並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 18650件

新着順 人気順

文化・芸術の検索結果361 - 400 件 / 18650件

  • 生成AIと著作権の問題に関する基本的な考え方

    2023年7月24日 一般社団法人日本音楽著作権協会 (JASRAC) 生成AIと著作権の問題に関する基本的な考え方 日本音楽著作権協会(JASRAC)は、7月5日の理事会での決議に基づき、次のとおり「生成AIと著作権の問題に関する基本的な考え方」をまとめ、発表いたしました。 JASRACは、クリエイターが安心して創作に専念できるよう、創造のサイクルとの調和が取れたAI利活用の枠組みの実現に向けて検討や提言を行ってまいります。 1 人間の創造性を尊重し、創造のサイクルとの調和を図ることが必要です。 生成AIの開発・利用は、創造のサイクルとの調和の取れたものであれば、クリエイターにとっても、文化の発展にとっても有益なものとなり得ます。 しかし、クリエイターの生み出した文化的所産である著作物が生成AIによって人間とは桁違いの規模・スピードで際限なく学習利用され、その結果として著作物に代替し得る

      生成AIと著作権の問題に関する基本的な考え方
    • Asagaya LOFT A / 阿佐ヶ谷ロフトA

      MORE ABOUT Asagaya / Loft A はひとことで言えば、コミュニケーションを主体とした「空間」です。ライブでは、音楽や映像、芝居やオタクなど、様々なジャンルの知識経験を持った人(主催者) を招きます。主催者(ゲスト、司会者、スタッフ含め) はその日のテーマを決めて表現し、それを聞きに来たお客さんとフェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションをすることを趣旨とします。 町に息づいている何か、ありふれた風景、消し去られようとしている真実、発言を封じられている人々、文化、芸術、人生──「人間」というものを根本のテーマとして、ありとあらゆる世界の対話の輪が広がって行く「空間」にしたいと思っています。 MORE BAR Asagaya/Loft Aバースペースは、イベントスペースとは独立して毎日20:00から24:00まで(深夜イベントがある日はAM4:00まで)営業しています。

      • グリゴリの捕縛 あるいは 情報時代の憲法について 白田秀彰

        この論文は、2001年の「情報法」の講義前半において、 講義がうまく進められなかったことへの反省をもとに執筆されました。 社会と経済の変化にともなう人々の認識の変化、 それに対応して変化する法について説明し、情報時代におけるエートスについて語り、 そして情報時代に憲法がどのように変わるべきかについての説明は、 あまりにも多くの要素の説明が必要であったため、 私の説明能力を超えてしまったのです。 講義の不備について指摘してくれた学生さんに、この論文を捧げましょう。整理され、 書かれた言葉である この論文で、その学生さんの納得が得られれば、 これに優る幸いはありません。 また、この論文に有益なコメントを下さった 崎山 伸夫 氏、辰巳 丈夫 氏、林 紘一郎 氏、安江 憲介 氏、山形 浩生 氏、山根 信二 氏、矢野 直明 氏 の皆様ありがとうございました。 1 はじめに 私は、大学1、 2年生であ

        • 宇野常寛 - Wikipedia

          宇野 常寛(うの つねひろ、1978年11月17日 - )は、日本の評論家、編集者。批評誌『PLANETS』編集長。株式会社PLANETS代表取締役。市民投稿型ニュースサイト「8bitnews」副代表。岩手県文化芸術アドバイザー。一般社団法人パブリックアフェアーズジャパン理事[1]。多様なメディアで活動し、ポップカルチャー、ソーシャルメディアと文化などを広く分析、批評する。 著作に『ゼロ年代の想像力』(2008年)、『リトル・ピープルの時代』(2011年)、『日本文化の論点』(2013年)など。 来歴・人物[編集] 2005年にインディーズで批評誌『PLANETS』を創刊、同誌を足がかりに活動の場を拡大し、2008年7月にデビュー作『ゼロ年代の想像力』(早川書房)を上梓した。その他にも代表作に『リトル・ピープルの時代』(幻冬舎、2011年)、『母性のディストピア』(集英社、2017年)など

          • 自民は敗れて極右が台頭する - 非国民通信

            静岡知事に民主系の川勝氏、自公系の坂本氏を破る(読売新聞) 静岡県知事選は5日に投開票が行われ、民主党などが推薦した候補が自民、公明両党の推薦候補に競り勝った。 一方、東京都議会議員選挙(12日投開票)を前に、読売新聞社が4、5日に都内の有権者を対象に実施した世論調査でも、麻生内閣の支持率下落など国政の動きを反映し、民主党が堅調で、自民党が苦戦を強いられている構図が浮き彫りとなった。静岡県知事選の敗北に続き、都議選でも与党が振るわなければ、麻生首相の描く衆院解散・総選挙の戦略が影響を受けるのは必至で、政局は緊迫の度合いを増している。 前知事の辞職に伴う静岡県知事選は、新人で前静岡文化芸術大学長の川勝平太氏(60)(無=民主、社民、国民新推薦)が、前自民党参院議員の坂本由紀子氏(60)(無=自民、公明推薦)ら3新人を破って初当選した。民主党は名古屋、さいたま、千葉各政令市長選に続く勝利で、1

