並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 3057件

新着順 人気順

富士通の検索結果441 - 480 件 / 3057件

  • 『5年いた富士通を退職した理由』へのエクスキューズ

    私はちょうどこの人が退職した後に入社した。 元記事の人が言いたいことは分かりすぎるくらい分かる。自分の配属先は割とモダンでイケイケな感じ(詳細は末尾※)だったけど、元記事の人と同じくつらい境遇にいる同期もいたので。 自分の場合は配属先の居心地が良かったものの、当時の会社全体に対するイメージは「現状維持してるだけの会社」って感じで、将来は暗いなと思ってた。 入社してすぐの6月ごろ、社長が変わって全てが変わった。 経営層が自由で進歩主義的な感じになった。まず、服装が自由になった。社員の自立性を尊重したいという社長の意思をビデオメッセージで聞いた時、私は心の中で拍手した。スーツを着るのは、会社からモノ扱いされてる感じがしてキラいだったから。 ジョブ型が導入されて、給与は年齢ではなく職責に基づくようになった。年齢だけで年功序列ピラミッドの上位に居座ってる非管理職は実質降格になった。ジョブ型の関連で

      『5年いた富士通を退職した理由』へのエクスキューズ
    • 佐賀県の公立高校に通う娘から「宿題が開けない、これどがんしたらいいと?」 | gakuchi

      「【悲報】なのか。佐賀県教委、Windows8タブレット『ARROWS Tab』を全県立高校生へ導入決定。」というエントリーを書いたのが昨年末。 県が高校生にタブレットPCを持たせて学習させるなんて、全国初だし、この業界では誰が考えても難しいプロジェクトで、色々な問題が起きるのは想定内でした。それだけに、もちろん注目度も高い。 娘は、この4月に無事にとある佐賀県の公立高校に進学し、例の富士通「ARROWS Tab Q584/H 佐賀県学習用パソコン特別モデル」を手にしたようです。 いいなぁ。パソコンやタブレットを使って学校で勉強できるなんて、めっちゃ夢あるやん。 娘の話を聞いていると、「タブレット部分は家に持ってかえっていいんだけど、キーボード(脱着式)は持って帰っていけないって言われてる。」「なんで?」「わからんけど・・。」 とまぁ、興味津々のぼくとは逆に本人はあまり嬉しそうではないとい

        佐賀県の公立高校に通う娘から「宿題が開けない、これどがんしたらいいと?」 | gakuchi
      • 証明書のコンビニ交付システムの不具合に係る報道について

        証明書のコンビニ交付システムの不具合に係る報道について 報道されている概要 マイナンバーカードを利用したコンビニエンスストアでの住民票の写しなどの証明書交付サービス(以下、コンビニ交付サービス)について、他の自治体において別人の証明書が誤って交付されるなどの不具合が発生したとの報道がありました。 また、デジタル庁が令和5年5月9日に上記の不具合を起こしたシステムの運用一時停止を要請し、総務省が令和5年5月10日にコンビニ交付サービスを実施する全自治体に対しシステムの点検を要請しました。 本市のコンビニ交付サービスの対応について 本市では、問題のあったシステムとは異なるベンダーのシステムを利用しています。 また、本市のベンダーに対してシステムの総点検を指示し、動作確認を行い問題がないと報告を受けています。

        • 東証、システム障害で謝罪 詳細な経緯説明、当面は「人的監視」で対応

          システム障害で全取引を終日停止した問題を受け、東京証券取引所(東証)は10月1日、都内で開いた緊急の記者会見で市場関係者や投資家に謝罪した。ハードウェア障害の発生と、バックアップ切り替えの不具合が原因だという。 東証の宮原幸一郎社長は会見の冒頭「投資家などの投資機会を逸してしまい、責任を痛感している」と陳謝。経営陣の責任については、「JPX全体で原因を究明し、再発防止に努めた上で、経営判断したい」とした。 システム内でメモリ故障、切り替え働かず システム障害の経緯について東証は、午前7時4分ごろ、「arrowhead」(アローヘッド)と呼ばれる株式売買システムの内部に2台あるストレージシステム「共有ディスク装置」の1号機に異常が発生したと説明する。異常の原因は装置のメモリ故障という。 通常であれば1号機に異常が発生しても2号機に自動的に切り替わる設定になっているはずだったが、何らかの理由で

