並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 88件

新着順 人気順

東京国立博物館の検索結果1 - 40 件 / 88件

  • 東京ディズニーリゾートは、過去イチ遊びやすくなってる

    東京ディズニーランドや東京ディズニーシーを夢見る皆さんこんにちは。 インフルエンザで自主隔離中なので東京ディズニーリゾートが、いま過去イチで遊びやすくなっている現状を解説します。参考にしてね。 Dオタ(ディズニーを愛するオタク)向けの前説何言ってんだ今〇〇とか最悪じゃん(〇〇には好きなものをお入れください)というそこのあなた。 以下の文章はあなた向けではないので大丈夫です。地蔵や徹夜、グッズについて(ほとんど)語っていないのでその時間で次のインパの計画を練ってください。 (特に、フード&ワイン・フェスティバルとパルパル第二段のクワッキー・ダックシティで方向性が明確になったので) 今読んだ中で知らない単語だな?と思ったあなた向けの解説です。 お酒が好きならディズニーシーにしましょう最初に身も蓋もないことを書きますが、カップルで夜はちょっとお酒も飲みたいよね、みたいな感じなら東京ディズニーシー

      東京ディズニーリゾートは、過去イチ遊びやすくなってる
    • 「神は細部に宿る」を実感させる数少ない建築家だった→「美術館建築の名手」谷口吉生氏の訃報で、同氏が手掛けたコレクションの数々を偲ぶ

      朝日新聞文化部 @asahi_bunka 【訃報】MoMAの増改築や東京国立博物館・法隆寺宝物館など、洗練された美術館建築で知られた建築家の谷口吉生さんが亡くなりました。87歳。豊田市美術館、東京都葛西臨海水族園など、印象的な建築の数々を残されました。asahi.com/articles/ASSDN… 2024-12-20 20:39:04 リンク 朝日新聞デジタル 建築家・谷口吉生さん死去 MoMA増改築、東京都葛西臨海水族園も:朝日新聞デジタル ニューヨーク近代美術館(MoMA)の増改築や東京国立博物館・法隆寺宝物館など、洗練された美術館建築で知られた建築家で文化功労者の谷口吉生(たにぐち・よしお)さんが16日、肺炎で死去した。87歳だった… 342

        「神は細部に宿る」を実感させる数少ない建築家だった→「美術館建築の名手」谷口吉生氏の訃報で、同氏が手掛けたコレクションの数々を偲ぶ
      • 鳥取のハワイにある「ザクみたいな埴輪」はなぜこんな形なのか?

        で、こちらが「ザクの埴輪」だ。 真ん中にある埴輪がザクの埴輪です ちょっと分かりづらいので、正面からの写真を見てほしい。 ほら、ザクでしょこれ ガラスケースの反射でちょっと分かりづらいけれど、一つ目の埴輪というなんとも言い難い、不思議な形の埴輪だ。 この埴輪は、湯梨浜町にある「湯梨浜町羽合歴史民俗資料館」に展示してある埴輪だ。 湯梨浜町羽合歴史民俗資料館。普段は鍵がかかっているが、中を見学したいときは隣の町役場に行って鍵を開けてもらって中を見学できる ガラスケースの中に入ったものしかないのかと思っていたところ、二階の展示室にオープンな感じで展示してあるザクの埴輪もあった。 二階展示室の埴輪 うーん、ザクだね 普通、武人の埴輪というと、国宝の埴輪を思い出す人も多いかもしれない。 埴輪界の大スター、武人埴輪(国宝)。群馬出身です。東京国立博物館 昔の200円切手でおなじみ、群馬県出土の武人埴輪

          鳥取のハワイにある「ザクみたいな埴輪」はなぜこんな形なのか?
        • 「夢女子が選ぶ2024年の100人」|_ui12

          「夢女子が選ぶ2024年の100人」とは?夢女子を対象にアンケートを実施し「私にとって2024年はこの人」というキャラクターを推薦してもらいました。(アンケート回答期間:11/8~12/31) その結果をもとに、推薦数の多かった100人を「夢女子が選ぶ2024年の100人」として紹介しようという企画になります。延べ3521票の推薦をいただきました。協力してくださった夢女子の皆様、本当にありがとうございました! (過去の結果→2023年、2022年、2021年、2020年、2019年、2018年) 夢女子が選ぶ2024年の100人※読む人によってはネタバレや解釈違いが含まれますのでご注意ください ※夢文化や夢女子をからかったり中傷したりする目的で閲覧・シェアすることはお控えください ※感想をXで呟く際には「#夢女子が選ぶ今年の100人」「#夢女子が選ぶ2024年の100人」等のタグを使用して

            「夢女子が選ぶ2024年の100人」|_ui12
          • 浜松で出土した “見返り鹿埴輪” がこのままぬいぐるみにしてもいいくらい可愛い「こっち見てる」