            • 石破茂 - Wikipedia

              石破 茂(いしば しげる、1957年〈昭和32年〉2月4日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(12期)、自由民主党総務。血液型はB型[3]。 防衛庁長官(第68代・第69代)、防衛大臣(第4代)、農林水産大臣(第48代)、自由民主党政務調査会長(第52代)、自由民主党幹事長(第50代)、内閣府特命担当大臣(国家戦略特別区域)、内閣府特命担当大臣(地方創生)、さわらび会会長、無派閥連絡会顧問、自民党たばこ議員連盟副会長、水月会会長などを歴任。父は、建設事務次官、鳥取県知事、参議院議員、自治大臣などを歴任した石破二朗[4]。愛称は「ゲル」[5][注釈 1]。 来歴[編集] 出生・学生の頃 東京都千代田区にて出生。[6]父親二朗は茂の出生時48歳であり、二朗の秘書を務めていた高岩迪資によれば、自身の高齢の恥ずかしさから二朗は病院へ行きたがらず、高岩が代理で病院へ出かけていた。そ

                石破茂 - Wikipedia
              • 「東京コミコン」にオタクが物申す! どこも書かない本音のレポート

                昨年に引き続き、今年も12月1日から3日にかけて開催された「東京コミコン2017」。良きにつけ悪しきにつけ、色々と複雑な気持ちになるイベントであった。海外製トイを中心に据えつつアメコミやら映画やらをダラダラと見続けてきたオタクである筆者にとっては。 ことこういう趣味は「詳しさ」や「コレクターとしての年季やコレクションの厚み」みたいなところは青天井なので、筆者程度では口が裂けても「自分は詳しい」とは言えない。が、一応中学生くらいからずっとアメトイを買い、コミックを読み(中学生当時は邦訳アメコミ冬の時代だったので、もっぱら古本屋で昔小プロが出していた『Xメン』などを漁っていた)、映画を見ては累計18年ほどダラダラやってきた。 なので、ここ10年くらいのマーベルのスーパーヒーロー映画の隆盛はとても眩しく見えるし、それと反対にアメリカのトイメーカーが魅力的な商品をリリースできなくなっている現状には

                  「東京コミコン」にオタクが物申す! どこも書かない本音のレポート
                • 隠されたルール:通底する文化庁の補助金不交付と日本学術会議の任命拒否

                  隠されたルール:通底する文化庁の補助金不交付と日本学術会議の任命拒否「あいちトリエンナーレ2019」に対する文化庁の補助金不交付(のちに減額交付)と、日本学術会議の任命拒否。このふたつの出来事には共通するある「隠されたルール」があった? 文化政策が専門の同志社大学教授・太下義之が読み解く。 文=太下義之 国会議事堂 政権のダブルスタンダード? 2020年9月に菅政権が発足して以降、日本政府に関連する公的機関において、そのトップやメンバーの任命に関する問題が続発している。 ひとつは、菅義偉首相が内閣発足と同月に、政策提言を行う国の特別機関「日本学術会議」が推薦した会員候補のうち一部を任命しなかったという、いわゆる「日本学術会議会員の任命問題」である。この件が表面化した後、11月の参院予算委員会にて蓮舫氏から「(任命は)99人で、6人を外したという相談があり、『それでいい』と判断したのか」と問

                    隠されたルール:通底する文化庁の補助金不交付と日本学術会議の任命拒否
                  • 「アメリカは芸術を必要としている」。米国芸術基金が約80億円の支援を決定

                    「アメリカは芸術を必要としている」。米国芸術基金が約80億円の支援を決定アメリカの文化芸術における公的助成機関であるNEA(国立芸術基金)は、新型コロナウイルスにおける文化機関の危機救済のため7500万ドル(約80億円)の支援を決定した。 NEAウェブサイトより アメリカにおける大統領直轄の独立連邦機関であるNEA(the National Endowment for the Arts、米国芸術基金)は、新型コロナウイルスで危機に瀕する文化機関に対し、7500万ドル(約80億円)の支援を決定した。 今回の支援策について、NEAのチェアマンであるメアリー・アン・カーターは「NEAは可能な限り多くの雇用を維持し、アメリカ経済とコミュニティの創造的な生活に価値を与える何千もの組織の扉を開き続けるための支援を提供する」とコメント。「アメリカは、経済、コミュニティ、生活の一部として芸術とその仕事を必

                      「アメリカは芸術を必要としている」。米国芸術基金が約80億円の支援を決定
                    • 「文化芸術は不要でも不急でもない」文化庁長官・都倉俊一氏の心強いお言葉に「お墨付きが出たの嬉しい」「そら誰よりもエンタメに理解ある」

                      山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例) @yamadataro43 赤松健さんと進めてきたエンタメヒアリング結果を基に、今日午前中から関係府省庁と断続的に直接議論。人員の収容率や上限制限はエビデンスに基づき緩和すべきとの強い要請を受け入れる結果に!明日も党経由で内閣府、経産省、文化庁と詳細に再度議論、現場の声をぶつけます。 this.kiji.is/76302024542283… 2021-05-06 23:28:55 山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例) @yamadataro43 前文部科学大臣政務官・復興大臣政務官/デジタル大臣政務官。東証マザーズ上場企業創業社長。東大・早大・東工大などで特任教授等歴任。専門は表現の自由と通信の秘密とデジタル政策、こども政策、花粉症等。近著に『こども庁ー「こども家庭庁創設」という波乱の舞台裏ー』『「表現の自由」の闘い方』、等。#山田太郎 #表現の自由

                        「文化芸術は不要でも不急でもない」文化庁長官・都倉俊一氏の心強いお言葉に「お墨付きが出たの嬉しい」「そら誰よりもエンタメに理解ある」
                      • ruletheworldのブックマーク - はてなブックマーク

                        文楽協会(大阪市)に対する補助金の支給を今年度限りで廃止する同市の橋下徹市長は25日、「寄付者からダイレクトに文化団体へ(寄付金を)入れられる制度を考えている」と述べ、ふるさと納税を活用した新しい寄付制度を検討していることを明らかにした。大阪府咲洲庁舎(同市住之江区)で開かれた府と同市の会議に出席後、記者団の質問に答えた。 文楽協会には平成27年度から、他の文化・芸術団体と同様に個別の事業ごとに同市へ補助金を申請し、審査を受ける方式が適用され、補助金を安定的に受給する保証がなくなる。 大阪市が検討している寄付制度は、寄付希望者が文化団体を指定して同市にふるさと納税を行えば、その文化団体に寄付金が渡る仕組み。寄付金のうち2千円を超える部分については、原則として一定の上限まで所得税などから控除される。現在、寄付可能な団体の選定などを進めており、27年度中の導入を目指す。 橋下市長は「文楽協会や

                        • 2023年読んで良かった「ベストブック」10冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                          今年読んだ本のトップ10を選びます 2023年度ももうすぐ終わりですということで、毎年やっていますが、今年度に私が読んだ本の中で面白かった10冊というのを選んでみます。 今年読んだ本なので、2023年以前に発売された本も含まれています。あらかじめご了承くださいませ。 また面白かった私のYouTubeチャンネルで紹介している書籍も多く、よろしければそちらも合わせてご覧いただけるとうれしいです。 1. 『越境の中国史』 菊池秀明 講談社選書メチエ リンク こちらは2022年12月初版の本です。 黄河流域、長江下流を中心に語られがちな中国の歴史ですが、特に近代以降、例えば太平天国の乱やアヘン戦争のように、華南の動向から歴史が動くことがありました。本書は特に近現代の華南の歴史から現代中国を読み解く本です。 歴史的に北部中国は政治・軍事の中心で、南部中国は経済・文化の中心でした。一方で特に福建省や広

                            2023年読んで良かった「ベストブック」10冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                          • 公明党議員、決算委員会にて政府に違法ダウンロード刑事罰化を求める - P2Pとかその辺のお話@はてな

                            3月9日の参議院決算委員会にて、公明党 松あきら議員が違法ダウンロード刑事罰化を政府に求めた。 おそらく背景にあるのは、自公が議員立法での提出を検討している「音楽等の私的違法ダウンロードの防止に関する法律(案)」。決算委員会での松議員の主張を聞くに、上記法案提出に向けてロビイングを仕掛けている日本レコード協会(RIAJ)や日本音楽事業者協会(音事協)の言い分及びその根拠そのままである。国会議員として、業界団体の主張を精査することなく、鵜呑みにしてしまって良いものかと疑問に思える。 参議院インターネット審議中継より、松あきら議員の違法ダウンロード刑事罰化に関する質疑(28分24秒〜)を以下に書き起しつつ、適宜ツッコミを入れてみる。引用部の強調およびリンク、括弧書きによる補足は、筆者heatwave_p2pによるもの。 松あきら 参議院議員 それでは最後の質問でございます。 被災地の方々の心を

                              公明党議員、決算委員会にて政府に違法ダウンロード刑事罰化を求める - P2Pとかその辺のお話@はてな
                            • 国立の博物館・美術館 再開へ 都は休館継続を強く要請|NHK 首都圏のニュース

                              緊急事態宣言の延長後も東京都が法律に基づいて休館するよう要請している都内の博物館や美術館のうち、国立の施設が12日から再開するとしていて、都は10日夜、文化庁に対し、休館を継続するよう強く要請しました。 緊急事態宣言の延長を受けて、床面積の合計が1000平方メートルを超える博物館や美術館について、政府が営業時間の短縮に緩和したのに対し、都は休館を続けるよう要請しています。 こうした中、先月25日に宣言が出されてから臨時休館していた国立の5つの施設が、延長期間に入る12日から再開することを明らかにしました。 明らかにしたのは国立科学博物館、東京国立近代美術館、国立新美術館、国立映画アーカイブ、それに東京国立博物館です。 一部の施設は、ホームページで「文化庁の方針」と説明していて、都は10日夜、文化庁に対し、法律に基づく要請だとして休館を継続するよう書面で強く要請しました。 都は、書面の中で、

                                国立の博物館・美術館 再開へ 都は休館継続を強く要請|NHK 首都圏のニュース
                              • 小泉八雲 - Wikipedia

                                小泉 八雲(こいずみ やくも、1850年6月27日 - 1904年(明治37年)9月26日)は、アイルランド系・ギリシャ生まれの新聞記者(探訪記者)、紀行文作家、随筆家、小説家、日本研究家、英文学者。 名前について[編集] 出生名は英語でパトリック・ラフカディオ・ハーン (Patrick Lafcadio Hearn)、現代ギリシャ語ではパトリキオス・レフカズィオス・ヘルン (Πατρίκιος Λευκάδιος Χερν)。ラフカディオが一般的にはファーストネームとして知られているが、実際はミドルネームである。「パトリック」と「ハーン」はアイルランド系の名で、「ラフカディオ」(レフカズィオス)は「レフカダ島の」を表すミドルネームである。 アイルランドの守護聖人・聖パトリックにちなんだファーストネームは、ハーン自身キリスト教の教義に懐疑的であったため、この名をあえて使用しなかったともいわ

