並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1494件

新着順 人気順

庶民の検索結果361 - 400 件 / 1494件

  • 新NISAは「おやめなさい」と断言した荻原博子が警告する「投資すれば豊かな暮らしができる」という国の「大ウソ」(荻原 博子) @moneygendai

    「新NISA元年」となった2024年は空前の株高に沸いている日本の市場。だが、〈話題の新NISA、実は「落とし穴」だらけ…荻原博子が「おやめなさい」と断言するワケ〉などでブームに乗った投資に警鐘を鳴らす経済ジャーナリストの荻原博子氏は、今の株高の先には大きな「日銀リスク」が待ち受けていると指摘する。それはひとつではなく、「金利リスク」「為替リスク」「株価リスク」という、3つの「爆弾」を抱えているというのだ。 〈「株価4万円超え」に沸く日本株市場が一気に崩壊するかもしれない…日銀が抱える「3つの爆弾」〉に続いて、その内実を詳にしよう。 円安は日本経済を潤すのか 2つ目の爆弾は、「円安」。 「円安」は、庶民には厳しく、輸出企業は濡れ手に粟で儲かる環境と言える。これも、黒田日銀の「異次元緩和」で生み出されたものだ。 「異次元緩和」でじゃぶじゃぶに流された資金は、金利が上がらない日本から、コロナが

      新NISAは「おやめなさい」と断言した荻原博子が警告する「投資すれば豊かな暮らしができる」という国の「大ウソ」(荻原 博子) @moneygendai
    • 「処理水は危険」と叫ぶ韓国の国会議員、「こっそり日本旅行」が次々バレる(JBpress) - Yahoo!ニュース

      8月26日、韓国ソウルで開かれた原発処理水放出反対の集会に参加した李在明「共に民主党」代表(写真:Lee Jae Won/アフロ) 最近、韓国でテレビを見ていると、最大野党「共に民主党」の議員の胸にやたらと目立つバッジがついている。黒と黄色の「放射能マーク」が、死んだ魚が浮かんだ黄色い海に半分浸かったような不気味なイメージに、「福島原発汚染水NO」という文言が書かれたバッジだ。 【写真】共に民主党議員らによる原発処理水放出反対デモ。真ん中に見える放射能ハザードシンボルと死んだ魚が浮かぶ海をあしらったおどろおどろしいマークをバッジにして胸につける議員が目につくようになったが… 共に民主党内の「福島原発汚染水海洋投機阻止総括対策委員会」が作ったこのバッジは、民主党の議員が、テレビに出演するときによくつけて出てくるようになった。韓国国民に福島原発処理水の放出の危険性を知らせるという意図であるに違

        「処理水は危険」と叫ぶ韓国の国会議員、「こっそり日本旅行」が次々バレる(JBpress) - Yahoo!ニュース
      • 「“薔薇”と“椿”」がおビンタのお花ですって? お上品な花々の由緒正しきを知るべく,オザキフラワーパークにやってきましたわ

        「“薔薇”と“椿”」がおビンタのお花ですって? お上品な花々の由緒正しきを知るべく,オザキフラワーパークにやってきましたわ 編集部:楽器 カメラマン:永山 亘 ごきげんよう,お嬢様方。本日も麗しゅうございますわ。 ところで貴女たち,「薔薇と椿」をご存じでらして? そう,知っておいでですの。由緒正しきおビンタは淑女の嗜みですものね。 私(わたくし)なんて玲子さまを遠くからお見かけになったこともありますのよ? あら,自慢するつもりはなかったのに。オホホ。 Switch「薔薇と椿〜お豪華絢爛版〜」(参考ページ) (C)2023 NIGORO All rights reserved. Licensed to and published by Active Gaming Media Inc. 一方で私,最近思ふことがあるのです。 もしかして「薔薇と椿」のせいで,“バラとツバキのお花”が勘違いされてい

          「“薔薇”と“椿”」がおビンタのお花ですって? お上品な花々の由緒正しきを知るべく,オザキフラワーパークにやってきましたわ
        • 【あるぷす経済遅報】ノーベル経済学賞受賞者「円安は日本にとってプラスでしかないでしょ?」|アルプス投資ブログ

          毎日17時に「YouTubeにゲーム実況動画」を配信しております。 魔が刺したら覗いて見てね↓↓↓ 昨日までのニュースを簡単に振り返ろうかなと思ってます。 よかったら御一緒に眺めましょう! ノーベル経済学賞受賞者「円安は日本にとってプラスでしかないでしょ?」 円安は日本にプラス、パニックの理由でない-ポール・クルーグマン氏 https://t.co/QNkHKXHENI — ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) June 3, 2024 「円安は日本経済にとってプラスでしょ?」と、発言している記事があったので共有。 記事の内容は、簡単ですがこんな感じ。 ・ノーベル経済学賞を受賞した偉い人が言うには「日本経済にとって、円安良くない?なんでそんなパニックになってるの?」と、発言したそうな。 ・加えて「日本の物品・サービス需要には前向きじゃない?感じないの?」とも言ってるよ

            【あるぷす経済遅報】ノーベル経済学賞受賞者「円安は日本にとってプラスでしかないでしょ?」|アルプス投資ブログ
          • 最新スポット「麻布台ヒルズ」と下町「麻布十番」、浪花屋の鯛焼きも - temahime’s blog

