並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 878件

新着順 人気順

教員の検索結果201 - 240 件 / 878件

  • ミッションは何か?多額のコストに見合う「大学のDX」進めるのに必要な視点 | 東洋経済education×ICT

    より一歩踏み込み、業務全体の再構築を デジタルトランスフォーメーション(DX)は、AIやIoTなどのさまざまなデジタル技術を駆使し、業務のプロセスや商品・サービス、組織運営などに変革を起こす取り組みとされています。 大学業界でも、このDX化は重要なテーマ。文部科学省も「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」事業などを実施して補助金を交付するなど、各大学の取り組みを後押ししています。 しかし、現状はどの大学も掲げている構想は似たり寄ったりで、まだ道半ばという印象です。 多くの専門家も指摘していますが、「DX=デジタル化」ではありません。紙の印刷をPDFに置き換える、会議をオンラインで実施するといった取り組みはコロナ禍を機に大学業界でも広がりました。 これはこれで省力化や効率化につながりますが、より一歩踏み込み、そもそも会議のメンバーや進め方に見直しの余地はないのか、資料の準備にかける

      ミッションは何か?多額のコストに見合う「大学のDX」進めるのに必要な視点 | 東洋経済education×ICT
    • “夢の国”に仕込まれた驚くべき科学の知見 東京ディズニーシー「プロメテウス火山」の秘密

      東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)のテーマパーク「東京ディズニーシー」の中央にそびえ立つ「プロメテウス火山」。赤茶色の岩肌や、轟音を立てて噴火する様子は、本物の火山を見ているかのようだ。この人工の火山、実は地球科学の観点でも驚くほど忠実で、火山研究者や地学教員らから高く評価されている。「夢の国」に巧妙に仕込まれた科学の知見を知れば、園内を巡る楽しみがもっと増えるに違いない。 「本物と錯覚するほどリアル」東京ディズニシーに入園し、ミラコスタ通りを抜けると、メディテレーニアンハーバーの壮大な景観の先に、プロメテウス火山の雄姿が目に飛び込んでくる。園内のほとんどのエリアから見ることができる、東京ディズニーシーのシンボル的存在だ。時折噴き出す炎や噴煙が冒険心をかき立てる。 噴火するプロメテウス火山がメディテレーニアンハーバーを赤く照らす多くの来園者にとっては、大自然の雰囲気を何となく楽しめる演

        “夢の国”に仕込まれた驚くべき科学の知見 東京ディズニーシー「プロメテウス火山」の秘密
      • サマーズ「トランプのハーバードへの要求はプーチン並みに理不尽だ」 - himaginary’s diary

        解放の日へのサマーズの反応 - himaginary’s diary、解放の日へのサマーズの反応・その2 - himaginary’s diary、相互関税停止前後のサマーズとブランシャールの反応 - himaginary’s diary、サマーズ「経済学の予測精度は上がっている」 - himaginary’s diary、トランプ関税政策の勝者 - himaginary’s diaryで紹介したツイートでトランプの関税政策を批判してきたサマーズが、矛先をトランプ政権のハーバードへの要求に向けている。 4/14(現地時間、以下同様)。 Very glad to see President Garber leading Harvard and I hope all universities in resisting extralegal and unreasonable demands fr

          サマーズ「トランプのハーバードへの要求はプーチン並みに理不尽だ」 - himaginary’s diary
        • 博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある

          <問題の本質は、日本人の学生が人文系の博士課程に行かなくなったこと> 東京大学などで大学院博士課程に占める、中国など留学生の比率が問題になっています。一部の政治家が主張している内容によれば、東京大学では中国人留学生は2008年度の727人から徐々に増加し、昨年度は3396人と4倍以上になっているそうです。 また、奨学金の多くが留学生に渡っていることを問題視する声もあります。博士課程の学生に対して1人あたり最大で年間290万円を支給する制度(次世代研究者挑戦的研究プログラム「通称SPRING」)で受給を受けている人が昨年度では、全体で1万564人だったそうですが、その約4割の4125人が外国人留学生、また、その中の2904人を中国人留学生が占めていたそうです。 運営費の過半が税金によって成り立っている国公立大学の博士課程において、実際に学んでいるのが外国人学生ということになれば、確かに税金の

            博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある
          • 高知県「小学校教員280人合格させたぞ!」→204人が辞退してしまう…

            作った動画まとめ→https://youtube.com/playlist?list=PLOC-oXxjs-Q3l97W3ao0wiWbrcvApoYqW ほとんどつぶやかないツイッター  https://twitter.com/Xhm6g2fe27YoMj8 Q.動画内で使われている素材(BGM等)が知りたい A. https://www.nicovideo.jp/user/940035/video?ref=pc_userpage_menu 上記ニコニコ動画にて該当動画を再生 動画下部に「この動画の元になった作品」があるからそこをチェックしてください VOICEVOX(ずんだもん) https://voicevox.hiroshiba.jp/ コメント付きでみたい人(ニコニコ動画)https://www.nicovideo.jp/user/940035/mylist/63110238 欲

              高知県「小学校教員280人合格させたぞ!」→204人が辞退してしまう…
            • 米国の強制収容学ぶ研修一時危機 日系人博物館も資金削減 | 共同通信

