並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 874件

新着順 人気順

教員の検索結果201 - 240 件 / 874件

  • 【書評】再演と密漁:小森真樹編著『美大じゃない大学で美術展をつくる|vol.1 藤井光〈日本の戦争美術 1946〉展を再演する』(評:北村紗衣)

    藤井光の展覧会の「再演」を通じて見えてくるもの本書は2024年3月に、編著者である小森真樹の勤務先であり、私の勤務先でもある武蔵大学で開催された展覧会「美大じゃない大学で美術展をつくる|vol.1 藤井光〈日本の戦争美術 1946〉展を再演する」の記録集である。タイトル通り、美術大学ではない武蔵大学で、美術系の学科ではない英語英米文化学科所属の教員である小森が企画した展示を扱っている。展示概要のみならず、併催されたシンポジウムの様子なども収録されている。 この展覧会記録集の風変わりな点は、そもそも展示じたいが何重にも「再演」だったということだ。まず、1946年に東京都美術館にてアメリカ合衆国太平洋陸軍が関係者を対象に日本の戦争画展を行った。第二次世界大戦中に日本の画家が戦争画を描き、これが日本政府のプロパガンダに使用されていたのはよく知られている。戦後にこうした絵画はアメリカ軍に接収され、

    • 子どもの「居場所」を考える(その2)~学校の取り組みと課題 - リフレーミング(reframing)してみよう

      前回、(その1)では、コロナ禍後の学校の置かれている厳しい現状について触れました 特に「子どもの自殺の増加」に焦点化したのは、子どもが苦しさを抱えて誰にも助けを求められない状況の拡がりに強い危機感があるためです 今回は、現在行われている学校の取り組みと課題を具体的に紹介します 子どもの状態を「見たて」、子どもを理解し、子どもとつながる関係性が、子どもの居場所をつくる 現在の小中学校で、SC(スクールカウンセラー)が支援しているケースの主訴は、主に以下のようなものです。 不登校、集団になじめない、発達特性、学習不振、人間関係トラブル、暴力暴言、いじめ加害、いじめ被害、虐待、自傷行為(リスカ・アムカ、首絞めなど)、OD(オーバードーズ)、希死念慮、自殺未遂、精神疾患(統合失調症、摂食障害、うつ病など)、選択制緘黙、虚言、カンニング、窃盗、演技的行動、性加害、性被害、校内での逸脱行為(エスケープ

        子どもの「居場所」を考える(その2)~学校の取り組みと課題 - リフレーミング(reframing)してみよう
      • ネル on X: "私の実家周辺には存在した概念なので解説すると、ド田舎では雇用が希少資源なんだよね 特に公務員は希少で、基本的にコネ入社しかない 長年にわたって近所付き合いをして、学校教員にも好かれて、政治家の活動を手伝って、ようやく1枠もらえるような資源なので、一世帯で2枠もらうことは許されない"

        • 北大「創基150周年」と「北大とアイヌの関係・歴史」を再検証 – Nobuyuki Kokai

          北海道大学(北大)は2026年8月14日に「創基150周年」を迎えます。北海道大学新聞編集部は、「北大札幌キャンパスが先住民アイヌのコタンを排除し形成され、北大は墓地からアイヌの遺骨を”収集”する植民地主義的な研究を続けてきた」。これらの事実と向き合い、北大「創基150周年」と「北大とアイヌの関係・歴史」を再検証している必読の記事を掲載しています。 【検証】北大「創基150周年」を考える ―北大がアイヌに負う現在の責任 私たちは巻き込まれただけなのか(3/28 北海道大学新聞編集部) Part1/Part2/Part3 脱植民地化のためのポータル(Website) 北大人骨事件(Wikipedia) 北海道大学古河記念講堂 / Wikipedia 北大とアイヌとの関係において、 1.Part1:排除されたアイヌ・コタンをはじめ、北海道の帝国主義的な開拓政策と北大が密接な関係にあること(近代

          • 1on1不要説に澤円が懸念を感じる理由「必要なのはジャッジではなく、興味と共感」 - エンジニアtype | 転職type

            「プロジェクトの途中でトラブルがよく起こる」「自分の説明が伝わっていない気がする」そんな“技術以外”の課題の背景にあるのは、ひょっとして「コミュニケーション」の問題かもしれない。プレゼンの神・澤円が自身の経験やノウハウをもとに、仕事がスムーズに進むコミュニケーションのヒントを伝授! 株式会社圓窓 代表取締役 澤 円(@madoka510) 立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトに転職、2020年8月に退職し、現在に至る。プレゼンテーションに関する講演多数。武蔵野大学専任教員。数多くのベンチャー企業の顧問を務める。 著書:『外資系エリートのシンプルな伝え方』(中経出版)/『伝説マネジャーの 世界No.1プレゼン術』(ダイヤモンド社)/『未来を創るプレゼン 最高の「表現力」と「伝え方」』(プレジデント社)/『「疑う」から始める。これからの時代を生き抜

              1on1不要説に澤円が懸念を感じる理由「必要なのはジャッジではなく、興味と共感」 - エンジニアtype | 転職type
            • ビートルズ - ★ビートルズを誰にでも分かりやすく解説するブログ★

              ジョージの姉のルイーズ(1964年、ニューヨーク) 1 メンバー唯一の実の姉妹 (1)生まれたてのジョージを抱いた (2)ジョージにアメリカのレコードを送ってくれた 2 ジョージはアメリカに憧れていた (1)アメリカのレコードを聴いていた (2)アメリカを初めて体験したジョージ (3)ビートルズはアメリカでは無名だという現実 3 一人でビートルズのため宣伝活動を行った (1)アメリカでビートルズを売り込んだ (2)アメリカに上陸 4 アメリカのメディアの人物になった (1)地方のラジオ局のパーソナリティに就任した (2)終生に亘り仲が良かった 1 メンバー唯一の実の姉妹 (1)生まれたてのジョージを抱いた ジョージととても仲が良かった ルイーズ・ハリスン・コールドウェルは、ビートルズのメンバーの家族の中では唯一の実の姉妹(ジョンには異母姉妹のジュリア、ジャクリーンの二人がいました)でしたが

