新型コロナやオリンピックで、行政側の合理的とは思えない対応を見せられるとしんどくなるこの感覚、昔会社でも味わっていた時期があったなとふと思い出して、懐かしくなった。新卒で入社した十数年前、事業部門のトップや部長が変な人でしんどかった。 事業部長が年始に社員みんな集めて、目標や状況などの共有ではなく、お正月に読んだ新聞記事の話を延々としてた時は、この数百人を拘束する人件費を思って途方も無い気持ちになった。「私は世界情勢に目配せできる人間なんだ」とアピールしているようだった。 そういう集まりで誰かがよそ見をしていたか隣の人と話していたか何かで、事業部長が怒り出したこともあった。「舐められている」というセンサーが敏感で耐えられないようだった。「尊敬を勝ち得るように振る舞う」ではなく「相手を威嚇する」という態度決定にがっかりしたのを覚えている。プライドの基礎工事が脆弱な人だったのかもしれない。 そ
札幌市中央区役所の仮庁舎横に張られている札幌冬季五輪の招致ポスター=札幌市中央区で2023年10月6日午後4時21分、貝塚太一撮影 2030年冬季オリンピック・パラリンピック招致を断念した札幌市。東京大会の汚職・談合事件を受け、市民の支持が広がらない中、国際オリンピック委員会(IOC)が30年と34年大会の開催地を同時決定することを決め、34年大会の招致もほぼ絶望的な状況になった。これらの決定の間、市民の多くは置き去りにされ、五輪招致の是非について個々の意見を表明する機会はないままとなっている。いま札幌市がすべきことは何なのか。 「将来の大会開催に向け、大会概要案の内容を改めて精査しながら、市民理解の促進や機運醸成活動に取り組むとともに、招致を具体的に進めるにあたり、しかるべき時期に民意の確認を行っていく」 11日に東京都内で行われた記者会見の冒頭、日本オリンピック委員会(JOC)の山下泰
Web会議中にカメラ画面に映すことで、相手に意思表示できるメッセージカード「Web会議用カード」を、サンワサプライが発売した。「聞こえますか?」「声が途切れます」「ミュートになっていませんか?」など10種類のメッセージ入りで、1180円(税込)。 「聞こえますか?」「聞こえます」「声が途切れます」「聞こえない」「もう一度お願いします」「ミュートになっていませんか?」「電話中」「離席します」「画面共有にしてください」「話してもいいですか」の10種類のメッセージを印刷したカード。マイクやスピーカーのトラブル時でも、画面を通じて相手に意思を伝えられる。 カードを立てられるクリップスタンド付き。離席時に「離席時します」のカードを立てることで、会議の進行を邪魔せずに離席する――といった使い方を想定する。オリジナルのメッセージを記入できるフリーカードも付いている。 関連記事 発言量や会話をリアルタイム
追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する。 ~俺は武器だけじゃなく、あらゆるものに『強化ポイント』を付与できるし、俺の意思でいつでも効果を解除できるけど、残った人たち大丈夫?~ 業務用餅/六志麻あさ/kisui 魔力を使い武器や防具を強化する強化魔術師レインは、ある日ギルド内の全ての武器防具が十分強くなったという理由で所属ギルドから追放されてしまう。あまりの理不尽な仕打ちに、レインはこれまで強化していた魔力を返してもらうことにした。これまで様々な装備に付与してきた膨大な魔力。とりあえず適当な銅の剣に付与したら、強化ポイント+10000のチート装備が誕生してしまい!?戦闘経験ゼロの魔術師が、どんなものでもチート装備にできる魔法で新たな冒険者ライフを気ままに生きることに!!