              【ワシントン共同】トランプ米政権が進める博物館などへの助成金削減の影響で、第2次大戦中の日系人強制収容の歴史を教員に伝える研修が一時中止の危機に陥ったことが10日、分かった。危機を知った多くの個人から寄付が届き、今年分は実施できる見込み。研修を実施するロサンゼルスの全米日系人博物館の関係者が明らかにした。 博物館のウィリアム・フジオカ理事長は9日の声明で、助成金削減は「多様性・公平性・包括性(DEI)への攻撃で、歴史を消し去ろうとする継続的な取り組みの一環だ」と批判した。 実業家マスク氏が事実上率いる「政府効率化省」は博物館や図書館などの文化施設に資金を拠出する「全米人文科学基金(NEH)」への助成金の打ち切りを決定。日系人博物館はNEHから受け取る予定だった約2700万円を受け取れず、研修実施が危ぶまれたが、地元メディアが報道したことなどで多数の寄付が集まり、実現の見通しが立った。 研修

                米国の強制収容学ぶ研修一時危機 日系人博物館も資金削減 | 共同通信
              • 「男子を伸ばす授業」と「女子を伸ばす授業」の違いは?数学に見る「別学」教員の驚きの工夫 | 東洋経済education×ICT

                「本数検」は同校の数学教員たちが編み出した本郷独自の数学検定。長期休暇明けに行われ、中学1年生から高校3年生(私立文系を選択する一部の生徒は2年生)までの全生徒が参加する。得点に応じて「級・段」が認定される仕組みだが、年々生徒たちのレベルが上がっており、当初「初段」までだった最高位は現在「参段」まで設けられているという。 同校の数学科教諭の野村竜太氏に話を聞くと、教員たちがいかに生徒たちを観察し理解しているかがうかがえる。検定誕生にまつわるエピソードと、裏側にある工夫を紹介しよう。 野村氏によれば、「本数検」の始まりは今からおよそ25年前。それまでは、夏休みと冬休み明けに「宿題テスト」をやっていたという。しかし、宿題を確認するだけのテストに対して、生徒のテンションはイマイチだったそうだ。もっと生徒たちが燃える、やる気が起きるテストにできないかと考えた結果生まれたのが、「本数検」だった。 「

                  「男子を伸ばす授業」と「女子を伸ばす授業」の違いは?数学に見る「別学」教員の驚きの工夫 | 東洋経済education×ICT
                • 【あんぱん】女子師範学校の寮はどんなところ?厳しい規則や1日のスケジュール、門限・恋愛禁止ルールを解説

                  朝ドラ『あんぱん』第5週では、のぶがいよいよ女子師範学校の寮生活をスタート!でも、予告や本編にあった「厳しい寮生活」の言葉に、驚いた人も多いのでは? 寮生活ってどんな感じ? 本当にそんなに厳しかったの!? …と気になったあなたへ。 本記事では、昭和11年当時の女子師範学校のリアルな寮生活について、規則(門限・上下関係・恋愛禁止)、1日のスケジュール、教師たちの教育方針について、わかりやすく解説していきます。 きゅんはむ 何で寮に入らないといけないの?女子師範学校の先生ってどんな人?など、のぶが挑む“格子なき牢獄”の世界――その実態を、覗いてみよう! 【あんぱん時代背景】女子師範学校の寮は、どんなところ? 朝ドラ『あんぱん』第5週で、のぶがついに女子師範学校の寮生活をスタート!でも、予告で「厳しい寮生活」と言われて、「どれくらい厳しいの?」と驚いた人も多いのではないでしょうか。 昭和11年当

                    【あんぱん】女子師範学校の寮はどんなところ?厳しい規則や1日のスケジュール、門限・恋愛禁止ルールを解説
                  • 「子どもの性被害」はどうしたら防げるのか?医師が明かす「加害者治療の実態」(渡辺 陽) @moneygendai

                    法整備などの対策日本版DBS、教育や保育施設など、子どもと接する職場で働く人の性犯罪歴を確認し、当該の仕事には就けないようにする制度は、2023年10月法案提出はされるはずだったが見送られた。 *DBS=前歴開示、および前歴者就業制限機構。公的機関で犯罪歴の証明書の発行をする。英国では、子どもと関わる職種の場合、雇用時に無犯罪証明書を求める仕組みがあり、性犯罪の前科があると教員やスクールバスの運転手などに就けない。 「確かに子どもと性犯罪歴のある人を引き離すことは再犯防止には欠かせません。ただ、教師を辞めても塾講師になる可能性もあるので、どれか一つの職業に限定するのではなく、スクールバスの運転手からベビーシッターに至るまで横断的な法整備が求められます。また、再犯を防止するだけでなく、犯罪を起こす前に小児性愛障害の傾向があるかどうか判断するためにスクリーニング(米国ではアベルテスト)すること

                      「子どもの性被害」はどうしたら防げるのか?医師が明かす「加害者治療の実態」(渡辺 陽) @moneygendai
                    • 児童への性的搾取で111人を国内で摘発 シンガポールなどと国際共同捜査に警察庁初参加

                      警察庁は4日、子供が被害者となるインターネット上の性的搾取事件を集中的に取り締まる国際共同オペレーションに初めて参加し、日本では14~68歳の111人を摘発したと発表した。各都道府県警が捜査した。 今回のオペレーションにはほかにシンガポール、マレーシア、韓国、タイと香港の警察当局が参加。2月24日から3月28日の5週間、集中的に取り締まりを実施し、日本を含む6の国・地域で13~68歳の544人を摘発した。警察庁によると、オペレーションは2020年にシンガポールが始めた。 警察庁によると、日本が摘発した111人は男性105人、女性6人。うち日本国籍は108人だった。摘発されたのは高校教員や予備校講師、会社員、中学生など。全国123カ所を捜索し、パソコン40台、携帯電話など154台、タブレット29台、外部記録媒体63個を押収した。 都道府県警が捜査していた事件に加え、他国からの情報提供をきっか

