近の安倍政権の支持率急落のきっかけは黒川弘務・前東京高検検事長の人事に対する批判の高まりだったが、底流にあったのは、コロナ不況のなかで政治によって適切な政策が施されないことに対する強い不満だ。 安倍政権は不人気を挽回しようと第2次補正予算で、第1次をしのぐ大規模な歳出メニューを打ち出した。安倍晋三首相はそれを「空前絶後の規模」「世界最大の対策」だと誇る。 だが、その「規模ありき」のアベノミクス的発想こそ、すべての過ちの始まりだ。 首相が誇る「空前絶後の規模」 コロナ危機対策の追加策を実施するための第2次補正予算案が5月27日の閣議で決定された。政府の追

                                                      どこまでもアベノミクス的なコロナ対策~官邸官僚が陥った「規模ありき」の罠 - 原真人|論座アーカイブ
                                                    • 社保改革もこの人「官邸官僚」新原の実力

                                                      社保改革もこの人「官邸官僚」新原の実力 アイデアの荒唐無稽ぶりから官邸に取り立てられて数々の「改革」を推し進めてきた経産官僚が社会保障改革の仕切り屋に。 2019年11月号 POLITICS 官邸の威光を楯に所管省庁の反対意見を封殺しながら数々の「改革」を推し進めてきた「ミスター官邸官僚」こと新原浩朗(ひろあき)が5年ぶりに経済産業省に戻ってきた。 経済産業政策局長という同省のど真ん中のポストだが、新しいお役目はやはり官邸官僚らしく、内閣府、厚生労働省、財務省をぶった切らなくては前に進まない「全世代型社会保障検討会議」の仕切り役だ。 さっそく9月の検討会議に関する記者レクで、内閣府審議官の田和宏、厚労省政策統括官の伊原和人、財務省主計局次長の宇波弘貴に対し、官邸に歯向かわないのを見越して「今回は集団指導体制ですから。何かご意見があれば遠慮なくどうぞ」と意地悪く発言を促した。 案の定、三人は

                                                        社保改革もこの人「官邸官僚」新原の実力
                                                      • 総理のためだけに動く「官邸官僚」。今井補佐官の正体<森功氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                        11月20日で桂太郎(第11・13・15代内閣総理大臣)を抜き、憲政史上最長の在職日数となった安倍晋三総理。この間、安倍総理は官僚人事を壟断し、自身の手駒として動く忠実な下僕を主要ポストに据え、自身の「身内」に利権を分け与え、嘘を嘘で糊塗し、法や民主主義を踏みにじり、公文書を捏造させ、国家を私物化してきた。 安倍総理は「政治は結果」というが、その結果は、粉飾だらけのアベノミクス、失敗だらけでカネをばらまく外交とろくな成果も見られない。 『月刊日本 12月号』では、総特集として、長期政権の驕りと緩みが噴出しまくっている安倍政権を批判する「国家を私物化する安倍晋三 国民を裏切り続けた七年間」を掲載している。 今回はその特集から、ジャーナリストの森功氏の論考を転載し、ここに紹介したい。 ── 第二次安倍政権では、首相秘書官兼首相補佐官の今井尚哉氏を中心とする「官邸官僚」が突出した力を持ち、霞が関

                                                          総理のためだけに動く「官邸官僚」。今井補佐官の正体<森功氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                        • 首相補佐官は官房長官の「参謀」 肥大化する官邸官僚:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                            首相補佐官は官房長官の「参謀」 肥大化する官邸官僚:朝日新聞デジタル
                                                          • MakiharalaboProjects on Twitter: "中央公論5月号に「官邸官僚が生み出した『無責任体制』」を寄稿しました。写真ではそのさわりを読むことができます。本文では「意図せざる無責任体制」と述べているように、現在の各省の萎縮、政策革新の停滞は、内閣のためによかれと思って官邸官僚が動いた結果であったとみています。" / Twitter

