並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

681 - 720 件 / 8095件

新着順 人気順

教養の検索結果681 - 720 件 / 8095件

  • Vol.23022 東大を学生が訴えた裁判が、凄いことになっている | MRIC by 医療ガバナンス学会

    東京大学の単位不認定と杉浦さんを降年させたこと(他大学の留年に相当)について、一審判決は処分が存在しないとして、口頭弁論を経ることなく杉浦さんを敗訴させていたが、1月26日の控訴審判決で、単位不認定と降年処分には処分性が認められるとして、地裁に取消差戻となった。 これを聞いただけでも、法律界隈の方々は脊髄反射で「富山大学事件」というフレーズが脳内に浮かび大変盛り上がっていただけると思うが、もう少しちゃんと解説していこう。 事件の概要は、杉浦さんの作成したページ( https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/sugiura-detail )などにも記載されているが、2022年5月中旬、東京大学教養学部(東大は2年生まで医学部でも教養学部の授業を受ける)で近藤興助教が担当していた必修の基礎生命科学実験の授業を、コロナに感染した杉浦さんが欠席したとこ

      Vol.23022 東大を学生が訴えた裁判が、凄いことになっている | MRIC by 医療ガバナンス学会
    • 邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2024年版) - YAMDAS現更新履歴

      さて、私的ゴールデンウィーク恒例企画である「邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする」の季節である(過去回は「洋書紹介特集」カテゴリから辿れます)。 以前から書いているが、このブログは一度の更新で5つのエントリを公開するのを通例としており、そうするとそのうちひとつくらいは洋書を紹介するエントリを紛れ込ませることができる。そのおかげで、この一年ブログで紹介してきた洋書をまとめるだけで、今回も全38冊(ワオ!)の洋書を紹介できるわけだ。 ご存じの通りの円安の進行のせいで、これから翻訳書の刊行にブレーキがかかるのかもしれない。それは大きな損失だと思う。また先日ある場所で、日本のネットユーザがますます海外の情報に目を向けなくなったという話が出たのだが、翻訳書が減少したら、その傾向にも拍車がかかるかもしれない。面白そうな洋書を知ったら取り上げることで、その傾向に抗いたいのである。 まぁ、こ

        邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2024年版) - YAMDAS現更新履歴
      • 【図解】読書ノートの書き方3選。初心者でも簡単にできる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        「読んだ本を読書ノートに記録しようと思ったけど、書き方がわからないや……」 こんな経験はありませんか? そんな方のため、小説やビジネス書に使える、読書ノートの簡単な書き方をご紹介します。 学んだ知識を整理できたり、記憶を強固にできたりと、読書ノートはメリットだらけ。これからご紹介する書き方を実践し、読書ノートを続けてみてください。 読書ノートのメリット 「そもそも、どうして読書ノートをつけるんだろう?」という方のため、書き方の前に、読書ノートのメリットをご説明します。 知識を整理できる 読書ノートをつけることで、本から得た知識を整理できます。一般的に、本1冊の情報量は10万字以上。読み流すだけでは、これほど大量の情報を処理できませんよね。そこで、 要点を書き出す 重要な文を書き写す 図解する ……といった「書く」プロセスを通じ、情報を自分にとってわかりやすく整理することで、内容を深く理解で

          【図解】読書ノートの書き方3選。初心者でも簡単にできる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • 「習慣づける」の意味とは? 便利なアプリ&おすすめ習慣も紹介! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          勉強やランニング、読書など、新しい行動を習慣づけるのは難しいもの。「今日から毎日やるぞ!」と思い立ったものの、三日坊主に……。 そんな苦い経験を繰り返している方は、ぜひ本記事をご一読ください。努力を継続し、習慣づけるノウハウを徹底解説します。 「習慣づける」の意味 行動を習慣づけるメリット 継続が得意になる 生活を改善できる 時間・労力を節約できる 習慣づける方法11選 まずは1ヵ月続ける 目的を明確にする ベビーステップで始める 「習慣化シート」を書く 1.「味わいたくないこと」を記入 2.「味わいたいこと」を記入 3.「味わいたいこと」をビジュアル化 4. 習慣づけたい「10秒アクション」を決定 「if-thenプランニング」を使う 「強制力」を用意する 自分へのごほうびを設定する 1. 簡単すぎず、難しすぎず 2. 心から欲しいもの・こと 3. リスキーなごほうびはNG 実績を記録す

            「習慣づける」の意味とは? 便利なアプリ&おすすめ習慣も紹介! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • 勉強の仕方がわからない……あなたに伝える「4つの基本」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            勉強の効率は、勉強の仕方によって大きく左右されます。間違ったやり方だと、思うように進まなかったり、せっかく覚えたことをすぐに忘れたりし、余計な時間がかかるかもしれません。 「資格や仕事の勉強の仕方がわからない……」という社会人のあなたに向け、勉強の基本原則「AGES」や、効率的な勉強法をご紹介します。 効率のいい勉強の仕方に必要な「AGESモデル」 Attention Generation Emotion Spacing AGESを取り入れた勉強の仕方4選 オランウータン勉強法 ファインマン・テクニック 録音勉強法 インターリーブ学習 賢い勉強の仕方を実現するツール reminDO 自分で作る単語帳 WordHolic! 資格系アプリ Language Reactor Burning Vocabulary 効率のいい勉強の仕方に必要な「AGESモデル」 勉強の仕方の基本原則として「AGES