                        児童への性的搾取で111人を国内で摘発 シンガポールなどと国際共同捜査に警察庁初参加
                      • 高卒→人気漫画家に 50代で大学進学、60代で大学教員も経験…74歳の今も尽きぬ探究心(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

                        『ゲームセンターあらし』などの大ヒット作で知られ、日本漫画界の巨匠・石ノ森章太郎先生から“唯一の弟子”と認められる作家・すがやみつる先生のキャリアは非常に興味深いものだ。漫画家、小説家としての活躍を経て、2005年には社会人学生として大学に入学。そののち、京都精華大学のマンガ学部で教員も務めた。なぜ、人気作家が大学で学ぶことを決めたのか。そして74歳となった現在、すがやみつる先生は創作活動とどのように向き合っているのだろうか。(文=関口大起) 【写真】少年たちを熱狂させた“伝説のゲーム漫画”『ゲームセンターあらし』 「2005年に大学に入って、大学院を出たのは2011年。私が60歳の時です。在学中も小説は書いていたのですが、修士論文が始まったらそっちで手一杯になってしまい、作家業はお休みすることにしました。大学の勉強はとにかく楽しかったですね」 すがや先生は、静岡県でも有数の偏差値を持つ高

                          高卒→人気漫画家に 50代で大学進学、60代で大学教員も経験…74歳の今も尽きぬ探究心(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
                        • 北大「創基150周年」と「北大とアイヌの関係・歴史」を再検証 – Nobuyuki Kokai

                          北海道大学(北大)は2026年8月14日に「創基150周年」を迎えます。北海道大学新聞編集部は、「北大札幌キャンパスが先住民アイヌのコタンを排除し形成され、北大は墓地からアイヌの遺骨を”収集”する植民地主義的な研究を続けてきた」。これらの事実と向き合い、北大「創基150周年」と「北大とアイヌの関係・歴史」を再検証している必読の記事を掲載しています。 【検証】北大「創基150周年」を考える ―北大がアイヌに負う現在の責任 私たちは巻き込まれただけなのか(3/28 北海道大学新聞編集部) Part1/Part2/Part3 脱植民地化のためのポータル(Website) 北大人骨事件(Wikipedia) 北海道大学古河記念講堂 / Wikipedia 北大とアイヌとの関係において、 1.Part1:排除されたアイヌ・コタンをはじめ、北海道の帝国主義的な開拓政策と北大が密接な関係にあること(近代

                          • 15年未昇任、研究職を転換 若手ポスト確保と岡山大

                            岡山大は22日、研究職の教員について、博士の学位取得後15年以内に准教授へ昇任できなければ、原則として研究職から外れる人事制度を新設したと発表した。他職種への転換を促す。流動性を高めて若い研究者のポストを確保する狙いがあるとし、大学がこうした制度をつくるのは珍しいという。 優秀な人なら15年で昇任できると岡山大は説明。那須保友学長は記者会見で「意欲のある若い人のポジションがないと困るので行う」と話した。対象となった場合、事務・技術職員や教育専門の教員への配置などを想定。本人の同意の下で行うとしている。 岡山大では助教、講師、准教授、教授の順に教員の区分がある。昇任には質の高い論文数などの要件が各学部で定められており、制度導入に伴い今後要件を厳格化する方針としている。

                              15年未昇任、研究職を転換 若手ポスト確保と岡山大
                            • GHQが焚書処分した俳句の本 『新戦場俳句と作法』『俳句と戦線』

                              GHQ焚書リストの中に俳句に関する本が六点あるのだが、焚書処分された理由は兵士たちが戦場などで詠んだ作品を多数採り上げている点にあるからであろう。 私も含めて戦後に生まれた日本人のほとんどは学校やテレビ新聞で繰り返し解説される自虐史観に洗脳されていて、わが国が侵略戦争をしたと思い込み、日本軍兵士として戦争を体験した人の生の声を聴く機会があったとしても殆ど関心を持たない時期が随分長く続いた。私の場合、四十代になってようやく自虐史観に疑問を持つようになったが、陸軍や海軍で貴重な体験をされた方の話をしっかりと聞きたいと思った頃には、重要人物は既に鬼籍に入っておられてそのようなチャンスは訪れなかった。 しかしながら国立国会図書館が所蔵する本や雑誌などのデジタル化を推進して「近代デジタルライブラリー(現:国立国会図書館デジタルコレクション)」の一部公開を開始した平成二十三年(2011年)以降、戦前の

                                GHQが焚書処分した俳句の本 『新戦場俳句と作法』『俳句と戦線』
                              • 「最近の子どもたちは運動しなれていない分、怪我をしやすい。だからこそ、体育を専科にしてほしい」小学校教員の声に賛否

                                手先生 @hand_teacher_ 体育を専科にしてほしい。 最近の子どもたちは運動しなれていない分、数年前と比べてもあきらかに怪我をしやすい。 だからこそ、 専門的な方に体育をやってほしい。 体育って専科にならないのかな。 2025-04-19 16:15:51

                                  「最近の子どもたちは運動しなれていない分、怪我をしやすい。だからこそ、体育を専科にしてほしい」小学校教員の声に賛否
                                • 国際連携で児童ポルノ集中摘発 買春含め14~68歳の111人

