並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 365件

新着順 人気順

幻冬舎の検索結果201 - 240 件 / 365件

  • 「雑談って何を話せばいいの?」→ロザン菅広文の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった

    解決!お悩み相談室 著名人や一線で活躍する達人たちが、ビジネスの「あるある」な悩み、相談事にズバッと回答! 明日へのヒントが詰まった連載です。 バックナンバー一覧 お笑いコンビ「ロザン」の菅広文さんが、『京大中年』(幻冬舎)を出した。コンビのこれまでをまとめた同書は、仕事術や人間関係、コミュニケーションのヒントが満載の「ビジネス書」でもある。 ダイヤモンド編集部では、菅さんにビジネスパーソンの「あるある」な悩みごとをぶつけ、ズバッと回答してもらった。第8回のテーマは「雑談が難しい」だ。(聞き手/ダイヤモンド編集部 神庭亮介) ◇◇◇ 【Q:雑談で何を話したらいいのかわからず、アタフタしてしまいます。どうしたら雑談力鍛えられますか?】 (※質問内容は、編集部で作成した架空のモデルケースです) ――これは私自身の悩みでもあるのですが、菅さんがこういう相談を受けたとしたら、どんな風に答えますか。

      「雑談って何を話せばいいの?」→ロザン菅広文の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
    • 「老化は病気」と断言する堀江貴文が継続して通う、信頼のゴッドハンド5選

      アンチエイジングや健康のための投資を欠かさない堀江貴文氏。今でも継続して通うゴッドハンドを紹介。【特集 身体のゴッドハンド】 キックボクシングを終えた後、時間を置かずにトレーナーのストレッチ。意外と柔軟性が高い堀江氏。 堀江貴文のゴッドハンドLIST 本誌の連載で2年半にわたり予防医療とアンチエイジングを取材し、自らの身体で実験し続けている堀江貴文氏。このたび、それが1冊の書籍に! 当コラムでは、『金を使うならカラダに使え。老化のリスクを圧倒的に下げる知識・習慣・考え方』に収録しきれなかった、堀江氏が今でも信頼して通うゴッドハンドも含めて紹介する。 堀江氏のアンチエイジングの究極の目的は「健康で長生き」。何歳までも今のパフォーマンスを維持するために、メンテナンスは欠かさないという。 「“老化は病気”だと考えているから、その予防のために人間ドックや検査は欠かさずやるし、定期的に歯科医院、美容

        「老化は病気」と断言する堀江貴文が継続して通う、信頼のゴッドハンド5選
      • 2023よかったシリーズ:マンガ - bluelines

        しかしマンガは凄い文化だね。毎年毎年本当に凄い作品が絶えず出てくる。 まどめクレテック『生活保護特区を出よ。』 生活保護特区を出よ。 (1) (トーチコミックス) 作者:まどめクレテック リイド社 Amazon 舞台は近未来の日本、能力不振と見なされたものは「生活保護特区」に送られる。主人公フーカは高校の成績不振で特区送りになるが、そこでは独自の文化が発達していて、という話。ありがちなディストピア設定の話かと思っていたら、生活保護特区の「独自の文化」の描写が異様に奥深くて腰が抜けた。高校生の成長物語でもあり、メリトクラシー構造的差別を突き詰めた世界で人はどう行動するのか、というシミュレーションでもある。この後の展開も予測ができなくて楽しみ。 林史也『煙たい話』 煙たい話 1【単行本版】 煙たい話【単行本版】 (熱帯COMICS) 作者:林 史也 光文社 Amazon 同い年の男性同士で暮ら

          2023よかったシリーズ:マンガ - bluelines
        • 【無料】なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。(完全版)【長文】 - Something Orange

          それは、どこかで「聖なるもの」と繋がっているのか? それともまったく無関係な「俗なる文化」に過ぎないのか? 考えてみよう。 序文 序章 第一章「オタク・スピリチュアリティとは何か?」 ①「オタク文化と宗教のアフィニティ」 ②「アイロニカルに没入する」 ③「オタク・スピリチュアリティ」 ④「ありとあらゆる善きものの象徴にして集合」 ⑤「世界の秘密と始原の暗号」 ⑥「推しを通して聖なるものを垣間見る」 第二章「非合理性の誘惑」 ①「スピリチュアル文化の歴史と現状」 ②「オタク文化のなかのスピリチュアルな表象」 ③「人はなぜ非合理的なものを求めるのか」 ④「人類は宗教を離脱するのか」 ⑤「この世に不思議は残されているのか」 ⑥「聖なるもののデカダンス」 第三章「異教を信じる人々」 ①「世界境界とオタクの絶対倫理」 ②「復活を遂げるペイガニズム」 ③「くらやみから飛び出た魔女たち」 ④「妖精郷グラ

            【無料】なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。(完全版)【長文】 - Something Orange
          • 水を大量に消費する人工知能。人間とAIが水を奪い合う(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            90年で5倍になった水使用量 今日は「水の日」。人間の水使用量はこの100年で急激に増えた。世界の年間の水使用量が1000km3になったのは1930年代半ばのこと。人間の歴史がはじまってから数千年かかった。ところが1960年にはその2倍の2000km3になり、2000年にはそのまた倍の4000km3になった。 世界気象機関(WMO)は、2025年の世界の水使用量を予測している。それによると農業用水が3162km3、工業用水が1106km3、生活用水が645km3とされ、合計4913km3。1930年代半ばの1000km3から90年で約5倍になったわけだ。ものすごい速さだ。 人口の増加、経済の成長にともない水使用量が加速度的に増えたわけだが、無限に水が使えるわけではない。 国連は「現在の消費と生産パターンが変わらなければ、2030年までに世界の水供給が40%不足する」と警告しているし、世界銀

              水を大量に消費する人工知能。人間とAIが水を奪い合う(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • ホラーブームはいよいよ大きく 2023年ホラーワールド回顧|好書好日

