並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 529件

新着順 人気順

批評・体験の検索結果361 - 400 件 / 529件

  • わたしの文章修行 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    文章読本の類を読むようになったのはいつごろだったろうか。中学かあるいは高校の時分だったように思うがよく覚えていない。最初に読んだのが丸谷才一だったのは覚えている。それからとくに自覚的に選ぶということはなくたまたま目にとまったもの手にふれたものを読んできたのだけれど、それは体系だった仕方ではないにしてもわたしの文章の読み方書き方に影響を与えたことに振り返って気がつかされる。 はてなダイアリーで文章の書き方についての諸説が先日来にぎわっているのをみて、自分がいままで通り過ぎてきたそういう書物について、論じるというのでもなく、むしろものづくしのように並べてみたいとおもった。以下、記憶に頼って書くので洩れもあるのかもしれない。たとえばあの谷崎の『文章読本』、有名な本でもありどこかで読んでいてもおかしくないのだが、しかしわたしには谷崎を読んだという記憶がない。あるいは記憶の底に沈積しているのかも知れ

      わたしの文章修行 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    • 地域コミュニティが熱い!?Kansai.pmに行ってきました #kansaipm - ゆーすけべー日記

      先日の土曜日2月23日、大阪駅のすぐ近くYahoo!さんの会議室にてKansai.pm第15回ミーティングが開催されました。僕はJPA=Japan Perl Associationさんの支援を受けてゲストスピーカーとして参加させていただいた次第です。大阪に行くのは高校の修学旅行で立ち寄った(確か...)以来。「大阪駅-梅田駅の地下とかがダンジョンで迷いやすい><」なんて情報を事前に仕入れていたのでビクビクしつつも行ってきました。その報告をしつつなんとなく地域コミュニティとしてのKansai.pmについての考察、感じた事をまとめます。 僕の発表 どんなトークをしようかなーと悩んでいたのですが、後ほど盛大にフューチャーするpapix君から Kansai.pm はスキル的に幅が広いのでなるべく全員に刺さるような発表を! みたいなことを言われ、テーマを決めました。題目はズバリ 「Webサービスのつ

        地域コミュニティが熱い!?Kansai.pmに行ってきました #kansaipm - ゆーすけべー日記
      • 「いつでも」「どこでも」開ける電子メモ「ポメラ」の魅力

        昨日の記事で「20分だけ執筆する」「ワープロは使わない」というアドバイスを紹介しましたが、この二つを手軽に実現する強い味方になってくれているのが、去年発売されて最近手に入れた「ポメラ」です。 最初に手にしたときには「なんだか、モビルスーツみたいだな…」とつぶやいてしまったくらいにゴツゴツとしたフォルムで、本当に使うのだろうかと危ぶんでいましたが今では実に深い愛情を感じて使うようになりました。かわいいです、ポメラ。とてもおすすめです。 ポメラについてはいろんなところでレビューがされていますが、ところかまわず文章を書きまくるのが趣味の自分にとっては次の4つが一番気に入った点です。 **「テキストしか打てない」は作業に集中させてくれる: ** Mac 上で Writeroom がフルスクリーンのエディタとして「書くこと」に集中させてくれるのに似て、ポメラの「書くこと」しかできないというさっぱりと

          「いつでも」「どこでも」開ける電子メモ「ポメラ」の魅力
        • 2歳8か月。買うんじゃなかった絵本大特集。 - D'ac

          だいぶ前に「2歳児の嫌々期、辛い」って話をしたのですが、 最近は「いや!!!!」じゃなくて、「もう、いや!!」なんて言っています。 なにが、「もう」嫌なのか。人生なのか。その歳でもう人生に倦んでしまったのか・・・。 「もう嫌」とか言われると本当に辛いです。 いろいろ頑張っている(つもり)のに・・・。そんなにいやかい。私が嫌かい・・・。 さてさて、今回は、タイトルのとおり。 買うんじゃなかった絵本特集です。 いや。別にいいんですけどね。でも、なんかやたらボリュームの多い本を持ってこられると、「ああ。もうちょっと自分で読めるようになってから与えればよかった・・・」と後悔ひとしきりでして・・・。 大量に持ってこられると「喉痛い・・・。許して・・・」と言いたくなるような絵本を今回は取り上げてみました。以前、「買ってよかった絵本」に挙げたこともあるかもしれませんが、ご容赦ください。 それではスタート

            2歳8か月。買うんじゃなかった絵本大特集。 - D'ac
          • Akkie, and the 101 things you can do with a CD-ROM drive's eject function - Raspberry Pi