                                                            • “経産省出身”官邸官僚を追放した菅政権で外務官僚が息を吹き返したワケ | 文春オンライン

                                                              菅義偉政権で霞が関支配がどう変わるのか――。主要官庁が固唾を呑んでいる官僚人事は、予想された通り、まず安倍政権下で権勢を振るってきた経産省出身の官邸官僚たちが官邸を去った。なぜか首相補佐官兼政務秘書官だった今井尚哉だけは内閣官房参与という肩書を残しているが、コロナ対策を担ってきた経産省経済産業政策局長の新原浩朗や事務秘書官だった佐伯耕三はご用済みとなった。 外交音痴の菅首相のもと、息を吹き返した外務省 そんな権力構造の変化のなか、今井をはじめとした経産官邸官僚たちに外交の場を奪われてきた外務省が、新政権で息を吹き返している。外交音痴と揶揄される菅首相だけに、外務省としてはむしろやりやすい。必然的に存在感が増すのは頷けるところではあるが、人事配置にもその傾向が出ている。 まず注目されたのは、新首相の最も信頼の厚い外交官である北米局長の市川恵一だ。1989年に東大法学部を卒業して外務省入りした

                                                                “経産省出身”官邸官僚を追放した菅政権で外務官僚が息を吹き返したワケ | 文春オンライン
                                                              • 「#検察庁法改正案に抗議します」で大炎上! 黒川検事長“定年延長”の深すぎる闇――またも暗躍する官邸官僚 | 文春オンライン

                                                                検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる「検察庁法改正案」に対し、抗議の声が高まっている。ツイッターでは9日から「#検察庁法改正案に抗議します」の投稿が相次ぎ、5月10日午前には250万件を突破。俳優の井浦新氏や浅野忠信氏、音楽家の大友良英氏など、各界の著名人も同ハッシュタグで投稿し、事態は“大炎上”している。 この問題の本質は一体どこにあるのか――。「文藝春秋」5月号では、ノンフィクション作家・森功氏による緊迫のレポートを掲載。その一部を紹介した記事を再公開する。(初公開:2020年4月28日) ◆◆◆

                                                                  「#検察庁法改正案に抗議します」で大炎上! 黒川検事長“定年延長”の深すぎる闇――またも暗躍する官邸官僚 | 文春オンライン
                                                                • 「安倍政権を引っ張った官邸官僚」を菅首相が一掃した本当の理由 菅首相が嫌う官僚像の3タイプとは

                                                                  菅義偉首相の登場で、政治と官僚の関係はどう変化したのか。ジャーナリストの財部誠一氏は「菅首相の人事権を盾にした強権ぶりが突出し、あたかも霞が関の官僚たちが萎縮しているという報道が目立つ。しかし、彼らはメディアが騒ぐほどの弱者でもなければバカでもない」という——。 現職の官房長官が「雑誌で人生相談」という異例 まさか9月に総理になるとは誰も思っていなかった今年の春、菅官房長官が『プレジデント』誌に人生相談の連載を始め、話題になった。自分も若かりし頃、新聞の人生相談のコラムを読むのが好きだったという。 自らの体験を通じて相談者に親身になって答える文章からは、連日の記者会見で見せてきた官房長官の厳しい顔つきとは違う人間味が感じられた。いやそれ以上に、そもそも現職の官房長官が雑誌で人生相談の連載をすること自体が異例である。連載を始めた直後に菅官房長官に会う機会があった。 「なぜプレジデントで人生相

                                                                    「安倍政権を引っ張った官邸官僚」を菅首相が一掃した本当の理由 菅首相が嫌う官僚像の3タイプとは
                                                                  • 安倍総理の分身「官邸官僚」が霞が関を牛耳る 省庁幹部680人の人事を握っている

                                                                    絶大な権力をふるう、従来の「官僚」像とは異なる存在 「今井ちゃんはなんて頭がいいんだ。頭の中を見てみたい」。安倍総理にそう言わしめた今井尚哉政務秘書官は、経済産業省出身。自他ともに認める「総理の分身」だ。前川喜平文科省事務次官(当時)に、「総理が自分の口からは言えないから、私がかわって言う」と、加計学園の獣医学部新設を迫ったとされる和泉洋人首相補佐官(国土交通省出身)。「総理の影」が官房長官なら、補佐官は「影の影」か。 警察庁出身の杉田和博内閣官房副長官は「総理の守護神」。同じ警察官僚、北村滋内閣情報官との杉田・北村ラインで政権のインテリジェンスを一手に握ってきたという。 〈出身省庁を離れているが、官邸を根城に絶大な権力をふるう、従来の「官僚」像とは異なる存在が「官邸官僚」である〉と著者は書く。彼らは〈決して古巣の役所のトップを走ってきたわけではない〉が、〈宰相の絶大な信を得て、思いのまま