                ビートルズ - ★ビートルズを誰にでも分かりやすく解説するブログ★
              • 職場内の婚姻については、既に、3組の実例@宮崎産業経営大学 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                ここ数日で急激に話題が盛り上がりかけた例の宮崎産業経営大学法学部の職場内結婚を理由とする雇止め事件ですが、急転直下解決したようです。 宮崎産業経営大学 結婚雇い止め訴訟 和解成立 宮崎市の宮崎産業経営大学で助教を務めていた女性が同僚との結婚を報告したら雇い止めにあったとして大学側を訴えた裁判で21日、宮崎地方裁判所で和解が成立したことが分かりました。 大学側が雇い止めを撤回し、女性は来月以降も教員として働き続けるということです。・・・ 同大学のホームページには、このような告知がアップされていましたが、 お知らせ 係争案件については、和解が成立致しました。本学園は、処分を撤回し、二人の教職員については、従前のとおり、本学園のために頑張っていただくことになりました。 宮崎産業経営大学は、大学が県内唯一の法学部を擁する大学として、在学生に対し今後も引き続き良質な教育を提供できるよう、すべての教職

                  職場内の婚姻については、既に、3組の実例@宮崎産業経営大学 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                • 映画2025年2月 - ネットに影響される人の日記

                  2月が終わりました。1月分はこちらです。 htnmiki.hatenablog.com 以前は休日となると映画を2本3本観る生活でしたがここ1年くらいはバイクに乗るのが楽しくて雨が降らない週末はだいたいどこかへ走りにいくしさらにジム通いも始めてしまいそちらもそこそこ時間を食われるので必然的に映画を見る時間が減ってしまいました。見たい作品はたくさんあるので見逃してしまうのが辛いんだけど限られた時間のなかで全てを得ることはできないという当たり前のことに気づいたアラフィフですこんにちは。 7. ミッシング・チャイルド・ビデオテープ 8. 勇敢な市民 9. トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦 10. 第五胸椎 11. キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド 12. ドライブ・イン・マンハッタン 13. 死に損なった男 14. どうすればよかったか? 15. 銀幕の友 7. ミッシ

                    映画2025年2月 - ネットに影響される人の日記
                  • 岩手大学職員がアカハラで懲戒処分(IBC岩手放送) - Yahoo!ニュース

                    国立大学法人岩手大学は 50代の男性教授にアカデミック・ハラスメントがあったとして、懲戒処分を行ったと発表しました。 懲戒処分を受けたのは岩手大学の50代の男性教授です。 この男性は研究室の指導学生への指導に際し、指導教員と指導学生という優越的な関係のもとで、教育・研究において妥当とみなされる程度から逸脱した荒い表現での発言を行い、その結果、当該学生が医療機関を受診するに至ったことを明らかにしました。処分内容は戒告です。 岩手大学は「この度の本学職員の行為により、被害を受けた学生に対し、心からお詫び申し上げます。本学として厳粛に受け止め、今後このようなことが起こらないよう再発防止に努めて参ります」とコメントを発表しています。

                      岩手大学職員がアカハラで懲戒処分(IBC岩手放送) - Yahoo!ニュース
                    • 1970年代、日本発マイコンベンチャー「ソード」を知っているか──椎名堯慶氏インタビュー(前編)(アスキー) - Yahoo!ニュース

                      イノベーション・起業家の育成が喧伝されるいまだが、1970年代に国内で唯一パソコンのハードとソフトの両方で市場を席捲したメーカーがあった。そのソードの創業者である椎名堯慶氏へのインタビューの貴重なインタビューをお届けする。 【もっと写真を見る】 ソードはほぼ唯一のハードウェアベンチャーであり ソフトウェアの重要性も見抜いていた いま我々が日々お世話になっているパソコンは、いつ頃どのようにして製品化されたのだろうか。そのきっかけになったのは8ビットのマイクロプロセッサの登場で、1974年から1977年にかけて米国を中心に起こったとされている。 その誕生物語においては、MITSの「Altair 8800」やApple Computerの「Apple II」などがよく知られている。しかし、それらの初期の製品に遅れることなく、むしろ先行していた日本企業があったのをご存じだろうか? それが、日本の黎

                        1970年代、日本発マイコンベンチャー「ソード」を知っているか──椎名堯慶氏インタビュー(前編)(アスキー) - Yahoo!ニュース
                      • 【広島】広島県内の公立中教諭 授業中に女性の下着姿の画像を誤って30分間大型モニターに映し出す : 痛いニュース(ノ∀`)

                        【広島】広島県内の公立中教諭 授業中に女性の下着姿の画像を誤って30分間大型モニターに映し出す 1 :おっさん友の会 ★:2025/03/25(火) 21:31:22.18 ID:2LwdYM9u9.net 広島県内の公立中教諭 授業中に女性の下着姿の画像を誤って大型モニターに 県教委が懲戒処分https://t.co/qpvWGNrSje#広島県 #教育委員会 #下着 #処分— 中国新聞 (@ChugokuShimbun) March 24, 2025 広島県教委は24日、授業中に誤って下着姿の女性の画像を教室の大型モニターに映し出すなどしたとして、県東部の公立中の男性教諭(64)を減給10分の1(3カ月)の懲戒処分にした。男性教諭が生徒の自習中にパソコンで閲覧し、本人が気づかないまま約30分間、映し出されたという。 引用元 https://nordot.app/127686344130

