並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

客観性の検索結果1 - 40 件 / 41件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

客観性に関するエントリは41件あります。 社会統計科学 などが関連タグです。 人気エントリには 『「広告クレームで女性は客観性より好き嫌いを判断基準にする傾向が強い」という研究結果に注目集まる。「男性ホルモンが多いほど公平性が高まる」』などがあります。
  • 「広告クレームで女性は客観性より好き嫌いを判断基準にする傾向が強い」という研究結果に注目集まる。「男性ホルモンが多いほど公平性が高まる」

    すもも @sumomodane 表現問題が殺伐とするのは、男性と比べて女性の方が、嫌いな表現が多く、嫌いなものを消すように動きやすいという特徴があるからだと思う。男性はそもそも嫌いな表現が少なく、嫌いな表現があっても別にいいやと動かない。この違いが男性のツイフェミへの理解不能と不公平感になっている気がする。 2019-11-08 23:54:10

      「広告クレームで女性は客観性より好き嫌いを判断基準にする傾向が強い」という研究結果に注目集まる。「男性ホルモンが多いほど公平性が高まる」
    • 【社会学】上野千鶴子、学問の中立性や客観性を否定していた。「不利なエビデンスは隠す」だけでなく、覆面査読の拒否、「学問の中立性や客観性は抵抗勢力」と主張。

      もへもへ @gerogeroR 社会学者、社会について物言うならわかるんだが、なんで科学や軍事に自分すら理解してない専門用語っぽいものつかって反論しようとするんだ?酷いときは本職の学者に絡んでいくこともあるし。なにあれ?バカなの? 2023-09-02 08:47:32 松本ときひろ 品川区議会議員 弁護士 @matsumoto_toki 私も社会学部卒なのだけど、社会学を学ぼうとする人には、私含め自己の境遇から社会に対し疑問や不満を持ったというタイプが結構いる。学ぶ内に自己の偏見含め解体できれば良いのだけど、劣等感を解消できないまま「自分正しい世界おかしい」系学者になり暴走する人が少なくないようにX見てると思う。 twitter.com/gerogeror/stat… 2023-09-02 09:58:34

        【社会学】上野千鶴子、学問の中立性や客観性を否定していた。「不利なエビデンスは隠す」だけでなく、覆面査読の拒否、「学問の中立性や客観性は抵抗勢力」と主張。
      • 「エビデンスおやじ」や「客観性おやじ」に出会ったら「客観性とはそもそも何ですか?」と聞いてみよう!? : 村上靖彦著「客観性の落とし穴」書評 | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

        「エビデンスおやじ」や「客観性おやじ」に出会ったら「客観性とはそもそも何ですか?」と聞いてみよう!? : 村上靖彦著「客観性の落とし穴」書評 「それって、エビデンスはあるんですか?」 「その意見って、あなたの主観ではないですか?」 「客観的な意見を言ってもらえますか?」 ・ ・ ・ 村上靖彦著「客観性の落とし穴」を読みました。冒頭述かかげたように、現代社会では「エビデンス」「主観・客観」といった言葉が、ひとびとのあいだで、日常的にやりとりされています。肌感覚で恐縮ですが、どうも現在の日本社会には、何も考えずに「客観性=数字=良い」と考える「エビデンスオヤジ」や「客観性オヤジ」が10万人くらい跳梁跋扈しているような気がします。 鬼の首をとったかのように・・・ 「それって、エビデンスはあるんですか?」 「その意見って、あなたの主観ではないですか?」 「客観的な意見を言ってもらえますか?」 ・

          「エビデンスおやじ」や「客観性おやじ」に出会ったら「客観性とはそもそも何ですか?」と聞いてみよう!? : 村上靖彦著「客観性の落とし穴」書評 | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
        • 客観性 « 名古屋大学出版会

          著者紹介 ロレイン・ダストン(Lorraine Daston) マックス・プランク科学史研究所名誉所長。18世紀の確率論や、初期近代の博物学における驚異などを幅広く研究してきた科学史家。主な著作に、Wonders and the Order of Nature, 1150–1750(共著、1998年)、Against Nature(2019年)などがある。 ピーター・ギャリソン(Peter Galison) ハーヴァード大学教授。実践に注目した科学史研究を牽引し、近年はドキュメンタリー映像の制作にも携わる。主な著作にImage and Logic(1997年)など、邦訳に『アインシュタインの時計 ポアンカレの地図』(名古屋大学出版会、2015年)がある。 (所属等は本邦訳書初版第1刷発行時のものです。) 目 次 凡 例 ペーパーバック版前書き 初版前書き プロローグ 客観性の衝撃 第1章 

          • 【日本の解き方】「Colabo問題」の監査結果、都側が押し込められた印象だ かなり珍しい「再調査」の客観性が注目される(1/2ページ)

