並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

数学書の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • 「数学書を読んでる人を眺めるだけの漫画」が全然わからんけどめちゃくちゃわかる「内容わからんけど性癖に刺さる」

    リンク Wikipedia 公理的集合論 公理的集合論(こうりてきしゅうごうろん、axiomatic set theory)とは、公理化された集合論のことである。 現在一般的に使われている集合の公理系は以下のZF公理系、またはZF公理系に下で述べる選択公理(Axiom of Choice)を加えた ZFC公理系(Zermelo-Fraenkel set-theory with the axiom of Choice)である。選択公理を仮定しない体系も盛んに研究されている。 またZC,ZでそれぞれZFC,ZFから置換公理を除いたもの、Z-、ZF-、 34 users 3 睦月 @gbhatu227 よく訓練された人でないと数学書読んでも楽しくないので、あっ!解けた!という快感を味わうために中学入試算数から始めてみるとお手軽かも、あれ大人でもぱっと解けないですよ 2022-03-10 08:1

      「数学書を読んでる人を眺めるだけの漫画」が全然わからんけどめちゃくちゃわかる「内容わからんけど性癖に刺さる」
    • むしろ素人のほうが「マニアックな売り場」を作れる…国文科卒の書店員が神保町に"数学の聖地"を築くまで 5000冊の数学書が揃う「書泉グランデ」の秘密

      数学愛好家が「聖地」と呼ぶ書店が東京・神保町にある。コーナーを担当する書店員の布川路子さんは、短大の国文科卒で、配属されるまで数学には縁がなかった。なぜ「聖地」を築きあげることができたのか。ノンフィクションライターの神田憲行さんが取材した――。 担当になった時には全くの素人だった ここ10年ほどの間、「数学ブーム」だといわれて久しい。複数の大人向けの数学塾が開校したり、大がかりな数学イベントも開催されたりした。その動向はNHK番組「クローズアップ現代」でも特集されている。 書籍でもタイトルに「文系でもわかる」「大人の学び直し」とついた数学書が書店に並び、数学をテーマにした漫画の刊行も相次ぐ。そんな「数学愛好者」「数学好き」たちから「聖地」と呼ばれるのが、東京・神田神保町にある「書泉グランデ」だ。4階の数学書コーナーを担当する書店員の布川路子ふかわ みちこさんは、愛好家たちにはおなじみの存在

        むしろ素人のほうが「マニアックな売り場」を作れる…国文科卒の書店員が神保町に"数学の聖地"を築くまで 5000冊の数学書が揃う「書泉グランデ」の秘密
      • 自分のような専門外の人間が「数学書」を読む時のメモ|きぬいと

        これは何?修士(文学)が数学を勉強する必要性に駆られているが、数学の書籍を読む方法について遠い記憶と見よう見真似でしか体得できていないので、インターネットの叡智も合わせて再度定式化して自分の逃げ道を奪うメモ。 僕の僕による僕のためのメモなので、他の人の参考になるかどうかは知ったことではない。 目的統計検定1級のために以下の書籍を理解を伴って「読了」するための方法について理解する。 過去の記憶修士(文学)とはいいつつ、学部〜大学院の頃に博士課程の先輩が主催する勉強会に参加して、読み方の片鱗を学んだ。その時は以下のことを概念的に学んだ記憶がある。 数学書1冊の読了に時間がかかることを受け入れる 1章が終わらないのはザラ。1行しか進まない日もある。 上記経験では(参加者との分担もあったためか)2年弱かかった。 数式には「行間(ギャップ)」がある 出てくる数式はつながりがあるが、それがわかりやすい

          自分のような専門外の人間が「数学書」を読む時のメモ|きぬいと
        • くずし字認識アプリ『みを』で江戸時代の数学書『塵劫記』を読む

          古書市で、江戸時代の数学書『塵劫記』(じんこうき)を買った。 『塵劫記』は、くずし字で書いてあるので、文章はさっぱり読めない。しかし、最近はくずし字を翻訳してくれる便利なアプリがある。 アプリで文字を翻訳し、数学に詳しい人に見てもらえば、なにが書いてあるのか、だいたいわかるのではないか? 『塵劫記』を古書市で買った 少しまえに、神保町の古書市で、江戸時代の数学書『塵劫記』を購入した。 右の『塵劫記』(文化三年)は500円、左の『新編塵劫記大成』(寛政三年)は1500円だった かつて、江戸時代の日本では和算という独自の数学が発展し、ヨーロッパなど先進的な地域の水準に劣らないほど発達したといわれる。教科書にも出てくる関孝和などはみなさまご存知だろう。 『塵劫記』は、江戸時代初期に、吉田光由が著した和算のテキストで、寺子屋でそろばんや初歩的な数学について学ぶさいに使われた。 江戸時代の数学入門書

            くずし字認識アプリ『みを』で江戸時代の数学書『塵劫記』を読む
          • 数学書の読みかた 竹山美宏(著/文) - 森北出版

            初版年月日 2022年3月 書店発売日 2022年3月8日 登録日 2022年1月18日 最終更新日 2022年2月14日 紹介 「この定理が証明できると何がうれしいの?」 「そもそも、なんでこんな概念を考えるの?」 数学書を読んでいて、このような疑問が浮かんできたことのある方も多いのではないでしょうか。 本書は、そんな難攻不落の数学書の読みかたを、現役の数学者がやさしく解説。 実際の数学書でよく目にする形の例文を通して、緻密かつ正確に読むための実践的な方法をレクチャーします。 ◆こんな方へおすすめ◆ 「独学で数学を勉強しているけど、きちんと読めているか不安」「どこを突っ込まれるかわからないので、輪講やセミナーで発表するのがおっくう」といった悩みをもっている、学生・エンジニア・社会人の方。 ◆本書で紹介する「数学書を読む技術」◆ ・誤解しやすい「~でない」「かつ」「または」「ならば」の正し

              数学書の読みかた 竹山美宏(著/文) - 森北出版
            • 竹山 美宏 (Yoshihiro TAKEYAMA) - 数学書の読み方について - researchmap

              以下の文書は、別のところで「数学書の読み方」を話した内容をもとにしています。 web 上では、数名の方が私の発言をまとめて、既に公開して下さっているのですが、 勤務先の学生さんからも質問を受けることがありますので、こちらでも公開します。 数学書の読み方については、小松先生、飯高先生、河東先生によって 小松彦三郎「暗記のすすめ」(小平邦彦編「数学の学び方」, 岩波書店) 飯高茂「数学の本の読み方 (高校生のために)」 (飯高・上野・浪川「デカルトの精神と代数幾何(増補版)」, p.10, 日本評論社) 河東泰之「セミナーの準備のしかたについて」 などで述べられていて、私の発言はこれらの内容のコラージュに過ぎないのですが、 このような情報も、それほど広くは知られていないようですので、こちらで改めて公開する次第です。 なお、この文書の増補版が『数学セミナー』2012年6月号に掲載され、 数学セミ

              • 数学書の読みかた|森北出版株式会社

                「この定理が証明できると何がうれしいの?」 「そもそも、なんでこんな概念を考えるの?」 数学書を読んでいて、このような疑問が浮かんできたことのある方も多いのではないでしょうか。 本書は、そんな難攻不落の数学書の読みかたを、現役の数学者がやさしく解説。 実際の数学書でよく目にする形の例文を通して、緻密かつ正確に読むための実践的な方法をレクチャーします。 ◆こんな方へおすすめ◆ 「独学で数学を勉強しているけど、きちんと読めているか不安」「どこを突っ込まれるかわからないので、輪講やセミナーで発表するのがおっくう」といった悩みをもっている、学生・エンジニア・社会人の方。 ◆本書で紹介する「数学書を読む技術」◆ ・誤解しやすい「~でない」「かつ」「または」「ならば」の正しい扱いかた ・定義や具体例を読む際のポイント ・全称や存在を含む命題の証明パターン ・「場合分け」「数学的帰納法」「背理法」が使わ

                • 高木貞治の数学書がいまさら面白い - hiroyukikojima’s blog

                  昨日、『天気の子』を観てきた。渋谷で夕方に観たんだけど、満員だった。客は若い子たちが大部分だという印象だった。 『君の名は。』も大好きだったが、『天気の子』も同じくらい好きな作品だった。とにかく作画がすばらしい。これがアニメか、と思えるくらいの美しさだ。あと、今回の作品は、いろいろなアニメやSF映画へのオマージュというか、トリビュートというか、そういうシーンがたくさんあって楽しかった。RADの曲も相変わらず素晴らしい。ネタばれにならないよう、感想はこのくらいに留めておこう。 さて、今回は高木貞治『初等整数論講義』共立出版を紹介する。これは昭和6年、つまり、1931年初版のふる~い本である。めちゃくちゃ古典なんだけど、いま、なんだかすごく新鮮な気分で読んでいる。 高木貞治と言えば、『解析概論』岩波書店が有名だろう。年配の理系出身者たちは一度はトライしたのではないかと思う。さすがに今はあまり手

                    高木貞治の数学書がいまさら面白い - hiroyukikojima’s blog
                  • Amazon.co.jp: 数学書の読みかた: 竹山美宏: 本

                      Amazon.co.jp: 数学書の読みかた: 竹山美宏: 本
                    • 高木貞治『初等整数論講義』の続きで読むべき数学書 - hiroyukikojima’s blog