                                  警察庁は4日、児童ポルノ関連などインターネット上での子どもの性的搾取事犯について2~3月に集中取り締まりを実施し、各地の警察が14~68歳の男女111人を摘発したと発表した。シンガポールや韓国、香港など五つの国・地域が参加する国際連携捜査に初めて加わった。情報交換を通じて摘発につなげた事件もあったという。 連携捜査は2月24日~3月28日に実施し、日本以外の国・地域も含めた摘発は合計で、13~68歳の544人だった。 国内の摘発は児童ポルノの公然陳列や所持事件など。ネット上の児童ポルノ画像を捜査した各国から日本在住の容疑者の情報提供を受けた事件や、以前から各警察が捜査していた事件を摘発した。画像の捜査過程で判明した児童買春や不同意性交、脅迫なども取り締まった。海外からの情報提供で初めて覚知できた事件もあったといい、警察庁は今後も国際連携を強化して取り締まりを推進するとしている。 111人の

                                    国際連携で児童ポルノ集中摘発 買春含め14~68歳の111人
                                  • 入学式に1年生の担任が「我が子の入学式に出るために休む」のはアリか?というポストに賛否集まる

                                    ムーニー先生 @Moony4Man 無言フォロー大歓迎。日本のどこかで小学校教員をやってるかもしれません。「学級と職員室に笑いを」がモットー。1授業3笑いは最低ライン。先生も子供も笑っているのが、実は最高の生徒指導なんじゃないかな。よろしくお願いします。 (ときどきBlackMoonyになります) ムーニー先生 @Moony4Man 『入学式に1年生担任が休み』 ありだと思う。1年生に特化した教員は確かにいて、経験に裏打ちされた豊富な知識と技術をもっている。 そういう人材が、たった1日自分の子の入学式に出るために1年生担任から外れるのはもったいない。校長が説明すればいいし、それが許容される社会になってほしい。 2025-04-06 07:51:28

                                      入学式に1年生の担任が「我が子の入学式に出るために休む」のはアリか?というポストに賛否集まる
                                    • 自分の体験を言語化、理論化することで社会の役に立つ、それが社会人の学び|#061 桧森 隆一さん|聖学院広報センター

                                      聖学院大学大学院 政治政策学研究科 修了 ※ 写真は、聖学院大学チャペルの2023年に設置されたパイプオルガンの前にて撮影 広報センターは、noteに記事を公開されている聖学院各校の卒業生を定期的にチェックしています。 先日、聖学院大学大学院の修了生が書かれた記事を発見したので読ませていただいたところ、なんとこの方、昨年まで大学教授でいらっしゃったそうで、しかも嘉悦大学と北陸大学と2つの大学で副学長を務められた経歴をお持ちでした。 これはぜひ取材しなければとご連絡をしたところ、ご快諾いただいたのみならず、浜松からはるばる大学までお越しいただき、とても勉強になるお話をたくさんお聞きすることができました。 ーー大学院進学を検討されたきっかけと、聖学院を選んでいただいた理由、そして大学院での思い出をお聞きできますか? 文化政策への素朴な疑問、政策について学びたい私が大学院で学んだのは51歳のとき

                                        自分の体験を言語化、理論化することで社会の役に立つ、それが社会人の学び|#061 桧森 隆一さん|聖学院広報センター
                                      • 【広島】広島県内の公立中教諭 授業中に女性の下着姿の画像を誤って30分間大型モニターに映し出す : 痛いニュース(ノ∀`)

                                        【広島】広島県内の公立中教諭 授業中に女性の下着姿の画像を誤って30分間大型モニターに映し出す 1 :おっさん友の会 ★:2025/03/25(火) 21:31:22.18 ID:2LwdYM9u9.net 広島県内の公立中教諭 授業中に女性の下着姿の画像を誤って大型モニターに 県教委が懲戒処分https://t.co/qpvWGNrSje#広島県 #教育委員会 #下着 #処分— 中国新聞 (@ChugokuShimbun) March 24, 2025 広島県教委は24日、授業中に誤って下着姿の女性の画像を教室の大型モニターに映し出すなどしたとして、県東部の公立中の男性教諭(64)を減給10分の1(3カ月)の懲戒処分にした。男性教諭が生徒の自習中にパソコンで閲覧し、本人が気づかないまま約30分間、映し出されたという。 引用元 https://nordot.app/127686344130

                                          【広島】広島県内の公立中教諭 授業中に女性の下着姿の画像を誤って30分間大型モニターに映し出す : 痛いニュース(ノ∀`)
                                        • 名古屋市の日本語学校、定員を100人超える留学生受け入れ 入管が改善指導:中日新聞Web

                                          名古屋市中村区の日本語学校「名古屋AIUEO国際学園」が定員を超過して留学生を受け入れていたとして、名古屋出入国在留管理局が改善指導していたことが分かった。関係者によると、同校は3月時点で入管に届け出た定員378人から約100人の超過となっていた。入管や愛知県の立ち入り調査に定員超過を認めているという。 同校は学校法人綾訓学園(同区)が運営。4、7、10、翌年1月の年4回、ネパール国籍などの留学生らを受け入れている。学生から集めた授業料の合計から教員の人件費や管理費などの経費を除いた金額のうち、定員超過分を利益にしていたとみられるが、同校は本紙の取材に「あくまでヒューマンエラー。お金のためではない」と説明している。

                                            名古屋市の日本語学校、定員を100人超える留学生受け入れ 入管が改善指導:中日新聞Web
                                          • コニカミノルタ、都立校に生成AI 16万人の利活用支援 - 日本経済新聞

                                            コニカミノルタは16日、東京都立学校を対象に生成人工知能(AI)サービスを提供すると発表した。小・中・高校などに通う生徒らと教員の計16万人程度が生成AIを利用できる環境を構築する。生徒の学力に応じた学習効果の向上につなげる。都から都立学校における生成AIシステムの構築や保守などの業務を受託した。米オープンAIが提供する「GPT-4o mini(ジーピーティー・フォー・オー・ミニ)

                                              コニカミノルタ、都立校に生成AI 16万人の利活用支援 - 日本経済新聞
                                            • 勤続30年の教員、飲酒運転で退職金1720万円が不支給に…「処分が重すぎる」との訴えに出した<最高裁の結論>とは(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース

                                              「この国で各地の地裁に起こされた民事訴訟は年間14万件、起訴された刑事事件は6万件。そのうちニュースとして報道されるのは、ごくごくわずかな一部にすぎません」と語るのは、日本経済新聞電子版の「揺れた天秤〜法廷から〜」を連載した「揺れた天秤」取材班。そこで今回は、この大好評連載をまとめた書籍『まさか私がクビですか? ── なぜか裁判沙汰になった人たちの告白』より一部を抜粋し、<学びになるリーガル・ノンフィクション>をお届けします。 【グラフ】老後の最低日常生活費(月額)。年金が支給されたとしても「退職金ゼロ」では厳しそう… * * * * * * * ◆1度の飲酒運転で…… 2017年4月、ネオンサインのともる宮城県内の飲み屋街。午後10時半ごろ、公立高に勤務する男性が約20キロ離れた自宅へ向け、駐車場から車を発進させた。 直後に差し掛かった信号機のない丁字路で、優先道路から曲がってきた乗用車

                                                勤続30年の教員、飲酒運転で退職金1720万円が不支給に…「処分が重すぎる」との訴えに出した<最高裁の結論>とは(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース
                                              • すっからかんで美しい零戦の生産に成功した、私たちの忘却

                                                すっからかんで美しい零戦の生産に成功した、私たちの忘却 2025.04.04 Updated by Orika Komatsubara on April 4, 2025, 16:36 pm JST ※当記事はModern Times 2022年6月に公開された記事の再掲載です。 「戦争反対!」を叫びながら兵器を愛でる矛盾 宮崎駿がミリタリーオタクであることは周知の事実だろう。彼の描く戦闘機は写実的ではなく、フリーハンドで描かれた外観は丸みを帯びて可愛らしく、それ自体が生命を持つ生き物のようにいきいきとしている。宮崎の兵器を描いたイラストシリーズ「ぼくのスクラップ」では、カブトムシのような飛行機も登場している(宮崎駿『出発点』徳間書店、1996年、306頁)。宮崎のアニメに出てくる、トトロやネコバスのような、不思議な生き物たちのひとつに数えられそうだ。その魅力が遺憾なく発揮されているのが、2

                                                  すっからかんで美しい零戦の生産に成功した、私たちの忘却
                                                • わいせつ教員対策新法“施行3年”も「性暴力等による懲戒処分」増加…なぜ? “元小学校教員”国会議員に聞く(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース

                                                  教員らによる児童・生徒への性暴力を防止するために制定された「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」(通称:わいせつ教員対策新法)の施行から、4月1日で3年がたった。 【禁止】児童・生徒にしてはいけない「わいせつ行為」の一覧 ところが、文部科学省が昨年12月に公表した「公立学校教職員の人事行政状況調査」によれば、2023年度に性犯罪・性暴力およびセクハラで懲戒処分などを受けた教職員は320人(前年比+79人)で過去最多。そのうち157人(前年比+38人)が、児童や生徒に対する行為が原因だったという。 今年に入ってからも、複数の男子生徒にわいせつな動画を送信、体を触るなどした千葉県内の公立高校の20代男性教諭や、自身が顧問だった部活の女子生徒を抱きしめたり、密着して覆(おお)いかぶさったりした三重県の高校の32歳男性教師が懲戒免職になったとの報道が相次いでいる。 「わいせつ教員

                                                    わいせつ教員対策新法“施行3年”も「性暴力等による懲戒処分」増加…なぜ? “元小学校教員”国会議員に聞く(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース
                                                  • ニュース・トピックス 前理事長・学長の辞任および本学の管理運営体制について | 東京福祉大学

                                                    この度、前理事長・学長の中島恒雄氏は、令和5年9月末日を以って、本学評議員、教育学部長、教員を辞任いたしました。今後は法人運営及び教学運営には関与しないことをお知らせいたします。本法人は平成20年に発生した同氏による不祥事を反省し、改めて再発防止をお誓い申し上げます。平成20年に策定した「本法人の今後の管理運営体制について」を遵守し、文部科学省の指導も受けながら、ガバナンス体制の改善に向けた取り組みを引き続き実施しています。

                                                    • リタイア者にとっての年度末と年度初め - そしがやのリタイア日記

                                                      昨日の3月31日は、年度末でした。 勤めているころは、年度末はあわただしく、そしがや自身が異動対象者だったりするとなおさらでした。 異動の場合は、新しい担当者への引継ぎと新しい職場の前任者との引き継ぎがあって、せわしかったです。 異動対象でなくても、バタバタと忙しかったことを思い出します。 ですが、今はリタイアしているので、年度末年度初めという感覚はほとんどありません。 世間も年末年始ほどは、騒ぐこともなく、年度末年度初めは、普通の月の月末や月初めと変わりありません。 テレビで有名企業の入社式の映像が流れて、初めて年度初めだと知るくらいです。 所有している株式のほとんどの銘柄が3月決算なので、権利落ちや優待がどうなるかは、さすがに気にはなっています。 勤めているころは、年末年始と年度末年度初めという2つのサイクルで動いていたのに、今はカレンダーのサイクルでしか時は、流れていないと言ったとこ

                                                        リタイア者にとっての年度末と年度初め - そしがやのリタイア日記
                                                      • トランプ政権、ハーバード大の助成金見直しへ 約1兆3500億円

                                                        トランプ米政権は次なる標的をハーバード大学に定めている。学校側の反ユダヤ主義への対応を巡る調査の一環として、90億ドル(約1兆3500億円)近い連邦助成金と契約の見直しを行うと発表した。審査の対象となるのは、現行の2億5560万ドル相当の契約と、複数年にまたがる87億ドル相当の助成金。これに先立ち、政府は3月に入り、同様の懸念を理由にコロンビア大学への4億ドルの助成金や契約を打ち切った。これを受け、コロンビア大は再交付に向けた交渉の前提条件として、政府の要求に応じることに同意。28日にはコロンビア大学の暫定学長が辞任したが、教員との非公開会合でトランプ政権と交わした条件を軽んじる発言を行ったことが原因だった。

                                                        • 保護者に「学校情報を外部に漏らすな」誓約書の提出を要求 法的には有効なのか?(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                                                          東京都武蔵野市の学校法人「武蔵野東学園」が学校の新入生の保護者に対して学園に関する情報を外部に漏らさないよう求める誓約書の提出を求めていたと毎日新聞が3月18日に報じた。 【画像】学園の理事長を刑事告訴した女子生徒の学校 武蔵野東学園をめぐっては、学園が運営する武蔵野東高等専修学校の3年の女子生徒が学園の理事長を刑事告訴し、退学処分を受けたことを毎日新聞が今年2月に報じていた。同学校はその後、女子生徒との間で和解が成立し、退学処分を撤回したという。 学園側が保護者に誓約書を提出するよう求めたことについて、毎日新聞は記事で「学園が保護者や教員からの情報提供をけん制する狙いがあるとみられる」と書いており、「違反した場合は損害賠償を求めるとしている」という。 詳細は不明だが、一般的に、学校法人や学校側が児童・生徒の保護者に対して法人や学校に関する情報を外部に漏らさないよう求めることは法的に問題な

                                                            保護者に「学校情報を外部に漏らすな」誓約書の提出を要求 法的には有効なのか?(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                                                          • いまの小学校、中学校には無茶だ…大学レベルの「答えのない授業」に振り回される生徒と教師たち(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                            ■「双方向」は意外と簡単にできる 【内田】大学人ならではの観点ですね。教師自身は持っている知識を総動員して頑張って指導や評価をしようとするけど、実際には知っている範囲でしか子どもを評価することが出来ない。それが価値観の押し付けという意味でパワハラになってしまいうるし、現場ではそこまで徹底することすら難しいと思います。マニュアル通りに授業を進めて、何とかギリギリ回しているのではないか。 【木村】現場の教師のキャパシティを超えた要求ですよね。本来は、双方向・探究型のプログラムを作る段階で、現場で現実的に実践できるようなメニューやノウハウを用意しておかなければいけない。双方向型の授業って、本当に難しいんです。笑えない笑い話のようですが、私の経験を聞いてください。 法科大学院が出来た際、「これから講義は双方向型にしよう」という動きがありました。講義中に、受講生に質問をしながら進めていくんですね。「

                                                              いまの小学校、中学校には無茶だ…大学レベルの「答えのない授業」に振り回される生徒と教師たち(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                            • 大野知英 | 教員紹介 | 成安造形大学

                                                              大学案内 大学案内 大学案内 TOP 大学概要 成安の歴史 基本情報 教育方針 成安の特色 学長あいさつ ロゴマークについて キャンパス情報 キャンパスマップ 図書館 食堂・売店 カフェテリア「結」紀伊國屋 キャンパスが美術館 学生生活 クラブ・サークル PHOTO GALLERY SEIAN LIFE 関連組織 学校法人京都成安学園 成安幼稚園 入試・入学 入試・入学 入試・入学 TOP 入試一覧 入試の特徴・入試日程 特待生制度について 総合選抜入学試験について インターネットエントリー/出願について 総合選抜入学試験 (1期) 特待生<面接方式> 総合選抜入学試験 (1期)(2期)<体験授業方式> 総合選抜入学試験 (3期)(5期)<面接方式> 総合選抜入学試験 (4期) 特待生<実技方式> 一般選抜入学試験 (1期)(2期)<面接方式><実技方式> 一般選抜入学試験 (1期) 特待

                                                                大野知英 | 教員紹介 | 成安造形大学
                                                              • 高校を2カ月で中退…学歴もカネもないビッグモーターの落ちこぼれが「年商70億円の中古車会社」を作れたワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                ■やりやすいものから手を付ける 【澤円】ただ、ここがまた難しいところですが、たとえアクションプランを決めても、「なかなか行動できない」という人もいます。即断即決でネクストアクションを実行していくには、どうすればいいでしょうか。 【中野優作】とにかく、「やりやすいものからやる」ということに尽きると思います。挫折から立ち直るためのアクションを考えたところで、それが経済的事情などにより現実問題として実行不可能なものであれば意味はありません。 でも、「やれるもの」であれば文字通り実行可能ですし、さらに「やりやすいもの」であるほど即座に行動に移しやすくなるはずです。 ■「撤退条件」を決めておく 【澤円】そうしたアクションを起こしたあと、それを「やめる」ことも考えるものですか? もしあるのなら、なんらかの条件を設定しているのでしょうか。 【中野優作】若い頃は、それこそ「やりやすいものはなんでもやる」と

                                                                  高校を2カ月で中退…学歴もカネもないビッグモーターの落ちこぼれが「年商70億円の中古車会社」を作れたワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                • 調子がいい時に自分の記事を見返したら固定マインドセットになって自殺ー(マイナス)50000歩手前までいきました(輪廻転生9億回に相当)|デストロイヤー(リアルガチ)

                                                                  調子がいい時に自分の記事を見返したら固定マインドセットになって自殺ー(マイナス)50000歩手前までいきました(輪廻転生9億回に相当) フェイク不幸に惑わされるな!(あいさつ) 例によって下書きです。読まなくていいよ~ 読む?は? 特に自分の日記とか見返さないんですけど、noteの場合通知がくると他人が自分の記事を見たときの感覚をシミュレートしようとするため割と見返すんですよね~馬鹿の極みですねホンマ ←あらかじめ馬鹿と言っておくことで後から投げかけられる可能性のある馬鹿に馬鹿シールドを貼ることができるんだねぇバブバグ👶 ←キショ赤ちゃんだ🍼🍼🍼 ↓ 死亡しちゃった…… かくあるべきか?見返した時用に楽しかった思い出も刻まんとせん 何回か前に紹介した胡散臭いサムネイルのやつ 鍵は不快感だ……何とかを感じろって奴ですね。を、抵抗を感じても7~20分はつづけるやつですね。脳味噌やら主観

                                                                    調子がいい時に自分の記事を見返したら固定マインドセットになって自殺ー(マイナス)50000歩手前までいきました(輪廻転生9億回に相当)|デストロイヤー(リアルガチ)
                                                                  • 言語の多様性について考える | 関西学院大学 手話言語研究センター

                                                                    言語の多様性について考える 今西祐介 総合政策学部教授 手話言語研究センター副長 前回の コラム において希少言語や言語の多様性について触れましたが、昨今の国内外の動向を踏まえてもう少しこれらのテーマについて考えてみたいと思います。北海道札幌聾学校に関する札幌地方裁判所の昨年5月の判決を受けて本センターは教員有志一同で 見解 を示しました。手話言語を含めた日本国内の希少言語について改めて考えさせられる出来事でした。 米国では去る3月1日に、ドナルド・トランプ大統領が英語を唯一の公用語とする 大統領令 に署名をしました。連邦政府レベルで英語が公用語に指定されるのは米国史上初めてのことになります。この大統領令はビル・クリントン大統領(当時)が2000年に署名した大統領令( Executive Order 13166 、EO13166)を覆す内容となっています。EO13166は、各連邦政府機関に

                                                                      言語の多様性について考える | 関西学院大学 手話言語研究センター
                                                                    • 『ペットボトル遊びだけで『育脳』しよう! 』

                                                                      ベビー&キッズエキスパート塾 「プロの目線」で子どもの可能性を伸ばす方法 0歳から18歳までの教室運営30年のと私立小学校の学童やアフタースクール運営・教員研修なども実施の経験からお話しできること 「今」だけでなく未来へ繋がる幼児教育について先生やママに伝えていきます! 子どもの可能性を未来につなげる! ベビー・幼児教育のプロの先生を育てる 日本ベビーコーチング協会 浦部順子です。 はじめましての方はこちら 当社ホームページはこちら ペットボトル遊びで知育の効果 今日はペットボトル遊びというテーマで 少し書いてみますね! 実は日本ベビーコーチング協会の 知育玩具アドバイザーや育脳トレーナー、 幼児教室指導員、ベビー知育インストラクターの先生方の フォローアップで このお話は少しさせていただいたのを ちょっとここで共有させていただきますね。 よくペットボトルのフタ開けは 子どもの知育、育脳に

                                                                        『ペットボトル遊びだけで『育脳』しよう! 』
                                                                      • 「国語便覧」教科書副教材が異例の大ヒット 一生使える教養書だと話題に ネット販売はアクセス集中、再販のたび完売(まいどなニュース)|dメニューニュース

                                                                        「アクセス過多にて、当社のオンラインショップが繋がりにくい状況になっています」ーー4月中旬、高校教科書の出版社「第一学習社」(本社、広島市西区)の通販ページに全国から熱い視線が注がれました。人々のお目当ては同社が発行する国語の副教材「カラー版新国語便覧」。国語の資料集がなぜ。同社に話を聞きました。 大ヒットのきっかけは…SNSでの拡散 同書は高校生や教員向けに作られたもの。古文、現代文、漢文、表現、言葉の学習の5部構成で、平安時代の人々の暮らしぶりから現代の創作やメール文に役立つ情報まで、国語にまつわる資料を網羅。ふんだんな写真や図版が目を引く「学習に役立つ情報を視覚的にわかりやすく整理した国語資料集」(同社サイト)です。 一般層の心をつかんだきっかけは、ネットユーザーによるSNS投稿でした。 あるユーザーが3月、同書編集者による座談会がネット上に公開されていることを知り、面白い内容だと紹

                                                                          「国語便覧」教科書副教材が異例の大ヒット 一生使える教養書だと話題に ネット販売はアクセス集中、再販のたび完売(まいどなニュース)|dメニューニュース
                                                                        • [糸魚川市長選挙2025]元教員の久保田郁夫氏が初当選 自民党支部推薦の横山人美氏は接戦に敗れ、伊藤麗氏も及ばず | 新潟日報デジタルプラス

                                                                          任期満了に伴う糸魚川市長選は20日に投票が行われ、即日開票の結果、いずれも無所属新人で、元教員の久保田郁夫氏(67)が、前市議会副議長の横山人美氏(59)、前市議の伊藤麗氏(34)を破り初当選した。久保田氏は惜敗した2021年の前回市長選に続いての再挑戦。自民党の市内3支部から推薦を受けた横山氏と接戦となり358票差で勝った。 久保田郁夫さん「新しい糸魚川つくる」 開票結果はこちら 糸魚川市議選の結果はこちら 5期務めた現職の米田徹市長(76)の退任表明により、20年ぶりの新市長誕生となった。 選挙戦では、加速する人口減少に伴う医療や教育問題、現市政が進める「駅北子育て支援複合施設(仮称)...