            “頭、首、背中、左前脚などの約100点の出土品をもとに、見つからなかった腹部などを補って2013年に復元に成功した”とのこと。 リンク 朝日新聞デジタル 浜松で出土「見返りの鹿」、東京国博特別展「はにわ」で全国デビュー:朝日新聞デジタル 【静岡】浜松市浜名区の古墳から出土した鹿形埴輪(はにわ)が、東京・上野の東京国立博物館の特別展「はにわ」(同館、朝日新聞社など主催)に出展されることになった。所蔵する浜松市の博物館が13日、詳細を説… 346

              浜松で出土した “見返り鹿埴輪” がこのままぬいぐるみにしてもいいくらい可愛い「こっち見てる」
            • 「はに丸」のモデルは国宝埴輪なのか 生みの親が明かした「正体」:朝日新聞

              ■連載「はにわのフシギ」 東京国立博物館で開催中の特別展「はにわ」(朝日新聞社など主催)。目玉の一つが、修理後初公開の国宝「挂甲(けいこう)の武人」だ。切手や教科書にも登場し、NHK教育テレビの番組「…

                「はに丸」のモデルは国宝埴輪なのか 生みの親が明かした「正体」:朝日新聞
              • トルコ中部 遺跡で製鉄起源に迫る発見 人工的な鉄など見つかる | NHK

                日本の調査隊が発掘を行っているトルコ中部の遺跡で、およそ4200年前の青銅器時代の地層から鉄鉱石が熱せられてできた金属や人工的に作られた鉄が見つかりました。調査隊によると、この時代にすでに人類が銅を溶かす技術を用いて鉄を作ろうと試みていたことがうかがえるということで、製鉄の起源に迫る発見として注目されています。 中近東文化センター附属アナトリア考古学研究所の大村幸弘所長が率いる調査隊は、トルコ中部にあるカマン・カレホユック遺跡で、およそ40年にわたって発掘を続けています。 遺跡の北側にあるおよそ4200年前の前期青銅器時代の地層から見つかっていた数センチほどの金属の塊について、今回、電子顕微鏡で分析したところ、このうち2つは鉄鉱石が熱せられてできたもので、別の1つは人工的に作られた鉄だと判明しました。 製鉄は現在のトルコで栄えた「鉄の帝国」とも呼ばれるヒッタイトで今からおよそ3400年前に

                  トルコ中部 遺跡で製鉄起源に迫る発見 人工的な鉄など見つかる | NHK
                • なぜ、明治政府は禁じたのか?|正統な日本の美術史から消えた芸術「焼絵」の謎 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                  取材・文/柿川鮎子 撮影/木村圭司 近代化を急いだ明治政府は、芸能や文化を厳しく統制した。怪談が上演できなくなったり、盆踊り、獅子舞なども厳しく規制された。展覧会を禁じられた絵画もあった。江戸の大名家や文人達が所有していた、焼絵である。 焼絵とは何か。長年、焼絵の調査を続けてきた研究家、田部隆幸さんによると、焼絵とは金属製のコテや火箸を熱して紙や絹、木などに絵画や文字を描く作品で、その歴史は古く、『続日本紀』や『平家物語』、『盛衰記』などでも焼絵の記述があるという。 「墨やペンなどの道具が無くても、火を使って絵が描ける焼絵は、私達が火を使うようになった原始時代から伝わる、もっとも古い絵の技工のひとつだったと考えられます」と田部さん。 日本では焼絵を焦画、焼画、屋記絵、火筆画、烙画と言い、中国・韓国では烙画、欧米ではPyrographyである。紙や木、絹のほか、皮革、竹の皮、竹などに描いてき

                    なぜ、明治政府は禁じたのか?|正統な日本の美術史から消えた芸術「焼絵」の謎 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                  • 東京国立博物館を超リアルな恐竜約20頭がナイトパレードする『恐竜大夜行』が9月に開催されるらしい「これは期待!」「ちょっと怖すぎない?」

                    美術展ナビ @art_ex_japan 東京国立博物館(上野公園)本館の中庭を、超リアルな恐竜型メカニカルスーツ約20頭がナイトパレードする「恐竜大夜行」が今年9月27日(金)と28日(土)の2日間行われると記者発表されました。会場にはギガノトサウルスなどが登場し、リアルな動きや迫力あるいななきを披露しました。詳しくは👇記事を。artexhibition.jp/topics/news/20… 2024-07-08 19:23:24 リンク 美術展ナビ “恐竜”のナイトパレード「恐竜大夜行」が9月27日(金)、28日(土)に東京国立博物館(上野公園)中庭で開催 東京国立博物館(上野公園)本館の中庭を、超リアルな恐竜型メカニカルスーツ約20頭がナイトパレードする「恐竜大夜行」が今年9月27日(金)と28日(土)の2日間行われると、同博物館などが7月8日発表しました。 2022~ 5 user