              Akkie, and the 101 things you can do with a CD-ROM drive's eject function - Raspberry Pi
            • Kazuho@Cybozu Labs

              2009年06月03日 ブログ移転のおしらせ 本ブログは、2009年6月以降、https://developer.cybozu.co.jp/kazuho/ へ移転いたします。今後ともよろしくお願いいたします。 ※Web フィードはリダイレクトされるようになっています 投稿者 kazuho : 2009年06月03日 16:13 | トラックバック (0) 2009年04月30日 MySQL Conference & Expo 2009 に参加してきました 先週一週間、MySQL Conference & Expo 2009 に参加してきました。ほとんどのキーノートのビデオや一部のセッションの資料は公開されているようなので、それ以外、全体からうけたイメージなどについて、つらつらと。 サービスをスケールアウトする話は、意外と聞かなかったように思います。今回が初参加だったので間違っているのかもし

              • 四畳半ワークス+1.5

                とある六畳間で印刷物を作ったりWEB的な何かをしていたり、物思いをしてみたり、嫁様の目を盗んでtwitterとかしてたりします。

                  四畳半ワークス+1.5
                • 定年まであと3年、私が大企業A社部長職をなげうったわけ

                  筆者は2015年9月、56歳で誰もが知る大企業A社を辞職し、57歳で就職活動を開始した。そして見事転職に成功。本コラムはITエンジニアである筆者が実際に体験したシニアの就活の実情や、筆者の就活プロセスを全て公開し、次の人たちの役に立ってほしいとの思いでつづったものだ。 会社事情などで就活を考えなければならない人 漠然と転職を考えているシニア層の方々 就活で悩み、壁に直面している人達 第1回は、筆者がどのような道を歩んで再就職に至ったかを紹介したい。 なぜ大企業A社を辞めたのか 最近毎日のようにメディアを賑わす大企業の「構造改革」。だが実際には、「構造改革」の名の下、被雇用者側からすれば大規模なリストラが進んでいると感じられる場合も少なくない。最近はシニアに限らず、40代はおろか30代にまでその対象範囲は広がりつつある。 筆者は日本を代表する製造業の大手企業(以下、A社)に部長職として勤務し

                    定年まであと3年、私が大企業A社部長職をなげうったわけ
                  • 関西インターネットの夜明け第1回:プロローグ──インターネットと私 | サイボウズ式

                    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! 初めてネットに出会ったときの感激は多くの人にあるだろう。私の場合は、1983年に初めて国際会議での発表のために渡米したときである。短期訪問先のカリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley、UCB)で、ARPANETの端末の前に座った。実際にはARPANETのアカウントは貰ってなくて、学科内ネットの端末に座り直し、「who」コマンドなどを実行して感激したもので

                      関西インターネットの夜明け第1回:プロローグ──インターネットと私 | サイボウズ式
                    • Collection & Copy - 日記 2007-02-9、ブログを書くこと

                      福岡で大企業の3、40代の方々と飲み会。ブログもJavaScriptも全て否定される。 富士通の方には、こう言われた。「ブログに載る新しい情報も、企業の中ではもうずっと前から使っていて、あたりまえになっていることがよくある。技術を専門に研究する人たちもいて、金もある。そして、そこで生まれた知識は社内だけで共有される。」これは、どこの会社も同じで間違ってはいないが、腹が立つ。あと出しじゃんけんで負けた気持ちだ。まあ、街中を自ら裸で歩き、服を着てるやつに怒っているようなもので、八つ当たりでしかないのかもしれない。 ただ私は、最終的に、どちらが豊かになれるかの勝負だと思っている。改めて考えてみれば、それ以外の部分で、いくら負けても悔しくない。最後に、楽しい気持ちでいることができればそれでいいのだ。 ブログを書くことで、良い仕事に参加できた。素晴らしい人にも出会えた。今は、金は儲かっていないが、い

                      • YAPC::Asia 2010 - Thank You! - D-6 [相変わらず根無し]

                        YAPC::Asia 2010 - Thank You! 気づいたら 9/26からブログかいてねぇよ。忙しかったのだな・・・ というわけでYAPC::Asia Tokyo 2010もようやく終わりました。今さっきスピーカーの皆様にメールを書いたので、あとはいくつか支払いをすればだいたい終わりかなぁ、っていう感じです。 まずは来場していただいた皆様ありがとうございました。今回は「初心者の俺でもいいんだ」「Perl使いじゃないけど、いいんだ」と言ってくれる人が結構いたようで、大変嬉しい限りです。そうです、YAPCはPerl好きのほうが楽しめますが、Perlが好きじゃなくても全然問題ありません。 前回2009ではブレーンが俺一人で、しかも開催二日前に39度の熱を出すというへたれっぷりを発揮して方々に迷惑をかけまくりましたが、今回は @941さんと業務を分けられたので大変助かった。今年は少なくとも