こんにちは、DX 事業本部エンジニアの中嶋(@nyamadorim)です。 私は「イエウール」というプロダクトにおいて、数年前に頓挫した「住所データ更新プロジェクト」の再開に携わりました。この記事ではそうしたプロジェクトで成果を出すために重要だった意思決定と学びについて話します。 やることが大量にありしかも既存事業に大きな影響を与える、そういった頭を抱えるような改修プロジェクトに携わるエンジニアの参考になれば幸いです。 背景 イエウールにおける住所データ イエウールというプロダクトにおいて住所データはさまざまな場所で利用されています。わかりやすいところでは例えばイエウールのトップページにある次のような入力フォームです。 イエウールでは、一括査定依頼を行う物件住所を「都道府県」「市区町村」「丁目」「字・丁目」の 4 つの階層で入力し、そのエリアを取り扱える不動産会社群に対し一括査定依頼を行う
お金と言えば金銭的な価値を持つアイテムです。しかし、広い世界には価値がゼロの紙幣も存在するのです。それがインドで流通しているゼロルピー紙幣です。では、どうして金銭的に無価値のゼロルピー紙幣が発行されているのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行
現在、世界各国で自動運転車の開発が盛んに行われています。 自動運転車は、人間が運転操作を行わなくとも自動で走行できる自動車と定義されており、カメラやレーダー、GPSなどのセンサー類や、高精細の地図情報を配信するクラウドサービス、また、他車両と通信を行うネットワークサービスなどを組み合わせることで、自律的な走行を実現しています。また、より完全な自律走行を実現するために、道路標識や歩行者などの認識や、運転操作の意思決定をディープラーニング・モデルで行う自動運転車も開発が進んでいます。 このように、自動運転車には「繋がる」「自律走行」という、従来の自動車にはなかった新たな性質が加わっています。しかし、これと同時に、センサー類やクラウドサービス連携に対する攻撃や、ディープラーニング・モデルに対する攻撃といった、従来の自動車にはなかった新たな攻撃経路も生まれています。 そこで、本連載は「自動運転車・
Qiita Conferenceは、ソフトウェア開発者が集まり、最新の技術や最先端の挑戦・ソフトウェアの未来についての考えや知見を共有し、つながる場を創出する、「Qiita」が開催するオンライン技術カンファレンスです。ここで松本勇気氏が登壇。続いて、キャリアに対する考え方について話します。前回はこちらから。 ChatGPTは大きな衝撃だが、これまでの大きな変化はあった松本勇気氏:今後を見据えていこうとすると、少なくとも我々の仕事のあり方はとても大きく変わる可能性があります。僕は2010年、2011年かな。その頃から開発者をやっているんですが、ちょうどその頃がオンプレからクラウドに切り替わり始める時期でした。なので、この10年ほどでオンプレのハードウェアを触るエンジニアはだいぶ減りました。 もっというと、ハードウェアを触るエンジニアは減ったんですけど、インフラを触るエンジニアの幅は広がった。
1937年から8年間にわたって続いた日中戦争は、悲惨な戦争だった。『後期日中戦争 華北戦線 太平洋戦争下の中国戦線II』(角川新書)を刊行した愛知学院大学文学部の広中一成准教授は「だれも失敗の責任を取ることなく、ダラダラと戦争が続いてしまった。この傾向は、いまの日本社会にも引き継がれている」という。ルポライターの安田峰俊さんが聞いた――。 “忘れられた戦争”になった「後期日中戦争」 1937年7月の盧溝橋ろこうきょう事件で幕を開けた日中戦争は、なし崩し的に8年も続いた。歴史上、日本が一国を相手にこれだけ長期間の対外戦争をおこない続けた例はない。ただ、盧溝橋事件、南京事件、汪兆銘おうちょうめい政権成立……と、後世に知られるエピソードの大部分は前半の4年間に集中している。いっぽう、1941年12月に対英米開戦に踏み切って以降の中国戦線の状況は、世間でほとんど知られていない。 この「忘れられた戦
マインドフルネスとダイエット きっと、メンタルを満足させる生活方法みたいなものかと思いましたが、ダイエットと何の関係があるのか、気になりました。 番組では、マインドフルネスを行い、チョコレートを食べた場合を例に、マインドフルネスをした場合としなかった場合の満足度を検証していました。 すると、マインドフルネスをした方が、同じ量のチョコレートでも満足感を得ておりました。 感覚に集中して満足度を上げる私たちの脳はチョコレートを食べる前に、どんな味かを予測してから、実際に口に入ってきた感覚刺激と照らし合わせて味の信号を発信します。 その予測と、感覚刺激とのズレが驚きを与えるのですが、2粒目、3粒目と食べていく内に、驚きが減っていくので、おいしさを感じなくなり、食べる量が減るそうです。 感覚に集中して食べることで、より満足することができるのです。
