並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 713件

新着順 人気順

本屋の検索結果161 - 200 件 / 713件

  • 龍安寺の歌 on Twitter: "本屋で見かけたアンケート、本屋でやったらそらそうなるやろみたいな感じで面白かった https://t.co/lOLh7tf7BV"

    本屋で見かけたアンケート、本屋でやったらそらそうなるやろみたいな感じで面白かった https://t.co/lOLh7tf7BV

      龍安寺の歌 on Twitter: "本屋で見かけたアンケート、本屋でやったらそらそうなるやろみたいな感じで面白かった https://t.co/lOLh7tf7BV"
    • 本だけ売ってメシが食えるか|第12回|大事なのは「本屋」じゃない|小国貴司 | [Edit-us]

      FacebookXHatenaPocketCopy 新刊書店員から独立して古書店「BOOKS青いカバ」を開店して6年。「本」という商品を売る仕事の持続可能性を考える。 第12回 大事なのは「本屋」じゃない 本屋が減るのはあたりまえ 電子書籍元年のことを思い出した。そもそも電子書籍元年がいつのことか、調べないとわからない(令和元年が西暦何年か思い出せないように)。調べると、どうも2010年のことらしい。でも自分の記憶はぼんやりと違っていて、2012年くらいにAmazonのKindleをはじめ楽天koboやその他の端末もあいついで発売された記憶が、自分のなかの電子書籍元年だ。 とはいうものの、そのときぼくは新刊書店で働いていて、電子書籍端末を店頭で販売していた本屋も多かったし、「ページをめくっている感覚」「目にやさしい」みたいなことを売り文句に、「これからは書店は端末とコンテンツのダウンロード

        本だけ売ってメシが食えるか|第12回|大事なのは「本屋」じゃない|小国貴司 | [Edit-us]
      • 「ネット書店の送料の実態、調査を」 消えゆく本屋支援、議連が提言:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          「ネット書店の送料の実態、調査を」 消えゆく本屋支援、議連が提言:朝日新聞デジタル
        • 元美術館スタッフが開いた本屋 行き場を失った本を守って | NHK

          凝った装丁の美術品カタログや、洗練されたデザインの写真集。閉館した美術館のショップから処分されそうになっていたこれらの本を受け継ぎ、本屋を開業した店主が三島市にいます。「大切に作られた本を、大切にしてくれる人の手に渡したい」。まっすぐな思いが込められた店を訪ねました。 こだわりの美術書に出会える本屋の原点 JR三島駅から徒歩10分ほど。ひときわ目を引く水色のドアが印象的な「ジンジャーブックスカフェ」です。2023年12月にオープンしました。 小説や詩集、絵本も 一角には美術書が並ぶ さまざまな本が並ぶ棚の中で、ある一角を占める絵画や写真、彫刻などの作品集。もともとは閉館した美術館のショップに置かれていたものでした。それが今ここにあるのは、店の成り立ちと深い関わりがあります。 店主の岩村知子(いわむら・ともこ)さんです。雑誌のライターを経て、2015年から長泉町の複合文化施設「クレマチスの丘

            元美術館スタッフが開いた本屋 行き場を失った本を守って | NHK
          • 二階元幹事長 野党議員が明かした“3年間で3500万円の書籍代”に「本屋か」「店ごと買ったんか?」とツッコミ続出(女性自身) - Yahoo!ニュース

              二階元幹事長 野党議員が明かした“3年間で3500万円の書籍代”に「本屋か」「店ごと買ったんか?」とツッコミ続出(女性自身) - Yahoo!ニュース
            • 本屋で『後ろに並んでいる子がすごく欲しそうなので今回はやめておきます』と、“鬼滅の刃 23巻”ラスト一冊を買わずに立ち去っていったお兄さんに幸あれ

              むー @82_mu 「後ろに並んでいる子がすごく欲しそうだから今回はやめときます」と言って、ラスト1冊の鬼滅の刃23巻を買わずに爽やかに立ち去っていったお兄さんに幸あれ!!!!! 2020-12-04 21:42:37

                本屋で『後ろに並んでいる子がすごく欲しそうなので今回はやめておきます』と、“鬼滅の刃 23巻”ラスト一冊を買わずに立ち去っていったお兄さんに幸あれ
              • 爆笑問題・太田「すぐに炎上して、その度に落ち込む」。本屋大賞受賞『成瀬は天下を取りにいく』著者に明かした「言いたいことを言う」と決めた理由【太田光×宮島未奈対談】 | ダ・ヴィンチWeb