              「カクヨム」発の作家が躍進 2023年のホラー小説を象徴する一作といえば、間違いなく背筋『近畿地方のある場所について』だろう。今年1月にネットでの連載がスタート、8月に書籍版が刊行された同作は、ふだんホラーをあまり読まない層をも巻き込んで一大ブームを巻き起こした。モキュメンタリー(疑似ドキュメンタリー)という手法の強みもあるが、奇妙なエピソードを積み重ね、恐怖感を醸成していく手腕が素晴らしい。名フレーズ「かきもありますよ」に代表される言語センスや、実話怪談の手練手管を知り尽くした描写は、怪奇小説好きも唸らせるものがあった。 ホラー作家の登竜門である横溝正史ミステリ&ホラー大賞は、北沢陶『をんごく』(KADOKAWA)という大賞受賞作を得た。大正期の大阪・船場を舞台に、早世した妻との再会を望みながらも、その影に怯える画家を主人公とした長編である。正調ゴーストストーリーであると同時に、旧家の謎

                ホラーブームはいよいよ大きく 2023年ホラーワールド回顧|好書好日
              • 【待望の韓国版が遂にリリース!】由野寿和氏の名作『再愛なる聖槍』、韓国の全書店やオンラインストアで11月20日より販売開始!

                由野寿和氏の名作『再愛なる聖槍』が韓国の全書店やオンラインストアで販売開始! ミステリー小説『再愛なる聖槍』(幻冬舎出版)の韓国版が、2023年11月20日(月)より韓国の全書店ならびにオンラインストアなどで発売されます。 終盤に向かうにつれて、複雑に絡み、もつれ合っていく人間模様は韓国でも人気が出ること間違いなしです。 韓国での映像化も期待できるような内容になっていますので、まだ読んでない方は早めに要チェックです! 【『再愛なる聖槍』韓国版発売 詳細】 ・販売開始:2023年11月20日(月) ・販売場所:韓国の全書店ならびにオンラインストア ・オンラインストアはこちら ミステリー小説『再愛なる聖槍』について 『再愛なる聖槍』は、現代日本を舞台にした長編ミステリ小説。 誰もが浮かれるクリスマス・イブに、遊園地を舞台にした前代未聞の観覧車ジャックが起きてしまう。 元刑事の主人公・仲山とその

                  【待望の韓国版が遂にリリース!】由野寿和氏の名作『再愛なる聖槍』、韓国の全書店やオンラインストアで11月20日より販売開始!
                • 国のために死ねるか、人のために生きられるか。戦後右翼も左翼も超えてゴジラが平和と愛国を問い直す! - Something Orange

                  映画『ゴジラ-1.0』(以下『マイナスワン』)を批判する動画を見ました。 非常に面白い。 ある種の政治的観点からこの映画を批判する意見は当然、出て来ると思っていました。 単なる難癖に過ぎないような批判は無数にあるけれど、この動画はきわめてロジカルだし、非常に説得力がある感じ。 そしてその上で、まったく共感できない(笑)。 この動画は主に映画の「リアリティ」と「人間ドラマ」について批判しているのですが、物凄く丹念に批判されているにもかかわらず、ほとんど納得がいかない。 ほんとうに作品の本質が理解されていない、何ひとつ伝わっていないんだなあといっそ感心するくらい。 そしてまた、山崎貴という監督はほんとうに舐められている、あなどられているんだということもあらためて感じますね。 小説でもマンガでもそうだけれど、カルト的に「とがった」作家に比べ、一見して「わかりやすい」エンターテインメントを展開する

                    国のために死ねるか、人のために生きられるか。戦後右翼も左翼も超えてゴジラが平和と愛国を問い直す! - Something Orange
                  • これを聞かれると誰もがひと言話したくなる…田村淳が初対面の人に投げかける必ず盛り上がる"絶妙な質問" 全世代に通じて、誰も傷つけることのないネタ

                    第1位:『人生をガラリと変える「帰宅後ルーティン」』(リュ・ハンビン著、小笠原藤子訳、文響社) 第2位:『これからの生き方図鑑』(樺沢紫苑著、光文社) 第3位:『朝イチの「ひとり時間」が人生を変える』(キム・ユジン著、小笠原藤子訳、文響社) 第4位:『超コミュ力』(田村淳著、すばる舎) 第5位:『話し方すべて』(桐生稔著、かんき出版) 第6位:『堀江貴文のChatGPT大全』(堀江貴文/荒木賢二郎著、幻冬舎) 第7位:『仕事ができる人が見えないところで必ずしていること』(安達裕哉著、日本実業出版社) 第8位:『ちょっとお疲れのあなたが読むだけでフワッと癒やされる本』(樺沢紫苑著、マイナビ出版) 第9位:『感情的にならない本』(和田秀樹著、PHP研究所) 第10位:『1300万件のクチコミでわかった超優良企業』(大澤陽樹著、東洋経済新報社) 第11位:『メタ思考』(澤円著、大和書房) 第12

                      これを聞かれると誰もがひと言話したくなる…田村淳が初対面の人に投げかける必ず盛り上がる"絶妙な質問" 全世代に通じて、誰も傷つけることのないネタ
                    • 「人生は選択の総和」の意味 2024-02-17 - みっちー日記(日常編)

                      こんばんは! 本日もブログを書いていきます。 今回は、溝口勇児さんの著書「持たざる者の逆襲」より、とても参考させてもらったことを書いていきます。 「確かに人生、そうだよね」って思った話です。 それではよろしくお願いします。 人生は選択の総和 今回もこの本を参考にします。 持たざる者の逆襲 まだ何者でもない君へ (幻冬舎単行本) 作者:溝口勇児 幻冬舎 Amazon 溝口勇児さんの座右の銘は「人生は選択の総和」。 ことばにすると、簡単だが、実際の意味を考えるとなかなか重い。 人生とはまさに選択の連続です。 受験でどの高校に行くか、どの大学にいくか。 そしてどの会社に就職するか。 人生の節目では大きな選択をしています。 しかし、実は小さな選択は日常で無数に行っています。 何を食べようか。 今日は甘いものを食べてもいいかな でもダイエット中だから我慢しよう という葛藤の中での選択。 筋トレを今日

                        「人生は選択の総和」の意味 2024-02-17 - みっちー日記(日常編)
                      • 人的資本には、「健康資本」と「エロス資本」がある

                        作家 2002年、金融小説『マネーロンダリング』(幻冬舎文庫)でデビュー。著書に『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬舎)、『日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル』『橘玲の中国私論』(以上ダイヤモンド社)『「言ってはいけない? --残酷すぎる真実』(新潮新書)などがある。最新刊は、『シンプルで合理的な人生設計』(ダイヤモンド社)。メルマガ『世の中の仕組みと人生のデザイン』配信など精力的に活動の場を広げている。 シンプルで合理的な人生設計 「日本人は合理性を憎んでいる。だからこそ、合理的に生きることが成功法則になる!」 前著『幸福の「資本」論』で幸福を3つの資本で定義づけた橘玲氏が、「人生の成功法則」について「合理性」を軸に3つの資本を再検証。最新の学術的知見を織り交ぜなら、現代人が「自由に生きる」ための理論、手段、実践を突き詰める。 バックナンバー一覧 「幸福」を3つの資本をもと

                          人的資本には、「健康資本」と「エロス資本」がある
                        • 猫組長により明かされた真実がエグい、木原官房副長官をめぐる疑惑で - 人生は上々だ。

                          木原官房副長官を追い詰めた女性刑事って凄いですね。これで岸田政権も終了でしょうか。文春に加えて猫組長が真実を伝えていますが、内容がエグい。 熔ける 大王製紙前会長 井川意高の懺悔録 増補完全版 (幻冬舎文庫) 作者:井川意高 幻冬舎 Amazon ◎ニュース記事 ◎ニュースのポイント ◎女性刑事グッジョブ ◎悪い噂が絶えない木原氏 ◎チンポジ直しか?不遜な態度で批判を受ける ◎木原官房副長官の経歴 ◎猫組長が語る真実 ◎ニュース記事 www.sankei.com ◎ニュースのポイント 官房副長官の妻の前夫が不審死を遂げたのは平成18年。 一度は「未解決の不審死事案」として処理された事件が動き出したのは30年。「東京都内に約百余あるコールドケース(未解決事件)」を掘り起こしていた大塚署の女性刑事がこの事件に疑念を抱いた。 キーマンとして浮上したのが、事件発生当時、現在の木原誠二氏の妻と親密だ

                            猫組長により明かされた真実がエグい、木原官房副長官をめぐる疑惑で - 人生は上々だ。
                          • 「日本のネット右翼」は何人いる?選挙結果から見えた“意外な数字”

                            ふるや・つねひら/1982年札幌市生まれ。立命館大学文学部史学科(日本史)卒業。(社)令和政治社会問題研究所所長。(社)日本ペンクラブ正会員。NPO法人江東映像文化振興事業団理事長。インターネットとネット保守、若者論、社会、政治、サブカルチャーなど幅広いテーマで執筆評論活動を行う一方、TOKYO FMやRKBラジオで番組コメンテイターも担当。『左翼も右翼もウソばかり』『日本を蝕む「極論」の正体』(ともに新潮新書)、『毒親と絶縁する』(集英社新書)、『敗軍の名将』(幻冬舎新書)など著書多数。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読

                              「日本のネット右翼」は何人いる?選挙結果から見えた“意外な数字”
                            • 大王製紙元会長・井川意高さん、カジノで106億円失い獄中へ エリート御曹司の転落劇が異例のロングセラー - スポーツ報知

                              大王製紙元会長・井川意高さん、カジノで106億円失い獄中へ エリート御曹司の転落劇が異例のロングセラー 大王製紙元会長の井川意高さん(59)の著書「熔(と)ける 大王製紙前会長 井川意高の懺悔(ざんげ)録」(双葉社のち幻冬舎文庫、715円)、「熔ける 再び そして会社も失った」(幻冬舎、1760円)が異例のロングセラーとなっている。文庫版「熔ける―」は2017年に出版され、累計20万部を超えた。創業家3代目御曹司は自らの生い立ちや海外カジノのバカラに興じて106億8000万円を失い、有罪判決を受けた転落劇の全てを生々しくつづっている。YouTubeで積極的に発信し、若手経営者の相談役になるなど活躍を続ける井川さんが語った。(久保 阿礼) いわく、ギャンブルは「蠱惑(こわく)的」だった。誰もが知る製紙会社創業家の3代目。丁半バクチに近いという「バカラ」はエリート御曹司の心をひきつけ、揺さぶっ

                                大王製紙元会長・井川意高さん、カジノで106億円失い獄中へ エリート御曹司の転落劇が異例のロングセラー - スポーツ報知
                              • 書店ゼロ地域に【ふるさとブックオフ】を! 地方出身・在住者にとってのブックオフ座談会

                                地方にはライブハウスや劇場などの娯楽施設が少ないため、都会とは文化的な格差が生じやすい、という現状があります。書店も例外ではなく、近年新刊書店は地方からどんどん姿を消しているのです。 このような格差を補完するのがブックオフだった、と考える地方出身者も少なくありません。 今回はブックオフへの想いを同じくする地方出身の3名を迎えて、ブックオフについてトークセッションを実施しました! 【今回お話を伺った皆さん】 三宅香帆 高知県出身、京都府在住の書評家。 代表作は『文芸オタクの私が教えるバズる文章教室』(サンクチュアリ出版)『人生を狂わす名著50』(ライツ社)など。 藤谷千明 山口県出身、東京都在住のライター。 代表作は『オタク女子が、4人で暮らしてみたら。』(幻冬舎)など。 ジョナゴールド 青森県弘前市出身・在住の歌手。 2015年にアイドルグループ「りんご娘」のメンバーとしてデビュー。 20

                                  書店ゼロ地域に【ふるさとブックオフ】を! 地方出身・在住者にとってのブックオフ座談会
                                • 堀江貴文が「老化は克服できる」と確信した、日本人研究者が挑む驚愕の最先端医療3選

                                  最先端医療を8年以上取材し続けている堀江貴文氏が、現代人が知っておくべき健康投資についてまとめた書籍『金を使うならカラダに使え。 ⽼化のリスクを圧倒的に下げる知識・習慣・考え⽅』が発売された。今回は、この書籍の元となったゲーテの人気連載を振り返り、日本の研究者が挑む、世界最先端の老化研究を紹介! ※過去掲載記事を再編 Warren Umoh / unsplash ※写真はイメージです 運動効果が薬で得られる!? 「マイオカイン」研究の最前線 堀江貴文(以下堀江) 運動効果が全身に及ぶ理由は、運動する時に使われる骨格筋が収縮する際、「マイオカイン」というホルモン物質が骨格筋細胞から分泌され、血液などの体液を経由して全身に運ばれる。そして各所に情報が伝わることで身体のさまざまな働きが調節されるから、ということなんですね。 藤井宣晴(以下藤井) そうです。運動した部位だけではなく、別の臓器へ作用

                                    堀江貴文が「老化は克服できる」と確信した、日本人研究者が挑む驚愕の最先端医療3選
                                  • イスラエル/パレスチナの読書案内|イスラエル/パレスチナ|エリアマップ|アジア・日本研究所|立命館大学

                                    高橋真樹. 2017.『ぼくの村は壁で囲まれた:パレスチナに生きる子どもたち』現代書館. 200ページ、ISBN-13:978-4768458020 パレスチナ問題に初めてふれる読者が手にする入門書として相応しく、事例と歴史がバランス良く説明されている。少し刊行年は古くなるが、高橋和夫著『なるほどそうだったのか! パレスチナとイスラエル』(幻冬舎、2010年)や奈良本英佑著『君はパレスチナを知っているか:パレスチナの100年』(ほるぷ出版、1991年)も、中高生から読み進められる。 高橋美香・皆川万葉. 2019.『パレスチナのちいさないとなみ:働いている、生きている』かもがわ出版. 96ページ、ISBN-13:978-4780310269 高校世界史で扱うような歴史の概要を押さえた読者には、この一冊をお薦めしたい。色鮮やかな写真が印象的な書籍で、人びとの暮らしぶりから、パレスチナ社会の姿

                                    • 2023年6月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言

                                      2023年6月に読んだ本は39冊。メンタリストDaiGoが「読書量と収入は比例する。」って言ってたけど、こんなに本をたくさん読んでるのにいまだに金持ちでもないうえに聡明でもなくて、世間様に何だか申し訳ない。 今月読んだ本の大部分はphaの「人生の土台となる読書」で紹介されていた本。 この本の中では約100冊の本が紹介されていたけど、私がすでに読んだことのある本はわずか数冊だった。私は今までだいぶ偏った読書をしてたのだろうか。 「人生の土台となる」と銘打っているだけあって、いろんなジャンルの本が紹介されていた。 「将棋の子」では20代までずっと将棋に身を捧げたもののプロ棋士になれず、「奨励会」を退会した人達の人生を。 「八本脚の蝶」では「生きてきた日数よりも、読んできた本の冊数のほうが多い」女性編集者のブログを。(25歳で投身自殺。自殺直前までブログを更新。) 「聖なるズー」では性的パートナ

                                        2023年6月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言
                                      • 本能寺の変の明智光秀は単なる実行役にすぎない…「信長謀殺計画」を練った"天才政治家"の名前 光秀を巻き込み信長を京都におびき寄せた

                                        通説では、明智光秀は怨恨のため主君の織田信長を殺したと言われている。「家康」の長編小説を連載中の作家・安部龍太郎さんは「近年の研究によれば、光秀の単独犯行はありえない。朝廷には信長より2歳上の近衛前久という天才政治家がいて、信長が前久を軽んじたことが、本能寺の変の発端だ」という――。 ※本稿は、安部龍太郎『信長の革命と光秀の正義 真説 本能寺』(幻冬舎新書)の一部を再編集したものです。 公家五摂家の筆頭・近衛前久は信長に尽くしたが… 永禄11年(1568)、信長が上洛して以来、信長と朝廷とは利用し、利用される関係を続けてきましたが、朝廷を支配しようという信長の野望は、本能寺の変の直前ごろにはかなり現実味を帯びていました。 当然ながら、周囲は、信長の野望に対して危機感を持っていました。 その最たるものが、皇族と公家、幕府側の人間たちでしょう。 信長が革新派だとすれば、いわば守旧派です。そして

                                          本能寺の変の明智光秀は単なる実行役にすぎない…「信長謀殺計画」を練った"天才政治家"の名前 光秀を巻き込み信長を京都におびき寄せた
                                        • これまで読んだ機械学習本のまとめ - YS Blog

                                          本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。 これまで読んだ機械学習関連の本をまとめていきます。理論系・実装系・ファイナンス系・読み物系と分類してまとめることにします。 理論系 瀧、『これならわかる深層学習入門』、講談社 元素粒子論を研究していた瀧さんが分野転向して書いた深層学習の教科書。素粒子論の人は割とこの本を読んだのではなかろうか。2018年くらいに読んだので、詳しいことは覚えてないが、読みやすかった印象はある。 斎藤、『ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装』、オライリージャパン 機械学習や深層学習の実装系の本を読む前は「一回Deep Learningをいじったことがある人が、理論的な面を知るのにいい本なのかな?あまりコードがなかったので、瀧さんの本の方が詳しかったような気がした。」という感想だった。しかし、実装系の

                                            これまで読んだ機械学習本のまとめ - YS Blog
                                          • 横道誠 著『村上春樹研究』より。目には目を、ポリフォニーにはポリフォニーを。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                            確実に言えることは、大江がいなければ村上は存在しなかったということだ。そして、村上が大江を否定しながらサンプリングすることで、村上は村上になることができた。ふたりの「魂」はあまりにも近すぎて、年少の作家として出発した村上は、自分が自分になるために、己に似た「魂」を否定せねばならなかった。 (横道誠『村上春樹研究』文学通信、2023) こんばんは。確実に言えることは、小学校の教員の年度末の仕事量は異常ということです。村上春樹さんの作品をサンプリングすれば、 やれやれ。 そうつぶやきたくなります。が、正直なところ、やれやれどころではありません。夜遅くに通知表の所見を書いていると、どこからか「書くんだよ、とにかく書き続けるんだ。おいらの言っていることはわかるかい(?)。書くんだ。書き続けるんだ。何故書くかなんて考えちゃいけない。意味なんてことは考えちゃいけない。通知表の所見に意味なんてもともとな

                                              横道誠 著『村上春樹研究』より。目には目を、ポリフォニーにはポリフォニーを。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                            • 堀江貴文も納得。老眼・入れ歯・耳が遠い…ショックを受ける前に検討すべき“老化の定番”克服法【まとめ】

                                              最先端医療を8年以上取材し続けている堀江貴文氏が、現代人が知っておくべき健康投資についてまとめた書籍『金を使うならカラダに使え。 ⽼化のリスクを圧倒的に下げる知識・習慣・考え⽅』が発売された。今回は、この書籍の元となったゲーテの人気連載を振り返り、誰にでもやってくる“身近な老化”の対処法を紹介する。※過去掲載記事を再編 robina weermeijer / unsplash ※写真はイメージです 日本人の多くが、補聴器の買い方&使い方を間違えている 堀江貴文(以下堀江) 聴力の低下は、仕事上の誤解や判断ミスにつながりかねない。自分で気になったら、積極的に受診や検査をすべきかも。聴力の回復には、やはり補聴器ですか。 小川 郁(以下小川) 耳に残存聴力があれば補聴器です。ただ、日本では聴覚の低下を感じても多くの方が医師の診断を受けないので、補聴器利用が望ましい難聴者の14%程度しか使っていな

                                                堀江貴文も納得。老眼・入れ歯・耳が遠い…ショックを受ける前に検討すべき“老化の定番”克服法【まとめ】
                                              • 故・やしきたかじん32歳下の後妻が同い年の“新恋人”と泥沼訴訟 「貸した3000万円を返して」男性側は「返金の必要はない」 | 文春オンライン

                                                たかじんの長女は勝訴、さくら氏は敗訴 たかじんと言えば、歌手としての活動に加え、「そこまで言って委員会」(読売テレビ)の司会業などマルチな活躍を見せていた。2014年1月に食道がんで逝去。その後、同年11月に刊行されたのが、百田尚樹氏の「殉愛」(幻冬舎刊)だ。同書はたかじんとさくら氏の出会いから死別までを、彼女の視点で振り返った“ノンフィクション”で、発行部数30万部を超えるベストセラーとなった。 「殉愛」(幻冬舎刊) 一方で、「殉愛」には虚偽が含まれるとして、2015年2月には「百田尚樹『殉愛』の真実」(宝島社刊)が刊行され、複数の訴訟にも発展。たかじんの長女が名誉毀損で「殉愛」の発行元・幻冬舎を訴えた裁判では、2017年12月に原告側の勝訴が確定している。翻ってさくら氏が、「百田尚樹『殉愛』の真実」の発行元・宝島社を訴えた裁判では、2018年11月に請求が棄却され、彼女は敗訴。こうした

                                                  故・やしきたかじん32歳下の後妻が同い年の“新恋人”と泥沼訴訟 「貸した3000万円を返して」男性側は「返金の必要はない」 | 文春オンライン
                                                • 日本語が「消滅の危機」にある理由、世界で9番目に話されているのになぜ?

                                                  やまぐち なかみ/1943年生まれ。お茶の水女子大学卒業。東京大学大学院修士課程修了。文学博士。埼玉大学名誉教授。文化功労者。古典語から現代語までの日本語の歴史を研究。特に『犬は「びよ」と鳴いていた』(光文社)、『ちんちん千鳥のなく声は』(大修館書店)など、擬音語・擬態語の歴史的研究は、高く評価されている。論文「源氏物語の比喩表現と作者(上)(下)」で日本古典文学会賞、『平安文学の文体の研究』(明治書院)で金田一京助博士記念賞、『日本語の歴史』(岩波書店)で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。また、「日本語に関する独創的な研究」が評価され、2022年に日本学賞を受賞。2008年紫綬褒章、2016年瑞宝中綬章を受章。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、そ

                                                    日本語が「消滅の危機」にある理由、世界で9番目に話されているのになぜ?
                                                  • ウェルビーイングやマインドフルネスに潜む危うさ、メンタルは一人で対処不能 対談③小林祐児氏(パーソル総合研究所)×勅使川原真衣氏(組織開発専門家) | JBpress (ジェイビープレス)

                                                    ジョブ型雇用やリスキリングなど、社員の自律的なキャリア形成を促す人事制度・働き方改革がブームとなって久しい。だが、掛け声倒れになっているケースも少なくない。 パーソル総合研究所の小林祐児・上席主任研究員と、組織開発を手掛ける勅使川原真衣・おのみず社長が、危うい人事制度・働き方改革の潮流に警鐘を鳴らす。 最終回は、ウェルビーイングやマインドフルネスといった、個人の「メンタル」にフォーカスする潮流に潜む危うさと、生きづらさを克服する方法について議論する。(JBpress) 【対談】 (1)ジョブ型もリスキリングも「能力主義」はもう限界!危うい「個」への過剰期待 (2)人事コンサルが「能力」評価で儲ける構図、「マッチョじゃない人」に研修売る ──これまで「個への過剰な期待」が、人事や組織の改革を行き詰まらせるばかりか、社員のメンタルまでおかしくさせてしまう構造を議論してきました。そんな状況から、

                                                      ウェルビーイングやマインドフルネスに潜む危うさ、メンタルは一人で対処不能 対談③小林祐児氏(パーソル総合研究所)×勅使川原真衣氏(組織開発専門家) | JBpress (ジェイビープレス)
                                                    • 昨日のバレーボールを見て思ったこと - 通りすがりのものですが

                                                      昨日のワールドカップ女子バレーボールの対ベルギー戦は、第1セットこそ競り合う展開でしたが、第2セット以降は安心して見ていられました。 sports.yahoo.co.jp メディアでは、ベルギーはヨーロッパの強豪国として取り上げられていましたが、正直なところそれほどでもないなという印象。 第1セットの終盤から見始めて、その競り合い方から強いのかなと一瞬思ってしまいましたが、選手たちの姿をアップで見た時に、その国のトップ選手だというのに、なんというか身体が締まっていない。 練習量が足りない?それともコンディショニングがうまくいってなかったのかな? 日本の選手たちの方が、身体は締まっていたし、キレがかなり上回っていたような気がします。 確かにデカいしパワーはあるのですが、特に後半になると、日本のスピードに全然ついてこれなかった。 恐らく、練習量は日本代表の方がかなり多いのではないかな。 ただ、

                                                        昨日のバレーボールを見て思ったこと - 通りすがりのものですが
                                                      • 松田優作と、今も一緒にものづくりをしている─松田美由紀が語る深い愛と敬意 | J-WAVE NEWS

                                                        俳優・松田美由紀が、多岐にわたるクリエイティブ活動や、他界した夫・松田優作について語った。聞き手は、クリエイティブディレクターの高崎卓馬。 松田が登場したのは、9月1日(金)に放送されたJ-WAVEの番組『BITS&BOBS TOKYO』(ナビゲーター:高崎卓馬)。 「松田優作の影武者」 松田は俳優のほかにも写真家、映像監督、歌手など多岐にわたって活動。そのきっかけについて語った。 松田:私の夫の松田優作は三十数年前に死んじゃったんですけど、伝説の俳優と言われていまして、死んじゃっているのに、いろいろなお仕事をいただくんです。写真集だとかDVDだとかエキシビションだとかコマーシャルだとか、いろいろなお仕事をいただいて。実はそれの影武者を私がやっています。 高崎:影武者? 松田:デザインとか全部作っているんです。 高崎:いま初めて知りました。 松田:コマーシャルも横について作ったり、エキシビ

                                                          松田優作と、今も一緒にものづくりをしている─松田美由紀が語る深い愛と敬意 | J-WAVE NEWS
                                                        • 法典からAIまで「RULE DESIGN」で学ぶルールの科学 - karaage. [からあげ]

                                                          「RULE DESIGN」読みました 「数理モデル思考で紐解く RULE DESIGN -組織と人の行動を科学する(以下RULE DESIGN)」を読みました。 ゆるコンピュータ学ラジオを観て、ものすごい面白そうだなと思い買っていた本です。冬休みに読みました。冬休み、漫画も含めて20冊くらい本を読んだのですが、ベストといって良いくらい良かったです。オススメです。 www.youtube.com 数理モデル思考で紐解くRULE DESIGN -組織と人の行動を科学する- 作者:江崎貴裕ソシムAmazon 「RULE DESIGN」の良かった点 表紙に実はおしゃれすぎる深い意味が隠されている ルールのもつ正の力と負の力を認識できる AI時代のルールデザインにも対応している 表紙に隠された深い意味 実は表紙のデザイン(装丁といいます)、世界一古いルールである「ハンムラビ法典」と未来のルールである

                                                            法典からAIまで「RULE DESIGN」で学ぶルールの科学 - karaage. [からあげ]
                                                          • 塩分をしっかり摂るように気を付けているつもりでしたが、それでもこの暑さで塩不足になっているような気がします - 通りすがりのものですが

                                                            暑いですねぇ。 朝、家を出た瞬間から汗が噴き出てきます。 で、このところ、またあぶらが原因と思われる下痢が続くようになってしまいました。 以前には、トマトが効果があるのではないかという記事を書いたこともありましたが、これは限定的のようです。 tohost3250303.hatenablog.com 今回、下痢が始まったのは、最近のとびっきりの猛暑が始まったころくらいからなんですね。 ちょっといろいろと考えてみて、これはもしかして塩分不足が原因なのではないか?ってそんな気がしてきました。 冬~春にはあぶらで下痢をすることはなくて、汗をたくさんかくようになってから始まってるんです。 糖質をあまり食べないようにすると、塩をたくさん消費するようになります。 何となく体が怠いなという時は、塩をなめるくらいで治っちゃいました。 気を付けて塩分を摂るようにしていました。 でも、この暑さではまだまだ足りな

                                                              塩分をしっかり摂るように気を付けているつもりでしたが、それでもこの暑さで塩不足になっているような気がします - 通りすがりのものですが
                                                            • 2024年1月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言

                                                              2024年1月に読んだ本は、ちょっと多めで41冊。冊数とはしては多いけど、どれもさらっと読める本が多かった。大作などはない1カ月だった。 職場に向かう前の電車の中で読む「沖で待つ」(芥川賞受賞)はなかなか良かった。評判はよい本なのに、私個人はそんなに楽しめなかったのは「ボトルネック」。理由はSFだから。過去に読んだ同じくSFの「三体」も全然楽しめなかった。そう、私は現実を生きる女。箱ティッシュが切れてるから、週末買いに行く女。 星の旅人: 伊能忠敬と伝説の怪魚 読了日:01月31日 著者:小前 亮 薄情 読了日:01月30日 著者:絲山 秋子 オートファジーで細胞からととのう 3days 断食 読了日:01月29日 著者:鶴見隆史 本当に役立つ「終活」50問50答 読了日:01月29日 著者:尾上 正幸 センセイの鞄 (文春文庫) 読了日:01月29日 著者:川上 弘美 ばかもの 読了日:

                                                                2024年1月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言
                                                              • AIを用いた対話型司書(検索)サービス「クジラ」4月15日リリース

                                                                AIを用いた対話型司書(検索)サービス「クジラ」4月15日リリースゲンロンカフェのイベント1800時間分と東浩紀の著作およそ300万字分を読み込んで制作された、従来のキーワード検索と異なる対話型検索サービス 株式会社ゲンロン(本社:東京都品川区)とともに株式会社クジラ(本社:東京都品川区)は、AIを利用した新たな司書(検索)サービス「クジラ」(https://kujira.ai/)のβ版を2024年4月15日にリリースしました。 クジラは、株式会社ゲンロンが合同会社シラス(本社:東京都品川区)、AI研究家の清水亮(shi3z)氏らとともに立ち上げた、新しい司書(検索)サービスを開発するプロジェクトです。 現在の検索を支えるページランクのアルゴリズムは、被参照数に応じてコンテンツの優先度を決定するものですが、それだけでは人文知の豊かさに対応することができません。哲学や文学の世界では、だれも訪

                                                                  AIを用いた対話型司書(検索)サービス「クジラ」4月15日リリース
                                                                • 【ぼんやり日記】「日記好き」「年末の"充実しなさい感"が苦手」 - Junji 自然to暮らしのデザイナー@GlocalGreenLifeLab

                                                                  こんにちは。 じゅんじです。 "自然とつながるサステナブルな暮らし" をテーマに記事を書いています。 普段は 自然や自分自身を大切にするライフスタイルを 届けていますが、 毎週日曜日はテーマを決めない、 僕のぼんやりとした記事を届けています。 ___________________________________ メンバーシップの開設イベントを1月に予定しています! メンバーシップを始めています! 有料記事を月額1000円で全てお読みいただけます。また、イベントのご案内もいたします。 特にテーマも決めない記事になるので 話しがあちこちに飛んでしまうかもしれませんが、 許してください。 毎週日曜日のこの「ぼんやり日記」を始めて 1週間頑張ったなーって思ったり、 さっきまで日曜日だったじゃん!と、 時間の流れの速さを感じております。 最近ではこの日記のような記事が 自分のセルフケアになっていた

                                                                    【ぼんやり日記】「日記好き」「年末の"充実しなさい感"が苦手」 - Junji 自然to暮らしのデザイナー@GlocalGreenLifeLab
                                                                  • 天下無敵のご縁術・櫻庭露樹/感想レビュー・要約/誰でも開運体質になれる生き方③ -    桜さくら堂

                                                                    私は運気の高い成功者を見てきて共通することがあると気づきました。 それは「優しい」「褒め上手」「直感を信じる」という3つでした。 そう語っているのは、本書「天下無敵のご縁術・櫻庭露樹」の著者・チャンネル登録者数が17万人を超えの開運ユーチューバーで、複数の事業の他、大企業の社外取締役を務めているスピリチュアル研究家の櫻庭露樹さんです。 天下無敵のご縁術/櫻庭露樹/幻冬舎 第4章 ご縁に恵まれる人が常にやっていること 〔優しい〕 本物の人というのは温厚で、いつでも目下の者に気を遣ってくれます。 もうそれが習慣になっていて、感情をコントロールしたり、意識して良い声かけしたりするといった次元を超えています。 本物の優しさは、成功者を見ていると人格そのものとしてにじみ出ています。 そして、優しい人の下には同じような波動の人が集まってきます。 〔褒め上手〕 もともと運気を上げるためには「人を喜ばす」

                                                                      天下無敵のご縁術・櫻庭露樹/感想レビュー・要約/誰でも開運体質になれる生き方③ -    桜さくら堂
                                                                    • 余命5年のラッパー、ビートたけしとの初対面でかけられた言葉「俺と付き合ったら死なねぇよ」

                                                                      若くして脳梗塞と糖尿病、腎不全を発症。片目の視力も失い、医師から余命5年の宣告を受けたラッパー・ダースレイダーが、人生をつづった書籍『イル・コミュニケーション ─余命5年のラッパーが病気を哲学する─』(ライフサイエンス出版)を刊行した。「病気とは、生きるとは何か?」を問う内容で、「自分自身について、人生について、社会について、世界について。僕は病気をしていなかったらこんなに考えることはなかっただろう」と振り返る。同書から、2017年にオフィス北野(現・TAP)に所属し、その後ビートたけしと初対面したエピソードについてつづった内容を、一部抜粋して紹介する。 【写真】その他の写真を見る ■たけしへの道 さて、「たけしさんには会えませんよ」。 この挑戦状、どう受けて立ったらよいものか? 実は以前、風営法の改正活動をしていた時、Zeebraさんが「ビートたけしのTVタックル」にゲスト出演したことが

                                                                        余命5年のラッパー、ビートたけしとの初対面でかけられた言葉「俺と付き合ったら死なねぇよ」
                                                                      • 「日本向けは面倒くさい」“細かい”品質要求と“空気を読まない”値下げ要求に外国企業は辟易|買い負ける日本|坂口孝則

                                                                        買い負ける日本 2023.08.01 公開 ツイート 「日本向けは面倒くさい」“細かい”品質要求と“空気を読まない”値下げ要求に外国企業は辟易 坂口孝則 かつては水産物の争奪戦で中国に敗れ問題になった「買い負け」。しかしいまや、半導体、LNG(液化天然ガス)、牛肉、人材といったあらゆる分野で日本の買い負けが顕著です。7月26日発売の幻冬舎新書『買い負ける日本』は、調達のスペシャリスト、坂口孝則さんが目撃した絶望的なモノ不足の現場と買い負けに至る構造的原因を分析します。本書を抜粋してお届けします。 住宅市場が受けた衝撃 「そんなに遅れるの?」。キッチン用品の展示場では来店するお客から、そのような感想が多数寄せられたという。2020年から2022年にかけて、システムキッチンを展示しているのに、売れても納品ができない。給湯器等も仕入れられない。納期が遅延する前提で売らなければならない。 建設資材

                                                                          「日本向けは面倒くさい」“細かい”品質要求と“空気を読まない”値下げ要求に外国企業は辟易|買い負ける日本|坂口孝則
                                                                        • 【立憲民主党代表泉健太は米国と自民党の回し者なのか?】反撃能力保有、立民が一部容認へ。憲法改正巡り立民・泉代表「維新とそんなに差ない」~泉代表ら、エマニュエル米国大使と懇談~

                                                                          【立憲民主党代表泉健太は米国と自民党の回し者なのか?】反撃能力保有、立民が一部容認へ。憲法改正巡り立民・泉代表「維新とそんなに差ない」~泉代表ら、エマニュエル米国大使と懇談~ ■京都市長選、自民・立憲・公明が相乗りへ 朝日新聞 平2023年10月17日 ■反撃能力保有、立民が一部容認へ 談話案判明、着手段階の一撃否定 共同通信 2022/12/13 https://nordot.app/975377699404447744 ~~~ 政府が安全保障関連3文書を16日にも閣議決定する際、立憲民主党が発表する談話の原案が判明した。 敵の射程圏外から攻撃可能な「スタンド・オフ・ミサイル」について「防衛上容認せざるを得ない」と明記し、反撃能力の保有を一部認めた。 「着手段階での第一撃は撃つべきではない」とも記し、先制攻撃の恐れがある反撃能力は否定。 政府が想定する反撃能力に関しては「これまでの政府見

                                                                            【立憲民主党代表泉健太は米国と自民党の回し者なのか?】反撃能力保有、立民が一部容認へ。憲法改正巡り立民・泉代表「維新とそんなに差ない」~泉代表ら、エマニュエル米国大使と懇談~
                                                                          • 【早見表】年金に頼らず「1人で120歳まで生きる」ための貯蓄額|資産形成ゴールドオンライン

                                                                            SGO編集部 SGOは、『資産形成ゴールドオンライン』の略称。「あなたとあなたの家族の未来を守るための総合情報サイト」を目指し、株式会社幻冬舎のグループ会社が運営する『THE GOLD ONLINE』の姉妹サイトとして誕生。証券会社など金融機関出身のメンバーが中心となり、資産形成に役立つノウハウを発信している。X(旧ツイッター)「@gentoshasgo」では、厳選した記事を配信中。写真は、編集長の立本正樹。

                                                                              【早見表】年金に頼らず「1人で120歳まで生きる」ための貯蓄額|資産形成ゴールドオンライン
                                                                            • note、Tales & Co.株式会社を設立

                                                                              note株式会社は、クリエイターの創作活動への支援と作品のポテンシャルを最大限に引き出す新規事業の推進を目的に、100%子会社Tales & Co.(テイルズアンドコー)株式会社を設立したことをお知らせします。 Tales & Co. 設立の背景 note株式会社は「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに掲げ、だれでも自分の作品を発表・販売できるnoteを2014年から運営してきました。サービス開始から10年を経て、noteはさまざまなジャンルのクリエイターが毎日約4万件のコンテンツを投稿し、毎月5,000万件以上のアクセスがある国内最大級のメディアプラットフォームに成長しています。noteで話題になるコンテンツは業界からも注目を集め、これまで280冊以上の作品がnoteをきっかけに書籍化されました。さらに、舞台やテレビ、映画へと幅ひろく展開された作品も多数生まれ、多く

                                                                                note、Tales & Co.株式会社を設立
                                                                              • Twitter/Xでアンケートをやっている件で、英文解説をしておきます。 #ガザ市民のための声翻訳 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                                                                ふとした思い付きで、Twitter/Xで、4月3日の18時過ぎから、下記のアンケートを実施しています。4日の18時過ぎまでご回答いただけるようになっているので、Twitter/Xのアカウントをお持ちの方は、ご協力いただけると嬉しいです。「何のための調査」といったこと、というか調査の目的は特にありません。何となくの思い付きです。現時点で表示回数が1100回程度、回答数は130件程度です。 あなたは、次の英文を、どのくらい「読む」ことができますか? "Lord Ricketts ... tells R4Today 'we've reached the point' for the UK to no longer sell arms or trade with Israel, after seven aid workers, including three British citizens, w

                                                                                  Twitter/Xでアンケートをやっている件で、英文解説をしておきます。 #ガザ市民のための声翻訳 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                                                                • “危険すぎる”病気「脂肪肝」…注意すべき2つの原因とは?

                                                                                  (やまもと・たけひと)。2010年、京都大学医学部卒業。博士(医学)。外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、内視鏡外科技術認定医、感染症専門医、がん治療認定医など。運営する医療情報サイト「外科医の視点」は開設3年で1000万ページビューを超える。Yahoo!ニュース個人、時事メディカルなどのウェブメディアで定期連載。Twitter(外科医けいゆう)アカウント、フォロワー約10万人。著書に17万部突破のベストセラー『すばらしい人体』(ダイヤモンド社)、『医者が教える正しい病院のかかり方』『がんと癌は違います~知っているようで知らない医学の言葉55』(以上、幻冬舎)、 『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』(KADOKAWA)、『もったいない患者対応』(じほう)ほか多数。 Twitterアカウント https://twitter.com/keiyou30 公式サイト https://

                                                                                    “危険すぎる”病気「脂肪肝」…注意すべき2つの原因とは?