                                                                      安倍総理の分身「官邸官僚」が霞が関を牛耳る 省庁幹部680人の人事を握っている
                                                                    • 安倍・菅政権の「官邸官僚」2氏が退任 霞が関との関係に影響か | 毎日新聞

                                                                      記者会見を終え、会見室を出る菅義偉首相(左端)。右端は杉田和博官房副長官=首相官邸で2021年9月28日午後8時5分、竹内幹撮影 岸田内閣発足に伴い、安倍・菅政権を通じて事務方トップを務めた杉田和博官房副長官(80)と、菅義偉前首相の官房長官時代からの側近として知られた和泉洋人首相補佐官(68)が4日、退任した。省庁に多大な影響力を持ち「官邸官僚」と呼ばれた両氏の退場で、官邸と霞が関の関係が変化する可能性もある。 警察庁出身の杉田氏は、2012年12月の第2次安倍政権発足時に官房副長官に就任し、在職日数は歴代最長の3205日だった。上皇さまの生前退位や新元号「令和」の選定、東京オリンピック・パラリンピックの警備を検討する調整会議などの実務面を取り仕切った。各省庁の幹部人事を握る内閣人事局長を兼務し、霞が関で…

                                                                        安倍・菅政権の「官邸官僚」2氏が退任 霞が関との関係に影響か | 毎日新聞
                                                                      • リストラされてもぼろ儲け…大物の官邸官僚に、巨額のコンサル料が流れ込む「ウラ事情」(森 功) @gendai_biz

                                                                        前編記事『権力をふるいカネをむしり取る…退陣した大物の「元官邸官僚」儲けの手口』では、安倍・菅両政権で権力の中枢を占め、あらゆる政策を差配してきた異形の官僚が、一線を退いた今、有名ディベロッパーから巨額のコンサル料を受け取っていることを明かした。 金額にすれば年間で1億円を超える報酬になるというが、そもそもなぜ、そんなに巨額のカネがひとりの男に動くのか……? その内幕を引き続き明かす。 竹中平蔵の兄との関係 自宅を訪ねて夫人に聞くと、別居は否定しないが、離婚はしていないという。夫の落ち着き先は東京都内にある滞在型ホテルだ。なぜかホテルとの契約には三菱地所のI執行役員が立ち会っていたという。 三菱地所といえば、「丸の内の大家」の異名をとる三菱グループの中核企業だ。菅前首相の膝元である横浜市のみなとみらい開発を手掛けた。菅はもとより、和泉とも古くからの付き合いだ。今回のアドバイザリー契約にもこ

                                                                          リストラされてもぼろ儲け…大物の官邸官僚に、巨額のコンサル料が流れ込む「ウラ事情」(森 功) @gendai_biz
                                                                        • 畠山理仁(はたけやまみちよし) on Twitter: "ちなみに今日の安倍晋三内閣総理大臣の記者会見。「布マスク」をしていた政治家は「安倍さんしかいない」状態だった。菅義偉官房長官も加藤勝信厚生労働大臣も西村康稔経済産業大臣もサージカルマスク。官邸官僚の皆さんもサージカルマスク。安倍さんだけが国民と同じ立場に立とうとしていた。"

                                                                          ちなみに今日の安倍晋三内閣総理大臣の記者会見。「布マスク」をしていた政治家は「安倍さんしかいない」状態だった。菅義偉官房長官も加藤勝信厚生労働大臣も西村康稔経済産業大臣もサージカルマスク。官邸官僚の皆さんもサージカルマスク。安倍さんだけが国民と同じ立場に立とうとしていた。

                                                                            畠山理仁(はたけやまみちよし) on Twitter: "ちなみに今日の安倍晋三内閣総理大臣の記者会見。「布マスク」をしていた政治家は「安倍さんしかいない」状態だった。菅義偉官房長官も加藤勝信厚生労働大臣も西村康稔経済産業大臣もサージカルマスク。官邸官僚の皆さんもサージカルマスク。安倍さんだけが国民と同じ立場に立とうとしていた。"
                                                                          • Hideyuki Hirakawa on Twitter: "何気にすごい話が書かれている。ぜひ事実を明らかにしてほしい。 《昨年末から今年初めにかけて、フランス政府から日本政府に対し、2024年のパリ五輪まで東京五輪をさらに3年延期し、共同開催にしてはどうかという打診があったと官邸官僚か… https://t.co/zaq5bkSQtx"

