並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 381件

新着順 人気順

書き起こしの検索結果241 - 280 件 / 381件

  • スタァライト古川知宏監督トークショーレポ(2024/06/29)@新文芸坐|衝撃

    この記事は、2024年6月29日(土)15:30より新文芸坐にて、『劇場版 少女☆歌劇レヴュースタァライト』のワイルドスクリーーーーンバロック・ライティング上映ののちに17:45頃から40分ほど行われた、『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』古川知宏監督とアニメスタイル小黒祐一郎編集長によるトークショー【新文芸坐×アニメスタイル vol. 177】についてのレポ・感想になります。丸括弧内は注釈や自分の感想です。話を聞きながら殴り書きしたメモを後で復元しているため、細かいニュアンスなど一部不正確なところがあると思います。予めご了承ください。より詳細な内容についてはTwitterやブログで上げられている他の舞台創造科の方々のレポも併せてご覧ください。 以下、古川監督を「古」、小黒編集長を「小」とします。 (分かりやすいように見出しを付けていますが、実際には全く途切れることなくテンポよくお話が続い

      スタァライト古川知宏監督トークショーレポ(2024/06/29)@新文芸坐|衝撃
    • 国内初、滋賀大が教育用AI「ChatGPT Education」導入 「生成AIは、あらゆる業種で必須と言っても過言ではない」

      滋賀大学は3月12日、米OpenAIが提供する教育用AIツール「ChatGPT Education」を導入すると発表した。学生に対し、生成AI技術に触れる機会を提供するのが目的。国内の大学で同ツールを導入するのは、初の試みとなる。 利用用途としては「Canvas(ChatGPTと共同でテキストやコードを編集できる機能)で学生がプログラムを書く際のエラー原因や最適なコードの書き方を提案させるなど、Pythonなどのプログラミング習得の補助」「語学学習や外国語の論文執筆での文章添削」「データ分析機能で、学生の学習状況・成績データなどを分析し、個別の学習プランやアドバイスの提供」「夜間・休日にも学生の質問への自動応答」などを挙げている。 滋賀大は「学生が大学を卒業・修了したのち社会で活躍していくにあたり、生成AI技術を使いこなしていくことは、今やあらゆる業種で必須と言っても過言ではない」と説明。

        国内初、滋賀大が教育用AI「ChatGPT Education」導入 「生成AIは、あらゆる業種で必須と言っても過言ではない」
      • 「生成AIのUIデザイン」考慮するべき6つのポイント|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

        こんにちは!UIデザイナーのharuです。私は最近、プロジェクトで「生成AI」を使ったプロダクトのデザインをしています。 ChatGPTの登場以降、生成AIを使ったプロダクト(サービス)が次々と出てきていますが、実際にUIを考えるとなると、一般的なデジタルプロダクトを作るときとは異なる点に注意する必要があることが分かってきました。とはいえ、「生成AI×UIデザイン」という分野は先行する知恵もあまりありません。ここ3カ月ほどは手探りでUIを模索してきました。 そんな経験を生かして、今回は生成AIを使ったプロダクトを初めてつくるデザイナー向けに、私が思う「生成AIならではの注意点と考慮すべきポイント」をまとめてみました。 AIプロダクトのUIを考えるときにぶつかった壁 生成AIの魅力や価値というのは、ユーザーがAI側に自然言語で指示を出せば、目的となる成果物を自動で生成してくれる点です。しかし

          「生成AIのUIデザイン」考慮するべき6つのポイント|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
        • RubyKaigi 2024の予習メモ・リンク集

          間違いがあったり、他に予習したほうが良さそうなテーマがあったら教えてください。 Concurrency & Parallelism (GVL, Ractor, M:N, async) これ全部同じ項でいいのか? 並行(concurrency)と並列(parallelism) 本当に同時に実行されるのが並列(雑な説明) 並行であっても並列とは限らないが、並列であって並行でないことはない GVL (Global VM Lock) Rubyで並列に実行されるThreadの数を高々1つに制限する機構 = Rubyでは並列計算はできない ただし、I/O(ファイルの読み書きやネットワークアクセス)はこの制限を無視できる マルチスレッドプログラミングを簡単にする機構として導入されている 複数のThreadから同じ変数にアクセスしてもデータが壊れない(データレースが起きない)のはGVLのおかげ = 真に同

          • 19-1 奇貨居くべし ①(?-BC 235)(2001) - 小説を 勝手にくくって 20選!

            新装版 奇貨居くべし(一) 春風篇【電子書籍】[ 宮城谷昌光 ] 価格: 858 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 15歳になった呂不韋(りょふい)は、父から命じられた鉱山を視察する旅の途中で、秦が韓と連合して斉を攻める軍勢を目撃する。斉王の矯慢より、魏・趙・燕なども斉の敵に回り、斉は滅亡寸前に追い込まれていた。この年を境に秦の一強時代が始まる。 黄金の鉱山から岩を採取して趙の都の邯鄲にもってゆき、黄金(当時は金属の総称)の含有量を調べる。黄金の気は地だけでなく人からも立つといい、呂不韋にも気が立っていた。邯鄲には旅を同行する鮮乙の妹、芳がいる。その途中で2人は偶然、楚から趙への貢物「和民の壁」と呼ばれる楚の国宝を手に入れる。この鮮芳の家を「和民の壁」を渡す役目を担った楚の役人の蘭相如が、国宝を探しに「連れ」と顔を出した。連れの黄歇は、後に春申君と呼ばれる人物。 呂不韋は「和民の壁」を返す