                      東京国立博物館を超リアルな恐竜約20頭がナイトパレードする『恐竜大夜行』が9月に開催されるらしい「これは期待!」「ちょっと怖すぎない?」
                    • 大英博物館 解雇された元職員が館内のシステム破壊 展示中止など大混乱に

                      イギリス・ロンドンの大英博物館で解雇された元職員が館内のシステムを破壊し、一部展示が中止になるなど混乱に陥っています。 大英博物館によりますと、24日、前の週に解雇されたIT担当の契約職員の男性が館内に不法に侵入し、チケット販売など複数のシステムを破壊したということです。 元職員は駆け付けた警察官にその場で逮捕されました。 現在、博物館は開館していますが、この影響により一部の展示が中止になっているほか、週末の入場者数を制限するなど大きな影響が出ています。 大英博物館はチケット購入者に連絡し、払い戻しなどを行うとしています。 ▶乃木坂46池田瑛紗「すてきな機会に恵まれている」東京国立博物館との縁に感激 ▶“若者”が民主主義を学ぶ常設の博物館を都内にオープンへ 2025年3月 ▶「消防博物館」開館から32年 来場者500万人突破で記念イベント ▶大エジプト博物館の常設展示ブースが試験運用開始 

                        大英博物館 解雇された元職員が館内のシステム破壊 展示中止など大混乱に
                      • 空海ゆかりの国宝も多数展示! 東京国立博物館の「神護寺展」

                          空海ゆかりの国宝も多数展示! 東京国立博物館の「神護寺展」
                        • 天皇陛下 「はにわ」の展覧会を私的に鑑賞|日テレNEWS NNN

                          天皇陛下は2日夜、東京国立博物館を私的に訪れ開催中の「はにわ」の展覧会を鑑賞されました。 天皇陛下は2日午後6時ごろ、東京国立博物館の平成館に到着し特別展「はにわ」をご覧になりました。 現在、東京国立博物館では、群馬県で出土した6世紀のはにわ「挂甲の武人」がはにわとして初めて国宝に指定されてから50周年を迎えたことを記念して、全国から集められたはにわ120体などが特別展示されています。

                            天皇陛下 「はにわ」の展覧会を私的に鑑賞|日テレNEWS NNN
                          • トラもライオンも猫も。狛犬だけじゃない神社の守り神たち

                            神社にはなぜ動物が祭られているのか。 狐、狸、牛、犬、狼、鹿、白蛇、猿、…。 神社とは切っても切れない縁の深い動物たち。 神社を守る存在「狛犬」 聖なる使い「狐」 学問の神さま「牛」 弁財天の使い「白蛇」 家族の幸福のシンボル「猿」 「干支」の12の動物たち。 「干支」には入れなかったものの人気者の「招き猫」。 これらの動物たちは神使・眷属として、神社に祭られています。 神使・眷属とは神様の意思を代行するものの事で、 一般的に、該当の神社の神様と縁故がある動物である場合が多い傾向にあります。 神の使いとされる動物大黒様のネズミ、 天神様のウシ、 お稲荷さんのキツネ、 春日さんのシカ、 日吉大社のサル、 弁才天のヘビ、 八幡様のハト、 熊野三山のカラス、 伊勢神宮のニワトリ 、出雲大社のうさぎ、 京都の長福寿寺では象を祀り、 日光東照宮、上神庫の上には「想像の象」の彫刻があります。 日光東照

                              トラもライオンも猫も。狛犬だけじゃない神社の守り神たち
                            • 日本初の国宝埴輪、実は白かった? 大魔神のモデル、東博調査で判明:朝日新聞

                              日本初の国宝埴輪(はにわ)は、実は白かった――。東京国立博物館が、所蔵する埴輪「挂甲(けいこう)の武人」(6世紀)を調べたところ、全身の大部分が白を基調とした灰色とのツートンカラーに塗られていたこと…

                                日本初の国宝埴輪、実は白かった? 大魔神のモデル、東博調査で判明:朝日新聞
                              • “恐竜”のナイトパレード「恐竜大夜行」が9月27日(金)、28日(土)に東京国立博物館(上野公園)中庭で開催

                                ギガノトサウルス(左)とティラノサウルスに挟まれるON-ART金丸賀也代表取締役(中央右)と東京国立博物館 浅見龍介副館長 東京国立博物館(上野公園)本館前の中庭を、超リアルな恐竜型メカニカルスーツ約20頭がナイトパレードする「恐竜大夜行」が今年9月27日(金)と28日(土)の2日間行われことになりました。同博物館などが7月8日発表しました。 ギガノトサウルス(左)とティラノサウルス 2022~23年、同博物館で開かれた展覧会「150年後の国宝展」に、株式会社ON-ART(東京立川市、代表取締役・金丸賀也)が開発した恐竜型メカニカルスーツ「DINO-TECHNE」と、独自の演出手法で恐竜があたかも生きているかのような世界観を体感できる「DINO-A-LIVE」が参加。150年後の国宝候補となったことから、ON-ART代表取締役の金丸さんらが、東京国立博物館の魅力を世界に発信する「東博アンバ