                        • 本屋のかたち~未来の本屋の姿を思う

                          先日から本屋とか出版社についていろいろ思うところがありまして。 電子書籍も含めてですが、どうもなんだかしっくりこない。 日本のニュースを見てるとちょっと前なら電子書籍のためのハードばかりがニュースになり。何かといえばAmazonの一人勝ちだ、日本の会社は連合して戦うんだという記事ばかり。 はて。 本の未来って...そんなもんなんだろうかなと。 今回はそんなことを思いながらつらつらと書いて見ました。特にオチがある訳でも提言がある訳でもないので、よくある戯れ言のひとつとしてさっと読み流してもらえれば。 電子書籍はあくまで「電子」の「書籍」です。 特定のハードでしか読めないならそれはちょっと違う。 どんな媒体であろうと買ったら読める。それが本来「当たり前」です。 スマホで買おうがPCで買おうが。手持ちの媒体に読むためのソフトが入っていれば。どこでも読める。 ある意味「読む権利」を買ってる訳でデー

                            本屋のかたち~未来の本屋の姿を思う
                          • Amazon.co.jp: 中の人などいない@NHK広報のツイートはなぜユルい?: NHK_PR1号: 本

                              Amazon.co.jp: 中の人などいない@NHK広報のツイートはなぜユルい?: NHK_PR1号: 本
                            • 第239回 夏休み特別企画・編集者に夏休みなどない! Ubuntu誌編集者の七つ道具 | gihyo.jp

                              Ubuntu Weekly Recipeをご愛読のみなさま、はじめまして。他社の某Ubuntu誌を編集しているさとりつ(仮名)と申します。今回はUbuntuを使って、どのように本誌が製作されているか、その一端をご紹介します。 本当にUbuntuだけで編集してます 思い起こせば、Ubuntuですべてを作業するようになってからまるまる4年が経過しました。今となっては、Windowsは記事での比較検証に使うくらいです。たまに起動するとWindows 7も意外と速いなあ、と思うのですが、ウイルス対策やライセンス調査ツールの常駐監視のうっとうしさやトラブル時からの再セットアップの面倒くささなどに立ち向かう気力が私にはありません。そのため今後も、UbuntuをメインのOSとして使っていくことになるでしょう。 さて、私もこの「Ubuntu Weekly Recipe」は愛読させていただいておりますが、夏

                                第239回 夏休み特別企画・編集者に夏休みなどない! Ubuntu誌編集者の七つ道具 | gihyo.jp
                              • ウェブ研究をはじめましょう - @i2kのブログ

                                うちの研究室にも新4年生が入ってきました。初々しくていい感じです。こちらも新たな気持ちで研究をはじめようと、ウェブの研究をするとはどういうことなのか、彼らへのメッセージを込めて少し考えてみました。 ウェブの研究をするということ ウェブが身近なものになるにつれ、ウェブを研究対象にしたいという学生さんも多くなってきています。人気があるのはとてもよいことだと思うのですが、こと研究の観点からすると、ウェブは他の対象と比べて事前に考えておかなければならないことが多々あります。 ウェブの何を研究すべきか ひとくちにウェブ研究といっても、その内実は多種多様です。ウェブを構成しているのはハードウェア、ネットワーク、プロトコル、ソフトウェア、サービス、ユーザー、その組み合わせとしての社会現象まで、数え上げるときりがありません。そのすべてをひとりで研究し尽くすことができない以上、ウェブのどういった要素について

                                  ウェブ研究をはじめましょう - @i2kのブログ
                                • プログラミング初心者(の編集者)による『実践Vim』レビュー - 103

                                  目次 Vimと私 経緯と御礼 強力に親切 何度も言ってくる 師匠になる 読む前と読んでる途中と読んだ後 体裁・翻訳について 終わりに Vimと私 それまでVimを使っていなかった人がVimを使い始める、というのは、PCに元から入っているメモ帳アプリを使っていた人がワードを使ってみるとか、Evernoteをメインで使っていた人がGoogleドキュメントに切り替えるとか、そういうこととはわけが違う。 それはどちらかと言うと、ローマ字入力で日本語をタイピングしていた人がかな入力に変えるようなものであり(逆でもいいが)、あるいは「エディタを替える」なんて言うとあたかもコクヨのキャンパスノートからモレスキンに替えることと同等であるように思えるが実際には長年横書きで統一して書き継がれてきた日記を今後は縦書きでいく、というような変わり身であって、だから「書かれる物」ではない「書き方」が変わる。 Vimで