                          【広島】広島県内の公立中教諭 授業中に女性の下着姿の画像を誤って30分間大型モニターに映し出す : 痛いニュース(ノ∀`)
                        • DifyでMistral OCRを利用する方法を解説! 【全文無料】|kazu@生成AI×教育 | AI Academy

                          Mistral OCRとはMistral OCR は、光学式文字認識(OCR)API です。PDFファイルや画像ファイルを受け取り、文字などを認識し抽出が可能です。Mistral OCRの特徴は、高精度かつ高速にOCRが可能です。 詳細:https://mistral.ai/news/mistral-ocr 今回は、Dify専用のMistral OCRプラグインが公開されたため、そちらを使っていきます。 機能としては以下のとおりです。 構造と書式(ヘッダー、段落、リスト、表)を保持したままテキストを抽出 結果をマークダウン形式で返す 複雑なレイアウトを処理(複数カラムのテキスト、混合コンテンツ) 様々なフォーマット(PDF、画像)を高い精度で処理 https://marketplace.dify.ai/plugins/inlei/mistral_ocr今回作成するワークフロー Mistra

                            DifyでMistral OCRを利用する方法を解説! 【全文無料】|kazu@生成AI×教育 | AI Academy
                          • 専修大学を退職しました/新著『見えないものをみる視点』のお知らせ - Kamihira_log at 5007

                            NE21研究室卒業生による推しグッズ / 撮影=大池康人 3/31付で専修大学を退職しました。2004年の着任から、途中1年の在外研究を経て21年間。思い出してみると、長かったような短かったような。まずは長年のあいだ、同僚をはじめ、いろんな方々にお世話になりました。みなさまのご厚意に深く感謝申し上げます。 空っぽになった生田キャンパスの10636研究室。ここは中村先生から譲り受けた特上の場所であり、ほぼ邪魔が入らず集中できる場所だった。ここでいろんな原稿を書いたが、名札が消えてしまうと、ここにいたことももはや幻のよう。 上平研究室20周年&解散パーティ / 撮影=星野好晃 3/15に開催された上平研究室20周年&解散パーティでは、過去の卒業生や縁のあった学生たちが門出を祝ってくれました。本当にありがとう。みんなが楽しく学んでくれたお陰で僕はなんとか教員を続けてこれた。みなさんが社会の中で自

                              専修大学を退職しました/新著『見えないものをみる視点』のお知らせ - Kamihira_log at 5007
                            • 名古屋市の日本語学校、定員を100人超える留学生受け入れ 入管が改善指導:中日新聞Web

                              名古屋市中村区の日本語学校「名古屋AIUEO国際学園」が定員を超過して留学生を受け入れていたとして、名古屋出入国在留管理局が改善指導していたことが分かった。関係者によると、同校は3月時点で入管に届け出た定員378人から約100人の超過となっていた。入管や愛知県の立ち入り調査に定員超過を認めているという。 同校は学校法人綾訓学園(同区)が運営。4、7、10、翌年1月の年4回、ネパール国籍などの留学生らを受け入れている。学生から集めた授業料の合計から教員の人件費や管理費などの経費を除いた金額のうち、定員超過分を利益にしていたとみられるが、同校は本紙の取材に「あくまでヒューマンエラー。お金のためではない」と説明している。

                                名古屋市の日本語学校、定員を100人超える留学生受け入れ 入管が改善指導:中日新聞Web
                              • 私が中卒→自衛隊→コンビニ・工場勤務を経て「東京大学史上初の経営学博士」になるまで(岩尾 俊兵) @gendai_biz

                                まず、すべての時間を博士課程での研究に使える学生よりも、論文数でみた場合に多くの研究成果が出るようになりました(図5‐6)。少なくとも研究成果の量では勝てるようになったわけです。個々の論文の質の評価は十人十色なので何ともいえません。しかし、数々の著名な学術賞を受賞したり、当時としてはかなりめずらしかった国際雑誌に学生時代から複数論文が掲載されたりしましたから、質も一定の評価を受けたといえるでしょう。 こうして筆者は東京大学博士(経営学)の第一号となり、同時に明治学院大学の終身雇用の専任講師になりました。通常は、オーバードクターと言って博士課程を何年も延長したあと、ポスドクと呼ばれる研究員→助手・助教→専任講師→准教授→教授と進むのが一般的です。しかし筆者は、オーバードクター、ポスドク、助手、助教の過程をすべて飛ばし、テニュア審査という終身在職権審査も飛ばして、いわば飛び級で専任講師となった

                                • イーロン・マスクの急所を突け!最大ダメージを与える方法とは?

                                  <マスクにとって最大の試練? アメリカで拡大する「弱点を攻める」動き> 全米で2番目に大きな教師労働組合であるアメリカ教員連盟(AFT)が、イーロン・マスク氏の財政に打撃を与えるべく、主要な資産運用会社にテスラの評価を見直すよう要請した。AFTは、テスラの株価が大幅に下落していることを理由に挙げている。 テスラ、失速の連鎖...株価下落とイメージ悪化の実態 テスラの株価は2024年12月17日に1株479.86ドルの最高値を記録したが、2025年2月末時点では293.04ドルに下落しており、1月1日時点から約22.74%減少している。12月の最高値は、過去最高の407.36ドル(2021年11月5日)を上回るものだった。 一方で、ナスダック総合指数は年初の1万9280.79ドルから現在は1万8847.28ドルへと約2.25%減少しており、AFTが要請を出した今週初めよりも若干低下している。