                      前回のエントリーからだいぶ時間が経過してしまったが、予告した通り、小野孝『数論序説』裳華房を紹介しようと思う。この本は、整数論の本だ。そして、ぼくの個人的印象ではあるが、高木貞治『初等整数論講義』共立出版を意識して書かれた本だと思う。そして、その意識の仕方が実にみごとで、だから、高木貞治『初等整数論講義』のあとに是非とも読むべき数学書なのだ。 数論序説 作者:小野 孝 発売日: 1987/01/25 メディア: 単行本 高木貞治『初等整数論講義』を中級の数学書とすれば、この小野孝『数論序説』は上級の数学書なので(ちなみにもっと難しい本を、ぼくは「専門書」と呼んでる)、ある程度数学科的数学になじんでいないと読みこなせないと思うので、万人向きではないから注意してほしい。 実際、「はしがき」に次のようにある。 第2章以降は`中等整数論'とでもいうべきものである。内容は高木貞治先生の2著「初等整数

                        高木貞治『初等整数論講義』の続きで読むべき数学書 - hiroyukikojima’s blog
                      • 数学書として憲法を読む | 法政大学出版局

                        四六判 / 270ページ / 並製 / 価格 2,420円 (消費税 220円) ISBN978-4-588-62210-6 C0036 [2019年07月 刊行] 死刑は本当に合憲? 憲法改正はどこまで可能? 護憲/改憲の議論以前に、そもそも日本国憲法はきちんと読まれているのだろうか? 長らく平和運動の先頭に立ち、広島市長や平和市長会議会長を務めた著者が、理性を重視する一数学者の視点から、憲法条文のテキストそのものを文字通りに解釈する試み。「数学書として憲法を読む」と、公務員や国民の義務、象徴天皇の本当の姿が見えてくる。 秋葉 忠利(アキバ タダトシ)1942年、東京生まれ。高校時代AFSによってアメリカに留学。東大理学部数学科・同大学院修士課程卒業。マサチューセッツ工科大学(MIT)でPh.D.を取得後、ニューヨーク州立大学、タフツ大学等で教鞭をとる。世界のジャーナリストを広島・長崎に

                          数学書として憲法を読む | 法政大学出版局
                        • 大学数学の勉強法、教科書・数学書の読み方 - 日本の科学と技術

                          大学の数学の講義における戸惑い 自分が大学に入って最初に受けた数学の授業は、線形代数と解析学でしたが、どちらも怒涛の量の板書で、書き写すのに手いっぱいで頭が働いていませんでした。復習しようにもその講義担当の先生が書いた教科書は無味乾燥で面白味が感じられず、授業内容に対応する箇所がその教科書のどの部分なのかもよくわからなくて、自分で勉強して授業に追いつくこともできず、まったくわからないままに終わりました。ただ、時々計算間違いに気付いて黒板を見返す先生に間違いの場所を教えてあげる学生はいたので、一部の人はしっかりと授業についていっていたようです。 授業のやりかたは、どこの大学も似たり寄ったりのようです。 ひたすら天下り的な計算を高速で板書して消して…の繰り返しで線型代数の講義を(しかも生命科学系や文系の学生に対して)行う度し難い東大京大の教員って実際それなりに居るので、そういう講義で要点だけを

                          • 数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む。

                            【関連する過去動画】 一冊に集中:https://youtu.be/iRXfk8Bhj0o 理解すべきは一つ:https://youtu.be/H1qo6c1Hpm0 私が読んだ本:https://youtu.be/PSJLiDNnJXw 繰り返し読む:https://youtu.be/w5MxCJUmUno 数学者への道:https://youtube.com/playlist?list=PLtMOHOy6HiqzAkOC-fabqgSMVWY8ylowX 現役数学者が教える大学数学:https://youtube.com/playlist?list=PLtMOHOy6HiqwCEG7fWVF1loFz5WhFMF14 数学者を目指すための数学の勉強法:https://youtube.com/playlist?list=PLtMOHOy6Hiqx2ciAoq3c7mGlXW8Ur

                              数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む。
                            • omnisucker on Twitter: "数学書を読んでる人を眺めるだけの漫画(1/3) https://t.co/E3FqaEHnaH"

                              数学書を読んでる人を眺めるだけの漫画(1/3) https://t.co/E3FqaEHnaH

                                omnisucker on Twitter: "数学書を読んでる人を眺めるだけの漫画(1/3) https://t.co/E3FqaEHnaH"
                              • Lillian on Twitter: "新入生ではないけどすごく参考になりそうなタグだったので、オススメされていた本をいくつか買ってみました😊 #新入生に勧める数学書2020 ルベーグ積分の本を読んで集合と位相の重要性を認識したので、基礎から再出発して勉強します。 https://t.co/zDkWQMFonV"

                                新入生ではないけどすごく参考になりそうなタグだったので、オススメされていた本をいくつか買ってみました😊 #新入生に勧める数学書2020 ルベーグ積分の本を読んで集合と位相の重要性を認識したので、基礎から再出発して勉強します。 https://t.co/zDkWQMFonV

                                  Lillian on Twitter: "新入生ではないけどすごく参考になりそうなタグだったので、オススメされていた本をいくつか買ってみました😊 #新入生に勧める数学書2020 ルベーグ積分の本を読んで集合と位相の重要性を認識したので、基礎から再出発して勉強します。 https://t.co/zDkWQMFonV"
                                • 数学書のバリエーション - 完全無欠で荒唐無稽な夢