                本屋大賞受賞前から、ラジオでも『成瀬は天下を取りにいく』を絶賛していた爆笑問題・太田光さんと、学生時代から爆笑問題の大ファンで救われていたという著者の宮島未奈さん。中京テレビ放送のトークバラエティ『太田上田』でお二人が初対面・初共演を果たした直後に、特別に時間をいただき、対談していただきました! (取材・文=立花もも 撮影=中惠美子) ■キャラクターの魅力 相方はかけがえのない存在 太田 本屋大賞の候補作はだいたい読んでいるけど、今回は絶対『成瀬は天下を取りにいく』で決まりだと思っていました。圧倒的におもしろかったですもん。まず、成瀬のキャラクターがいいんですよね。高校の入学式でいきなり坊主頭になって登場してさ、その理由が、髪がどれくらいのスピードで伸びるか検証するためって、痺れるでしょ。成瀬がどういう人間なのか、エピソードの積み重ねからものすごく伝わってくる。そういう奥行きのある小説が僕

                  爆笑問題・太田「すぐに炎上して、その度に落ち込む」。本屋大賞受賞『成瀬は天下を取りにいく』著者に明かした「言いたいことを言う」と決めた理由【太田光×宮島未奈対談】 | ダ・ヴィンチWeb
                • 2021年「ひとり本屋大賞」発表 - いつか電池がきれるまで

                  www.hontai.or.jp shosetsu-maru.com 「2021年本屋大賞」は、明日、4月14日の14時半にオンラインで発表されます。 いよいよ明日!4月14日(水)本屋大賞の発表です!いったいどの本が大賞受賞となるのかお楽しみに! 14時半から発表会の様子をネット中継いたします!!https://t.co/2h8N0DM1QA pic.twitter.com/zDctTklQsi— 本屋大賞 (@hontai) 2021年4月12日 昨年に続いて、新型コロナウイルスの影響で、オンライン中継での発表です。 去年の4月の時点では、まさか1年後もこういう状況が続いているとは思ってもみませんでしたが、これはもう仕方ありません。 というわけで、今年も人の迷惑かえりみず、やってきました「ひとり本屋大賞」。 僕が候補作全10作を読んで、「自分基準」でランキングするという企画です。 あく

                    2021年「ひとり本屋大賞」発表 - いつか電池がきれるまで
                  • うぶごえ | 小さな本屋『蟹ブックス』を東京・高円寺で開店します

                    こんにちは。花田菜々子です。 これまで約20年、書店員という形でさまざまな本屋を渡り歩いてきました。 2022年2月にそれまで店長として勤めていたHMV&BOOKS HIBIYA COTTAGEが閉店することになり、これからどうしようと考えていましたが、やはり本屋をやりたい、それも既存の本屋に再就職するのではなく自分の手で本屋をやってみたいと思い、このたび高円寺で本屋を始めることにしました。 2022年9月1日オープン予定です。店舗の住所は東京都杉並区高円寺南2-48-11 2Fです。 自分の生活の拠点である東京の中でも、その街自体に魅力があるところがよいなと思って物件を探していました。具体的には上野・浅草・巣鴨・原宿……などが候補に上がっていました。 しかし、来てもらいやすさと家賃のバランスの兼ね合いの中で探しているうちに、高円寺に「ここは最高すぎる」と思うよい物件が見つかりました。近隣

                      うぶごえ | 小さな本屋『蟹ブックス』を東京・高円寺で開店します
                    • 【画像】 本屋の斬新な棚が話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

                      【画像】 本屋の斬新な棚が話題に 1 名前:ことみちゃん(SB-Android) [DE]:2022/04/03(日) 08:10:16.62 ID:4nxB8vYP0 むしまる(元祖)@fudesakisanzun 内海や船瀬や反ワクチンの本だって、それなりに真面目に書いてるんだと思うが、こういう名の棚にまとめるのは本屋の見識だと思う。 https://twitter.com/fudesakisanzun/status/1509841678425018377 5: スピーフィ(大阪府) [US] 2022/04/03(日) 08:12:03.29 ID:1RaCdWR80 中々良い発想 6: とれたてトマトくん(大阪府) [FR] 2022/04/03(日) 08:12:23.10 ID:/wjEwKMc0 隔離施設みたいだなw 19: ウリボー(愛知県) [US] 2022/04/03

                        【画像】 本屋の斬新な棚が話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
                      • 作家「自分の新刊が出るから近所の本屋で予約したら死ぬほど恥ずかしい目にあった」→かわいい

                        植朗子 @AkikoUE1 街の本屋さんも私にとって大事な場所なので、いつも行く本屋さんで、自著を予約したところ、予約者の名前を見た書店員さんから「あ、そこは本の著者名ではなく、お客様のお名前を」とご指摘いただき、「あ、著者です…あの…本屋さんで自分の本を買いたくて…」と恥ずかしぬ案件をやってしまいました。 2023-09-23 21:02:02

                          作家「自分の新刊が出るから近所の本屋で予約したら死ぬほど恥ずかしい目にあった」→かわいい
                        • 町の書店9年ぶり復活…「本屋さんほしい」と子供が投書、ローソンが「書店併設型」提案し実現