              19-1 奇貨居くべし ①(?-BC 235)(2001) - 小説を 勝手にくくって 20選!
            • COBOLのピュアJava変換に生成AIを活用、日本IBMがwatsonxで実現

              日本IBMは「IT変革のためのAIソリューション」として、システム構築プロセス全体における生成AI(人工知能)の活用を進めている。今回は、コード生成およびテスト自動化における生成AIの活用方法について見ていく。 生成AIによるコード生成は、特に既存システムのモダナイゼーションで威力を発揮する。代表的なのが基幹システムなどにおけるCOBOLプログラムのJavaへの変換だ。日本IBMの二上哲也執行役員IBMフェローコンサルティング事業本部最高技術責任者(CTO)は、「COBOLで記述された既存のソースコードを生成AIで仕様書に書き起こす案件を現在多く請け負っている」と話す。長年のノウハウの蓄積により、「ソースコードはあるが仕様が分からない」といった状況を生成AIにより短時間で解決できる可能性が出てきた。 日本IBMの谷松清孝コンサルティング事業本部ハイブリッド・クラウド・サービスアソシエイト・

                COBOLのピュアJava変換に生成AIを活用、日本IBMがwatsonxで実現
              • 「iOS 17.5.1」配信 削除した写真が表示されるバグを修正

                Appleが5月21日(日本時間)、iOS 17.5.1の配信を開始した。 アップデートすることで、「データベース破損により、削除した写真が写真ライブラリに再表示されることがまれにあるバグ」が修正される。 iPhone 15 Proで確認したところ、アップデートに必要なファイルサイズは1.05GB。アップデートは「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」から行える。更新ファイルのダウンロード、インストールするタイミングは「今すぐ」か「夜間」から選べる。 関連記事 「iOS 17.5」配信開始 Androidと共通のトラッカー検出機能追加など Appleは「iOS 17.5」や「iPadOS 17.5」など、一連のOSのセキュリティ更新の配信を開始した。iOS 17.5ではGoogleとともに取り組んできたトラッカー検出機能が追加される。欧州ではApp Store以外からのアプリダウン

                  「iOS 17.5.1」配信 削除した写真が表示されるバグを修正
                • OpenAI の Realtime API の概要|npaka

                  以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 ・Introducing the Realtime API 1. Realtime API本日 (2024年10月1日)、OpenAIから「Realtime API」が発表されました。これにより、開発者はアプリで低遅延なマルチモーダル会話エクスペリエンスを構築できるようになりました。ChatGPTの「Advanced Voice Mode」と同様に、6つのプリセット音声を使用して、自然な speech-to-speech をサポートします。 さらに、「Chat Completions API」のオーディオ入出力が発表されました。これは、「Realtime API」の低遅延の利点を必要としないユースケースをサポートします。開発者は任意のテキスト・オーディオを「GPT-4o」に渡し、テキスト・オーディオ・両方を選択して応答させることができます。

                    OpenAI の Realtime API の概要|npaka
                  • 説明が伝わらない原因と解決策 マッキンゼー流「ピラミッドストラクチャー」の極意

                    コンサル会社の新人が最初に学ぶ必須のフレームワーク田中直道氏:ここまでで「聞き手理解」のプロセスが完了しました。次のステップでは、「誰に何を伝えるのか」、つまり伝える内容(What)の部分を考えていきます。この段階では、「意味合い出し」と「ストーリーライニング」が重要です。どういったメッセージを伝えるのかを具体化し、それをストーリーとして組み立てていきます。 私が前職のマッキンゼーにいた際にも、「わかりやすく、シャープに、そしてアクショナブルに」という基準がよく求められていました。わかりやすいだけでなく、具体性を持ち、それが行動に結びつく内容であることが重要です。この視点を意識しながら、ストーリーライニングを行っていきます。 さらに、ストーリーを組み立てる際には「ピラミッドストラクチャー」を活用します。このピラミッドストラクチャーは、コンサルティングファームでは最初の研修で叩き込まれるほど

                      説明が伝わらない原因と解決策 マッキンゼー流「ピラミッドストラクチャー」の極意
                    • 医療情報ネット「ナビイ」のSEO課題と改善策

                      YouTubeで見る 厚生労働省が運営する医療情報ネット「ナビイ」は、国民に役立つ医療機関検索サイトとして公開されました。 しかし、SEO(検索エンジン最適化)の観点から見ると、サイト内には多くの課題が存在しており、結果的にGoogleで上位表示できていない状況にあります。 そこで今回は、ナビイのSEO課題を分析し、その改善案の一部を説明いたします。 ナビイの現状ナビは厚生労働省のドメイン(https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp/)配下で運営されている医療情報サイトです。 ・2024年4月1日から医療情報ネット「ナビイ」を厚労省が運用開始 ・医療機能情報提供制度について 都道府県や市区町村、準公共機関から多数のリンクを獲得しているにもかかわらず、検索結果では上位に表示されていません。 実際に、5,620個の関連キーワードで検索順位を調査したところ

