並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 882件

新着順 人気順

教員の検索結果201 - 240 件 / 882件

  • 教員に対する措置

    3月21日付で、早稲田大学高等学院の教員1名(教諭・40歳代・男性)を停職14日の懲戒処分(教員の表彰および懲戒に関する規程 第6条第3号)といたしました。本学の規定(教員の表彰および懲戒に関する規程 第9条の5第4項)により、公示いたします。 1. 理由 2022年11月から2024年4月までの間に、教育指導が必要な数名の生徒に対し、必要かつ相当な範囲を逸脱して大声で叱責し、出席簿や手で叩くなどの不適切な指導を行った。このことにより、当該生徒および他の生徒にも不快な思いをさせるとともに、教育環境を著しく悪化させ、精神的・身体的な苦痛を与えたこと。 2. 懲戒処分における根拠規定 教員の表彰および懲戒に関する規程 第5条第1項第6号および第20号 3. 本学の見解 教員によるハラスメント行為が行われたことは慚愧に堪えません。被害者の方をはじめ、関係の皆様に対し、心よりお詫び申し上げます。

      教員に対する措置
    • ハグの効果とは!? 日本と海外の挨拶の違いと、幸せホルモンが出る仕組みを検証 | Kindai Picks

      こんにちは! 近畿大学広報室でインターンシップをしている、国際学部 国際学科 グローバル専攻 3年生の日野莉里(ひの りり)です。 私は国際学部の留学プログラムで、1年生の頃にアメリカ・ロサンゼルス州のラバーン大学へ約1年間留学していました。現地ではコミュニケーションの一環として、よく友人とハグをしていたんです。少し照れ臭かったものの、アメリカ生活でホームシックになりかけていた私にとって、ハグの文化は現地の人の温かみや優しさを感じることができました。アメリカ生活が半年を過ぎた頃には、自らハグをしていたぐらいです。 ロサンゼルスのマンハッタン・ビーチで現地学生とハグをした写真。 勉強もプライベートも充実した留学生活を過ごし、あっという間に帰国。約1年ぶりに友達や家族に会えてうれしい! はずが、何か物足りない……。 そう、日常生活に「ハグ」がないのです。「初めまして」、「おはよう」、「おやすみ

        ハグの効果とは!? 日本と海外の挨拶の違いと、幸せホルモンが出る仕組みを検証 | Kindai Picks
      • 書籍「はじめての老い」のまえがき - はじめに-を公開します|伊藤ガビン

        というわけで、まえがき的なものを公開します。こんな本デスヨーということを書いています。 ↓ はじめに こんにちは、伊藤ガビンです。 この本は、編集他いろいろ業を行っている61歳男性(2025年1月現在)の私が、自分の心や体から発見している「老い」を新鮮な驚きとともにレポートしているものです。 私自身は「老い」についての専門家でもなんでもありません。ズブの素人です。 調べる気もない素人です。 そのズブがなぜに「老い」についてイケシャーシャーと書くのか。 ひとつには、毎日自分の身に起こっている変化が、もうむちゃくちゃに面白いということです。あれ? 瓶の蓋が開けられない!!  とか、え、対向車のライトが眩しすぎるんですけど!! ということに、いちいち驚いているのです。 子どもの頃、毎日が発見に満ちていた感動を、この年にして再度味わっているんです。世界はこうなっていたのか! (ご年配の方々にとって

          書籍「はじめての老い」のまえがき - はじめに-を公開します|伊藤ガビン
        • ミッションは何か?多額のコストに見合う「大学のDX」進めるのに必要な視点 | 東洋経済education×ICT

          より一歩踏み込み、業務全体の再構築を デジタルトランスフォーメーション(DX)は、AIやIoTなどのさまざまなデジタル技術を駆使し、業務のプロセスや商品・サービス、組織運営などに変革を起こす取り組みとされています。 大学業界でも、このDX化は重要なテーマ。文部科学省も「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」事業などを実施して補助金を交付するなど、各大学の取り組みを後押ししています。 しかし、現状はどの大学も掲げている構想は似たり寄ったりで、まだ道半ばという印象です。 多くの専門家も指摘していますが、「DX=デジタル化」ではありません。紙の印刷をPDFに置き換える、会議をオンラインで実施するといった取り組みはコロナ禍を機に大学業界でも広がりました。 これはこれで省力化や効率化につながりますが、より一歩踏み込み、そもそも会議のメンバーや進め方に見直しの余地はないのか、資料の準備にかける

            ミッションは何か?多額のコストに見合う「大学のDX」進めるのに必要な視点 | 東洋経済education×ICT
          • 「トランプの影響ってある?」って聞かれるけど、研究機関としてはめちゃめちゃある→米国在住の日本人大学教員による現地レポートが相当大変そう

            ウマカッチャン @Tobiokande フロリダで大学教員やってます。仙台、サンディエゴ、東京、柏、バークレー、テルアビブ、NY、FLと移り住んで熊本人としてのアイデンティティを失い気味です。専門は理論物理、趣味ラグビー。 ウマカッチャン @Tobiokande なんか「トランプの影響ある?」ってたまに聞かれるんですが、研究機関としてはめちゃめちゃあるんで、適当に情報共有します。日本は良くも悪くも変化を嫌うのでこんなことにはならないと思うので多少うらやましい。 2025-03-08 20:54:32 ウマカッチャン @Tobiokande まずベースラインとして、多くの素粒子グループは実験も理論も、DOE(エネルギー省)かNSF(National Science Foundation)のどちらかから支援を受けていて、他の天文・宇宙だとNASAが入ってきたり、バイオに関わってたらNIHが入っ

              「トランプの影響ってある?」って聞かれるけど、研究機関としてはめちゃめちゃある→米国在住の日本人大学教員による現地レポートが相当大変そう
            • 博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある

              <問題の本質は、日本人の学生が人文系の博士課程に行かなくなったこと> 東京大学などで大学院博士課程に占める、中国など留学生の比率が問題になっています。一部の政治家が主張している内容によれば、東京大学では中国人留学生は2008年度の727人から徐々に増加し、昨年度は3396人と4倍以上になっているそうです。 また、奨学金の多くが留学生に渡っていることを問題視する声もあります。博士課程の学生に対して1人あたり最大で年間290万円を支給する制度(次世代研究者挑戦的研究プログラム「通称SPRING」)で受給を受けている人が昨年度では、全体で1万564人だったそうですが、その約4割の4125人が外国人留学生、また、その中の2904人を中国人留学生が占めていたそうです。 運営費の過半が税金によって成り立っている国公立大学の博士課程において、実際に学んでいるのが外国人学生ということになれば、確かに税金の

                博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある
              • デジタル行財政改革会議|内閣官房ホームページ

                議事 1.教育分野におけるデータの利活用について 2.AIとデータの利活用について <配布資料> 資料1 文部科学省提出資料(PDF/2,521KB) 資料2 デジタル庁提出資料(PDF/1,135KB) 資料3 小﨑誠二奈良教育大学大学院教育学研究科准教授/奈良市教育委員会スクールDXプロジェクトマネージャー提出資料(PDF/2,655KB) 資料4 佐藤潤株式会社 COMPASS代表取締役CEO提出資料(PDF/3,040KB) 資料5-1 藤村裕一鳴門教育大学大学院特命教授/鳴門教育大学教員養成DX推進機構機構長提出資料(PDF/9,116KB) 資料5-2 藤村裕一鳴門教育大学大学院特命教授/鳴門教育大学教員養成DX推進機構機構長提出資料(PDF/687KB) 資料6 上野山構成員提出資料(PDF/356KB) 資料7 参加者名簿(PDF/315KB)

                • 通級指導歴17年のベテラン教員に聞く「自分らしい学び方の追求」に必要なこと | 東洋経済education×ICT

                  「勉強ができなくてもいい」と思っている子は1人もいない ――現在勤務されている熊谷市立富士見中学校の通級指導教室では、どのような支援を行っているのでしょうか。 通級指導教室は、通常の学級での授業に概ね参加できるものの、一部分に関して支援を必要とする生徒を対象としています。年度途中で生徒の出入りがあるため利用者数は流動的ですが、現在(2025年3月3日時点)は全校生徒693人のうち20人が通級を利用、そのほか放課後のみ利用する他校在籍の生徒が6人通っています。 ノートが取れない、課題が提出できない、人間関係のトラブルを抱えている、いじめを受けているなど、通級指導を受ける生徒たちが抱えている困難は多種多様なので、1人ひとりの困り事に応じた支援を行っています。また、本校独自の取り組みだと思いますが、ここ数年で経済的な困難を抱える家庭が増えている印象があり、生活面での支援として朝食の提供や学用品の

                    通級指導歴17年のベテラン教員に聞く「自分らしい学び方の追求」に必要なこと | 東洋経済education×ICT
                  • 97歳で夜間中学卒業、奈良・大和高田の西田さん「学校で学びたかった」在籍10年

                    「学校で学びたい」との思いから87歳で夜間中学の門をくぐり、10年間学んだ女性が14日夜、卒業式を迎えた。奈良県橿原市立畝傍(うねび)中学校夜間学級の西田正江(まさえ)さん(97)=同県大和高田市。学びながら、自身の歩みを作文に書き続けた。笑顔で卒業証書を受け取った西田さんは「寂しいという気持ちとは少し違う。またみんなと会える。別れとは思っていません」との言葉とともに、学び舎を後にした。 <3年生ぐらいまでは、良く勉強もできたし先生にほめられて半紙を5、6枚良く「ホオビ」にもらいました> 西田さんは数年前、「今、私が夜間中学校で学ぶ理由」と題した作文で幼少期を回想した。 7人きょうだいの長女に生まれ、大阪の尋常小学校に通う。勉強は好きだった。しかし、死の危険性も高かったはしかに感染した。 <病気になってしまって学校にも行かれなくなり、勉強もわからんじまいで、6年生を卒業しました>。勉強を続

                      97歳で夜間中学卒業、奈良・大和高田の西田さん「学校で学びたかった」在籍10年
                    • 米教育省、職員のほぼ半数を削減 完全廃止に向けた第一歩

                      米教育省が職員の約50%を削減することがわかった/Erin Scott/Bloomberg/Getty Images/File (CNN) 米教育省が職員の約50%を削減する。同省高官が明らかにした。ドナルド・トランプ大統領は教育省の廃止を提案している。 教育省では自主的に早期退職する職員に加え、11日夜から数百人の解雇が始まる。これによっておよそ4100人いた職員は半分に減る。 リンダ・マクマホン教育長官は職員の削減について「効率性や説明責任に力を入れる教育省の姿勢の表れであり、最も重視すべき生徒、保護者、教員に資源を振り向ける」との声明を発表した。 マクマホン長官は11日、今回の削減をトランプ氏が掲げる教育省の廃止に向けた第一歩と位置付けた。CNNは先週、ホワイトハウスがマクマホン長官に対して教育省の廃止に向けたプロセスに着手するよう命じる大統領令を準備していると伝えていた。 FOXニ

                        米教育省、職員のほぼ半数を削減 完全廃止に向けた第一歩
                      • 【子どもが褒められたときのモヤモヤの正体】「教材とか何使ってるの?」「週何回?」って聞かれて思う - 世界遭遇系男子と人生3周目女子のママ日記