                                  数と図形、それに論理と集合を探求するための書籍が数学書だと思いこんでいる諸氏向け書誌。 数少ない数学者の自伝から始めよう。 言葉が少ない理系の人間で、しかも高名な学者の自伝は少ないのは当たり前かもしれない。まして数学者のそれは希少価値がある。たぶん十指に満たないだろう。 古いところでルネサンス期の数学者の自伝だ。カルダーノは三次方程式の解に関わる人物だが、癖のある性格と波瀾に富んだ生涯を書き残す。 その『わが人生の書』では敵との中傷合戦や訴訟、賭博とサイコロ、貧乏生活と結婚、超自然体験や犯罪などがかなり赤裸々に記録されている。定職がなく頭脳と口先三寸で生活していたのが人物だ。 近代の職業数学者の自伝の白眉は、G.H.ハーディの『一数学者の弁明』だが、ラマヌジャンとの出会いというひどくロマンチックな出来事と並んで晩年の研究生活の愚痴がでているのがユニークだ。 東西数学者の比較で、日本のフィー

                                    数学書のバリエーション - 完全無欠で荒唐無稽な夢
                                  • お世話になった(なっている)解析系の数学書 - 数学雑記

                                    微積分 微積分の基礎 (現代基礎数学) 作者: 浦川肇出版社/メーカー: 朝倉書店発売日: 2006/12/01メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 1回この商品を含むブログを見る B1のときの講義のテキスト。大学の微積分について初めて読んだ本。やはり今の基礎となっている。 微分積分学 (サイエンスライブラリ―数学) 作者: 笠原晧司出版社/メーカー: サイエンス社発売日: 1974/04/01メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 23回この商品を含むブログ (5件) を見る B2の講義の演習でつまった問題(ディニの定理の証明)のヒントを求めて辿り着いた本。値段の割に内容が豊富で良コスパ。 解析全般 定本 解析概論 作者: 高木貞治出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2010/09/16メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 49回この商品を含むブログ (

                                      お世話になった(なっている)解析系の数学書 - 数学雑記
                                    • 寝転んで読める数学書

                                      latexさんの記事が面白かったので、書評のようなものを書いてみます。 私は寝転がって数学書を読むのが趣味なので、実際にそうして読んで良かった本を挙げてみます。 寝転んで読める本として重要なのは、まず重量が軽いこと、そして行間がないことです。計算用紙は使わないでストレス無く読めることが前提になります。すべて大学一年生くらいでも読めると思います。 曲線と曲面の微分幾何 (小林昭七)有名過ぎる本ですがサイズも小さいですし、内容も易しいですが、とにかく面白い本。自分も大学一年生の時に寝転んで読みました。解析学の知識で足りないところは同じ著者の微分積分読本で補いました。これもお薦めです。 実解析と測度論の基礎 (盛田健彦)一部の特殊な人たちの間では大変有名なルベーグ積分の入門書。まず軽くて丈夫で持ちやすい。行間とか演習問題とか一切なく、自然に読み進められる本。出来るだけ抽象的な手法に頼らず、具体的

                                        寝転んで読める数学書
                                      • 数学書を読んでわからないのは何故か?

                                        読書猿ブログの記事「本を読んで分からないのは何故か?読書の4つのつまずきと克服したとき見えるもの」を参照のこと. 定義はわかるか? 暗黙の仮定はないか? その分野の常識となっている議論はないか? タイポはないか?議論の誤りはないか? 著者の議論はもっと整理できないか? ある用語がわからないとき,どうするか? その用語の定義そのものを調べる. mathscinetで調べる. 数学辞典で調べる. 英語版wikipediaで調べる. 「その用語がわかるためには何を読めばよいか?」と数学者に訊く. 英語がちゃんと読めているかも念のために再考する. その用語の背景を調べる. これは何なのか,ではなくて,こんなものを何で考えるのか,が気になることもある. そういうときは,概説論文や入門書や歴史的解説をまずは読んでみる. その用語の定義を推測する. 例えば,Gromov先生の論文に証明がなくても驚かない

                                        • らぃおす🗝物理科6くみ⚡ on Twitter: "「ノンネイティブのための数学入門〜集合と写像〜」数学書では完全に前提知識になって言及もしてくれない(腹立つ)常識を、数学に興味はあるけどハードルが高くて…という非数学系のために愚痴とともにまとめました。というかほぼ愚痴です。苦しん… https://t.co/OGTxYb7doS"

                                          「ノンネイティブのための数学入門〜集合と写像〜」数学書では完全に前提知識になって言及もしてくれない(腹立つ)常識を、数学に興味はあるけどハードルが高くて…という非数学系のために愚痴とともにまとめました。というかほぼ愚痴です。苦しん… https://t.co/OGTxYb7doS

                                            らぃおす🗝物理科6くみ⚡ on Twitter: "「ノンネイティブのための数学入門〜集合と写像〜」数学書では完全に前提知識になって言及もしてくれない(腹立つ)常識を、数学に興味はあるけどハードルが高くて…という非数学系のために愚痴とともにまとめました。というかほぼ愚痴です。苦しん… https://t.co/OGTxYb7doS"
                                          • Shin-ichiro Seki on Twitter: "私自身は独学ではなく数学科に身を置いて修行しましたが、今では竹山先生の優れた書籍『数学書の読みかた』 https://t.co/Zw4XrBjVQ0 もありますし、独学の方にとっても数学科の新入生にとっても数学学習のスタート地点に立ちやすくなってきていると思います。"

                                            私自身は独学ではなく数学科に身を置いて修行しましたが、今では竹山先生の優れた書籍『数学書の読みかた』 https://t.co/Zw4XrBjVQ0 もありますし、独学の方にとっても数学科の新入生にとっても数学学習のスタート地点に立ちやすくなってきていると思います。

                                              Shin-ichiro Seki on Twitter: "私自身は独学ではなく数学科に身を置いて修行しましたが、今では竹山先生の優れた書籍『数学書の読みかた』 https://t.co/Zw4XrBjVQ0 もありますし、独学の方にとっても数学科の新入生にとっても数学学習のスタート地点に立ちやすくなってきていると思います。"
                                            • ノクチルのメンバーにおすすめ数学書聞いてみた『線形代数編』 - 人間ってイーナ

                                              「きょ、今日はおすすめの線型代数の本の紹介だったよね」 「そう、需要あるのかは知らないけど。どうせ誰かの趣味じゃないの」 「いいじゃん、楽しそうだし」 「あは~、雛菜もそう思う~」 福丸小糸 おすすめの線型代数の本 「じゃ、じゃあ私から……」 石井俊全『一冊でマスター大学の線形代数』 「ふーん、結構初学者向けのやつを選んだんだ」 「う、うん。これを見てくれる人の層が分からないし、雛菜ちゃんとか怖そうだから……」 「え~そんなことないよ~」 「じゃあ、まあ小糸ちゃん。聞かせてよ、おすすめの理由」 「うん!まず初めてやるのにちょうどいい難易度だと思うよ。かといってポップに振りきってはいなくて、あとに難しい本をやるうえでも困ることはないんじゃないかな。あと標準形のパートはかなり丁寧だよ。ただ、問題や例が少ないからこれで完全に十分!っていう感じではないかな。同じような初学者向きの本としては最近だと

                                                ノクチルのメンバーにおすすめ数学書聞いてみた『線形代数編』 - 人間ってイーナ
                                              • 【数学書は1日1時間】An Introduction to Chaotic Dynamical Systems §1.4 (18日目) - ToTTi95Uのメモ帳

                                                昨日は疲れたため休みました。すいません。 前書き この記事はRobert L. Devaney著 「An Introduction to Chaotic Dynamical Systems Second Edition」 An Introduction To Chaotic Dynamical Systems, Second Edition (Addison-Wesley Studies in Nonlinearity) 作者: Robert Devaney出版社/メーカー: Westview Press発売日: 1989/01/21メディア: ハードカバーこの商品を含むブログを見る を1日1時間ほど読んですぐ、内容を記事に起こしたものである。これ以上詳しいことは1日目の前書きを見るべし。 §1.4の演習問題 「An Introduction to Chaotic Dynamical Sy

                                                  【数学書は1日1時間】An Introduction to Chaotic Dynamical Systems §1.4 (18日目) - ToTTi95Uのメモ帳
                                                • 数学書の読み方について。(大学数学)私はもともとそれなりに数学が好きだったのですが、大学一年の時に学んだ数学、特に線形代数にはまりまして、... - Yahoo!知恵袋

                                                  数学書の読み方について。(大学数学) 私はもともとそれなりに数学が好きだったのですが、大学一年の時に学んだ数学、特に線形代数にはまりまして、数学を極めたいと思うようになりました。 数学書の読み方について。(大学数学) 私はもともとそれなりに数学が好きだったのですが、大学一年の時に学んだ数学、特に線形代数にはまりまして、数学を極めたいと思うようになりました。 そのため、独学で教科書を読んでいるのですが、どのように読めばいいのかよく悩みます。 例えば、書かれている定理をすべて空に証明できるまで徹底的にやるとか、だいたい理論の構造が分かればokとか色んな考え方があると思うのです。 現状では、私は一文字たりと論理の飛躍を許さない性格なので、かなり徹底的に進めています。 皆さんはどのように数学書を読むべきだと考えていますか?無論、「人それぞれ」といったらそれまでなのですが、そうではなく、「私はこう思

                                                    数学書の読み方について。(大学数学)私はもともとそれなりに数学が好きだったのですが、大学一年の時に学んだ数学、特に線形代数にはまりまして、... - Yahoo!知恵袋
                                                  • 技術書は新しいものを買う、数学書は古いものを買う - Bridge over troubled Techs.