            お越しいただきありがとうございます。 今日は今話題の場所、麻布台ヒルズのことを書きます。 先々週、神宮外苑の銀杏並木を見に行った後で、 急に行ってみようってことになったのです。 何も情報持たずに出かけたのでさっぱりわかりませんでしたが、帰ってから調べました(笑) 最近はどこも再開発で少し足が遠のいていると まったく違う景色になっていたりします。 慣れないところはつい億劫になりがちですが、 息子からも言われているので 努めて新しい場所に出かけてみようと思っているのですがなかなか行きません(笑) さて、ちょっとわかりやすいように比較してみました。 ●麻布台ヒルズは約8.1ha、うち緑地面積は約2.4ha、延床面積約86万m² 森JPタワーの高さ325m ●六本木ヒルズは約11.6ha、うち緑地面積は2.56ha、延床面積約76万㎡ 森タワーの高さ238m 参考までに あべのハルカス300m、横

              最新スポット「麻布台ヒルズ」と下町「麻布十番」、浪花屋の鯛焼きも - temahime’s blog
            • すでに使われなくなっているこの方言の意味は、「ぐちゃぐちゃ噛む」 - japan-eat’s blog

              ジャムの美味しさや魅力を多くの人に知ってもらい、ジャムの需要と消費の拡大を目的として日本ジャム工業組合が2015年に制定しました。この日になった理由としては1910年(明治43年)4月20日に長野県北佐久郡三岡村(現在の小諸市)の塩川伊一郎氏がいちごジャムを明治天皇に献上したことからだそうです。 ジャムの始り ジャムの語源 ジャムの起源 旧石器時代人も食べていた! 紀元前は、王侯貴族が珍重 明治10年、 国産ジャム第1号はいちごジャム 夏みかんの原木は天然記念物! パン食の普及とともに需要拡大 ジャムの始り 今から1万~1万5千年前、旧石器時代後期の人類が、みつばちの巣から蜜を取り、蜜を使って果実を煮たことが、現在のジャムの起源であるとされています。 ジャムは、はるか昔から人類とともにあった最古の保存食品なのかもしれません。 その後のジャムは、紀元前320年頃、かのアレクサンダー大王が東征

                すでに使われなくなっているこの方言の意味は、「ぐちゃぐちゃ噛む」 - japan-eat’s blog
              • マイナカード返納した女性「政府は庶民の気持ちを無視」 SNSでも「返納運動」<ニュースあなた発>:東京新聞 TOKYO Web

                マイナンバーカードのトラブルが相次いで発覚する中、カードを返納する人が増えている。交流サイト(SNS)では「返納運動」が盛り上がる。政府はカードを「デジタル社会のパスポート」と位置付けるものの、個人情報の流出などを防ぐことができない政府への不信感が、返納に結び付いている形だ。(嶋村光希子、山口登史)

                  マイナカード返納した女性「政府は庶民の気持ちを無視」 SNSでも「返納運動」<ニュースあなた発>:東京新聞 TOKYO Web
                • プレミアムちんすこうは見た目も食感も味わいも違った

                  大阪出身。美味しいものと猫には目がない永遠の離島トラベラー。泡盛好きが高じて泡盛マイスターの資格を習得。最近のお気に入りは『時雨』。 前の記事:沖縄の年中行事シーミーの重箱おかずをまるごと食べる シンプルだからこそ原材料が味わいを大きく左右するちんすこう プレーンをはじめ黒糖や紅芋、パインなど様々なフレーバーがある 沖縄では犬も歩けばちんすこうにあたりそうなほどよく見かけるちんすこう。 空港や国際通りなどの土産物屋はもちろんのことスーパーやコンビニなどどこでも売られており、バラ売りならば1個あたり20円程度のものから見かける。 ちんすこうは漢字で「金楚糕」と表記し、元々は王族や貴族のお祝い事の際にのみ提供されていたとても貴重で高価なお菓子だったそうだが、現代ではぐぐっと庶民的にな存在になっている。 クッキーのようなサクサクとした食感と素朴な味わいでたまに食べると美味しいのだが、沖縄在住の筆

                    プレミアムちんすこうは見た目も食感も味わいも違った
                  • 平安時代の貴族社会はマタハラ地獄、[毎年の妊娠を経験した女性も]

                    NHK大河ドラマ「光る君へ」で人気急上昇の平安時代中期。庶民の生活は厳しそうですが、上流貴族の娘に生まれれば、年齢の近い女性同士で優雅に歌を詠んだり、セレブな生活が出来そうな描かれ方をしています。しかし上流貴族の娘がそんな安楽な暮らしが出来るのも結婚して嫁ぐまでのわずかな期間でした。嫁いだ後に娘たちを待っていたのは、一日でも早く男子を産めというマタハラ地獄だったのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事

                      平安時代の貴族社会はマタハラ地獄、[毎年の妊娠を経験した女性も]
                    • 【その他14】富裕層の行動パターン - 異端児リーマンの記録

                      お越しいただきありがとうございます。 本日は、富裕層の行動パターンについての話題となります。 皆さんの中にも、インターネット上で「お金持ちはこういうことをしている」とか、「本当の富裕層はこういうことをやらない」といった内容の記事を目にした方もいるのではないでしょうか? 私も最近、「本当のお金持ちほど質素な暮らしをしている」というような内容のWeb記事に出会いました。この記事では、真のお金持ちは普段から自炊による粗食で生活したり、高級ブランド品などは身につけず、鞄として紙袋を活用しているなどという具体的な倹約の状況も実例として紹介されておりました。 投資の神様として有名なウォーレン・バフェット氏もその莫大な保有資産がありながら、豪華とは言えない自宅に住み、高級ブランドの服も好まず、安価なハンバーガーが好物とのことです。正直、これらは私のイメージしていた富裕層の暮らしとは天と地ほどの差がある暮