                        ぽこすけの能力は 生まれた頃から、ぽこすけ自身が あがいてあがいて 手に入れたものだと思うから 記事読ませていただいて、 あ、これわかるわーーーって共感✨ 以前、子ども褒められてのモヤモヤってなんだろな?って思っていたんです。 その時に、ママ友がすかさず、 「それさあ、何やったかとかじゃなくなーい?スライミーがそれできるのは、スライミーが今まで頑張ったからだよ」 って言ってくれたことがありました🥲 そっかぁ、褒められたけど、モヤモヤしたのはそこかぁってね。 (教員は褒めることあれど、あまり褒められないから、よくわからなかった。たしかに、生徒に「塾にいってるから勉強伸びたね」とか普通に考えて生徒にいわないな…いずれにせよ本人が勉強したからに決まってんじゃん)

                          【子どもが褒められたときのモヤモヤの正体】「教材とか何使ってるの?」「週何回?」って聞かれて思う - 世界遭遇系男子と人生3周目女子のママ日記
                        • 「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                          「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!? ・ ・ ・ 仕事柄、「組織を変える」という言葉によく出会います。大学院は「ひとづくり・組織づくり」を専門にしておりますので、そういう言説や、それに従事なさっている方にもよく出会います。皆さん、本当にお疲れ様です。 考えてみれば、書店には「組織を変える」とか「組織が変わる」という書名や副題を添えた本が、たーくさん、両手にあまるほど、並んでいます。それらの指摘は貴重であるとは思いつつも、残念ながら、組織は「そう簡単には変わりません」。 研究のなかには、 組織変革の7割は失敗する(Beer and Nohira 2000) という試算もあるそうです。せんだっての神戸大学・法政大学・筑波大学・立教大学の合同合宿で、ある聡明な将来ある若手研究者が引用なさっておりました(情報、感謝です!) つまり、 「組織を変えよう」と

                            「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                          • 【書評】再演と密漁:小森真樹編著『美大じゃない大学で美術展をつくる|vol.1 藤井光〈日本の戦争美術 1946〉展を再演する』(評:北村紗衣)

                            藤井光の展覧会の「再演」を通じて見えてくるもの本書は2024年3月に、編著者である小森真樹の勤務先であり、私の勤務先でもある武蔵大学で開催された展覧会「美大じゃない大学で美術展をつくる|vol.1 藤井光〈日本の戦争美術 1946〉展を再演する」の記録集である。タイトル通り、美術大学ではない武蔵大学で、美術系の学科ではない英語英米文化学科所属の教員である小森が企画した展示を扱っている。展示概要のみならず、併催されたシンポジウムの様子なども収録されている。 この展覧会記録集の風変わりな点は、そもそも展示じたいが何重にも「再演」だったということだ。まず、1946年に東京都美術館にてアメリカ合衆国太平洋陸軍が関係者を対象に日本の戦争画展を行った。第二次世界大戦中に日本の画家が戦争画を描き、これが日本政府のプロパガンダに使用されていたのはよく知られている。戦後にこうした絵画はアメリカ軍に接収され、

                            • 「子どもの性被害」はどうしたら防げるのか?医師が明かす「加害者治療の実態」(渡辺 陽) @moneygendai

                              法整備などの対策日本版DBS、教育や保育施設など、子どもと接する職場で働く人の性犯罪歴を確認し、当該の仕事には就けないようにする制度は、2023年10月法案提出はされるはずだったが見送られた。 *DBS=前歴開示、および前歴者就業制限機構。公的機関で犯罪歴の証明書の発行をする。英国では、子どもと関わる職種の場合、雇用時に無犯罪証明書を求める仕組みがあり、性犯罪の前科があると教員やスクールバスの運転手などに就けない。 「確かに子どもと性犯罪歴のある人を引き離すことは再犯防止には欠かせません。ただ、教師を辞めても塾講師になる可能性もあるので、どれか一つの職業に限定するのではなく、スクールバスの運転手からベビーシッターに至るまで横断的な法整備が求められます。また、再犯を防止するだけでなく、犯罪を起こす前に小児性愛障害の傾向があるかどうか判断するためにスクリーニング(米国ではアベルテスト)すること

                                「子どもの性被害」はどうしたら防げるのか?医師が明かす「加害者治療の実態」(渡辺 陽) @moneygendai
                              • 子どもの「居場所」を考える(その2)~学校の取り組みと課題 - リフレーミング(reframing)してみよう

                                前回、(その1)では、コロナ禍後の学校の置かれている厳しい現状について触れました 特に「子どもの自殺の増加」に焦点化したのは、子どもが苦しさを抱えて誰にも助けを求められない状況の拡がりに強い危機感があるためです 今回は、現在行われている学校の取り組みと課題を具体的に紹介します 子どもの状態を「見たて」、子どもを理解し、子どもとつながる関係性が、子どもの居場所をつくる 現在の小中学校で、SC(スクールカウンセラー)が支援しているケースの主訴は、主に以下のようなものです。 不登校、集団になじめない、発達特性、学習不振、人間関係トラブル、暴力暴言、いじめ加害、いじめ被害、虐待、自傷行為(リスカ・アムカ、首絞めなど)、OD(オーバードーズ)、希死念慮、自殺未遂、精神疾患(統合失調症、摂食障害、うつ病など)、選択制緘黙、虚言、カンニング、窃盗、演技的行動、性加害、性被害、校内での逸脱行為(エスケープ

                                  子どもの「居場所」を考える(その2)~学校の取り組みと課題 - リフレーミング(reframing)してみよう
                                • ネル on X: "私の実家周辺には存在した概念なので解説すると、ド田舎では雇用が希少資源なんだよね 特に公務員は希少で、基本的にコネ入社しかない 長年にわたって近所付き合いをして、学校教員にも好かれて、政治家の活動を手伝って、ようやく1枠もらえるような資源なので、一世帯で2枠もらうことは許されない"