                                                    Amazonなどを良く利用する人は気づいていると思うが、出版されてから年月が経った中古本の値段の低下率は、本によって全く違う。 下落が激しいのは、おもに技術書、技法書、ビジネス書である。特に、最新のIT技術を扱った本や時事ネタのビジネス書は下落が激しい。理由は簡単で、IT技術は進化・変化が激しく、本の内容がすぐに陳腐化するのからである。出版から1年もたてば、中古本の相場が新品価格の半額以下という例も珍しくはない。 したがって、技術書を買うときは、基本的に最新版のものを買わないと意味がない、ということになる。あるいは、中古本の相場をチェックして、あまり新品と変わってないかどうかが購入の目安になる。 一方で、定番の数学や文学などの時代によって内容が変わらない分野の本は、出版からかなり年月が経っていても、中古本の値段が下がっていないものがある。これがいわゆる『古典的名著』というやつで、値段が落ち

                                                      技術書は新しいものを買う、数学書は古いものを買う - Bridge over troubled Techs.
                                                    • 研究室の本棚は、数学書よりもビールが占めていた!天才数学者の不思議な生態。|世にも美しき数学者たちの日常|二宮敦人

                                                      世にも美しき数学者たちの日常 2019.04.14 公開 ツイート 研究室の本棚は、数学書よりもビールが占めていた!天才数学者の不思議な生態。 二宮敦人 凡人には手の届かない頭脳を持った、美しき天才たちの日常を知りたい――! その思いで、小説家・二宮敦人氏が、担当編集者とともに数学者のもとへ訪れ、謎多き彼らのヴェールを一枚ずつ剥がしていくノンフィクション『世にも美しき数学者たちの日常』。 本書に登場している、数学者・千葉逸人(ちば・はやと)先生。 4月16日夜に代官山蔦屋書店で対談をするのですが、千葉先生と二宮さんの出会いというのが、やっぱりちょっと普通じゃありませんでした! *   *   * 芸術に近いかもしれない――千葉逸人先生(取材当時・九州大学准教授。現・東北大学教授) 僕たちは九州大学にやってきている。 「単位を落として留年が確定した方へ。いかなる温情措置、追加措置も行っており

                                                        研究室の本棚は、数学書よりもビールが占めていた!天才数学者の不思議な生態。|世にも美しき数学者たちの日常|二宮敦人
                                                      • 数学書に書いてある「コンパクト」の定義って、すごいと思う

                                                        数学の「コンパクト」って、その空間を覆える被覆を任意に与えた場合、 必ずその被覆のうちの有限な何枚かで覆い直せるっていう感じの意味合いなんだけど、 個人的には「コンパクト」とは、「こじんまり」みたいな意味だと思っていたので、 この定義は目から鱗な気分で、遠回りして、離れた場所から弓矢のように本質を突かれたような気持ちがした。 被覆を用いてコンパクトさを定義しようとしたその発想に脱帽な気分。 天才はすごいと思う。

                                                          数学書に書いてある「コンパクト」の定義って、すごいと思う
                                                        • 数とは何か? あの髙木貞治が最後に記した数学書とは!(秋山 仁)

                                                          証明は“数の定義”からはじまる 「ランダウは、うちの娘は大学で理系を専攻し卒業したが、どうしてそうなるのか、よくわかっていないようであると言う。また、デデキントは彼の名著『連続性と無理数』以前に、たとえば2×3=6が成り立つことが正確に証明されたことがなかったことを例にあげて、数学教育の主眼は論理的訓練にあるはずなのに、こういった問題がいいかげんにされていることを痛烈に非難している。 x⁢y=y⁢xにしても、2×3=6にしても、それらはそのように成り立つものとして知っている人は多いが、どうしてそうなるのか、どうやってそのことを証明するのか、ということについてきちんと考えたことのある人は、現在の時代であっても、やはりほとんどいないのではないだろうか?」 『数の概念』(著者・髙木貞治)の「序文」の冒頭で、著者は読者に向かってこのように問いかけている。髙木貞治博士がその生涯の最後に著した数学書と

                                                            数とは何か? あの髙木貞治が最後に記した数学書とは!(秋山 仁)
                                                          • もし工場勤務の青年が公家大名家に転生したら ~ 一条の光は手折れない ~ - 34.数学書

                                                            1550年 8月(天文十九年 葉月) 二回目の田植えを終えた。 温度管理が大変だが上手くいっているのか確認も出来ないので温度計と湿度計が欲しい、本当に。まだ発明されていないのだろうか? 今度、南蛮人に会うことがあれば聞いてみよう。 一条家の式条で制定している税率は五公五民であるが、それでは民の生活は苦しい。年貢を差し引いて生活するには三公七民くらいが必要だ。 しかし、今やっている二期作が計算通りに収穫できたとすると例年の四倍の米が取れる。五公五民のままであっても倍の米が手元に残ることになり、民の暮らしも楽になるだろう。 米が多ければ売って金銭に変えることも出来る。問屋を通すと米価が下がり安く買い叩かれてしまうだろうし、一条家が問屋から買い入れても輸送代などを上乗せされて高くつく。 であれば、一条家が直接領民から買い取る方がお互いのためになる。 今、手習いでは九章算術と周髀算経(しゅうひさん