                                    プログラミング初心者(の編集者)による『実践Vim』レビュー - 103
                                  • 404 Blog Not Found:書評 - ウェブ人間論

                                    2006年12月14日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Blogosphere 書評 - ウェブ人間論 [2006.12.11掲載;発売開始12.20まで更新] 献本感謝。早速読了。 ウェブ人間論 梅田 望夫 / 平野 啓一郎 My Life Between Silicon Valley and Japan - 「ウェブ人間論」(梅田望夫 平野啓一郎共著)の予約販売開始その予約販売がアマゾン、紀伊国屋BookWebをはじめネット書店でスタートしました。 平野啓一郎公式ブログ発売日は12月15日ですが、いち早く、11月17日から以下のネット書店でも予約受付が始まりました。 「ネットvs.リアルの衝突」とは対極的すぎるぞ。 それはさておき、一足先のレビュー。 本書「ウェブ人間論」は、今や「ウェブ進化論」の著者で通じるようになった梅田望夫と、芥川賞受賞者にして1975年生まれ(これ重要)の平野

                                      404 Blog Not Found:書評 - ウェブ人間論
                                    • 大炎上 | 久米田先生が若手の芽を摘む?漫画批評をする

                                      「絶望先生」の久米田康治先生が今日発売の『マガジンSPECIAL』にて"漫画家への道SPECIAL"に登場しました。若手の漫画家8人に『台風』をテーマに4コマ漫画を描いてもらい、それを久米田先生が批評したもの。プロフィールに「本当はいい人です」なんて書かれてしまう久米田先生の批評はこんなのでした。 ・単行本に自分の裸の写真を載せたりすると本当に人生汚れます ・最近漫画より面白い漫画的な事件が起きて困ります。現実がネタ潰しという大変な時代です ・少年マガジンの連載は約26本ありますが、読者の印象に残るのもせいぜい2~3本ですから大変です ・「俺この戦争が終わったら結婚するんだ」と「台風の日に畑に行ってくる」は確かに死亡フラグですね。人間いつかは死ぬわけですから、生まれた時点で死亡フラグが立っているのです 批評というより自分の経験したこと、思ったことを自由に書いてる印象が。「漫画より面白い漫画

                                      • Amazon KDP で自費出版をしてみた話 - Mach3.laBlog

                                        昨年11月末から12月末にかけて当ブログにて掲載していた 「Alphabetical Advent Calendar」を題材にして Kindle ストアでの自費出版を試してみました。 紹介を兼ねて、備忘録など。 JavaScript Alphabetical Advent Calendar 2013 JavaScript Alphabetical Advent Calendar 2013 こちらが制作してみた書籍になります。 基本的にはブログで掲載した内容とあまり変わりませんが、 リリースにあたって少し加筆修正などをしています。 Kindle ストアでの自費出版の手順 以下が出版までに踏んだ手順です。 EPUBデータを制作する epubcheck でバリデーションする kindlegen でKindle用のデータに変換する Kindle プレビューツールで内容を確認する Kindle Di

                                          Amazon KDP で自費出版をしてみた話 - Mach3.laBlog
                                        • 【読書感想】僕たちのゲーム史 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                          僕たちのゲーム史 (星海社新書) 作者: さやわか出版社/メーカー: 講談社発売日: 2012/09/26メディア: 新書購入: 16人 クリック: 271回この商品を含むブログ (36件) を見る 内容説明 本書は、ゲームと共に生きてきた「僕たち」のための本です 僕たちの暮らしの中にゲームが登場して、30年ほどの時が流れました。本書ではその歩みを辿ってゆきますが、ソフトの売り上げ、あるいはハード戦争といった事柄に重心を置いた記述はしていません。なぜなら、日本のゲームは、「ボタンを押すと反応する」という基本を巧みにアレンジしつつ、一方で「物語」との向き合い方を試行錯誤してきた歴史を持っているからです。このような視点でゲーム史を編むことで、「スーパーマリオのようなゲームはもう生まれないのか?」「最近のゲームはつまらなくなったのでは?」といったあなたの疑問にもお答えできるようになりました。さあ