                                  “恐竜”のナイトパレード「恐竜大夜行」が9月27日(金)、28日(土)に東京国立博物館(上野公園)中庭で開催
                                • 東京国立博物館の特別展はにわオススメ! - Kajirinhappyのブログ

                                  ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 三連休中に東京国立博物館へ うめじろうさんや、temahimeさんが紹介されていた特別展はにわへ、 はにわ好きとしては行っておきたい 三連休中の中日11/3は夜20:00まで開館していたので、 三連休の最終日に朝イチで行くか、夕方狙いか、 どちらが混雑回避できるかスタッフの方に聞いてみると、 今なら(その時17:00)並ばずに入れると 翌朝の朝イチは、この日の朝は一時間半待ちだったと聞いたので即入場決定 オンラインチケット買っておいてよかった この日は表慶館でHello Kitty展開催中だった キティちゃんライトアップ いよいよ平成館へ まずは、私の大好きな、踊る人々 修理完了後初お目見えだそう 好きすぎる😊 立派な船あり 精巧な馬あり 旗を立てた脚の長ーい馬あり やってきましたHaniwa brothers! 埴輪 挂甲の武人は、 同一

                                    東京国立博物館の特別展はにわオススメ! - Kajirinhappyのブログ
                                  • 東京メトロの旅『上野公園③東京都美術館デ・キリコ展』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                    東京メトロの旅『上野公園③東京都美術館デ・キリコ展』 A day trip on the Tokyo Metro"De Chirico exhibition being held at the Tokyo Metropolitan Art Museum in Ueno Park3" デ・キリコ展 Giorgio De Chirico: Metaphysical Journey 東京都美術館の現在の建物は1975(昭和50)年9月に竣工しました。設計は、株式会社前川國男建築設計事務所(現:前川建築設計事務所)によるものです。 https://www.tobikan.jp/outline/architecture2.htmlより 井上武吉 my sky hole 85-2 光と影 1985ステンレス、鉄彫刻 https://www.tobikan.jp/archives/collection.

                                      東京メトロの旅『上野公園③東京都美術館デ・キリコ展』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                    • 田中一村展への旅『上野恩賜公園・国立西洋美術館・国立科学博物館・東京国立博物館』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                      田中一村展への旅『上野恩賜公園・国立西洋美術館・国立科学博物館・東京国立博物館』 Trip to the Tanaka Isson exhibition-Light and Soul- "Ueno Park, The National Museum of Western Art, National Museum of Nature and Science, Tokyo National Museum" 「上野の森さくらテラス」上野駅広小路口方向から高低差のある上野恩賜公園へのショートカットができます。 「上野洋食 遠山」 参考:【公式】bistro洋食|上野洋食遠山 重要文化財「寛永寺 清水観音堂」 「東京文化会館」 「国立西洋美術館」 ロダン作「考える人」 「東京国立博物館」 「大噴水」 「ボードワン博士像」 参考:公園の見どころ|上野恩賜公園 Ueno Park 公式ホームページ|東京

                                        田中一村展への旅『上野恩賜公園・国立西洋美術館・国立科学博物館・東京国立博物館』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                      • 「バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰-ガンダーラから日本へ―」展レビュー (三井記念美術館 2024) - たぬちゃんの怠惰な日常

                                        三井記念美術館 バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 ミュージアムショップ まとめ 三井記念美術館「バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰-ガンダーラから日本へ―」展へ行ってきました(2024.10.11) 三井記念美術館 アーティゾン美術館と同じ日に行きました。はしご・・・。 ↓アーティゾン美術館へ行った記事 pompomtanupi.hatenablog.com 実は三井記念美術館の方がメインで、近くにあるからアーティゾン美術館に寄ったのですよね。 アーティゾン美術館は若者が多かったのに対し、三井記念美術館の方はご年配の方が多かったです。 展示内容にもよるとは思いますが。 なので三井ではわたしは最も若者でした( ̄ー ̄)ニヤリ 美術館によって客層が違うんだなあ。 場所は三越本店のすぐ近くなんですが。 デパートの横と思ってて、「髙島屋」と間違えて迷っていました(;・∀・) 出身地香川県高松市には、大

                                          「バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰-ガンダーラから日本へ―」展レビュー (三井記念美術館 2024) - たぬちゃんの怠惰な日常
                                        • はにわ展♪素朴で安らぐ 愛しさよ - 木瓜のぽんより備忘録

