並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 227件

新着順 人気順

情報通信業の検索結果81 - 120 件 / 227件

  • テレワークって定着する? 課題洗い出せば利点大きく | NIKKEIリスキリング

    在宅勤務やテレワークという働き方が新型コロナウイルス感染防止をきっかけにして、だいぶ浸透してきたわ。自由な働き方ができるのは働く側には歓迎だけど、本当にこのまま定着するのかな。 テレワークが進む背景と課題について、川口真紀子さんと福島洋子さんが石塚由紀夫編集委員に聞いた。 川口さん「テレワークって昔からある仕組みなんですか」 情報通信技術(ICT)を使って普段の職場とは違う場所で仕事をするのがテレワークです。日本では2005年に産官学が集まり「テレワーク推進フォーラム」を設立しました。ところが、実情はなかなか浸透しなかったのです。例えば国土交通省の「テレワーク人口実態調査」を見てみましょう。16年度にテレワークを知っている人は18.5%だったのが、新型コロナ対策で一気に導入が進んだ20年度には、67.9%まで高まったのです。 福島さん「なぜ急に変わったのですか」 やむにやまれず導入したら、

      テレワークって定着する? 課題洗い出せば利点大きく | NIKKEIリスキリング
    • 高配当株を買い増ししました!配当収入でセミリタイアFIREの足しにします - 副業と投資で2000万貯めてセミリタイア(FIRE)を目指す

      高配当株を買い増ししました という訳で、今回は 高配当ポートフォリオの買い増しをした報告をする回 です 前回までの保有銘柄↓ sub.shunminmin.work 2022/10/21時点でのデータとなっております。 それでは早速参ります。 高配当株ポートフォリオ NCS&A(9709) ヒガシトゥエンティワン(9029) まとめ 高配当株ポートフォリオ アプリ 配当管理より 保有資產合計:283,540円 株式:283,141円 現金残高:400円 評価損益合計 -7682円 保有株一覧↓ ・三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306) 取得単価 71,700円 評価額 69,3円 評価損益 -2582円 配当利回り 4.60% 今回、買い増ししたのは三菱UFJフィナンシャル・グループです。 SBIネオモバイル証券内で保有している現金で買えるだけ買っておこうと思い、19株買い増しして

        高配当株を買い増ししました!配当収入でセミリタイアFIREの足しにします - 副業と投資で2000万貯めてセミリタイア(FIRE)を目指す
      • 日本の長時間労働を海外諸国と比較!その原因と新型コロナによる影響 | 働き方改革ラボ | リコー

        また、週の労働時間が49時間以上の労働者の割合を見てみると、日本は韓国、アメリカに次いで3番目に割合が高く、男性に限ってみれば韓国の次に高い結果となっています。一方で、年間休日数の比較では、いずれの国も休日日数にはほとんど差はみられませんでした。 なお、2019年の労働基準法改正から、時間外労働の上限規制(原則月45時間、年360時間)が導入され、中小企業では2020年4月より施行されました。今後は、これらの法改正に伴う日本の労働時間の変化が注目されます。 長時間労働による影響 厚生労働省によると、長時間にわたる過重労働は疲労の蓄積をもたらす最大の要因であり、さらには脳や心臓疾患との関連性が強いという医学的知見が得られています。具体的には、時間外・休日労働時間が月45時間を超えると健康障害のリスクが徐々に高まり、月100時間超もしくは2~6か月平均で80時間を超えると、健康障害のリスクがよ

          日本の長時間労働を海外諸国と比較!その原因と新型コロナによる影響 | 働き方改革ラボ | リコー
        • 正社員数、2年4カ月ぶり減 情報通信分野伸びず | 共同通信

          Published 2022/03/04 16:11 (JST) Updated 2022/03/04 16:12 (JST) 総務省が4日発表した1月の労働力調査によると、正社員として働く労働者は前年の同じ月と比べて27万人少ない3554万人だった。2年4カ月ぶりの減少。総務省によると、情報通信業の就業者数が伸びなかったことが主な要因で、理由は不明。担当者は「企業によるデジタル技術導入の動きは続いており、減少は一時的ではないか」としている。 男女別では男性が24万人減、女性が4万人減だった。女性の正社員が前年同月比で減少するのは2014年11月以来。女性の就労を促してきた政府方針もあり、これまで女性の正社員は増加していた。

            正社員数、2年4カ月ぶり減 情報通信分野伸びず | 共同通信
          • 10月16日の注目銘柄 : 株得

            株得 株式投資でみんなで得して一緒に損する。 基本的に、長期投資はファンダメンタルズ重視です。 だた、短期だったり話題になってるものも手を出しています。 [6567]セリオ [M]業種:サービス業 終値1,309円/前日比+300円 Yahooの株価リンクはこちら 子育て女性を対象の就労支援や認可保育園の運営。保育施設に積極。 本日ザラ場寄らずのストップ高比例配分のみとなっています。同社は昨日決算を発表。2021年5月期第1四半期の連結経常利益は前年同期比9.5倍の1.4億円に急拡大。併せて通期の同利益を従来予想の2億円から2.7億円に39.5%上方修正し、増益率が19.8%増から67.1%増に拡大。就労支援事業で新型コロナウイルス感染症の影響で見込んでいた出勤調整や稼働時間の減少が想定を上回るペースで回復しており、引き続き買い優勢が見込まれ新値追いが期待されます。 [3181]買取王国