                                  • 北大「創基150周年」と「北大とアイヌの関係・歴史」を再検証 – Nobuyuki Kokai

                                    北海道大学(北大)は2026年8月14日に「創基150周年」を迎えます。北海道大学新聞編集部は、「北大札幌キャンパスが先住民アイヌのコタンを排除し形成され、北大は墓地からアイヌの遺骨を”収集”する植民地主義的な研究を続けてきた」。これらの事実と向き合い、北大「創基150周年」と「北大とアイヌの関係・歴史」を再検証している必読の記事を掲載しています。 【検証】北大「創基150周年」を考える ―北大がアイヌに負う現在の責任 私たちは巻き込まれただけなのか(3/28 北海道大学新聞編集部) Part1/Part2/Part3 脱植民地化のためのポータル(Website) 北大人骨事件(Wikipedia) 北海道大学古河記念講堂 / Wikipedia 北大とアイヌとの関係において、 1.Part1:排除されたアイヌ・コタンをはじめ、北海道の帝国主義的な開拓政策と北大が密接な関係にあること(近代

                                    • 職場内の婚姻については、既に、3組の実例@宮崎産業経営大学 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                      ここ数日で急激に話題が盛り上がりかけた例の宮崎産業経営大学法学部の職場内結婚を理由とする雇止め事件ですが、急転直下解決したようです。 宮崎産業経営大学 結婚雇い止め訴訟 和解成立 宮崎市の宮崎産業経営大学で助教を務めていた女性が同僚との結婚を報告したら雇い止めにあったとして大学側を訴えた裁判で21日、宮崎地方裁判所で和解が成立したことが分かりました。 大学側が雇い止めを撤回し、女性は来月以降も教員として働き続けるということです。・・・ 同大学のホームページには、このような告知がアップされていましたが、 お知らせ 係争案件については、和解が成立致しました。本学園は、処分を撤回し、二人の教職員については、従前のとおり、本学園のために頑張っていただくことになりました。 宮崎産業経営大学は、大学が県内唯一の法学部を擁する大学として、在学生に対し今後も引き続き良質な教育を提供できるよう、すべての教職

                                        職場内の婚姻については、既に、3組の実例@宮崎産業経営大学 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                      • 1on1不要説に澤円が懸念を感じる理由「必要なのはジャッジではなく、興味と共感」 - エンジニアtype | 転職type

                                        「プロジェクトの途中でトラブルがよく起こる」「自分の説明が伝わっていない気がする」そんな“技術以外”の課題の背景にあるのは、ひょっとして「コミュニケーション」の問題かもしれない。プレゼンの神・澤円が自身の経験やノウハウをもとに、仕事がスムーズに進むコミュニケーションのヒントを伝授! 株式会社圓窓 代表取締役 澤 円(@madoka510) 立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトに転職、2020年8月に退職し、現在に至る。プレゼンテーションに関する講演多数。武蔵野大学専任教員。数多くのベンチャー企業の顧問を務める。 著書:『外資系エリートのシンプルな伝え方』(中経出版)/『伝説マネジャーの 世界No.1プレゼン術』(ダイヤモンド社)/『未来を創るプレゼン 最高の「表現力」と「伝え方」』(プレジデント社)/『「疑う」から始める。これからの時代を生き抜

                                          1on1不要説に澤円が懸念を感じる理由「必要なのはジャッジではなく、興味と共感」 - エンジニアtype | 転職type
                                        • ビートルズ - ★ビートルズを誰にでも分かりやすく解説するブログ★

                                          ジョージの姉のルイーズ(1964年、ニューヨーク) 1 メンバー唯一の実の姉妹 (1)生まれたてのジョージを抱いた (2)ジョージにアメリカのレコードを送ってくれた 2 ジョージはアメリカに憧れていた (1)アメリカのレコードを聴いていた (2)アメリカを初めて体験したジョージ (3)ビートルズはアメリカでは無名だという現実 3 一人でビートルズのため宣伝活動を行った (1)アメリカでビートルズを売り込んだ (2)アメリカに上陸 4 アメリカのメディアの人物になった (1)地方のラジオ局のパーソナリティに就任した (2)終生に亘り仲が良かった 1 メンバー唯一の実の姉妹 (1)生まれたてのジョージを抱いた ジョージととても仲が良かった ルイーズ・ハリスン・コールドウェルは、ビートルズのメンバーの家族の中では唯一の実の姉妹(ジョンには異母姉妹のジュリア、ジャクリーンの二人がいました)でしたが

                                            ビートルズ - ★ビートルズを誰にでも分かりやすく解説するブログ★
                                          • 映画2025年2月 - ネットに影響される人の日記

                                            2月が終わりました。1月分はこちらです。 htnmiki.hatenablog.com 以前は休日となると映画を2本3本観る生活でしたがここ1年くらいはバイクに乗るのが楽しくて雨が降らない週末はだいたいどこかへ走りにいくしさらにジム通いも始めてしまいそちらもそこそこ時間を食われるので必然的に映画を見る時間が減ってしまいました。見たい作品はたくさんあるので見逃してしまうのが辛いんだけど限られた時間のなかで全てを得ることはできないという当たり前のことに気づいたアラフィフですこんにちは。 7. ミッシング・チャイルド・ビデオテープ 8. 勇敢な市民 9. トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦 10. 第五胸椎 11. キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド 12. ドライブ・イン・マンハッタン 13. 死に損なった男 14. どうすればよかったか? 15. 銀幕の友 7. ミッシ

                                              映画2025年2月 - ネットに影響される人の日記
                                            • 岩手大学職員がアカハラで懲戒処分(IBC岩手放送) - Yahoo!ニュース