                                          東京国立博物館の特別展【はにわ】を見てきました♪ はにわ♪東京国立博物館 はにわ展は平成館 埴輪 挂甲の武人 お馴染みのはにわ いろいろな人型はにわ いろいろな動物はにわ ★魚 ★鳥 ★馬 ★鹿 はにわグッズ おわりに はにわ♪東京国立博物館 はにわの特別展示は、東京国立博物館・平成館にて 2024年10月16日~12月8日まで開催されています。 なんと会場内は写真撮影OK♪ (一部展示を除きます) はにわ展は平成館 東京国立博物館って広いのね。 本館の他に別館がいくつもあるとは知りませんでした。 ©東京国立博物館HPよりお借りした画像です 今回のはにわ展は平成館で開催されています。 平成館が近づいてくると、のぼり旗がありました♪ 平成館の入り口には大きな看板も♪ 埴輪 挂甲の武人 今回の特別展では 史上初! 【埴輪 挂甲の武人】が5体勢揃い! これはかっこいいですね。 【埴輪 挂甲の武人

                                            はにわ展♪素朴で安らぐ 愛しさよ - 木瓜のぽんより備忘録
                                          • 100分でフィギュアが完成!生成AIと3Dプリンタで作る「デジタル民芸品」の世界

                                            テクノロジーライター、Gマーク・パートナーショップ「AssistOn」取締役。 スティーブ・ジョブズ、ビル・ ゲイツ、スティーブ・ウォズニアックのインタビュー記事をはじめ、IT、カメラ、写真、デザイン、自転車など様々な分野の文筆活動や、製品開発のアドバイスを行う。 主な著書・共著書に『成功する会社はなぜ「写真」を大事にするのか』(講談社現代ビジネスブック)、『インテル中興の祖 アンディ・グローブの世界』(同文舘出版)、『ICTことば辞典』(三省堂)など。主な訳書に『Apple Design 日本語版』(アクシスパブリッシング)、『スティーブ・ジョブズの再臨』(毎日コミュニケーションズ)など。 最新刊として、『ルンバをつくった男 コリン・アングル「共創力」』(小学館)。 AssistOnホームページ:https://www.assiston.co.jp ビジネスを変革するテクノロジー 今やテ

                                              100分でフィギュアが完成!生成AIと3Dプリンタで作る「デジタル民芸品」の世界
                                            • 東京メトロの旅『上野公園~東京都美術館デ・キリコ展』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                              東京メトロの旅『上野公園~東京都美術館 デ・キリコ展』 A day trip on the Tokyo Metro"De Chirico exhibition being held at the Tokyo Metropolitan Art Museum in Ueno Park" 京成上野駅 川柳の原点「誹風柳多留発祥の地」記念碑 参考:川柳の原点・誹風柳多留発祥の地記念碑除幕式 | 十六代目 櫻木庵 尾藤川柳ブログ イタリアンレストラン「レ クアトロ スタジオーニ (Le quattro stagioni)」 西郷隆盛像 高村光雲 作 参考:西郷隆盛像が上野にある理由は?その歴史と製作に関わった人物を解説 | 藝大アートプラザ 歌川広重の名所江戸百景”上野清水堂 不忍ノ池”にも描かれた寛永寺清水観音堂 野球場(愛称:正岡子規記念球場) 「春風や まりを投げたき 草の原」の句を刻んだ碑が

                                                東京メトロの旅『上野公園~東京都美術館デ・キリコ展』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                              • 東京国立博物館へ 埴輪に会いに行く - ゆるゆるてくてくこつこつ

                                                東京国立博物館 特別展 はにわ ★このブログはアフィリエイトを利用しています 埴輪!いいなあ行こうかなあ!と思っていたところ、友達から「平日どうよ?」とお誘いがあり、喜び勇んで埴輪に会いに行ってきました。 ※数日前に、学校がお休みの息子を誘ったけど、「はにわか・・・。」で終了。 上野駅で待ち合わせ(母はここで違う人に手を振ってしまう。恥ずかしい。)、公園口を出ると、上野動物園や国立科学博物館、国立博物館に行く小学生・中学生・修学旅行生がたくさんいる様子。 ごった返しているというか。 東京国立博物館の表慶館ではでキティ展が開催されてたんですね。それで混んでいるのかな?違うかな? 覗いてる! ハローキティ展(Hello Kitty展) -わたしが変わるとキティも変わる-|公式サイト 特別展はにわは、キティちゃんの表慶館を通り過ぎた奥にある平成館。 色々な素敵ブログ様がすでにワンダフルな埴輪を紹

                                                  東京国立博物館へ 埴輪に会いに行く - ゆるゆるてくてくこつこつ
                                                • 田中一村展への旅『上野駅中央改札口』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                  愚痴 田中一村展への旅『上野駅中央改札口』 Trip to the Tanaka Isson exhibition-Light and Soul- ""Ueno Station Central Ticket Gate"" 八天堂の『くまのプーさん』デザイン「はちみつくりーむパン」 「ハードロックカフェ上野駅東京 ROCK SHOP」 中央改札口前のグランドコンコース 平山郁夫作「ふる里日本の華」(1985年制作) 参考:https://jptca.org/publicart051/ 猪熊弦一郎作《自由》(1951年制作) 参考:JR上野駅(JR東日本) | チーム上野文化の杜 | 上野文化の杜 参考:上野駅に猪熊弦一郎の作品が設置されている理由は?中央改札口の壁画の魅力を探る | 藝大アートプラザ ハローキティ50周年記念 展覧会「ハローキティ展」ポスター 参考:ハローキティ展(Hello