                                                              もし工場勤務の青年が公家大名家に転生したら ~ 一条の光は手折れない ~ - 34.数学書
                                                            • この数学書がおもしろい | NDLサーチ | 国立国会図書館

                                                              所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください 地域の図書館を設定する

                                                                この数学書がおもしろい | NDLサーチ | 国立国会図書館
                                                              • 素数と魔方陣 フラクタル&トポロジー ビッグバン宇宙の菅数論で次世代幾何学の扉を開く数学書

                                                                自然数1とは何か? 日本の数学者に質問したら1は1でしょ!と怒り出したが、数学を教える教師の立場としては非常に重大な問題なので、数学者の方々には、三等分屋などと問題の本質を誤魔化す事ばかり考えていないで、もう少し真摯に数学とは何かを考えて頂きたい。 http://blog.livedoor.jp/art32sosuu/archives/85923797.html 数学と宇宙を繋ぐ架け橋 素数誕生のメカニズム 近未来数学の扉を開く ビッグバン宇宙の菅数論です。 是非、ご一読ください。 近い将来、お宝本になるかも? なぜ、近似計算しか出来ないメソッド π=180°が e^iπ+1=0 人類の至宝??? e^iπ=0ー1 e^iπ=ー1 この公式は、複素平面上でθ=πの時に虚数iが消えて実軸上のー1の点を表すと言うだけの事しか伝えていません。π>θ>0 の角度については全て複素数で、オイラーの公

                                                                  素数と魔方陣 フラクタル&トポロジー ビッグバン宇宙の菅数論で次世代幾何学の扉を開く数学書
                                                                • 現役数学者がやさしく解説!――近刊『数学書の読みかた』まえがき一部公開|森北出版

                                                                  2022年3月上旬発行予定の新刊書籍、『数学書の読みかた』のご紹介です。同書の「まえがき」の一部を、発行に先駆けて公開します。 *** まえがき 「数学書を読むのに、これだけは知っておいてほしい」ということを、なるべくコンパクトにまとめたい。そう考えて、この本を書きました。高校1年までに学ぶ数学の知識があれば、ほとんどの部分は読めるはずです。高校2年から大学1・2年に学ぶ内容も少し出てきますが、そこは飛ばしても読み進められるようにしてあります。 数学書と言ってもいろいろなものがあります。この本で説明するのは、大学の講義や輪講(セミナー)で使う数学の教科書の読みかたです。以下の文章で「数学書」と言ったら、そのような教科書のことを指します。 この本の内容を簡単に紹介しましょう。この本は、第1章から第4章までの第1部「基礎編」と、第5章と第6章の第2部「実践編」に分かれています。 最初の第1章で

                                                                    現役数学者がやさしく解説!――近刊『数学書の読みかた』まえがき一部公開|森北出版
                                                                  • 今週の本棚・本と人:『数学書として憲法を読む』 著者・秋葉忠利さん | 毎日新聞

                                                                    ◆著者 秋葉忠利(あきば・ただとし)さん (法政大学出版局・2376円) 動かぬ法曹界への問題提起 夏になると元気があふれてくる人である。護憲派市長として世界に向けて「Hiroshima」を発信した広島市長を引退してからも、被爆地・広島で平和運動の最先端にいる。当然、今後、政界で進むであろう憲法改正を巡る議論についても、あつい一家言があるはずだ。そんな思いが詰まった本かと思った。 予想に反して、全編「数学者」の立場で淡々と憲法論が語られている。政治の世界に入る前は数学者として米国の大学で教べんをとっていたほどだから、おかしくはない。感情的ではなく、あくまでも論理的に。

                                                                      今週の本棚・本と人:『数学書として憲法を読む』 著者・秋葉忠利さん | 毎日新聞
                                                                    • ネット時代の新しい数学書のスタイルがあるはず : けんさく。

                                                                      2015年05月22日23:52 カテゴリ数学技術 ネット時代の新しい数学書のスタイルがあるはず 数学の勉強会をやってると、数学書なんか読まない人にはあまり想像できないかもしれないが、何ページにも渡って証明が続く、ということが稀によくある。 しかしこれは人間に多大な認知的負荷をかけているような気がしてならない。はっきり言って証明する事柄の条件すら忘れてしまう。 証明の途中で「Aが成立しているので」と書いてあるのだが、なぜAが成立しているのかよくわからない。皆で侃々諤々議論をしたのだが、よく本を読み返すと、証明すべきことに「Aが成立しているとき」という条件がほぼ書いてあった。 そのとき笑いながら「電子書籍なら、ぜひいま議論をしているときに認めていることのリストがパンくずリストみたいに見えるといいね」などと話していた。 しかしよく考えてみると、電子書籍化によって改良すべき部分はたくさんあるよう