                                              国立大学法人岩手大学は 50代の男性教授にアカデミック・ハラスメントがあったとして、懲戒処分を行ったと発表しました。 懲戒処分を受けたのは岩手大学の50代の男性教授です。 この男性は研究室の指導学生への指導に際し、指導教員と指導学生という優越的な関係のもとで、教育・研究において妥当とみなされる程度から逸脱した荒い表現での発言を行い、その結果、当該学生が医療機関を受診するに至ったことを明らかにしました。処分内容は戒告です。 岩手大学は「この度の本学職員の行為により、被害を受けた学生に対し、心からお詫び申し上げます。本学として厳粛に受け止め、今後このようなことが起こらないよう再発防止に努めて参ります」とコメントを発表しています。

                                                岩手大学職員がアカハラで懲戒処分(IBC岩手放送) - Yahoo!ニュース
                                              • 1970年代、日本発マイコンベンチャー「ソード」を知っているか──椎名堯慶氏インタビュー(前編)(アスキー) - Yahoo!ニュース

                                                イノベーション・起業家の育成が喧伝されるいまだが、1970年代に国内で唯一パソコンのハードとソフトの両方で市場を席捲したメーカーがあった。そのソードの創業者である椎名堯慶氏へのインタビューの貴重なインタビューをお届けする。 【もっと写真を見る】 ソードはほぼ唯一のハードウェアベンチャーであり ソフトウェアの重要性も見抜いていた いま我々が日々お世話になっているパソコンは、いつ頃どのようにして製品化されたのだろうか。そのきっかけになったのは8ビットのマイクロプロセッサの登場で、1974年から1977年にかけて米国を中心に起こったとされている。 その誕生物語においては、MITSの「Altair 8800」やApple Computerの「Apple II」などがよく知られている。しかし、それらの初期の製品に遅れることなく、むしろ先行していた日本企業があったのをご存じだろうか? それが、日本の黎

                                                  1970年代、日本発マイコンベンチャー「ソード」を知っているか──椎名堯慶氏インタビュー(前編)(アスキー) - Yahoo!ニュース
                                                • 【広島】広島県内の公立中教諭 授業中に女性の下着姿の画像を誤って30分間大型モニターに映し出す : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                  【広島】広島県内の公立中教諭 授業中に女性の下着姿の画像を誤って30分間大型モニターに映し出す 1 :おっさん友の会 ★:2025/03/25(火) 21:31:22.18 ID:2LwdYM9u9.net 広島県内の公立中教諭 授業中に女性の下着姿の画像を誤って大型モニターに 県教委が懲戒処分https://t.co/qpvWGNrSje#広島県 #教育委員会 #下着 #処分— 中国新聞 (@ChugokuShimbun) March 24, 2025 広島県教委は24日、授業中に誤って下着姿の女性の画像を教室の大型モニターに映し出すなどしたとして、県東部の公立中の男性教諭(64)を減給10分の1(3カ月)の懲戒処分にした。男性教諭が生徒の自習中にパソコンで閲覧し、本人が気づかないまま約30分間、映し出されたという。 引用元 https://nordot.app/127686344130

                                                    【広島】広島県内の公立中教諭 授業中に女性の下着姿の画像を誤って30分間大型モニターに映し出す : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                  • 名古屋市の日本語学校、定員を100人超える留学生受け入れ 入管が改善指導:中日新聞Web

                                                    名古屋市中村区の日本語学校「名古屋AIUEO国際学園」が定員を超過して留学生を受け入れていたとして、名古屋出入国在留管理局が改善指導していたことが分かった。関係者によると、同校は3月時点で入管に届け出た定員378人から約100人の超過となっていた。入管や愛知県の立ち入り調査に定員超過を認めているという。 同校は学校法人綾訓学園(同区)が運営。4、7、10、翌年1月の年4回、ネパール国籍などの留学生らを受け入れている。学生から集めた授業料の合計から教員の人件費や管理費などの経費を除いた金額のうち、定員超過分を利益にしていたとみられるが、同校は本紙の取材に「あくまでヒューマンエラー。お金のためではない」と説明している。

                                                      名古屋市の日本語学校、定員を100人超える留学生受け入れ 入管が改善指導:中日新聞Web
                                                    • 【珍説奇説】大学生が絶対にレポートの手本にしてはいけない九州王朝説信者のトンデモ聖徳太子論【訂正版】 - 聖徳太子研究の最前線

                                                      九州王朝説信者のうち、古田史学の会については、その代表と、会の論集の編集長だった人物のトンデモ説をとりあげました(こちらと、こちら)。 こうした人たちには関わりたくないのですが、久留米大学が九州王朝論の公開講座を何年もやっており、古田史学の会の代表や上記の記事で少しだけ触れた事務局長も講義するようです。捏造石器にとびついて町おこしをしようとした地方自治体を思い出させるような状況ですので、代表と編集長だけでなく、事務局長の論文もいかに学問的でないかを示しておきます。 というのは、氏は大阪府立大学の非常勤講師をしており、知らない人は大学の講師という肩書きだけで信用してしまうからです。氏は古代史研究の専門家ではなく、以前は大学の事務の側で重要な役職をされておられたようですが、そちらについては触れません。 今回取り上げるのは、 正木裕「盗まれた「聖徳」」 (古田史学の会編『古代に真実を求めて :

                                                        【珍説奇説】大学生が絶対にレポートの手本にしてはいけない九州王朝説信者のトンデモ聖徳太子論【訂正版】 - 聖徳太子研究の最前線
                                                      • 「生徒はお客様」プロのサービスにこだわる教員たち、日本の教育が抱えるジレンマと行き着く先