                        【その他14】富裕層の行動パターン - 異端児リーマンの記録
                      • 恰好良い大人。 - うちのふうふとエイトのこと。

                        だんなが会社でまだ「新米」なんて謂われていた頃の咄です。 その方は取引先の社長で、齢七十を数えようかとしていましたが、まさに古来稀なりを地で行く鯔背(本来は若い衆に用いる言葉ですが)振り。野暮なだんなからすると本當に恰好良かった。個性豊かな方で、引き継いだ先輩からは「機嫌を損ねると大変だから気をつけろよ」なぞ助言を戴きましたが、何故かだんなは一度も叱られたことはありませんでした。 会社に来られる時はいつも、船の様に大きくて赫赫と輝く白いキャデラックをご自分で運転されていらっしゃいます。約束の時間より早くお見えになることが多いので、30分前から駐車場で待機してお出迎えするのが常でした。キャデラックの大きなドアをバーンと開けて降りられる立ち姿がまた恰好良い。白髪をきちんと整え、だんなのような微禄の身にも分かる明らかにお高そうな装い。時計もベルトも眼鏡もいちいちお洒落なのに全く嫌味が無い。身に付

                          恰好良い大人。 - うちのふうふとエイトのこと。
                        • [曹操の裏側]実はドケチ?金持ちの意外な一面

                          『三国志演義』は貧乏の家に生まれた筵売り・劉備(りゅうび)が、金持ちのボンボン・曹操(そうそう)に対抗するという構図によって庶民の心を惹きつけていると言われる小説ですよね。 一億総中流という言葉が生まれてから既に何十年も経った現代の日本でも、未だに金持ちボンボンに対しては良いイメージはなく、貧乏でも頑張っている人を応援したくなるという人が多いのではないでしょうか。というわけで、未だににっくき悪役として人々の心に君臨し続ける曹操ですが、実は彼はボンボンとは思えないほどケチな人物だったようです…。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に

                            [曹操の裏側]実はドケチ?金持ちの意外な一面
                          • 🇯🇵🇹🇭仕事をさっさと引退し、『タイ国』に脱出(移住)🏖してみた...の記(ヤワラー中華街散歩でお食事編/バンコク/タイランド) - 日本を離れて四半世紀〔もしかして俺🎣浦島太郎になっちゃったかも🐢 〕..なブログ

                            なんか、やっぱバンコクの中華街:ヤワラー(世界で一番古い中華街とか言われているが、その真偽は定かではない...)は、今でも物凄く魅力に溢れている。 今はバンコクに住んでいるので、電車に乗って行けば、すぐに着くのだが、そんな魅力的な中華街なので、毎回、腰を据えて歩き回りたいのと...歩き回った後、疲れた足を引きずって帰ってくるのもなんだか億劫うだし...またちょっと旅行気分を持って行きたいのもあり...毎回この地に向かう時は、中華街の中の近くのホテルを探して、宿泊してみたり。 夜来ると、激混みの人気店でも... 今回の最初の目的のお店は、創業60年以上の 1️⃣『クイジャップ・ナイエーク』というお店。 この「クイジャップ」という聞きなれない名称は、 中国語で『粿汁』と書くらしく、広東省潮州一帯で使われている潮州読みで「gue zab」と🐼発音するんだそう...へぇ〜。 zh.wikiped

                              🇯🇵🇹🇭仕事をさっさと引退し、『タイ国』に脱出(移住)🏖してみた...の記(ヤワラー中華街散歩でお食事編/バンコク/タイランド) - 日本を離れて四半世紀〔もしかして俺🎣浦島太郎になっちゃったかも🐢 〕..なブログ
                            • 【ちょっぴり節約生活!】 生活を見直してやめたこと・はじめたこと。 - 発達障害だって、頑張るもん!

                              こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 コロナ過で生活スタイルが一変したあとに来た、急激な物価高。何とかやっていましたが、引っ越しや病気の発覚・子供の成長もあって出費は増えるばかり。 そんな中で生活の見直しをはかってみました。 ● 生活を見直してやめたこと・変えたこと5つ。 ミネラルウォーターから水道水の浄水へ ヨーグルトや調味料を手作り パン屋に行かなくなった 外食を減らして店を厳選 休日はプールに まとめ ミネラルウォーターから水道水の浄水へ まずは毎回買っていたミネラルウォーターの3分の1を「備長炭」で浄水した水道水へ。 備長炭本舗 ずっしりと水に沈む 備長炭 3本 100g保証 水筒やマグボトルに最適 浄水用 炊飯 おいしい水 ミネラルウォーター 炭 消臭 脱臭 冷蔵庫 塩素除去

                                【ちょっぴり節約生活!】 生活を見直してやめたこと・はじめたこと。 - 発達障害だって、頑張るもん!
                              • 異例「日本最大級の偽文書」文化財の指定解除へ なぜ? 滋賀県の寺に伝わる江戸の絵図|社会|地域のニュース|京都新聞

                                日本最大級の偽文書「椿井(つばい)文書」の一つで湖南市の西応寺に伝わる「紙本著色少菩提寺絵図(しほんちゃくしょくしょうぼだいじえず)」(江戸時代)について、市は19日までに文化財指定を解除する方針を固めた。虚偽記述があることなどが理由だが、現存文化財の指定解除は全国的にも極めて異例だ。他市町の文化財行政に影響する可能性があり、専門家は「近世の庶民の歴史観を知る上で貴重な資料と言える。『偽』の文字に惑わされず本来の価値で判断すべきだ」と批判している。 絵図は江戸時代後期の国学者椿井政隆が廃寺となった同市の山岳寺院「少菩提寺」と周辺を描き、「明応元(1492)年4月」の原本を模写したと記される。だが、明応改元は7月で日付が虚偽の上に、小判型の枠内に村名を書くのは江戸時代の国絵図の手法で、椿井が創作した偽文書の一つとされる。 甲西町(当時)が1977年に「近世に描かれた中世絵図の複製」として町文