幸せになるって自分で「意思」を定めれば、いつのまにか「幸せな道」が出来上がるのね。 不幸は湧いてくる「感情」だけど、幸せは、自分の「意思」なんだよ 不幸は湧いてくる「感情」だけど、幸せは、自分の「意思」なんだよ はい、斎藤一人さんです。 「感情」がない人っていないんです。 人の魂はエネルギー体なので、何かを見たり聞いたりすると、「嬉しい」「怖い」「楽しい」「悲しい」「頭にきた!!」って、ブルブルと震える。 その震えが、感情なの。 では、なぜ神様が人に感情を与えたのかと言うと、感情があることで幸せになれるからです。 「じゃあ、幸せって感情のことなんだね」って思うかもしれないけど、それは違います。 こんがらがらないで欲しいんだけど、幸せって「意思」なんです。 不幸が「感情」なの。 感情は自然と湧き上がるものだから、自分で意識しなくても、「やった」って喜んだり、「嬉しいなあ」って涙が出たり、胸が
🇺🇸🇯🇵団長🇯🇵🇺🇸 @JakeDancho 🇯🇵山形神奈川→ 🇺🇸NJ→🇯🇵神奈川→🇺🇸CA→🇯🇵兵庫→🇺🇸PAなう(駐在3社3回目) / 名曲喫茶&ジャズバー店主🎹 / Finger Lakesワイン研究🍷 / 老体に鞭打つMTB🚲 / 色々凝り性 【以下休職中】→三浦半島なんでも探偵団団長/野毛パトロール主任/ビール工場製造部長 miura-and-others.cocolog-nifty.com/blog/ 🇺🇸🇯🇵団長🇯🇵🇺🇸 @JakeDancho これか、意思決定スピードの遅さは🧐 トヨタ 売上45兆円 役員29名 ホンダ 売上20兆円 役員26名 日産 売上12兆円 役員63名  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ なんでトヨタの倍以上いるんや?😱 2025-02-06 04:31:30
mintgreen🍀 @mintgreen1019 今日80代の日本生まれの人が来たんだけど、認知症がある人。 娘さんによると、以前は英語に問題がなかったものの、最近は読み話しに日本語しか出てこない時があるらしく、日本語のできない子供たちが困惑していると。 娘さんと話して泣きそうになっちゃった。未来の自分を見ているようで 😭😭 2020-08-08 04:59:14 mintgreen🍀 @mintgreen1019 かなりの反響があり、驚いていますが、共感される方が多く、色々な意見がシェアできて良かったです。 一つ一つのリツイートやコメント、ありがとうございます!! 2020-08-08 22:41:57 mintgreen🍀 @mintgreen1019 🇺🇸🇯🇵 Not so perfect working mom to 15歳娘と2歳の息子。 Proud RDH
今後の成長に期待が膨らむネオジェネレーションなスタートアップをエンジニアtype編集部がピックアップ。各社が手掛ける事業の「発想」「技術」「チーム」にフォーカスし、サービスグロースのヒントを学ぶ! エンタメ×ブロックチェーンで「ファン国家」を実現する——。そんなミッションのもと、急成長を遂げているWeb3企業がある。 NFT、DID(分散型ID)などのブロックチェーン技術を活用し、ファンの熱量を最大化するWeb3時代のファンプラットフォーム『Gaudiy Fanlink』を提供する株式会社Gaudiyだ。 『Gaudiy Fanlink』では、IPごとの課題に応じ「ファンの熱量向上を科学的に実現する」ことができる 代表取締役CEOの石川裕也さんがGaudiyを立ち上げたのは、2018年5月。創業当初はWeb3の概念自体がまだ浸透しておらず、サービス導入を検討してくれる企業も少なかった。 し
医療体制が逼迫しているかどうかを測る指標がいくつか検討されています。入院患者数を病床確保数で割った「病床占有率」、重症化しやすい60歳以上の感染者割合といった指標が有力です。これらの指標を、各都道府県が外出自粛や休業を要請する際の判断基準として活用する想定です。 一部自治体では感染状況を判断する独自の指標を設けています。東京都は「東京アラート」を6月30日に撤廃し、新たなモニタリング項目を採用しています。 様々な事象を計測して「指標」を作成し、データをダッシュボードに表示する。それらをモニタリングし、一定の基準を越えれば、自動的にアラートが発令される。後は意思決定を下すだけ。 ダッシュボードの理想像だった「東京アラート」は、それぞれの指標が警戒を発しながらも「実態に合致しない」「自粛すると経済が大変」等のよく分からん理由で無くなってしまいました。 まったく同じデータを見ているはずなのに、導
今回の後半書いていることが、個人的にとっても熱く叫びたかったところなのです。 訪問数が少ないからさっぱり影響力が無いのが残念です。 本当はもう少し訪問数増えてから描きたかったんですけど。 減るばっかりでもう増えそうにないから描いちゃった。(笑) おそらく部活動状況が内申に反映されることなど無いのではないかと思うのです。 それならば、途中退部で内申に障るかもしれないなどという都市伝説は全く気にしなくっていいとはっきり学校説明など明言して欲しいのです。 逆に本当に内申のアップにつながるのならどういう形でなのかをはっきりと。 例えば引退が遅い部活に所属していたら英検準二級合格で1点プラスになるように、教科の別無くプラス1とか。 (どういう形でプラスかを考えると不確かで不公平としか思えないので多分関係ないと思っているのですが) 匂わせで部活に縛りつけるような時代じゃないでしょう。 我が家は極力、息
モチベーションのコントロールはむずかしい 自分自身、ひしひしと感じるところなんですけど、モチベーションのコントロールは本当に難しいですよね。 自分の意思とは裏腹に集中できなかったり、思うように作業が進まなかったり。 そういうことは誰にでもあると思います。 そんなことを改めて、ラジオを聴いていて学びました。 LiLiCoさんの話 ちょうど昨日、「アシタノカレッジ」というラジオ番組で、LiLiCoさんがゲスト出演されていました。 その中でこんな話がありました。 オートレーサーの森且行さん。 レース中の事故で大怪我をして体にボルトを24本入れているみたいですね。 私も骨折をした影響でボルトを2本入れていました。 で、リハビリをしないとならなかったんですけど、一向にやらない。 トレーナーさんにリハビリをやるように言われても一向にしない。 挙句の果てにはトム・クルーズが来日した際に、トム・クルーズに
組織内の意思疎通に問題か 習氏、気球打ち上げ関知せず―中国 2023年02月11日07時07分 撃墜された中国の偵察気球=4日、米南部サウスカロライナ州沖(ロイター時事) 【北京時事】中国から米国に飛来した気球を巡り、米政府高官は9日、「習近平国家主席も関知していなかった」との見立てを明らかにした。昨年10月に中国共産党総書記として3期目に入り、「一強」体制をさらに固めた習氏だが、専門家の間では、組織内の意思疎通が十分でなく、今回の騒動につながったとの見方が出ている。 気球飛行、中国主席関知せず FBIが残骸分析着手 中国共産党に詳しい神戸大大学院講師で日本国際問題研究所の李昊研究員は「中国では権力が一点に集中する半面、トップに届く情報は限られざるを得ない。大量の情報を全て習氏に報告するわけにもいかず、下の人間にとっての取捨選択は非常に難しい」と指摘する。 政治指導部と軍部の意思疎通を巡っ
AIは逆張りがあまり得意ではない佐地良太氏(以下、佐地):まだお話ししたいところではあるんですが、最後のテーマで、その人間力ってどうやって見つけられるのかというところですね。 今井さんに「人間力ってそもそも」みたいなところも絡めてお話しいただいたと思いますが、みなさんが考える「人間力って何?」みたいなところと、「じゃあそれはどうやったら獲得できるんだっけ?」というお話を聞いていきたいんですが、林さんはいかがですか? 林要氏(以下、林):いやぁ、めちゃくちゃ深い話で。 佐地:終わらないですかね(笑)。 林:終わらないですよね。でも1つ大事なのは、ダイバーシティをどう活かすのかと、先ほどの今井さんのお話がありましたが、僕はこれはある種の逆張り力だと思うんですよね。 結局、AIはあまり逆張りが得意じゃない。なぜなら逆張りってある種のランダムになりかねないので、ランダムになった瞬間に非常に精度が悪
多数のヘルステックサービスを企画・開発しているメドピアが、リモートワーク継続中でも事業成長を加速させたプロダクト開発の事例や技術的な知見を紹介する「事業成長を加速させたエンジニアリングのウラ側」。ここでチームのエンジニア統括をしている保立氏が登壇。人数が増えて膨張するチームから、成長するチームに変えるための方針と施策を紹介します。 エンジニアが倍になっても成果はあがらなかった保立馨氏(以下、保立):よろしくお願いします。保立と言います。今日はチームビルディングの話をできればと思います。 資料はTwitterに載せましたが、緊張し過ぎてちょっと載せるのが早すぎたかもしれないので、探してください。ふだんはRailsとAndroidアプリのエンジニアをしていて、「kakari」というサービスと、「kakari for Clinic」というサービスを開発しています。チームのエンジニアを統括していて
1日という時間を充実させていこうと思ったときに そのスタートとなる朝の使い方に注目が集まるのは ゴールデンタイムと呼ばれる朝にこそ 脳が1日の中で一番、活性化していると 言われているところから来ています。 もちろん、そこにはきっちりとした 睡眠が出来ている前提があってのものですが 1日の目覚めとなるところでは 余計な雑念となるものが思考に入り込んでいないこともあって 頭の中が一番、スムーズになっている状態ともいえます。 ここでは頭が活性化している、というよりは むしろ思考が余計なところに向けて 広がっていないからこそ そこで重要なことに集中できる環境が整っています。 例えば、普段使用しているパソコンでも 必要なアプリをインストールするたびに 処理速度が遅くなってしまうように 脳内に色々な情報が入り込んできていないときには その処理スピードが一番、高まっているときだと見ることも出来ます。 同
新年度を新しい環境で迎えられた皆さま、新たな旅立ちを心からお祝い申し上げます。 今年は、コロナウィルスの影響で今までに無いスタートとなりました。 影ながら応援させていただきます。 そこで、新たなシーンで役立つ直観力の高め方をお伝えします。 私たちの人生は、意思決定の連続です。 効果的・効率的に意思決定を行い、目指す人生を悔いなく歩んでいきましょう。 興味を持たれたら記事にお付き合いください。 目次 数字をクリックするとジャンプします。 1.人生は意思決定の連続 2.直観力の効用 3.直観力とは 4.直観の鍛え方 5.まとめ この記事は2018年10月5日の記事をリメイクしたものです。 1.人生は意思決定の連続 人生は、 意思決定の連続といっても過言ではありません。 写真:写真AC フリー素材より 思い出してみましょう。 どこの学校に行くか、 どこの会社を受けるか、 人生のパートナーとどう出
本当にやりたいことは他人の意見を聞かずに突き進む この話をする時、 必ず例に挙げているのがあるコミュニティでの話。 フェイスブックコミュニティなんですけど、 そこである参加者が、 「会社をやめて独立しようと思うのですが、どう思いますか?」 と、そのコミュニティに質問していました。 ある人がその質問に回答して、 「そんなに甘い世界じゃないやめた方がいい。まずは会社員でお金と実力をためてからがいい。」 と言っていました。 その回答に質問者は、 「そうですよね。ありがとうございました。」 と納得していました。 何が正解なのかはわかりませんが、少なくとも。 本当にやりたいことだったら人に相談しないはずです。 相談者は、「止めてもらった」ことに喜んでいましたが、 本当にやりたいと思っていることだったら、 人に相談せず、 コミュニティに質問を投げかけず、 自分で突き進んでいたはずです。 本当に欲しい物
Published 2022/08/05 18:52 (JST) Updated 2022/08/05 19:34 (JST) 前川喜平元文部科学事務次官は5日、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題を巡る野党合同ヒアリングに出席し、2015年、統一教会が世界平和統一家庭連合へ名称を変更した経緯を証言した。名称変更の申請に関し「当時、文部科学相だった下村博文氏はイエスかノーか意思表明する機会があった。意思が働いていたのは100%間違いない」と強調した。 教団から15年6月に改称の申請があり、文科省の外局の文化庁は同年7月に受理し、同8月26日に認証を決定。下村氏の事務所は「現時点で(コメントを)出さない」とし、下村氏は今月3日、「受理しろと申し上げたことはない」と否定していた。
自分の習慣を変えるのは本当に難しいと思います。 特に、自分の中で一度作り上げられた習慣を元にもどして、 きちんと自分の理想通りに動くのは本当に難しいと思います。 僕自身。 アフィリエイトで独立して最初の方は、 その「習慣」の脱却にかなり苦戦していました。 会社にいる間は、 毎朝決められた時間に起きて、出社して、 ほとんど決められた時間に帰る。 ということを繰り返していて、 それで給料をもらっていたのだから、 時間を守るのは当然でした。 ですが、独立してからは、それらを自分で管理しなくてはならなくて、 でもそれができる自信もなかったから、 コワーキングスペースに通っていました。 そういうところじゃないと作業できないと、 ホンキで思っていたからです。 だけど、そういうところに通い始めたらそれはそれで、 人間関係など様々なトラブルが生じてきました。 ・・・っていうのは大げさですけど、 やっぱり人
松本健太郎 さん著書の「人は悪魔に熱狂する」を読みました(o^^o)📚 データサイエンティストの著者さんが、『人は悪魔に熱狂する』と題して、 人間の心理を理解するのに役立つ、悪と欲望の行動経済学のテクニックを解説してくださる一冊です。 つい、買ってしまった…。 最近、そんな商品やサービスありますか? 本書は、ヒット商品には必ず「悪」の顔があると提起し、人間の心理の理解に役立つ行動経済学のテクニックが書かれています。 合理的な意思決定の限界に着目する。 これが、本書のテーマである行動経済学です。 合理的にベストの選択ではないけど、ベターな選択だとおもう意思決定をする。 しかし、ベターな選択も周囲から見れば「ワーストな選択」に見えるということも起きます。 このときに行動経済学はこう判断します。 「バイアス」が意思決定を歪めている可能性があると。 周囲から見ると「バイアス(歪んだ意思決定)」で
プロダクトマネジャーの意思決定について発表したのは、スマートバンク社の森口貴之氏。「プロダクトマネージャーカンファレンス2023」で、意志決定の難しさと説明する上でのポイントを語りました。 開発優先度をどう判断して、意思決定の理由をどう説明していますか?森口貴之氏:よろしくお願いいたします。最初に、この登壇のタイトル自体も、「その意思決定、説明できますか?」という質問形式だったのですが、プロダクトマネージャーのみなさんに質問です。プロダクトマネージャーが頻繁に行う意思決定である、優先度の判断について、次に取りかかる施策の優先度をみなさんはどのように判断されていますか? 例えば、目標とするKPIに対してどのようなインパクトがあるかを試算したり、緊急度と重要度のマトリクスを考えたり、セールスチームと相談して、温度感が高いものから手をつけるなど、会社やチームの状況に応じていろいろな方法で決められ
今回は先週に引き続き、また作業用BGMの話しをしています。 作業用BGMに興味のない方には、全く関係ない話ですみません。 でも、個人的に、作業用BGMは作業に集中して取り組む上では欠かせないものだと考えています。 この作業用BGMがないと、毎日作業し続けるのが苦痛。 つらい作業の繰り返しという印象を持ってしまいます。 作業用BGMがあるから、作業に対する、「心理的負担」が軽減できているように感じます。 しかしその、作業用BGM選びが意外と難しいもので。 同じような音楽が続くと、当然のことながら飽きてしまいます。 さらに、逆に音楽がうるさすぎると集中を妨げる要因になってしまいます。 いま世の中的には、結構作業用BGMにはある程度、注目が集まっているみたいで。 ネットで検索すれば様々な作業用BGMアプリやらサービスやら、動画やらが出てきます。 だけど、少なくとも。 動画だと、当たり前のことです
抗議ってどういうこと… 石川優実 あいださくらの「自分の意思だった」に対し「抗議します」 発端となったあいださくらのAV出演に関するツイート 自分の意思で仕事していた訳ではないのならば何故すぐに辞めなかったのだろうか 成人年齢の18歳引き下げの民法改正と「AV出演強要問題」の欺瞞まとめ 石川優実 あいださくらの「自分の意思だった」に対し「抗議します」 さくちゃんと一緒に着エロの現場にいたものとして、このツイートには抗議します。 私は自分の意思ではないし、今着エロ時代を振り返って私のように思っている人もいる。 私は男だったらグラビアも着エロもやっていない。 それを完全に「自分の意思」と言っていいのか。 → https://t.co/2WTmG2HRjl — 石川優実11/22「もう空気なんて読まない」🇯🇵🌈🥺👞👠 (@ishikawa_yumi) 2022年3月26日 #kuto
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く