                                  小泉八雲 - Wikipedia
                                • クール・ブリタニア - Wikipedia

                                  象徴的なユニオンジャックの衣装に身を包んだジェリ・ハリウェル クール・ブリタニア(Cool Britannia)は、1990年代のイギリス文化の盛んな様、クールな様子を表すためにメディアが使った用語である。1990年代半ばに造られ、1990年代末に流行した言葉だった。また、保守党からの政権交代を果たしたトニー・ブレア首相の労働党政権(ブレアは労働党右派の政治家)やその政策と密接な関係を持っていた。1970年代後半から1980年代にかけての、サッチャーその他の政権による停滞や混乱の時代の後に来た90年代の空気を表す言葉である[1]。 もともとは愛国歌『ルール・ブリタニア』("Rule, Britannia": ブリタニアよ、世界を治めよ)にかけた駄洒落であった。日本の行政機関、特に経済産業省では、「クール・ブリタニカ」と誤記されることがあった[2]。 概要[編集] 1990年代前半から、若い

                                    クール・ブリタニア - Wikipedia
                                  • asahi.com(朝日新聞社):文化振興費は異例の増額 予算案、クールジャパン重視 - 政治

                                    財務省は2011年度政府予算案で、文化振興費を過去最高の1030億円ほどにする方針を固めた。各分野で予算の圧縮が検討されているなかで異例の増額だ。文化遺産の保存や美術館の充実、アニメや映画などの「クール・ジャパン」を支える人材育成にお金をかけ、文化・芸術分野の強化につなげる。  文化振興費は10年度も過去最高の1020億円だったが、11年度はさらに増やす。とりわけ、文化庁が「元気な日本復活特別枠」で要望した事業を優先する方向だ。  特別枠では、日本の文化施設に国内外の観光客を呼び込むため、文化遺産の展示施設の整備や案内板の外国語表記、国際的な芸術祭の支援などを盛り込んでいる。日本が強いアニメや、世界で注目されている現代美術などに携わる若手の育成強化も入っている。  民主党は文化振興策としてクール・ジャパンを掲げ、日本の食やアニメ、ファッションなどに投資し、海外に売り込む方針を打ち出している

                                    • 紙切れや包装紙に詩を書いて――障害者の自己表現は自由でハッピーなのか?/障害者文化論・荒井裕樹先生インタビュー - SYNODOS

                                      紙切れや包装紙に詩を書いて――障害者の自己表現は自由でハッピーなのか? 障害者文化論・荒井裕樹先生インタビュー 情報 #障害者文化論#教養入門#高校生のための教養入門 2020年の東京パラリンピックを前にして、障害者アートに注目が集まっています。「世間の価値観にとらわれない自由な自己表現」が魅力だと言われる障害者アート。その歴史を紐解くと、社会の偏見を乗り越え、内面化しながら、表現せざるを得ない人々がいました。学部選択に悩む高校生に、最先端の学問をお届けする「高校生のための教養入門」。今回は、ハンセン病療養所で生まれた文学作品や、精神科病院のアート活動を研究している荒井裕樹先生にお話をうかがいました。(聞き手・構成/山本菜々子) ――荒井先生のご専門はなんでしょうか。 「障害者文化論」と名乗っています。でも、こういった名前の講座が大学にあるわけではありません。「障害をもつ人が文学やアートを

                                        紙切れや包装紙に詩を書いて――障害者の自己表現は自由でハッピーなのか?/障害者文化論・荒井裕樹先生インタビュー - SYNODOS
                                      • 「情報はタダになりたがる」(Information want to be free)の全文って知ってた?

                                        「情報はタダになりたがる」(Information want to be free)の全文って知ってた? クリス・アンダーソン氏の最新作"Free: The Future of a Radical Price"を読んでますよ、っていうのを先日から宣言してますが、その中に面白いエピソードが紹介されているのでちょっとご紹介。ずばりタイトルに書いた通りなのですが、有名な言葉「情報はタダになりたがる(Information wants to be free)」の全文ってご存じでしたか? ……いやそんなの常識でしょ、と言われてしまうと辛いのですが、CNNの記事でも紹介されていたぐらいですから知らない人が多いものとして話を進めましょう。この言葉、米国の作家 Stewart Brand 氏が1984年の Hackers' Conference で語ったものとされていますが、実はこういう発言だったそうです

                                        • ナスカの痴情ェ on Twitter: "新型コロナ対策費に『コンテンツグローバル需要促進事業』と称しクールジャパン宣伝に880億円を忍び込ませる政府にさすがに正気を疑う。いま活動中止になっている文化芸術関係の補償に回せよ… https://t.co/9fDQJs1F2r https://t.co/6UpXKo8FZy"

                                          新型コロナ対策費に『コンテンツグローバル需要促進事業』と称しクールジャパン宣伝に880億円を忍び込ませる政府にさすがに正気を疑う。いま活動中止になっている文化芸術関係の補償に回せよ… https://t.co/9fDQJs1F2r https://t.co/6UpXKo8FZy

                                            ナスカの痴情ェ on Twitter: "新型コロナ対策費に『コンテンツグローバル需要促進事業』と称しクールジャパン宣伝に880億円を忍び込ませる政府にさすがに正気を疑う。いま活動中止になっている文化芸術関係の補償に回せよ… https://t.co/9fDQJs1F2r https://t.co/6UpXKo8FZy"
                                          • 芸術保護は最優先事項か? - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                            今夏の甲子園大会開催を求める署名を集めて 日本高野連に提出したバカがいる。 バカは1万1058人の署名を集めている。 それだけ高校球児を消費して遊びたい クズがいるという事だ。 はっきり言っておこう。 高校野球など、所詮は子供の遊びだ。 高校生の部活動だ。 こんな時期に子供に無茶させるな。 そりゃあ、甲子園を目指してきた高校球児には 残念な事だろうが、どうしようもない。 そんなに野球が見たいなら 署名したお前がやれよ。 アホか。 --------------------------------------------------------- ハイ。 以下の文章は、私の主観的思いつきのため、 常に客観性と妥当性を追求しておられる方はご遠慮下さい。 なお、登場人物・その他全ては、 たまたま歴史上の人物と 名前が同じだけの空想上の人物で、 歴史上に登場する人物ではありません。 もう一度いいます

                                              芸術保護は最優先事項か? - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                            • ウイルス禍の時代に考える「十三機兵防衛圏」(前編) - アキバ総研

                                              ※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 平成から令和へと時代が移り変わる中で、注目アニメへの時評を通じて現代の風景を切り取ろうという連載シリーズ「平成後の世界のためのリ・アニメイト」。 久々の更新となる今回は、昨年発売されてコアなゲームファンの間で大きな話題を呼び、PlayStation用ゲーム「高機動幻想ガンバレードマーチ」以来20年ぶりにゲームとして星雲賞にノミネートしたPlayStation 4用ゲーム「十三機兵防衛圏」を、3回に分けて徹底批評! 大きく時代が変わる中でリリースされた注目の1本を、中川大地が一刀両断する。 (ネタバレも多いので、あらかじめ了承のうえで読み進めていただきたい。) 2019年下半期のアニメ映画状況──世界が変わる前の風景 平成後の現代日本に降

                                                ウイルス禍の時代に考える「十三機兵防衛圏」(前編) - アキバ総研
                                              • あるはずの学食がない 芸大の新キャンパス、スペースあっても空っぽ:朝日新聞デジタル

                                                今年10月にJR京都駅近くの新キャンパスに移転した京都市立芸術大学(京都市下京区)。実は学生食堂がない状況で、学生の間では「不便だ」と困惑の声が広がっている。食堂スペースは設けられてはいるが、厨房(ちゅうぼう)設備もない、ただの空間だ。購買も稼働していない。どうしてなのか。 「快適なキャンパスライフ」をうたう 新キャンパスの中央のエリアを訪れると、「食堂」と廊下側に記されたスペースがある。建物を建てた京都市の文化芸術企画課は「快適なキャンパスライフで学生・教職員が交流し、コミュニケーションを活発化させるため、食堂をキャンパスの真ん中に設置することにした」と説明する。 だが、食堂に机とテーブルは並んでいるが、厨房前のカウンターのシャッターは閉まったまま。「厨房」の中に入れてもらったが、厨房設備や調理器具、食器は何にもない。エアコンもなく、床などの内装もまだ。「空っぽの箱状態なんです」と大学の

                                                  あるはずの学食がない 芸大の新キャンパス、スペースあっても空っぽ:朝日新聞デジタル
                                                • 文化庁のフリーランス支援、追加の4次募集へ

                                                  文化庁のフリーランス支援、追加の4次募集へ文化庁は、文化・芸術分野のフリーランス向けに、ひとり20万円の活動補助を行う「文化芸術活動の継続支援補助金」の4次募集を決めた。募集期間は11月25日~12月11日。 文化庁 文化庁の肝入り事業である「文化芸術活動の継続支援補助金」。その追加募集が行われることになった。募集期間は11月25日~12月11日。詳細は11月9日以降に発表される。 この補助金は、約500億円の予算を投じて行われているもので、新型コロナウイルスで経済的な影響を受ける文化・芸術分野のフリーランス向けに、ひとり20万円をベースに最大150万円までを支給するというもの。 募集は7月10日に始まり3次募集まで行われたものの、3次募集が終了した9月30日時点での申請件数は5万4208件(うち上限20万円は3万7483件=約75億円、上限150万円は1万2139件=182億円、小規模団

                                                    文化庁のフリーランス支援、追加の4次募集へ
                                                  • 村上隆と歴史に名が残る事と高額な美術作品 - 静夏堂

                                                    2014-11-28 村上隆と歴史に名が残る事と高額な美術作品 備忘録 歴史に名が残る現代の日本人、で今のところほぼ確定的なのは美術家の村上隆とiPS細胞の山中伸弥教授の2人だと思います。 ここでの「歴史に残る」とは、50年後〜100年後の世界史の教科書に載る、という事を意味します。 なぜ残るのか?答えは、「開拓者、もしくはその文脈の先端に立った代表例」だからです。今歴史に名が刻まれてる人物達、例えばコロンブスはアメリカを発見し、エジソンは電気を発明し、それが後世に絶対的な影響を及ぼした。乱暴に言ってしまえば「先にやったもん勝ち」。ですが、コロンブスの卵の如くその開拓革命には、時代の流れと命がけの努力が必須なのは言うまでもありません。 山中教授が歴史に残ることについて、首を傾げる人は皆無かと思います。論文発表から10年も経ずノーベル賞を取り、再生医療という神の領域への扉を開いてしまった以上

                                                      村上隆と歴史に名が残る事と高額な美術作品 - 静夏堂
                                                    • ニュース - 立憲民主党

                                                      【政府与野党協議会】インフルエンザワクチン無償接種、文化芸術を支援するための基金創設などを求める2日前

                                                        ニュース - 立憲民主党
                                                      • 朝日新聞デジタル:村上隆さんに聞く 世界のトップを取る

                                                        作品制作の一日は、全国から集まった美大生らスタッフとの朝礼で始まる。「あいさつの言葉を唱和させてます。何でこんなことまでとは思いますが、案外シャキッとしますよ」と村上隆さん=いずれも埼玉県三芳町、高波淳撮影 ■3・11で社会変化 芸術家も動くとき もだえ苦しみ作る サブカルチャーと伝統絵画を結びつけた独自の作風で活躍する美術家の村上隆さん。日本の現代美術を代表する作者として海外からの評価も高い。美術界への厳しい批判者としても知られる。昨年3月11日の東日本大震災以降、被災者支援に取り組み、芸術と社会の関わりに一石を投じている。作品に億の値がつく作家は、何を訴えるのか。 ■「クール・ジャパン」なんてうそ ――2月のカタールでの個展に向け、東日本大震災後の日本をテーマに、全長100メートルの「五百羅漢図」を制作中だそうですね。 「日本の歴史をみても、地震や飢饉(ききん)、天災が多発したときには

                                                        • 「愛人契約結べば有名にしてやる」 目を覆う俳優らへのハラスメント | 毎日新聞

                                                          「プロデューサーから愛人関係を結べば有名にしてやるけどどうかと迫られた」「7年間ブスと言われ続けた」「一銭も出ないまま2年間仕事をさせられた」――。 俳優やモデル、美術・音楽家、映画製作スタッフら文化芸術分野などで働く人たちを対象に、一般社団法人「日本芸能従事者協会」がインターネット上で実施したアンケートから、業界特有ともいえるハラスメントの実態が浮かび上がった。 アンケートをつぶさにみると、華やかなイメージとは裏腹に深刻な人権侵害が横行していることが分かる。 調査は6月23日~8月31日、各種団体などを通じて呼びかけ、418人から回答を得た。結果については、同協会が今月6日にホームページで公表した。 回答者の内訳は▽俳優やモデル、歌手などパフォーマンスを提供する人46・2%▽美術家やライター、記者、脚本家など映像以外のメディアで働く人30・6%▽映画やテレビなどのスタッフ、アナウンサー、

                                                            「愛人契約結べば有名にしてやる」 目を覆う俳優らへのハラスメント | 毎日新聞
                                                          • 観やすさ・雰囲気・劇場メシ……観劇おたく700人超に聞いた「好きな劇場」の話 - しおりん日記

                                                            アンケートこうやって取ってまとめるの、2.5年ぶりらしくてまずそれにビビってしまった。お久しぶりですしおりんです。 「ブリ●アはクソ」というマイナス劇場情報は流れてくるのに最高劇場情報は流れて来ない!!!ってノリで好きな劇場のアンケートを取りました。まあ、普通に考えて見づらかったストレスは明文化されるけど、快適だった記憶って演目の記憶になるから劇場自体の記憶としては残りづらいんだよねそれはそう。それはそうなんだけど、でも劇場のここは良い!の情報を蓄積したら情報解禁時の楽しみも増えるかなって思ったりしてます。幸せの総量が増えるって良いことです。 アンケートが拡散されていく中で「どこかで見たことあるアンケート」って結構言われてたんだけど(僕はRT先をちょろちょろ見に行くタイプだよ)、うるせーーーーー!!!!!まあ私のまとめ方って割と特殊で学術性皆無エンタメ性全振りって感じなのでどこかで見たこと

                                                              観やすさ・雰囲気・劇場メシ……観劇おたく700人超に聞いた「好きな劇場」の話 - しおりん日記
                                                            • 【松岡正剛氏×武田隆氏対談】(その1)日本のインテリジェンスが息絶える前に IT業界が取り戻すべき“編集力”|識者に聞く ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン

                                                              「役員は6カ月にわたって無報酬になり、社員の給与も半分になった。やむなく消費者金融に通ってみたが、何かがまちがっているのだと思えるようになるまで時間がかかった。武田たちは満身創痍で脱出口を探す。そうして得たものが、これまでのエイベックのすべてを支えてきたものになる」――それはまるで、336ページの本を1文字残らず咀嚼しきったかのような書評だった。 本連載のホスト武田隆氏の著書『ソーシャルメディア進化論』を、本好きの間ではあまりにも有名なブックレビューサイト「千夜千冊」上で松岡正剛氏が評してくださったのは今年1月12日のこと。あまりの嬉しさに、さっそく取材を申し込んだ。念願かなってようやく実現したのが今回の対談だ。 天井高までそびえる書架にぐるりと囲まれ、不思議と心地よさを感じる本楼。そこで2人が語り合った本のこと、インターネットのこと、起業のこと……。 「日本のIT系の本って、基本的につま

                                                                【松岡正剛氏×武田隆氏対談】(その1)日本のインテリジェンスが息絶える前に IT業界が取り戻すべき“編集力”|識者に聞く ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン
                                                              • パブリックコメント「AI時代における知的財産権」

                                                                内閣府知的財産戦略推進事務局より募集がありました「AI時代における知的財産権」に対して、NAFCAが提出したパブリックコメントを公開します。 第1 I.生成AIと知財をめぐる懸念・リスクへの対応等について1 生成AIと著作権の関係について、どのように考えるか(1) 生成AIの学習に用いられる著作物の著作権について生成AIが絵、文章、音声、映像などを生成するためには、人間が創作した著作物を学習用データとして利用する必要があります。 現在、わが国では著作権法30条の4第2号に定める「情報解析」については、その必要と認められる限度において、いずれの方法によるかを問わず、原則として自由に利用することができることとされています。 そして、生成AI開発・学習段階における学習用データの収集・加工・入力等は、この「情報解析」に該当すると考えられ、実際に様々な著作物や実演が生成AIの学習に供されています。