                                                        すずき・だいゆう/1973年神奈川県生まれ。16歳で渡米し、1997年コルゲート大学教育学部卒業、1999年スタンフォ―ド大学教育大学院修了。帰国後、千葉市の公立中学校で英語教師として勤務。2008年に再渡米し、コロンビア大学教育大学院博士課程で学ぶ。2016年、高知県土佐町へ移住、2019年に町議会議員となり、教育を通した町おこしを目指しつつ、執筆や講演活動を行なっている。著書に、『崩壊する日本の公教育』(集英社新書)、『崩壊するアメリカの公教育 日本への警告』(岩波書店)などがある。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで……。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような本を厳選してお届けする。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる記事があったら、ぜひ元の書籍を読んでみてほしい

                                                          「生徒はお客様」プロのサービスにこだわる教員たち、日本の教育が抱えるジレンマと行き着く先
                                                        • 共産女性議員に「美しいお顔で…」阿部俊子文科相が発言撤回「ありえません」言われた議員は激怒(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

                                                          共産党の吉良佳子参院議員は25日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、阿部俊子文科相が、「美しいお顔で…」と自身の容姿に触れながら国会で答弁したことを、厳しく批判した。 【画像】怒りをにじませた、吉良佳子参院議員のXから 阿部文科相の答弁は、24日に行われた参院文教科学委員会で飛び出した。教員の残業時間をめぐり、その試算方法について吉良氏は「2016年は休憩時間を差し引いていなくて、2022年は休憩時間を差し引いたのは不公平なやり方ではないのか。残業時間がより減ったように見せる、粉飾決算のようだと言われても仕方のないような、推計の仕方をしている」「まともな比較ではないのではないかと思うんですが、大臣いかがですか。この、不誠実でいびつな、推計に推計を重ねた試算で、法案の前提として『3割減』などというのは、あまりにも誇大だと思いませんか」などと、質問した。 これに対し、阿部氏は「ええ、まあ、吉良

                                                            共産女性議員に「美しいお顔で…」阿部俊子文科相が発言撤回「ありえません」言われた議員は激怒(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
                                                          • 看護系大学・学部「設置は妥当」 検討会議が報告書まとめる | 2025/3/26 函館新聞社/函館地域ニュース - e-HAKODATE

                                                            函館市が開設の可能性を検討する看護系大学・学部を巡り「市看護系大学等設置に関する検討会議」(座長・斎藤征人道教育大函館校教授、委員7人)は25日、設置を妥当とし、公立はこだて未来大での学部増設が望ましいとする報告書をまとめた。今後の焦点は市の判断に移る。 同日に市役所で開いた第4回会合で、過去3回の議論を取りまとめた報告書を了承した。 方向性は「設置が妥当で、未来大での学部増設が望ましい」とした一方、市の厳しい財政状況を踏まえ、大学校舎(建物)は既存建物を校舎として活用するなど、初期費用や運営費の縮減が必要と結論付けた。市が設置困難と判断する場合でも、大卒看護師の誘致など代替案を検討することを付帯意見として盛り込んだ。 設置の必要性では、函館は医療機関が多く臨床環境が既に構築されており、看護系大などの設置には有利なことや、看護学や看護学に関連した研究者が市に集まれば、地域の看護政策や看護技

                                                              看護系大学・学部「設置は妥当」 検討会議が報告書まとめる | 2025/3/26 函館新聞社/函館地域ニュース - e-HAKODATE
                                                            • “スマホの充電が3年に1度に”半導体の進化で膨らむ夢…試作ライン稼働に向けた工事大詰め『ラピダス効果』で地域に潤い(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース

                                                              次世代半導体の量産を目指し、北海道千歳市で着工が進むラピダス。 いよいよ4月から半導体の試作が始まります。 【画像】“スマホの充電が3年に1度に”半導体の進化で膨らむ夢 9000億円以上の税金が投じられている、まさに国家プロジェクトですが、地域への影響や今後の展望を探りました。 先週、建設工事中のラピダスにHBCのカメラが単独で入りました。 工事が始まって1年半あまり。 工場の建築面積はおよそ5万7千平方メートルで、大和ハウスプレミストドームがすっぽりと収まる広さです。 建屋の工事のほか、装置の搬入も進められ、試作ラインの稼働に向けた工事は大詰めを迎えていました。 半導体は、スマートフォンや家電製品など私たちの生活に身近な電子機器を動かす必需品です。 ラピダスが製造を目指すのは回路線幅が2ナノメートルという最先端の半導体で、電子機器の「頭脳」の役割を担います。 ラピダス 小池淳義 社長 「

                                                                “スマホの充電が3年に1度に”半導体の進化で膨らむ夢…試作ライン稼働に向けた工事大詰め『ラピダス効果』で地域に潤い(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース
                                                              • がん薬物療法看護認定看護師とは? 役割、資格取得、活躍の道筋を解説

                                                                がん薬物療法看護認定看護師は、高度な知識とスキルでがん患者さんのQOL向上に貢献する専門家です。この記事では、その役割、資格取得の方法、そしてキャリアパスについて詳しく解説します。 がん薬物療法看護認定看護師とは がん薬物療法看護認定看護師の定義と役割 がん薬物療法看護認定看護師は、がん薬物療法を受ける患者さんに対して、専門的な知識と技術を用いて、安全かつ効果的な治療をサポートする看護師です。患者さんの苦痛緩和やQOL(生活の質)の向上に貢献します。 具体的には、患者さんの病状や治療計画を把握し、適切な薬剤の選択や投与方法、副作用対策などを医師や薬剤師と連携して行います。また、患者さんや家族に対して、治療内容や副作用、日常生活での注意点などを説明し、不安や疑問を解消する役割も担います。患者さんが安心して治療を受けられるよう、精神的なサポートも行い、患者さんの意思決定を尊重した看護を提供しま