                                    イーロン・マスクの急所を突け!最大ダメージを与える方法とは?
                                  • 【珍説奇説】大学生が絶対にレポートの手本にしてはいけない九州王朝説信者のトンデモ聖徳太子論【訂正版】 - 聖徳太子研究の最前線

                                    九州王朝説信者のうち、古田史学の会については、その代表と、会の論集の編集長だった人物のトンデモ説をとりあげました(こちらと、こちら)。 こうした人たちには関わりたくないのですが、久留米大学が九州王朝論の公開講座を何年もやっており、古田史学の会の代表や上記の記事で少しだけ触れた事務局長も講義するようです。捏造石器にとびついて町おこしをしようとした地方自治体を思い出させるような状況ですので、代表と編集長だけでなく、事務局長の論文もいかに学問的でないかを示しておきます。 というのは、氏は大阪府立大学の非常勤講師をしており、知らない人は大学の講師という肩書きだけで信用してしまうからです。氏は古代史研究の専門家ではなく、以前は大学の事務の側で重要な役職をされておられたようですが、そちらについては触れません。 今回取り上げるのは、 正木裕「盗まれた「聖徳」」 (古田史学の会編『古代に真実を求めて :

                                      【珍説奇説】大学生が絶対にレポートの手本にしてはいけない九州王朝説信者のトンデモ聖徳太子論【訂正版】 - 聖徳太子研究の最前線
                                    • 「生徒はお客様」プロのサービスにこだわる教員たち、日本の教育が抱えるジレンマと行き着く先

                                      すずき・だいゆう/1973年神奈川県生まれ。16歳で渡米し、1997年コルゲート大学教育学部卒業、1999年スタンフォ―ド大学教育大学院修了。帰国後、千葉市の公立中学校で英語教師として勤務。2008年に再渡米し、コロンビア大学教育大学院博士課程で学ぶ。2016年、高知県土佐町へ移住、2019年に町議会議員となり、教育を通した町おこしを目指しつつ、執筆や講演活動を行なっている。著書に、『崩壊する日本の公教育』(集英社新書)、『崩壊するアメリカの公教育 日本への警告』(岩波書店)などがある。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで……。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような本を厳選してお届けする。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる記事があったら、ぜひ元の書籍を読んでみてほしい

                                        「生徒はお客様」プロのサービスにこだわる教員たち、日本の教育が抱えるジレンマと行き着く先
                                      • 共産女性議員に「美しいお顔で…」阿部俊子文科相が発言撤回「ありえません」言われた議員は激怒(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

                                        共産党の吉良佳子参院議員は25日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、阿部俊子文科相が、「美しいお顔で…」と自身の容姿に触れながら国会で答弁したことを、厳しく批判した。 【画像】怒りをにじませた、吉良佳子参院議員のXから 阿部文科相の答弁は、24日に行われた参院文教科学委員会で飛び出した。教員の残業時間をめぐり、その試算方法について吉良氏は「2016年は休憩時間を差し引いていなくて、2022年は休憩時間を差し引いたのは不公平なやり方ではないのか。残業時間がより減ったように見せる、粉飾決算のようだと言われても仕方のないような、推計の仕方をしている」「まともな比較ではないのではないかと思うんですが、大臣いかがですか。この、不誠実でいびつな、推計に推計を重ねた試算で、法案の前提として『3割減』などというのは、あまりにも誇大だと思いませんか」などと、質問した。 これに対し、阿部氏は「ええ、まあ、吉良

                                          共産女性議員に「美しいお顔で…」阿部俊子文科相が発言撤回「ありえません」言われた議員は激怒(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
                                        • 看護系大学・学部「設置は妥当」 検討会議が報告書まとめる | 2025/3/26 函館新聞社/函館地域ニュース - e-HAKODATE

                                          函館市が開設の可能性を検討する看護系大学・学部を巡り「市看護系大学等設置に関する検討会議」(座長・斎藤征人道教育大函館校教授、委員7人)は25日、設置を妥当とし、公立はこだて未来大での学部増設が望ましいとする報告書をまとめた。今後の焦点は市の判断に移る。 同日に市役所で開いた第4回会合で、過去3回の議論を取りまとめた報告書を了承した。 方向性は「設置が妥当で、未来大での学部増設が望ましい」とした一方、市の厳しい財政状況を踏まえ、大学校舎(建物)は既存建物を校舎として活用するなど、初期費用や運営費の縮減が必要と結論付けた。市が設置困難と判断する場合でも、大卒看護師の誘致など代替案を検討することを付帯意見として盛り込んだ。 設置の必要性では、函館は医療機関が多く臨床環境が既に構築されており、看護系大などの設置には有利なことや、看護学や看護学に関連した研究者が市に集まれば、地域の看護政策や看護技

                                            看護系大学・学部「設置は妥当」 検討会議が報告書まとめる | 2025/3/26 函館新聞社/函館地域ニュース - e-HAKODATE
                                          • “スマホの充電が3年に1度に”半導体の進化で膨らむ夢…試作ライン稼働に向けた工事大詰め『ラピダス効果』で地域に潤い(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース

                                            次世代半導体の量産を目指し、北海道千歳市で着工が進むラピダス。 いよいよ4月から半導体の試作が始まります。 【画像】“スマホの充電が3年に1度に”半導体の進化で膨らむ夢 9000億円以上の税金が投じられている、まさに国家プロジェクトですが、地域への影響や今後の展望を探りました。 先週、建設工事中のラピダスにHBCのカメラが単独で入りました。 工事が始まって1年半あまり。 工場の建築面積はおよそ5万7千平方メートルで、大和ハウスプレミストドームがすっぽりと収まる広さです。 建屋の工事のほか、装置の搬入も進められ、試作ラインの稼働に向けた工事は大詰めを迎えていました。 半導体は、スマートフォンや家電製品など私たちの生活に身近な電子機器を動かす必需品です。 ラピダスが製造を目指すのは回路線幅が2ナノメートルという最先端の半導体で、電子機器の「頭脳」の役割を担います。 ラピダス 小池淳義 社長 「