              勉強の仕方がわからない……あなたに伝える「4つの基本」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • 生理がある人もない人も「しんどい」ときは休める社会に。性教育YouTuber・シオリーヌさん - りっすん by イーアイデム

              「性の話をもっと気軽にオープンに」をテーマに活動する、性教育YouTuber・助産師のシオリーヌさんに「生理と仕事」や「性のリテラシー」について伺いました。 「生理(月経)」による腹痛や頭痛、腰痛、気持ちが安定しないなど心身の不調に悩まされ、仕事のパフォーマンスに影響が出てしまう、といった方は少なくありません。 一方で「生理の話」はオープンにしづらいという認識が根強いこと、症状や重さには個人差があることなどから、生理がある人同士であっても「つらさ」を理解し合えないことも。 その背景には私たちが受けてきた「性教育」が不十分で、「人間の体と性」について知る機会が少なかったことも影響しているかもしれません。 ※取材はリモートで実施しました タブー視されてきた性や生理に「試行錯誤」している段階 「人間の体と性」について考えるにあたって、元をたどると「生理」をはじめとする「性教育」には、男女別に授業

                生理がある人もない人も「しんどい」ときは休める社会に。性教育YouTuber・シオリーヌさん - りっすん by イーアイデム
              • 日本人は裸芸のような「誰にでもわかる芸」を子供だましとして、古典落語のような「教養を求める芸」を高級な芸とする傾向がある話

                唐沢俊一 @karasawananboku そのような「通(ツウ)好み」のマニア芸になることで、芸の質は閉鎖系の中で凄まじく高まるが、一般人には理解不能なものとなりがちである。歌丸さんがくさしていた裸芸の「とにかく明るい安村」を、某所で外人たちのグループに見せたことがあったが、言葉のわからぬ彼らにも爆笑の大好評だった。(続 2024-01-09 18:40:31 唐沢俊一 @karasawananboku もちろん、芸術性を極めて質を向上させた名人芸も私は評価する。しかし、かつて三遊亭円朝が落語を高級芸術の粋に持って行こうとしたとき、真逆のベクトルで大衆受けに徹したのがステテコ踊りの三遊亭円遊や高座でラッパを吹いた橘家円太郎で、彼らは一躍爆笑王となって明治の落語ブームを作った。(続 2024-01-09 18:56:48

                  日本人は裸芸のような「誰にでもわかる芸」を子供だましとして、古典落語のような「教養を求める芸」を高級な芸とする傾向がある話
                • 米国のZ世代がCDを購入する理由を米紙が特集 CDプレーヤーを持っていないけどCDを買う理由とは? - amass

                  米国ではストリーミング・サービスが10年以上にわたって主流であり、音楽業界の収益に占めるCDの割合は、2002年の96%から2022年時点では約3%に減少しています。しかし、CD全盛期のずっと後に成人したZ世代の若者たちの中にも、CDを愛し続け、復活を望む熱心な人々がいます。米ワシントン・ポスト紙は、Z世代がCDを購入する理由を特集。CDコレクターに話しを聞いています。 テイラー・スウィフトのファンだという23歳のケイト・カーニオールは、テイラーのCDをすべて集めており、新しいアルバムがリリースされれば、新しいCDを購入するのが彼女のルールですが、しかし、彼女はCDプレーヤーを持っていません。もう何年もテイラーのCDを聴いておらず、代わりにストリーミング・プラットフォームで聴いています。 カーニオールは、他の若いコレクターと同様、CDを音楽を聴くためのものというよりは、グッズに近いものと考

                    米国のZ世代がCDを購入する理由を米紙が特集 CDプレーヤーを持っていないけどCDを買う理由とは? - amass
                  • テクマクマヤコンと田舎者のエアロビック・バイク - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                    It's a beautiful day. The sun is shining. I feel good. --------------------------------------------------- --------------------------------------------------- パキスタンのモスク(イスラム礼拝所)で 自爆テロか・・・。 死者100人、他に50人以上が入院。 宗教に洗脳されたテロは恐ろしいな。 オレは一神教の争いに巻き込まれたくない。 日本に生まれて良かったよ。 宗教なんて、なんの意味もない。 一神教など邪悪である。 歴史的に宗教ほど人を殺しまくった 思想はないからね。 --------------------------------------------------- その点、日本人の古来から信仰する、 「八百万の神」という思想は

                      テクマクマヤコンと田舎者のエアロビック・バイク - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                    • 学習したことを「忘れなくなる」勉強法。“これ” をするだけで記憶定着率70%アップ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      ミニテストは学ぶ人に復習の機会を与え、脳の性質を生かして記憶の定着をよくしてくれるのだとか。せっかく勉強しても、全然覚えられないとお悩みなら、ミニテスト勉強法で「勉強したことを忘れない自分」をつくってみては? ミニテストの効果と方法をお伝えしましょう。 ミニテストの効果とは 慶應義塾大学の「中室牧子研究室(※)」によると、大学生が参加した経済学の研究では、「ミニテストを行なわないグループ」よりも、「毎週ミニテストを受けているグループ」のほうが、テストの点数が高くなるとわかったそうです。 また、以前に行なわれたアメリカの大学による実験では、「授業の最後にミニテストを受けていた大学生グループ」よりも、「授業の最初にミニテストを受けていた大学生グループ」のほうが、勉強時間は長くなりテストの点数も高くなることがわかったとのこと。 日本で同様の実験を行なっても同じ結果が出たそうです。その際にミニテス