                                            【読書感想】僕たちのゲーム史 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                          • toward the doctoral thesis(1997)

                                            博士への長い道FAQ - 慶應大学理工学研究科の場合(1997年度版) $Id: keio-doctor97.html,v 1.189 2006/09/05 21:39:01 itojun Exp $ Copyright(c) 1997 by Jun-ichiro itojun Itoh <itojun@itojun.org>. All rights reserved. Freely redistributable. Absolutely no warranty. 著者が博士論文審査を完了しようかという今になっても、 かなりの部分が謎につつまれています。 来年度、そしてそれ以降のみなさんが充実させてくれることを 期待してやみません。 1997年度の資料をもとにしていますので、 それ以降の年度にはそのまま適用できません(引き継いでくれるひと募集中)。 さまざまなところで先生方との会話などをも

                                            • マイクロソフトが翻訳サービスを開始。英文和訳を他社と比べてみた | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

                                              マイクロソフトのlive.comで、翻訳サービス Windows Live Translatorが新たに公開された。英語から日本語、日本語から英語も選択肢にある。 翻訳エンジンはSYSTRAN製と明記されている。 また、「コンピュータ関連の翻訳」というチェックボックスがあり、これにチェックをすると原文がコンピュータ関連文書だとして特別な翻訳をするそうだ。 英文を実際に入れてみた。原文はこれ。 オリジナル: オライリーのWeb2.0記事の冒頭 The bursting of the dot-com bubble in the fall of 2001 marked a turning point for the web. Many people concluded that the web was overhyped, when in fact bubbles and consequent

                                              • 無料ドメインにメール、「Microsoft Office Live」を忘れていないか ― @IT

                                                2007/03/08 マイクロソフトが2006年12月に開始した中小企業向けのホスティング、電子メールサービス「Microsoft Office Live」(ベータ版)が、ほぼ忘れられている。同じく中小企業をターゲットにした「Google Apps」が高い注目を集めるのとは正反対だ。しかし、Office Liveには高い可能性があるのではないか。試してみた(参考記事)。 新規ドメイン名取得、更新料が無料 Office Liveは無料のドメイン名登録とWebサイト構築、ホスティング、それに電子メールを組み合わせたビジネスプラットフォームサービスだ。サービスは機能別に3タイプあるが、注目したいのはどのタイプでもドメイン名の新規取得や更新が無料なこと。決められたドメインリストやサブドメインから取得するのではなく、ユーザーが任意のドメイン名を設定できる。取得できるのは「.com」「.org」「.n

                                                • 図書館を使った調べる学習コンクール | 応募要綱

                                                  作品の表紙をクリックしていただくと内容をご覧いただけます。 (本のように表示されるものは、開いた画面の下のバーにある「Full screen」でご覧ください。)

                                                  • どうなる? 2011年の仮想化技術 | gihyo.jp

                                                    2011年の仮想化を予想してみると、オンプレミスにプライベートクラウドを構築する方式と、パブリッククラウドを利用する方式とが混在する、多惑な年になるのではないでしょうか。 2010年を振り返ってみると、各種仮想化ソフトウェアが出揃い、サーバやストレージ、ネットワークなどもこぞって「仮想化対応」をうたっていました。また、さまざまなソフトウェアも「クラウド対応」と銘打ち、仮想化およびクラウドへ大きく舵を切ったように思います。まずは2010年の予想の答え合わせからいきたいと思います。 仮想化は当たり前になった? 2010年の予想のまとめとして、仮想化がコモディティ化して当たり前になる、と予想しましたがどうでしょうか。これはなかなか判断に困りますが、あまり仮想化仮想化していない案件でも、使用するプラットフォームがすでに仮想化された環境に仮想マシンを作って作業をする、という話が一般ユーザさんからも出

                                                      どうなる? 2011年の仮想化技術 | gihyo.jp
                                                    • 駄文 - プログラミングと Shell - IT戦記

                                                      (ダラダラと書く) もっぱら id:lovecall さんが注目されていますが、 こっちも cho45 が先生(?)なので間違いないhttp://d.hatena.ne.jp/dropdb/searchdiary?word=%2a%5bRuby%5d で、 しょっぱな Cygwin に苦戦してるみたい うーん でもコマンドプロントとの違い、良さがわかりません・・・のです・・・ http://d.hatena.ne.jp/dropdb/20071105#p5 最初に Cygwin を入れさせるとは、さすが cho45 だなあと思った Cygwin の良さと自分の経験 僕は Windows をやめて Linux (のちに Mac) を使い始めてから、プログラミングの学習速度が飛躍的に伸びた。 その原因は間違いなく、 GUI -> CUI つまり Explorer -> Shell に環境を変え