                                              “スマホの充電が3年に1度に”半導体の進化で膨らむ夢…試作ライン稼働に向けた工事大詰め『ラピダス効果』で地域に潤い(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース
                                            • 【御上先生】7話ネタバレ考察!槙野は後輩の高見唯人を亡くした?! | 【dorama9】

                                              松坂桃李主演のドラマ【御上先生】第7話が3月2日に放送されました。 回想シーンによると槙野(岡田将生)は後輩の高見唯人を亡くしたのか?!という件などを考察します。 今回は【御上先生】7話のあらすじネタバレ&考察・感想について紹介します。 【御上先生】7話のネタバレ 【御上先生】7話のあらすじネタバレです。 椎葉(吉柳咲良)が万引き 椎葉春乃(吉柳咲良)はドラッグストアで生理用品を万引きをした。 御上(松坂桃李)と是枝(吉岡里帆)が店に到着。 すると、椎葉が「帰らないと」と店長にお願いしている。 御上はヘルパーの時間終了が迫ってると知り、是枝を椎葉の家に向かわせる。 御上は椎葉から話を聞く。 椎葉は元々生理が重かったが祖父の認知症が発症して以降はPMS(月経前症候群)に悩まされていた…。 御上が来たことで店長は通報を思いとどまる。 御上は大量の生理用品を椎葉のために買った。 御上は「初めて買

                                                【御上先生】7話ネタバレ考察!槙野は後輩の高見唯人を亡くした?! | 【dorama9】
                                              • がん薬物療法看護認定看護師とは? 役割、資格取得、活躍の道筋を解説

                                                がん薬物療法看護認定看護師は、高度な知識とスキルでがん患者さんのQOL向上に貢献する専門家です。この記事では、その役割、資格取得の方法、そしてキャリアパスについて詳しく解説します。 がん薬物療法看護認定看護師とは がん薬物療法看護認定看護師の定義と役割 がん薬物療法看護認定看護師は、がん薬物療法を受ける患者さんに対して、専門的な知識と技術を用いて、安全かつ効果的な治療をサポートする看護師です。患者さんの苦痛緩和やQOL(生活の質)の向上に貢献します。 具体的には、患者さんの病状や治療計画を把握し、適切な薬剤の選択や投与方法、副作用対策などを医師や薬剤師と連携して行います。また、患者さんや家族に対して、治療内容や副作用、日常生活での注意点などを説明し、不安や疑問を解消する役割も担います。患者さんが安心して治療を受けられるよう、精神的なサポートも行い、患者さんの意思決定を尊重した看護を提供しま

                                                  がん薬物療法看護認定看護師とは? 役割、資格取得、活躍の道筋を解説
                                                • 博士号は「職人芸」ではない!名著『博士号のとり方』を読んでコツコツ努力で博士号を取得しよう! | 1対1大学院合格塾|働きながらオンラインで早稲田院卒講師による受験サポート。看護・社会人MBAの実績多数【藤本高等教育研究所】

                                                  大学院で博士号を取得する。これ、天才でないとできない職人芸だと思われがちですが、大事なのはコツコツと研究を続けること。E・M・フィリップスとD・S・ピューの『博士号のとり方』では平日8時間の研究を3年続けることで博士号は十分取得可能であることを教えてくれます。コツコツ努力が重要なのですね! 博士号取得は「夢のまた夢」か? 「大学院に行って博士号を取りたいけど、自分なんかではきっと無理じゃないかな…」 大学院に行って博士号を取る。 これって、大学院を目指す人にとってとても「憧れ」です。 大学院で博士号を取るには大学院での修士課程2年のあと、博士後期課程で少なくとも3年間は過ごす必要があります。 修士課程2年間を終えると修士号を取れますが、博士後期課程はたとえ3年間を経ても「博士論文」を書き切り、それが受理されなければ博士号は取れません。 文系の場合は3年間どころか5年、さらには追加で何年もか

                                                    博士号は「職人芸」ではない!名著『博士号のとり方』を読んでコツコツ努力で博士号を取得しよう! | 1対1大学院合格塾|働きながらオンラインで早稲田院卒講師による受験サポート。看護・社会人MBAの実績多数【藤本高等教育研究所】
                                                  • 科学的根拠から考える「〝勉強〟が大切な本当の理由」 白山乃愛さん(俳優)×中室牧子教授(教育経済学者) [Sponsored]

                                                    経済学の手法や理論、データを活用し、エビデンス(科学的根拠)に基づいて教育の諸課題解決に取り組む教育経済学者で慶應義塾大学総合政策学部の中室牧子教授。教育経済学という学問によって、子ども時代の教育が、大人になってからの就職や収入、健康、幸福感に与える影響が明らかになりつつあり、現代の教育のあり方を考えるヒントとして注目を集めている。 中室教授が問い続けるのは、短期的な成績や受験だけではなく「人生の本番で役に立つ教育は何か」というテーマ。俳優業をしながらもコツコツと公文式に取り組む白山乃愛さんが、中室教授のテーマの本質とともに、基礎学力の大切さや公文式学習が育む長期的な教育効果について質問を投げかけた。 ◇白山さんから中室教授へ 基礎学力の大質問 勉強や学習は学校のテストなどの成績を良くしてくれますが、それ以外の効果もあるのでしょうか。 教育経済学という学問についても教えてください。 白山乃

                                                      科学的根拠から考える「〝勉強〟が大切な本当の理由」 白山乃愛さん(俳優)×中室牧子教授(教育経済学者) [Sponsored]
                                                    • [募集]「サステナビリティにおける社内浸透研究会」の会員を募集