                        学習したことを「忘れなくなる」勉強法。“これ” をするだけで記憶定着率70%アップ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • 「教養」って必要ないんじゃないか

                        必要ないは言い過ぎか。 「自身がそれなりに教養のある人間でも、結婚相手に教養を必要としていないこともままあるんじゃなかろうか」 「金も教養もある状態が望ましいが、金か教養かの二択だったら人は金を取るケースも多いんじゃないか」 って感じか。 上のでなんとなく察した人もいると思うが、女子アナと野球選手のパターンだな。 もちろんすべての女子アナに深い教養があるとは言わない。言わないが、アナウンサーという職が教養レベルの比較的高いであろう集団であることに疑いはない。 少なくとも、プロ野球選手と結婚するのは教養のない女子アナだけ、とするよりも真実に近いだろう。 すると、教養レベルの高い妻と、人生の大半を野球に注ぎ込み大人になってから女遊びのためテーブルマナーくらいは覚えたかもしれないがおそらく芸術や学問分野なんかはとんと疎いがとにかく金は稼ぐ夫、という夫婦になる。 はてなでは教養レベルが異なると話が

                          「教養」って必要ないんじゃないか
                        • 苦手を捨てる決断により広がった世界 - 限られたリソースしか持たないエンジニアの戦い方 - Findy Engineer Lab

                          サムネイルは筆者が住むイスラエルの写真。 はじめまして、Sukuda Peppei(@knqyf263) と申します。現在はイスラエルに住んでいて、セキュリティ企業でソフトウェアエンジニア(以下エンジニア)をしています。もともとコンテナイメージの既知の脆弱性を簡単に検知できるOSSを趣味で開発していたのですが、今の会社から買収の申し出を受けたため、そのまま自分も入社しフルタイムでOSSの開発を続けています。過去に個人ブログでも説明しているため、詳細が気になる方はご確認ください。 今回キャリアについて書く機会をいただいたのですが、あまり長期的な計画というのは持たずに生きてきたため、多くの人に参考になるようなキャリア設計はお伝えできそうにありません。一方で改めて振り返ると自分の中の判断軸には気が付いたので、そのことについてお話しさせていただきます。 現在は経歴や会社の肩書を取っ払っても「こうい

                            苦手を捨てる決断により広がった世界 - 限られたリソースしか持たないエンジニアの戦い方 - Findy Engineer Lab
                          • データサイエンティストに王道無し - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                            TL;DR(思ったよりもかなりの長文になってしまったので*1、時間がないという方は1番目と2番目のセクションの冒頭だけお読みください) しんゆうさんの舌鋒鋭いブログ&note記事にはいつも楽しませていただいているのですが、この記事は一点僕のデータ分析業界の認識に新たな視点を与える話題があって特に目を引きました。それが以下の箇所です。 資格があるわけでもないので名乗るのは自由だし、未経験だろうが文系だろうがそれはどうでもいいのだけど、傍から見ていると「サイエンティスト」と名乗っているわりには「サイエンス」な話をしていないなぁとは思っている。(中略) 現在起きている第3次データサイエンティストブームは「データサイエンティストと名乗りたい人」が盛り上げているように見える。 (太字筆者) この問題は、このブログの前々回の記事でも取り上げています。 ただ、僕はこういう「データサイエンティストになりた

                              データサイエンティストに王道無し - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                            • 伊集院光が「空気を読み続ける」のに疲れちゃった人へ送る、「コロナうつ社会」からの逃げ方 - エンタメ - ニュース

                              新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が1都3県に発令され、やっと戻り始めた日常がまた遠のいてしまった。 ちょっとご飯を食べに行くかどうか考えるときも、人と会う約束をしようとするときも、どこかで「世間の目」や「他人がどう考えるか」を常に意識してしまうストレスフルな日々がまだまだ続きそうだ。 解剖学者・養老孟司(ようろう・たけし)先生との対談を収めた新刊『世間とズレちゃうのはしょうがない』(PHP研究所)の中で、「子供の頃からずっと世間とのズレに怯(おび)えながら生きてきた」と語っている伊集院光(いじゅういん・ひかる)さんに、コロナ禍の「世間」との付き合い方、そのストレスからの逃げ方についてたっぷり聞きました! (※このインタビューは、2020年12月14日発売『週刊プレイボーイ52号』に掲載されたものです) * * * ■みんなが感じている"群れ"のストレス伊集院 僕、コロナが落ち着

                                伊集院光が「空気を読み続ける」のに疲れちゃった人へ送る、「コロナうつ社会」からの逃げ方 - エンタメ - ニュース
                              • 「どうしても勉強に取りかかれない」人が知らない意外なスゴ技【5月病におすすめの記事】

                                ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                  「どうしても勉強に取りかかれない」人が知らない意外なスゴ技【5月病におすすめの記事】
                                • マスターアルゴリズム ー 世界を再構築する「究極の機械学習」