                                                                            [糸魚川市長選挙2025]元教員の久保田郁夫氏が初当選 自民党支部推薦の横山人美氏は接戦に敗れ、伊藤麗氏も及ばず | 新潟日報デジタルプラス
                                                                          • 昼間から「優雅なフレンチ」を堪能できる大学も…意外と知らない「大学教員たちのご飯事情」 | 文春オンライン

                                                                            結論からいえば、20万人以上もいる大学教員が等しく同じ食習慣を有しているはずはない。中には職よりも食に命を懸けているのではないか、というくらいグルメな教員もいれば、筆者のようにまったく食に無頓着で、つい最近までは、朝食も昼食もコンビニのおにぎり、個人的な事情でダイエットを開始した昨年の夏からは、朝はプロテインヨーグルトで、昼もプロテイン、という教員もいるくらいである。ちなみにおにぎりを食べていた頃は、「ツナマヨ」を好んで食べていた。安くてカロリー多めだからである。 写真はイメージ ©getty 大学教員の食生活、特に大学内でのそれについての、一つの分かれ目は、研究室で食べるか、学食等の食堂で食べるか、であろう。大学教員の多くは自らの研究室を有しているので、お弁当を作って来たり、コンビニ等で何かを買って来たりすれば、研究室で食事をすることができる。静かに、そして速やかに食事をしてすぐに仕事へ

                                                                              昼間から「優雅なフレンチ」を堪能できる大学も…意外と知らない「大学教員たちのご飯事情」 | 文春オンライン
                                                                            • 勤続30年の教員、飲酒運転で退職金1720万円が不支給に…「処分が重すぎる」との訴えに出した<最高裁の結論>とは まさか私がクビですか? ── なぜか裁判沙汰になった人たちの告白|教養|婦人公論.jp

                                                                              「この国で各地の地裁に起こされた民事訴訟は年間14万件、起訴された刑事事件は6万件。そのうちニュースとして報道されるのは、ごくごくわずかな一部にすぎません」と語るのは、日本経済新聞電子版の「揺れた天秤~法廷から~」を連載した「揺れた天秤」取材班。そこで今回は、この大好評連載をまとめた書籍『まさか私がクビですか? ── なぜか裁判沙汰になった人たちの告白』より一部を抜粋し、<学びになるリーガル・ノンフィクション>をお届けします。 1度の飲酒運転で…… 2017年4月、ネオンサインのともる宮城県内の飲み屋街。午後10時半ごろ、公立高に勤務する男性が約20キロ離れた自宅へ向け、駐車場から車を発進させた。 直後に差し掛かった信号機のない丁字路で、優先道路から曲がってきた乗用車の後ろのタイヤ付近にぶつかった。 職場の歓迎会の帰りだった。居酒屋でグラスビール1杯と日本酒3合、2軒目の焼鳥屋でビールを中

                                                                                勤続30年の教員、飲酒運転で退職金1720万円が不支給に…「処分が重すぎる」との訴えに出した<最高裁の結論>とは まさか私がクビですか? ── なぜか裁判沙汰になった人たちの告白|教養|婦人公論.jp
                                                                              • 公立小学校の元教員に聞いた! 「自分で考えて学ぶ子」の親がしている7つの行動 (All About)

                                                                                ベネッセ教育総合研究所 主席研究員の庄子寛之さんは、もともと公立小学校の指導教諭として約20年間教べんを執り、保護者面談や研修・講演を通じて約1万5000人にアドバイスを送ってきた子ども教育の専門家。2025年3月には書籍『自分で考えて学ぶ子に育つ声かけの正解』(ダイヤモンド社)を出版しました。 そんな庄子さんは言います。「変化の激しい現代は、AIさえも予測できない不確実性の高い時代と言えます。だから...

                                                                                  公立小学校の元教員に聞いた! 「自分で考えて学ぶ子」の親がしている7つの行動 (All About)
                                                                                • 米共和党、名門ハーバード大の調査開始 「公民権法無視」の疑いで:時事ドットコム

                                                                                  米共和党、名門ハーバード大の調査開始 「公民権法無視」の疑いで 2025年04月18日17時43分配信 【ケンブリッジAFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領が名門大学への攻撃を強める中、共和党議員らは17日、ハーバード大学が公民権法を無視している疑いがあるとして、同大に対する調査を開始すると発表した。(写真は、米マサチューセッツ州ケンブリッジのハーバード大学で、ドナルド・トランプ大統領による同大への攻撃に対する抗議集会の後、看板を持ってキャンパスを後にする教員) 米ハーバード大に圧力強化 課税案ちらつかせ謝罪要求―トランプ政権 共和党議員らは世界的に著名な教育研究機関であるハーバード大に対し、採用慣行や多様性プログラム、キャンパスで昨年行われた親パレスチナデモに関する資料を提出するよう求める書簡を送付した。 下院監視・説明責任委員会のジェームズ・コマー委員長とエリス・ステファニク下院議員

                                                                                    米共和党、名門ハーバード大の調査開始 「公民権法無視」の疑いで:時事ドットコム