                                                      研究会概要 法政大学で私が主宰している研究会「サステナビリティにおける社内浸透研究会」で会員募集を始めました。定員に達するまで常時募集しています。 2024年4月より法政大学イノベーション・マネジメント研究センターで「サステナビリティにおける社内浸透(インターナルコミュニケーション)研究会」(以下、研究会)を立ち上げ議論を進めています。研究会は対面およびオンラインで行い、前半はキースピーチ(ゲストを含む)を行い、後半では参加者を含めた質疑応答/ディスカッションを行います。対面会場では研究会終了後30分間交流会を行います。2025年3月1日時点で企業のサステナビリティ推進担当者を中心に110社120名ほど登録しています。研究会はすべて日本語で行います。 また研究会では社内浸透を体系的に整理していきますが、完全なアカデミックな場というわけでもなく、現場感覚を活かしてまとめていきますので実務担当

                                                        [募集]「サステナビリティにおける社内浸透研究会」の会員を募集
                                                      • 鳥羽周作 - Wikipedia

                                                        埼玉県戸田市生まれ。 父親は衆議院議員会館の食堂の元コック[2]。 母親も料理学校を出ている[3]。 体が弱かったことから両親に勧められ7歳からサッカーを始める。さいたま市立浦和南高等学校、仙台大学体育学部卒業。小学校教員の傍ら、選手として社会人サッカーでプレー。横浜FCのトレーニングに練習生として参加したこともあったが、25歳の頃に大野敏隆のプレーを見て「こんな人がいるならプロになれない」と痛感し挫折。2010年に32歳で料理人に転職する[4]。調理師学校には行かず、無給で働きはじめた。 2011年、33歳で小学校教員と結婚[5]。その後、2児をもうける[6]。 幡ヶ谷(当時、2012年に神楽坂に移転[7])のDIRITTO[8]で3年、青山のFlorilege[9]で2年の修業を積み、恵比寿のAria di Tacubo(当時、2016年に代官山に移転しTACUBO[10]と改名[11

                                                        • 数学史および通信史の紹介 - Qiita

                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 機械学習を学ぶ中で数学の重要性を知るもなかなか理解が進まず、先ずは歴史からと数学の歴史に興味を持つようになります。 2017年の静岡で行われた勉強会で下記のスライドを発表しました。 このスライドを書いている最中まとめる量が多くだんだん飽きてきて、別の疑問を調べ始めたら、そっちも結構大変になってしまいました。その時に調べて書いたのが下記の記事になります。 科学史家の伊東 俊太郎氏によれば、人類史は「人類革命、農業革命、都市革命、精神革命、科学革命、環境革命」の6つに分けることができるそうです。今は環境革命の時代になります。 数学

                                                            数学史および通信史の紹介 - Qiita
                                                          • これで家庭教師にお金をかける必要なし…東大教授が小学生の娘に与えた"最強の学習ツール"と驚きの使い方(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                            生成AIの普及で「学び」の現場はどのような影響を受けるのか。学生へのテストの作問などにChatGPTやGeminiを利用しているという東京大学薬学部教授で脳研究者の池谷裕二さんは「生成AIを楽しみながら能動的に使えるか否かで子供の学力はこれからもっと二極化していくかもしれない」という――。(前編/全2回) 【この記事の画像を見る】 ※本稿は、『プレジデントFamily2025春号』の一部を再編集したものです。 ■生成AIを使う人、使えない人 生成AIが身近になり、世界は大きく変わったといわれています。ある調査によると公式に導入している企業は15%でしたが、活用していると回答した社員はわずか5%でした。 調査結果で興味深く感じたのは、若い人ではなく、役員や経営陣、部長クラスなど、責任のある立場の人が多く使用していたということです。時代の変化への危機意識を持っているのかもしれませんし、指導的な

                                                              これで家庭教師にお金をかける必要なし…東大教授が小学生の娘に与えた"最強の学習ツール"と驚きの使い方(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                            • 【4/14(月)正午スタート】2025年度開講授業ラインナップ発表+社会人受講生募集 | CCS GEIDAI キュレーション教育研究センター

                                                              2025年度に開講する「社会共創科目(公開授業)」のラインナップを公開いたしました。今年度は5科目を開講し、うち3科目は内容を大きくリニューアルします。 ※「社会共創科目(公開授業)」は2023年度に開始した本学初の試みで、本学学生対象の授業に社会人(一般の方はどなたでも)が参加できるという枠組みです。 \ここがリニューアル!/ ▼  演習:アートプロジェクト したまちフィールドワーク ・  2024年度まで開講していた「演習:アートプロジェクト 1DAYパフォーマンス表現街」の後継科目 ・  履修生は、作曲家・野村誠の参加型コンサート《キタ!千住の1010人》に参加いただきます ▼  芸術環境創造論1 ・  担当講師ラインナップを大幅変更! ・  日比野克彦、佐藤悠によるワークショップと、松下計、黒川廣子らの特別レクチャーを通して、 「モノ」から「コト」へと変化してきたアートのパラダイム

                                                                【4/14(月)正午スタート】2025年度開講授業ラインナップ発表+社会人受講生募集 | CCS GEIDAI キュレーション教育研究センター
                                                              • <重要なお知らせ>中京大学図書館への現金決済の停止について|図書館|中京大学