                      • ジョエル・ロスが語る「2020年代のジャズ」と教会音楽、ブルースの密接な繋がり | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                        1995年生まれのヴィブラフォン奏者、ジョエル・ロス(Joel Ross)は、2020年に名門ブルーノートからのデビュー作『KingMaker』で一躍注目を集めた逸材だ。ミュージシャンの間でも評価は高く、ミシェル・ンデゲオチェロやマカヤ・マクレイヴンらの作品に起用され、瞬く間にシーンのキープレイヤーになった。 僕(柳樂光隆)は2020年代以降のジャズに関しては、イマニュエル・ウィルキンスやジョエル・ロスの世代が牽引していくのではないかと思っている。昨年、Rolling Stone Japanでイマニュエルに取材した際、彼は壮大でフィクショナルな物語を通じて、21世紀のアフリカ系アメリカ人としての音楽を形にしようとしていた。 ジョエルは2022年に『Parable of the Poet』、2024年に『nublues』を発表している。どちらのアルバムも、これまで耳にしてきたジャズとは一線を

                          ジョエル・ロスが語る「2020年代のジャズ」と教会音楽、ブルースの密接な繋がり | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                        • 放送研究と調査

                          今回、報告するのはTBSラジオ・崎山敏也氏の実践である。彼は記者であり、同社の過去音源など、アーカイブの整備も兼務している。その立場を生かして、過去のニュース音源を活用した番組の制作や番組内での解説を手がけてきた。アーカイブのラジオ活用のケースはさまざまあるが、長年、ジャーナリズムの現場での実践にこだわってきた人物は少ない。 崎山の実践には、狙いが2つある。 1つは、社会的出来事は時間がたつと、特定のイメージを帯びて人々の記憶の中に固定化する。一般的に、固定化の過程で、出来事本来の複雑な実情は削り落とされる。そこでアーカイブ音源を使って「記憶の固まり」を解きほぐし、複雑さを取り戻すことで、いまの時代において出来事を検討しやすくすることだ。 もう1つは、社会的出来事に対して思い込み(特定のイメージ)を植えつけ、人々に記憶させることにメディアは加担する場合があり、その深刻さに気づくことである。

                            放送研究と調査
                          • 国際政治学者のジョン・ミアシャイマーによる国際情勢: 極東ブログ

                            国際政治学者のジョン・ミアシャイマーが10月31日、ケンブリッジ・ユニオンソサエティ討論で米国の衰退と多極化する社会にあって西側諸国はどうあるべきかという弁論をしていた。とても簡素にまとまっていて、国際政治や日本の安全保障に関心ある人はこれ、見でおいたほうがいいと思うと思った。ついでに、読みやすく書き起こしたので付けたしておく。 要点を簡単にまとめておくと、ミアシャイマーによれば、米国の国力は現在低下し、世界は一極体制から多極体制へと移行しているが、米国や英国、欧州にとって米国のさらなる衰退は望ましくない。米国が強力であり続けることが、国際社会における安全保障を維持する最善の方法であるとしている。具体的には、国際政治において、ある国の国力がなければ他国からの脅威にさらされやすくなる。このため、米国が「最強であり続けること」が各国の安全確保に必要だと述べている。また、中国は、「屈辱の世紀」の

                            • 退職して560万円相当の工数をかけてお金を稼ぐサービスを開発した - Qiita

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ※ 前職の月額単価80万円を基準に、7ヶ月分の工数として560万円相当と換算。 BizRank ※キャッシュがなくてコールドスタートとなる場合があります。その場合レスポンスが返るまでに2~3分ほどかかります。ご了承ください。 ビジネス書籍を紹介するサービスです。 自分が書籍を購入する際に、SNSでバズっている書籍をなんとなく購入しがちという所から、影響力ある人が薦める、おすすめの一冊を独自のアルゴリズムで評価してランキング形式で紹介します。 1月から退職して設計を始めて8月27日に人生初サービスをリリースする事ができました。 ずっと個人

                                退職して560万円相当の工数をかけてお金を稼ぐサービスを開発した - Qiita
                              • Amazon Bedrockを用いてプレゼン動画から書き起こし記事を自動生成した話 - Qiita

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こちらは Amazon Bedrock Advent Calendar 2024 の 19 日目の記事です。 皆さん、AWS re:InventのKeynoteはリアルタイム視聴してますか? 当たり前でしょ!という方の中でも過去にアップロードされた数百のre:Inventセッション動画に毎年目を通してるよという方は本当に稀有なのではないでしょうか。 では世界有数のAWS事例の宝庫といっても過言ではないセッション動画に目を通さない理由は何でしょう?英語、動画が長い、そもそも数が多すぎる、etc.理由はいくつも考えられますが、生成

                                  Amazon Bedrockを用いてプレゼン動画から書き起こし記事を自動生成した話 - Qiita
                                • デロイト トーマツ、企業内の暗黙知をデータ化する「AIインタビューエージェント」を発表 | IT Leaders

                                  IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > AI > 新製品・サービス > デロイト トーマツ、企業内の暗黙知をデータ化する「AIインタビューエージェント」を発表 AI AI記事一覧へ [新製品・サービス] デロイト トーマツ、企業内の暗黙知をデータ化する「AIインタビューエージェント」を発表 2025年2月14日(金)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト デロイト トーマツ コンサルティングは2025年2月13日、「AIインタビューエージェント」を発表した。従業員が持つ暗黙知を、AIエージェントによる対話型のインタビューによって引き出すシステムを、導入企業のニーズに合わせたカスタマイズ込みで提供する。設定したシナリオに基いてインタビューを実施する。インタビュー内容はグラフデータへと変換して管理する。 デロイト トーマツ コンサルティングの「AIインタビューエージェ