                                                    田中一村展への旅『上野駅中央改札口』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                  • 「洛中洛外図屏風」新たに発見 佐賀新聞社特別展「桃山三都」で公開 12月6日、佐賀県立美術館で開幕 | 暮らし・文化 | 佐賀県のニュース | 佐賀新聞

                                                    江戸時代前期に描かれたとみられる「洛中洛外図屏風(らくちゅうらくがいずびょうぶ)」が新たに見つかった。京都の市街地(洛中)と郊外(洛外)が、俯瞰(ふかん)的に描かれている。佐賀新聞社の創刊140周年の記念事業として6日に佐賀市の佐賀県立美術館で開幕する特別展「桃山三都-京・大坂と肥前名護屋」で公開される。 都市風俗図の洛中洛外図は室町時代から江戸期にかけて描かれ、これまでに150点以上確認されている。それぞれの時代の姿を伝え、史料的に高い価値がある。 新発見の作品は九州の愛好家の所有で、入手の経緯などは明らかにされていない。高さ122センチの腰屏風(六曲一双)で、金箔を押した画面の左隻に二条城、右隻に方広寺などの主要な建物を配置し、上賀茂社の加茂競馬なども描いている。 特徴的なのは、左隻に描かれた邸宅で「牧野佐度(渡)守殿」と添えている。牧野親成(ちかしげ)(1607~77年)は徳川4代将

                                                      「洛中洛外図屏風」新たに発見 佐賀新聞社特別展「桃山三都」で公開 12月6日、佐賀県立美術館で開幕 | 暮らし・文化 | 佐賀県のニュース | 佐賀新聞
                                                    • 「物、ものを呼ぶ―伴大納言絵巻から若冲へ」展 レビュー(出光美術館2024) - たぬちゃんの怠惰な日常

                                                      出光美術館 フライヤーを置いてない コンセプト 自分の見所 トイレ 写真スポット 休憩ロビー カフェ 休館前最後の展覧会 出光美術館 出光美術館「物、ものを呼ぶ―伴大納言絵巻から若冲へ」展(出光美術館の軌跡 ここから、先へⅣ)へ行きました(2024.10.04)。 1週間に2回美術館へ行くのはしんどかったです。 でも、帝国劇場建て替えに伴い、出光美術館も今年の12月をもって休館になるんですよね。 それで最後にこれでもか!というくらいすごい所蔵品を出すと聞いて(YouTube情報)、また会期の終わりは混むだろうから、行ってきました。 「大企業の美術館だよなあ・・・えーと、三井記念美術館!」 ぶー。 三井の方も行きたいけど、会期が出光のこの展覧会の方が短いのです。 電車に乗ってから気づきました・・・危なかった・・・。 (どちらも東京駅から近いけど、正反対の方角) 行く前にちゃんと美術館のHPを

                                                        「物、ものを呼ぶ―伴大納言絵巻から若冲へ」展 レビュー(出光美術館2024) - たぬちゃんの怠惰な日常
                                                      • 恐竜大夜行 from ON-ART

                                                        東京、上野、国立博物館、夜。 恐竜たちのウタゲがはじまる。 世界初! DINO-A-LIVEのリアル恐竜20頭*によるナイトパレード?! 「もし恐竜が目の前に現れたら、私達はどんな風に感じるだろう?」というコンセプトのもとに生み出されている、リアルさと特別な体験を追求するDINO-A-LIVEの恐竜達。 1頭だけでもかなり衝撃的な体験ですが、 本イベントではなんと20頭もの巨大恐竜たちが一堂に会します。(注1) 野外でのこういったイベント開催も史上初! *注1:状況により出現する恐竜の種類・頭数は変更される可能性があります。 DINO-A-LIVEの恐竜たちが日本の「150年後の国宝候補」に認定! 2023年1月に東京国立博物館にて開催された「150年後の国宝展」にて DINO-A-LIVEの恐竜たちが150年後の国宝候補と認定され、 代表者の金丸、小塚は東京国立博物館の公式アンバサダーに

                                                          恐竜大夜行 from ON-ART
                                                        • ホワイトデー(高校生のゆる息子は忘れてた)と 行きたい場所 - ゆるゆるてくてくこつこつ

                                                          今週のお題「行きたい場所」 チョコは贈った ★このブログはアフィリエイト広告を利用しています バレンタインデーには夫と息子にチョコを送りました。いろんな種類のチョコが入っているといい、ただしお酒とフルーツは除く・・・という好みを知っていたので、はずれのものがあまりないゴディバの小さいの。 夫はひとつひとつ味の違いを楽しんで少しずつ食べていたみたいです。息子は知らんけど。速攻部屋に持って行って1人で食べてた。 ホワイトデー、14日は平日でした 14日、ホワイトデーということをすっかり忘れてました。ので、夫が塩野の生菓子を買ってきてくれてびっくり&大喜び。 リビングで、ちょうど勉強が終わりかけていた息子は「忘れてた。やばーい・・・。」という顔をしながらそっと自分の部屋へ避難(?) いや別にいいんだけど。期待してないし~。 塩野の生菓子 塩野は赤坂にある和菓子屋さんです。 私がうら若きOL(もう

                                                            ホワイトデー(高校生のゆる息子は忘れてた)と 行きたい場所 - ゆるゆるてくてくこつこつ
                                                          • 【2024年】大晦日の東京は本当に人が少ないのか?【上野・御徒町・秋葉原編】 - 元IT土方の供述

                                                            みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!上野駅にやって来たんだ! 今回はねえ!「大晦日の東京は本当に人が少ないのか?」を検証してみるぞ! 刮目して見てね♡ 上野恩賜公園 上野東照宮 アメ横 御徒町 秋葉原 上野恩賜公園 まずは上野駅公園口をチェックだ! 駅から降りて人人人! 7割外国人ばかり!ここは日本なのかってくらい日本人の方が少ないくらい。 上野動物園は大晦日は休園。 どう言うわけか門の前で記念撮影する外国人観光者が多数。 休園中の門に何の意味が? 国立西洋美術館も休館中。 東京国立博物館も休館中。 公園の施設がどご休館中だから暇そうに彷徨いている外国人観光客が多いのね! 上野東照宮 大晦日でも空いているのは神社仏閣ぐらいなもので参道から混雑。 金ピカなもんを発見! みんな金ピカな門を観て帰る外国人観光客多数。 みんなも金払って中も参拝すればいいのに! 門を観てしれっと帰ろうとし

                                                              【2024年】大晦日の東京は本当に人が少ないのか?【上野・御徒町・秋葉原編】 - 元IT土方の供述
                                                            • 太安万侶の「墓誌」と法隆寺ゆかりの「伎楽面」が国宝に 奈良|NHK 奈良県のニュース

                                                              奈良市で見つかった古事記の編さん者、太安万侶(おおのやすまろ)の名前が記された銅製の「墓誌」や古代の仮面舞踊で用いられた法隆寺ゆかりの「伎楽(ぎがく)」の面などが新たに国宝に指定されることになりました。 これは、21日に開かれた文化庁の文化審議会で答申されました。 奈良県関係で国宝に指定されるのは、▼現存する日本最古の歴史書「古事記」を編さんした太安万侶の「墓誌」と、▼古代の仮面舞踊に用いられ、法隆寺の宝物として伝わる「伎楽面」です。 このうち、太安万侶の「墓誌」は1979年に奈良市にある安万侶の墓から見つかりました。 縦およそ30センチ、横6センチの銅製の板に「太朝臣安萬侶(おおの・あそん・やすまろ)」という名前や亡くなった日付などが刻まれていて、古事記を編さんした安万侶の実在を証明するだけでなく、奈良時代の墓のあり方を研究するうえでも極めて重要な資料とされます。 かつて橿原考古学研究所

                                                                太安万侶の「墓誌」と法隆寺ゆかりの「伎楽面」が国宝に 奈良|NHK 奈良県のニュース
                                                              • 国宝 綴織當麻曼荼羅を拝観しました(番外編) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                                                (2008年4月15日 アルツハイマー型認知症の診断から約1年2ヶ月) harienikki.hatenablog.com *久しぶりの展覧会 年度変わって東京国立博物館では新しく大規模な企画展が始まりました。 (↓)こちらです。 www.tnm.jp 本展は、令和6年(2024)に浄土宗開宗850年を迎えることを機に、法然による浄土宗の立教開宗から、弟子たちによる諸派の創設と教義の確立、徳川将軍家の帰依(きえ)によって大きく発展を遂げるまでの、浄土宗850年におよぶ歴史を、全国の浄土宗諸寺院等が所蔵する国宝、重要文化財を含む貴重な名宝によってたどるものです。 どうしても観たい国宝が会期の前半のみ公開されているので、思い切って初日にいってまいりました。 その私が観たかった国宝とは…。 東京では初公開となる国宝「綴織當麻曼荼羅」(奈良県 當麻寺所蔵 東京国立博物館での公開は4/16(火)〜5

                                                                  国宝 綴織當麻曼荼羅を拝観しました(番外編) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                                                • はにわ人気を甘く見た結果 - のの日和♪