                                                                大学案内 大学概要 総長・理事長、学長挨拶 校訓・建学の精神 教育研究組織図 歴史 中京大学ロゴマーク・スクールカラー 学歌・壁紙ダウンロード 学年暦 学術交流協定校 教育方針と取り組み 「教育研究上の目的」および「3つの方針」等 シラバス(学部) シラバス(大学院) FD活動(教育推進センター) SDGsの取り組み 教員・研究情報 中京大学研究者業績データベース 産学連携窓口(研究推進部) 学術刊行物 教員の本 主な学生支援 学生支援に関する方針 留学支援 就職実績とキャリアサポート 公務員合格実績と対策講座 国家資格合格実績と対策講座 奨学金 学生支援課 学生サポートセンター・学生相談センター スポーツ振興室 一般開放、キャンパス情報 社会連携・社会貢献に関する方針 講演会等のイベント情報 図書館 臨床心理相談室(カウンセリング) 最新ニュース、広報誌等 大学案内(受験生向け) 中京大

                                                                • 「みんな紙のノートは書かない、タブレットに書いています」海外の大学院で、アナログ派は絶滅危惧種…!?(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                  ノートに手書きする人、いないですね…(spyrakot/stock.adobe.com)※画像はAIで生成されたイメージです 「海外大学院に留学中ですが、紙のノートを使っている人、私だけです。若い人たちは板書もメモも 紙のノートに書きません。みんなタブレットに書いています。もう一度言います。紙のノートを持っている人はいません。みんなノートは書かない、もしくはタブレットに書いています。紙のノートはオジサn...」 【写真】「紙派」か「デジタル派」か、アンケート結果 そんな授業風景を「X」にてつぶやいたのはMBAの資格を取得するために、30歳をこえて海外の大学院に留学中の「スカイ・チャン」(@hrnmkhrnmk)さん(以下、チャンさん)のアカウントです。投稿は記事執筆時点で「10.8万」回表示されています。 「国内の国立大学ですが、学生はデータのレジュメを持ち込み、データに書き込みます。ノー

                                                                    「みんな紙のノートは書かない、タブレットに書いています」海外の大学院で、アナログ派は絶滅危惧種…!?(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 【書評】 『だから知ってほしい「宗教2世」問題』 塚田穂高、鈴木エイト、藤倉善郎 編著 - キリスト新聞社ホームページ

                                                                    山上徹也被告が起こした安倍晋三元首相銃撃事件から1年半、「2022ユーキャン新語・流行語大賞」(現代用語の基礎知識選)にも選ばれた「宗教2世」に関して、解像度の高い書籍が出版された。宗教学者、ジャーナリスト、弁護士、カウンセラーら識者の見解だけでなく、「宗教2世」本人たちの声を広く所収。これまでなされてきた議論をふまえ、多角的な視点から光を投げかけることで、「宗教2世」の問題と実態がより鮮明に浮かび上がる。 本書は専門家の執筆による第1部と、当事者の声を集めた第2部から成る。第1部の冒頭で宗教社会学者の塚田氏は、本書における「宗教2世」に含まれる範囲について説明する。 「『宗教2世』の定義で『特定の信仰、信念』『宗教的集団』とした理由を述べる。いわゆる『宗教団体』に限られないからだ。現代社会においては、『宗教性』『宗教的なもの』は拡散して存在している。……明確に『宗教団体』でなくとも、スピ

                                                                      【書評】 『だから知ってほしい「宗教2世」問題』 塚田穂高、鈴木エイト、藤倉善郎 編著 - キリスト新聞社ホームページ
                                                                    • 誰も本気で米国と戦争するなんて思ってなかった…「壁新聞」が伝えた開戦間際の「日米友好」(井上 寿一)

                                                                      戦時中、日本人が触れていたメディアは新聞、雑誌、そしてラジオが主なものだったが、もうひとつ忘れてはいけないのが、「国策」通信社が発信していた「写真壁新聞」である。国家の意思が強くにじむこのメディアは、国内外の情勢をどのように伝えていたのか? 権力者たちが実は日米開戦のギリギリまで「米国」と「枢軸国」のあいだで揺れていた様子を読み解いていこう。 本記事では〈 「選挙粛正運動」や「二・二六事件」、「日中戦争」も…すべてを伝えていた「写真壁新聞」 〉に引き続き、写真壁新聞が伝えた海外情勢について詳しく見ていきます。 ※本記事は井上寿一 『 戦前昭和の社会 1926-1945 』 (講談社現代新書)から抜粋・編集したものです。 写真壁新聞のなかの日米友好関係戦時色が強くなるなかで、写真壁新聞は不思議な平穏さを伝える記事がつづいている。それは日米関係だった。 写真壁新聞においてもっとも早い時期に現わ

                                                                        誰も本気で米国と戦争するなんて思ってなかった…「壁新聞」が伝えた開戦間際の「日米友好」(井上 寿一)
                                                                      • 「脳化社会」で排除された「自然」と「身体」を取り戻そう 情報に囲まれた現代人にこそ必要な感覚の世界 【その4】子どもが幸せな社会を取り戻せるか - Executive Foresight Online:日立

                                                                        不登校の児童生徒数や精神疾患で休職する教員数の増加を受け、教育現場の変革が必要ではないかと山口氏は疑問を投げかける。養老氏は、社会が「子どもの時代は大人になるための準備期間だ」と見做していることに問題があると指摘し、意識を変えることの必要性を訴える。 「第1回:21世紀の現実と、日本の可能性」はこちら> 「第2回:本来、自分と自然はつながっている」はこちら> 「第3回:真実はモノにあるのか、情報にあるのか」はこちら> 「第4回:子どもが幸せな社会を取り戻せるか」 「第5回:子どもが幸せな社会を取り戻せるか」はこちら> かつて日本は「子どもの天国」だった山口 さきほど子どもの自死の話をしましたが、2023年度の小中学校の不登校児童生徒数が30万人を超えたことも話題になりました。また2023年度に精神疾患で休職した公立学校の教職員数も7,000人を超えて過去最多となったそうです。日本で今、最も