                                    デロイト トーマツ、企業内の暗黙知をデータ化する「AIインタビューエージェント」を発表 | IT Leaders
                                  • 【Ubie の PdM × AI 雑談】「プロダクト開発に必要なものを全部繋げたら Cursor が最強の PdM になった話」を深掘る|はたけ

                                    これは何Ubie の PdM 3 名 (guchey, smochi, hatake) が、先日の guchey の note をテーマに、Cursor を活用したプロダクト開発や PdM x AI の未来について語る X の Spaces 配信雑談の書き起こし (2025年4月3日実施)。 【予告】4/3木曜12:00-12:45で、Ubie の PdM たちでスペース配信します!Cursor を使ったプロダクトマネジメントの大きな可能性・ユビーでの取り組み事例の話をします〜!ご飯食べながらご参加ください!🙌🙌🙌 【Ubie PdM x AI 雑談】プロダクト開発に必要なもの全部繋げたら Cursor… — Hatake | Ubie (@rhatake_jp) March 31, 2025 要約PdM が抱える情報収集の煩雑さや認知負荷の限界に対し、社内の Notion, Jir

                                      【Ubie の PdM × AI 雑談】「プロダクト開発に必要なものを全部繋げたら Cursor が最強の PdM になった話」を深掘る|はたけ
                                    • 『安住委員長が「制服組を呼ぶと文民統制が崩れる」と発言』は誤情報:誹謗中傷の中身とシビリアンコントロール - 事実を整える

                                      国会動画を見てからモノを言って欲しい 『安住委員長が「制服組を呼ぶと文民統制が崩れる」と発言』が拡散 安住委員長「国会はシビリアンコントロールの重みをわきまえてやってきた」 理事会での各党の合意事項を一議員が国会質疑で覆そうとする手続違反 制服組・背広組などの自衛官を国会質疑の答弁に立たせるべきか否かの議論は別問題 『安住委員長が「制服組を呼ぶと文民統制が崩れる」と発言』が拡散 令和7年=2025年2月5日の衆議院予算委員会にて、国民民主党の橋本幹彦議員の質疑に対して立憲民主党の安住淳衆院予算委員長が注意をしたことがニュースになり、SNSで不毛な空中戦が展開されています。 特に、『安住委員長が「制服組を呼ぶと文民統制が崩れる」と発言』というのは明確に誤りです。現実に基づいた論評をするべきです。 具体的にどのように発言したのかを書き起こします。 安住委員長「国会はシビリアンコントロールの重み

                                        『安住委員長が「制服組を呼ぶと文民統制が崩れる」と発言』は誤情報:誹謗中傷の中身とシビリアンコントロール - 事実を整える
                                      • FuelPHPからLaravelへの移行PJを振り返る - i-plug Tech Blog

                                        はじめに 初めまして。第1チームの池内です。 OfferBoxは2012年にサービスを開始しましたが、稼働当初より使用しているフレームワーク(FuelPHP)のサポート切れをきっかけに、 LaravelへのリプレースPJが2020年から始動しました。 2024/4時点でようやく完了間近のところまで来ましたが、ここまで紆余曲折、多くの成功・失敗がありました。 そこで今回は、PJを大きく前半・後半に分けて振り返ってみたいと思います。 はじめに PJ前半(2020〜2022年) 当初のPJスコープ PJを進めていく上での課題 課題への対応(PJの方針転換) 課題への対応(リプレース手法の簡略化) PJ前半の振り返り PJ後半(2022〜2024年) ポイント1:リリース手法について リリース単位について FuelPHP/Laravel間の機能共有について ブランチ運用について 振り返り ポイント

                                          FuelPHPからLaravelへの移行PJを振り返る - i-plug Tech Blog
                                        • XState で複雑な状態遷移をシンプルに管理する

                                          こんにちは! KANNA の開発のお手伝いをしております、フリーランスエンジニアの len_prog です。 今回は、XState を用いてステートマシーンを作り、アプリケーションの複雑な状態遷移をシンプルに実装する方法についてご紹介します。 背景 アルダグラムでは、デジタル帳票アプリケーション「KANNA レポート」を提供しています。 KANNA レポートは、Excel や Google スプレッドシートのようなユーザーインターフェースを備えた Next.js 製の Web アプリケーションとなっており、複雑な状態遷移を多く含んでいます。 このような複雑な状態遷移を管理するためには、React アプリケーションでは通常、Redux や useReducer を用いてステートマシンを構築することが多いと思います。 しかし、これらの方法は状態遷移に厳格な制約が必要な場面で手続き的なコードを多

                                            XState で複雑な状態遷移をシンプルに管理する
                                          • CISSPのCPEクレジットを効率的に貯める|Nasotasy

                                            よっしゃ!CISSP合格!からの、資格維持の旅へ出るあなたへ、(ISC)2のCPEクレジットを効率的に稼ぎ貯めていく方法をご紹介します。CPEを獲得するのにどのような活動をすれば良いのか迷っている方の参考になれば。 2024/07/12 一部コンテンツについて新規追加、追記しました。公式handbookが"earn CPE credits"と表現してましたので、サムネイルもHow to earn CPEs"にしてみました。 CISSPとはCPEクレジットの貯め方を調べる方は既にご存じの通りかと思います。 8種から構成されるセキュリティドメイン(領域)が問われる資格であり、米国ではスタンダードな資格です。日本でも最近は取得者が増えているように見えます。より高度な案件や業務では、参画要件としてCISSPが書かれていることもあるほどです。 セキュリティに関連する業務に従事している方は、以下のドメ

                                              CISSPのCPEクレジットを効率的に貯める|Nasotasy
                                            • 孫正義氏、現在のAI活況は「インターネット創世記を思い出させる」 OpenAIのサム・アルトマン氏と対談 | ログミーBusiness

                                              2025年2月3日に行われた法人向け特別イベント「AIによる法人ビジネスの変革」で、OpenAIとソフトバンクグループ、Arm、ソフトバンク合同で、企業用最先端AI「クリスタル・インテリジェンス(Cristal intaelligence)」に関するパートナーシップについて発表しました。イベントの中でソフトバンクグループ会長・孫正義氏はOpenAIのサム・アルトマン氏と対談。ChatGPTなどの生成AIが今後、爆発的に成長していく可能性などを語り合いました。 孫正義氏 × サム・アルトマン氏が対談司会者:ただ今よりトークセッションを始めさせていただきます。それではお願いいたします。 孫正義氏(以下、孫):※1どうもありがとうございました。今からサム(・アルトマン)とフリーディスカッションをします。 質問の時間というより、僕が代わりにみなさんに代わって、たくさん聞きたいであろうことを直接サム

                                                孫正義氏、現在のAI活況は「インターネット創世記を思い出させる」 OpenAIのサム・アルトマン氏と対談 | ログミーBusiness
                                              • カンニング前提G検定の受験スタイル(追記)

                                                今日、G検定を受験した。AIやディープラーニングに関するちょっと話題のやつだ。11月8日〜9日開催の2024年第6回。今回の試験から新シラバス(問題範囲)が適用で出題数が変更となる。 G検定は自宅受験可能な性質上、運営が不正行為禁止と言いながらもPCインカメラ監視や画面共有監視もなく受験者たちの間では公然とカンニングが行われていることで有名な試験だ。 IT系のAI試験だからGoogleやAIを使いこなすのも試験の一環だって?そんな屁理屈ありかよ。ありなんだよな。 SNSやnoteやqiitaの受験記を見てもそうだし、検索欄に「G検定」と入れると「カンペ/カンニング/チートシート」などが多数サジェストされることからも明らかだ。 そのため運営はカンペを一目見たり用語集をCtrl+Fで検索してすぐ解けるような一問一答的な出題を避けているという。問題文と選択肢は画像形式で出題されてコピペ不可。それ

                                                  カンニング前提G検定の受験スタイル(追記)
                                                • 細野晴臣はなぜピックをやめて指弾きにしたのか? - おとのほそみち

                                                  interfmで細野氏がナビゲーターを担当している番組「Daisy Holiday」 2024年10月13日&20日放送回のゲストに山下達郎氏が登場。そのトークの一部を書き起こした。 山下:細野さんのベースのスタイルは、はっぴいえんど時代からできあがっているじゃないですか。 細野:その前のバーンズ(注1)で、ピックをやめて指にした。 山下:なんでピックやめて指にしたんですか? 細野:すごい好きだったモビー・グレイプ(注2)のジャケット写真に、ベースをすごい下までぶら下げて、指で弾いているヤツがいたから(笑)ボブ・モズレーだったかな。あれかあ、知らなかったなあと(笑)。それで指で練習し始めた。 山下:格好から入りますもんね。 細野:そうなんだよ。そのころは映像の資料なんてないから。動いている姿も見たことないしね。 山下:僕らは、細野さんが指で弾いているのを見て、みんなピックから指になったんで

                                                    細野晴臣はなぜピックをやめて指弾きにしたのか? - おとのほそみち
                                                  • カバー株式会社 第8期定時株主総会 〈株主質問 全問書き起こし 2024.6.27〉|かるた

                                                    はじめに 2024年6月27日、カバー株式会社の第8期定時株主総会がバーチャルオンリー形式(完全オンライン)にて開催されました。 その中で株主より寄せられた質問と回答を書き起こしたものを取り纏めました。全問書き起こしのため重複する質問、回答がございますがご容赦願います。 なお、全ての質問の読み上げ、回答は谷郷元昭代表取締役社長が実施しております。 筆者側の問題により回答を聞き取れなかった部分は割愛しております。後日公表される回答をご確認ください。 掲載順は当日の回答と同じ順番としており、当日質問は質疑応答開始2分後に締め切られております。 招集通知において書き起こしを制限する記載はないため公開は問題ないと判断しますが、不備等がございましたら公開を取りやめさせていただく可能性がございます。 2024.7.26追記 カバー株式会社より株主総会で寄せられた質問への回答が公表されました。 http

                                                      カバー株式会社 第8期定時株主総会 〈株主質問 全問書き起こし 2024.6.27〉|かるた
                                                    • [超社内向け] YouTubeのセッション動画をClaude MCPを使ってブログ化する方法 | DevelopersIO

                                                      こんにちは、せーのです。 さあ、re:Invent 2024ももうそろそろ折り返しを迎え、クラメソチームもブログの手が止まらなくなっていることかと思います。 そんな忙しいみなさんに少しでも作業が楽になれば、という不純な 純粋な思いからこのブログを書いています。 みんなで、幸せになろうよ。 re:Inventブログ執筆の新しいアプローチ 概要 re:Inventのブログ執筆は、多くの開発者やエンジニアにとって重要な任務となっています。従来、re:Inventのブログ記事は主に「新サービスの速報」と「セッションリポート」の2つのカテゴリーに分類されてきました。 そんな中、現地組の一日の動きとしては 朝: キーノートでの新サービス発表を即座に記事化 昼: セッションに参加して内容をまとめる。英語な苦手な人は録画や録音を取って書き起こしツールで書き起こして翻訳、またはOtterなどの書き起こしツー

                                                        [超社内向け] YouTubeのセッション動画をClaude MCPを使ってブログ化する方法 | DevelopersIO
                                                      • 音声AI「ElevenLabs」が今後のコンテンツ作りに変革をもたらすかもしれない | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                        こんにちは、LIGの「生成AIコンサルティング」チームのかけるです。 ChatGPTやMidjourneyの登場によって、テキスト生成や画像生成に注目が集まっていましたが、最近では、「音声生成」の領域でも実務レベルで使える生成AIサービスが生まれ始めています。 今回は、数ある音声AIサービスのなかでも、実際に使ってよかった音声AI「ElevenLabs」の機能についてまとめてみました。 「ElevenLabs」とは? 元Googleの機械学習エンジニアと元Palantir(ピーター・ティールが設立したデータ分析企業)のデプロイメントストラテジストの2人が創業。AIを活用した音声合成、音声変換、吹き替えを生成する音声AIプラットフォーム。最大の特徴として、元となるユーザーの声色やトーンの特徴を維持しながら、音声クローンを生成できる。 今後、生成AI時代のコンテンツ作りを模索していく上で、「E

                                                          音声AI「ElevenLabs」が今後のコンテンツ作りに変革をもたらすかもしれない | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                        • 新ChatGPTは「感情も理解」、自然な振る舞い可能に OpenAIの次の一手

                                                          ChatGPTがさらなる進化を遂げた。米オープンAIの次の一手は音声によるリアルタイムの対話。人間の感情すら理解したかのように振る舞うChatGPTは、生成AIの競争軸が次のフェーズに入ったことを示している。 オープンAIが米国時間5月13日に発表したのは、次世代AI(人工知能)モデルである「GPT-4o」。現行モデル「GPT-4 ターボ」の後継となるフラッグシップモデルだ。GPT-4oの「o」は、「全て」を意味する接頭語「オムニ(Omni)」に由来する。テキストや音声、画像などのあらゆる組み合わせを入力として受け入れ、出力できる。 オープンAIがオンライン発表会で特に強調したのは、音声による対話性能の向上だった。GPT-4など従来のモデルを利用した「ChatGPT」でも音声モードは可能だったが、待ち時間に課題があった。待ち時間は平均でGPT-3.5では2.8秒、GPT-4では5.4秒だっ

                                                            新ChatGPTは「感情も理解」、自然な振る舞い可能に OpenAIの次の一手
                                                          • ChatGPTを使って文字起こし・議事録作成!プラグインやGPTs、プロンプトも紹介 | WEEL

                                                            ChatGPTを使って文字起こし・議事録作成!プラグインやGPTs、プロンプトも紹介 2024 7/16 議事録の作成や文字起こしは簡単にできる作業ではなく、相当な時間を要します。また、担当者によって内容の質やかかる時間にバラつきがあり、属人的要素の強い業務です。 ChatGPTでは、入力したテキストの要約が可能です。また、現在はテキストだけでなく音声情報にも対応しています。ChatGPTと関連するツールを組み合わせると、議事録の作成や文字起こしなどの作業を大幅に効率化できるでしょう。 この記事では、ChatGPTと組み合わせて 文字起こしや議事録作成に使えるツールを紹介します。ビジネスや教育における人材不足の解消、価値の高い業務へのリソース配置の実現に役立ててください。 ChatGPTには議事録作成や文字起こしができるプラグインもありますが、プラグイン機能の使用は2024年4月9日に終了

                                                            • YAJU&Uとは (ヤジュウアンドユーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                              YAJU&U単語 ニコニコ動画でYAJU&Uの動画を見に行く ヤジュウアンドユー 4.2千文字の記事 10 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要音楽配信サービス関連歌詞関連動画関連項目脚注掲示板『YAJU&U』または『【淫ミュ】ヤジュセンパイイキスギンイクイクアッアッアッアーヤリマスネ 【Cartoon】 』とは、「モチモチ」氏によって生成AIを用いて制作された楽曲である。 概要 動画投稿者「モチモチ」氏が、2024年5月25日に「ニコニコ動画」と「YouTube」に投稿した動画/楽曲。当初の動画タイトルはどちらの動画サイトでも『【淫ミュ】ヤジュセンパイイキスギンイクイクアッアッアッアーヤリマスネ 【Cartoon】 』というものだったが、後にYouTube版はタイトルが『【淫ミュ】YAJU&U 【ヤジュセンパイイキスギンイクイクアッアッアッアーヤリマスネ/Carto

                                                                YAJU&Uとは (ヤジュウアンドユーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                              • 40代おじさんが人生初のスキマバイトに挑戦!「タイミーさん」になって感じた“久々の感情”

                                                                氷河期世代の40代おじさん。サラリーマンを経てライター/書き起こし職人へ。その活動のかたわら、2024年より空き時間で始めたスキマバイトに大ハマり。さまざまな職場に潜入する日々を送る。 https://note.com/miyearnzz タイミーさんが見た世界 スキマバイト市場が急拡大している。 タイミーなどのアプリを通じて単発アルバイトをする人は増えており、職場では「タイミーさん」と呼ばれることがあるという。 ライター業のかたわらタイミーを通じてさまざまな職場で働く筆者が、仕事を通じて見えた悲喜こもごもをつづる。 バックナンバー一覧 スキマバイト市場が急拡大している。タイミーなどのアプリを通じて単発アルバイトをする人は増えており、職場では「タイミーさん」と呼ばれることが少なくないという。ライター業の傍ら、スキマバイトでさまざまな職場で働いている筆者が仕事を通じて見えた悲喜こもごもをつづ

                                                                  40代おじさんが人生初のスキマバイトに挑戦!「タイミーさん」になって感じた“久々の感情”
                                                                • Rails: PORO の attribute に対して ActiveRecord::Enum 風の実装をする|TechRacho by BPS株式会社

                                                                  2024.12.24 Rails: PORO の attribute に対して ActiveRecord::Enum 風の実装をする 先日業務中に遭遇したちょっとした疑問から ActiveRecord::Enum っぽい実装を POROで再現するアレコレを試してみたくなったのでこの記事を書き起こしてみました。 enum についてはそもそも ActiveRecord::Enum の宣言の仕方からして色々なパターンがあったり、PostgreSQL での enum 型の存在もあったりで Enum 全般での解説、深掘り記事もいつか書いてみたい気持ちもあるのですが、今回は思い立ったが吉日と言うことで、あえて何故かいきなり王道の話題から外れたところに話を絞っていきたいと思います。 (ところで校正してる時に気付きましたが ActiveModel::Enum を導入してみようとする試みとそれを拒否した議論

                                                                    Rails: PORO の attribute に対して ActiveRecord::Enum 風の実装をする|TechRacho by BPS株式会社
                                                                  • OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション | ログミーBusiness

                                                                    2025年2月3日に行われた法人向け特別イベント「AIによる法人ビジネスの変革」で、OpenAIとソフトバンクグループ、Arm、ソフトバンク合同で、企業用最先端AI「クリスタル・インテリジェンス(Cristal intaelligence)」に関するパートナーシップについて発表しました。ソフトバンクグループ会長・孫正義氏らが講演をしたあと、次に登場したのはOpenAIのサム・アルトマン氏。同社が発表したAIエージェント「Deep research」はビジネスにどう貢献するのか? 計4人のデモンストレーションを交えてプレゼンしました。 OpenAIのサム・アルトマン氏らによるデモンストレーションサム・アルトマン氏(以下、アルトマン):※1本日はお集まりいただき、ありがとうございます。今、AIにとって重要な時期が訪れております。進歩は急速に進み、モデルはすでにますます賢くなっています。 我々に

                                                                      OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション | ログミーBusiness
                                                                    • はじめてのきぐるみ制作レポ|動悸

                                                                      非・ケモナー、同人と裁縫のオタクでケモノとは無縁の女が着ぐるみを作るにあたり参考にした情報や、失敗した工程、失敗した方法、失敗した買い物などなどを簡単にまとめておきます。 まえがき着ぐるみの制作にあたってHoshinoさんの「ハーフスーツ着ぐるみヨナキイヌの作り方本」に大変にお世話になったため、こちらの本ありきの記事となっています。全体を通しての詳しい作り方の解説などはなく要所要所のやってみたレポです。 主に自分が実践した際の失敗についてまとめていますが、当然ながら本への指摘や補足などではなく、本当にすべてが「本の通りにやらなかったら失敗した」「横着するやつはここで失敗した」という情報です。この記事で作り方本がいかに優しく正解を教えてくださっているかが伝わるかと思います。 ズボラが作るとどんな穴に落ちるのか、後の人のためにまとめておりますのでどうぞ回避にお役立てください。 この記事だけで作

                                                                        はじめてのきぐるみ制作レポ|動悸
                                                                      • 『SixTONESのオールナイトニッポンサタデースペシャル』が面白過ぎる - それは恋とか愛とかの類ではなくて

                                                                        www.allnightnippon.com あまりにも、あまりにも、今更過ぎて書くのも恥ずかしいのだけれど、 SixTONENSのオールナイトニッポンサタデースペシャルが、面白過ぎる。 何を今更と思う方も多いと思うけれども、書かせていただきたい。その魅力を。 まず何で今このタイミングでこのラジオの魅力に気付いたのか、言い訳からさせていただきたい(深々とお辞儀)。大前提としてSixTONESの存在はジュニア時代からもちろん存じ上げており、何なら彼らのグループ結成のきっかけになったドラマ『私立バカレア高校』も毎週それは楽しく拝見していた。彼らがグループになり、KAT-TUNの正統な後継者として異彩を放ちながら活躍されていることももちろん存じ上げていた。そして、2020年1月にSnow Manと共にデビューされたことも。しかしこの辺りから私がインターネットから距離を置いていたこともあったり、S

                                                                          『SixTONESのオールナイトニッポンサタデースペシャル』が面白過ぎる - それは恋とか愛とかの類ではなくて
                                                                        • 川久保玲が2001年に語ったクリエイションの原点と、コムデギャルソンの服作りの全貌。 - 山田耕史のファッションブログ

                                                                          目次: 川久保玲の服作りに対する姿勢 ファッションデザイナーが語る川久保玲 川久保玲が語るクリエイションの原点 デザイナーとパタンナーの独特な関係 「日本が素晴らしいものを作れる」と言いたい 新しく発見すること、自由に向かっていること、自由で心躍ること コレクションの評価について川久保玲が感じていること 川久保玲の生きがい 川久保玲に興味を持った人にお勧めしたい書籍 川久保玲の服作りに対する姿勢 僕が敬愛するデザイナー、川久保玲。 僕の人生初のエッセイ「コムデギャルソンと川久保玲」が掲載された文芸誌「群像」7月号を川久保玲さん宛にお送りしたら、スタッフの方から「川久保が拝読させていただきました」というお手紙をいただきました。 大学生の頃から憧れ続けている方が自分の文章読んでくれるなんて。 本当に感無量です。 pic.twitter.com/HWjKNj4HK0 — 山田耕史 ファッションア

                                                                            川久保玲が2001年に語ったクリエイションの原点と、コムデギャルソンの服作りの全貌。 - 山田耕史のファッションブログ
                                                                          • 竹内まりやさんが語る中山美穂さんの想い出 - おとのほそみち

                                                                            山下達郎サンデーソングブック 2024年12月29日放送「年忘れ夫婦放談 Part2」より、まりやさんのコメントを書き起こしたものです。※青字部分は山下達郎氏 中山美穂さんは、「色・ホワイトブレンド」を、私が86年の春の化粧品キャンペーンソングとして提供した時に、初めてお会いしたんですけど。 その時、確か本当に高校生、15、6だったと思うんですけど、なんかすごく大人っぽくて、しっとりと落ち着いてらっしゃる、アイドルっていう感じよりは、なんか何て言うのか、女優さん的な感じの佇まいがあって。 で、「色・ホワイトブレンド」の中に英語のフレーズとかがあるので、それの発音指導したり、一緒にレコーディングして、すごく和やかに過ごしたのを覚えてるんですけど、今思うと、あれが15、6歳だったっていう。 そんな若い感じには思えない。なんか落ち着いた方だった。 達郎氏:アイドルはみんな、そんなものですよ。 う

                                                                              竹内まりやさんが語る中山美穂さんの想い出 - おとのほそみち
                                                                            • Appleは今秋にGoogleのチャットボット・GeminiをApple Intelligenceに統合するとのウワサ

                                                                              AppleがWWDC24で発表したパーソナルAIの「Apple Intelligence」は、OpenAIのChatGPTと統合されていますが、その他のチャットボットを導入することも計画されています。AppleはGoogleのGeminiを統合する計画があると語っていたのですが、これが2024年秋頃にはリリースされる可能性があると報じられました。 Apple’s Longer-Lasting Devices, iOS 19 and Apple Intelligence on the Vision Pro - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/newsletters/2024-06-30/apple-s-longer-lasting-devices-ios-19-and-apple-intelligence-on-the-vision-pro-

                                                                                Appleは今秋にGoogleのチャットボット・GeminiをApple Intelligenceに統合するとのウワサ
                                                                              • みうらじゅん アウト老とループ・オン・ロッケンロールを語る

                                                                                みうらじゅんさんが2024年6月16日放送のTBSラジオ『日曜天国』の中で「老け作り」からの「アウト老」。そして「ループ・オン・ロッケンロール」について話していました。 (安住紳一郎)さて、今日お話しいただくテーマはこちらです。そこがいいのよマイブーム。それでは一気に紹介します。その1、老け作りからのアウト老。その2、ボク宝。その3、滋賀県とアルフォート。以上の三つです。 (みうらじゅん)大きいですよね、これはね。 (安住紳一郎)滋賀県とアルフォートって、気になりますね(笑)。 (みうらじゅん)気になりますよね? まあ、これは追い追い……。 (安住紳一郎)まずひとつ目。老け作りからのアウト老。 (みうらじゅん)そうなんですよね。だから老け作りまで来られた方の次に目指す道をちょっと今日、お教えしたいなと思って。 (安住紳一郎)「アウトロー」じゃなくて? (みうらじゅん)「アウト老」っていう。

                                                                                  みうらじゅん アウト老とループ・オン・ロッケンロールを語る
                                                                                • AIの進化が働き方に与える影響について考えてみた!|けんすう

                                                                                  こんにちは! 先日、YouTubeをやったのですが、それのデータをAIに入れて、書き起こししてもらって、それをあり得ないくらい充実させる記事を書いてもらおうとしました。 それをもとに記事を書いてみたので、「あ、こうなるんだな」というのを体感してみてください! AIの技術革新が進みまくっています。皆さんも、ニュースとかで目にして「なんかすごいことが起きているな」と思っているかもしれません。 何がすごいのかを極めてざっくりいうと「人間の言語を理解して答えを返したり、画像を認識したりとかができるようになった」ことによって「高度なタスクをこなせるようになった」ということです。 今までだと、「このデータをこう読んで、こうやってくれ」というのを細かく指定しないといけなかったのが、言語だけでもできるようになっちゃった、というのが大きいですね。 スタンフォード大学で教鞭を執るAI研究者のアンドリュー・ング

                                                                                    AIの進化が働き方に与える影響について考えてみた!|けんすう