                                  原著:ペドロ・ドミンゴス 翻訳:神嶌 敏弘 イラスト:六七質 出版社:講談社 発行日:2021-04-21 ISBN:978-4062192231 本書は,ペドロ・ドミンゴス著『The Master Algorithm』の翻訳書で,近年の人工知能技術の進展を支える機械学習についての解説書です.機械学習とは,作業手順を明示的に指示しなくても,それをデータから学ぶ能力を計算機に与える技術です.この機械学習について,計算機科学や統計学の高度な知識を前提とせずに,その内側に踏み込んで仕組みを明らかにし,この技術の可能性と課題を論じています. 出版社ホームページ 版元ドットコム Googleブックス ネット書店:Amazon 楽天ブックス honto 紀伊國屋書店 電子書籍:Amazon 楽天ブックス honto 紀伊國屋書店 Apple 読書ログ: 読書メーター(電子版) ブクログ(電子版) 図書

                                    マスターアルゴリズム ー 世界を再構築する「究極の機械学習」
                                  • nix in desertis:2021受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大・早稲田大)

                                    今年も無事に公開に至ることができた。協力してくれる方々に感謝を申し上げたい。 <収録の基準と分類> 基準は例年とほぼ同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作題者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験生には根拠ある解答がまったく不可能な問題。本記事で言及する「受験世界史の範囲」は,「山川の『用語集』に頻度①でもいいからとりあえず記載があるもの」とした。

                                    • トマ・ピケティ「欧米の左派政党は庶民ではなく、もはや高学歴者のための政党となった」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                      経済学者トマ・ピケティ Photo: Vishal Bhatnagar / NurPhoto / Getty Images 経済学者トマ・ピケティ率いる研究チームが、戦後の有権者の投票行動について非常に大規模な分析を行ったところ、1980年代以降、欧米の左派政党の支持基盤は庶民から高学歴者に変化したことがわかった。同調査を踏まえ、ピケティが仏誌のインタビューに答えた。 【画像】トマ・ピケティ「欧米の左派政党は庶民ではなく、もはや高学歴者のための政党となった」 左派政党を支持するのは庶民から高学歴者になったフランスで刊行された『政治の亀裂と社会の不平等』(未邦訳)は、非常に重要な研究をまとめたものだ。50人ほどの国際的な研究チームが、有権者の投票行動が、所得、資産、学歴、民族的出自、宗教に応じて、どう変化するのかを調査したのだ。本調査の対象期間は1948~2020年と非常に長く、調査対象の民

                                        トマ・ピケティ「欧米の左派政党は庶民ではなく、もはや高学歴者のための政党となった」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                      • 女性差別で学者になれず絵本作家に 「ピーターラビット」原作者の知られざる素顔 - wezzy|ウェジー

                                        100年以上も愛されてきた、世界で一番有名なウサギ「ピーターラビット」。イギリス人女性、ビアトリクス・ポターの絵本「ピーターラビット」シリーズはなんと世界でこれまでに2億5,000万冊という驚異的な発行部数を記録している。 この絵本がハリウッドで初めて映画化されたのは2018年、ウィル・グラック監督の『ピーターラビット』だ。ウサギのピーターや仲間と一緒に住む女性・ビア(ローズ・バーン)はビアトリクス・ポターをイメージし、意図的に時代設定を曖昧にしてタイムレスな物語に仕上げた。この映画は、自然と動物を愛する原作者のメッセージが散りばめられたものとして、世界中で大ヒットした。 続く、2作目『ピーターラビット2/バーナバスの誘惑』が6月25日に公開される。監督は前作同様ウィル・グラック氏が手がけたが、今作ではビアトリクス・ポターの多面性が演出に活かされており、非常に興味深い展開を見せる。 映画や

                                          女性差別で学者になれず絵本作家に 「ピーターラビット」原作者の知られざる素顔 - wezzy|ウェジー
                                        • 地上で最後の一人となった女性による、美術と哲学と狂気の内面世界を描いた実験小説──『ウィトゲンシュタインの愛人』 - 基本読書

                                          ウィトゲンシュタインの愛人 作者:デイヴィッド・マークソン発売日: 2020/07/17メディア: Kindle版デイヴィッド・マークソンによるこの『ウィトゲンシュタインの愛人』は、何らかの理由で地球上で最後の一人になった女性が、淡々とその生活と過去のことを記していく自伝風小説だ。「人類最後の一人系」小説とか映画ってそう謳っておきながらも誰かが出てくるものだが、本作の場合そういうことはなくずっと独り言である。 ただ、普通の自伝ではない。版元の紹介に〈アメリカ実験小説の最高到達点〉とあり*1、最高到達点かどうかは、実験小説界隈にスキーのジャンプのように明確な計測が(僕の知る限りでは)存在しているわけではないので不明なところもあるが、とにかく実験的小説であることは確かである。というのも、女性はかなりの教養と美術的素養のある人物であることがその語りからは伺えるのだけれども、何十年にも及ぶ孤独な放

                                            地上で最後の一人となった女性による、美術と哲学と狂気の内面世界を描いた実験小説──『ウィトゲンシュタインの愛人』 - 基本読書
                                          • 【学費問題】東大、授業料の引き上げ検討 6月ごろ「総長対話」を予定 - 東大新聞オンライン