            若年女性支援団体に対して東京都が支出した委託料に関する住民監査請求で、監査委員は請求の多くが妥当ではないとする一方、「本件精算には不当な点が認められ、その限りで本件請求には理由がある」として、2月28日までに都に経費の再調査を求めるなどしている。 今回の監査請求結果は今月4日に公表されており、そこでは若年女性支援団体は一般社団法人Aとされているが、「Colabo(コラボ)」という団体であることは、当事者のネット上の発言などから明らかだ。 住民監査請求とは、地方公共団体の住民が当該団体の職員の違法又は不当な財務会計上の行為などについて、これを是正することなどで住民全体の利益を守ることを目的とする制度だ。 実際に監査請求が行われても、「要件不備」や「請求内容に根拠がない」とされる場合がほとんどであり、請求内容が要件を満たし、かつまともで監査委員が行政に勧告することは全体の5%程度しかない。 今

              【日本の解き方】「Colabo問題」の監査結果、都側が押し込められた印象だ かなり珍しい「再調査」の客観性が注目される(1/2ページ)
            • 「いい数字示すように」 現場に圧力? 英語力調査、客観性に疑問符 | 毎日新聞

              今春、宮城県の高校3年生の英語力が「全国最低」だと地元メディアで報じられた。根拠となった文部科学省の英語教育実施状況調査は、テレビのバラエティー番組で取り上げられたり、マンションの広告に引用されたり、注目を集める。しかし取材を進めると、調査の客観性、信頼性に対して研究者から疑問の声が聞こえてきた。 英語資格を持たない生徒の英語力を、教員はどうやって判断しているのか。状況調査ではその根拠も質問され「(読む、聞く、書く、話すのうちの)2技能または3技能を測る試験のスコア」や「公式な記録と認定されない試験のスコア」などが選択肢とされた。調査を実施する文科省外国語教育推進室は、こうした試験の例として簡易版英検の「英検IBA」を挙げる。 ただ、埼玉大の奥住桂准教授(英語教育学)は「極端に言えば定期試験でリスニングを実施すれば『2技能を測る試験』にできる。選択肢には『その他』もあり、学校や自治体によっ

                「いい数字示すように」 現場に圧力? 英語力調査、客観性に疑問符 | 毎日新聞
              • 「知事告発文」の内部調査に協力した弁護士は利害関係者、専門家「客観性や中立性に疑義ある」

                【読売新聞】 兵庫県の斎藤知事らに対する「告発文」を巡る一連の問題で、県の内部調査に協力した藤原正広弁護士が、文書で知事の政治資金にまつわる疑惑を指摘された県信用保証協会の顧問弁護士を務めていることがわかった。知事は弁護士の関与を調

                  「知事告発文」の内部調査に協力した弁護士は利害関係者、専門家「客観性や中立性に疑義ある」
                • 『サーチ・インサイド・ユアセルフ』要約#19 客観性を身につければ楽観的になれる

                  グーグルのマインドフルネス本『サーチ・インサイド・ユアセルフ』以下、SIY。 前回の記事からの続きです。 回復力(レジリエンス)とは、自分の行く手に待ちうける障害を克服する能力のこと。 今回は回復力を「内面の穏やかさ」「情動的な回復力」「認知的な回復力」という3つのレベルで鍛えていく方法を学んでいきます。 幸せは深い海のようなもの 心の中の穏やかさに、いつでもアクセスできるかどうかがカギとなります。 「世界一幸せな人間」と呼ばれる僧侶、マチウ・リカール氏は、幸せは深い海のようなものだと説明します。 水面は波立っていても、底はいつも穏やかだということ。 この深い部分の穏やかさがわかれば、日常生活の浮き沈みがどれだけあっても、回復力を保てます。 マインドフルネス瞑想の練習を深めていけば、どんなに打ちのめされてもすぐに立ち直れるはずです。 執着や嫌悪を捨てる 何かに失敗する、あるいは成功するにし

                    『サーチ・インサイド・ユアセルフ』要約#19 客観性を身につければ楽観的になれる
                  • 主観性と客観性3

                    タルムード翻訳中。少々時間かかりそう……まあ多分少なくとも数年くらいは必要かなと(笑)解説書より本体を丸ごと読むんだよと思っていたものの、解説書をかじる方が賢明かもしれません。 300円くらいの安いやつ読書してみては。読書のすすめ。 ということなんだが、経験は材料であってそれを強さと優しさ、共感するか共感を拒むのかという方向性に関しては本人の問題であると書いた。しかし恐らく日本人の文化的特徴というのは恐らく「強さ」を良いものだとする風潮があまりにも強すぎるのではないかと思うのだ。下手すると強さ自体ではなく共感性の固辞であり拒絶をこの文化は大変いいものであり、そういうことを「エラい」というような錯覚の上に成り立つ文化がかなり根強くあるのではないかということ。これは別に共感性が全くないというわけではなく、その一部分だけが妙に肥大しており、これぞ日本男児みたいにもてはやされる奇妙な現象が起こって