                                                        駄文 - プログラミングと Shell - IT戦記
                                                      • SIerからWeb系へ転職するためにぼくがしたことのすべて

                                                        当ブログはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 2012年1月末をもって、今の会社を退職することになりました。 2006年に、それまで勤めていた会社の倒産をきっかけに入社し、5年半ほどお世話になりました。 ぼくの社会人キャリアの中ではいまのところ最も長く在籍した会社であり、エンジニアとして大切な多くの事を学ばせていただきました。 在職中にお世話になった皆様方、本当にいろいろとありがとうございました。そして今後ともよろしくお願いします。 今回のエントリーでは、ぼくが転職をするにあたって具体的にどういうことをし、そして成功したのか。そういったことを書こうと思います。 ■SIerからWeb系へ ぼくは今回、いわゆるSIerからいわ

                                                        • 『Webアプリエンジニア養成読本』を共著で執筆しました+イベントやります! #webapp_mook | こえむの編集後記

                                                          2014/03/11(火) に、共著で執筆した『Webアプリエンジニア養成読本』というムック本を出版します!また、本日 2/20 から、Amazon で予約受付を開始しました。 この本は、Webアプリを多くの人に使ってもらえるようにするために必要な知識となる、Web技術の基礎〜開発〜ITインフラの構築・運用までを凝縮して一気通貫で学べる、ちょっと珍しい本です。これらを、 @yusukebe, @uzulla, @sugamasao, そして僕 @koemu の4名で分担して執筆しました! あわせて、刊行イベントを 2014/03/20(木) 19:00より、ジュンク堂書店 池袋本店で開催します。4人の執筆陣が、本にまつわるいろいろなお話を用意しています。お誘い合わせの上、ぜひご来場ください!詳細の確認・申込は『ジュンク堂書店 池袋本店 イベント・フェア詳細』のページからどうぞ。 さて、本書

                                                            『Webアプリエンジニア養成読本』を共著で執筆しました+イベントやります! #webapp_mook | こえむの編集後記
                                                          • 『エロゲシナリオライタ25人×25殺』企画 - then-d’s theoria blog ver.

                                                            『永遠の現在』も在庫切れとなったので、次のオフセ本をどうしよう……と考えていたら、今日の仕事帰りに電車に揺られながら浮かんだ案があったので、ついったーに投稿してみたところ反応を次々にいただきました。 早速、来夏のコミックマーケット78に向けて、標記の本の作成をしていきたいと思います。 当初20人×20殺でしたが、どうも収まらないようなので、25人にしてみたいと考えています。 内容としては、1人が1人のライタについて、作家論的に評論したり、熱い想いをぶつけていただく、ということになると思います。1人1冊ではなく1人1殺で。別に殺さなくていいですが。 既に、下記の通りのシナリオライタ及び担当が挙げられておりますので、ご紹介しておきます。空いている担当部分は募集中となりますので、私までお声掛けください。なお、ライタの名前は確定ではなく、今後増減及び差し替えがあると思います。 順番には特に他意はな

                                                              『エロゲシナリオライタ25人×25殺』企画 - then-d’s theoria blog ver.
                                                            • [3]利用者のロイヤルティ高い価格.comとクックパッド

                                                              前回取り上げたコミュニケーション型のプラットフォームに続き、今回はソーシャルメディアの中でも利用者の口コミを情報として提供するプラットフォーム(CGM:Consumer Generated Media)を取り上げる。商品比較サイトの価格.comと、料理・お菓子のレシピを提供するクックパッドだ。どちらもページビュー、ユニークユーザー数を堅調に伸ばしている、この分野のフロントランナーである。 閲覧中心のCGM、クックパッドは「参加者」比率が高め まずは利用者の性年代別構成比を見てみよう(図3-1)。価格.comは男性利用者が6割弱を占め、年代別では50代、60代の利用率が比較的高い。比較的若い年代の利用率が高いコミュニケーション中心のプラットフォームとは逆の構成比となった。クックパッドの利用者は8割以上が女性で、特に育ち盛りの子供を持つ30代、40代の女性が中心的に利用している。 続いて、「オ

                                                                [3]利用者のロイヤルティ高い価格.comとクックパッド
                                                              • そろそろ書き出さないと間に合わないので『電子書籍のまとめサイトでどうにかこうにか1,000日間生計をたてた話』の構成案を詰めるでござる - きんどうりさいくる

                                                                2015-07-20 そろそろ書き出さないと間に合わないので『電子書籍のまとめサイトでどうにかこうにか1,000日間生計をたてた話』の構成案を詰めるでござる こんばんは、きんどうです。Amazon史上最大のセール「prime day」で正直燃え尽きてたのですが、8月26日発売予定のKDP本の構成案を考える時間がほぼ無くなってきました。 あれよねー個人出版だとハッパをかけてくれる人もいないので『締め切りなんてまあいいか』なんて気分になっちゃいますねェ。心の弱さがニクい!でもまぁ、1,000日目の記念事業なんでちゃんとやりきらないとカッコ悪すぎるので構成案を詰めます。 なんか、この記事だけで5,000字あるから目標2万5千なんてあっという間な気がしてきたよ! 【本日限定】7月20日のKindle日替わりセール本は手塚治虫「ブラックジャック」1巻が99円です。 <a href="http://t

                                                                  そろそろ書き出さないと間に合わないので『電子書籍のまとめサイトでどうにかこうにか1,000日間生計をたてた話』の構成案を詰めるでござる - きんどうりさいくる
                                                                • 買い物山脈 たぶん生涯最後のノートPC「レノボThinkPad X201i」 ~Core i5のThinkPadがこの価格とは!

                                                                  • 京都の通り数え歌ラリーで通勤を楽しく - jkondoの日記

                                                                    最近はてなココの「京都の通り数え歌ラリー」というものに少しはまっています。『はてなココ』のラリー機能を使って作られたラリーなのですが、見てください、このスポットの行列。 京都には南北と東西の通りを覚えるための「数え歌」がありますが、その交差点が全部で432個も登録されていて、スポットの旗がすごいことになってます。 ちょうど自転車で通勤しているので、通る道を少しずつ変えてスポットを開拓していくのが最近の日課になっていて、地道に開拓したスポットは今142個。今のところトップを独走中ですがジプシーさんに追い上げられていますw。 ←とある朝の通勤の跡(となりの通りくらいまではイマココして良い、という自己ルールでやってます) 最近はだんだん通勤で通る範囲のスポットがなってきて、ちょっと遠回りをして通わなくてはならなくなってきたため難易度が上昇しています。今年中には全スポットをコンプリートしたいところ

                                                                      京都の通り数え歌ラリーで通勤を楽しく - jkondoの日記
                                                                    • 『スティーブ・ジョブズ』翻訳作業完了: Buckeye the Translator

                                                                      高橋さきの、深井裕美子、井口耕二、高橋聡: できる翻訳者になるために プロフェッショナル4人が本気で教える 翻訳のレッスン (講談社パワー・イングリッシュ) 翻訳フォーラムの仲間4人で書いた本。なにをどう考えて翻訳をするべきなのか、基本を見直すきっかけになると自負しています。伸び悩み、行き詰まりを感じている人、なにをどうしたらいいのかがまだわかっていない人などは必読だと思います。

                                                                      • Q:女性プログラマーを増やすにはどうしたらいいか : 404 Blog Not Found

                                                                        2007年06月10日00:00 カテゴリCulture Q:女性プログラマーを増やすにはどうしたらいいか というわけで、 404 Blog Not Found:プログラマーを目指す女の子はなぜ増えないか? 現在この分野に女性がこれほど少ないのはなぜだろう。実は私にも皆目検討がつかない。 と未だ皆目検討がつかぬが、 ようの日記(へたれプログラマの日記) - なんでと言われても(^^;) 女性がいることを不思議に思うより、なぜ女性がいないのかということをちょっと考えたほうがいいんじゃないかな? どうすれば女性プログラマーを増やせるかを考えてみることにする。 Affirmative Action方式 Affirmative Action(AA)というのは、合州国で行われている、マイノリティに各種優遇措置を与えることでマイノリティの社会的地位を平等化するためのさまざまな方策。反対の声も決して小さ

                                                                          Q:女性プログラマーを増やすにはどうしたらいいか : 404 Blog Not Found
                                                                        • [基本英単語]その意味の「大海」を名訳に乗って渡りきる/翻訳訳語辞典×Basic English