                          【読売新聞】 書店が一軒もなかった富山県立山町で26日、書籍コーナーを備えたコンビニ店が役場の敷地にオープンし、「書店ゼロ」の状態が9年ぶりに解消された。全国で「無書店自治体」が増える中、地域の文化格差を解消する試みとして注目される

                            町の書店9年ぶり復活…「本屋さんほしい」と子供が投書、ローソンが「書店併設型」提案し実現
                          • 早川タダノリ on Twitter: "電車の中で読んでいる永江朗さんの『私は本屋が好きでした』(太郎次郎社エディタス、2019年)、いろいろと興味深い。ヘイト本の編集者として、つい先日もTLに出てきた漆原なにがし氏のインタビューが身も蓋もなくて、「ああやっぱり読者をバ… https://t.co/RUEoZL23ZT"

                            電車の中で読んでいる永江朗さんの『私は本屋が好きでした』(太郎次郎社エディタス、2019年)、いろいろと興味深い。ヘイト本の編集者として、つい先日もTLに出てきた漆原なにがし氏のインタビューが身も蓋もなくて、「ああやっぱり読者をバ… https://t.co/RUEoZL23ZT

                              早川タダノリ on Twitter: "電車の中で読んでいる永江朗さんの『私は本屋が好きでした』(太郎次郎社エディタス、2019年)、いろいろと興味深い。ヘイト本の編集者として、つい先日もTLに出てきた漆原なにがし氏のインタビューが身も蓋もなくて、「ああやっぱり読者をバ… https://t.co/RUEoZL23ZT"
                            • 本屋が買い切った『中世への旅』 3部作が、実売でついに3万部を超えました。そして、新しいコラボ企画「白水社からの書泉」が始動します。

                              本屋が買い切った『中世への旅』 3部作が、実売でついに3万部を超えました。そして、新しいコラボ企画「白水社からの書泉」が始動します。株式会社書泉/株式会社白水社 2023年3月から、出版・書店界隈を超えて話題となった『中世への旅 騎士と城』(白水社刊)。 300冊の買い切り重版からはじまり、多くのお客さまからの反響を得て、なんと12月7日(木)に『中世への旅 都市と庶民』『中世への旅 農民戦争と傭兵』の3部作をあわせて30,000冊の販売数を突破しました。販売数の内訳は以下のようになります。 中世への旅 騎士と城 (16,039冊) 中世への旅 都市と庶民 (7,129冊) 中世への旅 農民戦争と傭兵 (6,850冊) 合計で30,018冊です。現在も日々お買い求めいただいており、まだまだ多くのお客さまに読んでいただけるよう売場作りをしていきます。 また、6月以降、白水社より全国の書店で販

                                本屋が買い切った『中世への旅』 3部作が、実売でついに3万部を超えました。そして、新しいコラボ企画「白水社からの書泉」が始動します。
                              • 「本屋があるまち」の姿を保つために。小さな本屋の生き残り方は(江口晋太朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                地方出張が多い筆者だが、各地を訪れる場所で必ずすることの一つが「書店巡り」だ。 地域の書店、特に大型書店やチェーン系ではなく、地場ならではの書店や小さな本屋を巡り、どんな本が置いてあるか、どんな棚かを見て回る。 観光ガイドから地域の歴史本、その地域でしか手に入らない限定本、時には自費出版や地域の出版社が出している部数の少ない本など、普段目にしない貴重な本や珍しい本が置いてあることもしばしある。 新刊コーナーや人文系の棚、文芸・文学コーナーの選書など一通りの棚の様子を見れば、その書店の店主なり書店員のイメージが湧いてくる。そこには、どういう本をその地域の人たちに読んでほしいのか、どういう人達がこの地域に住んでいて、どんな本に日々触れているのかが見えてくる。毎回訪れるたびに新しい発見や出会いがあり、そこで手に取った本を購入することがほとんどだ。 新刊書店だけでなく、古本屋をめぐるとその面白さは

                                  「本屋があるまち」の姿を保つために。小さな本屋の生き残り方は(江口晋太朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 久しぶりに本屋さんに行ったら、読書感想文用の本が並んでいました。 - やれることだけやってみる

                                  大型台風が上陸したようです。 昨日から実家の方では、どこかに設置されているスピーカーから 警戒を呼びかける放送が何度も繰り返されていました。 残念ながら内容は聞こえませんでしたが。 ^・_・^ おそとにいても、聞こえないよ。 防災無線あるある…(°_°; 台風はゆっくり進んでいます。 ダイちゃんは、チビたんと一緒におんもで過ごすそうです。 まあ、元ノラですから心配はいらないでしょう。 命、だいじに(°_° 読書でもしようと、昨日、本を見繕いに本屋さんに行きました。 スーパーに併設されたささやかな本屋さんです。 『読書感想文の書き方』の本がどんと平積みになっていました。 パラパラとめくります。 これを読みこなせる子には、必要ないかもしれません。 なんというパラドックスに満ちた書籍でしょうか。 『まだ読書感想文が書けていないよう』 『何を読んだらいいか、分からないよう』 『読んでいるとき、何も