                                  異例「日本最大級の偽文書」文化財の指定解除へ なぜ? 滋賀県の寺に伝わる江戸の絵図|社会|地域のニュース|京都新聞
                                • 【青森県の郷土玩具】下川原焼 りんご売り:阿保正志さん

                                  入手場所:津軽藩ねぷた村 青森県弘前市亀甲町61 TEL:0172-39-1511 バナー↓をポチポチッとお願いします 青森県郷土玩具ツアー。 最初に訪れたのは弘前市。 弘前城を見学した後「津軽藩ねぷた村」という観光施設に入った。 ねぷた村には弘前を代表とする物産が数多く販売されていて、奥には「金魚ねぷた」や「下川原焼」などの郷土玩具も揃っていた。 そんな中、とても可愛らしい下川原焼人形があったので購入した。 「津軽伝統工芸 下河原焼土人形」の栞によると… 文化三年(1806年)ころ、筑前から伊万里の技法を習得した津軽藩士高谷金蔵が下河原(現在の弘前市桔梗野)に窯を築きました。 その後、津軽藩士九代藩主寧親(やすちか)は津軽の地に子供らの玩具が少ないこと憂い、冬期の閑暇を利用して土人形を作るよう命じました。それが下河原焼土人形のはじまりだと言われています。 この土人形制作はそれ以来、今日ま

                                    【青森県の郷土玩具】下川原焼 りんご売り:阿保正志さん
                                  • 異国の地からはるばると!江戸時代に来日した象はどんな生涯を送ったのか? - ナゾロジー

                                    象を欲しがった江戸幕府アジアゾウ、現在生息している象はアジアゾウとアフリカゾウの2種類であり江戸時代に日本に送られたのはアジアゾウである / credit:wikipedia日本国内の象に関する記録は古く、例えば、1591年には広南朝(ベトナム中部にあった王朝)から贈り物として象牙が送られたことが記されています。 この時期は豊臣秀吉が太閤となった頃で、東南アジアとも交易がありました。秀吉は当初生きたオスの象を欲しがっており、広南朝もそれに応じてオスの象を贈ろうとしていたといいます。 しかし使者の船が小さくて物理的に日本まで運ぶことができないことから、やむなく象牙を贈ったのです。 このため日本にいる人々にとって象を知る人はほとんどおらず、権力者であっても見ることは叶わない存在でした。そして江戸時代に入ると、庶民の間でもベトナムの象について関心が寄せられ、絵図などに象や象遣いの様子が描かれるよ

                                      異国の地からはるばると!江戸時代に来日した象はどんな生涯を送ったのか? - ナゾロジー
                                    • 街をあるけば「石坂遊郭跡」2023年 - 金沢おもしろ発掘

                                      金沢 晴れ、今日は35Cを超える暑さの猛暑日になりそうです。 金沢には当時の街並みを遺す茶屋街が3つあり、その一つ「にし茶屋街」には「石坂」という庶民の遊郭が存在し「いっさか」と地元ではそう呼ばれていました。 kanazawa10no3.hatenablog.com ひっそりと「遊廓建築」として遺構が残っていますが、再開発(リノベーション)や取り壊しが進んでおり昨年撮った看板もなくなってました。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市:2023年07月29日 LUMIX GM1、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                        街をあるけば「石坂遊郭跡」2023年 - 金沢おもしろ発掘
                                      • 庶民の振りした富裕層が切実に思ってること! - 米国株とJリートでFIRE

                                          庶民の振りした富裕層が切実に思ってること! - 米国株とJリートでFIRE
                                        • アメリカの富裕層と一般層の違い~基準から投資行動まで~日本との違いも含めて - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                                          アメリカの富裕層の定義 アメリカの今を知ることで、今後の経済予想の幅を広げて投資などに役立てないかと、日々、アメリカ経済・アメリカ社会の時事問題をまとめています。 3年ごとに行われるFRB(連邦準備制度理事会)の世帯の金融資産調査によると、2022年のアメリカ人世帯の純資産の中央値は192,900ドル(2,990万円)です。ちなみに最近の数値では、日本の金融資産は2141兆円で、世帯当たりだと400万円を超えると言われています。かなり差が合うのですが、アメリカの場合は自宅も資産として計上します。日銀の家計の不動産を除く金融資産調査とは異なります。野村総合研究所によると日本人の資産に占める不動産の割合は77%ですから、比較は難しいにせよ、見た目と違い、実はそれほどまでにアメリカの庶民と日本の庶民が差が開いていることはないのかもしれません、 収入は、アメリカ人の世帯中央値は70,300ドル(1

                                            アメリカの富裕層と一般層の違い~基準から投資行動まで~日本との違いも含めて - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                                          • 埼玉県に告ぐ【第252弾】2月第1週一挙大公開。(20240129~20240202) - おっさんのblogというブログ。

