並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 986件

新着順 人気順

思考術の検索結果81 - 120 件 / 986件

  • 通常の3倍仕事が速くなる思考術 | COLUMN | Real iD

    どうも。リアルアイディの適当冒険野郎マクガイバーこと、きたむらだ。 今回のネタはこちら! 「通常の3倍のスピードで仕事ができます!」 だ。 そう、要するに貴様をあの赤い彗星のシャアの如く性能にアップさせてやろうじゃないか。 という事だ。 だが勘違いするなよ、これをマスターしたからといって通常の3倍以上の性能が発揮できるのはあくまでニュータイプだけの話しだ。 そうでない者には精々2倍くらいが関の山だろう事は忘れては困るな。 なぜって? 「坊やだからさ。」 では、これよりニュータイプになる為の訓練を開始する。 全員心してかかるように! 訓練その1 いいかおまえら。 仕事というのは概ね次のふたつの思考パターンに分ける事が可能だ。 それはだな。 ・ルーティーンワーク と ・クリエイティブワーク だ。 世の中の仕事の大半はこの二つから構成されている。 まずはルーティーンワークについて解説しよう。 ル

    • デザイン思考とは?フレームワークの5つのプロセスを解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

      はじめまして! 株式会社LIGでコンサルタントをしている、わべと申します。 さっそくですが、皆さんは「デザイン思考」という言葉を聞いたことはありますか? 学生の方はあまり聞き馴染みのない言葉だと思いますが、社会人の方は最近耳にする機会が増えてきたのではないでしょうか。 デザイン思考という言葉をはじめて聞く人からすると、「デザイン思考ってデザイナーの人がやってるあのデザイン?」と思われるかもしれません。しかし、デザイン思考≠デザインで、今や多くのビジネスパーソンに求められるスキルとなりつつあります。 そこで今回、私がデザイン思考とは何か、そしてデザイン思考を学ぶ中で気づいた点をまとめてみました。デザイン思考という言葉を耳にしたことはあるものの、具体的な内容についてはあまり理解できていない方や、これから学んでいきたい方は是非参考にしてみてください! デザイン思考って何? デザイン思考とは、一言

        デザイン思考とは?フレームワークの5つのプロセスを解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
      • ブランディングデザイン本|おすすめ書籍8冊|あなたをブランドにする読書法 - Mission Driven Brand

        ブランドをデザインする|ブランディングデザイン本おすすめ書籍 このページに辿り着いたあなたなら、何らかの理由で「ブランディングデザインやロゴデザインが学べるおすすめの本」を探していることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、ブランディングやマーケティングにおける「できない、わからない」の解決を目指しているブログだ。 今回は、ブランディングの成果を生み出す上で欠かすことのできない「ブランディングデザイン」や「ロゴデザイン」を学ぶ上で有用は書籍を紹介しよう。 もしあなたがマーケティング担当者ならデザインに対して「自分は門外漢だからよくわからない。」と考えてはいないだろうか? あるいはあなたがデザイナーなら「どうすれば、もっと自分のデザインを評価してもらえるのだろうか?」と悩んだことがあるはずだ。 今回の記事では「デザインに対して気後れしているマーケティング担当者」

          ブランディングデザイン本|おすすめ書籍8冊|あなたをブランドにする読書法 - Mission Driven Brand
        • ブランディングの定義とは|ブランディングの定義と種類を解説 - Mission Driven Brand

          このページに辿り着いたあなたなら「ブランディングの定義とは?」あるいは「ブランディングの種類」など、ブランディングの基礎知識に関心があることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ブランディングやマーケティングの「できない、わからない」を解決するブログだ。 ブランディングは抽象的な概念であるため、人によって複数の「ブランディングの定義」が乱立してしまい、混乱をきたしてしまう例が後を絶たない。 よって、今回は「ブランディングの定義」そして「ブランディングの3つの種類」についての解説を行う。その内容は以下の通りだ。 ブランディングとは何か?実務に落としやすい「ブランディングの定義」とは? ブランディングの3つの種類とは? もしこの解説を最後まで読んでいただければ、あなたは一通り「ブランディングとは何か?」そし

            ブランディングの定義とは|ブランディングの定義と種類を解説 - Mission Driven Brand
          • 時間や学費を理由に諦めない――「通信制で芸術を学ぶ」京都造形芸術大学・早川克美先生インタビュー - 通信制高校ナビ

            クリエイティブな発想力がほしい、デザインの知識をつけたい――。そんな芸術への憧れをもちつつも、いざ学校で専門的に学ぶとなると金銭面や時間的なハードルを感じてはいないだろうか。 そんな中、通学は一切不要で、在学生はパソコンやスマートフォンを使って知識を深め、卒業後には芸術学士の資格を取得できる大学がある。京都造形芸術大学通信教育学部が提供する動画を使った通信教育課程 芸術教養学科、通称「手のひら芸大」だ。 全国各地に住む10代から70代までの学生たちが、オンライン上で切磋琢磨しながら学んでいるという。手のひら芸大とは、一体どのような場なのか。芸術教養学科学科長を務める早川克美先生にお話を伺った。 完全インターネット学習「手のひら芸大」とは ――手のひら芸大では何をどのような形で学ぶのでしょうか? 手のひら芸大では、世界中の芸術の歴史や先人たちの知恵や伝統を理解し、現在進行形のデザインを通して

              時間や学費を理由に諦めない――「通信制で芸術を学ぶ」京都造形芸術大学・早川克美先生インタビュー - 通信制高校ナビ
            • 心を落ち着かせるための「早朝ひとりプレゼン」のすすめ | シゴタノ!

              ありがたいことに「ヨジラー」「早起き」というイメージが定着した感がありますが、実は私の本業は「図解化コンサルタント」です。 日経産業新聞にて「見直そうノート術」ということで、去年はノートを使った思考術、今年は「人を動かす図解力」ということで図解による表現法・思考整理術を連載。企業様に向けてはプレゼンや図解研修をしています。 個人の方に向けては、目指すものややるべきことがきちんと見えていないせいで、身動きがとれなくなり迷っている方に向け、個別コンサルティングやセミナーにて図解で頭を整理したり、心を落ち着かせた上で目標を達成したりするスキルをお伝えしています。 去年完売になり、新たに日付フリー版を出させていただいた朝活手帳のテンプレートもすべて図解で設計しています。 このような仕事をしているので、お陰様で人前で話す機会が増えましたが、もともとは大の話べた。前職の外資系戦略コンサルティング会社で

              • ブランドポートフォリオとは|ブランド体系とポートフォリオ戦略|事例有 - Mission Driven Brand

                この記事に辿り着いたあなたなら「ブランドポートフォリオとは?」あるいは「ブランド体系の作り方」に関心をお持ちのことだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングファームと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ブランディングやマーケティングの「できない、わからない」を解決するブログだ。 高度経済成長期のように商品・サービスが右肩上がりに成長するのであれば、商品・サービスのラインナップを広げるメリットはあまりない。なぜなら限られた資源の中で無理な多角化を進めれば、1つ1つの商品のスケールが失われてしまうからだ。 しかし、市場が成熟してくると生活者の価値観は多様化し、移ろいやすくなる。商品やサービスを取り巻く環境が急速に変化する状況では、逆に単一の商品しか持たないことがリスクに変わる。 あなたの企業を含め、多くの企業は生活者の嗜好の移り変わりを念頭に置きな

                  ブランドポートフォリオとは|ブランド体系とポートフォリオ戦略|事例有 - Mission Driven Brand
                • 起業家・フリーランスが読むべき本おすすめ50冊 | 次世代ビジネス研究所

                  様々な調査や研究の結果から、 読書の量と、年収やビジネスの成功には とても大きな相関関係があることが明らかになっています。 有名なエピソードとしては、 マイクロソフトのビル・ゲイツは 相当量の読書家として有名です。 自宅にある私設図書館には 1万5000冊近い本が貯蔵されているということです。 世界一の投資家であり世界一の資産家でも あるウォーレン・バフェットさんも 朝から晩までずっと会計資料や 書籍等を読み込むことで有名です。 他にも富裕層は1日に30分以上本を読む割合が 85%近くに達するのに対し、 年収300万円以下の人は 1日に30分以上本を読む割合は 2%に満たないというデータもあります。 他にも年収1000万円以上の人は 月に平均して5冊以上の本を読んでるとも言われております。 今回はサラリーマンを経て起業した僕が、 起業家・フリーランスとして 生きて行くために必要だと思う本と

                    起業家・フリーランスが読むべき本おすすめ50冊 | 次世代ビジネス研究所
                  • 第3回「考えること」と「書くこと」 - 苦しみの執筆論 千葉雅也×山内朋樹×読書猿×瀬下翔太:アウトライナー座談会 | ジセダイ

                    思考を階層的に整理することによって、「書くこと」と「考えること」の強力な武器となるツール、「アウトライナー」。普段からアウトライナーを利用して執筆をおこなっている、哲学者・千葉雅也さん、美学者・山内朋樹さん、読書家・読書猿さん、編集者/ディレクター・瀬下翔太さんの4名に集まっていただき、執筆論や思考術などなど、縦横無尽に議論を交わしていただきました。(全3回) この対談が書籍化されました! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論』 著/千葉雅也、山内朋樹、読書猿、瀬下翔太 カバー装画/あらゐけいいち 定価:1100円(税別) 
レーベル:星海社新書 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー そもそもなにを書けばいい? 千葉 「どうしてギリギリになると書けるのか」という問いに対しては、有限化が起こるから書けるという答えは

                      第3回「考えること」と「書くこと」 - 苦しみの執筆論 千葉雅也×山内朋樹×読書猿×瀬下翔太:アウトライナー座談会 | ジセダイ
                    • 【ノート思考】『マッキンゼーのエリートはノートに何を書いているのか』大嶋祥誉 : マインドマップ的読書感想文

                      マッキンゼーのエリートはノートに何を書いているのか 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、「シリーズ累計18万部突破」の大嶋祥誉さんの新作。 タイトルを見て、てっきり「ガチ」な「ノート術本」なのかと思いきや、むしろ「思考術」や「ロジカルシンキング」に近い内容でした。 アマゾンの内容紹介から。仕事ができる人のノートはなぜ汚いのか? ノートは他人の話を書き留めるためのものではない。問題解決ツールなのだ。 書きながら考え、考えながら書け! ──世界最強のコンサルティング・ファーム、マッキンゼー&カンパニーの社員が叩き込まれる「問題解決のためのノート術」をわかりやすく紹介する。 なお、新刊であるにもかかわらず、Kindle版が、同時発売となっております! 233 of 366 / mjtmail (tiggy) 【ポイント】■1.問題解決の4つのステップごとにノートを使い分ける まずは現場でのヒアリン

                      • 人から向けられる感情で一番嫌なものは? スルースキルよりも忘れる技術 - 鈴木です。別館

                        ふと、他者から自分に対して向けられる感情で自分にとって一番嫌なものは何か考えてみた。 感情の一覧 - Wikipedia より 感情の基本 日本語で感情を表す時、喜怒哀楽 という言葉がしばしば使われる。 喜:嬉しい、感謝 怒:怒り、憎しみ 哀:哀しみ、哀れみ 楽:楽しい、気持ち良い 概ねこんなところに分けられると思う。 この4つの中で自分に向けられて一番嫌なものは何かをまず考えてみた。 自分の中では、「哀」が一番嫌な感情だと思った。 ただ、この「哀」という感情にもいろいろある。 「哀」 この「哀」という感情に対してWikipediaの感情の一覧から自分なりに当てはまるものを選んでみると下記の通りとなった。 後悔・恥・軽蔑・嫉妬・罪悪感・劣等感・苦しみ・絶望・空虚 「哀」という漢字を使う場合最も多いのは恐らく「あわれむ」だろう。 「哀れむ」を辞書で調べると3つの意味がある かわいそうに思う。

                          人から向けられる感情で一番嫌なものは? スルースキルよりも忘れる技術 - 鈴木です。別館
                        • 【オススメ!】『コンサル一年目が学ぶこと』大石哲之 : マインドマップ的読書感想文

                          コンサル一年目が学ぶこと 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、当ブログでは根強い人気を誇る、大石哲之さんの仕事術本。 「各界で活躍する元コンサルタントの方に取材」をし、「新人時代に学んだことのなかで、15年たっても役に立っていること」を、大石さん自らの経験を踏まえてまとめたものが本書になります。 アマゾンの内容紹介から一部引用。新人からベテランまで今日から使える、外資系コンサル出身者が必ず身に付けているベーシックスキルを30個に厳選! 本書は、コンサルティング会社に勤める人のためだけの本ではありません。 職業・業界を問わず、 15年後にも役立つ普遍的なスキルを、社会人一年目で学んだときの基礎的なレベルから理解するための本です。 半ば「定番」とも言えるスキルが多いのですが、それらが「なぜ重要なのか」を事例を踏まえて解説されていて、大変勉強になりました! CIM - Marketing Lead

                            【オススメ!】『コンサル一年目が学ぶこと』大石哲之 : マインドマップ的読書感想文
                          • 「デザイン思考」を日本で最初にタイトルに冠した一冊――『デザイン思考の道具箱』

                            日本出版販売入社後、特販営業部、楽天ブックス等を経て、2003年よりマーケティング部門にて、データマーケティング・販売企画を中心に担当。MD課長、広報課長等を経て22年3月に退社。現在は日販のマーケティング部アドバイザーとしてデータマーケティングツール開発等の業務に携わる。NPO本屋大賞実行委員会理事、HONZメンバー Virtical Analysis 「Virtical」とは垂直、縦方向という意味。“広く浅く”でなく、気になる出来事、ものごとについて、深く掘り下げた分析をモットーに、価値ある記事をお届けします。 バックナンバー一覧 書店のビジネス書の棚で「デザイン」や「アート」という言葉を当たり前に見掛けるようになりました。これらの書籍でデザインはどう語られているのでしょう。書籍流通の現場に長く身を置き、あらゆるジャンルの書籍の観察と多様なデータ分析を通じて本をマーケティングしてきた著

                              「デザイン思考」を日本で最初にタイトルに冠した一冊――『デザイン思考の道具箱』
                            • Book.ボクシングバンタム級WBA・IBF王者 井上尚弥の結果の出る思考術「勝ちスイッチ」 | Life with a book1冊の本で豊かな生活を

                              「勝ちスイッチ」 (井上尚弥著、秀和システム) Over view 11月7日、さいたまスーパーアリーナで世界最強を決めるワールド・ボクシング・スーパーシリーズ(WBSS)バンタム級決勝が行われ、WBA・IBF世界バンタム級王者の井上尚弥選手(大橋ジム)が、フィリピンの英雄マニー・パッキャオに次ぎ「伝説」といわれる5階級制覇王者のWBAスーパー王者のノニト・ドネア(フィリピン)を3-0の判定で下し優勝しました。 WBSSとはボクシングの異なる団体の世界王者ら8人が争うトーナメントで、2017年の第1回目は賞金総額50憶円といわれ、スーパーミドル級で実施されました。第2回のWBSSバンタム級トーナメントは昨年10月にスタートし、井上選手は1回戦で元WBAスーパー王者のフアンカルロス・パヤノ選手(ドミニカ)を相手に1ラウンドでKO勝ち、2回戦目の元エマヌエル・ロドリゲス(プエリトルコ)にも2ラ

                              • 【仕事術】『仕事の結果は「はじめる前」に決まっている マッキンゼーで学んだ段取りの技法』大嶋祥誉 : マインドマップ的読書感想文

                                仕事の結果は「はじめる前」に決まっている マッキンゼーで学んだ段取りの技法 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日の「仕事テクニック満載フェア」でも人気だった仕事術本。 出版当時に土井英司さんのメルマガでも取り上げられていましたから、気になっていた方も結構多かったと思います。 アマゾンの内容紹介から。マッキンゼーのエリートの仕事には、なぜムダがないのか? その答えは、じつは「段取り」にあった! 外資系ビジネスエリートが実践する最小の力で最大の成果が得られるミニマム思考と3つのスキルを解説! 現時点で中古が1000円近くしますから、セール期間内であれば、送料を考えるとKindle版が500円以上お買い得となります! gantt-chart / jean-louis zimmermann 【ポイント】■1.バリューを意識すれば結果も変わる バリューが明確になっていない仕事は、ムダが多く迷走する

                                  【仕事術】『仕事の結果は「はじめる前」に決まっている マッキンゼーで学んだ段取りの技法』大嶋祥誉 : マインドマップ的読書感想文
                                • 言語化がうまくなるために「語彙力」を増やす方法とは 頭のいい人がやっている“思考法”と知性の磨き方

                                  わからない言葉に出会ったら、すぐに辞書を引く 井上陽介氏(以下、井上):この本(『頭のいい人が話す前に考えていること』)を読んでいて言葉の大切さをとても感じました。 例えば品質と言っても、この「品質」の意味合いをどこまで突っ込んで自分なりに理解できるのか。「品質という言葉1つとっても「A社とB社とC社ではまったくとらえ方が違うよね」ということを、しっかりとらえていく必要性があるなと思っていました。 言語化の中で、言葉を再定義していく力とか、名前がないものにあえて名前をつけることもトレーニングしていくといいのではないか、という提案もあったかなと思っています。語彙力と言うのか、言葉力と言うのか、言語化力を高めていくためには何をしていくといいんでしょうか? 安達裕哉氏(以下、安達):語彙には2つあるなと思っています。これは私の師匠の教えそのまんまなんですが、1つは「ちゃんと辞書を引け」ということ

                                    言語化がうまくなるために「語彙力」を増やす方法とは 頭のいい人がやっている“思考法”と知性の磨き方
                                  • 知識ゼロからでも、収入アップを実現させる有料動画が、今だけ無料で視聴可能!【3億円企業社長 加藤将太による次世代起業家育成セミナーを徹底解説!(当ブログ限定プレゼント付!)】 | お金で苦労しているサラリーマンのために、【完全在宅型の新しい副業】を提案するブログ

                                    ケンイチこんにちは、昼「サラリーマン」、夜「社長」のケンイチです。 副業のAmazon転売ビジネスで、本給以外で年商3500万円を達成しました。 ぼくのビジネスの一つでもある輸出転売の詳細 副業でビジネスを始める前のぼくは・・・ 毎月のお小遣いで、どうやって1ヶ月やりくりするか・・ どんなに頑張って会社に貢献しても、変わることのない手取り給与額にがっかり・・ 家族や自分の幸福のために、どうにか収入を増やすことができないものか・・ 現状の収入では、将来が不安で仕方ないが、何をしたらよいのかもわからない・・ こんな、お金に関する悩みを抱えていました。 しかし、ある有料動画との出会いをきっかけに、副業ビジネスを始めて、起業してみたぼくは・・ 副業のみで年商3500万円を達成 会社員としての給料を含めて、合計4つの収入源を構築 起業家として、個人事業主登録(まだ、サラリーマンでもあります) 税理士

                                    • Amazon.co.jp: 思考の技法 -直観ポンプと77の思考術-: ダニエル・C・デネット (著), 阿部文彦 (翻訳), 木島泰三 (翻訳): 本

                                        Amazon.co.jp: 思考の技法 -直観ポンプと77の思考術-: ダニエル・C・デネット (著), 阿部文彦 (翻訳), 木島泰三 (翻訳): 本
                                      • Microsoft、Google、Facebook…21世紀を代表する企業をつくってきたプログラマーたちから学ぶ「最強シンプル思考術」 | ダ・ヴィンチWeb

                                        トップニュースMicrosoft、Google、Facebook…21世紀を代表する企業をつくってきたプログラマーたちから学ぶ「最強シンプル思考術」 Microsoft、Google、Facebook…、21世紀を代表する企業をつくってきたプログラマーたちの思考法を学ぶ『スーパープログラマーに学ぶ最強シンプル思考術』が2016年5月13日(金)に発売された。 「ものごとを深く理解したい」「分かりやすくものごとを伝えたい」「新たな発想を得たい」、このような願いをまとめて解決できる方法があればいいのにと思ってはいないだろうか? その鍵となる思考法を、スーパープログラマーたちの考え方から学んでいく。 プログラマーは高度で複雑な問題に対し、「モデル」を使って、「無駄を省いて、ものごとをシンプルに考える」ことで、効率よく解決策を見つけている。プログラマーが使っている思考法のエッセンスを抽出し、一般的

                                          Microsoft、Google、Facebook…21世紀を代表する企業をつくってきたプログラマーたちから学ぶ「最強シンプル思考術」 | ダ・ヴィンチWeb
                                        • デキるあなたに部下が付いてこない7つの理由

                                          あなたは自他共に認める「デキる人」です。でも、なぜかいい部下に恵まれない……。部下がちゃんと仕事をせず、思ったように進まないので「最近の若い者はまったく……」とぼやきたくもなります。 そのような方にピッタリかもしれない記事が「Rajesh Setty」にありました。記事では、部下が付いてこない理由は部下が無能だからではなく、あなたの指導力の方に問題があるのでは? と問いかけています。この記事の筆者であるRajesh氏の挙げる、部下がついてこない7つのポイントは以下です。 1.あなたを今の地位に引っ張り上げてくれたスキルは、リーダーとしてのスキルと同じではない あなたは現在「デキる上司」なのですから、あなたのパフォーミングスキルは上級レベルといえます。しかし、部下が付いてきていないのだとしたら、上司として部下を引っ張っていくスキルはまだまだなのです。自分がのし上がって行ったときと同じ方法では

                                            デキるあなたに部下が付いてこない7つの理由
                                          • 蓮池透さん×森達也さん「拉致」解決への道を探る(その1)硬直状態を何とか打破したい-マガ9対談第|マガジン9条

                                            かつて拉致被害者家族連絡会の事務局長であった蓮池透さんは、「家族会」のスポークスマンとして、時に強硬な姿勢と発言で、メディアに頻繁に登場していました。しかしその後、事務局長を辞め、家族会とも距離を置いていた蓮池さんは、今年5月に『拉致 左右の垣根を超えた闘いへ』(かもがわ出版)を出版されました。当事者による核心をついた問題提議の数々に、私たちは蓮池さんの覚悟を知りました。かねてより、この問題に関心を寄せていた森達也さんにインタビュアーになってもらい、対談形式でさらに深い問題と解決の糸口について考えていきます。3回に分けてお届けします。 蓮池 透●はすいけ とおる1955年、新潟県柏崎市生まれ。1997年より2005年まで「北朝鮮による拉致被害者家族会」の事務局長をつとめる。著書に『奪還 引き裂かれた二十四年』、『奪還 第二章 終わらざる闘い』(新潮社)、近著に『拉致 左右の垣根を超えた闘い

                                            • 統計学者吉田耕作教授の統計学的思考術:日経ビジネスオンライン

                                              このコラムについて 「統計学」と聞くと、難しい数式とグラフを思い浮かべ、抵抗感を持っている人が多いでしょう。とくに文科系の人であればその思いは強いはず。でも、一度、統計学の視点で世の中を見渡してみると、物事は大きく違って見えてきます。数学が苦手だった人でも吉田教授の“講義”なら大丈夫。難しいことはありません。経営とビジネス、そして人生に役立つ統計学です。 記事一覧 記事一覧 2013年6月27日 規制緩和が変えてしまった日本型資本主義 規制緩和の英国はどうなった?日本は? 英国ではサッチャー政権の時、規制緩和を推し進めた。その結果、半分以上の企業が外資系企業となり、2008年の世界同時金融危機の時ダメージを受けた。裕福な人たちは国外に脱出し今では1400万人が貧困にあえ... 2013年5月8日 違和感あり!日本の「国民幸福度」は正しいのか? “幸せランク”はイギリス12位、日本が21位

                                                統計学者吉田耕作教授の統計学的思考術:日経ビジネスオンライン
                                              • 今さら聞けない思考術「バレットジャーナル」の作り方と推奨ノート5選 - 価格.comマガジン

                                                バレットジャーナル唯一の公式ノート「ロイヒトトゥルム1917」(後述)を使って、楽しく管理する実践的ビジュアルガイド本「ロイヒトトゥルム1917ではじめる箇条書き手帳術」(実務教育出版) 「バレットジャーナル」は、もともとアメリカ・ニューヨーク在住のライダー・キャロル氏によって広まった思考術。これは、考案者がみずからの発達障害に対応すべく考えられたノウハウです。 現在普及している「バレットジャーナル」は、予定ややりたいこと、考えていることなどをノートとペンを使い、それぞれ短いフレーズ(「ラピッドロギング」と呼ばれます)にまとめて記録するもの。この記録により、「自分になにがおきているかどう感じているか、これからどうしたいのか、といった等身大の自分を客観的に見つめることができる」(※)ようになるのです。 ※:「ロイヒトトゥルム1917ではじめる箇条書き手帳術」のP.34より 「バレットジャーナ

                                                  今さら聞けない思考術「バレットジャーナル」の作り方と推奨ノート5選 - 価格.comマガジン
                                                • 【論理的文章術】『シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え、書く技術: 世界で通用する20の普遍的メソッド』吉岡友治 : マインドマップ的読書感想文

                                                  シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え、書く技術: 世界で通用する20の普遍的メソッド 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、かつて『いい文章には型がある』が、当ブログでも大人気だった吉岡友治さんの最新作。 『いい文章には型がある』でも「てにをは」レベルのアドバイスは皆無でしたが、本書はさらに「シカゴ・スタイル」に則った文章作法を指南して下さっています。 アマゾンの内容紹介から。シカゴ大学で確立した世界標準の論文執筆マニュアル「シカゴ・スタイル」に基づき、どんな相手でも伝わる文章を書くための20の普遍的メソッドを公開。何をどう考え、どう整理し、どんな順序で言葉化すべきか?レポート、企画書、志望理由書からメール・ブログ、研究・学術論文まで…あらゆる文章の普遍的な型が身につく本。 タイトルにあるように「論理的に考え、書く」必要のある方なら、要チェックです! Writing Tools / Freder

                                                    【論理的文章術】『シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え、書く技術: 世界で通用する20の普遍的メソッド』吉岡友治 : マインドマップ的読書感想文
                                                  • 【思考術】『「答えのないゲーム」を楽しむ 思考技術』高松智史 : マインドマップ的読書感想文

                                                    「答えのないゲーム」を楽しむ 思考技術 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「実業之日本社 40%ポイント還元キャンペーン」の中でも、一番人気の思考術本。 丁度木曜だし、昨日でセールが終わりだったらどうしようとハラハラしていたのですが、今のところまだ大丈夫のようです。 アマゾンの内容紹介から一部引用。――答え=正解のない課題にどう立ち向かうか?―― ★3000人以上に「考え方」を教えてきた元戦略コンサルの著者が記す思考の秘訣! ★この1冊で「考えること」が楽しくなる! ★ベストセラー『変える技術、考える技術』『フェルミ推定の技術』の著者、待望の4冊目! 中古がそれほど値下がりしていないため、このKindle版が500円以上お買い得となります! HP and IBM Business Model / Alex Osterwalder 【ポイント】■1.2つ以上の選択肢を作り、選

                                                      【思考術】『「答えのないゲーム」を楽しむ 思考技術』高松智史 : マインドマップ的読書感想文
                                                    • シリコンバレーの最成功者が明かす「思考術」「人と違う」ことをする選択の極意とは? | ライフハッカー・ジャパン

                                                      苦しいときに見えてくるのが「現実」明晰な思考家は他人の権威に頼らず、自分自身を頼りにする。(129ページより) 「意思決定を行う際、現実に正しく対処するために心がけていることはありますか?」という問いに対し、ナヴァル氏は「強い自意識や判断、心を差し挟まないことが大事だ」と答えています。 なぜなら、心が騒がしい「モンキーマインドの状態(頭のなかでサルがうるさく騒ぎ回っているような、雑念に振り回されている状態)」にあると、見るものすべてを心のなかの「あるべき」世界に照らし、感情的に反応してしまうものだから。「こうあってほしい」という願望が、現実を曇らせてしまうわけです。 私たちが苦しむ瞬間とは、「あるがままの現実を見る瞬間」。たとえば事業が好調だと思い込んでいたら、不調の兆候には目もくれないはず。そして実際に事業が失敗すると、苦しみが訪れるのです。しかしそれは、現実から目を背けていたからにほか

                                                        シリコンバレーの最成功者が明かす「思考術」「人と違う」ことをする選択の極意とは? | ライフハッカー・ジャパン
                                                      • 【思考法】『考える訓練』伊藤 真 : マインドマップ的読書感想文

                                                        考える訓練 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、東大在学中に司法試験に合格され、その後「伊藤塾」にて司法試験の受験指導をされてきた伊藤 真さんの思考のレッスン本。 既に土井英司さんがメルマガで紹介されているので、お読みの方もいらっしゃると思いますが、私自身、なかなか勉強になりました。 アマゾンの内容紹介から。「考える」こととは、なんだろうか。私たちは、ことあるごとに「自分で考えなさい」と言われ続けてきた。 しかし、何をもって「考える」といい、そのために具体的にどうしたらいいのかを教わったことは、ほとんどない。 本書では、司法試験界の「カリスマ塾長」として知られる著者が、考える力を身につけるための方法論について明かす。 法律家が普段から行っている考え方のアプローチや、日常生活の中で鍛える訓練など、いまの時代を生き延びるために必要な「考える訓練」を伝える。 かなりお買い得なKindle版が28日

                                                          【思考法】『考える訓練』伊藤 真 : マインドマップ的読書感想文
                                                        • 赤字でも会社は売れる?中小企業M&Aの専門家に聞く、事業承継のリアル – ビズテラス マガジン|ソフトバンク

                                                          中小企業経営者の年齢は、高齢化の一途を辿っています。そして事業承継の際に後継者が見つからず、廃業を選択せざるを得ないという経営者も少なくありません。これまでM&Aの水準は年間売上3億円以上など、規模の大きな企業でないと難しいイメージがありましたが、近年は中小企業のM&Aも増えています。 「我々がご紹介しているのは主に年間売上1億円前後の企業です。しかし、企業に価値があると判断できれば、規模や売り上げによらず案件化しています」 そう話すのは、完全成功報酬型で中小企業へのM&Aサービスを提供する、株式会社ビザイン代表取締役の早嶋聡史さん。 業界の第一人者である早嶋さんは、いったいどのような視点で売り手企業を見ているのでしょうか。中小企業M&Aの現状も含め、経営者のヒントになるお話を伺いました。 早嶋 聡史(はやしま さとし) MBA取得後、横河電機株式会社の海外マーケティング部にて同社主要製品

                                                            赤字でも会社は売れる?中小企業M&Aの専門家に聞く、事業承継のリアル – ビズテラス マガジン|ソフトバンク
                                                          • スティーブ・ジョブズはこうやって考えていた。「山をも動かす」シンプルな思考術 | ライフハッカー・ジャパン

                                                            「これ、マストだわ」モニター購入して気づいた、あったほうがいい周辺機器4選 #Amazon新生活セール

                                                              スティーブ・ジョブズはこうやって考えていた。「山をも動かす」シンプルな思考術 | ライフハッカー・ジャパン
                                                            • 要件定義をロジカルシンキングで解析する - プログラマの思索

                                                              「30の「勝負場面」で使いこなす ロジカル・シンキングの道具箱」を読んで、高度情報処理試験の論文問題を解いているような気がしてきた。 要件定義と問題解決、ロジカルシンキングについて考えたことをメモ。 【1】業務系システム開発のリスクは、Railsのような最新技術の習得、TiDDのようなプロジェクト管理、TestLinkのようなテスト管理など色々あるが、一番のネックは要件定義だ。 元々の要件が顧客の認識とずれていたら話にならない。 しかしながら、新規顧客の場合、顧客と一緒に開発してリリースして運用しなければ、顧客の本来の要求が何だったのか、が分からない時はすごく多い。 だから、SIerのビジネスモデルとしては、1次開発は赤字だったとしても2次開発や運用保守で黒字になるように仕向けるのが普通だろう。 特に大手SIerが政府の公共システムを受注する場合が当てはまるだろう。 だが、そういうリスキー

                                                                要件定義をロジカルシンキングで解析する - プログラマの思索
                                                              • 第二回ファック文芸部杯参加作品まとめ

                                                                タイトルURLid本当に恐ろしかった匿名オセロhttp://anond.hatelabo.jp/20071102124728objectO君は実にバカだなhttp://anond.hatelabo.jp/20071105170133objectOケータイ小説を責めないでください!http://anond.hatelabo.jp/20071108131632objectO結婚しましたhttp://anond.hatelabo.jp/20071115154324objectOえhttp://anond.hatelabo.jp/20071121092334objectO子供を育てるのは楽しいことだと思うのです。http://anond.hatelabo.jp/20071126163649objectO縁日と石碑http://anond.hatelabo.jp/20071105220412hanh

                                                                  第二回ファック文芸部杯参加作品まとめ
                                                                • ブランドエクスペリエンスとは|ブランド体験デザインに必須の8要素|事例有 - Mission Driven Brand

                                                                  あなたがマーケティングの担当者なら「ブランド体験(ブランドエクスペリエンス)」や「カスタマージャーニー」という言葉はどこかで耳にしたことがあるはずだ。しかし一方で「なぜこれからはブランド体験やカスタマージャーニーが重要なのか?」について、あなたは社内に説明できるだろうか? このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ブランディングやマーケティングの「できない、わからない」を解決するブログだ。 「ブランド体験デザイン」や「カスタマージャーニー」はこれまでの「4Pマーケティング」とは異なり発想転換が必要となる。また、優れたブランド体験やカスタマージャーニー」を実現するには多くの関連部門を巻き込む必要があるため「なぜ、これからはブランド体験やカスタマージャーニーが必要なのか?」という関連部門からの質問に対して「ロジカルに納得

                                                                    ブランドエクスペリエンスとは|ブランド体験デザインに必須の8要素|事例有 - Mission Driven Brand
                                                                  • ブランドマーケティングとは|マーケティングとの7つの違いを解説 - Mission Driven Brand

                                                                    あなたは「マーケティング」と「ブランドマーケティング」の違いを、明確に説明できるだろうか? マーケティングとブランドマーケティングの違いを説明できなければ、例え自社にブランディングを取り入れようとしたところで、単なる「マーケティング活動」が「ブランドマーケティング活動」と名前を変えただけで終わってしまう。結果「ブランドマーケティング戦略とは、上手いアピールの仕方のこと」という矮小化した誤解がいつまでも残り続け、これまでと変わらない施策を行い続けてしまう。 ブランド戦略に長けているアメリカと日本のマーケティングの違いは、アメリカではブランド戦略はマーケティング戦略の上位に位置付けられていることだ。つまりブランド戦略はマーケティング戦略そのものを規定するための「上位戦略」とされている。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ

                                                                      ブランドマーケティングとは|マーケティングとの7つの違いを解説 - Mission Driven Brand
                                                                    • この早川ノンフィクションが面白い2016SS - あざなえるなわのごとし

                                                                      最近、あまりフィクションを読まなくなった。 今週は文庫になったイーライ・パリサー「フィルターバブル──インターネットが隠していること」*1を読んでる。 ネットに仕掛けられた情報フィルターによる影響を考えさせる一冊。 この早川NF(ノンフィクション)には、海外の名著がとても多い。 (田舎で消耗してるとかなんとかいう程度のしょーもない本がない)。 以下、そんな早川NFの中で読んだもの、オススメ、気になるものを選んでみた。 【スポンサーリンク】 1.行動経済学 予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 作者: ダンアリエリー,Dan Ariely,熊谷淳子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2013/08/23メディア: 文庫この商品を含むブログ (11件) を見る ずる――?とごまかしの行動経済学 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫

                                                                        この早川ノンフィクションが面白い2016SS - あざなえるなわのごとし
                                                                      • ロジカルシンキングの本|論理的思考を学ぶおすすめ書籍16冊 - Mission Driven Brand

                                                                        ロジカルシンキング本|論理的思考が学べるおすすめ書籍16冊:名著から入門書まで このページに辿り着いたあなたなら、何らかの理由でロジカルシンキングや論理的思考を学べるおすすめ本を探していることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ビジネスの「できない、わからない」を解決するブログだ。 このブログを運営していると社会人の方や就活生の方から「おすすめの本を紹介して欲しい」という問い合わせをよく頂く。 1年で発刊されるビジネス書は、5,000冊を越えると言われる。しかし、その中で時代を越えて通用する書籍は、そう多くはない。 今回はあなたにおすすめできる「ロジカルシンキング(論理的思考)の本」を入門書から名著まで紹介しよう。 関連記事 ビジネス書の読み方|ビジネス読書から得られる5つの効果 ビジネス本100冊【

                                                                          ロジカルシンキングの本|論理的思考を学ぶおすすめ書籍16冊 - Mission Driven Brand
                                                                        • 【思考術】『考え方のコツ』に学ぶ7つの思考術 : マインドマップ的読書感想文

                                                                          【本の概要】◆今日ご紹介するのは、『暮しの手帖』編集長である松浦弥太郎さんが、自らの思考法について述べた1冊。 松浦さんのご本は、私は本書が初めてだったのですが、ユニークな考え方にはちと驚かされました。 アマゾンの内容紹介から。「なぜ、なに、なんだろう」と考える。ゆたかに働き、ていねいに生きるための極意。『暮しの手帖』編集長が説く、すべての人に役立つ「仕事と生活」の指南書。 今回は特に、松浦さんの「思考術」で「これは!」と思うモノを7つ挙げてみましたので、ご覧ください。 いつも応援ありがとうございます! 【7つの思考術】■1.あきらめずに考え続ける 僕がなんとも惜しいなあと思うのは、あと少しというところであきらめてしまう人。「あと5秒、あと10秒考え続ければいいのに、どうしてそこで『無理』だと決めつけてしまうのだろう?」 まわりを見ていると、そうした人はたくさんいて、実にもったいないと感じ

                                                                          • そのプロジェクト、妄想から始めてみませんか?「直感と論理をつなぐ思考法」 | ウェブ電通報

                                                                            新入社員だったある日の話です。右も左も、前と後ろさえ正直分からなかった頃。 参加していたプロジェクトの“正解”を“論理的”に探り当てようとしていた私の顔と、凝り固まった頭がひねり出した(正直つまらない)案を交互に見ながら、ある先輩はこう聞いてくれました。 「で、キミはどうしたいの?」 え、そんな私見、仕事の邪魔になりませんか!?と驚いたことを今でも覚えています。だってビジネスの現場において必要なのは、戦略や論理的思考、さらには明快な根拠。そう信じきっていたんですから。 ところが今、そんな時代が変りつつあるようです。一見すると根拠のない直感を、現実にうまく重ね合わせていく人や企業がマーケットに次々とインパクトを与えている。「2035年までに人類を火星に移住可能にする」とブチ上げたアメリカの起業家、イーロン・マスク氏のように、です。 あえて論理や戦略から始めない。そんなパンチラインとともに、こ

                                                                              そのプロジェクト、妄想から始めてみませんか?「直感と論理をつなぐ思考法」 | ウェブ電通報
                                                                            • 仕事術だけではどどまらないGTDのもう一つの側面

                                                                              ■GTDによって変わった一つの事 仕事術としてのGTDを実践する過程で、自分の内面が大きく変わった事がひとつあります。 たいした話ではないのですが、何か気になること、問題が起きた時、起きそうな時、それに対して「それは何か?」という問いかけが出来るようになった事です。 ■GTD前の自分 生活の中で生じる色々な問題、特に人間関係に関わるようなことは、少し気になったとしてもついつい先送りにしがちです。 その問題を解決するのに必要な労力、気力よりも、時間が解決してくれることを願った現状維持を選択し問題を先送りにすることで、取り返しのつかない失敗をすることが良くありました。 仕事でもそうでした。何か気になることがあっても、問題が明らかになり、それを方向修正するための時間や労力が生じるのが嫌で、目を背けてしまう。 結局は、どうしようもない時期になって重い腰をあげチェックしてみると、案の定間違いが発覚し

                                                                                仕事術だけではどどまらないGTDのもう一つの側面
                                                                              • ターゲット設定の方法|ターゲットの決め方とフレームワーク|事例有 - Mission Driven Brand

                                                                                このページに辿り着いたあなたなら、何らかの理由で「ターゲット設定とは何か」あるいは「ターゲットの決め方」に関心があることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ブランディングやマーケティングの「できない、わからない」を解決するブログだ。 「ターゲット戦略」とは、いわば「買っていただくお客様を決めること」であり、ブランディングやマーケティングはもちろん、集客や販促など、あらゆるビジネスの起点となる。 そしてもしターゲット戦略を間違えれば、いわば「的外れ」という言葉に象徴されるように、ブランディングであれマーケティングであれ、その成果はおぼつかない。 k_birdのこれまでの外資系コンサルティングファームでのコンサルティング経験、及び広告代理店の戦略プランナーとしての経験を踏まえると、多くの企業が「ターゲット

                                                                                  ターゲット設定の方法|ターゲットの決め方とフレームワーク|事例有 - Mission Driven Brand
                                                                                • 実験で証明!「知識や技能が低い人ほど自己評価が高い」

                                                                                  イグ・ノーベル賞を受賞した実験 2017年1月に日本語版が発刊された『クラウド時代の思考術』(ウィリアム・パウンドストーン著・青土社)の第1部は、なんともマヌケな銀行強盗のエピソードから始まっている。 彼は真っ昼間に二つの銀行を襲ったが、マスクをしていなかったため、監視カメラに素顔がバッチリと撮影されていたのだ。 警察はカメラの映像をニュースで流し、程なく通報があって容疑者宅で逮捕。容疑者は信じられない様子で、警察に次のように話したという。 「おかしいな、ジュースを塗ったんだが」 どうやら彼は、レモンジュースを見えないインクと勘違いしていたようだ。あなたも小学生のときに、レモン汁を絞って「あぶりだし」の実験をしたことがあるはずだ。レモン汁で書いた文字は、火であぶると浮かび上がってくる。それを知っていた銀行強盗は、レモンジュースを顔に塗れば、監視カメラに顔が映らないと考えた。 彼は「刑務所に

                                                                                    実験で証明!「知識や技能が低い人ほど自己評価が高い」