                                    久しぶりに本屋さんに行ったら、読書感想文用の本が並んでいました。 - やれることだけやってみる
                                  • 閉店する本屋から女の子へ 意地で手に入れた「別冊フレンド」の行方:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                      閉店する本屋から女の子へ 意地で手に入れた「別冊フレンド」の行方:朝日新聞デジタル
                                    • 「街の本屋さん」に行きたくなる! 大阪の書店が仕掛けた「業界のためのプロジェクト」に多くのエールが集まったワケ(全文表示)|Jタウンネット

                                      博多駅「マイング」の顔出しパネルを自宅に迎えた猛者現る 人々の顔ハメ続けて約8年、新たな居場所には仲間も

                                        「街の本屋さん」に行きたくなる! 大阪の書店が仕掛けた「業界のためのプロジェクト」に多くのエールが集まったワケ(全文表示)|Jタウンネット
                                      • “先のことなんて…” 本屋大賞 大津在住 宮島未奈さんの思い | NHK

                                        全国の書店員が最も売りたい本を選ぶ「本屋大賞」が4月10日、発表され、滋賀県大津市在住の小説家、宮島未奈さんのデビュー作「成瀬は天下を取りにいく」が大賞に選ばれました。 主人公・成瀬あかりの目標は「200歳まで生きる」。 破天荒ながら自分の信じた道を全力で突き進む、成瀬の姿が多くの人から人気を集めています。 作者の宮島さんが作品へ込めた思いをたっぷりと語ってくれました。 (大津放送局記者 秋吉香奈) 本屋大賞受賞! 「成瀬は天下を取りにいく」は、大津市を舞台にした6つの短編からなる青春小説。 物語は主人公の中学生・成瀬あかりの「島崎、わたしはこの夏を西武に捧げようと思う」というせりふからスタートします。 閉店をひかえる「西武大津店」に毎日通ってテレビ局の中継に映ろうとしたり、漫才の日本一を競う大会に挑戦したりするなど、親友を巻き込みながらわが道を突き進む成瀬の姿がユーモラスに描かれています

                                          “先のことなんて…” 本屋大賞 大津在住 宮島未奈さんの思い | NHK
                                        • 大阪・13坪の“街の本屋” 本の力を信じ、声をあげ続ける:隆祥館書店・二村知子さん|じんぶん堂

                                          記事:じんぶん堂企画室 「隆祥館書店」店主の二村知子さん 書籍情報はこちら 客に話しかけ、耳を傾け、本をすすめる 長堀通に面した、小さな書店。入り口の左右に置かれたラックには、週刊誌や漫画雑誌などが並び、一見、昔はよく見かけた“街の本屋”だ。店内に入ると、正面には「隆祥館書店 ノンフィクション大賞」の棚があり、右側には、店主・二村知子さんが「この本は多くの人に伝えるべきだ」と強く思った、おすすめ本がびっしりと並んでいる。この店だけで数百冊を売り、ロングランで売り続けているものも少なくない。店内は一周できるようになっており、奥に進むと月刊誌、実用書、児童書や絵本、小説、文庫や新書、漫画などが揃う。 雑誌のラックと、イベント「作家と読者の集い」の案内ポスターが並ぶ店頭 この書店を営む両親の長女として生まれた二村さんは、小学2年生から水泳を始め、16歳でシンクロナイズド・スイミング(現アーティス

                                            大阪・13坪の“街の本屋” 本の力を信じ、声をあげ続ける:隆祥館書店・二村知子さん|じんぶん堂
                                          • 「自宅にいながら、本屋さんに本を選んでもらえる」サービス「ブックカルテ」の選書数が500冊を突破! 緊急事態宣言下でも、より豊かな「おうち読書体験」を提供

                                            「自宅にいながら、本屋さんに本を選んでもらえる」サービス「ブックカルテ」の選書数が500冊を突破! 緊急事態宣言下でも、より豊かな「おうち読書体験」を提供 “思いがけない本との出会い”を提供する株式会社リグネが、12⽉3⽇よりリリースした「ブックカルテ」(https://bookkarte.com/)。その選書数が500冊を超え、「自宅にいながら本と出会う」という、本と⼈との新しいマッチングの形を⽣み出しています。 さっそく、選書を体験された方々の喜びの声がSNSに上がるなど、ご好評をいただいております。 また、個性豊かな書店員さんも毎月続々と参加。書店以外での本の購買をサポートしています。 ●外出が難しい今、「本を選んでもらう体験」を自宅で…… コロナ禍で、家にいながら楽しむ趣味や⾃⼰研鑽に注⽬が集まる中、「本を読みたいけれど、どの本を読んだらいいのか分からない」悩みを持つ人が増えていま