                                            如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 埼玉県に告ぐシリーズ。やってきました第252弾。 例によって自分の平日の昼食を紹介する究極のワンパターンシリーズです。 本日土曜日ですよ。 まえがき。 2月第1週。 編集後記 まえがき。 前回は同シリーズ第251弾で2024年1月第4週の昼食を紹介させていただきました。 www.sankairenzoku10cm.blue 今回は2024年2月第1週です。 例によって、青字は自分が当日ツイッターにupした時の会話です。 dorifamu (id:dorifamu)様、KONMA08 (id:konma08)様 、 ネタとして使わせていただきます。本当にありがとうございます。 ネタ料はツケでお願いします。 2月第1週。 1月29日(月):そのまま、野菜@山もりうど

                                              埼玉県に告ぐ【第252弾】2月第1週一挙大公開。(20240129~20240202) - おっさんのblogというブログ。
                                            • あさイチ「納豆ヨーグルト」はご飯のおともにばっちり! - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                              納豆とヨーグルトを混ぜておいしいご飯のおとも ご飯のおともといえば、ふりかけや明太子・生卵やイクラに筋子など色々あります。 今朝のNHK「あさイチ」では納豆ヨーグルトが紹介されました。 さっそくその味を検証したので、お伝えします。 スポンサーリンク ヨーグルト ご飯のおとも 納豆ヨーグルト まとめ ヨーグルト ヨーグルトメーカーで作っています うちは毎日のヨーグルトを、ヨーグルトメーカーで作って6年になります。 牛乳だとお腹が痛くなる夫でも、ヨーグルトなら食べることができるので、種菌に明治プロビオヨーグルトLG21・砂糖不使用を入れています。 半月に一度は種菌を新しくして、大腸菌が増えないようにしてきました。 www.tameyo.jp 腸活に最適なヨーグルトです。 【公式】ヨーグルトメーカー アイリスオーヤマ IYM-016送料無料 ヨーグルト メーカー 飲むヨーグルト のむヨーグルト

                                                あさイチ「納豆ヨーグルト」はご飯のおともにばっちり! - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                              • [宋代の芸術]青磁の美と宦官・童貫、骨董マニアの秘密生涯

                                                宋代(960年~1279年)は、庶民の文化が発達した時代で有名です。 唐代(618年~907年)まで文化を独占していた貴族層が没落したので、庶民の文化が花開いたのです。 その中でもひと際目立つのが陶磁器です。 宋代は陶磁器の技術の黄金時代と言われています。 北宋(960年~1127年)の第6代皇帝神宗(しんそう)以後は学問・芸術が一般に普及して庶民の生活も豊かになりました。 そのため、陶磁器の技術も未曽有の発展を遂げました。 ところで、この陶磁器の技術はなぜ流行したのでしょうか。 今回は陶磁器の解説と骨董マニアの宦官童貫(どうかん)について解説します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関

                                                  [宋代の芸術]青磁の美と宦官・童貫、骨董マニアの秘密生涯
                                                • 歴史の闇を照らす—三国志時代の奴隷と奴婢の[現実]

                                                  そもそも奴婢とは何か? いわゆる奴隷は中国では奴婢と言います、奴は男の奴隷で婢は女の奴隷でした。中国では、自由民である良民と行動に制限がある賤民(せんみん)に身分が分かれていて、奴婢は賤民階層に属していて、労働力の中核をなしました。 周の時代には、犯罪者が奴婢の身分に落とされ、男は重労働で使役され、女は米搗(つ)きや炊事に使われていました。当初の奴婢は国家が所有する官奴、官婢でしたが国家も奴婢を大量に抱えると食費のような経費ばかり掛かって仕方ないので、一定数を超えると人買いに売り飛ばし、人買いは、これを奴婢市場で民間に売買します。 奴婢は、牛馬と同じ扱いとされ、漢の時代には、仕切りがある部屋の中で買い手に向けて陳列されていました。漢書の賈誼(かぎ)伝には、少しでも高く売る為に奴婢に絹の衣装を着せて、縁飾りのある下駄を履かせた売主の記録があります。 また奴隷が財産になると、人を誘拐して売り飛

                                                    歴史の闇を照らす—三国志時代の奴隷と奴婢の[現実]
                                                  • 伊藤信太郎環境相は“ボンボン”2世議員…六本木の大豪邸、幼稚舎から慶応育ちで「弱者の気持ち」分かるワケなし(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

                                                    裏金事件でボロボロの岸田政権から、新たなトンデモ大臣が飛び出した。 水俣病患者・被害者の団体が今月1日に伊藤信太郎環境相と懇談した際、環境省職員が被害者側の発言中にマイクの音をオフにした問題。伊藤大臣は8日午後、熊本県水俣市に出向き、被害者側に直接謝罪した。これに先立ち、都内で報道陣の取材に応じた伊藤大臣は「水俣病は環境省が生まれた原点……。いかに大切に思っているかを(被害者に)伝えたい」と涙ながらに語っていた。 【写真】副島萌生も星麻琴も…NHK新女性キャスターはなぜ、慶応大卒ばかりが抜擢されるのか? しかし、泣いて謝って済む問題ではない。1日の懇談では、水俣病患者連合の松崎重光副会長が、水俣病に認定されないまま昨年亡くなった妻について「痛いよ痛いよと言いながら死んでいきました」と窮状を訴えたところで、強制的にマイクが切られた。 発言時間が1団体3分に制限されていたことが原因だが、不誠実

                                                      伊藤信太郎環境相は“ボンボン”2世議員…六本木の大豪邸、幼稚舎から慶応育ちで「弱者の気持ち」分かるワケなし(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
                                                    • 想像の何倍も面白かった「どろろ」 - 50歳からの推し事