                                                                  パブリックコメント「AI時代における知的財産権」
                                                                • 劇場は、芸術ではなく、人のためにある 観客数を3.7倍にした劇場がやっていること(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  観客数3.7倍この10年で、観客数を3.7倍に増やした劇場がある。 可児市文化創造センター・アーラ(ala)。 岐阜県可児(かに)市立の公立劇場だ。 たそがれどきのアーラ外観(アーラ提供)世界的に著名なオーケストラ指揮者を呼んだのか? 人気芸人と特別なパイプでもあるのか? どちらでもない。 地元の人たちに、アートを通じた体験の機会を多様に提供してきたのだ。 何のために? 生活課題・社会的課題の解決のために。 まちに拡がるアーラ(2014年度統計値) 来館者数476,000人(市民1人が年4.7回利用)(可児市人口約10万人) 観客数52,188人(2007年度比368%増)(市民1.9人に1人が舞台鑑賞) パッケージチケット数1426(2007年度比875%増) 収支比率2009年度以降130~140%で推移 マーケティング投資収益率(MROI)5.62(2016年度) アーラ作成「まちに

                                                                    劇場は、芸術ではなく、人のためにある 観客数を3.7倍にした劇場がやっていること(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 公正取引委員会が注視し始めた芸能界──SMAP、能年玲奈、清水富美加、相次ぐトラブルは改善されるか(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    8月4日から開かれる「検討会」 公正取引委員会が芸能界の調査を始めた──7月7日、NHKがそう報じた。 「芸能界“契約トラブル” 公取委が事務所などに調査」と題されたそのニュースは、同局で繰り返し報じられたが、そこで注目すべきは冒頭で複数のタレントの名前が挙げられていたことだ。SMAP、のん(能年玲奈)、清水富美加である。 昨年から今年にかけて、この3組が独立や移籍をめぐって所属事務所と衝突し、大きな騒動となったことは記憶に新しい。また、相次ぐ芸能界のトラブルを受けて6月には5人の弁護士による「日本エンターテイナーライツ協会(ERA)」も発足した。NHKの報道はそうした状況を踏まえ、さらに多くの芸能プロダクションが加盟する業界団体・日本音楽事業者協会(音事協)の統一契約書にも注意を向けている。 他メディアが追従したのは、それか5日後、公取委から正式な発表がなされてからだ。 7月12日、公取

                                                                      公正取引委員会が注視し始めた芸能界──SMAP、能年玲奈、清水富美加、相次ぐトラブルは改善されるか(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • オレ様好みでない文化・芸術は存在価値なしby橋下氏(1) - Afternoon Cafe

                                                                      「400万も貰えれば上等」と言い出す人もいそうですけど…。 知り合いに、「プロ」のジャズマンがいるのですが、楽器やそれらのメンテナンス・消耗品などは個人の持ち出しです。おそらく、オーケストラもそうでしょう。 私自身も楽器が趣味なので解るのですが、楽器なんてほとんど「財産」ですから。仕事になる「音」を維持し続けるためにどれだけお金がかかるか…。 その他に、練習場所の確保(バンド練習意外で、個人練習も必要、スタジオの確保や自宅の防音、練習によっては録音が必要な場合もありその機材の確保など、楽器を弾く事自体にお金がかかる)ステージに立つための衣装など、相当、持ち出しが多いはずです。 そう考えると、オーケストラをやっているほとんど方々が、かなり苦労されていると思われます。 知恵袋にもある通り、音楽をやっているほとんどの人が、「兼業」です。 もちろん、本番や練習のために時間の制約もあるわけで、「兼業

                                                                      • 現代美術における引用と、歴史文化の「動員」 - 蠅の女王

                                                                        ●『歴史を描くこと ―絵画と、漫画や映像のストーリー芸術と―』というトークイベントをやります。 ●配布資料:古典画法油彩作品の断面図とテンペラの説明 昨年12月19日、東京本郷にて、『歴史を描くこと ―絵画と、漫画や映像のストーリー芸術と―』というトークイベントを開催しました。漫画家の速水螺旋人さん、社会学者の北田暁大先生、社会学者の稲葉振一郎先生にご登壇頂きました。 私の提示した「美術で正史を描くとはどういうことだったか」で時間が押してしまって、ストーリー芸術における偽史ものの話があまり出来ず、問題提起の前の段階の、背景説明の段階で結構時間使ってしまいました。ストーリー芸術の話をして頂くのが短い時間になり、残念でしたし、皆様に申し訳なく思ってます。 私の発表は、なにぶん美術史専門家ではないので、自分が直に鑑賞した作品について同じ描き手としてどう考えたかを中心に、あとは調べたことを付け加え

                                                                          現代美術における引用と、歴史文化の「動員」 - 蠅の女王
                                                                        • 日本共産党綱領|党紹介│日本共産党中央委員会