                      主観性と客観性3
                    • 主観性と客観性

                      ・痛みがわかるということは主観的なことであると。つまり己の神経を通してじゃないとわからんというのがある。これがあるから、辛いことやきついことというのは「ああたいへんだったね」「辛かったね」などという言葉ができてくると考えると、その痛みと「≒」な痛みというものが自分の内にも大体は想像できる、つまり痛みが主観的に感じ取れるがゆえに相手を慮ることができると考えられる。そういう意味での共感性ってのはある。で、共感するとか共感できるということはその根っこは主観的なことであり、痛みがわかるがゆえに相手の痛みも推し量ることができると。 ・と考えた時に、この図から最も離れたこととは何かって、客観的な痛みということになる。とはいっても骨折だとかやけどなんてのは見ればわかるわけで、いかにも痛々しいならみてるだけでその痛みもわかってくるということになる。となるとこれはかなりの部分主観的な範囲でカバーできるし、少

                        主観性と客観性
                      • <新宿タワマン刺殺事件>51歳男が20代女性に…和久井容疑者の“客観性のなさ”を育んだ「日本特有の問題点」(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

                        新宿タワマン刺殺事件の和久井学容疑者、そして頂き少女りりちゃんこと渡辺真衣被告に騙されたおぢ達。中年弱者男性にまつわる事件がクローズアップされています。なぜ娘ほども年の離れた女性に熱を上げてしまうのでしょうか? ⇒【画像】20~40代男性にも売れている女児向け本 『自分をもっと好きになる 【ハピかわ】かわいいのルール』 フリーライターの西谷格氏は、そうした男性を「自分を客観視できない残念な人」と切り捨て、こう続けています。 <いい歳をした大人が、親子ほど歳の離れた人間を恋愛感情込みで推す感情は、本来ちょっと恥ずかしいと捉えるべきではなかろうか。>(「新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などできない理由」ニューズウィーク日本版 2024年5月10日配信) 筆者も西谷氏と同意見です。ネット上では男性を中心に、ずる賢く金品をせびる女性への批判が多くあがっていますが、むしろそこで怪しいと感じ

                          <新宿タワマン刺殺事件>51歳男が20代女性に…和久井容疑者の“客観性のなさ”を育んだ「日本特有の問題点」(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
                        • 墓標たん on X: "伊藤剛は、堀口英利さんを名誉感情侵害で訴えたところ逆に自身の中傷を裁判所に認められ敗訴した暇空茜を「異様なまでにフェア」と評した人物だと添えておきます。 しかもその負け裁判の審理真っ只中に。 彼がSNSで発信する「フェア」や客観性とはこういうものなのです。 https://t.co/daSU8pTjPR https://t.co/UT6wXVLRnE"

                          • 主観性と客観性2

                            では自らの痛みが分かれば他人の痛みがわかるのか、と言えばそうではない。ここが難しいところであって、経験したことがなければ他人がもがき苦しんでいても大変そうだなあとは思えるが、その痛みがどれほどのものかはわからない。骨折したことがあれば、ああ骨折痛いんだよなあ……となって自らも冷や汗をかき、痛いだろうががんばれよと思うこともできるとは考えられる。 しかしじゃあ骨折してものすごく痛んだことがある人間がいるとして、例えば捻挫したとか足をひねった人間を見つけたとする。なんだ、どうした!?と駆けつけて話を聞いてみると、どうも足をひねったらしいと。なんだ、骨折じゃないのかと思う。だったらがんばって歩けよということも人にはできるのだ。 ・この違いがないかって、所詮経験は経験でしかないということ。ある意味それは材料であって、その材料をじゃあどちらに使うか、強さの側に使うのか優しさの側に使うのかは全く異なる

                              主観性と客観性2
                            • 客観性の罠!?目の前のあるものを、きっちりと正確に見れているとは限らない!?

                              あなたが物事を正確に捉えているようで 実際にはあなたの心が足りない部分を補って 現実を見ているところがあるかもしれません。 あなたが読書をしている時に 文脈に合わせて、文字を認識していることがあります。 誤字や脱字が見受けられたとしても こういう意味なのだろうな、と あなたの意識が相手の立場に立つことによって そこで解釈を付け足して、読み進めていることもありますよね。 これも人の持つゲシュタルト能力と言われるもので あなたの認識パターンを元に 目の前の現実で足りないところを 自然と補っていることがあります。 例えば、メールのやりとりの中で見られる ( ^ ^ )というスマイルの記号を取ってみても カッコと乗数の記号の組み合わせであるにも関わらず 笑顔のメッセージとして受け止めているのも そうしたイデアの認識としての例の1つと言えるでしょう。 同じようにあなたが現実に 問題として認識している