                                                      アニメ「どろろ」を見て 改めて手塚治虫のすごさと 信念を持った女性に感動し、 最終話で発狂した話。 2019年放送のアニメ「どろろ」を 2期まで全24話見ました。 久しぶりに一気見でした。 面白過ぎる。もう 「次のエピソード」をポチる速さが それを物語っています。 普通は面白くてもきりがいい所で 一旦休憩するので。 この1週間は寝不足気味です。 とにかく元気で前向きなどろろが 可愛くて、百鬼丸がかっこいい。 今回はネタバレ含みますので、 これから見る可能性のある方は スルーしてください🙇‍♀️ ざっくり一言でいうと 一国の主である父が、国の繁栄や安穏と 引き換えに生まれた我が子の人間としての 48個の欠損(五感や手足など)してしまう という取引きを鬼神としてしまいます。 そしてその子(百鬼丸)は鬼神を倒しながら どろろと旅をし、無くした体を取り戻して いくというストーリー。 昭和42年「

                                                        想像の何倍も面白かった「どろろ」 - 50歳からの推し事
                                                      • [118]猫と冒険 帰り道編 その4(凄い神社 その4 😺カレーライスとライスカレーは、何が違うのニャン。 ) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)

                                                        ヤマハ マジェスティSで多摩川源流からの 帰り道で訪れた冒険の記録です。 いきなりモモ助 モモ助が言うことニャー  (マンチカン猫 10歳) 🐱カツピチ、前回に投稿した絵を見ながら何を考えているのニャン❓ 前回投稿の絵 👦実は、この低い山の上に乗った顔のような物のことなんだけど。 🐱この訳の分からない顔のことかニャン。 👦そうそう、前回投稿した後に、読者様よりアドバイスを頂いたんだ。 🐱どんな、アドバイスだったのニャン❓ 👦この変な顔のようなものは、グーグルマップでいうピンで、この神社の 場所を示しているんじゃないかって。 🐱どういう事なのニャン、吾輩には解らないのニャン。 神社周辺のグーグルマップ 👦グーグルマップに、ここの神社の場所にピンを立ててみた、赤矢印の所だ。 🐱丸い青色のマークがついたのニャン。 👦俺たちは、多摩川の始まり付近から、山を下りて来てここへ着いた

                                                          [118]猫と冒険 帰り道編 その4(凄い神社 その4 😺カレーライスとライスカレーは、何が違うのニャン。 ) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)
                                                        • 夜行バスで向かった娘の就職先はハードな業界だった - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                          娘の就職先はブラックだった 春先になると思い出すのが、長女が就職先へ向かうのを見送った夜です。 美容専門学校を卒業して、地元の仲間たちと夜行バスで上京しました。 就職先は超ハードで、体を壊すスタッフが続出。 ウチの子の就職についてお伝えします。 スポンサーリンク 地方から都会に就職 長時間労働 ブラック企業の相談先 ワーキングマザー まとめ 地方から都会に就職 夢見た世界は超ハード 上の子は1988年生まれ。 就職したのは20歳のときですから、15年前です。 2009年の春先ですね。 私は地元にいて欲しかったけれど、上の子は自立心が強く、就職先を自分で決定。 美容専門学校への進学も、自分で決めた娘。 www.tameyo.jp ちなみに美容専門学校は当時、学費に200万円ほどかかりましたが、奨学金を利用せず、親の貯えから出しました。 「美容業界は人使いが荒いそうだから、うちの子は勤め続けら

                                                            夜行バスで向かった娘の就職先はハードな業界だった - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                          • コストコ時給1500円「地方からの賃金破壊」が受け入れられていることは明白だ(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

                                                            「はたらけど はたらけど猶 わが生活楽にならざり ぢっと手を見る」と歌人・石川啄木がうたった時代、日露戦争(1904~1905年)の戦勝の高揚はその瞬間だけで、庶民は増税と急激な物価上昇によって追いつめられていた。その後、全国で大規模な労働争議やストライキも相次いだ。それから100年以上が経ったいま、働いても生活が楽にならない日本の庶民は、何を望んでいるのか。雇用と労働、生活について取材を続ける日野百草氏が、コストコなど外資による高時給によって実現されるかもしれない働き方について考えた。 【写真】コストコの「高時給求人」給与テーブル * * * 「ガソリンを安く売るのはやめて欲しい」 かつて熊本県にアメリカ発祥の世界的な会員制倉庫型店舗を展開する「コストコ」が進出したときに報じられた地元組合の声だ。 同じような声は各地のコストコで起こってきた。数年前に宮城県でコストコが進出したときも地元ガ

                                                              コストコ時給1500円「地方からの賃金破壊」が受け入れられていることは明白だ(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
                                                            • 豆腐の漢字の由来 なぜ豆が腐ると書くのか?

                                                              豆腐という言葉は、一見すると「腐る」という意味を連想させますが、実際には「柔らかい豆」という意味があります。この誤解は、漢字「腐」の古い意味と、豆腐の製造過程に関する誤解から生じています。以下に、豆腐の名前の由来とその歴史について簡潔に説明します。 名前の誤解 古代中国では、「腐」の字は保存食を意味していました。この字は、肉を保存するための庫を表す「府」と、肉を意味する「肉」から成り立っています。死後硬直で最初は固くなっている肉が時間が経つにつれて柔らかくなることから、「腐」は柔らかいものを指すようになりました。したがって、「豆腐」は文字通り「柔らかい豆」を意味する言葉です。 豆腐の起源 「豆腐」は紀元前2世紀ごろの中国で生まれたとされ、その名前は中国語の意味から来ています。日本には奈良時代に伝わり、1183年に春日大社の神主の日記に記録されたのが最初です。江戸時代には「豆腐百珍」などのレ