                                            東大は5月16日、授業料改定を検討していることを明らかにした。6月ごろ、学生向けに「総長対話」を開催する予定だという。 一部メディアは15日、東大が最大10万円の授業料値上げを検討していると報道した。16日夜に、教育・学生支援部が学務システム上で報道に関するお知らせを掲示。授業料値上げについて、現段階では検討中で決定事項として周知できる情報はないとし、検討結果を速やかに知らせると説明した。改定された場合、導入年度の入学者から新たな授業料が適用され、授業料免除の拡充などの経済的支援を検討しているという。 国立大学の授業料は省令により一定の基準が定められ、20%を上限に各大学の裁量で増額が可能。現在、東大の授業料は「標準額」の年間53万5800円で、20年間据え置かれてきた。 15日の一部報道を受け、東京大学教養学部学生自治会は、情報公開と学生の議論への参加を求める要望書を提出。一部の学生有志

                                              【学費問題】東大、授業料の引き上げ検討 6月ごろ「総長対話」を予定 - 東大新聞オンライン
                                            • nix in desertis:2024受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大)

                                              今年も書き上げることができたので公開する。いきなり告知から入るが,もうすぐ4巻が発売する予定なので,お買い求めいただけると幸いです。4巻の校正作業はほぼ終わっているが,この2024年の記事と作業時期が重なったので,今年は少し大変だった。 【速報】突然ですが『絶対に解けない受験世界史4』を出版します! 著者は稲田義智さん@nix_in_desertis です! https://t.co/orMarDPCeo pic.twitter.com/bMYXPPMiss — パブリブ (@publibjp) March 15, 2024 <収録の基準と分類> 基準は例年と同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せ

                                              • かつて東大で行われた「ウクライナ思想史」という2人しか受けていない授業を振り返り『大学の価値』を考える「これが本当の教養」

                                                Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) @marukwamy Linguistics, Indo-Iranian, Tibeto-Burman, Austroasiatic, Turkic, Uralic, Caucasian, Mayan, Mesoamerican, Food Porn, Anime, Cats、中身は小公女、外身はおっさん Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) @marukwamy かつて東大の駒場には「ウクライナ思想史」という超マニアックな講義が存在していた。先生がずっと座ったまま専ら講義の原稿を読むというスタイルで、レジュメの類は一度も配られたことは無かった。学生は2人しかいなかった。初回でキエフ・ルーシが滅亡して未知の固有名詞だらけになり心底ビビった。 Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) @marukw

                                                  かつて東大で行われた「ウクライナ思想史」という2人しか受けていない授業を振り返り『大学の価値』を考える「これが本当の教養」
                                                • はてブの大喜利クラスタを尊敬している。

                                                  彼らは教養やユーモアのセンスに溢れていて、知的で面白いジョークで私を楽しませてくれるから。 ただ、社会的に見ると、あいつらは場末のネットサービスに時間と労力を注ぎ込む社会不適合キモオタ貧乏ハゲ童貞でしかないので、見下してもいる。

                                                    はてブの大喜利クラスタを尊敬している。
                                                  • 海洋交易SLG『ポート ロイヤル4』(Nintendo Switch /PS/Steam)は熱中できる上に「大航海時代」も学べる。歴史に疎かった筆者の学びの軌跡 - AUTOMATON

                                                    『ポート ロイヤル4』は、17世紀のカリブ海を舞台にした海洋交易シミュレーションだ。プレイヤーはスペイン・イングランド・オランダ・フランスのいずれかの植民地の知事となり、周辺都市との交易によって街に多くの物資をもたらしつつ資金を稼いでいく。稼いだ資金を元手に交易船団を増やしたり、都市にさまざまな施設を建設したりすることもできる。交易を通し、生活のあらゆる側面で領民の生活を豊かにするのがこのゲームの目標である。 2020年9月にPC版がリリースされており、2021年9月2日にはカリプソメディアジャパンよりPS4/PS5/Nintendo Switch版の販売と、PC版の日本語対応が開始される。 なお海外のKalypso MediaからはXbox One版が配信予定だ。 結論からいえば、『ポートロイヤル4』は硬派な港交易シミュレーションとして世界史好きの方々におすすめだ。しかし、実は世界史に疎

                                                      海洋交易SLG『ポート ロイヤル4』(Nintendo Switch /PS/Steam)は熱中できる上に「大航海時代」も学べる。歴史に疎かった筆者の学びの軌跡 - AUTOMATON
                                                    • 偽の講演依頼を通じて東京大学教員が被害にあった標的型攻撃についてまとめてみた - piyolog

                                                      2023年10月24日、東京大学は教員が使用していたPCがマルウエアに感染し、PC上に保管されていた情報が外部に流出した可能性があると公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 教員が在宅勤務で使用していたPCで被害 被害に遭ったのは東京大学大学院総合文化研究科・教養学部の教員(教授)で、在宅勤務で使用していたPCがマルウエアに感染していた。*1 大学が被害を覚知したのは、「標的型攻撃メールの事案を調査していた専門機関」からの指摘を受けたため。感染判明後に端末の調査を指摘をした機関と別の専門機関で調査をしたところ、PC内部の情報を盗み取った痕跡が確認された。 偽の講演の日程調整をやり取りする中でマルウエア感染 やり取り型の標的型攻撃のメールを通じて教員が使用してたPCがマルウエアに感染した。実在する組織の担当者を騙る人物から講演依頼のメールを受信し、日程調整のために教員がやり取りして