                                                                  がん薬物療法看護認定看護師とは? 役割、資格取得、活躍の道筋を解説
                                                                • 博士号は「職人芸」ではない!名著『博士号のとり方』を読んでコツコツ努力で博士号を取得しよう! | 1対1大学院合格塾|働きながらオンラインで早稲田院卒講師による受験サポート。看護・社会人MBAの実績多数【藤本高等教育研究所】

                                                                  大学院で博士号を取得する。これ、天才でないとできない職人芸だと思われがちですが、大事なのはコツコツと研究を続けること。E・M・フィリップスとD・S・ピューの『博士号のとり方』では平日8時間の研究を3年続けることで博士号は十分取得可能であることを教えてくれます。コツコツ努力が重要なのですね! 博士号取得は「夢のまた夢」か? 「大学院に行って博士号を取りたいけど、自分なんかではきっと無理じゃないかな…」 大学院に行って博士号を取る。 これって、大学院を目指す人にとってとても「憧れ」です。 大学院で博士号を取るには大学院での修士課程2年のあと、博士後期課程で少なくとも3年間は過ごす必要があります。 修士課程2年間を終えると修士号を取れますが、博士後期課程はたとえ3年間を経ても「博士論文」を書き切り、それが受理されなければ博士号は取れません。 文系の場合は3年間どころか5年、さらには追加で何年もか

                                                                    博士号は「職人芸」ではない!名著『博士号のとり方』を読んでコツコツ努力で博士号を取得しよう! | 1対1大学院合格塾|働きながらオンラインで早稲田院卒講師による受験サポート。看護・社会人MBAの実績多数【藤本高等教育研究所】
                                                                  • 科学的根拠から考える「〝勉強〟が大切な本当の理由」 白山乃愛さん(俳優)×中室牧子教授(教育経済学者) [Sponsored]

                                                                    経済学の手法や理論、データを活用し、エビデンス(科学的根拠)に基づいて教育の諸課題解決に取り組む教育経済学者で慶應義塾大学総合政策学部の中室牧子教授。教育経済学という学問によって、子ども時代の教育が、大人になってからの就職や収入、健康、幸福感に与える影響が明らかになりつつあり、現代の教育のあり方を考えるヒントとして注目を集めている。 中室教授が問い続けるのは、短期的な成績や受験だけではなく「人生の本番で役に立つ教育は何か」というテーマ。俳優業をしながらもコツコツと公文式に取り組む白山乃愛さんが、中室教授のテーマの本質とともに、基礎学力の大切さや公文式学習が育む長期的な教育効果について質問を投げかけた。 ◇白山さんから中室教授へ 基礎学力の大質問 勉強や学習は学校のテストなどの成績を良くしてくれますが、それ以外の効果もあるのでしょうか。 教育経済学という学問についても教えてください。 白山乃

                                                                      科学的根拠から考える「〝勉強〟が大切な本当の理由」 白山乃愛さん(俳優)×中室牧子教授(教育経済学者) [Sponsored]
                                                                    • [募集]「サステナビリティにおける社内浸透研究会」の会員を募集

                                                                      研究会概要 法政大学で私が主宰している研究会「サステナビリティにおける社内浸透研究会」で会員募集を始めました。定員に達するまで常時募集しています。 2024年4月より法政大学イノベーション・マネジメント研究センターで「サステナビリティにおける社内浸透(インターナルコミュニケーション)研究会」(以下、研究会)を立ち上げ議論を進めています。研究会は対面およびオンラインで行い、前半はキースピーチ(ゲストを含む)を行い、後半では参加者を含めた質疑応答/ディスカッションを行います。対面会場では研究会終了後30分間交流会を行います。2025年3月1日時点で企業のサステナビリティ推進担当者を中心に110社120名ほど登録しています。研究会はすべて日本語で行います。 また研究会では社内浸透を体系的に整理していきますが、完全なアカデミックな場というわけでもなく、現場感覚を活かしてまとめていきますので実務担当

                                                                        [募集]「サステナビリティにおける社内浸透研究会」の会員を募集
                                                                      • これで家庭教師にお金をかける必要なし…東大教授が小学生の娘に与えた"最強の学習ツール"と驚きの使い方(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                        生成AIの普及で「学び」の現場はどのような影響を受けるのか。学生へのテストの作問などにChatGPTやGeminiを利用しているという東京大学薬学部教授で脳研究者の池谷裕二さんは「生成AIを楽しみながら能動的に使えるか否かで子供の学力はこれからもっと二極化していくかもしれない」という――。(前編/全2回) 【この記事の画像を見る】 ※本稿は、『プレジデントFamily2025春号』の一部を再編集したものです。 ■生成AIを使う人、使えない人 生成AIが身近になり、世界は大きく変わったといわれています。ある調査によると公式に導入している企業は15%でしたが、活用していると回答した社員はわずか5%でした。 調査結果で興味深く感じたのは、若い人ではなく、役員や経営陣、部長クラスなど、責任のある立場の人が多く使用していたということです。時代の変化への危機意識を持っているのかもしれませんし、指導的な

                                                                          これで家庭教師にお金をかける必要なし…東大教授が小学生の娘に与えた"最強の学習ツール"と驚きの使い方(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 【4/14(月)正午スタート】2025年度開講授業ラインナップ発表+社会人受講生募集 | CCS GEIDAI キュレーション教育研究センター

                                                                          2025年度に開講する「社会共創科目(公開授業)」のラインナップを公開いたしました。今年度は5科目を開講し、うち3科目は内容を大きくリニューアルします。 ※「社会共創科目(公開授業)」は2023年度に開始した本学初の試みで、本学学生対象の授業に社会人(一般の方はどなたでも)が参加できるという枠組みです。 \ここがリニューアル!/ ▼  演習:アートプロジェクト したまちフィールドワーク ・  2024年度まで開講していた「演習:アートプロジェクト 1DAYパフォーマンス表現街」の後継科目 ・  履修生は、作曲家・野村誠の参加型コンサート《キタ!千住の1010人》に参加いただきます ▼  芸術環境創造論1 ・  担当講師ラインナップを大幅変更! ・  日比野克彦、佐藤悠によるワークショップと、松下計、黒川廣子らの特別レクチャーを通して、 「モノ」から「コト」へと変化してきたアートのパラダイム

                                                                            【4/14(月)正午スタート】2025年度開講授業ラインナップ発表+社会人受講生募集 | CCS GEIDAI キュレーション教育研究センター
                                                                          • <重要なお知らせ>中京大学図書館への現金決済の停止について|図書館|中京大学

                                                                            大学案内 大学概要 総長・理事長、学長挨拶 校訓・建学の精神 教育研究組織図 歴史 中京大学ロゴマーク・スクールカラー 学歌・壁紙ダウンロード 学年暦 学術交流協定校 教育方針と取り組み 「教育研究上の目的」および「3つの方針」等 シラバス(学部) シラバス(大学院) FD活動(教育推進センター) SDGsの取り組み 教員・研究情報 中京大学研究者業績データベース 産学連携窓口(研究推進部) 学術刊行物 教員の本 主な学生支援 学生支援に関する方針 留学支援 就職実績とキャリアサポート 公務員合格実績と対策講座 国家資格合格実績と対策講座 奨学金 学生支援課 学生サポートセンター・学生相談センター スポーツ振興室 一般開放、キャンパス情報 社会連携・社会貢献に関する方針 講演会等のイベント情報 図書館 臨床心理相談室(カウンセリング) 最新ニュース、広報誌等 大学案内(受験生向け) 中京大

                                                                            • 「みんな紙のノートは書かない、タブレットに書いています」海外の大学院で、アナログ派は絶滅危惧種…!?(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                              ノートに手書きする人、いないですね…(spyrakot/stock.adobe.com)※画像はAIで生成されたイメージです 「海外大学院に留学中ですが、紙のノートを使っている人、私だけです。若い人たちは板書もメモも 紙のノートに書きません。みんなタブレットに書いています。もう一度言います。紙のノートを持っている人はいません。みんなノートは書かない、もしくはタブレットに書いています。紙のノートはオジサn...」 【写真】「紙派」か「デジタル派」か、アンケート結果 そんな授業風景を「X」にてつぶやいたのはMBAの資格を取得するために、30歳をこえて海外の大学院に留学中の「スカイ・チャン」(@hrnmkhrnmk)さん(以下、チャンさん)のアカウントです。投稿は記事執筆時点で「10.8万」回表示されています。 「国内の国立大学ですが、学生はデータのレジュメを持ち込み、データに書き込みます。ノー

                                                                                「みんな紙のノートは書かない、タブレットに書いています」海外の大学院で、アナログ派は絶滅危惧種…!?(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 【書評】 『だから知ってほしい「宗教2世」問題』 塚田穂高、鈴木エイト、藤倉善郎 編著 - キリスト新聞社ホームページ

                                                                                山上徹也被告が起こした安倍晋三元首相銃撃事件から1年半、「2022ユーキャン新語・流行語大賞」(現代用語の基礎知識選)にも選ばれた「宗教2世」に関して、解像度の高い書籍が出版された。宗教学者、ジャーナリスト、弁護士、カウンセラーら識者の見解だけでなく、「宗教2世」本人たちの声を広く所収。これまでなされてきた議論をふまえ、多角的な視点から光を投げかけることで、「宗教2世」の問題と実態がより鮮明に浮かび上がる。 本書は専門家の執筆による第1部と、当事者の声を集めた第2部から成る。第1部の冒頭で宗教社会学者の塚田氏は、本書における「宗教2世」に含まれる範囲について説明する。 「『宗教2世』の定義で『特定の信仰、信念』『宗教的集団』とした理由を述べる。いわゆる『宗教団体』に限られないからだ。現代社会においては、『宗教性』『宗教的なもの』は拡散して存在している。……明確に『宗教団体』でなくとも、スピ

                                                                                  【書評】 『だから知ってほしい「宗教2世」問題』 塚田穂高、鈴木エイト、藤倉善郎 編著 - キリスト新聞社ホームページ
                                                                                • 誰も本気で米国と戦争するなんて思ってなかった…「壁新聞」が伝えた開戦間際の「日米友好」(井上 寿一)

                                                                                  戦時中、日本人が触れていたメディアは新聞、雑誌、そしてラジオが主なものだったが、もうひとつ忘れてはいけないのが、「国策」通信社が発信していた「写真壁新聞」である。国家の意思が強くにじむこのメディアは、国内外の情勢をどのように伝えていたのか? 権力者たちが実は日米開戦のギリギリまで「米国」と「枢軸国」のあいだで揺れていた様子を読み解いていこう。 本記事では〈 「選挙粛正運動」や「二・二六事件」、「日中戦争」も…すべてを伝えていた「写真壁新聞」 〉に引き続き、写真壁新聞が伝えた海外情勢について詳しく見ていきます。 ※本記事は井上寿一 『 戦前昭和の社会 1926-1945 』 (講談社現代新書)から抜粋・編集したものです。 写真壁新聞のなかの日米友好関係戦時色が強くなるなかで、写真壁新聞は不思議な平穏さを伝える記事がつづいている。それは日米関係だった。 写真壁新聞においてもっとも早い時期に現わ

                                                                                    誰も本気で米国と戦争するなんて思ってなかった…「壁新聞」が伝えた開戦間際の「日米友好」(井上 寿一)