並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 132件

新着順 人気順

改正著作権法の検索結果41 - 80 件 / 132件

  • 図書館蔵書、メールで送信可能に 改正著作権法が成立(共同通信) - Yahoo!ニュース

    図書館の蔵書を電子データ化し、利用者にメールで送信できるようにする改正著作権法が26日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。国立国会図書館が各地の図書館向けに行っている絶版本などのインターネット送信の対象も一般に拡大。テレビ番組のネット同時配信をしやすいように著作権関係の手続きも簡素化する。 図書館蔵書はコピーのファクス送信もできるようにする。公布から2年以内に施行する。 作家や出版社の利益を守るため、メールやファクスで送信できるのは「著作物の一部分」とし、図書館側に作家らへの補償金支払いも義務付ける。補償金は利用者への転嫁を想定している。

      図書館蔵書、メールで送信可能に 改正著作権法が成立(共同通信) - Yahoo!ニュース
    • 機械学習エンジニア弁護士が解説するAIと権利の話 - Qiita

      みなさん、こんにちは。 こちらは「ABEJAアドベントカレンダー2020」の23日目の記事です。 はじめに 私は、弁護士として法律事務所に所属しつつ、ABEJAで法務のサポートなどをしています。 また、JDLAのE資格を取得したので、機械学習エンジニアを名乗って少しだけエンジニア的な活動をしたりもしています。 仕事柄、AIと法律の話をすることが多いのですが、その際に私がよく質問されるのが、 ① 所有権とか著作権とか特許権とか、権利がいろいろあってAIとの関係で何が問題になるかよくわからない ② データの利用が法的にOK/NGってどういう観点から検討してるのかよくわからない ③ AI開発の委託・受託のときのモデルの権利問題がよくわからない といったものです。 そこで今日は、この3つの問題をできるだけわかりやすく、一気に解説してしまおう!という記事を書きました。 経産省の「AI・データの利用に

        機械学習エンジニア弁護士が解説するAIと権利の話 - Qiita
      • 遠隔授業を阻む著作権の問題をクリアにする「授業目的公衆送信補償金制度」とは? | HON[.]jp News Blog

        注意点 筆者は2015年に著作権などの入門書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』を著し、大学・短大で非常勤講師としてデジタル編集論・デジタル出版論などを教えているが、弁護士資格などは持っていない。本稿はもちろん、細心の注意を払い、さまざまな文献・資料を参照しながら書いてはいるが、もし誤認・誤記などあれば、遠慮なくご指摘いただきたい。 現行法はどうなっている? 現行の著作権法でも、学校その他の教育機関では35条の権利制限により、必要と認められる限度において著作物を無許諾・無償で利用できる。ただし、著作権者の利益を不当に害することとなる場合は除く規定になっている。 著作物の利用方法は、対面授業での「複製」と、対面授業(主会場)を遠隔地(副会場)へリアルタイムで配信(遠隔合同授業)するための「公衆送信」が認められていた。なお、対

          遠隔授業を阻む著作権の問題をクリアにする「授業目的公衆送信補償金制度」とは? | HON[.]jp News Blog
        • 2021年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog

          《この記事は約 23 分で読めます(1分で600字計算)》 新年あけましておめでとうございます。 2021年も HON.jp News Blog をどうぞよろしくお願いいたします。 毎年恒例、編集長 鷹野凌による出版関連の動向予想です。 2020年の予想と検証 2020年正月の予想は、以下の5つでした。自己採点の結果を右端に付けておきます。 出版社系ウェブメディアの逆襲 → ○ 書き手争奪競争の激化 → ○ マンガの輸出入がより活発に → ○ 児童生徒向けの電書供給が本格化 → △ 音声コンテンツ市場の拡大 → ○ コロナ禍という想定外の事態が起こったわりに、おおむね予想通りでした。いつも先読みし過ぎているので、むしろコロナ禍を受け世の中の変化が加速したことにより、正答率が上がったのかもしれません。唯一「△」を付けた「児童生徒向けの電書供給」は、2020年の時点で「本格化」まではちょっと言

            2021年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog
          • 改正著作権法が成立 放送番組のネット配信時の手続き簡略に | IT・ネット | NHKニュース

            放送番組をインターネットで同時に配信する際に必要な、権利処理の手続きを簡略化することなどを盛り込んだ改正著作権法が、26日の参議院本会議で全会一致で可決され成立しました。 改正著作権法は、放送番組をインターネットで同時に配信する際に必要な、権利処理の手続きを簡略化し、著作物の権利者が特段の意思表示をしなければ、放送に加え配信についても許諾したと推定することが規定されています。 また、コロナ禍が続くなか、図書館が書籍などの著作物の一部をメールやファクシミリで送信できるようにして、図書館に出向かなくてもスマートフォンなどで閲覧できるようにすることも盛り込まれています。 この改正法は、26日の参議院本会議で採決が行われ、全会一致で可決され成立しました。

              改正著作権法が成立 放送番組のネット配信時の手続き簡略に | IT・ネット | NHKニュース
            • やっぱり萌えイラストを錬成したい ~あなたが欲しい絵を生成できるサービスはこれだ!(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

              ◆ はじめに 「Stable Diffusion」をはじめとするAI画像生成は、最近非常に注目を集めている分野です。 【この記事に関する別の画像を見る】 毎日のように、ものすごいスピードで進化を遂げているAI画像生成分野。本連載では「しらいはかせ」こと、書籍『AIとコラボして神絵師になる 論文から読み解く「Stable Diffusion』』の著者・白井暁彦氏が今後身近になっていくであろう「テキストによる画像生成AI』の世界を読者のみなさんにわかりやすく、ゆるめに伝える連載です。誰にでも使える、楽しめるツールとしてのAI画像生成についてお届けしています。 目次 ・やっぱり萌えイラストを描きたい…でもどこからはじめたら…? ・コラム:“一線”を超えるとは…? ・AI画像生成の具体的な使い方 ►「MidJourney」と「にじジャーニー」 ►「AIのべりすと」 ►Memeplex ►どうしても

                やっぱり萌えイラストを錬成したい ~あなたが欲しい絵を生成できるサービスはこれだ!(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
              • 改正著作権法第104条の10の2第1項の図書館等公衆送信補償金を受ける権利を行使する団体の指定について | 文化庁

                著作権法の一部を改正する法律(令和3年法律第52号。以下「改正法」という。)により、各図書館等による図書館資料の公衆送信を可能とする規定の整備がなされました。(改正規定は、令和5年6月1日から施行することを予定しています。) 著作権法(昭和45年法律第48号)は、一定の条件のもと、図書館等での著作物等の複製について、著作権者等の許諾を要しないものとしてきましたが、改正法では、国民の情報アクセスの充実等を図る観点から、権利制限の対象として各図書館等による図書館資料の公衆送信を追加するとともに、著作権者等の正当な利益の保護とのバランスを図る観点から、新たに権利制限の対象となる公衆送信について、著作権者等に補償金(「図書館等公衆送信補償金」)を受ける権利を付与することとしたところです。 改正法による改正後の著作権法第104条の10の2第1項において、図書館等公衆送信補償金を受ける権利は、図書館等

                • 授業目的公衆送信補償金制度に関する留意点 - 大学職員の書き散らかしBLOG

                  文化庁と一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会(以下、「SATRAS」という。)が開催した授業目的公衆送信補償金制度の説明会(以下、「説明会」という。)に参加し、何点が気になる点があったので、ここに記録しておきます。なお、今回の記事には誤りが含まれる可能性がありますが、それにより生じた損害には当方は一切責任を負いません。 1.従前の取り扱いはほぼ変わらない 2.対象者数をどのように算定するか 3.実態調査はどのような内容か 4.公開講座には対応する必要があるか 5.大学コンソーシアムは「学校その他の教育機関」に該当するのか 1.従前の取り扱いはほぼ変わらない SATRASの説明ではさもすべての著作物の利用について補償金が発生するような口ぶりにも感じられましたが、これは授業目的公衆送信保障金制度(以下、「本制度」という。)の前提に立っているからです。学校その他の教育機関における複製等や

                    授業目的公衆送信補償金制度に関する留意点 - 大学職員の書き散らかしBLOG
                  • 「海賊版で読みました」無邪気なファン 「ネギま!」赤松健さんの怒りポイント #ネットの落とし穴:時事ドットコム

                    漫画を無断掲載している海賊版サイトを利用しないよう、出版各社が協力して呼び掛ける「STOP!海賊版」キャンペーン(出版広報センター公式サイトより) 「魔法先生ネギま!」や「ラブひな」などのヒット作で知られ、日本漫画家協会常務理事も務める赤松健さんは、ベテラン漫画家として雑誌連載を続けながら海賊版被害と戦い続けてきた。2022年参院選への立候補を表明したことでも話題となった赤松さんに違法アップロード問題への思いを聞いた。(時事ドットコム編集部 太田宇律) 【過去の特集▶】時事ドットコム取材班 / #ネットの落とし穴 ー赤松さんは執筆活動と並行し、海賊版被害とも最前線で戦われてきました。 私は漫画家協会に入る前から、「Winny(ウィニー)」をはじめとしたファイル共有ソフトで作品を違法にアップロードされる海賊版被害に悩まされてきました。中には「ウィニーで読みました!」と無邪気にメールを送ってく

                      「海賊版で読みました」無邪気なファン 「ネギま!」赤松健さんの怒りポイント #ネットの落とし穴:時事ドットコム
                    • 5ちゃんねるの姉妹サイト「PINKちゃんねる」で「半角文字列板」などが突然閉鎖に リーチサイト規制の影響か

                      5ちゃんねるの姉妹掲示板「PINKちゃんねる」(リンク先18歳以上対象)で11月4日、「半角文字列板」など一部の掲示板が突然閉鎖され、「平成ネットスケベ文化の終焉」「マジか」など話題になっています。 PINKちゃんねる(リンク先18歳以上対象) 記事執筆時点(11月5日)では「半角文字列」「半角二次元」「半角かな」「アイドル画像」「スポーツ画像」の5つの板が閉鎖されており、新規スレッドを立てようとしても「Sorry この板は停止しました」というエラーメッセージが出てしまう状態。現在進行中だったスレッド一覧なども消滅しており、過去ログのみ閲覧可能となっています。 新規スレッドを立てようとすると「この板は停止しました」 特にサイト上での告知などはありませんが、キャップユーザー(5ちゃんねるの運営に関わるユーザー)の一人が質問スレッドに閉鎖理由を書き込んでおり、それによれば「改正著作権法でリーチ

                        5ちゃんねるの姉妹サイト「PINKちゃんねる」で「半角文字列板」などが突然閉鎖に リーチサイト規制の影響か
                      • [CEDEC 2023]ゲーム音楽にかかわる人,皆がハッピーになる著作権運用を考える。ノイジークロークの陣内優希氏,坂本英城氏の講演をレポート

                        [CEDEC 2023]ゲーム音楽にかかわる人,皆がハッピーになる著作権運用を考える。ノイジークロークの陣内優希氏,坂本英城氏の講演をレポート 編集部:Junpoco CEDEC 2023の最終日となる2023年8月25日,「みんながハッピーになる音楽著作権運用の最前線」と題されたセッションが行われた。 同セッションを担当するのは,ノイジークロークのマネジメント部ライツマネージャーの陣内優希氏と,同社の代表取締役CEOで音楽出版社「ココカラ」の代表も務める坂本英城氏の2名だ。 イベント運営や楽曲制作はもちろん,各々の立場で音楽著作権に向き合う両氏から,ゲーム業界の活性化につながる音楽著作権運用について語られた同セッションのレポートをお届けしよう。 ※なお,本セッションは権利買取など現行の制度を反対する意図はなく,また管理事業者の活用が解決手段であるという結論付けるものではない。あくまで運営

                          [CEDEC 2023]ゲーム音楽にかかわる人,皆がハッピーになる著作権運用を考える。ノイジークロークの陣内優希氏,坂本英城氏の講演をレポート
                        • Webサイトのスクレイピングは違法?メリットや注意点、具体的な活用方法まで徹底解説!

                          「Webスクレイピングは違法なの?」 「Webスクレイピングのメリットや活用事例が知りたい!」 このようにお悩みではありませんか? データ活用の前提として、まず材料となるデータがなければなりません。 そのために例えば機械学習のために大量の画像データを収集する、Webサイトから情報を集め、CSVファイルにまとめるといった作業を行いたい場合があるでしょう。 その際、役に立つのがWebスクレイピングです。 本記事ではWebスクレイピングとは何なのか、実際の実行方法、法律・マナーに反しないために押さえるべき注意点など基本事項を初心者向けにわかりやすくご紹介します。 Webスクレイピングの意味とは“データを収集し使いやすく加工すること” Webスクレイピングとは“データを収集し使いやすく加工すること”です。 英単語のscraping(こすり、ひっかき)に由来し、特にWeb上から必要なデータを取得する

                            Webサイトのスクレイピングは違法?メリットや注意点、具体的な活用方法まで徹底解説!
                          • 大学などの遠隔授業等における「著作権の壁」をクリアするためには|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

                            【追記】 ▼「(1) 法が想定している授業形態」の表の一部に誤記があったので修正しました(2020年4月21日21:49)。 ▼記事中の図について一部変更しました(2020年4月23日10:20)。 ■ はじめに 国内で新型コロナウイルス感染症が引き続き拡大していることから、大学等の教育機関における遠隔授業が急速に拡大していますが、それらの遠隔授業において他人の著作物を利用することがあります。 他人の著作物を利用する際には原則として著作権者の許諾を得る必要がありますが、もともと教育目的での一定の著作物の利用については、「学校その他の教育機関における複製等」(35条)という規定があり、一部の行為については著作権者の許諾なく、かつ無償で行うことが可能となっていました。 そして、コロナのコの字もなかった時期になされた平成30年著作権法改正において、この著作権法35条が対象としている行為について、

                              大学などの遠隔授業等における「著作権の壁」をクリアするためには|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
                            • 著作物の教育利用に関する関係者フォーラム、「改正著作権法第35条運用指針(令和2(2020)年度版)」を公表:授業目的公衆送信補償金制度は2020年4月28日に施行

                                著作物の教育利用に関する関係者フォーラム、「改正著作権法第35条運用指針(令和2(2020)年度版)」を公表:授業目的公衆送信補償金制度は2020年4月28日に施行
                              • 授業目的公衆送信補償金制度の早期施行について | 文化庁

                                今般の新型コロナウイルス感染症に伴う遠隔授業等のニーズに対応するため,平成30年の著作権法改正で創設された「授業目的公衆送信補償金制度」について,当初の予定を早め,令和2年4月28日から施行されました(令和2年4月10日に施行期日を定める政令を閣議決定しています)。 学校の授業の過程における資料のインターネット送信については,従来は個別に権利者の許諾を得る必要がありましたが,本制度の施行により,個別の許諾を要することなく,様々な著作物をより円滑に利用できることとなります。 本制度は,学校の設置者が各分野の権利者団体で構成される「指定管理団体」に一括して補償金を支払うものですが,指定管理団体である「一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会」(サートラス)において,令和2年度に限り,補償金額を特例的に無償として認可申請が行われ,文化審議会による審議を経て,令和2年4月24日付けで文化庁長官

                                • 出版状況クロニクル182(2023年6月1日~6月30日) - 出版・読書メモランダム

                                  23年5月の書籍雑誌推定販売金額は667億円で、前年比7.7%減。 書籍は366億円で、同10.0%減。 雑誌は311億円で、同4.9%減。 雑誌の内訳は月刊誌が252億円で、同6.1%減、週刊誌は58億円で、同0.7%増。 返品率は書籍が40.8%、雑誌が45.9%で、月刊誌は46.3%、週刊誌は44.3%。 いずれも40%を超える高返品率で、23年下半期も高止まりしたままで続いていくように思われる。 月末になって、名古屋ちくさ正文館の閉店が伝えられてきた。 1.トーハンから出版社に対して、トップカルチャーの59店舗が日販、MPDからトーハンへの帳合変更が伝えられてきた。 帳合変更は10月1日の予定。 前回、未来屋書店の日販からトーハンへの帳合変更を取り上げたばかりだ。トップカルチャーのほうも本クロニクル172の『日経MJ』の「書籍・文具売上ランキング」第7位、売上高は257億円に及ぶ。

                                    出版状況クロニクル182(2023年6月1日~6月30日) - 出版・読書メモランダム
                                  • オンライン授業における著作権について|Teaching Online | CONNECT

                                    2018年5月に著作権法が改正され、「授業目的公衆送信補償金制度」が設けられました。同制度では、学校の設置者が各分野の権利者団体で構成される「指定管理団体」に一括して補償金を支払うことで、著作権者による個別の許諾を要することなく、著作物をオンライン授業においても、対面授業の場合と同様に利用できることとなります。 2021年4月1日から補償金規程に基づき、本制度が運用されます。この制度は、学校の設置者が各分野の権利者団体で構成される「指定管理団体(SARTRAS-サートラス-)」に一括して補償金を支払うことで著作権者の許諾は不要となるものです。 個々の事例に即した本制度の運用指針に関する説明は、SARTRASのHP上で公開されている以下の資料をご覧ください。 「改正著作権法第35条運用指針(令和3(2021)年度版)」

                                    • 図書館蔵書、メールで送信可能に 改正著作権法が成立:東京新聞 TOKYO Web

                                      図書館の蔵書を電子データ化し、利用者にメールで送信できるようにする改正著作権法が26日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。国立国会図書館が各地の図書館向けに行っている絶版本などのインターネット送信の対象も一般に拡大。テレビ番組のネット同時配信をしやすいように著作権関係の手続きも簡素化する。

                                        図書館蔵書、メールで送信可能に 改正著作権法が成立:東京新聞 TOKYO Web
                                      • イラストを自動生成するAI「mimic」は違法なのか。画像生成AIモデルと著作権

                                        RADIUS5は自分のイラストの個性が反映されたイラストを無限に作り出せるAIイラストメーカー「mimic(ミミック)」のベータ版を8月29日に公開しましたが、わずか1日後の8月30日にサービスを一時停止しました。 今回はmimicの概要からサービス停止に至った論点をまとめて紹介します。 AIイラストメーカー「mimic(ミミック)」とは 出典:プレスリリース AIイラストメーカー「mimic(ミミック)」とは、自分のイラストの個性が反映されたイラストを無限に作り出せる画像生成サービスです。 クリエイターがアップロードした15枚~100枚のイラストから、その人の画風を学習して、そのクリエイター風の独自の新しいイラストを生成します。 イラストアップロードから約2時間程度でAIイラストメーカーが出来上がります。ベータ版では、2つのイラストメーカーを無料で提供しており、イラストメーカー1つあたり

                                          イラストを自動生成するAI「mimic」は違法なのか。画像生成AIモデルと著作権
                                        • 「改正著作権法第35条運用指針(令和2(2020)年度版)」を公表 | 著作物の教育利用に関する関係者フォーラム

                                          「改正著作権法第35条運用指針(令和2(2020)年度版)」を公表 「授業目的公衆送信補償金制度」が28日スタート 2020年4月16日 著作物の教育利用に関する関係者フォーラム 「授業目的公衆送信補償金制度」が4月28日の改正著作権法施行によってスタートするのを前に、教育関係者、有識者、権利者で構成する「著作物の教育利用に関する関係者フォーラム」は16日、教育現場での著作物利用に関するガイドラインに当たる「改正著作権法第35条運用指針(令和2(2020)年度版)」を決定し、公表しました。法施行後に行われるオンラインによる遠隔授業等では、この運用指針に沿って著作物をご利用いただきますようお願いします。 改正著作権法で新設された「授業目的公衆送信補償金制度」は、学校など営利を目的としない教育機関の授業で、一定の範囲の利用につき、著作権者の許諾を得ることなく著作物の公衆送信を行えるようにするも

                                          • 結局、「漫画村」は死んでないのではないか

                                            漫画村とリーチサイト規制 リーチサイトとは、直接データを持たない、海賊版へのリンクしか貼っていないということで違法性を逃れようとした手法である。リーチサイト規制は漫画村と直接の関係はないが、漫画村と前後してできた「はるか夢の址」のような、違法アップロードされた漫画へのリンクを掲載していたサイトを違法化するもので、これを盛り込んだ改正著作権法は20年10月より施行された。 リーチサイトといえども結局はアップロード者と密接な関係がなければ成立しないので、アップロードを幇助したとして違法アップロードで逮捕できる可能性もある。はるか夢の址の運営者も、リーチサイト規制実施前どころか、漫画村運営者よりも早い17年の段階で逮捕されている。 ハイパーリンクはインターネットの根幹をなす技術であり、これを的確に規制することは非常に難易度が高い。施行後たった1カ月で早速リーチサイト運営者が逮捕されているところか

                                              結局、「漫画村」は死んでないのではないか
                                            • AIチョットワカル絵描きがイラストAIに対して思うこと|natsuki

                                              (2023/7/14 追記 こちらのnoteはChatGPTもリリース前の2022年10月に書いたものです。絵や技術に関する前提知識は大きく変わっていませんが、現在では取り巻く状況は変わっていることを留意いただければと思います) イラスト等画像を生成するAI全般について書いています。 結論から言うと、新しい技術は楽しいけど今よりはもうちょっと絵を描いた人の権利も守れる方向に行った方が良いのではないかなと思っています。 あんまり自由にしても最終的に誰も得しない感じになると思うので… 書いた人の簡単な自己紹介・あの手の機械学習そのものが専門ではないが一応情報系がバックグラウンドの技術者 ・副業的に絵を描く あと、昔知財関係の講義を受けていたのですが法律ってむずかしいなって思いました!!訂正すべき箇所があればお教えいただけるとありがたいです! AIについてのざっくりとした説明と所感まず大前提とし

                                                AIチョットワカル絵描きがイラストAIに対して思うこと|natsuki
                                              • 違法音楽アプリ「MusicFM」、ユーザー大幅減 「法改正や利用面での不満が影響」

                                                日本レコード協会は2月25日、「MusicFM」「MusicBox」といった違法音楽アプリの利用者数が減少傾向にあるとの調査結果を発表した。2020年3月の調査では246万人、改正著作権法が部分的に施行される直前の同年9月には81万人、施行後の同年11月は64万人と、これまでも減少傾向にあったが、21年11月に再調査したところ37万人まで減っていることが分かった。 「法改正の効果や違法音楽アプリの利用面での不満が影響している」(同協会)という。実際に違法音楽アプリの利用をやめた人にその理由を聞いたところ、最も多い理由は「安全ではない感じがするから」(31.8%)。以降は「使いづらいから」(27.3%)、「聴けない曲やアーティストが多いから」(24.5%)、「広告が多いから」(22.7%)と続いた。 違法音楽アプリの利用をやめた人の移行先は「YouTube」(40.1%)がトップ。他には「定

                                                  違法音楽アプリ「MusicFM」、ユーザー大幅減 「法改正や利用面での不満が影響」
                                                • 海賊版ダウンロードに罰則 来年1月、漫画など全般―改正著作権法が成立:時事ドットコム

                                                  海賊版ダウンロードに罰則 来年1月、漫画など全般―改正著作権法が成立 2020年06月05日12時40分 インターネット上に無断で公開された漫画などを、海賊版と知りながらダウンロードする行為を禁じた改正著作権法が5日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。悪質なケースには刑事罰を科す。2021年1月に施行される。 海賊版対策を申し入れへ 自民 従来、違法ダウンロードの罰則は音楽・映像に限られていたが、漫画のほか書籍や論文、コンピュータープログラムなど著作物全般に拡大される。 数十ページの漫画のうち1~数コマといった「軽微なもの」は違法とはならず、二次創作・パロディーも除外された。スクリーンショットに違法画像が写り込むケースや、著作権者の利益を不当に害しないと認められる「特別な事情」がある場合も対象外となる。 刑事罰に問われるのは、正規版が有償で提供されている著作物を継続的にダウンロードした

                                                    海賊版ダウンロードに罰則 来年1月、漫画など全般―改正著作権法が成立:時事ドットコム
                                                  • 補償金額、送信範囲…課題山積の図書館メールサービス 改正著作権法成立、現場は「時間との戦い」

                                                    図書館が蔵書や資料をデジタル化し、利用者にメールなどで送信できるようにする改正著作権法が成立した。新サービスが拡大すれば、著者や出版社の利益が損なわれる恐れもあり、図書館側には補償金の支払いが義務付けられている(実際には利用者に転嫁)。その額や送信できる分量といった具体的な制度設計についてはこれから。図書館の利便性を向上させつつ、出版文化も保護するための課題は山積している。 コロナ禍でニーズ拡大現行の著作権法では、図書館が「著作物の一部分」(一般的な解釈は半分まで)に限定して利用者にコピーを提供したり、郵送したりすることが認められている。ところが、新型コロナウイルスの感染拡大で利用が制限され、研究者らから来館せずに資料をインターネットで閲覧できるように求める意見が出ていた。 改正法では、図書館がメールなどで利用者に送信することが可能になる。これまでは来館して資料を閲覧して、紙での複写を依頼

                                                      補償金額、送信範囲…課題山積の図書館メールサービス 改正著作権法成立、現場は「時間との戦い」
                                                    • 【2021年1月施行】著作権法改正とは?改正点を解説!(新旧対照表つき)

                                                      慶應義塾大学法科大学院修了。2012年弁護士登録。都内法律事務所、特許庁審判部(審・判決調査員)を経て、2019年から現職。社内で法務開発等の業務を担当する。LegalOn Technologiesのウェブメディア「契約ウォッチ」の企画・執筆にも携わる。 この記事のまとめ 改正著作権法(2021年1月1日施行)のポイントを解説!! 「著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律」(令和2年6月12日公布)では、次の3点について、著作権法が改正されました。 1.インターネット上の海賊版対策の強化(2020年10月1日、2021年1月1日施行) 2.著作物の円滑な利用を図るための措置(2020年10月1日施行) 3.著作権の適切な保護を図るための措置(2021年1月1日施行) この記事では、2021年1月1日に施行される点について解説します。改正ポイントは3つ

                                                        【2021年1月施行】著作権法改正とは?改正点を解説!(新旧対照表つき)
                                                      • 一般社団法人 国立大学協会 <新着情報>お知らせ「改正著作権法35条の施行(令和2年4月28日)に関する高等教育関係者向け説明資料」について(5/12)

                                                        このたび、今般の新型コロナウイルス感染症に伴う遠隔授業等のニーズに対応するため,平成30年の著作権法改正で創設された「授業目的公衆送信補償金制度」について,当初の予定を早め,令和2年4月28日から施行された改正著作権法35条に関する高等教育関係者向けの説明資料を作成しましたので、お知らせいたします。 本資料は、改正著作権法により新設された「授業目的公衆送信補償金制度」にかかる運用指針(ガイドライン)等の検討を行っている「著作物の教育利用に関する関係者フォーラム」に参画している国立大学協会、公立大学協会、日本私立大学団体連合会、全国公立短期大学協会から推薦された委員等の大学関係者により作成されたものです。 著作権法及び授業目的公衆送信補償金制度の正しい理解の増進と、情報機器を活用した教育への著作物利用の普及啓発にご活用いただければ幸いです。 改正著作権法35条の施行(令和2年4月28日)に関

                                                        • 新型コロナウイルス感染拡大と図書館の在り方 | 2020年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

                                                           図書館情報学の窓から 「図書館情報学」というあまり聞き慣れない学問。実は,情報流通の観点から医学の発展に寄与したり,医学が直面する問題の解決に取り組んだりしています。医学情報の流通や研究評価などの最新のトピックを,図書館情報学の窓からのぞいてみましょう。 [第12回(最終回)]新型コロナウイルス感染拡大と図書館の在り方 佐藤 翔(同志社大学免許資格課程センター准教授) (前回よりつづく) 前々回(第3363号)で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する研究成果公開の在り方を取り上げましたが,その当時から感染拡大は急激に進み,外出・移動の制限や施設の閉鎖等の措置を取る国・地域も増えてきました。日本でも感染拡大の瀬戸際である,と言われる状況が続いています。 大学や図書館がサービスを縮小したり,閉鎖したりせざるを得ない例も増えており,国際図書館連盟(The Internation

                                                            新型コロナウイルス感染拡大と図書館の在り方 | 2020年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
                                                          • 「ファスト映画」投稿者が初の逮捕、著作権法違反の疑いで

                                                            映画やドラマの映像を、結末を含めて10分程度に再編集した「ファスト映画」を権利者の許可なくYouTubeにアップロードしたとして、宮城県警と塩釜警察署は6月23日、容疑者3人を著作権法違反の疑いで逮捕した。ファスト映画を巡る摘発は初という。映画やアニメなどの海賊版対策を目的とした社団法人のコンテンツ海外流通促進機構(CODA)が同日に発表した。 容疑者らは2020年6月から7月にかけて、映画「アイアムアヒーロー」「冷たい熱帯魚」など5作を権利者の許可なく編集。ナレーションをつけるなどした10分程度の動画にしてYouTubeに投稿し、広告収入を得ていたという。 ファスト映画を巡っては、本来の権利者に悪影響を与える他、犯罪者の収益源になる可能性があるとしてCODAがアップローダーの特定などを進めている。中には700万回近く再生される動画や、合計の再生数が8000万回を超えるYouTubeチャン

                                                              「ファスト映画」投稿者が初の逮捕、著作権法違反の疑いで
                                                            • 前向きな話に水を差すつもりはないのだけれど ~改正著作権法35条の施行を受けて。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

                                                              平成30年著作権法改正で導入され、「授業目的公衆送信補償金制度」と題された改正著作権法35条の規定が、当初の予定より早く、昨日、2020年4月28日に施行された。 www.bunka.go.jp このニュース自体は、コロナウイルス感染拡大の影響が深刻になり始めた先月から今月の初めにかけて大きな話題となり、補償金の唯一の指定管理団体である一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)が、2020年度に限り補償金を「無償」として認可申請を行ったことで一気に実現に動いた、という異例の展開を辿ったこともあって*1、より注目を浴びることになったこの話。 sartras.or.jp その後しばらく、世の中が「それどころではない」状況になってしまったこともあって、しばらく大きな話題になる機会は少なかったのだが、既に大学などでは着々と遠隔授業の試みが進められているし、今朝の朝刊にも、ちゃん

                                                                前向きな話に水を差すつもりはないのだけれど ~改正著作権法35条の施行を受けて。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
                                                              • 絵心ゼロでもかわいい女の子が描ける!? リアルタイムでスケッチからイラストを自動生成する実験が革命的

                                                                スケッチをもとにリアルタイムでイラストを自動生成する実験が革新的だと注目を集めています。絵心ゼロでもイラストが描ける日が来るかも……!? 左側がスケッチ、右側が自動生成されたイラスト ソフトウェアエンジニアとして働く傍ら、趣味で開発を行っているという高坂(@t_takasaka)さんによるイラスト自動生成の実験。Twitterに投稿された動画では、左側に簡単なスケッチ、右側には色や影が付いたイラストが表示されています。 イラストのもととなるスケッチは丁寧に描きこまれたものではなく、輪郭や顔の雰囲気がぼんやりと分かる程度の線画。左側のスケッチボードに髪を描き加えたり、目の形や大きさ、顔の向きを変えたりすると、右側にリアルタイムでイラストが生成されました。表情から絵のタッチまで変化しているようで、表現の幅広さに驚かされます。 スケッチの線を変えるとイラストも変化 表情もしっかり変化する 新たに

                                                                  絵心ゼロでもかわいい女の子が描ける!? リアルタイムでスケッチからイラストを自動生成する実験が革命的
                                                                • 【重要2020/04/13】オンライン授業における三ツールの活用について - 日本図書館協会

                                                                  令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。 日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。 saigai★jla.or.jp (★を半角@に換えてください。) 新型コロナウイルス感染症の拡大阻止への対応として,対面式の授業から,オンライン形態(リアルタイム,オンデマンドの双方を含む)の授業へ切り替える大学が増えつつあります。こうしたオンライン形態の授業においては,教材を配信する際の著作権処理が課題となります。 日本図書館協会では,図書館情報学教育の質が保てるよう,特例的な措置を,次の二

                                                                  • 遠隔授業で教科書利用可能に 改正著作権法、28日施行 - 日本経済新聞

                                                                    新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府は10日、教科書などの著作物をインターネットなどによる遠隔授業で使えるようにする改正著作権法を28日に施行する政令を閣議決定した。政府の緊急事態宣言発令で多くの小中高校や大学などで休校が続く中、遠隔授業をしやすい環境を整えて学習の遅れが生じないようにする。ネットやテレビを通じた遠隔授業で、教科書などの著作物を自由に無償で使えるようになる。このほか、予習・

                                                                      遠隔授業で教科書利用可能に 改正著作権法、28日施行 - 日本経済新聞
                                                                    • 「違法ダウンロード拡大」改正著作権法の成立に寄せて | YamadaShoji.net

                                                                      本ブログでもたびたび取り上げてきた「違法ダウンロード拡大」の著作権法改正案が、本日の参議院本会議で可決・成立した。昨年時点の法案からくらべたら、だいぶ危険の少ないものにしてくれたと思う。だが、そもそも漫画以外のコンテンツに同様の規制を課すだけの立法事実があったのか、海賊版漫画の被害額は過大ではなかったか、学術利用を萎縮させる恐れがあるなどの問題は、残されたままになっている。 何よりも、著作権法がさらに複雑になった。 今から思えば、1年ちょっと前に自民党内でほとんど決まりかけていた法改正を、世論によってストップさせたことが、歴史的なことだったかもしれない。それは、おなじ問題意識をもった者が緩やかに連携しながら、同時に多発的に動いたことの結果だったと思う。 最近、新型コロナ対策の給付金や検事官の定年延長が、閣議決定までしておきながら世論によって覆ったが、そのさきがけ的なことが昨年起きていたのか

                                                                        「違法ダウンロード拡大」改正著作権法の成立に寄せて | YamadaShoji.net
                                                                      • 知ってる?「あの音楽アプリは、もう違法。」著作権法改正で特設サイト開設

                                                                        POPなポイントを3行で 「あの音楽アプリは、もう違法。」サイト開設 違法音楽アプリの根絶に向け情報を発信 改正著作権法の施行を受けて 一般社団法人日本レコード協会が、違法音楽アプリの根絶に向けた特設サイト「あの音楽アプリは、もう違法。」を開設した。 これはリーチアプリ(悪質な違法音楽アプリ)の規制強化を目的とする改正著作権法が、10月1日(木)から施行されることを受けたもの。 同サイトでは、アーティストや音楽制作者が望む健全な環境で音楽を楽しむことができるよう、一般に向けて法改正の内容や違法音楽アプリの現状を発信していく。 10~30歳代の7割以上「使用したことがある」違法音楽アプリ 昨今、その違法性が度々指摘されてきた違法音楽アプリによる音楽聴取。 アプリ上に掲載される広告により運営者が不当な利益を得る一方で、本来であれば権利者が正当に得られるはずの利益が失われている。 スマートフォン

                                                                          知ってる?「あの音楽アプリは、もう違法。」著作権法改正で特設サイト開設
                                                                        • “機械学習パラダイス”の日本がAIで世界の中心になる日 | TEXAL

                                                                          どのような生成AI技術であれ、それを構築するためのデータセットについて議論すると、著作権の問題に行き当たる。世界中の政府がこの問題を解決するために何が必要かを議論している中、日本は少し方針が異なるようだ。日本の著作権法による規制は、AIのトレーニングには適用されない。 2019年1月1日に施行された日本の改正著作権法が、AIモデルの開発に大きな影響を与えるのだ。具体的には、同法第30条の4の解釈により、、著作権者の利益を不当に害さない限り、著作権者の許諾を得ることなく「情報分析」のために著作物を利用することができるとされている。 著作権法 第三十条の四 著作物は、次に掲げる場合その他の当該著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合には、その必要と認められる限度において、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。ただし、当該著作物の種類及び

                                                                            “機械学習パラダイス”の日本がAIで世界の中心になる日 | TEXAL
                                                                          • 機械学習エンジニア弁護士が解説するAIと権利の話 - Qiita

                                                                            みなさん、こんにちは。 こちらは「ABEJAアドベントカレンダー2020」の23日目の記事です。 はじめに 私は、弁護士として法律事務所に所属しつつ、ABEJAで法務のサポートなどをしています。 また、JDLAのE資格を取得したので、機械学習エンジニアを名乗って少しだけエンジニア的な活動をしたりもしています。 仕事柄、AIと法律の話をすることが多いのですが、その際に私がよく質問されるのが、 ① 所有権とか著作権とか特許権とか、権利がいろいろあってAIとの関係で何が問題になるかよくわからない ② データの利用が法的にOK/NGってどういう観点から検討してるのかよくわからない ③ AI開発の委託・受託のときのモデルの権利問題がよくわからない といったものです。 そこで今日は、この3つの問題をできるだけわかりやすく、一気に解説してしまおう!という記事を書きました。 経産省の「AI・データの利用に

                                                                              機械学習エンジニア弁護士が解説するAIと権利の話 - Qiita
                                                                            • 著作権侵害しないために知っておくべき事例や炎上トラブル53件

                                                                              著作権まわりの事案で、わたし自身未整理なものがだいぶたまっていたのと、法律関連も変化もあり自分用に記事にまとめます。 なお、わたしは法律の専門家ではありませんので、間違いなどありましたらぜひご指摘いただけると幸いです。 著作権まわりの事案 著作権は大きく2つにわかれます。著作物を創出すると自動的に発生します。 著作権 著作者人格権 さらにそれぞれに細かな権利が発生します。著作者は作品をコピーしていいのですがそれを複製権、著作物は勝手に改変してはいけない同一性保持権など、多岐にわたり著作物は保護されます。 そのあたりは、こちらのサイトがとても詳しく、またわかりやすい文章なので、おすすめです。一読されることをおすすめします。 参考>>著作隣接権について|イズ・オフィス また、誰かに作られた歌を歌い、その歌い手さんに発生する著作隣接権なども、限定的に著作権などが発生します。このように、著作権は複

                                                                                著作権侵害しないために知っておくべき事例や炎上トラブル53件
                                                                              • Googleがメディアに報酬、「陽動作戦」が明暗を分ける

                                                                                ニュースコンテンツへの使用料支払いについて、グーグルは21日、フランスのメディア団体との合意を発表した。だがその翌日、オーストラリア上院公聴会では一転、使用料支払いを巡って「サービス停止」の可能性も宣言した。 政府、メディアとプラットフォームが対峙し、世界が注目するニュース使用料支払いを巡る攻防。いずれも、ニュースコンテンツを利用するプラットフォームに対し、法の枠組みによって一定の強制力をはたらかせるという議論だ。 なのになぜ、正反対ともいえる対応になっているのか。 使用料支払いが際限なく広がらないための「歯止め」が担保されているか――グーグル(やフェイスブック)が懸念するのはこの点だ。 グーグルは当初、フランスでも支払いに抵抗。政府や司法に追い込まれながらも、「ニュース・ショーケース」という新たなサービスを”当て馬”とする戦略で、辛うじてこの「歯止め」は確保したようだ。 ところがオースト

                                                                                  Googleがメディアに報酬、「陽動作戦」が明暗を分ける
                                                                                • 「ファスト映画」で共犯の2人を新たに書類送検 ナレーターとして関与か

                                                                                  宮城県警と塩釜警察署は7月7日、映画やドラマを10分程度に再編集した「ファスト映画」を無許諾でYouTubeにアップロードする行為に関わったとして、著作権法違反の疑いで男性1人と女性1人を仙台地方検察庁に書類送検した。映画などの海賊版対策を目的とした社団法人のコンテンツ海外流通促進機構(CODA)が同日に発表した。 2人には、5作のファスト映画を投稿したとして著作権法違反の容疑で6月に逮捕された3人と共謀していた疑いが持たれている。CODAによれば、2人はファスト映画のナレーションなどを担当していたという。 ファスト映画を巡っては、本来の権利者に悪影響を与える他、犯罪者の収益源になる可能性があるとしてCODAがアップローダーの特定などを進めている。時事通信の報道によれば合法性を主張するアップローダーもいるが、逮捕者が出たことなどから、YouTubeのアカウントを削除する投稿者が増えていると

                                                                                    「ファスト映画」で共犯の2人を新たに書類送検 ナレーターとして関与か