                                                        偽の講演依頼を通じて東京大学教員が被害にあった標的型攻撃についてまとめてみた - piyolog
                                                      • 「苦手克服に効くまとめノート」をつくる脳科学的4ステップ。無駄なまとめ方はもうしない! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                        「何度テキストを読み返しても、用語を覚えられない」 「単語を暗記したのに意味を思い出せず、テストでいい点をとれない」 こうした勉強の悩みがある人は、脳科学に基づいた「まとめノート」をつくるのがおすすめ。 まとめノートというと、つくっても時間の無駄というイメージをもつ人もいるかもしれません。しかしコツを押さえれば、心強い学習ツールになります。そんなまとめノートのつくり方を、筆者の実践例とともにご紹介しましょう。 まとめノートが無駄になる、たったひとつの原因 資格試験オンライン学習サービス「資格スクエア」代表で弁護士の鬼頭政人氏は、まとめノートが無駄になる原因として、教科書やレジュメの「丸写し」を挙げます。学んだ内容をすべて書き写したところで、それはただ情報を羅列しているだけに過ぎず、知識を “使える” レベルで理解するまでには至らないからです。 では、無駄にならないまとめノートとは、どのよう

                                                          「苦手克服に効くまとめノート」をつくる脳科学的4ステップ。無駄なまとめ方はもうしない! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                        • 「休まない」をやめた(寄稿・土門蘭) #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

                                                          文 土門 蘭 誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、文筆家の土門蘭さんに寄稿いただきました。 土門さんがやめたのは「休まないこと」。 もともと「休む」ことが苦手で、産後、仕事と育児の忙しさに無理を重ね、ついには心身のバランスを崩してしまった土門さん。その後、ある先輩ママから掛けられた言葉をきっかけに、積極的に休むことを意識するようになりました。 そうして自分のために時間を使うようになったことで、自分の内面はもちろん、周囲との関わり方にも思わぬ変化があったそう。休み下手だったという土門さんが、どのようにして休めるようになり、休むことでどんな変化があったのか、つづっていただきました。 *** 「休む」ということが苦手だ。 というよりも、どうすれば「休む」ことができるのか、「休む」とはどういうことなのか、あまりよくわかっていない。 昔からそうだ。空いた時間

                                                            「休まない」をやめた(寄稿・土門蘭) #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
                                                          • 資格の勉強がめんどくさい人にやってほしい8つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                            資格の勉強でぶつかる壁と言えば「勉強めんどくさい問題」。仕事のため、キャリアのためと義務感だけで資格を目指している場合、やる気が出ないのも無理はありません。 「勉強めんどくさい問題」に対し、この記事ではふたつのアプローチで解決法を提案します。 勉強へのやる気を高める やる気がなくても勉強できる工夫をする 「資格をとりたいけど、勉強がめんどくさい……」と悩んでいるなら、これから紹介する8つの解決策を試してみてください。 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法1:好奇心を刺激する 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法2:本の前書きを読む 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法3:内発的動機&外発的動機を書き出す 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法4:葛藤を分析する 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法5:通俗本を読む 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法6:ア

                                                              資格の勉強がめんどくさい人にやってほしい8つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                            • 山本夜羽音さんに哀悼の意を表する

                                                              2022年3月14日夜、マンガ家の山本夜羽音さんが亡くなった。心不全と聞いたが、個人的にはコロナ後遺症の影響を強く疑う。生前にいろいろお付き合いがあったので、故人との個人的な思い出を語り、哀悼の意を表する。 夜羽音さんと初めて会ったのは2002年の夏だったから、ちょうど20年が経とうとしている。きっかけは、メガネっ娘居酒屋「委員長」だった。それまで面識のなかった夜羽音さんからいきなり声をかけられてイベントに関わることになったのだが、まさかその時は後々まで彼の尻ぬぐいをすることになるとは想像していなかった。夜羽音さんはアイデアを出してイベントを打ち立てるところまではいいのだが、実務能力が欠如しているというか、関心がそっちに向かないというか、彼に欠落した部分を誰かが肩代わりしないとイベントそのものが成立しなくなるので、それをいち早く察知してしまった私が結局全般的に尻ぬぐいをすることになったので

                                                                山本夜羽音さんに哀悼の意を表する
                                                              • うおおおおおノベルス雑語りしたくなってきたー!!!!