                                              「自宅にいながら、本屋さんに本を選んでもらえる」サービス「ブックカルテ」の選書数が500冊を突破! 緊急事態宣言下でも、より豊かな「おうち読書体験」を提供
                                            • ローソンの「マチの本屋さん」は無書店自治体での書店経営を可能にできるか|ウィスキーキラー

                                              6月3日に埼玉県狭山市にオープンした「ローソン狭山南入曽店」。同店全280平米中70平米を本のスペースとした「マチの本屋さん」併設第1号店をじっくり視察した。形態をどうとらえるかによって、多分期待するものが変わってくるのだが、私はこのニュースがリリースされた際から、果たしてコンビニ経営の書店機能は「無書店自治体」を解消するメソッド足りえるのか?だけに注目してきた。 多分上記の無書店自治体での書店運営メソッドに注目した人はあまり存在しなかったであろうと推察する。書店経営者には、コンビニが書籍販売事業を拡げることを警戒し、且つ、それに日販が参画していることを苦々しく感じたであろうし、出版社は過去の事例はあるにせよ、今回のローソンの取り組みを通じて今までよりも信頼できる書籍の販売ルートになりうるか、に注目しているはずだ。そんな中でこの取り組みが「無書店自治体解消可能なメソッド」と期待している人間

                                                ローソンの「マチの本屋さん」は無書店自治体での書店経営を可能にできるか|ウィスキーキラー
                                              • 今野ぽた on Twitter: "レジ袋有料化は愚策だと思うけど、本屋が紙袋に立ち返っているのは面白い。紙袋に入れられた本ってなんでこんなにワクワクするんだろう。 https://t.co/1ihJZrLxQF"

                                                レジ袋有料化は愚策だと思うけど、本屋が紙袋に立ち返っているのは面白い。紙袋に入れられた本ってなんでこんなにワクワクするんだろう。 https://t.co/1ihJZrLxQF

                                                  今野ぽた on Twitter: "レジ袋有料化は愚策だと思うけど、本屋が紙袋に立ち返っているのは面白い。紙袋に入れられた本ってなんでこんなにワクワクするんだろう。 https://t.co/1ihJZrLxQF"
                                                • 『あのとき売った本、売れた本』永遠に読んでいたい「本屋の裏話」 - HONZ

                                                  あのとき売った本、売れた本 作者: 小出和代 出版社: 光文社 発売日: 2023/10/25 人生でもっとも長いおつきあいの書店は、紀伊國屋書店新宿本店である。かれこれ35年。つきあいが長くなれば倦怠期だってありそうなものだが、半日滞在しようが、週に何度も通おうが、いまだに飽きることがない。行くたびに発見や刺激があるのだ。こんな素晴らしい場所、他にあるだろうか。 本書は新宿本店で25年間にわたり文学書売り場に立ち続けた名物書店員の回想録である。とにかく楽しい本だ。読んでこれほど多幸感に浸れる本も珍しい。趣味の合う友人と愛読書について夜通しおしゃべりしているような楽しさがある。懐かしい本、記憶に残るフェアや売り場の話がこれでもかと出てくるのだから当然かもしれない。 1日の平均乗降客数353万人の新宿駅は、ギネスにも世界最多と認定されるほどのマンモス駅だ。そんな駅の駅前に店をかまえていれば、

                                                    『あのとき売った本、売れた本』永遠に読んでいたい「本屋の裏話」 - HONZ
                                                  • 「本歌取り」手法が秀逸~『本屋さんのダイアナ』(柚木麻子)~ - ママンの書斎から

                                                    面白い手法の本を読みました。 柚木麻子さんによる『本屋さんのダイアナ』です。 本屋さんのダイアナ posted with ヨメレバ 柚木麻子 新潮社 2016年06月28日 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle ebookjapan 『赤毛のアン』が裏テーマ 「本歌取り」とは 2作品のあらすじ比較 多数の引用作品 柚木麻子さんの他の作品 『赤毛のアン』が裏テーマ 『本屋さんのダイアナ』は、現代の女の子二人を主人公としたお話ですが、実は『赤毛のアン』が裏テーマになっているのです。 完訳赤毛のアンシリーズ(全10巻) posted with ヨメレバ 講談社 2002年05月 楽天ブックス Amazon Kindle 裏というほど隠れてもいないんですけどね(^_^;)。 『赤毛のアン』はちょっと気になるわたくし。 kindleでサンプルを読んで、 Amazon アマゾンKin

                                                      「本歌取り」手法が秀逸~『本屋さんのダイアナ』(柚木麻子)~ - ママンの書斎から
                                                    • 山形といえばきもい時間までやってる本屋だよな→そんな言うほどか?と思ったら本当にきもい時間だった

                                                      B9びーないんknewにゅーs®︎ ⟅ ⁽߮മ̀⃐ ͜ മ߮⁾ด็็็็็็็็็็็็็็ @B9knews しかも何故か敷地デカくて、店舗より駐車場のが広いし、田舎の店舗はヤマザワに併設してるから更に広いのもキモい。 twitter.com/fujikatajjj/st… 2023-05-05 14:28:46

                                                        山形といえばきもい時間までやってる本屋だよな→そんな言うほどか?と思ったら本当にきもい時間だった
                                                      • 大型書店が閉店しても、個性派本屋さんが増えるワケ(1/3ページ)

                                                        出版不況やインターネット販売の影響で書店が厳しい経営を迫られ、次第に姿を消しているなか、大阪市の阿倍野区や住吉区など市南部を中心に個性派書店が増えている。地域に多く残る昭和の長屋や古い店舗をリノベーションするなどして、こぢんまりとしながら店主のこだわりが随所に光る街の本屋さん。地域の人をひきつけ始めている。 (土屋宏剛) 少年たちの秘密基地に… ビールを片手に鼻歌まじりに音楽雑誌を物色する男性や、子供に絵本の読み聞かせをする母親。大阪市住吉区に今年6月にオープンした古書店「ウェルカムブックス大阪」の店内には幅広い年齢層が好きなように本を手にしている。 本棚には小説や漫画、絵本もあれば、ジャズや洋楽をテーマにした音楽雑誌も並ぶ。店主の崔勇二(チェ・ヨンイ)さん(61)の趣味が本を選ぶ基準だ。ひときわ目を引くのは本棚で販売されている楽器のウクレレ。「これも私の趣味。本屋なのに楽器も売ってます」

                                                          大型書店が閉店しても、個性派本屋さんが増えるワケ(1/3ページ)
                                                        • 『近所の本屋の店員さんが同級生だったというお話』書店員の幼馴染と歩んだ14年の恋の軌跡に思わず悶絶…「くっそぉなんでうちの近所には本屋やってる幼馴染が居ないんだ……」

                                                          たけみつ @take_samurai1 いろいろ描く落書き生産マシーン( ˘ω˘ ) pixiv→pixiv.me/tanaken12 何かあれば→takemitsu998@gmail.com

                                                            『近所の本屋の店員さんが同級生だったというお話』書店員の幼馴染と歩んだ14年の恋の軌跡に思わず悶絶…「くっそぉなんでうちの近所には本屋やってる幼馴染が居ないんだ……」
                                                          • 世間では買いだめが問題になっていますが、とある本屋で掲げたフレーズが「ここまで買いだめをポジティブに捉えられるとは」と話題に!

                                                            リンク NHKニュース 緊急事態でも食料品の「買いだめ」や「買い急ぎ」しないで | NHKニュース 「緊急事態宣言」が出てもスーパーなどは原則として営業を続け、食料品は十分な供給量が確保されているとして、政府は消費者に対… 368 users 9424

                                                              世間では買いだめが問題になっていますが、とある本屋で掲げたフレーズが「ここまで買いだめをポジティブに捉えられるとは」と話題に!
                                                            • 夏場の本屋に「水滴の滴るペットボトル」「フラペチーノの容器」を持って来店するお客様に伝えたいこと

                                                              来生 優 ✍️「ゆるやかな性」 @heshelaay ほんとに書店員の身でこんなこと言うのはおこがましいこと重々承知なのですけど、本は、水滴滴るペットボトルやコンビニコーヒー、スタバのフラペチーノあたりの容器の置き場では断じてないこと、夏場で飲食しながら来店されるお客さんに、お伝えしたくて仕方ない。購入前の本はみんなの本なんですぜ。 2021-07-27 21:17:48

                                                                夏場の本屋に「水滴の滴るペットボトル」「フラペチーノの容器」を持って来店するお客様に伝えたいこと
                                                              • 一冊からでも本屋に...書籍販売の新たなカタチ

                                                                働く人に役立つプラスαな考え方に注目する「αism」。 誰でも、いつでも、一冊でも、本屋さんを始めることができる。 木の温かみが感じられ、オレンジの明かりが落ち着く、小さな本屋。 運営しているのは、建築会社。 「プラトーブックス」を運営 東京建築PLUS・中里聡代表「平日は建築の仕事をして、週末は本屋をしていて」 この“週末本屋”を可能にした、新たなプラットホームがあった。 楽天ブックスネットワーク 事業開発部・友金卓也さん「誰でも簡単に、言ってしまえば、あしたからでも本屋さんを始めることができるというのが、ホワイエの特徴的なサービス」 東京・文京区にある「plateau books」。 建築会社が運営するこの本屋は、金・土・日の3日間のみオープンしている。 「プラトーブックス」を運営 東京建築PLUS・中里代表「本屋さんを始めるにあたって、取引する条件が多く、制約がある。あと、初回の取引

                                                                  一冊からでも本屋に...書籍販売の新たなカタチ
                                                                • 本帯の推薦文と本屋さんで本を買うことの意味 - 幸せなことだけをして生きていきたい

                                                                  私はキンドルで本を読むことが多いです。 キンドルに関してはこんな記事も書いているくらいです。 yoshimor.hatenadiary.jp yoshimor.hatenadiary.jp でもこれを知ると、考えを改めないといけないと思いました。 うわあ。知らなかった。 本帯の推薦文と本屋さんで本を買うことの意味。 みんな知ってました? キンドルばっかで読んでるけど、自分のためにも、たまには本屋さんで本を買おう。 2021/6/29 #266 健全な競争が何より大事 - ちきりん https://t.co/siBLoo1egl #Voicy— ふぇでらお federao (@ymcf6) 2021年6月29日 ちきりんさんによると、 帯に著名人の推薦文がある理由は、書店さんでいい場所に並べてもらえるから。 書店:ウインドウショッピング(いい本ないかな?とブラツイて見つけてファン以外の人が買

                                                                    本帯の推薦文と本屋さんで本を買うことの意味 - 幸せなことだけをして生きていきたい
                                                                  • 新作です📚昭和の本屋さんを楽しむ少年たち👦🧒👦🧒📕📖📗📚 - AKISENイラスト

                                                                    こんにちは! 今回のイラストは、昭和の本屋さんと 少年たちを描いてみました。 ご覧いただきありがとうございます。 次回作もお楽しみに! 今回はこの画像から描きました🙂

                                                                      新作です📚昭和の本屋さんを楽しむ少年たち👦🧒👦🧒📕📖📗📚 - AKISENイラスト
                                                                    • 約10年で3000店が消滅、「町の本屋」の切実事情

                                                                      特集「激動の出版」の他の記事を読む 「『鬼滅の刃』があっても一時的で、大きな流れは変わっていない」 そう言って嘆くのは、東急東横線沿いを中心に横浜市内で書店と文具店を計6店運営する地場チェーン「天一書房」の統括店長、南雲光晴氏だ。 店舗は商店街や駅ビルなどに立地している。同社は市場が成長しているコミックスに注力するなど、エリアでの厳しい競争を生き抜いてきたが、足もとの売上高は最盛期の1990年代後半と比べて40%以上落ち込んだという。 南雲氏は「書店事業はなんとか黒字を維持できている状況。市場規模はじわじわと落ちており、業況は厳しい」と語る。 出版物以外の商材を拡大 中でも厳しいのが週刊誌だ。情報をネットで即時に取得できるようになった影響が直撃し、市場全体の部数はピーク時と比べて8割強減少し、14%まで縮小した。雑誌市場の縮小はとまらず、例えば、2021年に入って創刊から50年になる「週刊

                                                                        約10年で3000店が消滅、「町の本屋」の切実事情
                                                                      • 「みなさんの本を読む頻度と本屋に行く頻度を教えてください」シール式アンケートをとってみたら…

                                                                        holozoa @holozoa55 @ryoanji1450 右下のちょっとまとまった集団はいったい本屋に何しにきたのかな。本好きに付き合って来てしまった感じですかね。 枠を超えて左上にシール貼ってる人がそれなりに多いのが本好きの「グラフのパラメーターの単位が小さすぎ!」という主張の強さが垣間見えて面白いです。 2023-03-18 09:37:05

                                                                          「みなさんの本を読む頻度と本屋に行く頻度を教えてください」シール式アンケートをとってみたら…
                                                                        • 2020年本屋大賞、10作品がノミネート

                                                                          2020年本屋大賞ノミネート10作が発表2020年の本屋大賞にノミネートされた10作品が発表 『線は、僕を描く』(砥上裕將、講談社)『店長がバカすぎて』(早見和真、角川春樹事務所)『夏物語』(川上未映子、文藝春秋)『熱源』(川越宗一、文藝春秋)『ノースライト』(横山秀夫、新潮社)『むかしむかしあるところに、死体がありました。』(青柳碧人、双葉社)『ムゲンのi』(知念実希人、双葉社)『medium 霊媒探偵城塚翡翠』(相沢沙呼、講談社)『ライオンのおやつ』(小川糸、ポプラ社)『流浪の月』(凪良ゆう、東京創元社 )この中から1作が大賞として、2020年4月7日(火)に発表される。 本屋大賞とは?本屋大賞とは、NPO法人・本屋大賞実行委員会が運営する文学賞。 キャッチコピーは「全国書店員が選んだいちばん! 売りたい本」。 「芥川賞」や「直木賞」などは、作家・編集者・評論家などの専門家が選考を行っ

                                                                            2020年本屋大賞、10作品がノミネート
                                                                          • 「尊みが振り切れる」「好き」 “同級生で近所の本屋の娘”との14年間を描いた漫画がグッと来る

                                                                            近所の本屋の店員さんが同級生な漫画が、尊みを振り切っています。作者はTwitterに漫画を投稿しているたけみつ(@take_samurai1)さん。2人の間に流れる空気が、あまりにも穏やかで尊い……。 友達から少しずつ関係が変わっていく2人のおはなし 10歳の主人公の男の子が本屋に行くと、クラスメイトの女の子が親の手伝いとして店番をしていました。まだ幼い主人公は本屋でコロコロコミックスを買い、彼女もコロコロコミックスに興味を持ちました。これが14年間に渡る2人の物語のスタートです。 13歳になると週刊少年ジャンプ、15歳ではヤングマガジンと、年齢に合わせて買う本が変わっていきます。この頃はまだ、買うときに軽く会話をする程度の間柄のようです。 17歳になると、漫画ばかり買っていた少年が大学受験の参考書を買うように。自分と同じ大学を受験することにしたと知ると、彼女の顔は一気に明るくなりました。

                                                                              「尊みが振り切れる」「好き」 “同級生で近所の本屋の娘”との14年間を描いた漫画がグッと来る
                                                                            • ことしの本屋大賞「汝、星のごとく」凪良ゆうさん 2回目の受賞 | NHK

                                                                              全国の書店員が「いちばん売りたい本」を投票で選ぶことしの「本屋大賞」に、凪良ゆうさんの「汝、星のごとく」が選ばれました。凪良さんは3年前の「流浪の月」に続いて2回目の受賞となります。 ことしで20回目となる「本屋大賞」は、全国の書店員たちが「いちばん売りたい本」を投票で選ぶ賞で、受賞作の多くがベストセラーとなり、映画やテレビドラマにもなるなど影響力の大きい賞として注目されています。 12日、東京でことしの受賞作が発表され、ノミネートされた10作品の中から凪良ゆうさんの「汝、星のごとく」が選ばれました。 この作品は、瀬戸内の島を舞台に地元の女子高校生と島に引っ越してきた男子高校生の出会いから始まる物語です。 父親の不倫や母親の恋愛など家族の問題に振り回されながらも自分たちの人生を生きようともがく2人のすれ違いと挫折、そして成長をつぶさに描いていて、ことしの直木賞の候補にも選ばれました。 作者

                                                                                ことしの本屋大賞「汝、星のごとく」凪良ゆうさん 2回目の受賞 | NHK
                                                                              • 都会の本屋で絶滅危惧種のドジョウが自然繁殖 水槽内では世界初 福岡・天神 | 毎日新聞

                                                                                水槽を見つめる副店長の福田雄克さん。「愛着がないわけではない」と笑う=福岡市中央区天神のジュンク堂書店福岡店で、杣谷健太撮影 自然環境とは無縁とも思える福岡市中央区天神のジュンク堂書店福岡店で、絶滅危惧種の「オンガスジシマドジョウ」の稚魚が生まれた。専門家によると、水槽内で自然繁殖したのは世界初とみられるという。これまで世話をしてきた書店員は思わぬ出来事に驚いている。【杣谷健太】 オンガスジシマドジョウはスジシマドジョウの仲間で、福岡県内の遠賀川水系のみに生息し、体長は約10センチ。環境省のレッドリストでは近い将来、野生での絶滅の危険性が高い「絶滅危惧IB類」に分類されている。2012年に県保健環境研究所(同県太宰府市)の研究員でドジョウ研究をしている中島淳さん(42)が命名した。 ジュンク堂書店福岡店にオンガスジシマドジョウがやって来たのは16年1月。中島さんの著書をPRするため、水辺の

                                                                                  都会の本屋で絶滅危惧種のドジョウが自然繁殖 水槽内では世界初 福岡・天神 | 毎日新聞
                                                                                • 2019年本屋大賞の本ランキング形式で紹介 - サボログ×てんログ

                                                                                  いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 今回は本屋大賞2019で選ばれた本をランキング形式で紹介です。 本屋大賞って何?ということも合わせて紹介しておきます。 本屋大賞とは 設立の経緯 賞の概要 本屋大賞2019の本ランキング 【大賞】そして、バトンは渡された 内容 【2位】ひと 内容 【3位】ベルリンは晴れているか 内容 【4位】熱帯 内容 【5位】ある男 内容 【6位】さざなみのよる 内容 【7位】愛なき世界 内容 【8位】ひとつむぎの手 内容 【9位】火のないところに煙は 内容 【10位】フーガはユーガ 内容 まとめ 本屋大賞とは 設立の経緯 売り場からベストセラーをつくる! 本が売れない時代と言われます。出版市場は書籍、雑誌とも年々縮小傾向にあります。出版不況は出版社や取次だけではなく、もちろん書店にとっても死活問題

                                                                                    2019年本屋大賞の本ランキング形式で紹介 - サボログ×てんログ