                                客観性の罠!?目の前のあるものを、きっちりと正確に見れているとは限らない!?
                              • 安田浩一 on Twitter: "極右の「岩盤」を必要とする政権は、批判を無視してでも明日の「国葬」を強行するのでしょう。歴史性も客観性も打ち捨てて。本日、武道館前では予行演習が繰り返されています。 https://t.co/SUN99R9Eir"

                                極右の「岩盤」を必要とする政権は、批判を無視してでも明日の「国葬」を強行するのでしょう。歴史性も客観性も打ち捨てて。本日、武道館前では予行演習が繰り返されています。 https://t.co/SUN99R9Eir

                                  安田浩一 on Twitter: "極右の「岩盤」を必要とする政権は、批判を無視してでも明日の「国葬」を強行するのでしょう。歴史性も客観性も打ち捨てて。本日、武道館前では予行演習が繰り返されています。 https://t.co/SUN99R9Eir"
                                • 常識を超えていく為にも、そこに客観性も大切

                                  常識や固定概念に囚われない自由な生き方をしていきたいからこそ、自分がどんな生き方を望んでいるのか、を客観視出来ている必要があります。 どんなに高い理想があったとしても、どうしても現実を変えていきたいという強い想いがなければ、その一歩を踏み出すのは、難しいでしょう。 気持ちが悶々としているときにこそ、逆に今、自分の心を縛っている常識は何か?ということを意識してみたいところです。 自分がどんな制約で悩んでいるのか、が見えていないことで、今、理想としている人生がイメージしたものと違ったと感じられることも出てくるかもしれません。 常識を超えていくために、常識を知る必要がある、というのも、隣の芝が青く見えているうちには、本当のゴールは見えてこないことにもなります。 どんな人生を描いていきたいのか、という想いも、周囲との関係性によって、自分の存在意義を感じられているところもあります。 自分だけの都合で

                                    常識を超えていく為にも、そこに客観性も大切
                                  • PsycheRadio on Twitter: "理系の学問は自己相対化とか客観性とかの担保が実験や統計などの「研究法」に外部化されているから、「研究」の外側に出ると途端に思い込みや偏見丸出しになる人が時々いるラジよね。"

                                    理系の学問は自己相対化とか客観性とかの担保が実験や統計などの「研究法」に外部化されているから、「研究」の外側に出ると途端に思い込みや偏見丸出しになる人が時々いるラジよね。

                                      PsycheRadio on Twitter: "理系の学問は自己相対化とか客観性とかの担保が実験や統計などの「研究法」に外部化されているから、「研究」の外側に出ると途端に思い込みや偏見丸出しになる人が時々いるラジよね。"
                                    • クリエイティブの質を上げるには客観性が必要だが、その結果『自分がコレをやる必要ないのでは?』という疑問に行きついてしまう

                                      さいとう なおき🍀 @_NaokiSaito クリエイティブの質を上げるには客観性が不可欠ですが、客観性が上がると『自分がコレをやる必要はないのでは...?』という疑問に行き着いてしまって、そもそもクリエイトできなくなってしまうので、ある程度盲目的でなければいけないという矛盾が発生します。 2021-05-02 21:59:37 さいとう なおき🍀 @_NaokiSaito クリエイターを長く続けるという事は例えるなら、 夜中にラブレターをノリノリで書きあげて、 翌朝読み返して自己嫌悪に陥るという苦行を 毎日繰り返す事に近い。 そういう意味で、身の回りのクリエイターを是非尊敬して頂きたい。 2021-05-02 22:17:46

                                        クリエイティブの質を上げるには客観性が必要だが、その結果『自分がコレをやる必要ないのでは?』という疑問に行きついてしまう
                                      • みなし労働適用、記録の客観性重視 最高裁審理差し戻し - 日本経済新聞

                                        外国人技能実習生の指導員だった女性の職場外の業務について、「みなし労働時間制」を適用できるかが争われた訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷(今崎幸彦裁判長)は16日、適用を認めず団体側に未払い賃金の支払いを命じた二審・福岡高裁判決を破棄し、審理を同高裁に差し戻した。裁判官5人全員一致の結論。労働基準法は、外回りなどで「労働時間が算定しがたいとき」はみなし労働を適用できると規定。実際の労働時間にかか

                                          みなし労働適用、記録の客観性重視 最高裁審理差し戻し - 日本経済新聞
                                        • 俯瞰した視点から客観性を取り戻す重要性

                                          どうしてあの人には自分の考えが伝わらないのだろう? コミュニケーションのストレスは、日常の中で大きなストレスに感じられてしまうものですよね。 あなたが当たり前だと思っていることが、相手にとっては当たり前に感じられていないことかもしれない。 そのギャップが、どうして分かってくれないのだろう?という怒りに繋がってしまいます。 特に日本人には言葉にしなくても、分かり合えるという前提で話を進めているところがあります。 自分の使っている言葉は、相手にとっても同じ認識であると思えてしまうところもあったかもしれませんね。 あなたが使っている言葉は、相手にも伝わる適切な状況で伝えられる必要があります。 例えば、効率的な仕事の進め方を相手に伝えようとしても、相手が欲していない限りは、本気で学ぼうとはしないはずです。 そもそも昇給を望んでいない、1日楽をして過ごしたい、といった人には、豚に真珠です。 昇給する

                                            俯瞰した視点から客観性を取り戻す重要性
                                          • 『「広告クレームで女性は客観性より好き嫌いを判断基準にする傾向が強い」という研究結果に注目集まる。「男性ホルモンが多いほど公平性が高まる」』へのコメント

                                            世の中 「広告クレームで女性は客観性より好き嫌いを判断基準にする傾向が強い」という研究結果に注目集まる。「男性ホルモンが多いほど公平性が高まる」

                                              『「広告クレームで女性は客観性より好き嫌いを判断基準にする傾向が強い」という研究結果に注目集まる。「男性ホルモンが多いほど公平性が高まる」』へのコメント
                                            • 村上靖彦 著『客観性の落とし穴』より。これからの社会に必要なのは、数値化の鬼ではなく、物語化の鬼。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                              「弱肉強食」ではなく「人は弱い」ということを前提とした制度設計が必要である。無償のケア労働におけるジェンダー不平等、無償の家族介護を前提とした介護保険制度、あるいは福祉・介護職における非正規労働・低賃金、そして広義にはケアワーカーであるといえる小中高の教員をしばる労働条件は、家父長制と経済偏重が生んだ弊害だ。ケアワーカーは社会が成り立つための不可欠な主体であり、ケアを軸として社会を考えるという視点からも、ジェンダーと経済の両面で現在の価値観を逆転するべきだろう。 (村上靖彦『客観性の落とし穴』ちくまプリマー新書、2023) こんばんは。1年前の7月下旬は、コロナのために隔離生活を送っていました。1学期の通知表を子どもたちに渡して「さようなら」をした後に、緊張の糸が切れ、たまりにたまっていた疲れがジワジワと滲み出てきて夜に発熱。以降、10日間に渡る「パパは部屋から出てこないで」と相成りました

                                                村上靖彦 著『客観性の落とし穴』より。これからの社会に必要なのは、数値化の鬼ではなく、物語化の鬼。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                              • Shotaro TSUDA on Twitter: "結局のところ、政治的党派性を越えたところにある客観性への信奉みたいなものが失われてしまうと、いくらデマを流そうが一定層からの支持は失われないし、批判されたところで敵対勢力からの攻撃としかみなされないので大したダメージにもならない、ということなのかなあ..."

                                                結局のところ、政治的党派性を越えたところにある客観性への信奉みたいなものが失われてしまうと、いくらデマを流そうが一定層からの支持は失われないし、批判されたところで敵対勢力からの攻撃としかみなされないので大したダメージにもならない、ということなのかなあ...

                                                  Shotaro TSUDA on Twitter: "結局のところ、政治的党派性を越えたところにある客観性への信奉みたいなものが失われてしまうと、いくらデマを流そうが一定層からの支持は失われないし、批判されたところで敵対勢力からの攻撃としかみなされないので大したダメージにもならない、ということなのかなあ..."
                                                • 木風/迷惑系は即報告ブロック on X: "私が観測している中では、男オタクが主にヴィーガン憎んでいるように見えるのだけど、これって、エロやロリペド批判への怒りと似ていて、「俺の欲望を批判する奴は敵」という自己客観性のなさや自己肯定感の低さから来る攻撃性が原因ではないかと思う。"

                                                  • 仕事のコミュニケーションはまず客観性が大事|藤村

                                                    ハッピーホリデイズ!クリスマス前にブログを書くという習わしもすっかり定着しましたね。去年は「CTOが選ぶ、エンジニアのみなさんに個人的に読んでほしい本」ということでおすすめの本を書いたのでした。今年のSTORES Advent Calendarでは趣向を変えて、エンジニアならずとも身につけておきたいソフト・スキルの話をします。 ざっくりいうと仕事でのコミュニケーションは客観性がめちゃ大事、でも主観も大事なので用量用法を守りつつ、って感じの話です!コミュニケーションを客観・主観でいくつかの種類にわけて、重要なやつから説明していこうと思います。 ということでまずは一番客観的なやつから。 客観1:事実一番わかりやすいやつです。起こった事象を評価を加えずにそのまま記述したもの。客観性という面ではトップです。 抽象的な議論のままうまく伝えられる自信がないので、例をもとに考えてみます。 例:電ドリIN

                                                      仕事のコミュニケーションはまず客観性が大事|藤村
                                                    • Amazon.co.jp: 客観性: ロレイン・ダストン (著), ピーター・ギャリソン (著), 瀬戸口明久 (翻訳), 岡澤康浩 (翻訳), 坂本邦暢 (翻訳), 有賀暢迪 (翻訳): 本

                                                        Amazon.co.jp: 客観性: ロレイン・ダストン (著), ピーター・ギャリソン (著), 瀬戸口明久 (翻訳), 岡澤康浩 (翻訳), 坂本邦暢 (翻訳), 有賀暢迪 (翻訳): 本
                                                      • かつて「否定者は性犯罪経験者!」と全力早押しギャンブルに興じ、負け金を未だ払わず逃げ惑う小悪党がこれを書いちゃうという、知能も客観性も堪え性も絶望的に足りてないサンプルの自主提供図/https://x.gd/IsoEv - jzhphy のブックマーク / はてなブックマーク

                                                        <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/4744768080919332943/comment/jzhphy" data-user-id="jzhphy" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/b.hatena.ne.jp/entry/4744696244873796143/comment/zyzy" data-original-href="https://b.hatena.ne.jp/entry/4744696244873796143/comment/zyzy" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.favicon.st-hatena.

                                                          かつて「否定者は性犯罪経験者!」と全力早押しギャンブルに興じ、負け金を未だ払わず逃げ惑う小悪党がこれを書いちゃうという、知能も客観性も堪え性も絶望的に足りてないサンプルの自主提供図/https://x.gd/IsoEv - jzhphy のブックマーク / はてなブックマーク
                                                        • 「それって個人の感想ですよね」「数字で示して下さい」…この考え方のどこが問題?―『客観性の落とし穴』|じんぶん堂

                                                          記事:筑摩書房 この考え方のどこが問題なのか? 書籍情報はこちら 現代社会で真理とみなされている「客観性」「数値的なエビデンス」 大学一、二年生に向けた大人数の授業では、私が医療現場や貧困地区の子育て支援の現場で行ってきたインタビューを題材として用いることが多い。そうしたとき、学生から次のような質問を受けることがある。 「先生の言っていることに客観的な妥当性はあるのですか?」 私の研究は、困窮した当事者や彼らをサポートする支援者の語りを一人ずつ細かく分析するものであり、数値による証拠づけがない。そのため学生が客観性に欠けると感じるのは自然なことだ。一方で、学生と接していると、客観性と数値をそんなに信用して大丈夫なのだろうかと思うことがある。「客観性」「数値的なエビデンス」は、現代の社会では真理とみなされているが、客観的なデータでなかったとしても意味がある事象はあるはずだ。 数値に過大な価値

                                                            「それって個人の感想ですよね」「数字で示して下さい」…この考え方のどこが問題?―『客観性の落とし穴』|じんぶん堂
                                                          • U.S.S.BlackPrince on Twitter: "ハフポストの一件、日本語版記事と英語版記事が対照されることで、彼らの行使する「報道しない自由」「客観性」やらが赤裸々になってるの本当に草不可避だし、ネットメディアなのにネットの事後検証性に鈍感なの、致命的なのでは。"

                                                            ハフポストの一件、日本語版記事と英語版記事が対照されることで、彼らの行使する「報道しない自由」「客観性」やらが赤裸々になってるの本当に草不可避だし、ネットメディアなのにネットの事後検証性に鈍感なの、致命的なのでは。

                                                              U.S.S.BlackPrince on Twitter: "ハフポストの一件、日本語版記事と英語版記事が対照されることで、彼らの行使する「報道しない自由」「客観性」やらが赤裸々になってるの本当に草不可避だし、ネットメディアなのにネットの事後検証性に鈍感なの、致命的なのでは。"
                                                            • 社説 障害年金の判定 客観性が保たれているか | 信濃毎日新聞[信毎web]

                                                              障害年金制度への不信感を広げかねない。障害の種別や部位の違いで、支給を認める人の割合や金額を決める等級の判定結果に大きな差があることが明らかになった。 年金が受け取りやすい障害と、受け取りにくい障害があってはならない。なぜ差が生じるのか、審査や判定に問題はないか。検証が欠かせない。 厚生労働省が、障害年金の申請や支給・不支給の決定、等級の判定の状況を2019年度統計として初めてまとめ、公表した。 障害年金は、病気やけがで一定の障害があれば、現役世代でも受け取れる。障害の原因になった傷病で初めて診察を受けた日の加入制度によって、国民年金だと障害基礎年金、厚生年金だと障害厚生年金が支払われる。 新規申請件数の6割を占める障害基礎年金でみると、身体や視覚、聴覚の障害で不支給になったのは10%台だった。一方、循環器疾患は62・1%、呼吸器疾患は48・3%に上った。 1級(年額約98万円)と2級(同

                                                                社説 障害年金の判定 客観性が保たれているか | 信濃毎日新聞[信毎web]
                                                              • エルブ論に基づいた「なんとなくBlueな」における自己の客観性 - 地底たる謎の研究室