                                                                          一、 戦前の日本社会と日本共産党 (一)日本共産党は、わが国の進歩と変革の伝統を受けつぎ、日本と世界の人民の解放闘争の高まりのなかで、一九二二年七月一五日、科学的社会主義を理論的な基礎とする政党として、創立された。 当時の日本は、世界の主要な独占資本主義国の一つになってはいたが、国を統治する全権限を天皇が握る専制政治(絶対主義的天皇制)がしかれ、国民から権利と自由を奪うとともに、農村では重い小作料で耕作農民をしめつける半封建的な地主制度が支配し、独占資本主義も労働者の無権利と過酷な搾取を特徴としていた。この体制のもと、日本は、アジアで唯一の帝国主義国として、アジア諸国にたいする侵略と戦争の道を進んでいた。 党は、この状況を打破して、まず平和で民主的な日本をつくりあげる民主主義革命を実現することを当面の任務とし、ついで社会主義革命に進むという方針のもとに活動した。 (二)党は、日本国民を無権

                                                                            日本共産党綱領|党紹介│日本共産党中央委員会
                                                                          • 週アス総編集長52歳「初音ミクのライブで人生で始めて号泣した、みっくみくどころじゃない」 : 【2ch】コピペ情報局

                                                                            2010年09月08日12:50 文化・芸術 音楽 コメント( 5 ) 週アス総編集長52歳「初音ミクのライブで人生で始めて号泣した、みっくみくどころじゃない」 1: 俳優(千葉県):2010/09/04(土) 00:02:56.34 ID:76cotFrg0 全国のコンビニ、キヨスクなどを、文字通り「ミク色に染めた」週刊アスキー8/31発売号。 いつもは、話題の数々の女優さんが勤めるこの表紙に、 我らが初音ミクを起用した仕掛け人、アスキー総編集長の福岡さんに、突撃インタビューしちゃいましたよーーー!! 【メールインタビュー/アスキー総編集長 福岡様】 ◆ボーカロイドや初音ミクを知ったキッカケをお教え頂けますでしょうか? 「初音ミク」というパッケージソフトがあるらしい、というのことを知ったのがは、たしか「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」を 初めて聴いたときかな?面白いというか、ヘンな

                                                                            • 真鍋大度…Perfumeでメディアアートに革命1/3【INTERVIEW】 | RBB TODAY

                                                                              10月20日まで「ライゾマティクス(Rhizomatiks)」が、テクノポップユニット「パフューム(Perfume)」のために研究・開発・制作したプロジェクトを紹介する展覧会「ライゾマティクス inspired by Perfume」が、メディアアートの美術館「NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)」(東京・初台)で開催されていた。 メディアアート、インタラクティブアートは、日本が世界に誇る最先端技術を駆使したジャンルとして、2000年あたりから一躍脚光を浴びた。しかし実際には、コンセプトや構成力、表現力が技術に追いつかず、「テクノロジーのお手玉」的な作品も多く、伸び悩みの時期も経てきたと思う。 ところが近年、省庁主導の文化芸術戦略の後押しも得て、メディアアートへの注目は急速に高まり、同時にエンターテインメントの分野と結びつくことで更に加速を見せているという印象だ。 そんな中

                                                                                真鍋大度…Perfumeでメディアアートに革命1/3【INTERVIEW】 | RBB TODAY
                                                                              • 「若手アニメーター育成プロジェクト」の説明会に行ってきた - 桀紂屋[ketchu]

                                                                                アニメ | (筆者はアニメ媒体を主な活動場所とするフリーライターで、文化庁およびJAniCAとは一切関係がない。また、この企画に自体についての意見は本稿では記載しない) 先日、文化庁の発表を朝日新聞が報じたことで一部に知られた「若手アニメーター育成プロジェクト」。それを巡っていくつか意見が出たが、プロジェクトの事務を担当する(社)日本アニメーター・演出協会(JAniCA)の監事で弁護士の桶田大介氏によると、記事には誤解を招く書き方があったようで、氏のブログに説明がされている。その時のtwitterの模様を一部まとめておいたので、リンクを含め参照してほしい。(http://togetter.com/li/18839) JAniCAの発表から9日、朝日の報道から3日にもかかわらず、会場には30数社、50名近くが集まった。まずは、文化庁芸術文化課・芸術文化調査官の佐伯知紀氏が挨拶した。今回の事業

                                                                                • 朝ドラ『エール』古関裕而の暗い過去から学べること/辻田真佐憲さんインタビュー - wezzy|ウェジー

                                                                                  現在放送中のNHK連続テレビ小説『エール』。この作品で主人公のモデルとなっているのが、作曲家の古関裕而だ。 古関裕而は1909年に福島県で生まれた作曲家で、『栄光は君に輝く』、『スポーツショー行進曲』、『オリンピック・マーチ』、『大阪(阪神)タイガースの歌(六甲おろし)』、『巨人軍の歌(闘魂こめて)』、『モスラの歌』など、現在も多くの人に親しまれる名曲を数多く残している。 しかしその一方で、古関裕而には戦争中たくさんの軍歌をつくり、そのうちのいくつかは大ヒットを記録、「軍歌の覇王」とまで呼ばれた暗い過去がある。 彼はなぜ軍歌をつくったのか。そして、その事実から私たちが学ぶべきことはなにか。『古関裕而の昭和史 国民を背負った作曲家』(文藝春秋)を出版した、近現代史研究者の辻田真佐憲氏に話を聞いた。 辻田真佐憲 1984年、大阪府生まれ。政治と文化芸術の関係を主なテーマに執筆。著書に『たのしい

                                                                                    朝ドラ『エール』古関裕而の暗い過去から学べること/辻田真佐憲さんインタビュー - wezzy|ウェジー