                                                                ノベルスがライトノベルか否かって言われたら雑なノベルス語りをしたくなってきたぜ!!!!! ということでしていきます ライトノベルとノベルスの違いそもそも「ライトノベル」と「ノベルス」を分ける定義の人たちってのは昔から連綿と存在していて、例えばノベルスって言うとどういうものかっていうと以下のようなレーベルです 光文社のカッパ・ノベルス中央公論社のC★NOVELS徳間書店のトクマ・ノベルズ講談社の講談社ノベルス、講談社BOX集英社のJUMP j BOOKS等々…… さて、ライトノベルとどう違うの?と言われると、ものすごい簡単にいうと「文庫か新書か」という分け方になる ライトノベルは主に「文庫」で書かれているレーベルを指すことが多く、ノベルスは「ノベルス版(新書版)」と呼ばれるちょっと細長い感じの本で二段組で書かれているものを指す。 違いはそれだけか?と言われるとまあそれだけなんだが、もうちょい

                                                                  うおおおおおノベルス雑語りしたくなってきたー!!!!
                                                                • なぜCAPCOMは女性作曲家が多かったのか|HARUSAN

                                                                  1983年~1990年 他のゲーム会社のサウンドは男性が多かった 各社ゲーム音楽のバンドを作った時期があったが S.S.T.BANDさんやコナミ矩形波倶楽部さん ZUNTATAさんなど 殆どが男性中心だったと思う その中で なぜかCAPCOMだけは女性中心だった CAPCOMの開発室が出来たとき サウンドが必要ということで社長は求人を出した どこに出したか? 「大阪音楽大学」と「大阪芸術大学」 「㈱CAPCOM、ゲーム音楽作曲家募集」の張り紙は その大学の求人コーナーの掲示板にひっそりとはられていた 大きく就職情報誌や職安などには出さず ピンポイントで大学に出したためその時点で バンドで曲作ってますという人よりは クラシック系の女性の目に止まりやすかったのだと思う。 時代背景として 1969年より1986年までヤマハポピュラーコンテストの 「POPCON」というのがオリジナル曲を作っている

                                                                    なぜCAPCOMは女性作曲家が多かったのか|HARUSAN
                                                                  • 骨まで、骨まで、骨まで愛してほしいのよ - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                                                    You just gotta be strong and believe in yourself Forget all the sadness 'cause love is all you need ---------------------------------------------------- www.youtube.com ---------------------------------------------------- ---------------------------------------------------- 節約・節約・節約する 6月から電気代が40%アップする。 沖縄電力が日本最大級のアップ率らしい。 6月だけ40%アップならいいが、 無期限で40%アップなら対策が必要だ。 食料品の値上げも続いているし、 水道代も倍になっている。 ----------

                                                                      骨まで、骨まで、骨まで愛してほしいのよ - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                                                    • Nintendo Switch後継機は8インチの大画面、ただしスイッチ用ソフトはボヤけて表示か(多根清史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      Nintendo Switchの後継機、通称「スイッチ2」は任天堂が公式に予告したこともあり、そう遠くないうちに発売されることは確実です。もはや噂の域を脱しており、今後は正式に製品名を発表→各種の仕様を公表→新作ゲームソフトをNintendo Directで一挙におひろめという風に事が運ぶことでしょう。 その予想スペックも概ね固まっており、ザックリ言えばNintendo Switchをベースに手堅く強化したものです。現行スイッチの「携帯ゲーム機と据え置きハードのハイブリッド」を受け継ぎつつ、心臓部分のプロセッサーを8年ぶりに刷新。それでいて後方互換性=現行スイッチのソフトはぜんぶ動く。 さらにスムーズな動作に必須のRAM容量も増やし、大型化してきたゲームソフトに合わせて内蔵ストレージも初代の8倍。さらにはマイクなど、過去の任天堂ハードにあった要素すべてをまとめ上げるといったところです。 こ

                                                                        Nintendo Switch後継機は8インチの大画面、ただしスイッチ用ソフトはボヤけて表示か(多根清史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 読書記録の書き方6選×おすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                        読書の質を高めたいなら、読書記録がおすすめ。要約、感想、心に残った文章などを書き残せば、より深く記憶に刻めますよ。 有識者が推奨する読書記録テンプレートや書き方のコツ、便利なツールなど詳しくご紹介します。 読書記録のメリット これまで読んだ本を振り返れる 本の内容を整理できる 本の知識を活用しやすい 記憶が定着しやすい 読書記録の書き方1:ひとこと読書ノート 自分に必要な情報だけ 気取らず本音で 感想だけでなく理由も 思い出の品を貼る 読書記録の書き方2:A4用紙記録法 ひとこと要約 図解 自分なりの意見 読書記録の書き方3:K-W-L表 K:すでに知っていること W:本から学びたいこと L:本から学べたこと 読書記録の書き方4:本の余白を使う テーマに沿った重要な情報 テーマからは逸れるが有益な情報 著者独自の主張 スタイルについて気づいた点 引用された本 読書記録の書き方5:引用ベスト

                                                                          読書記録の書き方6選×おすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                        • グレッグ・ベアの傑作&代表的中篇が二つまとまった記念碑的一冊!──『鏖戦/凍月』 - 基本読書

                                                                          鏖戦【おうせん】/凍月【いてづき】 作者:グレッグ・ベア早川書房Amazonこの『鏖戦/凍月』はハードSFの巨匠にして『ブラッド・ミュージック』などの著作で知られるグレッグ・ベアの代表的中篇二つをまとめた一冊になる。グレッグ・ベアは1951年生まれの作家で、今の作家とはいい難い。ではなぜ今新しい本が出たのかといえば、昨年の11月に亡くなり、今月発売のSFマガジンでグレッグ・ベア追悼特集(小特集だけど)をやっているタイミングだからだ。つまり、記念碑的一冊である。 古い時代の作家とはいえ、僕は個人的にグレッグ・ベアという作家とその作品が大好きだ。最先端の科学とテクノロジーを貪欲に吸収し、それを壮大で独特なヴィジョンに仕立て上げてきた作家で、傾向としては今話題の『火星の人』や『プロジェクト・ヘイル・メアリー』のアンディ・ウィアーなどと近い。それなのに、ほとんどの作品は絶版になって買うこともできな