              10月16日の注目銘柄 : 株得
            • 増加するミドル・シニア世代ITエンジニア。その受け入れの現状について

              合同会社エンジニアリングマネージメント 社長 兼 流しのEM 久松 剛 2000年より慶應義塾大学村井純教授に師事。動画転送、P2Pなどの基礎研究や受託開発に取り組みつつ大学教員を目指す。博士課程(政策・メディア)修了。その後高学歴ワーキングプアを経て、2012年に株式会社ネットマーケティング入社。マッチングサービス SRE・リクルーター・情シス部長・上場などを担当。2018年にレバレジーズ株式会社入社。開発部長、レバテック技術顧問としてエージェント教育・採用セミナー講師などを担当。2020年より株式会社LIGに参画。海外拠点EM、PjM、エンジニア採用・組織改善コンサルなどを担当。現在は合同会社エンジニアリングマネージメント社長 兼 流しのEMとして活動中。X(@makaibito) 久松です。IT界隈を歴史やエピソードベースで整理し、人の流れに主眼を置いたnoteを更新しています。連載

                増加するミドル・シニア世代ITエンジニア。その受け入れの現状について
              • 所属タレントの広告起用の見直しも  ジャニーズグループ 取引先は226社、 1割強が上場企業 | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ

                ~ 「ジャニーズグループ」取引先調査 ~ 創業者の性加害問題に揺れる(株)ジャニーズ事務所とグループ会社13社(以下、ジャニーズグループ)の取引先は、1次・2次を含め226社あることがわかった。取引先の1割強(13.2%)が上場企業で、これらの一部企業はすでにジャニーズ事務所の所属タレントの広告起用を見直すなど、対応に追われている。 東京商工リサーチ(TSR)の企業データベース(約390万社)から、ジャニーズグループとの直接取引(1次)、間接取引(2次)のある企業を抽出した。226社のうち、30社(構成比13.2%)が上場企業で、売上高100億円以上が80社(同35.3%)、資本金1億円以上が92社(同40.7%)だった。大手企業との取引比率が高く、取引の見直しが増加する恐れがある。 8月に公表された外部専門家による再発防止特別チームの調査報告書で、ジャニー喜多川氏の性加害の事実や適切な調

                  所属タレントの広告起用の見直しも  ジャニーズグループ 取引先は226社、 1割強が上場企業 | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ
                • 昨年度の有効求人倍率 全国平均1.16倍 前年度より上昇3年ぶり | NHK

                  昨年度の有効求人倍率は全国平均で1.16倍となり、前の年度から0.06ポイント上がって3年ぶりの上昇となりました。厚生労働省は「持ち直しの動きがみられるが、円安や原材料価格の高騰などの影響が懸念され、先行きは不透明だ」としています。 厚生労働省によりますと、企業からハローワークに出された「有効求人数」は昨年度、月の平均で226万5947人と前の年度より9.5%増えました。 一方で、仕事を求めてハローワークに登録した人は昨年度、月の平均で195万5923人と前の年度から3.9%増加しました。 その結果、仕事を求めている人1人に対して企業から何人の求人があるかを示す有効求人倍率は昨年度、全国平均で1.16倍となり、前の年度から0.06ポイント上がりました。 有効求人倍率が前の年度から上昇したのは2018年度以来、3年ぶりです。 また、先月の有効求人倍率も公表され、全国平均で1.22倍と前の月を

                    昨年度の有効求人倍率 全国平均1.16倍 前年度より上昇3年ぶり | NHK
                  • なぜ若者は悪者にされるのか? 背景には「格差」も #健康警察

                    新型コロナ感染拡大で悪者にされがちな「若者世代」。自粛が求められているのに、カラオケしたり飲み会したりしている若者の姿を頭に浮かべて批判している人、多そうです。でも、本当に若者は他の世代と比べて、ガマンが足りないのでしょうか?(医療ジャーナリスト・市川衛) 【連載】わたしの中の #健康警察 新型コロナ禍のいま、「他人の健康行動」について、ついつい気になっちゃう人、増えているみたいです。「感染症をうつされないよう、身を守るのは当たり前だろ」という声も聞こえてきそうですが、「見ず知らずの他人」の行動にまでひとこと言いたくなってしまうというのは、不思議なことでもあります。医療ジャーナリストとして10年以上、取材/発信してきた私の中にもある、「他人の行動にひとこともの申したくなってしまう気持ち」。それを自分の中の #健康警察 と名づけて、考えてみることにしました。 第一回:なぜ他人の行動が気になる

                      なぜ若者は悪者にされるのか? 背景には「格差」も #健康警察
                    • 令和の大きな宿題その1~親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか~ : つれづれなるままに

                      2020年01月19日14:07 カテゴリ令和の大きな宿題社会 令和の大きな宿題その1~親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか~ 写真:子供部屋おばさんはいるのだろうか? パラサイトおじさん~中高年パラサイトシングルは男性の問題なのか~ 43歳で無収入"子供部屋オバサン"の危険な末路  「単発バイトはたまにする」@President2019/12/24より この「子供部屋おじさん・おばさん」はどれくらいの人数なのかといった調査は今のところない。ただ、前出の「実家暮らしをしている35~54歳の独身者:約446万人」という数字は、とりわけ都市圏では個人の経済状況の悪化と共に、実家を出たくとも出られないという層が増えているということの裏返しと言えるのではないか。~中略~ 危惧されているのは「中高年になっても、親の経済力に頼っている人」たちである。つまり、収入がゼロかわずかにしか得ていない

                        令和の大きな宿題その1~親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか~ : つれづれなるままに
                      • 10月21日の注目銘柄 : 株得

                        株得 株式投資でみんなで得して一緒に損する。 基本的に、長期投資はファンダメンタルズ重視です。 だた、短期だったり話題になってるものも手を出しています。 [3987]エコモット [M]業種:情報・通信業 終値1,124円/前日比+150円 Yahooの株価リンクはこちら IoTソリューションの企画や端末の製造。クラウドサービスの運用。センサー技術に強み。 本日ザラ場寄らずのストップ高比例配分のみとなっています。同社は昨日引け後に、5Gの普及を見据えた新世代データ基盤を開発したと発表。応答性や映像品質の向上によるユーザー体験全般の大幅な改善に加え、5Gでの接続を前提とする将来の機能拡張などの特徴を持ちます。株価は10月14日の1,225円を付けた翌日の15日に好決算を発表しましたが、出尽くし感から大きく売り込まれていました。ただ、目先は売り物も一巡して下げ止まる格好を見せており、新しいトレン

                          10月21日の注目銘柄 : 株得
                        • 携帯・スマホの料金は「高い」65%、月いくら?

                          情報通信業のVALUE FIRST(横浜市中区)は、運営するWebメディア「ゼニエモン」で、ビジネスパーソンを対象に携帯電話・スマホの利用料金に関する調査を実施した。 月々の携帯電話・スマホ料金で、最も多かった回答は5000円~1万円未満(32.7%)だった。比較的高い金額を支払っている人が多く、大手キャリアを利用している人が多いことが分かる。その一方で、月々の料金が1500円未満に収まっている人も1割程度存在した。 現在の料金に対して「高い」もしくは「とても高い」と答えたのは、全体の65.0%を占めた。その一方で、「安い」もしくは「とても安い」と答えたのは26.6%にとどまり、利用料金が高いと感じる人が多いことが分かった。また、20~50代のどの年代も「高い」を選んだ人が一番多く、所得や年齢による差は見られなかった。

                            携帯・スマホの料金は「高い」65%、月いくら?
                          • wizSafe Security Signal 2024年4月 観測レポート

                            本レポートでは、2024年4月中に発生した観測情報と事案についてまとめています。 目次 DDoS攻撃の観測情報 IIJマネージドセキュリティサービスの観測情報 Web/メールのマルウェア脅威の観測情報 セキュリティインシデントカレンダー DDoS攻撃の観測情報 本項では、IIJマネージドセキュリティサービスやバックボーンなどでIIJが対処したDDoS攻撃のうち、IIJ DDoSプロテクションサービスで検出した当月中の攻撃を取りまとめました。 攻撃の検出件数 以下に今回の対象期間で検出した、DDoS攻撃の検出件数を示します。 図-1 DDoS攻撃の検出件数(2024年4月) 今回の対象期間で検出したDDoS攻撃の総攻撃検出件数は239件であり、1日あたりの平均件数は7.97件でした。期間中に観測された最も規模の大きな攻撃では、最大で約526万ppsのパケットによって54.90Gbpsの通信が

                              wizSafe Security Signal 2024年4月 観測レポート
                            • コロナ禍なのに増加?!「働く人」がもっとも増えた業種1位とは | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                              コロナ禍が続く中、2020年8月の完全失業率が3年3カ月ぶりに3%にまで上昇している一方で、「働く人」が増加している業種も存在します。ここでは、総務省統計局が発表した最新の「労働力調査(2020年9月)」をもとに、現時点で就業者数が前年と比較して大きく増加した業種をみていきます。 (参考記事:「コロナ禍で「働く人」がもっとも減った業種とは?」) 就業者数が増えた業種は? では、就業者数が大きく増えた業種を見てみましょう。以下は「労働力調査(2020年9月)」をもとに算出した、就業者数の増加率ランキングです。 就業者数の増加率ランキング 1位:不動産業,物品賃貸業(前年同月比11.6%増、15万人増) 2位:金融業,保険業(同11.3%増、19万人増) 3位:情報通信業(同8.6%増、19万人増) 4位:教育,学習支援業(同3.7%増、12万人増) 5位:医療,福祉(同2.1%増、18万人増

                                コロナ禍なのに増加?!「働く人」がもっとも増えた業種1位とは | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                              • TradingViewの銘柄コードを日本語化するやり方解説 - 株の買い時を考えるブログ

                                TradingView日本語化やり方 FireFoxは使えなくなりました(2021/03より) TradingViewの銘柄コードを日本語化するやり方解説します! ★2021/03/24 ソースコード修正★ (Chromeのアップデートの影響でソースコードを更新) TradingView日本語化やり方 このやり方はどこにも公開されてない、ここだけの手法です! ▼詳細は動画の方で解説しています。 ▼ソースコード(2021/03/24 更新) window.addEventListener('load', (event) => { //CSS追加 var add_style = document.createElement('style'); add_style.type = 'text/css'; add_style.innerText = 'body .kdkJpName{ padding

                                  TradingViewの銘柄コードを日本語化するやり方解説 - 株の買い時を考えるブログ
                                • 業種によって二極化鮮明 “K字型”に 昨年度企業決算 | NHKニュース

                                  東京証券取引所に上場する企業の昨年度の決算がほぼ出そろいました。 新型コロナウイルスの影響が長期化する中、最終的な損益が「増益」の企業が50%だった一方、「減益」または「赤字」が合わせて48%となり、専門家は、業種によってニ極化が鮮明となる「K字型」の決算だと指摘しています。 「製造業と非製造業で回復のペース異なる」 東京証券取引所では、先週末までに1部上場の9割以上、1426社が昨年度=2020年度の業績を開示しました。 SMBC日興証券のまとめによりますと、今月13日までに決算を発表した1033社のうち、50%にあたる519社が、最終損益で「増益」を確保しました。 アメリカや中国への輸出が回復したことで、電機や自動車、それに半導体関連などの「製造業」では増益が目立ちました。また、テレワークが進んだことなどで「情報・通信業」も好調でした。 これに対し「減益」となった企業は35%にあたる3

                                    業種によって二極化鮮明 “K字型”に 昨年度企業決算 | NHKニュース
                                  • 関係情報:情報通信関連:情報通信白書令和2年版

                                    当ホームページの一部にはPDFファイルを利用しております。ソフトが必要な場合は左記のボタンで「Acrobat Reader」をダウンロードしてください。 情報通信統計データベースについて 情報通信統計データベースは、総務省の実施する情報通信業に関わる産業の実態について、分野別データ、統計調査データ、関係情報の3項目に分けて掲載しています。 ○新着情報:情報通信統計データベースの更新状況等を掲載 ○情報通信統計データベースからのお知らせ:情報通信関連統計調査の実施状況等を掲載 ●情報通信統計データベース管理者: 総務省 情報流通行政局 情報通信政策課 情報通信経済室 統計企画係 TEL:03-5253-5744 ●分野別データ等に関しては、各ページにデータのお問い合わせ先を掲載しておりますので、データの詳細についてはこちらをご利用下さい。 情報通信統計データベース掲載データ等の取扱いについて

                                    • 通信敗戦の20年 NTT・NEC、ポスト5Gへ最後の賭け ポスト5Gの胎動 日の丸連合の逆襲(1) - 日本経済新聞

                                      日経産業新聞と日経クロステックで初めての試みとなる共同連載企画です。通信産業の行方を展望しつつ、最先端のテクノロジーを深掘りし、胎動を始めたポスト5Gの最前線に迫ります。今や国家の競争力をも左右する高速通信規格「5G」。欧州や中国の通信機器メーカー、米国の巨大ITが覇権を争うなか、かつて世界をリードしていた日本勢の存在感はほぼ無いに等しい。そんな現状に危機感を抱き、日本の通信産業の再興に向けて立ち上がったのが、NTTとNECだ。5Gを進化させた「ポスト5G」をラストチャンスと捉え、再び世界に打って出る。日の丸連合は過去の敗戦を教訓に羽ばたけるか。【次回記事】海外に頼ってきた日本、「国家安全保障の危機」「NTTドコモの完全子会社化で日本の通信インフラ、国際競争力を強くします」2020年11月27日午後4時半すぎ。NTTの澤田純社長は12月1日付でドコモ社長に就く井伊基之氏を伴い官邸で菅義偉首

                                        通信敗戦の20年 NTT・NEC、ポスト5Gへ最後の賭け ポスト5Gの胎動 日の丸連合の逆襲(1) - 日本経済新聞
                                      • KDDIの給料はいくらか【2021年更新版】 就職と転職の企業調査・分析シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                        就職・転職活動をする際のポイントとして、仕事のやりがいとともに年収や福利厚生面は大きな要素でしょう。 LIMO編集部では、各企業の最新の有価証券報告書をもとに就職・転職活動をするみなさんが注目する企業の、年収・給与、また従業員数についてみていきます。 今回はKDDIです。 千代田区飯田橋に本社を置く、情報・通信業大手。1984年設立の「第二電電企画(のち、第二電電)株式会社」を前身とする。2000年、KDDIと日本移動通信の合併により「株式会社DDI」に。2001年「KDDI」に社名変更。携帯電話「au」ブランドが主力。 さっそく、KDDIの給与などを見ていきましょう。 [関連記事]NTTの給料はいくらか【2021年更新版】

                                          KDDIの給料はいくらか【2021年更新版】 就職と転職の企業調査・分析シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                        • IT転職でイイミライ~エージェント・プログラミングスクール比較

                                          2024年3月22日 当サイト・IT転職でイイミライはIT業界転職を目指す方、フリーランスエンジニアとして案件を探す方向けに最新のおすすめエージェント情報やプログラミングスクール情報を比較・ランキングで紹介しています(2024年5月更新)。 IT・WEB業界に強いおすすめ転職エージェントや、フリーランスのエンジニア・クリエーターに人気のエージェント、また未経験からITエンジニア転職を目指す方向けのおすすめプログラミングスクールなど、ITエンジニア転職に役立つ最新情報をお届けします! はじめに~IT業界・エンジニア転職のおすすめ理由 当サイト・IT転職でイイミライは、IT業界やWEB業界で働くみなさんのキャリアアップ・年収アップのための転職活動やフリーランスとしての独立、また未経験からIT業界転職を成功させたい方向けの支援サイト。 当サイト運営スタッフもIT・WEB業界経験が長く、転職や人材

                                            IT転職でイイミライ~エージェント・プログラミングスクール比較
                                          • 【2021年4月】新型コロナウイルス感染症関連の給付金・助成金一覧 | ホケンごと

                                            新型コロナウイルスに関連して個人や、法人向けに給付金や助成金が打ち出されていますが、どのような給付金があるのかなかなかわかりません。 そこでこの記事では個人・法人に対する中央省庁からの給付金・助成金をまとめています。 新型コロナウイルス感染症のために設立された手当金以外の記載もありますが、新型コロナウイルス感染症に感染し、勤務ができない場合に利用できる制度も存在するので記載してあります。 この記事は、2020年8月19日に公開されている最新の情報をもとに更新しています。 随時更新していきますが、閲覧されている時点の情報に差異がある可能性がございます。 詳細は、記載している出典・参考ホームページをご参照ください。 個人向け給付金・助成金・支援 特別定額給付金 新型コロナウイルス感染症の影響による休業などで収入が減少し、生活に困窮している世帯への臨時支援として、国民1人あたり10万円の一律給付

                                              【2021年4月】新型コロナウイルス感染症関連の給付金・助成金一覧 | ホケンごと
                                            • 未経験からのIT業界・エンジニア転職でおすすめの方法【2022年最新】 | IT転職でイイミライ~エージェント・プログラミングスクール比較

                                              とは言え、未経験者のIT業界転職やITエンジニア転職で成功事例も多数!そこでこのページでは、2022年最新の未経験からのITエンジニア転職でおすすめの成功方法として、ITエンジニア転職保証のあるプログラミングスクールや、未経験者向けのサポートに強いIT業界専門転職エージェントの利用方法を紹介します。 未経験でもIT業界転職やエンジニア転職をおすすめする3つの理由 IT業界転職、特にエンジニア転職はシステム開発未経験では難しいと思われる一方、ITエンジニア人材の不足もあり、未経験者のIT業界・エンジニア転職の成功事例が増加。特にIT業界は平均年齢が比較的低く、ポテンシャルが期待される第二新卒や20代の人材は、未経験でもITエンジニアとして転職成功可能性が高い状況です。 当サイト・IT転職でイイミライも未経験からのITエンジニア転職を積極的におすすめしますが、その3つのおすすめ理由を以下で紹介

                                                未経験からのIT業界・エンジニア転職でおすすめの方法【2022年最新】 | IT転職でイイミライ~エージェント・プログラミングスクール比較
                                              • 大企業の内部留保/コロナ下 7兆円増/役員報酬・配当も増 労働者賃金は減/20年度法人企業統計

                                                財務省が1日発表した法人企業統計によると、資本金10億円以上の大企業(金融業・保険業を含む)の内部留保は2020年度に466・8兆円となり、前年度から7・1兆円増額し、過去最高額を更新しました。 20年度の労働者1人当たり賃金は579・2万円と前年度比1・2%減。役員報酬は同0・5%増となる1964・8万円でした。配当は同11・3%増となる24・7兆円。コロナ禍で国民生活が大変になる中、労働者賃金を減らし、配当や役員報酬、内部留保を増やしてきたことになります。 経常利益は前年度比7・1%減の46・6兆円。業種ごとに経常利益を見ると、宿泊業や飲食サービス業、娯楽業、陸運業などで赤字となりました。一方で金融業、保険業が前年度比12・4%増、情報通信機械器具製造業が同10・7%増、情報通信業が同6・8%増など経常利益を増やしています。新型コロナウイルスの感染拡大が深刻となるもと、業種ごとの明暗が

                                                • 9月15日の注目銘柄 : 株得

                                                  株得 株式投資でみんなで得して一緒に損する。 基本的に、長期投資はファンダメンタルズ重視です。 だた、短期だったり話題になってるものも手を出しています。 [4380]Mマート [M]業種:情報・通信業 終値940円/前日比+150円 Yahooの株価リンクはこちら BtoBに特化。業務用食材「Mマート」、厨房機・業務用機械「Bnet」サイトなど展開。 本日ザラ場寄らずのストップ高比例配分のみとなっています。同社は昨日引け後に決算を発表。2021年1月期第2四半期累計の経常利益は前年同期比13.0%増の7,800万円に伸び、通期計画の1.5億円に対する進捗率は50.0%に達しました。目先、1,000円大台も意識される水準ではありますが、目先筋の参加者も多く、短期の回転売買からボラティリティの大きい動きも想定されるため、慎重に動きを見たい処です。 [3491]GAテクノロジー [M]業種:不動

                                                    9月15日の注目銘柄 : 株得
                                                  • 衛星管理者としての務めに基づく引力的な逸れ論考 - 地底たる謎の研究室

                                                    題名:衛星管理者としての務めに基づく引力的な逸れ論考 報告者:ダレナン 衛星管理者を知るためには、まず惑星管理者のことを知らなければならない。惑星管理者を知るためには、恒星管理者を知らなければなるまい。なぜなら、宇宙には無数の数の星があり、それらが互いに影響を及ぼし、及ぼされて、宇宙が構成されている、からである。さらに、宗教的に問えば、星はやがてあなたの人生にも影響を及ぼす1)。それが、星管理者としての務めともいえようか。結局は、星管理者がいなければ、太陽の廻りに地球がなくてもよく、地球の廻りに月がなくてもよいはずであるが、そう問屋は降ろさない。常に、宇宙は、あなたのことを管理・監視、引力を及ぼしている。その実態は、宇宙管理者の仕業ともいえるのかもしれない。 宇宙は、現在137億歳の年齢に相当する。人間の一生から考えると、途方もない年月である。星の数に関して問えば、太陽系のみに限定すると、

                                                      衛星管理者としての務めに基づく引力的な逸れ論考 - 地底たる謎の研究室
                                                    • 下落局面で買う会社とは? トップオブザトップに君臨する日本の会社 - shublog

                                                      アメリカのトランプ大統領が中国への追加関税第4弾を発表した影響で、株式相場が大きく下落しました。 まだまだ下落してくかもしれませんが、1つ目の買い場が来たと思っています。 日本のトップの会社が凄く割安になっていると感じたので、騰落率の大きな会社を例で上げてみます。 騰落率の大きな気になった会社 3選 日本業界別トップの会社とは? 世界のトップの製品を持っている会社 今が買いな理由 騰落率の大きな気になった会社 3選 割安になっている銘柄は沢山あるんですが、3つだけ取り上げてみます。 ① 5401 日本製鉄(新日鉄住金) 日本のトップの鉄鋼メーカーである日本製鉄。教科書にも出てくる八幡製鉄所が元になっている歴史のある会社で、日本でトップであり、世界でも2番の会社です。 株価は、1540円(15.4万円で購入可能)まで下落し、PER5.7倍 PBR0.44倍 ROE7.7% 配当利回り5.17

                                                        下落局面で買う会社とは? トップオブザトップに君臨する日本の会社 - shublog
                                                      • プログラミング教育業界10年史と、エンジニア教育の未来|堀内 亮平

                                                        CodeCampは今年で10年目を迎えます。10年もの長い間サービスを継続できていること、ユーザーの皆様、講師の皆様や社員、関わって頂いたすべての方に感謝申し上げます。 10年前は現在ほど「プログラミングを学ぼう」「デジタル人材を育てよう」という機運はなかったように思います。社会の変化があり、それに応じて企業や顧客の動向も変わってきました。 業界もCodeCampとしても転換期にいると感じています。 そこで、大人向けプログラミング教育業界の10年の変遷を振り返りつつ、これからこの業界どうなっていくのだろう、というのを考えます。 黎明期[2013-2016]2013年2月、アメリカのCode.orgという団体がMicrosoftのビル・ゲイツ会長やFacebookのマーク・ザッカーバーグCEOらが出演するプログラミング教育についてのキャンペーン動画を公開し注目を集めたことが、これから起こる大

                                                          プログラミング教育業界10年史と、エンジニア教育の未来|堀内 亮平
                                                        • 正社員のテレワーク率低下、22.2%に 5類移行で「出社」増える

                                                          正社員のテレワーク率は22.2%と、2020年4月以降最低水準に――調査会社のパーソル総合研究所が、2023年7月に行った3万人規模の調査でこんな傾向が出た。5月に新型コロナ感染症が「5類」に移行して以降、オフィス回帰が進んでいるようだ。 正社員のテレワーク実施率は、2020年3月の調査では13.2%だったが、4月に27.9%と倍増。22年7月までは25%前後を維持していた。だが今回の調査で25%を割り込み、オフィス回帰が鮮明になった。 実際、5類移行後に「出社の頻度が増えた」と答えた人は24.6%と、減った人(6.8%)を大きく上回った。 企業規模別では、大企業ほどテレワーク実施率が高い傾向だ。職種別では、Webクリエイティブ職で64.5%、コンサルタントが61.4%と高い。 業種別では情報通信業が最上位で55.3%、学術研究、専門・技術サービス業が28.6%と続くが、どの業種でも実施率

                                                            正社員のテレワーク率低下、22.2%に 5類移行で「出社」増える
                                                          • 【ヒューマンリソシア調査】[独自推計]世界のIT技術者は約2,137万人、年3.35%増、「92カ国をデータで見るITエンジニアレポートvol.1」発表

                                                            【ヒューマンリソシア調査】[独自推計]世界のIT技術者は約2,137万人、年3.35%増、「92カ国をデータで見るITエンジニアレポートvol.1」発表~存在感高まるIT大国の米・中・印と、注目の北欧諸国をはじめとしたヨーロッパ地域~ ​ヒューマンホールディングス株式会社の事業子会社で人材サービス事業を運営するヒューマンリソシア株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:御旅屋 貢、以下「当社」)はこのたび、世界のITエンジニアについての調査結果を、「92カ国をデータで見みるITエンジニアレポートvol.1 世界各国のIT技術者数まとめ」として発表しました。 本レポートでは、各国の統計データなどをベースとした独自分析により、世界92カ国のIT技術者数は2,136万5千人、IT技術者数の増加率は年間約3.35%と推計。IT技術者数では、米国、中国、インドといったIT大国に加え、北ヨーロッパ諸国

                                                              【ヒューマンリソシア調査】[独自推計]世界のIT技術者は約2,137万人、年3.35%増、「92カ国をデータで見るITエンジニアレポートvol.1」発表
                                                            • 残業に積極的な中国ネット業界の新卒社員--長時間勤務「996問題」の実態とは

                                                              印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2019年前半に中国IT業界関係者の中で最も話題になったのは、中国のブラック過ぎる残業問題だろう。IT業界に従事する人の中では朝9時から夜9時まで週6日働くブラックな環境、通称「996問題」が発生していることが明らかになり、業界内で特に話題になった。では実際どれほど残業をしているのだろうか。幾つか調査結果が出たので紹介したい。 ビジネス特化型SNS「Linkedln」は、数千人の若い社員を対象に調査を行った。調査対象となったのは、Linkedlnを利用するような人々ということだろう。「待遇がよい」が44%、「企業文化や雰囲気がよい」が37%、「仕事内容の価値」が19%となったと回答している。 残業については、調査対象の87%が常に残業を

                                                                残業に積極的な中国ネット業界の新卒社員--長時間勤務「996問題」の実態とは
                                                              • 10月19日の注目銘柄 : 株得

                                                                株得 株式投資でみんなで得して一緒に損する。 基本的に、長期投資はファンダメンタルズ重視です。 だた、短期だったり話題になってるものも手を出しています。 [7068]フィードフォース [M]業種:サービス業 終値5,390円/前日比+700円 Yahooの株価リンクはこちら 最適なタイミングで広告を表示するデータフィードサービスなどマーケティングツールを提供。 本日ザラ場寄らずのストップ高比例配分のみとなっています。同社は先週末16日引け後に、11月末現在の株主を対象に1株を4株にする株式分割の実施を発表。足元の業績も好調且つ株式流動性の向上と投資家層の拡大期待から、引き続き買い優勢の展開が見込まれます。また、株価は10月15日の戻り高値5,600円を付けたあと調整を入れましたが、目先は売り物も一巡して下げ止まる格好を見せており、新しいトレンド形成が期待されます。 [9602]東宝 [1部

                                                                  10月19日の注目銘柄 : 株得
                                                                • 他業種からエンジニアへの転職が今後ますます注目される理由 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                  企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進やあらゆる生活シーンにおけるデジタル化の加速。ビジネスパーソンなら、身をもって時代の変化を感じていることでしょう。 当然、プログラミングやITエンジニアリングも注目されており、ITエンジニアの需要は高まっています。新しくチャレンジするには大きなチャンスなのですが、「他業種からの転職はハードルが高い」と思っている人も多いはず。 そこで今回は、経験ゼロから文系のSE(システムエンジニア。クライアントが求めるシステムを考えて、開発・導入を行う職種)としてIT業界で働き始め、キャリアを重ねながらマイクロソフトをはじめとしたさまざまな企業で活躍してきた澤 円さんを直撃。これからの時代にプログラミングが必要な理由、新しいITエンジニア像や求められる思考法など、さまざまなことを伺いました。 なにもわからないところからプログラミングの世界に飛び込んだPho

                                                                    他業種からエンジニアへの転職が今後ますます注目される理由 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                  • ”ITエンジニア不足してない説”を考えたい|堀内 亮平

                                                                    2022/3/2にアクサス社がリリースした約1,000名の採用責任者への調査結果としてにおいて、「ITエンジニアは人材不足ではない?」という見出しが躍っています。 「いやいや不足してるよ!全然エンジニア足らないよ!」 「ウチだけじゃなく各社、全然採用できないって苦戦の話ばかり聞くよ!」 がっつり不足してますよね! ただの逆張り調査/タイトルなんでしょうか? 深ぼってみた「ITエンジニアが人材不足ではない」の論拠に関わる調査内容は、まとめると以下のようになります。 ITエンジニアの人材不足感について、『若干の人材不足に陥っている(50.0%)』が最多、次いで『深刻な人材不足に陥っている(29.3%)』が多い結果となり、約8割の企業でITエンジニアが不足している。 応募者総数に対する採用率は『40%~59%程度(30.9%)』が最も多い。ITエンジニア不足にも関わらず応募者の半分がお見送りに。

                                                                      ”ITエンジニア不足してない説”を考えたい|堀内 亮平
                                                                    • 「考えられない社員」を生む、“とりあえず”の数値目標設定 能力開花を促す「パーパス・ビジョン・バリュー」の共有

                                                                      「VUCAの時代」といわれ、将来の予測が困難になってきた昨今。過去や先人の失敗から本質的な学びを得ることの価値が高まっています。それは組織づくりにおいても同様で、コロナ禍を経て組織と個人の関係性や働き方が大きく変化する中、変化や危機に柔軟に対応できる芯の強い組織づくりへの移行が求められています。そこで『世界「倒産」図鑑 波乱万丈25社でわかる失敗の理由』の著者であり、株式会社学びデザイン代表取締役社長の荒木博行氏が登壇したウェビナーの模様を公開。日米欧25社の倒産企業の事例から組織づくりの本質を探り、コロナ禍で生き抜く組織の条件をひもときます。 大事なのは、目の前の仕事の目的を問いかけること 斉藤知明氏(以下、斉藤):私自身も(過去に)英単語のアプリの運営をしていて。その前は、機械学習でAIの研究をしてたんです。 荒木博行氏(以下、荒木):そうなんですね。 斉藤:画像認識の研究をしていて、

                                                                        「考えられない社員」を生む、“とりあえず”の数値目標設定 能力開花を促す「パーパス・ビジョン・バリュー」の共有
                                                                      • 【22卒東大生就職状況】学部生首位は2年連続楽天 院生は4年ぶりにアクセンチュアがトップへ - 東大新聞オンライン

                                                                        東京大学新聞社は各学部・研究科への問い合わせを基に、2021年度卒業・修了者の就職状況を集計した。民間企業は、学部卒業者は楽天グループ、大学院修了者はアクセンチュアがそれぞれ首位に。省庁への就職は、学部卒業者では外務省が最多。大学院修了者は経済産業省と農林水産省が首位だった。 ※回答者数は学部 1233人、大学院 2906人。弊紙8月号に全就職先一覧を掲載しています。 学部生:コンサル人気続く 博報堂、電通が上昇 学部卒業者の就職先企業のトップは楽天グループ(21年4月より楽天から社名変更)。前年度から人数を6人増やし、25人で2年連続トップとなった。前年度2位の三菱商事は2人減少し14人に。順位を5位に下げたが高順位を維持した。 コンサルティング企業は、人気は高いが変動が激しい傾向が続く。前年度4位だったデロイト トーマツ コンサルティングは、人数を3人に減らしランキング圏外に。同じく4

                                                                          【22卒東大生就職状況】学部生首位は2年連続楽天 院生は4年ぶりにアクセンチュアがトップへ - 東大新聞オンライン
                                                                        • 10月26日の注目銘柄 : 株得

                                                                          株得 株式投資でみんなで得して一緒に損する。 基本的に、長期投資はファンダメンタルズ重視です。 だた、短期だったり話題になってるものも手を出しています。 [7608]エスケイジャパン [1部]業種:卸売業 終値675円/前日比+100円 Yahooの株価リンクはこちら ゲームセンター向け景品やキャラクター関連商品が主力。自社オリジナルキャラクター商品化も。 本日大きな窓を空けて4営業日続伸。「鬼滅の刃」関連として人気化が続き、年初来高値を更新して連日でストップ高を達成しました。劇場版「鬼滅の刃」がコロナ禍にあっても爆発的な興行人気を博しており、市場では同関連グッズを手掛ける同社株に販売拡大が思惑視される展開となっています。個人投資家などの短期値幅取りを狙った資金が集中しているようです。株価は19日に急動意し、ストップ高を演じましたが、その後小休止を挟んで一気に上値追い基調を強めてきています

                                                                            10月26日の注目銘柄 : 株得
                                                                          • 「最短は電子書籍配信会社の1.3年」平均勤続年数ワースト300社ランキング2021 - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンス

                                                                            平均年収1000万円超の会社は10社 プレジデントオンラインは、全上場企業の「平均勤続年数ランキング(2021年度版)」を作成した。調査対象3694社のうち、平均勤続年数が最も短いのは、電子書籍の配信などを行うメディアドゥ(平均勤続年数1.3年)だった。平均勤続年数「ワースト300社」の詳細をお伝えする――。(第4回/全4回) 「ワースト300社」の平均勤続年数は3.8年 プレジデントオンラインは、「平均勤続年数ランキング(2021年度版)」を作成した。調査対象は、有価証券報告書(2020年9月期~2021年8月期、一部企業については、2021年9月、10月期の数値)において、従業員平均勤続年数などの情報を開示している3694社である。データ抽出では、経済・金融データサービスの株式会社アイ・エヌ情報センターの協力を得た。 勤続年数が短い300社の平均は、勤続年数3.8年、平均年齢34.5歳

                                                                              「最短は電子書籍配信会社の1.3年」平均勤続年数ワースト300社ランキング2021 - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンス
                                                                            • 製造業は本当に「日本の稼ぎ頭」なの? 実力値をデータで確かめよう

                                                                              産業の稼ぎ頭は工業! ここまでの話をまとめると、日本の製造業はGDP創出に最も貢献している業種と言えると思います。さらに、世界的に見れば、比較的多くの労働者を雇用している方だということも分かるでしょう。 産業別の生産性や給与水準の可視化によって、産業における製造業の立ち位置をもう少し詳しく見てみましょう。図3は1人当たりの付加価値、つまり生産性を表す指標と平均給与について、産業別の相関図を作ったものです。 ■図3 日本の産業別1人あたり付加価値、平均給与、労働者数[クリックして拡大] 出所:OECDの「Gross domestic product」と「Population and employment by main activity」を基に筆者作成 バブルの大きさは、各産業の労働者数を表します。1人当たり付加価値は、各産業のGDPを労働者数で割った数値です。1年間に労働者1人でどれだけの

                                                                                製造業は本当に「日本の稼ぎ頭」なの? 実力値をデータで確かめよう
                                                                              • 「JRと大手私鉄」が全て最終赤字、苦境の鉄道決算を読み解く

                                                                                1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 JRや大手私鉄の2020年度決算が出そろった。新型コロナによる移動自粛の影響で全社が最終赤字に転落。今後は非鉄道事業であるホテル・レジャー部門での整理統合や再編が進む可能性が高まっている。(鉄道ジャーナ

                                                                                  「JRと大手私鉄」が全て最終赤字、苦境の鉄道決算を読み解く
                                                                                • 【読書記録】「クリエイター1年目のビジネススキル図鑑」山田邦明(KADOKAWA) - TOMOKO OOSUKI

                                                                                  「クリエイター1年目のビジネススキル図鑑」山田邦明(KADOKAWA) 「クリエイター1年目のビジネススキル図鑑」山田邦明(KADOKAWA) を読みました。クリエイティブ系自営業における、ビジネス・社会保険・法律・トラブル対応についての、広く浅い基礎知識がまとまっている本です。 クリエイター1年目のビジネススキル図鑑 作者:山田 邦明 KADOKAWA Amazon 著者は、しろしinc.CEOで弁護士の山田邦明さんです。 しろしは、以前こちらのブログでも紹介した「taxyz(タックシィズ)」を運営する会社です。 petitmatch.hatenablog.com 以下、感想です。 1・私が20年間で得た体感的知識がすべて整理されてまとまっている本 2・現実的に必要な「基礎知識」が広く網羅されている本 3・「自然な人間関係」からビジネス知識を得ることが、現状は難しくなっている 4・ちょっ

                                                                                    【読書記録】「クリエイター1年目のビジネススキル図鑑」山田邦明(KADOKAWA) - TOMOKO OOSUKI