                                                                            何気にすごい話が書かれている。ぜひ事実を明らかにしてほしい。 《昨年末から今年初めにかけて、フランス政府から日本政府に対し、2024年のパリ五輪まで東京五輪をさらに3年延期し、共同開催にしてはどうかという打診があったと官邸官僚か… https://t.co/zaq5bkSQtx

                                                                              Hideyuki Hirakawa on Twitter: "何気にすごい話が書かれている。ぜひ事実を明らかにしてほしい。 《昨年末から今年初めにかけて、フランス政府から日本政府に対し、2024年のパリ五輪まで東京五輪をさらに3年延期し、共同開催にしてはどうかという打診があったと官邸官僚か… https://t.co/zaq5bkSQtx"
                                                                            • 官邸官僚 1強の礎 首相に忠誠、即断即決 安倍政権最長へ | 西日本新聞me

                                                                              歴代最長となる長期政権を実現した安倍晋三首相の政権運営は、首相への忠誠心が厚い「官邸官僚」と呼ばれる側近たちの存在を抜きに語れない。彼らは菅義偉官房長官らとともに政局や世論に目を光らせ、政策立案から選挙戦略まであらゆる局面を主導。その方針は「首相の意向」として発信され、迅速な意思決定につながっている。だが官邸官僚による側近政治は「異論封じ」や「忖度(そんたく)」といった弊害をもたらした。「桜を見る会」開催見送りのように、疑惑封じを狙って強引に幕引きを図る事例も後を絶たない。 既定路線と思われた政策に、官邸官僚が「待った」をかけた。1日に発表された大学入試の英語民間検定試験導入延期は、だれがどう安倍政権の意思決定を担っているのかを示す象徴的な出来事だった。 萩生田光一文部科学相の「身の丈」発言が飛び出したのは10月24日だった。受験の公平性への疑念が一気に広がったとはいえ、民間試験導入は政府

                                                                                官邸官僚 1強の礎 首相に忠誠、即断即決 安倍政権最長へ | 西日本新聞me
                                                                              • 検事長「定年延長問題」の深すぎる闇 異例人事の裏で暗躍していた官邸官僚 | 文春オンライン

                                                                                官邸が描いたシナリオ 東京高検の黒川弘務検事長は2月8日の誕生日をもって、63歳の定年を迎える予定だった。東京高検の検事長といえば、次期検事総長をほぼ手中に収めたといえる待機ポスト。このポストの人事は検察内の幹部人事にも大きな影響を与えるため、通常、ひと月前の年初にはその内示がある。ところが、松の内が明ける1月7日の初閣議前になっても、その動きが見られなかった。 検察内部でさまざまな憶測が行き交うなか、黒川検事長の誕生日が日一日と迫り、このまま定年を迎えるとみる向きが増えていった。ところが1月31日、検察関係者はこの日の閣議決定に仰天することになる。 黒川氏の半年間の勤務延長だった。退官するはずだった黒川氏は、この決定により8月7日まで東京高検検事長として勤務を続けることになった。この間の7月には、稲田伸夫検事総長が任期の2年を迎えるため、慣例通りなら黒川検事総長が誕生する。この異例中の異

                                                                                  検事長「定年延長問題」の深すぎる闇 異例人事の裏で暗躍していた官邸官僚 | 文春オンライン
                                                                                • 古賀茂明「安倍首相辞任でお気の毒な官邸官僚」 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                                  古賀茂明氏 安倍総理と今井尚哉総理補佐官(c)朝日新聞社 8月28日、安倍晋三総理は記者会見で総理の職を辞すると表明した。 【写真】安倍首相の隣にいるのは?「お気の毒」な官邸官僚 安倍総理は24日に第2次政権発足後の連続在任期間が2799日で歴代最長となったが、その期間内にどんな成果を残したのか。「レガシーなき長期政権」だと言われるが、確かに、外交の成果はなく、アベノミクスの成果も、株と不動産の価格が上がっただけで、実質賃金が下がり続け、国民生活は貧しくなった。最低賃金も先進国とは言えない水準のままで格差の拡大は深刻なレベルだ。 そこを襲った新型コロナウイルスにより、とりあえずはバラマキで経済の窒息をかろうじて防いでいる状況だが、その結果、世界最悪の財政状況はさらに悪化し、ポストコロナに向けたビジョンを示すこともできない。世界の潮流から取り残されるのは必至の情勢だ。そんな状況について、安倍

                                                                                    古賀茂明「安倍首相辞任でお気の毒な官邸官僚」 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                                  新着記事