                                                                            グレッグ・ベアの傑作&代表的中篇が二つまとまった記念碑的一冊!──『鏖戦/凍月』 - 基本読書
                                                                          • 本当に覚えたい人だけやってみて「暗記に効くノート術」3選。記憶力を高める “勉強前後” の工夫とは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                            記憶力が悪く、勉強したことがなかなか身につかない。もっと効率よく暗記できたらいいのに——そんなお悩みは、「手書きノート」を取り入れることで解消へと向かいます。 というのも、手書きでノートにまとめる作業により、学習の記憶は頭に残りやすくなるから。脳神経内科医の長谷川嘉哉氏は、「手で文字を書くこと」には次のようなメリットがあると解説しています。(カギカッコ内引用元:東洋経済オンライン|脳機能の低下を防ぐには「手書き」が有効だ) 「集中力が増す」 「自分の思考を言語化して脳が働く」 「記憶力の維持・定着に効果的」 わざわざ手書きするなんて……と少し面倒に思うかもしれませんが、「急がば回れ」は勉強についても言える真理なのです。 記憶力が悪くて悩んでいるなら、以下にご紹介する「暗記に効く3つのノート術」と実践例を、ぜひ参考にしてみてください。 1. 複雑な知識を記憶したいなら……「プレマップ&ポスト

                                                                              本当に覚えたい人だけやってみて「暗記に効くノート術」3選。記憶力を高める “勉強前後” の工夫とは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                            • 夏休みには「基礎教養」を。藤子・F・不二雄SF短編集(1〜3)が8月13日まで無料公開中 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                              みんな~!藤子F不二雄のSF短編集が3巻ぶんが8月13日まで無料で読めるぞー!とりあえずミノタウロスの皿は読んでおこうぜ!https://t.co/JpKM8RvETC— 後藤羽矢子 (@hayakogoto) 2020年8月5日 ebookjapan.yahoo.co.jp https://ebookjapan.yahoo.co.jp/viewer/?sessionid=%2B8lYQQCSEEl6NTgrbYiiLdcYXkD89pFY&bookid=B00160839423&reflow=false&titleid=443402&type=free ebookjapan.yahoo.co.jp https://ebookjapan.yahoo.co.jp/viewer/?sessionid=QNafuVl8Ejx95hk37SYuEgA1iIY6Lq7%2F&bookid=B0016

                                                                                夏休みには「基礎教養」を。藤子・F・不二雄SF短編集(1〜3)が8月13日まで無料公開中 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                              • 製作費のかかっているYouTubeチャンネルって何があります?

                                                                                DOMMUNEみたいに大手企業がスポンサーについているのも含めて。 カメラが3台以上ありそうなら製作費はそれなりにかかっていると見てよさそう。 中田敦彦 WinWinWiiin (嫌いだけどお金かけてるのは認める)山田五郎 オトナの教養講座 (ピカソ回とか絵を使うのに金がかかるらしい)ピエール瀧 YOUR RECOMMENDATIONS (旅してるし)ミッツマングローブ、女装産業ビューロー、肉乃小路ニクヨたちがやってる街ブラ系動画 (カメラマン同行してるし) THE FIRST TAKE (それなりに出費がありそう)年収チャンネル (編集がプロっぽい)チャンネル桜 (プロっぽい)有隣堂しか知らない世界 (編集がプロっぽい)有頂天レストラン Beauty Class@nicoroom 「制作会社が付いてそうなYouTubeチャンネルおしえてください」の方がよかったのかな? あと海外チャンネル

                                                                                  製作費のかかっているYouTubeチャンネルって何があります?
                                                                                • 独統一の際、NATO東方不拡大の約束はあったのか(ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース

                                                                                  欧州の安全保障体制をめぐる米ロなどによる一連の交渉が今月中旬、開かれた。ロシアは、北大西洋条約機構(NATO)が東方に拡大しないこと、具体的にはウクライナを新規加盟国として受け入れないことを要求、交渉は予想通り難航、一旦、お開きとなった。 ロシアは長年、NATOの東方拡大を自国の命運がかかった重大問題だと訴えてきた。その主張を展開する際、ロシアは1990年のドイツ再統一交渉の過程で米国がNATOを東方に拡大しないと約束したのに、その後、一方的にその約束を反故にしたと強調、米国の信義違反をなじってきた。 ウラジーミル・プーチン大統領は直近では、昨年12月23日の年末恒例の大記者会見で、NATOはソ連崩壊後、5回に渡って新規加盟国を増やし、「臆面もなく我々をだました」「そんなこと(拡大)はしないでくれ、そんなことはしないと約束したではないかと、我々は言った。ところがそんなことがどこに書いてある

                                                                                    独統一の際、NATO東方不拡大の約束はあったのか(ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース