並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 426件

新着順 人気順

末寺とはの検索結果1 - 40 件 / 426件

  • 虚構の歴史が現代に根付くメカニズム 偽文書研究『椿井文書』著者に聞く

    2020年3月、江戸時代後期の椿井政隆という人物が作った偽の家系図や絵図など「椿井文書」と呼ばれる一連の偽文書(ぎもんじょ)についてまとめた『椿井文書――日本最大級の偽文書』(中公新書)が出版され、話題を集めました。椿井文書の実体と、それを根拠に町おこしが行われている実態を明るみにした同書は「新書大賞2021」3位にも選出。歴史の嘘が真実へと置き換わっていくことについて、著者の大阪大谷大学・馬部隆弘准教授に話を聞きました。 「椿井文書」は山城国相楽郡椿井村(現在の京都府木津川市)出身の椿井政隆(1770~1837年)が、中世の地図や絵図、家系図と称して偽作した文書の総称。現在の滋賀県北部から京都南部、大阪まで数百点が広く流布した。代表的なものとして、興福寺(奈良県)の末寺をリストにまとめた「興福寺官務牒疏(こうふくじかんむちょうそ)」がある。 <名前を見ただけでむず痒くなりますね> ――「

      虚構の歴史が現代に根付くメカニズム 偽文書研究『椿井文書』著者に聞く
    • なぜ人は「山上容疑者の行為がテロかテロでないのか」という、心底どうでもいいところで争うのか - 頭の上にミカンをのせる

      最近のはてなブックマークは異常者の集まりになりつつあって怖いのでtogetterではてブ外の反応を見てみようとした結果はてブからたくさん意見が寄せられたのだけれどその反応見てなんとなくわかった。 「テロかどうか」はどうでもいい。「テロだから統一教会の問題は不問にすべき」とかいう愚論があれば徹底的にぶったたくけど。 面倒なのは「テロだ派」の人たちの一部が「テロを受けて問題意識を高めることはテロの肯定になる」という理屈で統一教会と政治家の癒着問題を矮小化しようとするから「テロだテロじゃない」の話になる。 なるほどなるほど。 ①「テロだから統一教会の問題は不問にすべき」「テロをきっかけとして統一教会のことを大々的に取り扱うのはテロの肯定になるから駄目」と主張している人がいる。 ②それに対して「テロではない」って言い返しちゃう人がいる ③いつのまにかテロかテロでないかの議論が白熱してしまった って

        なぜ人は「山上容疑者の行為がテロかテロでないのか」という、心底どうでもいいところで争うのか - 頭の上にミカンをのせる
      • 朝日新聞デジタル:高野山真言宗、6.8億損失か お布施など運用に失敗 - 社会

        宗会のあいさつで資産運用の失敗について説明する高野山真言宗の庄野光昭宗務総長(左)=和歌山県高野町  【渡辺周、上田真由美、山野拓郎】空海(弘法大師)が開創して約1200年の伝統を持つ宗教法人の高野山真言宗(総本山・金剛峯寺〈こんごうぶじ〉、和歌山県高野町)が、資金運用に失敗して少なくとも6億8千万円の損失を出していたことが、関係者の話でわかった。約3700の末寺から集めた檀(だん)信徒からのお布施も含まれている。  26日に始まった宗派の議会にあたる宗会には、宗会議員を務める僧侶35人が参加。庄野光昭宗務総長は、多額の損失を出したことについて「運用が思いにまかせず推移している。無念で慚愧(ざんき)に堪えない」と説明した。  宗会は年2回、全国から宗会議員が集まり人事や予算などを決める。庄野総長は内閣の役割を果たす「内局」トップだ。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が

        • 江戸時代の人は初詣をしなかった!年末年始の雑学30|ガジェット通信 GetNews

          年末年始の風習やテレビ番組などについての、肩のこらない雑学を30コ取り上げてみた。年末年始の話題に困ったときに、ちょっと振ってみてはいかがでしょう? (トップ写真は初詣の元祖とされる川崎大師(平間寺)大本堂) 1,初詣は江戸時代の人はしていない 実は明治時代に盛んになった風習で、元々川崎大師の宣伝で使われたらしい。明治30年代まで川崎大師のキャッチフレーズ的なものだったようである。川崎大師そのものは鎌倉時代からある寺だが、今のように立派になったのは幕末から明治にかけてである。 初詣に近い「恵方詣」すら幕末に盛んになった行事で、非常に新しいものである。 (宝島社「神道を知る本」など) 2,初詣は元々はある組織のステマだった?! 明治時代に電鉄会社が、自分の沿線にある神社仏閣を「恵方」だという一大キャンペーンを張ったので初詣が大流行した。この時、陰陽道で言う恵方は全く無視されたので一部から批判

            江戸時代の人は初詣をしなかった!年末年始の雑学30|ガジェット通信 GetNews
          • 「仏像2体が行方不明に」創建1300年の古寺から重要文化財が消えた…ドロ沼の盗難事件に“空前絶後のスキャンダル” | 文春オンライン

            「主文。原告の請求をいずれも棄却する」「原告は、被告に対し、各仏像を引き渡せ」――。 2018年1月、大津地裁で注目の裁判に判決が下された。 原告となっていたのは、東京都品川区にある安楽寺。弘治2(1556)年に開山された、天台宗の本山、比叡山延暦寺の末寺で、宗教法人法上での、天台宗の「被包括法人」だ。 対する被告は、滋賀県甲賀市にある古刹「大岡寺(だいこうじ)」。白鳳14(686)年、奈良・東大寺の「四聖」の一人に数えられる僧、行基が大岡山の山頂に、自彫の千手観音像を安置し、創建したと伝えられ、「方丈記」の鴨長明が出家した寺としても知られる。大岡寺も、天台宗の被包括法人だったが、1951年に「包括法人」である天台宗から離脱し、単立の宗教法人となった。 そんな由緒ある寺同士が争ったのは、国の重要文化財に指定されている2体の仏像の所有権だった。もともと、仏像は滋賀県の大岡寺に安置されていたが

              「仏像2体が行方不明に」創建1300年の古寺から重要文化財が消えた…ドロ沼の盗難事件に“空前絶後のスキャンダル” | 文春オンライン
            • 俺様の大好きな織田信長について誤解されすぎだから、ツラツラと持論を展開してみる。 : ゴールデンタイムズ

              1 :されど書き溜めは無し :2014/11/14(金) 22:09:30.55 ID:FZ9O6y9B0.net 織田信長について、ちょっと独りよがりな持論を展開していくから、暇な人かまってw(ただし書き溜め無し) 信長って言えば第六天魔王の異名がひとり歩きして、魔王っていうゲームのラスボスみたいなイメージだけで悪だとか残忍みたいに言われていますが、じゃぁ第六天魔王って何?って部分に答えられる人ってどれだけ居るんだろうか。 仏教の天界には6つの世界があって、その中の一番下の「欲天」という世界があって、そのからまた6つに世界が分かれていて、その欲天の中の6つの世界の最高位の世界に他化自在天という神が居てそれが第六天魔王で、平たく言うと欲望の神様とされています。 5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/14(金) 22:11:17.26 ID:jmgEuekM0.

                俺様の大好きな織田信長について誤解されすぎだから、ツラツラと持論を展開してみる。 : ゴールデンタイムズ
              • 対馬仏像盗難問題 韓国寺院が金彩施す意向 被害側「ありのままで返して」(長崎新聞) - Yahoo!ニュース

                長崎県対馬市豊玉町の観音寺から2012年に盗まれ、韓国に持ち込まれた高麗時代の仏像「観世音菩薩坐像(かんぜおんぼさつざぞう)」(県指定有形文化財、像高59・8センチ)を巡り、坐像は日本に略奪されたものだとして所有権を主張している韓国の浮石寺(プソクサ)が、坐像に金彩を施す「改金仏事」をしたい意向を韓国の高裁で示していることが外務省などへの取材で7日までに分かった。これに対し、観音寺は「ありのままの姿で返してほしい」と訴えている。坐像盗難発覚から8日で8年になる。 九州国立博物館によると、改金仏事は仏像に金箔(きんぱく)や金泥(きんでい)を施す仏教儀式。金など不変的なものへの信仰があつい中国や朝鮮半島で見られる。同時代の高麗仏との比較から、観音寺の坐像も当初は金彩が施されていた可能性が高いという。 外務省によると、浮石寺が改金仏事の意向を示したのは、坐像を保管している韓国政府に引き渡しを求め

                  対馬仏像盗難問題 韓国寺院が金彩施す意向 被害側「ありのままで返して」(長崎新聞) - Yahoo!ニュース
                • 「日本最大級の偽文書」か 郷土史の定説ひっくり返るかも…京都・山城の古文書|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                  椿井文書を模写したとされる「笠置山之城元弘戦全図」。椿井文書が山城地域に波紋を広げている(京田辺市田辺・中央公民館) 京都府山城地域の自治体史に数多く引用されてきた史料「椿井文書(つばいもんじょ)」を偽文書と指摘する新書が先頃出版され、地元の歴史関係者らに波紋を広げている。たった1人の男が質の高い偽文書を大量に作り出した手法などを明らかにしており、特に関わりの深い山城地域では定説が覆りかねないためだ。郷土史が再検証を迫られるだけでなく、「日本最大級の偽文書」の作者かもしれない男の人物像にも注目が集まる可能性がある。 椿井文書は、山城国相楽郡椿井村(現木津川市)の有力農民、椿井政隆(1770~1837年)が制作した文書の総称。椿井は山城や近江、河内、大和などで、武家につながる家系だと示したい豪農や山の支配権争いなどに関わり、歴史的な正当性を与えるために多くの文書を創作したとされる。 以前から

                    「日本最大級の偽文書」か 郷土史の定説ひっくり返るかも…京都・山城の古文書|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                  • 高野山真言宗、お布施で資金運用失敗 6億8000万円損失 : 痛いニュース(ノ∀`)

                    高野山真言宗、お布施で資金運用失敗 6億8000万円損失 1 名前:西独逸φ ★:2013/02/27(水) 12:10:12.28 ID:???0 空海(弘法大師)が開創して約1200年の伝統を持つ宗教法人の高野山真言宗(総本山・金剛峯寺〈こんごうぶじ〉、和歌山県高野町)が、資金運用に失敗して少なくとも6億8千万円の損失を出していたことが、関係者の話でわかった。約3700の末寺から集めた檀(だん)信徒からのお布施も含まれている。 26日に始まった宗派の議会にあたる宗会には、宗会議員を務める僧侶35人が参加。庄野光昭宗務総長は、多額の損失を出したことについて「運用が思いにまかせず推移している。無念で慚愧(ざんき)に堪えない」と説明した。 宗会は年2回、全国から宗会議員が集まり人事や予算などを決める。 庄野総長は内閣の役割を果たす「内局」トップだ。 http://www.asahi.com/

                      高野山真言宗、お布施で資金運用失敗 6億8000万円損失 : 痛いニュース(ノ∀`)
                    • 仏像好き必見!すごい十一面観音像が上野に来た!~「特別展 平安の秘仏-滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」の感想~ - あいむあらいぶ

                      【2016年9月29日更新】 かるび(@karub_imalive)です。 僕は、実家が京都南部(=ほとんど奈良)なので、東大寺・興福寺をはじめ、仏像やお寺は今までにもさんざん日常的に見てきています。美術展に本腰を入れて回るようになってからも、わざわざ東京で何時間も並んで阿修羅像とか見なくても、別に奈良でみたらいいやん、、、と仏像系の展示はそんなに乗り気ではありませんでした。 ところが、9月13日から東京国立博物館で公開が始まった、滋賀県甲賀市の櫟野寺をフィーチャーした「特別展 平安の秘仏」展。「らくやじ?どこやねんそれ、知らんけど、まぁ軽く見ておくか」みたいな感じで入室したのですが、これが予想外に良かった! 入室してすぐ、部屋の正面に鎮座する十一面観音像の大きさと存在感に、しばらく言葉を失ってしまいました。「これはすごい・・・ブログに書かねば」と反射的にメモを取りだして戦闘モードに(笑)

                        仏像好き必見!すごい十一面観音像が上野に来た!~「特別展 平安の秘仏-滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」の感想~ - あいむあらいぶ
                      • 【江戸時代の身分制度論】士農工商から身分的周縁へ

                        2016年五月の初頭ごろだったか、Twitterで士農工商という表記が教科書から無くなっているという話が話題になっていた。そう。もう江戸時代の身分制を「士農工商」として表記することは退けられて久しいのだ。少なくとも一九七〇年代初頭に疑問が呈され、九〇年代にほぼ否定され、その結果として二〇〇〇年代半ば以降、教科書から消えはじめた。 かねてから近世身分制社会について個人的にまとめたいと思っていたので、いい機会と思い改めて研究書籍や論文を読み直したり、新規に関連文献を読んだりして一気にブログ記事としてまとめてみようと思いたったのが運の尽き。なんだかんだで書き終えるまで三か月ほどかかってしまい、かつ三万三千文字オーバーの超長文記事となってしまった。誰が読むんだ。 というわけで、長文を読みたくない人のための簡単なまとめ ・士農工商は職能分担を表す言葉で、社会通念として身分体系を意味するようになるのは

                          【江戸時代の身分制度論】士農工商から身分的周縁へ
                        • 日本の禅 臨済宗・黄檗宗の公式サイト 臨黄ネット

                          臨済宗と黄檗宗には全国に15派の本山と7000もの末寺があります。各派本山の紹介に加え、お近くにある全国の末寺寺院を検索することができます。

                            日本の禅 臨済宗・黄檗宗の公式サイト 臨黄ネット
                          • 過去帳は部外者に見せないで 差別懸念、各宗派が周知:朝日新聞デジタル

                            寺の檀(だん)信徒の戒名(法名)や死亡年月日などを記した「過去帳」について、各宗派が、外部に閲覧させないよう所属寺院に呼びかけている。かつて、被差別部落出身者かどうかを確かめる身元調査に過去帳が利用されているとして閲覧禁止を周知したが、ここ数年、寺外に見せた事例が相次ぎ判明したためだ。 浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺、京都市)は2月、過去帳や類する帳簿の扱いに関する規則を改訂。住職には、守秘義務や過去帳を厳重に管理する義務があると明記し、身元調査を断るシールを約1万の末寺に配った。門徒にも閲覧禁止を知らせる。 きっかけは、2012年5月に放送されたNHKのバラエティー番組。広島県の同派の寺が、過去帳に類する帳簿を、祖父の手がかりを探していた出演者に見せる場面が流れた。

                              過去帳は部外者に見せないで 差別懸念、各宗派が周知:朝日新聞デジタル
                            • ラナルド・マクドナルド - Wikipedia

                              マクドナルド上陸地(焼尻島) オレゴン州の生誕地アストリアにある日本語で書かれた石碑。最上部は日本の鳥居をイメージしている[1]。 長崎市にある顕彰碑(部分) ラナルド・マクドナルド(Ranald MacDonald, 1824年2月3日 - 1894年8月5日)は、英領時代のカナダで生まれたメティ(西洋人と原住民の混血)の船員、冒険家[2]。鎖国時代の1848年に、アメリカの捕鯨船から小船で日本に密入国し、約10か月間滞在した。長崎では日本人通詞たちの英語学習を助け、日本初の母語話者による公式の英語教師になった。聖公会信徒[3]。 経歴[編集] 生い立ち[編集] 英領カナダ時代のオレゴン・カントリー(もしくはハドソン湾会社のコロンビア・ディストリクト(英語版))にあるアストリア砦(英語版)(現オレゴン州アストリア)で、ハドソン湾会社の毛皮商だったスコットランド人(国籍はイギリス)のアーチ

                                ラナルド・マクドナルド - Wikipedia
                              • 冨士大石寺顕正会 - Wikipedia

                                冨士大石寺顕正会(ふじたいせきじけんしょうかい)は、日本の仏教系、法華系、日蓮系、日興門流系、富士門流系、大石寺系の宗教団体である。 埼玉県さいたま市大宮区寿能町に本部を置き、日本各地に約60箇所の会館を有する。 公称会員数は約260万人[official 1]を擁する 単立宗教法人で、宗教法人法に基づく届出名は宗教法人「顕正会」である。 もともとは日蓮正宗所属の信徒団体として1957年(昭和32年)に発足した「妙信講」が前身であり、教団の機関紙としては『顕正新聞』(月三回発行)がある。 鎌倉時代の僧である日蓮を本仏として仰ぎ、法華経こそが釈迦の真実の教えとし、末法の世では日蓮大聖人の仏法(三大秘法)のみが個人の幸福と真の国家安泰をもたらす法であるとしている。 1974年(昭和49年)に日蓮正宗から解散処分を受けている。 毎月末に同会本部会館にて総幹部会を開催し、月の活動内容や体験談の発表

                                  冨士大石寺顕正会 - Wikipedia
                                • 祇園祭 - Wikipedia

                                  疫病の流行により朝廷は863年(貞観5年)、神泉苑で初の御霊会(ごりょうえ)を行った。御霊会は疫神や死者の怨霊などを鎮めなだめるために行う祭で[2]、疫病も恨みを現世に残したまま亡くなった人々の怨霊の祟りであると考えられていた[3]。しかし、その後も疫病の流行が続いたために牛頭天王を祀り、御霊会を行って無病息災を祈念した。 864年(貞観6年)から富士山の大噴火が起こって溶岩が大規模に流出して山麓に達し、869年(貞観11年)には陸奥で貞観地震が起こり、津波によって多数の犠牲者が出るなど、全国的に地殻変動が続き、社会不安が深刻化する中、全国の国の数を表す66本の矛を卜部日良麿が立て、その矛に諸国の悪霊を移し宿らせることで諸国の穢れを祓い、神輿3基を送り薬師如来を本地とする牛頭天王を祀り御霊会を執り行った。この869年(貞観11年)の御霊会が祇園祭の起源とされており、2019年(令和元年)に

                                    祇園祭 - Wikipedia
                                  • とあるお寺の伝道掲示板に、悪魔の言葉が貼り出される「悪魔の言葉をありがたがる寺とは」「悪魔なのに徳が高い」

                                    大垣教区大泉寺 @NishiminoDaisen 真宗大谷派(お東)の大垣教区に所属する末寺。 #聲の形 聖地まで徒歩5分。 お寺のことや住職の日常、応援するFC岐阜や岐阜スゥープスのことなどをいろいろと。凡夫のつぶやき。旧ブログは daisenji.blog9.fc2.com daisen16.hatenablog.com

                                      とあるお寺の伝道掲示板に、悪魔の言葉が貼り出される「悪魔の言葉をありがたがる寺とは」「悪魔なのに徳が高い」
                                    • 坊主が豪遊で借金→自分の寺に3億円の保険かけて燃やそう!→500年の歴史が灰に→逮捕 : 暇人\(^o^)/速報

                                      坊主が豪遊で借金→自分の寺に3億円の保険かけて燃やそう!→500年の歴史が灰に→逮捕 Tweet 1 名前: 集魚灯(dion軍)[] 投稿日:2010/03/08(月) 14:45:50.04 ID:tLsfGZJI BE:460863252-PLT(13000) ポイント特典 住職が自分の寺に放火、前日3億円の保険 約500年の歴史があるとされる寺に放火したとして、埼玉県警は8日、 寺の住職だった同県小川町、僧侶西原弘道容疑者(53)を非現住建造物等放火などの容疑で逮捕した。 捜査関係者によると、西原容疑者は火災前日に約3億円の火災保険に入り、家財道具などを運び出していた。 西原容疑者には数千万円の借金があったといい、県警は保険金目的の放火とみて調べる方針。 関係者によると、西原容疑者は昨年11月5日夜、同県東秩父村安戸の聖岩寺で、 本堂や隣接する自宅に灯油をまいて火を付け、4棟約46

                                        坊主が豪遊で借金→自分の寺に3億円の保険かけて燃やそう!→500年の歴史が灰に→逮捕 : 暇人\(^o^)/速報
                                      • 「日本最大級の偽文書」か 郷土史の定説ひっくり返るかも…京都・山城の古文書 | 京都新聞

                                        Published 2020/05/08 10:02 (JST) Updated 2021/03/03 12:31 (JST) 京都府山城地域の自治体史に数多く引用されてきた史料「椿井文書(つばいもんじょ)」を偽文書と指摘する新書が先頃出版され、地元の歴史関係者らに波紋を広げている。たった1人の男が質の高い偽文書を大量に作り出した手法などを明らかにしており、特に関わりの深い山城地域では定説が覆りかねないためだ。郷土史が再検証を迫られるだけでなく、「日本最大級の偽文書」の作者かもしれない男の人物像にも注目が集まる可能性がある。 椿井文書は、山城国相楽郡椿井村(現木津川市)の有力農民、椿井政隆(1770~1837年)が制作した文書の総称。椿井は山城や近江、河内、大和などで、武家につながる家系だと示したい豪農や山の支配権争いなどに関わり、歴史的な正当性を与えるために多くの文書を創作したとされる。

                                          「日本最大級の偽文書」か 郷土史の定説ひっくり返るかも…京都・山城の古文書 | 京都新聞
                                        • 96歳の遺言ーーー戦争だけはやっちゃ駄目! | 九十代万歳!  (旧 八十代万歳)

                                          おことわり。 この記事は書き足しまして、2014年1月22日に掲載し直しております。新しい方をお読み下さいませ。 96歳の遺言 戦争だけはやっちゃダメ! 久米 銈(けい) ---聞き書き 中谷久子 私の大事な孫や曽孫たちへ。 これはおばあちゃんの、「戦争だけは絶対やっちゃダメ」と言う遺言です。 たった一枚の赤紙(徴兵命令書)で人生を狂わされて、戦争が終わって、もっと酷くなった生活との戦いを、一人で戦わされたおばあちゃんの、「戦争だけはやっちゃダメ」という、叫びです。 私は大正6年3月17日生まれ、平成25年の今、満96歳になりました。 目は見えないし、耳もひどく遠いけど、アパートで一人暮らしをしています。次男には先立たれたけれど、遠くないところに嫁も孫もひ孫もいて、時々来てもらえるし、昼食と、夕食の時に、ヘルパーさんが1時間くらいずつきて、ご飯作ってくれる。 他は昼も夜も一人の時間が長いけ

                                            96歳の遺言ーーー戦争だけはやっちゃ駄目! | 九十代万歳!  (旧 八十代万歳)
                                          • 創宗戦争の基礎知識

                                            創宗戦争の基礎知識  北のりゆき 資料館へ戻る 遊撃隊TOP この文章は創価学会と宗門の抗争を軸に、日蓮正宗系宗派の歴史を述べたものです。かなり長い文ですし、分かりやすく書いたつもりですが専門用語も多く、触れたことがない人には難しいかもしれません。日蓮正宗系宗派の家に生まれ、親に信仰を強制されたことがあるような人が読むのに適しているかもしれません。 良かったら信者の方はご意見など聞かせて下さい。腹を立てた人がいるかもしれませんが、信者の人が折伏をする自由があるように、たとえどんなに間違っているように思えても私にも独自に調べて考えたことを文にして発表する自由があるはずです。 日蓮正宗だけ字の色を変えましたが、日蓮宗と紛らわしいからです。特にそれ以上の意味はありません。 1 日蓮 2 日蓮正宗 3 創価学会 4 冨士大石寺顕正会 5 正信会(正信覚醒運動) 6 創宗戦争 7 今後の展望 1 日

                                            • 仏教の歴史から - huukyou’s diary

                                              仏教は長い歴史をもっています。その歴史の中で日本仏教にとって特筆すべきなのは、大乗仏教の勃興、その中国化、鎌倉新仏教の誕生で、それらをまとめて述べてみましょう。 1.仏教の誕生と釈迦の思想 釈迦が生まれたのは今から2500年前の紀元前5世紀頃(縄文時代の終わり)、釈迦の一生は阿含(あごん)経典群に書かれていて、それらお経が釈迦の伝記になっています。 釈迦は自らの思想を語るだけで、書き記していません。これは昔の思想伝達の普通の方法で、釈迦が亡くなった後もしばらくはこの口伝が続きました。釈迦が亡くなった後に、弟子たちが自分たちの記憶を整理し、これを仏典、つまり、お経としてまとめ、後に書物の形で原始仏教経典として残しました。 では、釈迦の考えとは何だったのでしょうか。そのエッセンスは、宇宙の真のしくみを学び、それを知ることによって心の平和を得る、ということでした。「宇宙のほんとうのしくみ」、「心

                                                仏教の歴史から - huukyou’s diary
                                              • お坊さんの婚活支援、高野山真言宗が後継者難で…他宗派注目 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                高野山真言宗(総本山・金剛峯寺、和歌山県高野町)が、末寺の後継ぎ確保のため、今春から、独身の男性僧侶や寺の娘に出会いの場を提供するサポート事業に乗り出した。 同宗宗務所は「世間で『婚活』が言われる時代。僧侶がよき伴侶を見つけ、安心して寺の仕事に精進してくれれば」と期待。同様の支援は浄土真宗本願寺派でも始まっており、今後、寺の存続に悩む他宗派の注目も集めそうだ。 高野山真言宗の末寺は約3700あるが、後継者難は年々深刻化。若い僧が同世代の女性と知り合う機会が少ないことや、地域で見合いを世話する人が減ったことなどが原因で、全国の宗務支所から「相手を紹介してほしい」との声が寄せられていた。 サポートの対象は末寺の子女と、同宗の住職になる資格を持つ男性ら。専用のホームページ(HP)でダウンロードした登録用紙に、結婚後に住む希望地域、養子になる必要があるか、飲酒や喫煙を認めるかなどを記入させ、金剛峯

                                                • 喜光寺~行基菩薩の寺は蓮の季節がおすすめ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                  奈良市にある喜光寺(きこうじ)は、東大寺の大仏建立に尽力したことで知られる行基入寂のお寺です。 元明天皇勅願寺…という伝承があったり、聖武天皇が行幸したりと、奈良時代には輝かしいお寺でしたが、明治の初めの廃仏毀釈により、昭和の頃には荒廃してしまっていました。 しかし、平成の時代に見事に復興をとげ、今では「蓮のお寺」としても知られています。 それでもまだまだ、他の蓮のお寺(唐招提寺・薬師寺など…)に比べると知名度は低いかと思われる喜光寺の、知られざる魅力をお伝えしたいと思います(*'▽') 世界遺産・薬師寺の末寺として復興 平成の復興伽藍 圧巻の本堂「試みの大仏殿」 中の仏像も一見の価値あり! 魅力的な47体の石仏 弁天堂と秘仏 喜光寺拝観情報&アクセス まとめ 世界遺産・薬師寺の末寺として復興 クマ子は昔から、奈良市より阪奈道路に向かう道の北側に、古い、けれども綺麗な形のお堂が一つだけ、ポ

                                                    喜光寺~行基菩薩の寺は蓮の季節がおすすめ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                  • 漢陽寺(3)高僧と名将と巨匠、古刹の礎の軌跡(山口県周南市鹿野上) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                    臨済宗・鹿苑山漢陽寺(ろくおんざん・かんようじ・杉村宗一住職)。法堂から本堂を望む。南北朝時代(室町時代)の応安7年(1374年)、周防・長門・石見国(中国地方)の守護大名・大内弘世(おおうちひろよ)がこの地に鹿苑庵(ろくおんあん)を建てたのが漢陽寺の起こりです。弘世公は石見の国の高僧、用堂明機禅師(ようどうみんきぜんじ)を懇請し、漢陽寺の初代住職に迎えました。その後、大内家26代当主・大内盛見(おおうちもりはる・大内弘世の6男)が当地に漢陽寺を開基・建立しました。【他の写真】 本堂の須弥壇(しゅみだん)には中央にお釈迦様、左に開基・大内盛見公、右に開山・用堂明機禅師の像が祀ってあります。漢陽寺は明治初期まで、臨済宗用堂派の本山として、約200カ所の末寺を有していました。現在は京都東山の南禅寺が本山となっています。【他の写真】 【用堂明機禅師(ようどうみんきぜんじ)の像】。用堂明機禅師(1

                                                      漢陽寺(3)高僧と名将と巨匠、古刹の礎の軌跡(山口県周南市鹿野上) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                    • 岩手の民間信仰 〜 聞いた事も無い信仰ばかり Vol.2 - エム・システムのブログ

                                                      以前、平成26年10月のブログで、岩手の民間信仰を取り上げ、その中で、10個の民間信仰を紹介しました。 ★岩手の民間信仰 〜 聞いた事も無い信仰ばかり ●マイリノホトケ ●山の神&オミキアゲ ●供養絵額 ●お刈りあげ ●百万遍念仏 ●アンバ様 ●オタメシ ●オトリアゲ ●庚申信仰 ●カクラ様 今回は、その第2弾をお届けします。 ページ上部の画像は、岩手県の南西部に位置する陸前高田市矢作町梅木にある「猫淵さま」を祀ってある「猫淵神社」の画像となります。 「猫淵神社」の縁起に関しては、本ブログの中で後述しますが、今回は、この「猫淵神社」を含め、次の6個の民間信仰を紹介します。 (1)鵜鳥さま (2)雲南さま (3)カマドガミ (4)十王信仰 (5)猫淵様 (6)雷神信仰 「岩手の〜」と謳っていますが、中には、中央(当時の京都や江戸)から伝わった信仰が、岩手で独自に進化した物もあります。 上記6

                                                        岩手の民間信仰 〜 聞いた事も無い信仰ばかり Vol.2 - エム・システムのブログ
                                                      • 風来坊ワルえもんの御朱印館【7/4更新】

                                                        このページは神社・仏閣でいただける 御朱印 についてのサイトです。私がいただいた御朱印や御朱印帳の画像を紹介しています。 いつも、参考にさせて頂いております。 -- こうじ (2018-07-23 16:55:32) 初めまして。 -- こうじ (2018-07-23 16:56:20) 投稿を失敗してしまいました。 -- こうじ (2018-07-23 16:58:12) ごぶさたです。先日、京都萬福寺の塔頭寺院の瑞光院さんでご朱印をいただきました。大変すばらしい襖絵とお庭も見せていただき、感動しました。襖絵は一見の価値ありです。 -- kobo (2018-08-14 23:04:38) koboさんこんばんは。私も5月に公開された折、瑞光院さんと別峰院さんを拝観して御朱印をいただきました。黄檗宗ということで独特の雰囲気がありましたね。私は、普茶料理にも興味があります。 -- ワルえも

                                                          風来坊ワルえもんの御朱印館【7/4更新】
                                                        • ヴィパッサナー瞑想協会(グリーンヒルWeb会)ホームページ

                                                          今日の一言! 2024年6月までの瞑想会スケジュールをアップ 初めての方を対象に、サティの瞑想を正確に体得していただくための講習会 2024年4月の地橋秀雄講師による「初心者講習会」の開催 2024年4月14日(日)13時~17時 地橋所長が講師の泊まらない1Day合宿   満員御礼 2024年3月の1Day合宿の開催 2024年3月24日(日) 実施 2月26日(月) 23時~予約受付開始 地橋所長が講師の30年連続の人気講座(2024年1月期、4月期) 朝日カルチャー講座新シリーズ(2024年1月期)開催中(2024年1月27日(土)より) 「朝の瞑想」は10階の教室になります。 「夜の瞑想」は11階の教室になります。 朝日カルチャー講座新シリーズ(2024年4月期)は2024年4月13日(土)より開催 「朝の瞑想」は10階の教室になります。 「夜の瞑想」は11階の教室になります。 「

                                                          • 五山送り火 - Wikipedia

                                                            大文字(如意ヶ岳) 松ヶ崎妙法『妙』 松ヶ崎妙法『法』 船形万灯籠 左大文字 鳥居形松明 送り火当日の大文字山(2012年) 送り火当日の松ヶ崎妙法『妙』(2012年) 送り火当日の松ヶ崎妙法『法』(2012年) 送り火当日の舟形万灯籠(2012年) 送り火当日の左大文字(2012年) 五山送り火(ござんのおくりび)(京都五山送り火とも言う)は、毎年8月16日に京都府京都市左京区にある如意ヶ嶽(大文字山)などで行われるかがり火。宗教・歴史的な背景から「大文字の送り火」と呼ばれることがある。 概要[編集] 京都の名物行事・伝統行事。葵祭・祇園祭・時代祭とともに京都四大行事の一つとされる[1][2]。 毎年8月16日に 「大文字」(京都市左京区浄土寺・如意ヶ嶽(大文字山)。20時00分点火) 「松ケ崎妙法」(京都市左京区松ヶ崎・西山及び東山。20時05分点火) 「船形万灯籠」(京都市北区西賀茂

                                                              五山送り火 - Wikipedia
                                                            • [PDF]国立国会図書館月報603号(2011年6月)

                                                              No.603 2011.6 ISSN 0027-9153 地域の歴史を知るための デジタルアーカイブ 公共図書館の取組みから 図書館・文書館における資料防災 東京本館 関西館 国際子ども図書館 〒100-8924 東京都千代田区永田町1-10-1 03(3581)2331 03(3506)3300(音声サービス) 03(3506)3301(FAXサービス) http://www.ndl.go.jp/ 満18歳以上の方 館内利用のみ。館外への帯出はできません。 日曜日、国民の祝日・休日、年末年始、資料整理休館日(第3水曜日) 和洋の図書、和雑誌、洋雑誌(年刊誌、モノグラフシリーズの一部)、和洋の新聞、各専門室資料 所 在 地 電 話 番 号 利 用 案 内 ホ ー ム ペ ー ジ 利 用 で き る 人 資 料 の 利 用 休 館 日 お も な 資 料 月∼金曜日 9:30∼19:00 

                                                              • 天理教 - Wikipedia

                                                                天理教(てんりきょう)は、中山みきを開祖とする日本発祥の宗教。江戸時代後半に成立した宗教の一つ。かつては教派神道の一派とされていたが、本来は神道とは別の宗教であり、仏教の影響もみられる。一般的には奈良県天理市に本拠地を置く包括宗教法人(宗教法人天理教)およびその傘下の被包括宗教法人(教会本部および一般教会)を指すが、広義には中山みきが伝えた教義そのものを指す場合があり、その教義を信仰する単立の宗教法人もある。 概要[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "天理教" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2010年4月) 「ようこそおかえり」の標示 天理本通りの自転

                                                                  天理教 - Wikipedia
                                                                • 奈良の夏を彩る蓮・ロータスロード - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                                  今年の夏も、猛烈な暑さですね(>_<)💦 それでも、きれいなお花が見れたら、少しは気が紛れることもありますよね(*'▽') 夏と言えば、ひまわり、そして蓮❣ 奈良市ではこの時期、蓮の花の寺を巡る企画として「奈良・西ノ京ロータスロード」が開催されています(2022年は6月16日(木)~8月16日(火))。 蓮の花の寺の「薬師寺」「唐招提寺」「喜光寺」「西大寺」4寺の共通拝観券を購入すると、特別御朱印などの特典があります。 「奈良・西ノ京ロータスロード」についてはコチラ 私自身は、この企画で4ヶ寺を回ったわけではないのですが、数年かけて蓮の時期に、順番にお寺に行きました。蓮の花の写真も揃ってきましたので、今回はロータスロードの蓮のご紹介をさせていただきたいと思います(*'▽')✨ 優美な世界遺産「薬師寺」 多くの苦難を乗り越え来日した鑑真和上「唐招提寺」 行基入寂の寺「喜光寺」 称徳天皇の祈

                                                                    奈良の夏を彩る蓮・ロータスロード - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                                  • 「葬式仏教の誕生-中世の仏教革命」松尾 剛次著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                                                    中国や韓国の仏教は日本ほど葬送にかかわることなく、葬儀は儒教や道教、シャーマニズム、あるいは無宗教的な手法で行われるのが常であるという。日本の仏教が葬式仏教として葬送儀礼に深く関与するようになったのはなぜか、本書ではその仏教革命ともいえる日本仏教の葬式仏教化の過程が解き明かされる。 結論からいうと仏教の僧侶が組織的に葬送儀礼に関るようになるのは鎌倉仏教教団が本格的に社会的影響力を持ち始める十三世紀~十五世紀ごろのことで、檀家制度や諸法令などが整備されていく江戸時代の十七世紀~十八世紀以降やっと葬式仏教が確立する。 それ以前は、仏教の僧侶たちは葬儀に対してはかなり消極的だった。古代から中世にかけて穢(ケガレ)忌避の観念は制度化され、僧侶たちも非常に強く穢れを避けることを意識していた。死穢は「死体に触れたり、葬送、改葬、墓の発掘などに携わったために生ずる穢れで、その穢れに触れた人間は普通、三〇

                                                                      「葬式仏教の誕生-中世の仏教革命」松尾 剛次著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                                                    • 日本統治時代の朝鮮 - Wikipedia

                                                                      日韓併合条約調印に際する1910年8月22日付の純宗から李完用への全権委任状 朝鮮総督府 1910年、大日本帝国は大韓帝国との間に結ばれた「韓国併合ニ関スル条約」(日韓併合条約)の締結によって大韓帝国を併合し(韓国併合)朝鮮総督府の統治下に置いた[注釈 1]。日本の同盟国のイギリスやアメリカ、フランスやドイツ、清などの世界の主要国はこれを認めた。 日本による統治期間は、1919年の三・一独立運動までの武断統治期、それ以降日中戦争に至るまでの文化統治期、および日中戦争、太平洋戦争から終戦に至るまでの戦時体制期に大きく分けられる[7]。 併合当初の10年間は所得税の免税措置を行い、さらに日本統治以前は進んでいなかったインフラストラクチャーの整備や、近代教育制度(朝鮮語は必須科目)や近代工業の導入など統治下に置いた朝鮮半島の開発に力を入れ、開発工事や運営の主な労働力を朝鮮人に求めることで雇用を創

                                                                        日本統治時代の朝鮮 - Wikipedia
                                                                      • 京都に「やみいち行動」の公演を観に行くのに大津から京阪電鉄を利用してみた(その3) - 💙💛しいたげられたしいたけ

                                                                        山科駅に戻った時点で午後2時を回っていた。遅い昼食をどっかで済まそうと思った。 なんとなく、京都に来たからには「天下一品」でラーメンを食べなきゃという気がした。でなきゃ「餃子の王将」だ。私の経済感覚は、貧乏学生だった頃とぜんぜん変わっていない。 しかしマップで調べると、天一も王将も、山科駅からは遠い。京阪三条まで出れば、なんとかなるかなと思った。 京阪京津線の御陵〔みささぎ〕から先が、京都市営地下鉄東西線と統合されて、路面電車区間が廃止されてからは、まだ乗ったことがなかったように思ったので、乗ってみた。 京阪三条で地上に出たのだが、周りに何もないのにちょっと驚いた。駐車場とバスターミナルくらいしか見当たらなかった。 高山彦九郎像。京阪が地上を走っていた頃は、駅やら歩道橋やらに囲まれて、窮屈そうだったという記憶がある。古い話だが。 像の前にいるおっさんは、赤の他人である。全然どいてくれなかっ

                                                                          京都に「やみいち行動」の公演を観に行くのに大津から京阪電鉄を利用してみた(その3) - 💙💛しいたげられたしいたけ
                                                                        • 高野山真言宗、6.8億損失か お布施など運用に失敗 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                          【渡辺周、上田真由美、山野拓郎】空海(弘法大師)が開創して約1200年の伝統を持つ宗教法人の高野山真言宗(総本山・金剛峯寺〈こんごうぶじ〉、和歌山県高野町)が、資金運用に失敗して少なくとも6億8千万円の損失を出していたことが、関係者の話でわかった。約3700の末寺から集めた檀(だん)信徒からのお布施も含まれている。 26日に始まった宗派の議会にあたる宗会には、宗会議員を務める僧侶35人が参加。庄野光昭宗務総長は、多額の損失を出したことについて「運用が思いにまかせず推移している。無念で慚愧(ざんき)に堪えない」と説明した。 宗会は年2回、全国から宗会議員が集まり人事や予算などを決める。庄野総長は内閣の役割を果たす「内局」トップだ。

                                                                          • [PDF] 常用漢字表(平成22年11月30日内閣告示)

                                                                            常 用 漢 字 表  前 書 き 1 この表は,法令,公⽤⽂書,新聞,雑誌,放送など,⼀般の社会⽣活におい て,現代の国語を書き表す場合の漢字使⽤の⽬安を⽰すものである。 2 この表は,科学,技術,芸術その他の各種専⾨分野や個々⼈の表記にまで及ぼ そうとするものではない。ただし,専⾨分野の語であっても,⼀般の社会⽣活と 密接に関連する語の表記については,この表を参考とすることが望ましい。 3 この表は,都道府県名に⽤いる漢字及びそれに準じる漢字を除き,固有名詞を 対象とするものではない。 4 この表は,過去の著作や⽂書における漢字使⽤を否定するものではない。 5 この表の運⽤に当たっては,個々の事情に応じて適切な考慮を加える余地のあ るものである。  表の見方及び使い方 1 この表は,「本表」と「付表」とから成る。 2 「本表」には,字種 2136 字を掲げ,字体,音訓,語例等を併せ⽰し

                                                                            • 「永禄六年北国下り遣足帳」について

                                                                              歴博が所蔵する『永禄六年北国下り遣足帳(けんそくちょう)』は、戦国時代に行われた京都から東北までの長大な旅の記録であり、物やサービスの具体的な支出を記録した史料としても稀有のものである。その内容からは、お金さえ払えば宿泊や食事ができるという中世後期の旅行システムの充実ぶりや、旅籠(はたご)に支払うのが朝食代と夕食代のみであるといった、当時の旅の様々な側面が明らかになってくる。 『永禄六年北国下り遣足帳』という史料 永禄六年(一五六三)の秋九月、京都の醍醐寺から北国に向かって旅立った僧侶がいた。これは、その僧侶が記した旅の消費の記録である。帳面の題は「北国下リノ遣足」とあるのみで、目的は不明だが、しかしそれが公的なものであったことは、このような会計帳簿を作成していたことから明らかである。このような支出メモは、当時「小日記」と呼ばれていたようで、大徳寺や東寺にも同じような旅の会計簿が残されてい

                                                                              • 鎌倉の僧侶がヘイト投稿 時宗総本山が謝罪 | 共同通信

                                                                                神奈川県鎌倉市にある時宗末寺の男性副住職(49)が「韓国人を懲らしめて」などと民族差別的内容をツイッターで投稿したとして時宗総本山の遊行寺(同県藤沢市)が謝罪文をホームページ(HP)に掲載したことが28日分かった。投稿は現在、削除されている。 時宗宗務所などによると、鎌倉市の光照寺の副住職は5月、寺のアカウントでネット上にアップした写真を韓国業者に無断使用されたと訴える投稿をリツイート(転載)。「こんなことしているから韓国人は嫌われる」「韓国人が嫌いになったとつぶやけばネトウヨだのヘイトだのと攻撃されるけど、全ての原因は韓国人にある」などと書き込んだ。

                                                                                  鎌倉の僧侶がヘイト投稿 時宗総本山が謝罪 | 共同通信
                                                                                • 後白河天皇 - Wikipedia

                                                                                  後白河天皇(ごしらかわてんのう、1127年10月18日〈大治2年9月11日〉[1] - 1192年4月26日〈建久3年3月13日〉[2])は、日本の第77代天皇(在位: 1155年8月23日〈久寿2年7月24日〉- 1158年9月5日〈保元3年8月11日〉)。諱は雅仁(まさひと)。 鳥羽天皇の第四皇子として生まれ、異母弟の近衛天皇の急死により皇位を継ぎ、譲位後は34年にわたり院政を行った。その治世は保元の乱、平治の乱、治承・寿永の乱と戦乱が相次ぎ、二条天皇・平清盛・木曾義仲との対立により、幾度となく幽閉・院政停止に追い込まれるがそのたびに復権を果たした。政治的には定見がなくその時々の情勢に翻弄された印象が強いが、新興の鎌倉幕府とは多くの軋轢を抱えながらも協調して、その後の公武関係の枠組みを構築した。南都北嶺といった寺社勢力には厳しい態度で臨む反面、仏教を厚く信奉して晩年は東大寺の大仏再建に

                                                                                    後白河天皇 - Wikipedia