                                                                          手にした人ならご存知だろうが、このとてつもない英和辞典は大正4年初版当時ままで、著者の英語力ばかりか、それを受け止める日本語力さえも見せつけているが(小ネタでいえば「Oh my god!」をきちんと「南無三!」と訳してある)、前置詞の解説及び例文の詳細かつ徹底振りには目も見張るものがある。たとえばwithだけで11ページを費やしてる。 基本的な単語は、意味の幅が広くて、用例も多岐に及ぶから、その全体をカバーしようと徹底すれば、こうなるのもやむを得ない。読み切るのは、正直(最初はけっこう)つらい。が、くりかえし読んでいると、自分のアタマに変化のきざしを感じるだろう。 ところが、かつては容易に手に入ったこの辞書(うちにあるのは古書で、どっかの学生の署名入りだが2000円しなかった)も、最近は手に入りにくくなったらしい。 そこで代替案を考えた。 英日・日英翻訳 - 翻訳訳語辞典 http://w

                                                                            [基本英単語]その意味の「大海」を名訳に乗って渡りきる/翻訳訳語辞典×Basic English
                                                                          • このブログが書籍化されました - Nothing ventured, nothing gained.

                                                                            2006年4月8日。この日が私がはてなでブログを書き始めた日だ。すでに、それから6年が経っている。 当初は、単なる自分の備忘録のようなものだけを書いていたが、徐々に知ったことを共有したり、自分の意見を公開したりと、読者のことを考えて書くようになってきた。 その結果かどうかわからないが、嬉しいことに今ではこのブログも多くの人に読んでもらえているようになった。特に、何の専門家というわけでもない私の、いわば戯言のような域を出しっていないブログにも関わらず、多くの人に読んでもらえているというのは本当にありがたい。 ただ、一方で、過去の記事などはあまり参照されることが少ない。アクセスログなどを見てみると、過去記事の中には検索経由でアクセスされているものもあるにはあるのだが、多くはない。大多数の過去記事は、いわゆる死蔵されたものとなっている。 講演などで、そのような過去にこのブログで言及したことについ

                                                                              このブログが書籍化されました - Nothing ventured, nothing gained.
                                                                            • DistroFreak

                                                                              Upload your music on all of the major streaming platforms. (Spotify, Apple Music, Tidal, etc…)We hand pick artists on our platform to perform (flight and hotel INCLUDED) on major stages EVERYWHERE!We have a team dedicated to track and manage your growth, because your success is our success! sell your music on all platformsUNLIMITED UPLOADS: $18.99 / PER YEAR DistroFreak cares about what happens af

                                                                                DistroFreak
                                                                              • [箕面市]中古パソコンをUbuntuでシンクライアント化し再生利用

                                                                                Linuxデスクトップを導入する企業や自治体が出てきている。それらの組織が導入に踏み切った背景と導入時の工夫をリポートする。今回は大阪府箕面市の事例を紹介する。同市は、市内の小中学校で中古パソコンをLinuxで再生利用している。ネットワークブートによりシンクライアント化。管理の手間を削減し、HDDの故障による障害からも開放された。 大阪府箕面市は2009年7月、市内の小中学校にあるコンピュータ教室のパソコン約800台を一斉リプレースする計画をスタートした。既存のパソコンは10年ほど前に導入したもの。スペックは、CPUが動作周波数800MHzまたは1GHzのCeleron、メモリーが128Mバイトと、かなり低い。 箕面市は、このパソコンを教員に配布することにした。当時、市内に20校ある小中学校の職員室では、3~4台の共用パソコンが配備されている程度。中古パソコンを活用し、教員1人に1台のパソ

                                                                                  [箕面市]中古パソコンをUbuntuでシンクライアント化し再生利用
                                                                                • 退職に際してのふりかえり - すこしふしぎ

                                                                                  ◆ご挨拶 2012年9月末付で退職しました。在職中、公私問わずお世話になったみなさまには心よりお礼を申し上げます。また、インターネット在住のみなさまには今後ともよろしくお願いいたします。 ◆前職での経歴など せっかくの機会なので、前職で私が携わった業務について書き留めておきたいと思います。公開情報ということで詳細は省きますが、ご興味を持たれましたらメールやオフラインでご紹介することは可能です。また、なるべく自分のスキルセットが明らかになるように書いていきます。 私が入社したのは2004年の春です。新卒採用でした。大量採用(250人以上)の年度でもあったためか、いまだに同期入社社員にはキャラ採用が目立つとも言われています。今は同期入社社員のうち、6~7割くらいしか会社に残っていないそうです。 手厚い新入社員研修を受けたあと、配属された先はいわゆる「新規分野における研究開発」をメインで行なって

                                                                                    退職に際してのふりかえり - すこしふしぎ