                                                                          「脳化社会」で排除された「自然」と「身体」を取り戻そう 情報に囲まれた現代人にこそ必要な感覚の世界 【その4】子どもが幸せな社会を取り戻せるか - Executive Foresight Online:日立
                                                                        • いま大学生は授業中に「スマホで何をしてる」のか?現役教授が学生に調査してわかった「実態」(藤原 隆信) @moneygendai

                                                                          かつてのように「紙の教材」が主流だった時代から、スマホやタブレットの利用を前提としたデジタル教材が広がっている大学教育の現場。一方で、学生が授業中にスマホをさわるのが当たり前になり、新たな問題が置きている。 実際のところ、大学生は授業中にスマホで何をしているのか? 大学教員にとってスマホははたして「敵」か?「味方」か? 筑紫女学園大学現代社会学部教授・藤原隆信氏が学生に行なったアンケートをもとに解説する。 いまの大学の授業はスマホとの“闘い”大学教員にとって、授業はスマホとの“闘い”です。 「はい、ここは重要なので顔を上げて聞いてください!」 このように注意喚起して説明を始めても、3分後には2割ほど学生の視線はスマホに向かいます。10分も話し続けようものなら半数近くの学生がスマホで「何か」をやりはじめます。当然、教員には学生が「何を」やっているのかは分かりません。 Photo by iSt

                                                                            いま大学生は授業中に「スマホで何をしてる」のか?現役教授が学生に調査してわかった「実態」(藤原 隆信) @moneygendai
                                                                          • トランプ政権、ハーバード大の助成金見直しへ 約1兆3500億円

                                                                            トランプ米政権は次なる標的をハーバード大学に定めている。学校側の反ユダヤ主義への対応を巡る調査の一環として、90億ドル(約1兆3500億円)近い連邦助成金と契約の見直しを行うと発表した。審査の対象となるのは、現行の2億5560万ドル相当の契約と、複数年にまたがる87億ドル相当の助成金。これに先立ち、政府は3月に入り、同様の懸念を理由にコロンビア大学への4億ドルの助成金や契約を打ち切った。これを受け、コロンビア大は再交付に向けた交渉の前提条件として、政府の要求に応じることに同意。28日にはコロンビア大学の暫定学長が辞任したが、教員との非公開会合でトランプ政権と交わした条件を軽んじる発言を行ったことが原因だった。

                                                                            • リタイア者にとっての年度末と年度初め - そしがやのリタイア日記

                                                                              昨日の3月31日は、年度末でした。 勤めているころは、年度末はあわただしく、そしがや自身が異動対象者だったりするとなおさらでした。 異動の場合は、新しい担当者への引継ぎと新しい職場の前任者との引き継ぎがあって、せわしかったです。 異動対象でなくても、バタバタと忙しかったことを思い出します。 ですが、今はリタイアしているので、年度末年度初めという感覚はほとんどありません。 世間も年末年始ほどは、騒ぐこともなく、年度末年度初めは、普通の月の月末や月初めと変わりありません。 テレビで有名企業の入社式の映像が流れて、初めて年度初めだと知るくらいです。 所有している株式のほとんどの銘柄が3月決算なので、権利落ちや優待がどうなるかは、さすがに気にはなっています。 勤めているころは、年末年始と年度末年度初めという2つのサイクルで動いていたのに、今はカレンダーのサイクルでしか時は、流れていないと言ったとこ

                                                                                リタイア者にとっての年度末と年度初め - そしがやのリタイア日記
                                                                              • いまの小学校、中学校には無茶だ…大学レベルの「答えのない授業」に振り回される生徒と教師たち(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                                ■「双方向」は意外と簡単にできる 【内田】大学人ならではの観点ですね。教師自身は持っている知識を総動員して頑張って指導や評価をしようとするけど、実際には知っている範囲でしか子どもを評価することが出来ない。それが価値観の押し付けという意味でパワハラになってしまいうるし、現場ではそこまで徹底することすら難しいと思います。マニュアル通りに授業を進めて、何とかギリギリ回しているのではないか。 【木村】現場の教師のキャパシティを超えた要求ですよね。本来は、双方向・探究型のプログラムを作る段階で、現場で現実的に実践できるようなメニューやノウハウを用意しておかなければいけない。双方向型の授業って、本当に難しいんです。笑えない笑い話のようですが、私の経験を聞いてください。 法科大学院が出来た際、「これから講義は双方向型にしよう」という動きがありました。講義中に、受講生に質問をしながら進めていくんですね。「

                                                                                  いまの小学校、中学校には無茶だ…大学レベルの「答えのない授業」に振り回される生徒と教師たち(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 大野知英 | 教員紹介 | 成安造形大学

                                                                                  大学案内 大学案内 大学案内 TOP 大学概要 成安の歴史 基本情報 教育方針 成安の特色 学長あいさつ ロゴマークについて キャンパス情報 キャンパスマップ 図書館 食堂・売店 カフェテリア「結」紀伊國屋 キャンパスが美術館 学生生活 クラブ・サークル PHOTO GALLERY SEIAN LIFE 関連組織 学校法人京都成安学園 成安幼稚園 入試・入学 入試・入学 入試・入学 TOP 入試一覧 入試の特徴・入試日程 特待生制度について 総合選抜入学試験について インターネットエントリー/出願について 総合選抜入学試験 (1期) 特待生<面接方式> 総合選抜入学試験 (1期)(2期)<体験授業方式> 総合選抜入学試験 (3期)(5期)<面接方式> 総合選抜入学試験 (4期) 特待生<実技方式> 一般選抜入学試験 (1期)(2期)<面接方式><実技方式> 一般選抜入学試験 (1期) 特待

                                                                                    大野知英 | 教員紹介 | 成安造形大学