            東証、システム障害で謝罪 詳細な経緯説明、当面は「人的監視」で対応
          • 株式会社PFU

            HHKBがスカイスパYokohamaのコワーキングサウナ「KOOWORK」に、3月7日“サウナの日”より設置

            • 富士通、文字入力ができる指輪型デバイス ~一筆書きで高精度に文字認識するシステムも開発

                富士通、文字入力ができる指輪型デバイス ~一筆書きで高精度に文字認識するシステムも開発
              • Red Hatとシスコ、仮想化テクノロジーの統合における関係を強化

                シスコはインクルーシブなつながりを実現することに注力しています。シスコが実現するイノベーションは、すべての人にとってインクルーシブな未来を実現することを目的としています。あなたに夢があれば、シスコはそれを実現するための架け橋を提供します。 シスコが今と夢のあいだをつなぎます。 シスコの目的とは

                  Red Hatとシスコ、仮想化テクノロジーの統合における関係を強化
                • Engadget | Technology News & Reviews

                  Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

                    Engadget | Technology News & Reviews
                  • 富士通、トランジスタで組み合わせ最適化問題を1万倍速く解く技術を開発 ~実用性で量子コンピュータを越す

                      富士通、トランジスタで組み合わせ最適化問題を1万倍速く解く技術を開発 ~実用性で量子コンピュータを越す
                    • あのセカンドライフは今どうなってる? 潜入取材で実際に見てきました|トレンド|無料動画 GyaO[ギャオ]|

                      トレンドGyaO あのセカンドライフは今どうなってる? 潜入取材で実際に見てきました タグ WEBサービスインターネットセカンドライフ潜入取材話題 オンラインゲームのセカンドライフ。ゲーム内の通貨が現実の通貨に換金できるということもあって、それをビジネスに繋げようと日本の企業もたくさん進出しました。当時はずいぶん盛り上がっているなあと感じたものですが、今となってはあまり話題にも上がらないような……。うーん、どうなっているんだろう。 というわけで今回、セカンドライフの今を探るべく実際にやってみることにしました。(ちなみに僕は今回が初めてです) お、スタート地点にいきなり人がいましたね。動き方もよくわかりませんが、とりあえず話しかけてみようと思います。 「どうも、こんにちはー」 「………」 「とりあえず、どこにいけばいいんですか?」 「………」 「どこにいけばいいんですか

                      • 自動バックアップ、5年間オフのまま 東証システム障害、富士通のマニュアルに不備

                        東京証券取引所(東証)は10月19日、終日売買停止の原因になったシステム障害の詳細を発表した。富士通が作成した製品マニュアルに不備があり、バックアップ機への自動切り替えが5年間オフになっていたことが分かったという。10月中に証券会社らと協議会を立ち上げ、再発防止に努める。 製品マニュアルに不備、自動切り替えのテストも行わず システム障害は10月1日に発生。富士通製の株式売買システム「arrowhead」(アローヘッド)の共有ディスク装置(NAS)の1号機で異常が発生したが、本来であれば自動で行われる2号機への切り替えが何らかの理由で作動しなかったと、東証は当初説明していた。 これについて、東証は「(富士通側の)マニュアルの不備により正しい仕様が把握できなかった」と釈明。システム構築時に富士通側と検討した際、マニュアルには自動切り替えが動作すると記載されていたことから、実際の稼働テストを行わ

                          自動バックアップ、5年間オフのまま 東証システム障害、富士通のマニュアルに不備
                        • 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 すべてが“エヴァ仕様”の特製モバイルノートを作った富士通 ~徹底した原作再現のデザインはどうやって生まれたか?

                            【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 すべてが“エヴァ仕様”の特製モバイルノートを作った富士通 ~徹底した原作再現のデザインはどうやって生まれたか?
                          • 「富士通、社内システムを全面的にOpenStackへ移行」の本当の衝撃

                            「富士通、社内システムを全面的にOpenStackへ移行」の本当の衝撃:責任者にインタビュー(1/3 ページ) 富士通が2015年2月に発表した、社内システムの包括的なOpenStackベース基盤への移行は、驚きをもって迎えられた。これについて、同社のIT戦略本部長と、統合商品戦略本部商品戦略企画室長にインタビュー取材したところ、これは発表の内容以上に「シリアスな」OpenStack導入事例だということが分かってきた。 富士通は2015年2月18日、「グループ国内外すべての社内システムを次世代クラウド基盤へ刷新」というタイトルのプレスリリースを発表した。 これは、多くの人々を驚かせた。富士通グループが全世界で稼働中の、全ての社内システム(約640システム、サーバー数にして約1万3000台)を、今後5年間でOpenStack上に移行する、という内容だったからだ。 まず、社内ITシステムを対象

                              「富士通、社内システムを全面的にOpenStackへ移行」の本当の衝撃
                            • 富士通が事業再編で「富士通Japan」設立へ、利益率10%必達の重責担う

                              富士通は国内の自治体や医療・教育機関、中堅・中小企業向けの事業を再編・統合した新会社を設立する。社名は「富士通Japan」で、2020年10月1日に発足する。 富士通本体のSE部隊や関連するグループ会社を段階的に統合し、営業からシステム構築、パッケージの開発、運用まで一貫した事業体制を新たにつくる。これにより、2022年度(2023年3月期)に主力のITサービス事業などの営業利益率を10%にするという「必達目標」の達成に道筋を付ける。 5社の社員が2段階で集まる 富士通は2段階で再編・統合を進める。1段階目として2020年10月に準大手・中堅・中小向け企業事業を手掛ける富士通マーケティングと、流通やヘルスケア、自治体向け事業を担う富士通エフ・アイ・ピーを統合し、富士通Japanとしてスタートさせる。このタイミングで富士通本体のSE部隊400人も合流させる。 2段階目は2021年4月だ。自治

                                富士通が事業再編で「富士通Japan」設立へ、利益率10%必達の重責担う
                              • Expired

                                Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

                                • 富士通、初任給1万円上げの波紋 デジタル人材に危機感 点検2020春季交渉(上) - 日本経済新聞

                                  2020年の春季労使交渉は、日本企業の賃金の考え方が変わる節目となった。基本給の底上げに当たるベースアップ(ベア)の横並びが崩れただけではない。富士通は大卒初任給の上げ幅について、業界の慣習を破り、一律要求3000円を大きく上回る1万円超にする。デジタル人材の獲得は資金力のある外資系に劣り危機感を強めているためだ。ボーダーレスの競争が当たり前のデジタル時代は、伝統的な日本企業の賃金制度にも変革を

                                    富士通、初任給1万円上げの波紋 デジタル人材に危機感 点検2020春季交渉(上) - 日本経済新聞
                                  • 富士通、GPUを活用し人間の脳を模した人工知能型手書き文字認識技術を開発

                                    • 人間参加型(human-in-the-loop)機械学習とは?

                                      This domain may be for sale!

                                        人間参加型(human-in-the-loop)機械学習とは?
                                      • 「通勤という概念なくす」 富士通がオフィス半減、テレワーク全面導入へ その働き方の全容とは?

                                        富士通は7月6日、2022年度末までにオフィスの規模を半減すると発表した。今後は約8万人の国内グループ社員を対象に、在宅勤務を標準とした働き方に移行する。20年7月をめどにコアタイムのないフレックス勤務制度を導入する他、通勤定期券を廃止し、代わりに月額5000円の手当を支給する。「通勤という概念をなくす」「社員が生活と仕事の時間配分を自ら考えられるようにする」と、富士通の平松浩樹執行役員常務(総務・人事本部長)は話す。 富士通は新型コロナウイルス感染拡大を踏まえてテレワークを推進し、現在はオフィスへの出勤率を従来の約25%に抑えている。だが、「生活様式や価値観が大きく変わったため、勤務制度、手当、福利厚生、IT環境を全面的に見直し、仕事内容や目的、ライフスタイルに応じた最適な働き方を取り入れる必要がある」(平松常務)と判断して働き方の刷新を決めた。 廃止せず残すオフィスは3種類 廃止せず残

                                          「通勤という概念なくす」 富士通がオフィス半減、テレワーク全面導入へ その働き方の全容とは?
                                        • 世界No.1の日本製スーパーコンピュータ「京」は、「命を救える処理速度」

                                          世界No.1の座に輝いた、富士通と理化学研究所が共同開発中のスーパーコンピュータ「京(けい)」の実物が「CEATEC JAPAN 2011」会場の富士通ブースにて展示されていました。「京」は第37回TOP500リストの第1位を獲得し、日本のスーパーコンピュータとしては2004年6月以来の快挙となったスーパーコンピュータです。 「次世代スーパーコンピュータ」 : 富士通 富士通ブースに到着。 「世界一を、日本の力に」というコピーが光ります。 「京」のことをまったく知らない人のためにプロジェクト概要などが書かれていました。 「京」は、文部科学省が推進する「革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラの構築」計画の元に富士通と理化学研究所が共同開発しています。2012年の完成を目指しており、医療・防災・ものづくりなどさまざまな分野での貢献が期待されているとのこと。 10ペタプロップスと

                                            世界No.1の日本製スーパーコンピュータ「京」は、「命を救える処理速度」
                                          • 値引きしたよう表示しPC販売 再発防止など措置命令 消費者庁 | NHK

                                            販売実績が無い価格と比較して、値引きしたようにウェブサイトで表示してパソコンを販売していたなどとして、消費者庁はパソコンメーカーの「富士通クライアントコンピューティング」に対して、景品表示法違反で、再発防止などを命じる措置命令を出しました。 措置命令を受けたのは、神奈川県川崎市に本社がある、パソコンの製造や販売を手がける「富士通クライアントコンピューティング」です。 消費者庁によりますと、この会社は少なくともことし2月までの5か月の間、自社のウェブサイトで販売している富士通ブランドのノートパソコン「LIFEBOOK」15商品について、「キャンペーン価格」として「WEB価格18万7880円を14万8425円」などと表示して、キャンペーン価格がWEB価格と比べて安いかのように表示していたということです。 しかし、消費者庁が調べたところ、この「WEB価格」は販売実績が全く無いものだったということ

                                              値引きしたよう表示しPC販売 再発防止など措置命令 消費者庁 | NHK
                                            • 富士通から新たな情報流出か、暴露サイトにシステム関連データ

                                              暴露サイトに、富士通から流出したとみられるデータが複数掲載されていることが2021年8月26日までに分かった。顧客のものと思われるシステム関連データで、データベース設計書やシステム管理設計書などが含まれる。 セキュリティー問題に詳しいS&Jの三輪信雄社長によると、暴露サイトに情報が掲載されたのは8月25日ごろ。流出したデータは4GB(ギガバイト)で、そのうち解凍後で56MB(メガバイト)分が証拠としてさらされているという。ファイルの中には、東レなどの名前が含まれていた。「仮に正式なデータであれば、サイバー攻撃に悪用される恐れのある重要な情報が流出している」と三輪社長は指摘する。流出経路などは分かっていない。 富士通広報は「暴露サイトに当社からの入手を示唆した情報が掲載されていることは把握している。情報の入手元が当社であるか否かを含め詳細は現時点で不明。詳細の回答は控える」とした。東レ広報か

                                                富士通から新たな情報流出か、暴露サイトにシステム関連データ
                                              • 富士通、3,200×1,800ドット14型IGZOとHaswell搭載のUltrabook

                                                • 富士通、PostgreSQLをインメモリDB、カラム型DB、並列検索、独自暗号、二重化など独自強化。24時間365日サポートと長期保証の「Enterprise Postgres」リリース

                                                  富士通、PostgreSQLをインメモリDB、カラム型DB、並列検索、独自暗号、二重化など独自強化。24時間365日サポートと長期保証の「Enterprise Postgres」リリース 富士通は、PostgreSQLをベースに同社の独自技術で強化し、サポート体制を充実させた「Enterprise Postgres」の販売開始を発表しました。おもに企業が営業効果を高めたり顧客との接点を充実させるために展開するアプリケーション、いわゆるSoE(Systems of Engagement)の領域での利用を想定しています。

                                                    富士通、PostgreSQLをインメモリDB、カラム型DB、並列検索、独自暗号、二重化など独自強化。24時間365日サポートと長期保証の「Enterprise Postgres」リリース
                                                  • 『もしかして新記録?』 FCNT ARROWS X F-10D docomo のクチコミ掲示板

                                                    キャリア:docomo OS種類:Android 4.0 販売時期:2012年夏モデル 画面サイズ:4.6インチ 内蔵メモリ:ROM 16GB RAM 1GB バッテリー容量:1800mAh メーカー製品情報ページ メーカー仕様表 プレスリリース

                                                      『もしかして新記録?』 FCNT ARROWS X F-10D docomo のクチコミ掲示板
                                                    • 富士通は300人 「五輪ボランティア」企業からも“徴兵”開始|日刊ゲンダイDIGITAL

                                                      9月の中旬から募集が始まる東京五輪ボランティア。学生だけでは足りないと感じたのか、今度のターゲットは企業で働くサラリーマンのようだ。すでに東京五輪のスポンサー企業にはボランティアの“徴兵”が始まっている。 「東京2020オリンピックゴールドパートナー」の富士通は、東京五輪組織委員会からボランティア枠300人のノルマを課せられたという。社内で募集をかけたところ、約2000人の応募があり、これを選抜して324人を送り出す予定だ。同じゴールドパートナーの三井不動産も同様に300人の枠を課せられ、社内でボランティアを募集しているという。 とうとう組織委は、学生だけでなく企業戦士も東京五輪のために駆り出すつもりだ。ノルマを課せられた企業サイドも断るのは難しいだろう。 気になるのが、これが業務となるのかということだ。富士通ではボランティア活動には積み立て休暇や有休を利用してもらう予定だという。富士通の

                                                        富士通は300人 「五輪ボランティア」企業からも“徴兵”開始|日刊ゲンダイDIGITAL
                                                      • KULINEのアップデートの件

                                                        先日KULINEがアップデートされたというので使ってみようということで適当なキーワードで検索してみたのだけれど、 こんなページに飛ばされて、初日だからアクセス急増とかでぶっ壊れたのかと思って色々調べてみたらリファラを同一ドメインから送信しないと検索できないっぽくて、なんで検索でリファラ見てんだよと思って問い合わせてみた。 そうしたら「画面遷移してからAPIをPOSTで叩いて検索結果取得してるしCSRF対策でやってるから」という旨の回答が来て、検索するのにCSRF対策とかいらないだろうと、百歩譲っているとしても必須のヘッダじゃないリファラチェックするとか火星に探査機が行く時代にしていいことじゃないだろという旨折り返したら、「開発元(富士通らしい)に聞いたら内部のAPI的な物は全部POSTで、検索するのにCSRF対策必要ないっちゃないけど今後の実装漏れあると困るし一括でリファラもチェックするよ

                                                          KULINEのアップデートの件
                                                        • クラウドブームの終焉近し、その後に来るものは?

                                                          そろそろクラウドブームも終わりに近づいている。こう書くと、「東葛人も遂に宗旨替えか」と言われそうだが、さにあらず。クラウドが当たり前のものになりつつあるから、こう書くのだ。その“当たり前のものになる”を実感したのは、富士通が少し前に公表したIaaSのユーザー事例の話を聞いた時のことだ。パラダイムシフトが今まさに完了しつつある。 先に少しごたくを並べると、パラダイムシフトを指し示すキーワードの賞味期限は長くて2年だ。メインフレーム全盛の時代からクライアント/サーバー(C/S)システムが主役の時代への移行期の1990年代初頭には、「ダウンサイジング」という言葉が流行った。そして90年代後半、C/Sシステム全盛期からインターネット関連技術が主導する時代への移行期には「Webコンピューティング」がブームとなった。 こうしたブームが2年を待たずに廃れ、キーワードとしての力を失ったが、その時からダウン

                                                            クラウドブームの終焉近し、その後に来るものは?
                                                          • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 会見では明かされなかったLenovo傘下になって富士通が得たものと守ったもの

                                                              【笠原一輝のユビキタス情報局】 会見では明かされなかったLenovo傘下になって富士通が得たものと守ったもの
                                                            • 富士通Japanに消滅説が浮上、2024年4月までに富士通へ統合か

                                                              富士通は2020年10月、準大手ないし中堅企業向けの販売とシステム構築、間接販売を担当してきた富士通マーケティング(FJM)に、富士通にいた全国の自治体・医療・教育向け営業・SE部門と東名阪の中堅企業向けSE部門などを送り込んで富士通Japanを誕生させた。大企業・中央官庁・公共大手以外はすべて富士通Japanのテリトリーと言える。 全業務を開始したのは2021年4月、2年たらずで、富士通本体に再統合する話が浮上した。きっかけは2023年4月に行われる富士通Japanの社長交代と組織改革が明らかになったことだ。

                                                                富士通Japanに消滅説が浮上、2024年4月までに富士通へ統合か
                                                              • 「REGZA Phone」の今後は?「富士通東芝」から東芝が完全撤退へ

                                                                2010年10月に富士通の携帯電話事業と東芝の携帯電話事業が統合され、国内市場1位のシャープに次ぐ約20%のシェアを占める「富士通東芝モバイルコミュニケーションズ」が生まれましたが、東芝が完全に手を引くことが明らかになりました。 東芝、携帯電話事業から撤退…富士通に売却へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 読売新聞社の報道によると、富士通は東芝と設立した携帯電話事業の合弁会社「富士通東芝モバイルコミュニケーションズ」を完全子会社化する方針を明かしたそうです。 これは2012年前半に富士通東芝モバイルコミュニケーションズに対して東芝が出資している19.9%分の持ち株を富士通が買い取り、出資割合を現在の80.1%から100%へ引き上げるというもので、東芝は携帯電話事業から完全撤退する見通しとのこと。 現在、富士通本体ではNTTドコモ向けの端末を開

                                                                  「REGZA Phone」の今後は?「富士通東芝」から東芝が完全撤退へ
                                                                • 富士通、Armを採用した“ポスト京”スパコンの製造開始

                                                                    富士通、Armを採用した“ポスト京”スパコンの製造開始
                                                                  • 単なるパクリなのか? ドコモの「仮処分申請」

                                                                    3月17日、NTTドコモと富士通が、東芝が開発し、ソフトバンクモバイルが販売している“かんたん携帯”「821T」の製造・販売等の差し止めを求める仮処分命令の申し立てを、東京地方裁判所に行ったと発表した。これはドコモが販売する富士通製の「らくらくホンシリーズ」と、ソフトバンクモバイルが販売する東芝製の「821T」が酷似していることに端を発している。 ドコモのらくらくホンといえば、シルバー層向け携帯電話の代名詞ともいえる存在であり、地味ながら「累計1200万台を達成するヒット商品」(富士通 モバイルフォン事業本部副部長の大谷信雄氏)である。 “詰めがあまい”ドコモの主張 「両方ともらくらくホンだとは思わないだろうか、というのが発端。3つのショートカットキーや十字型のカーソルキーなどが酷似している」(NTTドコモ 執行役員 プロダクト&サービス本部 プロダクト部長の永田清人氏) 記者会見で、ドコ

                                                                      単なるパクリなのか? ドコモの「仮処分申請」
                                                                    • 初心者でもわかる! IE トラブル おすすめ対処法 - Microsoft サポート

                                                                      IE のバージョンを確認する 修復作業は、Internet Explorer バージョンによって手順が異なるケースがあるので、利用中の Internet Explorer のバージョンを確認してから作業を進めてください。 現在使っているパソコンの Internet Explorer のバージョンは下のウィンドウに表示されます。 ここに何も表示されない場合は、ご利用のブラウザは Internet Explorer ではありません。 別のパソコンで Internet Explorer のバージョンを調べるには、Internet Explorer の [ヘルプ] メニューにある [バージョン情報] をクリックすると表示されます。 この資料は、IE6, IE7, IE8, IE9 と Windows 7 用の IE10 を対象としています。 IE11 を利用している場合は、こちらをご覧ください。

                                                                      • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                        Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

                                                                          Engadget | Technology News & Reviews
                                                                        • 【Hothotレビュー】ついに700gを切った世界最軽量の13.3型ノート「富士通 UH-X/C3」を実機レビュー - PC Watch

                                                                            【Hothotレビュー】ついに700gを切った世界最軽量の13.3型ノート「富士通 UH-X/C3」を実機レビュー - PC Watch
                                                                          • 富士通株式会社を退職し、フリーランスになりました | ままはっく

                                                                            どうしてやめたのか これ本当良く聞かれるのですが、育児をしたくて専業主婦になりたかったから?とか、やっぱり会社員勤めの共働きはしんどかったのか?とかよく言われますが、全部違います。w どこでも食べていけるスキルを身につけるため、そして夢中になれるものに時間を投資するためです。 大企業は本当に安定なのか? 私が新卒で入った富士通は本当に大企業で、社員数も本体だけで2万人を超えます。同期も600名ほどいましたし、事業規模の大きさを本当に感じていました。 それと同時に、大企業は本当に安定していて安泰なのか、という疑問も感じていました。 私自身はFMVをつくっているPC事業の生産管理を2年間担当した後、PCの新規事業の企画業務に携わらせてもらっていました。 しかし入社2年ほどで、つい隣のモバイル部門の事業が傾いたときです。同期が、まったく経験のない別の部門に飛ばされるようになりました。一瞬で違う仕

                                                                              富士通株式会社を退職し、フリーランスになりました | ままはっく
                                                                            • sbietc - FC2 BLOG パスワード認証

                                                                              ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

                                                                              • 東証でシステム障害、全銘柄の売買停止 2005年11月以来 - 日本経済新聞

                                                                                東京証券取引所で1日、株価など相場情報の配信システムに障害が発生して終日取引を取りやめると発表した。午前9時の取引開始から全ての銘柄で売買を停止している。復旧のめどはたっておらず、原因を調査している。システム障害によって東証で株式の売買が終日停止されるのは初めて。原因は調査中で、午前11時時点で復旧のめどはたっていない。株価指数や投資信託などの金融商品への影響も避けられず、市場では困惑が広がっ

                                                                                  東証でシステム障害、全銘柄の売買停止 2005年11月以来 - 日本経済新聞
                                                                                • 神奈川県庁の転売HDD、全て回収 富士通リースとブロードリンクに指名停止処分

                                                                                  神奈川県庁が使っていたファイルサーバのHDDが転売され、個人情報を含むデータが流出した問題で、同庁は12月21日、転売された18台のHDD全てを回収したと発表した。24日には、HDDの処分を委託していた富士通リース(東京都千代田区)と、同社下請けのブロードリンク(東京都中央区)に対して指名停止処分を下したと明らかにした。 同庁は6日、行政文書などを保存していたHDDを処分する過程で個人情報が流出したと発表した。富士通リースからレンタルしていたファイルサーバのHDDを交換する際に、古いHDDの処分を担当したブロードリンクの元従業員・高橋雄一容疑者がHDDを破壊せずに持ち出し、ネットオークションで転売していた。 神奈川県庁はオークションサイトの運営管理者に協力を依頼。HDDの落札者にメールで連絡をとった。18台のHDDのうち9台は5日に同庁が回収。残りの9台のうち5台は19日、4台は21日に回

                                                                                    神奈川県庁の転売HDD、全て回収 富士通リースとブロードリンクに指名停止処分