                                                                        ネット時代の新しい数学書のスタイルがあるはず : けんさく。
                                                                      • 数学書をハイパーメディアでクリエイトしてない奴www

                                                                        端折って「自明なので」とかいうくらいだったらハイパーリンクで定理へのリンク貼っとけばいいのに あと記号の意味とか前提とかの説明、邪魔だから折り畳めるようにすればいいのに

                                                                          数学書をハイパーメディアでクリエイトしてない奴www
                                                                        • 大学数学の教科書(数学書)が難しいのはなぜ? 読み方を考える | 趣味の大学数学

                                                                          どうも、木村(@kimu3_slime)です。 「趣味の大学数学」で大学数学の解説記事を書くたびに思うのです。ほんの入口を紹介するのに、どれだけ多くの文量になるかということを。 大学数学の本(数学書)は、高校までの教科書と比べると、難しいことが短いページで述べられていて、ちゃんと読める人がどれだけいるのか……という気持ちになります。 本当は数学書の読み方について書きたいです。しかし、いきなりそれは難しそうなので、数学書が難しいのはなぜか、に注目して分析していきたいと思います。 大学数学が(理論的には)独学できる学問だとしても、数学科に進まなければ数学書を読めるようにならないのだとしたら、実際には限られた人しか独学ができないに等しい。 数学科でなくても独学できるための実際的な考え方や知識を、ネット上の文章で提供できるようになればなと思う。 — 木村すらいむ (@kimu3_slime) No

                                                                            大学数学の教科書(数学書)が難しいのはなぜ? 読み方を考える | 趣味の大学数学
                                                                          • 2022.06.22のみどころ)江戸時代の数学書、アンパンマンにいないキャラ、氷砂糖のかき氷、お土産の鍋つかみ ほか

                                                                            2022.06.22のみどころ)江戸時代の数学書、アンパンマンにいないキャラ、氷砂糖のかき氷、お土産の鍋つかみ ほか まず11時は西村さんが江戸時代の数学書を買ってきました。そのままではくずし字がよめないのですが、アプリを使って読みます。 これはねずみ算ですね。江戸時代からあるのか、ねずみ算。 もう一本11時は北村さんがアンパンマンに登場する2000を超えるキャラクターのうち登場しないキャラを新しく考えました。 食べ物系は絶対キャラになるので無限の可能性が秘められています。 16時爲房さんは、氷砂糖のかき氷は一体どうなるのか…確認しました。どうなるんでしょうね。それは記事を見て一緒に確認してください。 一体どうなるのか…!? 砂糖になるんじゃ…いや!? 18時ちょっと聞いてよはサヨコさんが、海外土産の鍋つかみが意外とメジャーなんじゃないかと、日本バージョンを探しに行きました。聞いたことあり

                                                                              2022.06.22のみどころ)江戸時代の数学書、アンパンマンにいないキャラ、氷砂糖のかき氷、お土産の鍋つかみ ほか
                                                                            • GengaQ SurvivoR on Twitter: "数学書を読むのに必要なことは前提知識も大事なんだけどどっちかというと気合いとか勇気の方が大事だと思っている"

                                                                              数学書を読むのに必要なことは前提知識も大事なんだけどどっちかというと気合いとか勇気の方が大事だと思っている

                                                                                GengaQ SurvivoR on Twitter: "数学書を読むのに必要なことは前提知識も大事なんだけどどっちかというと気合いとか勇気の方が大事だと思っている"
                                                                              • 数学書独特の言い回しについて(数学方言) - Mathpedia

                                                                                数学書を読んでいて、独特の言い回しや言葉遣いに些細な引っ掛かりを覚えた方は少なくないかもしれません。本稿では、これらの数学書に独特な表現について簡単な解説や例文とともに紹介してまいります。 あ行のことば 与える 条件を満足する個物・構造をひとつ指定すること。構造の場合には「入れる」とも表現される。自分ではなく他者から指定される場合には「与えられる」と受動態で表される。 例.ユークリッド距離によって位相構造を与える。 表す/表される ある個物を別の方法で表示すること。 依存する 一意的 条件を満足する個物が2つとないこと。ただし、該当する個物が存在しない場合にも使用される。「unique」の訳語。 例:$x+1 = 3$ なる実数 $x$ は 一意的である。 ~として一般性を失わない 条件~の仮定の下で証明すれば充分であることが、少々の簡単な論証によって導出できることを表す断り書き。そこで追

                                                                                • 「証明終わり」を\(^□^)/で表す数学書がある→中々にユーモアのある先生だった

                                                                                  リンク www.nippyo.co.jp [新装版]ルベーグ積分入門|日本評論社 [新装版]ルベーグ積分入門吉田伸生氏。日本評論社は1918年創業。法律時報、法学セミナー、数学セミナー、経済セミナー、こころの科学、そだちの科学、統合失調症のひろば、など評価の高い雑誌を定期刊行しています。 1 user 4

                                                                                    「証明終わり」を\(^□^)/で表す数学書がある→中々にユーモアのある先生だった