並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

庭付き一戸建ての検索結果1 - 39 件 / 39件

  • 茨城に480万円で家を買って東京で働く話 - すぎやまたいちのブログ

    概要 都内で働き、都内に住んでいたが、茨城県の中古一戸建てを購入して引っ越した。 家自体の値段は480万円、追加でリフォーム費用が200万円ほど。 郊外暮らしもそこまで不便ではないので選択肢の一つに入れても良いのではなかろうか。 背景 地方から上京し、妻と当時2歳の息子と同居していた。 8万円で2DKのマンションを両国に借りていた*1が、全9戸の小さなマンションなのにちょくちょく警察や救急車が来るなど住民に難があったほか、新耐震基準前の建築であったりエレベーターなしの4階であったり、家族で暮らすには向いてない住まいであった。 最終的には、子供が夜泣きしている時に警察や児童相談所に虐待の疑いで通報されてしまう事が何度かあり、それが純粋に善意だったのか嫌がらせ目的だったのかは不明だが妻には相当なストレスになったようで、引っ越しを検討することになった。 家探し 前述の理由で騒音トラブルに悩まされ

      茨城に480万円で家を買って東京で働く話 - すぎやまたいちのブログ
    • 高野秀行の新たなる代表作といえる、イラクのカオスな湿地帯を舟を造るために奔走する傑作ノンフィクション──『イラク水滸伝』 - 基本読書

      イラク水滸伝 (文春e-book) 作者:高野 秀行文藝春秋Amazonこの『イラク水滸伝』は、『独立国家ソマリランド』などで知られるノンフィクション作家・高野秀行の最新作だ。間にコロナ禍を挟んだこともあって取材・執筆に6年がかかったという大作で、事前の期待は大。家に届いた瞬間からいてもたってもいられずに読み始めたが、おもしろすぎて当日中に最後まで読み切ってしまった。 今回のテーマはイラクとイランの国境近くにある「湿地帯」。ティグリス川とユーフラテス川の合流点付近には、最大時には日本の四国を上回るほどの大きさの湿地帯が存在し、そこには30〜40万人の水の民が暮らしているという。そこで暮らしているのは、アラビア語を話すアラブ人ながらも、生活スタイルや文化が陸上の民とはまるで異なる人々であるという。しかも、道路もなく隠れやすいので、戦争に負けた者や迫害されたマイノリティが逃げ込む場所で──と、

        高野秀行の新たなる代表作といえる、イラクのカオスな湿地帯を舟を造るために奔走する傑作ノンフィクション──『イラク水滸伝』 - 基本読書
      • 定年後に「持ち家を売った」年金暮らし夫婦たち、そのヤバすぎる末路(週刊現代) @moneygendai

        一生に一度の大きな買い物が、「持ち家リスク」とまで言われる時代になった。だが、はたしてそうだろうか。長年住んだ家を手放すことは、さまざまな面でより深刻な老後不安を生み出す原因になりうる。 維持費が計900万円超って… 結婚して子どもを育て、手狭になった賃貸マンションを離れ、夢の庭付き一戸建てを買う――。住宅ローン完済を迎える、または迎えたリタイア世代にとって、マイホームとはまさに「人生すごろく」の上がりの象徴だ。 だが人生100年時代のいま、人生すごろくには長い続きがある。「年金だけでは毎月数万円の赤字が出る」「老後資金は一人あたり3000万円必要」と煽る新聞やテレビに不安を感じ、まとまったおカネの準備を急ぐ人も多いだろう。 「1000万円程度の退職金や満期の保険金があっても、現役当時と同じ水準で食事や買い物をしていたり、万が一の大病を患ったりしたら、ほんの数年で底をつくものと考えておいた

          定年後に「持ち家を売った」年金暮らし夫婦たち、そのヤバすぎる末路(週刊現代) @moneygendai
        • 北海道のエスコンフィールドでなぜか「西日本の駅のシステム」がフル回転している話〈オープン1年目のプロ野球本拠地に1通のメールが…〉 | 文春オンライン

          昨年オープンしたエスコンフィールドは、まさしく国内最先端のベースボールスタジアム。臨場感たっぷりに試合を観戦できるしつらえはもとより、試合日以外でも足を運んで楽しめるような仕掛けがあちこちに。とうぜん、その運営には最先端の技術をふんだんに取り入れている……と思いきや。 いちばん新しいプロ野球の球場「エスコンフィールド」には“意外なヒミツ”が… 「最初の1年は、ひとまず自分たちの手でやってみよう、人の手で動かしてみようというコンセプトで運営したんです。 というのも、ファイターズは50年くらいプロ野球の興行をやってきたんですけど、東京ドームにせよ札幌ドームにせよ、これまでは施設をその日だけお借りするスタイル。いわば賃貸です。 それが今回、自前の大きな庭付き一戸建てを所有することになった。だから、業務効率化ももちろん重要ですが、まず人の手で動かしてみて、現場の現実を知る。お客さまの体験価値向上の

            北海道のエスコンフィールドでなぜか「西日本の駅のシステム」がフル回転している話〈オープン1年目のプロ野球本拠地に1通のメールが…〉 | 文春オンライン
          • 住宅政策に関する議論の予習 - Chikirinの日記

            昨年末から月に一度お届けしている木下斉さんとのワントピック対談。 今月は明日、夜の 20時から「日本の住宅問題」について話をします。 ※動画は既に削除済みです 対談にあたり、木下さんから「事前にこの本を読んでおけばよいですよー」と推薦されたのが下記。 新築がお好きですか?:日本における住宅と政治 (叢書・知を究める) 作者:砂原庸介発売日: 2018/07/20メディア: 単行本→ 楽天ブックスはこちら 読んでみたらものすごく中身の濃い本だったので、明日の対談に備え、内容サマリーを作ってみました。 以下、自分用のメモなので箇条書きです。 明日の対談をお聴きになる際は、下記のサマリーだけでもみておいていただけると理解がラクかもしれません。 1.都心以外では「広くて高品質な賃貸物件」が存在しないため、質の高い住宅に住みたければ「買うしかない」 ・市場が効率的であれば「賃貸か購入か」という経済的

              住宅政策に関する議論の予習 - Chikirinの日記
            • インダストリアルインテリアとは? 特徴、住宅へ取り入れる際のポイントについて紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

              住宅の内装などで「インダストリアルインテリア」という言葉を聞いたことはありませんか? 「インダストリアルスタイル」や「インダストリアルデザイン」などともいいます。一体この「インダストリアル」とはどういう意味で、インダストリアルインテリアとはどのような特徴やブルックリンスタイルとの違いはあるのでしょうか? グラッソ一級建築士事務所の向井裕一さんに話を聞きました。 インダストリアルインテリアとは? インダストリアルインテリアの特徴は? 人気の秘密 よく使われる素材 ブルックリンスタイルとは? インダストリアルインテリアを住宅へ取り入れる際のポイント 素材の組み合わせ 色の組み合わせ 家具や建具、小物のチョイス オススメの建材 インダストリアルテイストなキッチンの選び方 手軽にインダストリアルテイストを取り入れる方法 失敗しないためのポイント インダストリアルインテリアの実例を紹介! 【実例1】

                インダストリアルインテリアとは? 特徴、住宅へ取り入れる際のポイントについて紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
              • 一戸建ての虫対策! 虫が発生しにくい家、侵入しにくい家とは? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                住まいや暮らしに悪影響を及ぼす虫には、いろいろな種類があります。害虫が住まいや暮らしに与える影響と、住まいづくりにおける虫対策について、住生活ジャーナリストで、住まいと害虫の関係に詳しい藤原千秋さんに聞きました。 住まいと暮らしの敵「害虫」とは? 代表的な害虫の種類と、暮らしへの影響 土地選びから設計時までにできる虫対策は? 虫の少ない立地を選定 虫のつかない植栽を選定 虫を寄せ付けない設備を計画 建築・施工時にできる虫対策は? 構造に適したシロアリ対策を実施 木屑などのゴミ捨てを徹底する 雨が溜まる窪地を排除する 入居前後にできる虫対策は? 引っ越し時の段ボールは要注意 できれば寝具は新調する 室内に飾る花や観葉植物も要注意 湿気対策を徹底する こまめなゴミ捨て 虫対策を実践して快適な住まいを実現した先輩の事例を紹介! 庭木が生い茂っていた庭は、虫のつきにくい木だけを残してすっきり広く

                  一戸建ての虫対策! 虫が発生しにくい家、侵入しにくい家とは? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                • サブウェイタイルで、カフェ風もインダストリアル調も表現できる!種類や使い方を徹底解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                  サブウェイタイルという建築素材を知っていますか? サブウェイタイルは取り入れ方次第で、カフェ風からインダストリアル調までおしゃれな空間を演出することができます。今回はおうちソムリエ一級建築士事務所代表の松元幸樹さんにサブウェイタイルの特徴や使い方について話を聞いてみました。 サブウェイタイルってなに? サブウェイタイルの特徴や種類を解説 カラータイル アンティーク風タイル 凹凸感のあるタイル サブウェイタイルが使える場所は? キッチン 洗面所 リビング サブウェイタイルのオススメの貼り方 馬目地貼り 芋目地貼り サブウェイタイルを取り入れたおしゃれな空間づくりのアイデア 【case1】キッチンの一部にサブウェイタイルを使ってアクセントに 【case2】サブウェイタイル調のクロスを使った脱衣所 サブウェイタイルを使うときのポイントは? スーモカウンターに相談しよう サブウェイタイルってなに?

                    サブウェイタイルで、カフェ風もインダストリアル調も表現できる!種類や使い方を徹底解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                  • 実家が大田区or台東区or杉並区or中野区or練馬区にある民「僕たちは下町で育った庶民です」←これ

                    50坪の庭付き一戸建てが軽く1億円以上する地域に実家があって庶民なわけねえだろ ID:kotetsu306←文盲?神経症? あと狭小住宅で地方民にマウント取るとか意味不明なことはやめよう。

                      実家が大田区or台東区or杉並区or中野区or練馬区にある民「僕たちは下町で育った庶民です」←これ
                    • 憧れのナチュラルなおうち カフェ風リビング実例11選 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                      カフェのようなおしゃれな暮らしに憧れている人必見! おうちカフェを楽しめるようなナチュラルで素敵な空間づくりを実現した11実例をご紹介。居心地のよい空間にするためのプランの工夫をチェックして、ゆったりとおうち時間を楽しめる空間を手に入れましょう。 カフェみたいな部屋づくり│コツやポイントは? テイストを決めて部屋づくりをする 生活感あるものをなるべく隠す 低めのソファやテーブルで視覚的な広がりを演出する 【実例1】アーチデザインを取り入れてやわらかさのある雰囲気を演出 【実例2】リビングから見えるカフェカウンターで雰囲気を演出 【実例3】インテリア次第で雰囲気を自在に変えられるナチュラルなしつらえに 【実例4】DIYしながら自分たちでつくり上げるのびのびくつろげる空間 【実例5】性能面もしっかりカバーしながらカフェ風の佇まいに 【実例6】平屋のようにワンフロアで生活できるナチュラルな空間

                        憧れのナチュラルなおうち カフェ風リビング実例11選 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                      • 先輩に聞いた注文住宅の後悔ポイント。失敗しないためのヒントを専門家がアドバイス - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                        家族の理想を詰め込んで建てる注文住宅。しかし、理想との食い違いが生じ「後悔した」と感じている人もいるようです。注文住宅を建てた先輩たちが「後悔した」「失敗した」と感じている点をもとに、家づくりで失敗しないためのポイントを建築家の佐川旭さんに伺いました。 注文住宅で後悔しやすいのはどんなところ?先輩たちの失敗例を紹介 コンセントの位置や数の後悔 収納の数や収納量の後悔 広さや間取りの後悔 動線の後悔 水まわりの設備の後悔 窓の位置やタイプの後悔 注文住宅で後悔してしまう原因は? 土地の選び方 建築会社の選び方 打ち合わせ不足 ライフスタイルの変化を視野に入れなかった コストダウンを優先した 注文住宅で後悔しないためのポイント 家族で相談して優先順位を整理する 信頼できる担当者に出会う ネットの情報に振り回されない 失敗をうまく回避できた注文住宅の実例を紹介 【case1】第三者のアドバイスも

                          先輩に聞いた注文住宅の後悔ポイント。失敗しないためのヒントを専門家がアドバイス - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                        • 車好きの夫が妻を説得!洗車ができる憧れの庭付き一戸建て - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                          賃貸アパートの契約更新のタイミングでお子さんを授かったMさん夫妻。1LDKのアパートでは家族が増えると手狭になるため、家賃と同じくらいの返済額で購入できるのなら、庭のある一戸建てを建てたいと家づくりを決めた。どんな家づくりだったのかお話を伺った。 展示場巡りをするものの見所がまったくわからず…… 決め手は金額とそれに見合うサービス内容 家事動線にこだわって間取りを自分たちでプランニング 約2週間掛けてつくった縮小模型で間取りを最終チェック イメージがどんどん形になっていく過程を楽しめた 展示場巡りをするものの見所がまったくわからず…… 「賃貸契約更新のタイミングで家族が増えることがわかり、どうしても広いガレージと庭付きの⼀⼾建てに住みたかった私が妻を説得して家づくりをスタートさせました。展示場巡りはたくさんしましたね。ただ、数は見たものの、選び方の基準が全くわかりませんでした。スタッフの方

                            車好きの夫が妻を説得!洗車ができる憧れの庭付き一戸建て - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                          • 芝生の庭を作るには?上手な取り入れ方や管理方法を紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                            「注文住宅を建てるなら、芝生の庭にしたい」と憧れる人は多いでしょう。一方で、管理が大変そうだからと躊躇している人も多いのでは? そこで、芝生の庭の上手な取り入れ方について、住まいのガーデニングに詳しいケーエヌケーの金澤桃子さんに話を伺いました。 庭に植える芝生とは? 庭に植える芝生の種類と特徴 芝生の庭のメリット|雰囲気や印象が良くなる 芝生の緑により景観が良くなる 地面が柔らかくなり、子どもやペットにもやさしい 初期コストは人工芝よりも天然芝のほうが低く抑えられる 芝生の庭のデメリット|「やめたほうがいい」という意見も? 管理に手間がかかる 種類によっては、冬場に枯れて景観が損なわれる 環境によってはうまく育たず、修復が必要になる 手入れ不要な人工芝との比較 庭を芝生にする際にかかる費用は? どんな庭でも芝生は植えられる? 芝生に適した庭の立地や土壌 芝生に適さない庭の立地や土壌 芝生の

                              芝生の庭を作るには?上手な取り入れ方や管理方法を紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                            • 斉藤一人さん 悪口を聞かされたら、笑って、答えない - コンクラーベ

                              日本は昔から、「言霊」の国だよって言われているんですけど、本当に世界で一番言葉を大切にしている国じゃないかと思います。 また、日本の言葉って、すごく味わい深いんです。 悪口を聞かされたら、笑って、答えない 「こうなっちゃえばいいのに」などと思ったことは、我が身に降りかかります 振られたら「私の魅力が分からんないのね」と、次の人へ 「商品、届きましたか?」でお客様と仲良しに あなたにすべての良きことが雪崩のごとく起きます 追伸 はじめに「奇跡の言葉」ありき、です 悪口を聞かされたら、笑って、答えない 「同僚たちがよく人の悪口を言っています。私は言いたくないんだけど、仲間外れにされるのも怖くて・・・」という話を聞きます。 こんな仲間に入る必要はありません。 近寄らないのが一番です。 もし、同意を求められたら、笑って、答えないのが一番です。 それで一人になってもいいのです。大丈夫。 そういうこと

                                斉藤一人さん 悪口を聞かされたら、笑って、答えない - コンクラーベ
                              • 【実例あり】折り上げ天井のメリット・デメリット、気になるコストも紹介します! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                天井の一部が高くなっている「折り上げ天井」とは一体どのようなものでしょうか。そして、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。折り上げ天井について、パームスハウスの大慈禎之輔(だいじ・ていのすけ)さんに詳しく話を聞きました。 目次 折り上げ天井とは? 折り上げ天井の特徴 梁を見せる構造 和風建築の折り上げ天井 折り上げ天井のメリットは? 空間が広く見える 照明などと組み合わせることで、おしゃれな空間になる 光と風を通しやすい 少ないコストで設置可能 折り上げ天井のデメリットは? 冷暖房効率が悪い 掃除やメンテナンスがしにくい 建物の高さ制限によっては上階の天井が低くなる 折り上げ天井を設置する時のポイントを紹介! 間接照明やダウンライトを付けて雰囲気のある空間にする 白いクロスでより明るく開放的に シーリングファンでデザイン性も冷暖房効率もアップ スピーカー付きの照明を使ってリビン

                                  【実例あり】折り上げ天井のメリット・デメリット、気になるコストも紹介します! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                • テラスにはどんな種類があるの? 屋根や囲いがあるのもテラス? テラス設置の実例も交えて紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                  憧れのテラスのある庭付きの家。しかし、漠然とテラスといっても、どのようなものがテラスと呼ばれるのか、どんな種類があるのか知っている人は少ないのではないでしょうか。そこで一級建築士の加藤幸彦さんに話を聞きながら、用途や費用について実例を交えて紹介します。 テラスとは バルコニーやベランダとの違い テラスにはどんな種類がある? ウッドテラス タイルテラス ルーフテラス 玄関テラス テラスに屋根を付ける テラス屋根・オーニング・シェード テラスの後付けはできる? サイズ 費用 テラスを有効活用する方法は? ガーデニング リビングの延長 物干し 子どもの遊び場として テラスを取り入れた実例を紹介! 部屋をつなぐウッドテラス 桜を借景するテラス 狭小住宅におけるテラス ルーフテラス(ルーフバルコニー) 玄関テラス おしゃれなテラス付きの家を建てた先輩たちの事例を紹介 機能性も考えて建てた、メンテナン

                                    テラスにはどんな種類があるの? 屋根や囲いがあるのもテラス? テラス設置の実例も交えて紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                  • 家・庭・ガレージ、おしゃれな一戸建てにするレイアウト、BBQ・ガーデニングなど楽しめる一軒家 - 住まいのお役立ち記事

                                    マイホームを持つならば庭付き一戸建てを、と憧れている人も多いでしょう。一方で、家に庭はいらないという人もいるかも知れません。そこで、おしゃれで活用しやすい庭とはどのような庭なのか、レイアウトや仕上げ、目隠しの方法などを米戸建築工房の米戸誠治さんに話を聞き、紹介します。 一戸建てにおける庭とは? 一戸建てにおける庭とはどのようなもので、どのような役割があるのでしょうか。 「庭には、採光や通風を促す、景観で人の目を楽しませる、趣味を楽しむ場所を提供する、というような役割があります。 また、火事や地震が発生したとき、建物からの避難経路としての役割も大切です。 なお、庭をつくるときに、都心なのか郊外なのかで庭の位置づけも随分変わります。都心では、地価が高く広い土地を得るのが難しいため、建物を優先して残ったスペースをどう利用するかと考えることが多いですね」(米戸さん、以下同) 庭付き一戸建てのメリッ

                                      家・庭・ガレージ、おしゃれな一戸建てにするレイアウト、BBQ・ガーデニングなど楽しめる一軒家 - 住まいのお役立ち記事
                                    • リフォームの話〜ショールームに行ってきました - しぼりだし日記

                                      13日にみなとみらいのTOTOショールームに行ってきました。 前回は予約せずに勝手に観てきただけだったのですが、今回は色々本格的に決めてきましたよ〜。 そんなにしょっちゅう行かないし写真は撮ってみた 桜木町駅から歩いてちょっとのビルにあります ハイ。こちらがショールームでございます🍀 窓からの景色がすてきだったのですよ✨ ほら〜 何しに来たんだって勢いで撮ったのにボケてた…… もう少しいろんなものの中から本当に素敵だと思うものをこだわって探したい気もしますが、私が稼いでるわけでもなから予算は限られてるし、こだわりたい条件が一つあると結局それに合わせて他も決まるので、選択の余地があまりないのですよね😅 これなんか薄いグリーンで壁も少し凸凹感ある横縞で私は好きなんですが、夫はいやみたい😗 こういうのかっこいいから嫌いじゃないけど、水垢目立つって言われると…^_^; 横着さには自信あるから

                                        リフォームの話〜ショールームに行ってきました - しぼりだし日記
                                      • 【なんでも選手権】第1回:ユニークな物件選手権(一軒家部門) - 日常にツベルクリン注射を‥

                                        【なんでも選手権】は、私ツベルクリン主催の様々なジャンルで競われる全国大会です。今回は「第1回ユニークな物件選手権(一軒家部門)」を開催いたします。 前回の選手権会場はこちら www.tuberculin.net 世の中には、「部屋の間取り図を見るのが好き♬」という危ない趣味を持った犯罪予備軍の方が時々います。私もその1人かもしれません。住む気もない間取り図を眺めて、『テレビはどこに置こうかしら』とか勝手に妄想して、気がつくと日が暮れています。 たいてい魅力的な物件ばかりなのですが、たまに『誰がこんなとこに住むんだよ(๑・̑◡・̑๑)』と思うアウトローな物件が募集にかけられています。アウトローなブログを掲げる当ブログが見逃すはずがありません。 今回は、日本各地の実際に居住者募集をかけている物件のうち、「一軒家部門」をご紹介していきます。家を探している方は必見ですよ! <目次> 千葉県市原市

                                          【なんでも選手権】第1回:ユニークな物件選手権(一軒家部門) - 日常にツベルクリン注射を‥
                                        • ルームシェア?シェアハウス?今の時代は異世代ホームシェア! - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                          ルームシェア?シェアハウス?今の時代は異世代ホームシェア! ルームシェア?シェアハウス?今の時代は異世代ホームシェア! 安心できる居場所が失われる不安と孤独感の末に 負けられないと活力が湧く 自分に幸せを追求することが人生を豊かにする秘訣 今流行りのルームシェア?いやいやホームシェア! ホームシェアとは? 二世帯住宅を建てたけど…っていうパターンは多い 人口が減る中空き家問題が深刻… 高齢者の一人暮らしも大きな問題だけど… ルームシェアってイメージ悪いの? 介護業界ではあまりイメージがよくないの? 【公式】ケアマネ介護福祉士的に多種多様な生活スタイルに合わせた柔軟な発想が必要 介護保険もある程度柔軟な対応が必要 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 定年延長や廃止を検討する企業が出始め、定年後再雇用が当たり前になりつつある昨今。けれど週刊SPA!は「断固NO」。 60歳で颯爽と会社を去り、充実し

                                            ルームシェア?シェアハウス?今の時代は異世代ホームシェア! - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                          • 地方都市での一軒家購入記録

                                            はてなあもすなる家買日記といふものを 我もしてみんとてするなり (はてなーが最近やっている家購入記を、俺も便乗してみようと思い書いた) 概要 ・某地方都市。県庁所在市の隣接市。 ・子供が産まれることになったので、それまで住んでた借家をやめて家を買うことにした。 子供が動き回るようになると床や壁を汚したり壊したりするだろうし、家のカスタマイズもしたくなるだろう。これまで数回の引っ越し・荷造り作業が非常に手間だったので、幼児の育児しながらの引っ越しはまず不可能だと予想された。 ・妊娠初期からなんとなく探し始め、妊娠6ヶ月で本格的に探し始め、出産3ヶ月前に物件決定、1ヶ月前に引っ越した。 物件選定、下見、ローンや物件の契約は俺と妻二人で行い、実際の引っ越し作業は俺一人で行った。 ・庭付き一戸建てを借りて2年間住んでおり、自分たちが家に求める重視したい要素と、どうでもいい要素をある程度把握できてい

                                              地方都市での一軒家購入記録
                                            • お金がなくても楽しめる方法を知っていることの重要性について考察してみたんだ♪ - ゆるふわSEの日常♪

                                              おはこんばんちは!!! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 皆さんは、いつも何をしているときに「幸せ」を感じますか?! 好きな高級ブランドである「ルイヴィトンのバッグを持ち歩けて幸せ♪」とか、 普段は食べることのない「高級なフランス料理を食べれて幸せ♪」とか、 念願だった「庭付き一戸建てを購入して幸せ♪」などなど・・・ 上記は敢えて衣食住に「お金をかけることで得られる可能性のある幸せ」を挙げてみました☆彡 でもそれとは逆に、、、 好きな絵を一日中好きなだけ自分のペースで描いていて幸せ♪とか、 図書館で借りた面白そうな小説を、公園のベンチでぽかぽか陽気のお日様を浴びつつ、うとうとしながら読めて幸せ♪とか、 恋人と手をつないで他愛もない話をしながらお散歩しているだけで幸せ♪などなど・・・ 上記は敢えて「お金をかけずに得られる可能性のある幸せ」を挙げてみました☆彡 別にどちらの幸せの方が上位で

                                                お金がなくても楽しめる方法を知っていることの重要性について考察してみたんだ♪ - ゆるふわSEの日常♪
                                              • 次男は養子を断ったのに、長男は養子に出したがる。 - ねこブリアンの日常

                                                近所のお金持ち 義母と長男 なぜか次男は断る 次男はダメだ ケンカするほど仲がいい 問題は夫の態度 近所のお金持ち 何をしている人かは知らないが、地元では有名なお金持ちの人がいるらしい。会社を経営しているので社長だろう。義実家とは少し知り合いの程度。 その人には子供がいないので・・ 養子話 が、 義実家で持ち上がっている。 なお、 金持ちの人から打診があったわけでは ないΣ(゚Д゚;) つまり、 今のうちに気に入られて、将来養子話が進めやすいようにという策略である。 義母と長男 お義母さんと会うたびに、 将来養子にいく のが決定している前提で話をしてくるので断っているのだが、まあ・・ 義母は折れない(ー_ー) なので適当なところで会話は終わるのだが、それでも会うたびに話がぶり返されるので厄介である。 なお長男は私の夫なので、 夫婦で養子 という事になる。 (絶対しないが) 念のためにもう一

                                                  次男は養子を断ったのに、長男は養子に出したがる。 - ねこブリアンの日常
                                                • 〝中古戸建て〟の流通が増える取り組みをしたい! - 不動産×行政書書士Blog

                                                  おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、中古戸建の市場活性化についてのニュース記事を読ませて頂き、感じた事を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2021年12月22日(水)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー あがりは庭付き一戸建て 住宅の常識 「住宅すごろく」に異変【WBS】 これまで学生時代に住む賃貸アパートから、ワンルームマンションに住み替えて、結婚して分譲マンションに移り住み、家族が増えるとさらに新築の一戸建てを買ってあがり、という住み替えの“住宅すごろく”が常識でした。いま、この常識が変わろうとしています。 〜中略〜 「中古でも比較的きれいな状態で、ちょっと手を入れたら快適になりそうな家なら、値段も手頃ですし、新築にこだわらなくてもいい」(福田さん) 実は福田さんのように中

                                                    〝中古戸建て〟の流通が増える取り組みをしたい! - 不動産×行政書書士Blog
                                                  • 「住むホテル」によって加速する不動産ビジネスのプラットフォーム化

                                                    この「住むホテル」は、マンスリーマンション、「Airbnb」のような民泊、「ADDress」や「HafH」といった定額住み放題サービスとの違いは一体何だろうか。 フィットネスジム、レストラン、ラウンジ&バー、大浴場、駐車場などホテル内の施設を利用できる点も違いの1つだが、注目したい違いは、室内清掃サービス、リネンやアメニティの交換、コンシェルジュなどのサービス付きである点だ。なかには朝食サービス付きのサブスクプランもある。清掃や食事などは、マンスリーマンションや民泊、定額住み放題サービスでは基本的に自分自身で行う必要がある。 室内清掃サービス、リネンやアメニティの交換などの付帯サービスを求めるニーズは海外でも広がっている。米国では民泊の巨人Airbnbに迫ろうとしているサービスとして、サブリース型民泊事業「Sonder」が急成長している。Sonderは自社が遊休不動産を借り上げ、自社の宿泊

                                                      「住むホテル」によって加速する不動産ビジネスのプラットフォーム化
                                                    • マイホームはやっぱり庭付き一戸建てが理想的! - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                      最終更新 2020.5.23 2019.9.30 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生き抜くためには、健康とお金が大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 みなさんは、さまざまなスタイルでお住まいのことと思います。 一戸建て、マンション、アパート、さらには社宅やシェアハウスまで実に様々です。 都心部では一戸建ては夢のまた夢だと思いますが、地方都市であれば、一戸建てにはなんとか手が届く物件もあるかと思います。 終の棲家の理想は、一戸建てのマイホームです。 なぜ、一戸建てのマイホームが理想なのか考えてみます。 スポンサーリンク 1 賃貸派VS.持ち家派 2 我が弟の維持管理コストに驚愕! 3 一戸建て派のメリット 4 一戸建て派最大のデメリットは、雑草と立木生垣問題 5 立木と生垣選定はプロ業者へ 6 まとめ 1 賃貸派VS.持ち家派 サラリーマンにとって、命題ともいえるのが、マイホームを

                                                        マイホームはやっぱり庭付き一戸建てが理想的! - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                      • 地方での移動手段には自家用車が欠かせません - 不動産×行政書書士Blog

                                                        おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。 にほんブログ村 本日は、不動産購入希望者様から要望が多かった設備のランキングについて書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせていただきます。 以下ーー内は、2024年2月21日(水)付、 株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 売買物件探し、問い合わせが多い「設備」は駐車場 不動産情報サービスのアットホーム(株)は21日、「不動産のプロが選ぶ!『2023年下半期 問合せが多かった設備~購入編~』ランキング」を発表した。2023年7~12月にマンション・一戸建てを検討する顧客を担当した全国のアットホーム加盟店を対象として、インターネットによるアンケート調査を実施。調査期間は24年1月16~23日。マンション編は313店、戸

                                                          地方での移動手段には自家用車が欠かせません - 不動産×行政書書士Blog
                                                        • 「野原ひろし」より年収が高い男性は現代の日本に何%いるのか。ひろしのスペックを確認(LIMO) - Yahoo!ニュース

                                                          3月に入ると新卒の就職活動が本格的にはじまりますね。また、この時期は4月入社を目指して転職活動をされる方もいるのではないでしょうか。 【年収一覧表】「野原ひろし」より年収が高い男性は何%?「年収100万円以下~2500万円超」の金額ごとの割合を見る(出所:国税庁など) 国税庁「令和3年分 民間給与実態統計調査」によると、日本の平均年収は443万円となっています。 ただ昨今の物価高や老後の不安もあり、「できるだけ年収を上げたい」と願う方もいるでしょう。 大人気アニメ『クレヨンしんちゃん』の主人公、しんのすけの父である「野原ひろし」は、作中では安月給や足が臭いなどと描かれるシーンもありますが、実は双葉商事に勤めており「勝ち組」と言われることもあります。 今回は『クレヨンしんちゃん』の野原ひろしの年収やスペックを確認していきましょう。 クレヨンしんちゃん「野原ひろし」の年収はいくらかまずは『クレ

                                                            「野原ひろし」より年収が高い男性は現代の日本に何%いるのか。ひろしのスペックを確認(LIMO) - Yahoo!ニュース
                                                          • 《写真多数》奇抜!? それともスタイリッシュ!? 日本とは思えない“お洒落すぎる外観”の“団地”を訪ねてみると… | 文春オンライン

                                                            もし引っ越しをするなら、どんな住まいがいいだろう。誰でも一度は想像する、心躍る瞬間だ。とにかく便利な都会の高層マンションか、はたまた郊外の庭付き一戸建てか。どんな間取りにどんな家具を置き、どんな生活が理想なのか。さまざまな条件から選びぬいた物件は、おのずと自分らしさが表れているのではないだろうか。 かつて日本人の住まいは、木造戸建ての家で複数世代と同居することが多かった。ふすまで仕切られた畳の部屋で、ちゃぶ台を家族で囲んでいた。しかし、誰もがイメージできる当たり前だった光景も、今ではめっきり過去のものだ。

                                                              《写真多数》奇抜!? それともスタイリッシュ!? 日本とは思えない“お洒落すぎる外観”の“団地”を訪ねてみると… | 文春オンライン
                                                            • 消費税は10%で止まるのでしょうか? 気鋭の学者とアナリストが語る日本経済の未来『キミ金』×『親子ゼニ』対談〈前編〉 | カドブン

                                                              緊縮財政を主張するとインテリに見える!? 森永:10月から消費税率が10%に引き上げられます。消費税増税の議論が表面化したとき、消費増税に否定的なMMT(現代金融理論)に注目が集まりました。MMTを支持する層は「緊縮財政は必要ない」と主張していましたが、飯田先生はどうお考えですか。 飯田:関西学院大学の朴勝俊教授がうまい指摘をしています。MMTとか反緊縮財政がポピュリズム(大衆迎合)なら、緊縮財政はエリート迎合主義。どちらに迎合しているかだけの違いというわけです。緊縮財政を主張すると「インテリですね」と褒められるので、政治家や評論家やタレントは支持しがちだけど、なるべく公的なお金を使わず(公的社会サービスを削減し)、税金は(富裕層の負担が増えないように)消費税の形でフラットに集め……といっためちゃくちゃ金持ちに有利なことを難しく語っているだけという主張もあります。 森永:確かにそうかもしれ

                                                                消費税は10%で止まるのでしょうか? 気鋭の学者とアナリストが語る日本経済の未来『キミ金』×『親子ゼニ』対談〈前編〉 | カドブン
                                                              • 年金300万円の男性…「息子への隠し事」ですべてを失った末路 | ゴールドオンライン

                                                                「騙された…」と思いながらも、もう一度同じ詐欺師に騙されてしまう人間心理とは? *本記事は、眞鍋淳也弁護士の著作『老後の財産は「任意後見」で守りなさい』(幻冬舎MC)から抜粋、再編集したものです。 高齢者を狙った恐ろしい詐欺の実態 投資詐欺に遭った、高額な商品を次々買わされた、といった高齢の方からの相談は「そんなうまい話があるはずがない」と容易に判断できそうなものばかりです。 実際、詐欺被害者の多くは「まさか自分が騙されるとは思ってもいなかった」「自分だけは騙されない自信があった」と口にします。 テレビなどで高齢者が詐欺被害に遭ったニュースを見聞きしたとき、大方の人が抱く「どうしてそんなに簡単に騙されるのだろう?」「これだけ新聞やテレビで騒がれているのだから、詐欺だと気付いてもよさそうなものなのに。自分なら絶対に騙されない」という思いを、詐欺被害

                                                                  年金300万円の男性…「息子への隠し事」ですべてを失った末路 | ゴールドオンライン
                                                                • シニア夫婦の生きる道 老後にむけて断捨離した体験談(1)

                                                                  皆さん、こんにちは! 定年まで残り数か月の福子です! 逆境に負けず今日も進んでいます(^^)/ 梅雨明けが待ち遠しいですね。 一時期、「断捨離」が一種のブームになりましたが まさかのコロナ時代到来で「捨て過ぎて困った~「」 「備蓄も必要だった~」 なんて話も聞きます。 でも老後にむけての断捨離はまさに待ったなし! 自分たちの体力と気力との戦いですよ・・・ 昨年、庭付き一戸建てを処分して駅近マンションに引っ越した福子夫婦・・ その際に大規模な断捨離を決行しました!! その体験談です。 80坪6LDKの家に住んでいた福子一家、 ご想像通り物があふれていました。 ここで3人の子どもたちが育ち、 それぞれに独立していきました。 どこに何がしまってあるのかも よくわからない状態になっていました。 まさにカオス~~ 😫😫 現在は3LDK(71㎡)・・・相当のものを処分しました。 どこに何があるか・

                                                                    シニア夫婦の生きる道 老後にむけて断捨離した体験談(1)
                                                                  • 月の堆積物で3D印刷できるか? ISSで実験開始。成功すれば月面に家が建つかも?

                                                                    月の堆積物で3D印刷できるか? ISSで実験開始。成功すれば月面に家が建つかも?2021.08.21 21:006,047 岡本玄介 いつかは月に庭付き一戸建てが欲しい。 地上とは違い重力の影響を受けない環境で、さまざまな科学実験を行っている国際宇宙ステーション(ISS)。これからISSでは、擬似的な岩石や土を月面にあるレゴリス(堆積物)に見立て、その材料で3D印刷をする実験が行われるようになります。 オンデマンドで月に家が建つようにそのプロジェクトは「レッドワイヤー・レゴリス・プリント(RRP)」と呼ばれており、印刷機は8月10日打ち上げの補給ロケットで到着しました。 もしこの実験がうまくいけば、未来の宇宙探査において、レゴリスを使った居住設備などの建造物をオンデマンドで印刷できるようになるかも? と期待が寄せられています。 Redwire Regolith Print tests 3D

                                                                      月の堆積物で3D印刷できるか? ISSで実験開始。成功すれば月面に家が建つかも?
                                                                    • あがりは庭付き一戸建て 住宅の常識 「住宅すごろく」に異変【WBS】(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース

                                                                      これまで学生時代に住む賃貸アパートから、ワンルームマンションに住み替えて、結婚して分譲マンションに移り住み、家族が増えるとさらに新築の一戸建てを買ってあがり、という住み替えの“住宅すごろく”が常識でした。いま、この常識が変わろうとしています。 海と山に囲まれた神奈川県・鎌倉市。Webクリエイターの福田美佐子さんは昨年、東京・渋谷区のマンションからこの場所へ引っ越してきました。以前は都内で働いていましたが、コロナの影響で仕事はほぼテレワークになりました。 「仕事を家の中でずっとやっていたら、すごく圧迫感があると思っていました。息苦しくなり、郊外にいい物件があれば引っ越そうと」(福田さん) 福田さんが移住のため購入したのが、高台にある戸建てです。2階建てで間取りは2DK、広さは80平方メートルと、以前暮らしていたマンションの約3倍です。庭にはウッドデッキまで設置。天気のいい日はここで食事やヨガ

                                                                        あがりは庭付き一戸建て 住宅の常識 「住宅すごろく」に異変【WBS】(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース
                                                                      • シン・アナキズム――連載「アナキスト思想家列伝」by ディオゲネ子(重田園江)|本がひらく

                                                                        デイヴィッド・グレーバーの著作をはじめ、いまあらためて注目されているアナキズム思想について、その繊細さと多様性を保持しながら魅力を伝えていく「列伝」形式の連載。今回は1人目「ジェイン・ジェイコブズ」の1回目です。※前回を読む方はこちらです。 ジェイン・ジェイコブズ1 俯瞰するモンテスキュー、徒歩で行くルソー 「アナキスト思想家列伝はじめます」宣言をしておきながら、ちっともはじまらないじゃないかと思っていたあなた、お待たせして大変すみません。大学教員は秋が忙しく(おそらくとても暇な仕事と思われているでしょうけどそうでもないんです。でもとても暇な人もいると思う)、2カ月近く体調を崩しておりました。そのうえ一人目はミシェル・フーコーなどと前回思いつきで言ってしまってすいません。実際には『アメリカ大都市の死と生』(1961)で知られるジェイン・ジェイコブズを取り上げます。その理由をくどくど説明する

                                                                          シン・アナキズム――連載「アナキスト思想家列伝」by ディオゲネ子(重田園江)|本がひらく
                                                                        • シニア夫婦の生きる道 うつ夫との生活

                                                                          夫がうつと診断される予想外の人生・・・原因の一つは、夫の発病です。 一年ほど前にうつと診断され仕事を辞めて 自宅療養を続けています。 メタボ体形で出かけるの大好き、 ビール大好き、買い物大好き、、 そんな夫が痩せて無表情に・・・ 庭付き一戸建てを処分して マンションに引っ越したため 環境の変化と引っ越し作業で疲労?? 44年勤めた仕事を退職し 新しい仕事(非正規)に就いて 今までの経験を生かせず自信を失った?? 本人がしゃべらないので真実はわからない。 仕事に行けなくなりすぐ心療内科へ・・・ そこで鬱と診断されました。 発病当時はわけのわからない事を つぶやいたりパニックになったり・・・ とても心配しました。 一時は「1か月も便が出ない!!」 と言っていたけど検査結果は異常なし。 何だったんだろう? うつ発症で仕事を辞めるそんなわけで、すぐに仕事を辞めさせてもらい 自宅療養へ。。 自宅療養

                                                                            シニア夫婦の生きる道 うつ夫との生活 
                                                                          • 住宅双六 - Wikipedia

                                                                            住宅双六(じゅうたくすごろく)は、日本の高度経済成長期での都市居住者の住宅の住み替えの過程を双六として表現したものである[1]。上田篤が考案し、初出は「現代住宅双六」(朝日新聞1973年1月3日掲載)である[2]。 概要[編集] この双六の振り出しは母親の子宮内であり[1]、その後はベビーベッド、親と一緒の部屋、子供部屋を経て、離家後は寮・寄宿舎、下宿となり、木造アパートや公団アパートを経たうえで、結婚後は賃貸マンションに住み替える[2]。その後は子供の成長に応じてより広い住居を求め公団・公社アパート、分譲マンションを経て、最終的に郊外の庭つき一戸建て住宅を取得し、上がりとなる[2]。 住宅双六は、団塊の世代など、その中でもとりわけ地方部出身者のライフコースや目標を表現したものであり[2]、住宅双六の上がりとなる郊外庭付き一戸建て住宅は、都市居住者の居住地の最終的な目標であった[1]。大都

                                                                            • 揺らぐ「幸せ」の定義、働くとはどういうことか

                                                                              旬の「あの人」と対話ができる。参加者同士でつながれる──。2月、日経ビジネスは記事やイベント、動画を組み合わせた新しいコンテンツ「Raise LIVE」をお届けします。あなたも、このコミュニティーの一員になりませんか。 月曜日は記者の定方美緒が「『幸せ』な働き方は」と題した連載とイベントを担当します。 どのような働き方が幸せなのか? そもそも、「働く」とはどういうことなのか? 日々の生活で多くの時間を費やす仕事とどう向き合うのかによって、人生が大きく変わる気がしています。 そして、今の日本は、組織の形も働き方も多様化しています。トップダウンのヒエラルキー型ではなくフラット型の組織が注目を集めたり、転職や副業も珍しくなくなってきたりして、従来の働き方だけではない新たな選択肢が増えています。イベントでは哲学的な視点や実践例を聞きながら、幸せを感じられる働き方のヒントを見つけていきたいと考えてい

                                                                                揺らぐ「幸せ」の定義、働くとはどういうことか
                                                                              • 長寿子供向けアニメの中の母親と子供達。 - 日々、思うこと、考えること。

                                                                                私は昔からアニメや漫画が好きだ。 大人になってからは流行りのアニメは見ないが、週末の夕方に放送されている自分が子供の頃からの馴染みのあるアニメ番組、例えば「名探偵コナン」「ドラえもん」「ちびまる子ちゃん」「クレヨンしんちゃん」「サザエさん」あたりは出産前からタイミングが合えばよく見ていた。 おかげで出産後、子供達と一緒にこれらのアニメを見るのは私にとって苦でも何でもない。むしろ、楽しい時間だ。 さて、よくよくこれらアニメを見ていると、今現在自分の置かれている状況とのあまりの違いに、ちょっとびっくりする。 よく言われるのが、「母親が専業主婦」だったり、「庭付きの持ち家住まい」だったりする点だが、それだけではない。 時代(2、30年前から、下手すると原作漫画は40年以上前に連載を開始している)を反映していてか、子供と親との距離感が全く持って「近くない」のだ。 おまけに、生活面ではなんだかんだ自

                                                                                  長寿子供向けアニメの中の母親と子供達。 - 日々、思うこと、考えること。
                                                                                1