                                                                豆腐の漢字の由来 なぜ豆が腐ると書くのか?
                                                              • 4月に電気・ガス全社値上げ&5月末で補助金廃止…年間4.5万円負担増を埋める「ポータブル電源」の威力|人生100年時代の歩き方

                                                                昨年1月からスタートした電気と都市ガスへの補助金が今年5月の使用分をもって終了する。毎月使用量が400キロワット時の世帯で2800円の負担増だ。その前に4月から電気料金の再エネ賦課金も大幅アップ。電力大手10社は一斉値上げを発表している。 ◇  ◇  ◇ 物価高対策として行われてきた電気・ガスへの補助金制度。正式には「電気・ガス価格激変緩和対策」と言うが、スタートした頃は低圧(家庭向け)の電気料金は1キロワット時当たり7.0円、工場や中規模マンション以上の人が契約する高圧は3.5円、都市ガスは1立方メートル当たり30円が補助されていた。 それが昨年10月の使用分から補助額は半額になっていて、今年5月分はさらにその半分。そして6月分からは完全に「消滅」してしまう。 補助金がなくなれば昨年に比べて電気料金はどうなるのか? ■補助金廃止で標準世帯は年間4.5万円の負担増 資源エネルギー庁が言うと

                                                                  4月に電気・ガス全社値上げ&5月末で補助金廃止…年間4.5万円負担増を埋める「ポータブル電源」の威力|人生100年時代の歩き方
                                                                • ブログお休みのお知らせ、と謎のラーメントーク - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                  どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 お知らせのみ・・・のつもりがちょっとだけ小話も ・まえおき ・謎のラーメントーク ・本題 ・結び ・ブコメ返信 お知らせのみ・・・のつもりがちょっとだけ小話も ・まえおき 今回はねぇ・・・お知らせの記事や。タイトルの通りやねんけど。 お休みって、おまえ今月は10記事目標とか書いてたんじゃねぇのかよ! いやそのつもりやってんけどね、何とも・・・どうにもモチベーションが上がらんと言うか。 ラーメン屋だって、スープが切れたらラーメンなんて作りようがあらへんやろ?せやから早よ店仕舞いすることってよくあるやん! ラーメンと一緒にすんな!それは店の想定よりもたくさん客が来たからだろうが!ウチは常時閑古鳥だよ!!! ▲先頭へ ・謎のラーメントーク あ、ちなみにウチの近所に新たにラーメン屋出来てん! 早速スープ切れの早仕舞いをやらかしてて、せやから例えとして思

                                                                    ブログお休みのお知らせ、と謎のラーメントーク - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                  • 人間は一日の移動距離がすごい?実は持久力おばけ

                                                                    人間は貧弱で同じサイズの動物と比較すると力も弱いと言われがち 走る速さも大した事はないと言われます しかし、人間はとてつもない持久力を有しています 現代人でも平均で5.3kmは歩きます。 では普段、運動をしていないであろう人がどれくらい歩けるのかと言えば 100kmウォーキングを完歩できる特に鍛えていない人でも気合と根性で100kmは歩く事ができるそうです。 そんなバカなと思うかもしれませんが100kmウォーキングで検索して挑戦者の写真を見ても 特別、運動しているようには思えません。 もちろん、ノーダメージではなく歩いた後は足がゾウのように腫れている写真もありました 鍛えた人だと100kmを歩いた後に更に最寄り駅まで歩くという事をしているらしい ウルトラマラソン(100km)24時間テレビでおなじみの100kmマラソン 毎日、ランニングで鍛えていればウルトラマラソンでも9時間くらいで走り切

                                                                      人間は一日の移動距離がすごい?実は持久力おばけ
                                                                    • 同じネタが続いて恐縮ですが・・・健康情報(いまさら泥縄) - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法

                                                                      |ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 尿道の異変から、かれこれ一週間程度です。症状には直接関係ありませんが、腎臓で石を飼ってることから、またこれを飲み始めました。 ◆山本漢方 ウラジロガシ茶100% 5g×20包 価格:778円(税込、送料別) (2023/8/3時点) 楽天で購入 いわゆる石を流してしまう、その名のとおり「流石茶」とも言われている、このウラジロガシ茶。要は、そこら辺に生えているドングリ科の植物の葉や枝をお茶にして飲むと言う、古来から民間療法で採用されてきた、庶民の知恵を商品化したものです。 わざわざ買わなくても、適当な山に忍び込んで採取・・・これ、アカンやつです。下手すりゃ「窃盗」に問われる可能性も捨てきれません。 まったく、世知辛い世の中よのう(´・ω・`) これを真面目に飲んでいた間は、たしかに、健診で指摘されることは無かったけど、やめてから程なくし

                                                                        同じネタが続いて恐縮ですが・・・健康情報(いまさら泥縄) - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法
                                                                      • 西宮市で住んではいけない場所はある?高級住宅街ランキングも

                                                                        閑静な住宅街や甲子園球場のイメージを持つ人が多い西宮市ですが、住んではいけない場所や治安の悪い地域はあるのでしょうか。 「西宮にはスラム街がある」「西宮はヤンキーが多い」といった噂を耳にして不安を感じている人もいると思います。 そこで今回は、西宮市に治安の悪い場所があるのかやガラの悪い場所があるのかを調査しました。 ▼この記事で紹介していること 西宮市で住んではいけない場所は? 西宮はスラム街でやばい? 西宮の高級住宅街ランキング! 西宮市の高級住宅街ランキングについてや、西宮市で人気のエリアもご紹介するので、参考にしてみてくださいね。 西宮市で住んではいけない場所はある?治安まとめ 西宮市は交通アクセスが良く、おしゃれなお店と閑静な住宅街とが上手く共存している街なので、若者やファミリー層を中心に人気を集めています。 ですが、ネットやSNSの一部からは「西宮市には住んではいけない場所がある

                                                                          西宮市で住んではいけない場所はある?高級住宅街ランキングも
                                                                        • 後妻問題と相続について - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                                                          (2021年6月11日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年4ヶ月) harienikki.hatenablog.com *まだらボケあるある この記事のタイトルは結構不穏なのですが、 タイトル倒れと申しましょうか、いつものジジのとんでも発言でございます。 (^O^) ジジは96歳です。 認知症のテストは行っていませんが、今年に入って認知力も記憶力も衰えてきました。 時には35年以上前に他界した母親(私やオネコにとっては祖母)がまだ生きているような気がしたり、おママの存在も分からないことさえあります。娘達を自分の妹と勘違いしたりします。 こんな状態ですが、たまたま頭がしっかりしている時は、年金や通帳の事が気になるようです。 「あれはどうしてる?」 「通帳に今,どれくらいあるんだ?」 などなど、繰り返し質問してくるのですが、不思議とジジはそんな話は私にはしません。何故か必ずオネコさんに聞

                                                                            後妻問題と相続について - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                                                          • 七夕に食べると縁起の良い食べ物 - japan-eat’s blog

                                                                            正月はおせち、クリスマスはケーキやチキンを食べるのが伝統です。 じゃあ、「七夕の時期に食べるものは?」と聞かれるとすぐに思いつく人は少ないのではないでしょうか。 実は七夕の時期には伝統的に食べられているものが意外とあるんです! 現代につながる七夕の長い歴史 もともとは中国の伝説だった織姫と彦星の物語 短冊に願い事。その起源とは? 五色の短冊が持つ意味とは? 短冊の色は「青・赤・黄・白・黒」 緑(青)は「仁」 赤は「礼」 黄は「信」 白は「義」 紫(黒)は「智」 日本の伝統的な七夕フード そうめん そうめんを食べて、芸事の上達を願う ちらし寿司 ちらし寿司は祝い事の定番料理 オクラ料理 地域別の七夕フード 竹料理 夏野菜 長野県が育んだ「七夕ほうとう」 かわいくて美味しい♡七夕デザート 七夕ゼリー 甘酒(あまざけ) 笹団子(ささだんご) 金平糖(こんぺいとう) ちょっと意外!?世界の七夕フー

                                                                              七夕に食べると縁起の良い食べ物 - japan-eat’s blog
                                                                            • 広報誌「ファイナンス」

                                                                              ○○さんと 日本の未来とイマを考える ○○さんと 日本の未来とイマを考える Future TALK Future TALK はじめに 原田広報室長 皆さんよろしくお願いします。本企画で は、財政や税の役割とその現状等について、読者のみな さまにわかりやすく伝えられるよう、様々な分野の方を お招きして未来やイマについてトークをしてもらいます。 第四回として、経済学者であり、鋭すぎる的確な切 り口で発信もされている成田悠輔さんをお招きし、財 務省の主計局・松本課長、主税局・河本課長と対談を してもらいます。 成田さんには、財政や税制等についてズバリと切り 込んだ疑問やご意見をいただければ幸いです。 写真 1 右から二人目が成田悠輔さん 成田悠輔さん 今日は外からは見えにくい、財政政 策・予算編成の制度と現場について教えていただけれ ばと思い、ノコノコと出て参りました。 財政と民主主義について

                                                                              • イーデスに『私が「資産運用は新NISAだけで十分」と考えている理由』を寄稿しました - 銀行員のための教科書

                                                                                イーデスというWebメディアに記事を寄稿しました。 イーデンスは生活の決断に最適な答えを導くライフスタイル総合メディアとして、クレジットカードやカードローン、住宅ローンなど「生活のお金」に関する情報をはじめ、証券投資やふるさと納税など「投資・節税」に関する情報等、様々な情報を発信しています。 今回は新NISAについて記事を寄稿させていただきました。 私のような庶民にとって新NISAだけで資産運用は十分過ぎるぐらいの制度です。そんな解説をしていますので是非ご一読ください。 www.a-tm.co.jp

                                                                                  イーデスに『私が「資産運用は新NISAだけで十分」と考えている理由』を寄稿しました - 銀行員のための教科書
                                                                                • 志田陽子さんに聞いた:日本はもはや民主主義国家ではない? 進行する「実質改憲」

                                                                                  昨年、「総裁としての今任期中に改憲を目指す」と宣言した岸田首相。2022年末には敵基地攻撃能力(反撃能力)保有を認める「安保関連三文書」が閣議決定、憲法審査会では緊急事態条項についての議論が続けられるなど、なし崩しに改憲への道が開かれようとしているようにも感じます。近年の日本の政治と憲法の現状について、憲法研究者の志田陽子さんにお話を伺いました。 高等教育無償化も同性婚も、憲法改正なしで実現できる ──昨年11月、岸田首相は自民党総裁としての今任期が終了する2024年9月までに「改憲を目指す」と発言しました。かつて、安倍元首相も同様に「任期中に改憲を」と述べていたことが思い起こされますが、首相や与党が前のめりに「改憲」を叫ぶ近年の状況をどう見ておられますか。 志田 今から10年ほど前、野党だった自民党が「日本国憲法改正草案」を出したあたりから、「憲法改正を実現することが保守の政治家としての

                                                                                    志田陽子さんに聞いた:日本はもはや民主主義国家ではない? 進行する「実質改憲」