                                                                題名:エルブ論に基づいた「なんとなくBlueな」における自己の客観性 報告者:ダレナン 本記事は、この記事の続きです。 筆者のこころに対する正しい内観であるならば、「なんとなくBlueな」であたっているのかもしれない。しかしながら、自己を客観的に見つめることは、なかなか難しい。ある時には、Blueは、Redにもよりけり、その色相を様々と変化(へんげ)させるからである。留まる事を知らないこころの色相は、シャビラカン・エルブ氏が述べたエルブ論に基づき、部分的には輝く。ただし、そのエルブ論は頑ななまでに難易度が高い。なぜなら、シャビラカン・エルブ氏とはいったいぜんたい誰なのかは、永遠の謎だから、である。図の彼女だけがそのエルブ論に基づく真実を知っているかもしれない。卓越した眼差しで、そう、卓越した眼差しで持って、常にその方向を見つめている。彼女の前には、もしかしてシャビラカン・エルブ氏が、エルブ

                                                                  エルブ論に基づいた「なんとなくBlueな」における自己の客観性 - 地底たる謎の研究室
                                                                • 他人の言動を通して、自分のことが見えてくることもある。客観性が気付きを生む

                                                                  こんにちは、ヒロシです。 あなたにとって嫌だと感じられる人を思い浮かべたときに、実はあなたと似たところがある存在なのかもしれません。 自分と接点を感じられない人に親近感が湧き辛いところもありますが、嫌だと感じられていることであるほど、自分と似たところがあるところで、気持ちが抑制しているところがあったりします。 自分のやっていることが、相手にとっては不快に感じられているかもしれないことも 普段の行動や習慣は、自分自身で把握出来ているようで、ハッキリしていないところがあったりします。 自分にとっては不快に感じられないことでも、別の人にとっては、嫌なことなのかもしれない。 そこで客観性を見つめ直していくためにも、他人の行動や発言から、どう感じられるのか、を活かしていきたいところです。 そんな客観性を見落としてしまう要因としては、あなたが怒っているとき、相手のことを責めたくなるときをイメージしてみ

                                                                    他人の言動を通して、自分のことが見えてくることもある。客観性が気付きを生む
                                                                  • 『~長所と短所は表裏一体であると見ることが出来る視点が、未来の可能性の客観性を生みだします~』

                                                                    人生にキッカケを与えるメンタルコーチング 認知科学に基づくマインドデザインの秘訣ネガティブやモヤモヤを解消することで、心の豊かさや創造性を生み出すマインドデザインを提唱。本来のあなたの持つ魅力を引き出すための、マインドの使い方の秘訣をお伝えしています。 変わりたいけれども、変われない。 マインドセットを見つめ直していくときにも 自分のことをまずは信頼する意味でも 気持ちに素直になることも大切だと思っています。 あなたにとって嫌な一面があって それを隠そうとするほど、逆に目立ってしまう。 ネガティブなものから目を背けようとするほど 逆に意識がそちらに向いてしまう、というのも あなたが持つ重要性が、そこに相応しいものを 決めているものだと見ることが出来ます。 以前にも、好きの反対は無関心であり その感情はコインの表と裏であることにも触れてきました。 前出:好きの反対は、無関心。好きと嫌いの感情

                                                                      『~長所と短所は表裏一体であると見ることが出来る視点が、未来の可能性の客観性を生みだします~』
                                                                    • こうして統計を取るでもなく、自身の主観で語ることが許されるなら、全く逆の結論も導くことができますよね。/学問に客観性と中立性が必要不可欠である事を、この人とこの人の意見に賛同する人が証明している。 -yujimi-daifuku-2222のブックマーク

                                                                      こうして統計を取るでもなく、自身の主観で語ることが許されるなら、全く逆の結論も導くことができますよね。/学問に客観性と中立性が必要不可欠である事を、この人とこの人の意見に賛同する人が証明している。

                                                                        こうして統計を取るでもなく、自身の主観で語ることが許されるなら、全く逆の結論も導くことができますよね。/学問に客観性と中立性が必要不可欠である事を、この人とこの人の意見に賛同する人が証明している。 -yujimi-daifuku-2222のブックマーク
                                                                      • Amazon.co.jp: 客観性の落とし穴 (ちくまプリマー新書 427): 村上靖彦: 本

                                                                          Amazon.co.jp: 客観性の落とし穴 (ちくまプリマー新書 427): 村上靖彦: 本
                                                                        • 客観性への過度な信仰によって競争と序列化が生み出されている現代社会|ちくまプリマー新書|村上 靖彦|webちくま

                                                                          客観性と数値を過度に信用している学生の姿に疑問を抱いた著者。数字だけを優先させる社会は競争と序列化を生み、ひいては自分自身を苦しめる。数字と競争への強迫観念から解放する『客観性の落とし穴』より「はじめに」の一部を公開! 大学一、二年生に向けた大人数の授業では、私が医療現場や貧困地区の子育て支援の現場で行ってきたインタビューを題材として用いることが多い。そうしたとき、学生から次のような質問を受けることがある。 「先生の言っていることに客観的な妥当性はあるのですか?」 私の研究は、困窮した当事者や彼らをサポートする支援者の語りを一人ずつ細かく分析するものであり、数値による証拠づけがない。そのため学生が客観性に欠けると感じるのは自然なことだ。一方で、学生と接していると、客観性と数値をそんなに信用して大丈夫なのだろうかと思うことがある。「客観性」「数値的なエビデンス」は、現代の社会では真理とみなさ

                                                                            客観性への過度な信仰によって競争と序列化が生み出されている現代社会|ちくまプリマー新書|村上 靖彦|webちくま
                                                                          • 『『『『かつて「否定者は性犯罪経験者!」と全力早押しギャンブルに興じ、負け金を未だ払わず逃げ惑う小悪党がこれを書いちゃうという、知能も客観性も堪え性も絶望的に足りてないサンプルの自主提供図/https://x.gd/IsoEv - jzhphy のブックマーク / はてなブックマーク』へのコメント』へのコメント』へのコメント』へのコメント

                                                                            あぁ、うん。わかんないと思います。泥棒の家に泥棒に入るのが泥棒になるのが何故なのか分からない人は、多分そう返すでしょう。意味が分かって怒るのではなく。推測が確定しました。 メタブ

                                                                              『『『『かつて「否定者は性犯罪経験者!」と全力早押しギャンブルに興じ、負け金を未だ払わず逃げ惑う小悪党がこれを書いちゃうという、知能も客観性も堪え性も絶望的に足りてないサンプルの自主提供図/https://x.gd/IsoEv - jzhphy のブックマーク / はてなブックマーク』へのコメント』へのコメント』へのコメント』へのコメント
                                                                            • ビッグデータ統計は、中立や客観性を保証せず、しばしば偏りを生む

                                                                              AIが偏見を持つことは知られるようになってきたが、統計や計算社会学についても偏った結果が出る危険がある Artem Peretiatko-iStock <研究サプライチェーンが産み出す偏った「科学的事実」> 今回は大量のデータを用いた統計や計算社会学が偏りを生む危険性についてご紹介したい。大きく2つの理由があげられる。ひとつはデータと解釈の問題、もうひとつは研究サプライチェーンの問題である。研究サプライチェーンとは、研究を行うために必要なデータ、電力、設備、資金、物理的原材料などのサプライチェーンのことである。 研究はそれだけで独立して存在しているのではなく、それを支えるデータや設備や資金が必要だ。マイクロソフトリサーチの上級首席研究員であり、AIナウの創設者であるケイト・クロフォードは、著書『Atlas of AI Power, Politics, and the Planetary C

                                                                                ビッグデータ統計は、中立や客観性を保証せず、しばしば偏りを生む
                                                                              • 社説(3/2):生活保護訴訟判決/客観性欠く減額への戒めだ | 河北新報オンライン

                                                                                生活保護は十分な収入や資産のない人に、健康で文化的な最低限度の生活を保障する国の制度だ。 減額は困窮者を脅かす。必要であっても慎重に検討するべきであり、客観的な数値に基づく算定が必要なのは言うまでもない。司法が減額の客観性に疑問を投げ掛けた。国は謙虚に受け止めるべきだ。 2013~15年の生活保護…

                                                                                  社説(3/2):生活保護訴訟判決/客観性欠く減額への戒めだ | 河北新報オンライン
                                                                                • 【またお前か】渡邉正裕氏「改ざん隠ぺいの常習犯である東電発表のデータは客観性がない。反対勢力が選ぶ調査会社に調査させれば中国も反論の余地がなかったのに」←ツッコミ殺到

                                                                                  渡邉正裕 @masa_mynews 広告ゼロ完全独立ニュースサイトMyNewsJapanオーナー/編集長/ジャーナリスト。「働く」分野が専門で現場社員を1千人超取材。SFC→日経新聞記者→IBMコンサル→ジャーナリズム特化のネット新聞創業。著書『いい会社はどこにある?』『35歳までに読むキャリアの教科書』『10年後に食える仕事 食えない仕事』など多数。 mynewsjapan.com/writers/1296 渡邉正裕 @masa_mynews 反対してる人たちが選定した調査会社に調査させないと意味ないことが政府も東電もわからないみたい。東電がやった調査は中立じゃないから説得力ない。やらかした会社は嘘ついて隠ぺいする、って思われてる/東電は海水の調査を放出開始から1カ月程度は毎日実施し、その翌日に分析結果を公表する。 twitter.com/nikkei/status/…

                                                                                    【またお前か】渡邉正裕氏「改ざん隠ぺいの常習犯である東電発表のデータは客観性がない。反対勢力が選ぶ調査会社に調査させれば中国も反論の余地がなかったのに」←ツッコミ殺到

                                                                                  新着記事