                                                                  とある小春日和の休日。 ののとダンナさんは、 上野公園を 訪ねてきました👣 今回の"てくてく"の目的は、 ブロ友さんたちの記事でも拝見していた 東京国立博物館:通称トーハクの 特別展「はにわ展」を鑑賞するため❣️ ▽パンケーキも召し上がっていた木瓜さん♪ boke-pon.hatenablog.com ▽オムライスも召し上がっていたtemahimeさん♪ temahime.hatenablog.com ・・・が、 しかし! 開館時刻とほぼ同時刻に トーハクに着いたものの 「はにわ展」開催中の平成館には すでに長蛇の列が・・・ そこで、 ダンナさんと作戦会議。。。 のの:ディ、ディズニーだったら待てるけど‥‥ ディズニー以外では、待つのが嫌いな2人( ̄〜 ̄)( ̄〜 ̄) ダンナさん:NHKでやってた「はにわ展」特番見たから、もういいかなぁ。 のの:(ブロ友さんの記事で見たから)私も、もういい

                                                                    はにわ人気を甘く見た結果 - のの日和♪
                                                                  • 美術館/博物館特集 - Kajirinhappyのブログ

                                                                    ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています インターメディアテク 東京国立博物館 静岡市立芹沢銈介美術館 富山県美術館 福井県立恐竜博物館 ピカソの生家@マラガ Museo Casa Natal de Picasso 今夜はコールドムーン 今年最後の満月だったんですね スマホで撮影限界です😅 隊長のカメラで満月撮ってもらった 月をじっくり見ると美しい 2024年行って良かった美術館/博物館を振り返る インターメディアテク 東京駅前にある 日本郵便株式会社と東京大学総合研究博物館が 協働で運営おこなう公共貢献施設 入館無料がすごく嬉しい マチカネワニ 雰囲気よろし 無料開放のインターメディアテク、貴重な博物館 超おすすめ☟ kajirinhappy.com 東京国立博物館 言わずと知れた東博 所蔵品やスケールが まあすごいんですが 今年は、遮光器に会いに、はにわにも会いに、2回行ってい

                                                                      美術館/博物館特集 - Kajirinhappyのブログ
                                                                    • 北の丸公園と国立近代美術館のハニワ展、如水会館 - temahime’s blog

                                                                      お越しいただきありがとうございます。 先日、皇居の北の丸公園に出かけてきました。 その日は「乾門の通り抜け」が行われていて その流れで少し人が多かったです 美しく紅葉した樹々の中で 鳥の声や木洩れ日を楽しみました 地下鉄の竹橋駅を出ると、 ドーンと毎日新聞社のパレスサイドビル円筒ホールが見えます (地上9階と塔屋3階、地下6階建て) 中に入るとそこはエレベーターホール 円筒の壁に沿ってぐるりとエレベーターが20台並んでいます ちょいと恥ずかしいけど写真撮りました(笑) 真ん中にあるボタンを押すとエレベーターがやって来ます さて、トイレを借りて、 地下の商業施設へ移動 ファミマでサンドイッチを買って出てきましたが、 目の前の横断歩道、赤信号なのに 外人さんが堂々と渡っていてハラハラしました ものすごい交通量なのに! お願いだから危ないことはしないで欲しい 少し坂道を上がると北の丸公園です 北

                                                                        北の丸公園と国立近代美術館のハニワ展、如水会館 - temahime’s blog
                                                                      • トーマス・ロックリー

                                                                        トーマス・ロックリー(Thomas Lockley、1978年 - )とは、イギリス出身の英語教育者、歴史修正主義者。 日本大学法学部准教授。ロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)客員研究員。 イギリス生まれ、日本在住。担当教科は歴史と英語。 本来の専門は言語学で歴史学の専門教育は受けていないが、日本やアジアの歴史に関する多くの研究も行ない、著書では国際的視野に立った日本史を扱う。 日本語の著書などでは姓が先に書かれ、「ロックリー・トーマス」または「ロックリー トーマス」と表記される。 髪と瞳の色はブラウン。英語はイギリス訛りで話す。 2024年に発行した著書(英語部分の「著者について」)によると、家族と共に千葉で暮らしていた。 2024年7月24日時点、弥助に関する捏造行為が発覚した後SNSの全てのアカウントを削除し逃亡、日本大学の講義は休講し所在不明。 なお、ブリタニカの編集は続けて

                                                                          トーマス・ロックリー
                                                                        • 在宅リフォーム始まりました! - temahime’s blog

                                                                          お越しいただきありがとうございます。 昨日からリフォーム始まりました なんだか面白いので 写真、撮ってアップすることに(笑) 興味がある方も、ない方も、 お時間あれば リフォームの様子を見てください 昨日、初日の10時休憩の間に撮りました やっぱり、こういう時は ビフォーアフターの写真要りますよね(*^^*) マンションのごく普通のキッチンですけど こじんまりと使いやすく出来ています(*^^*) リフォームのために片付けたから この状態?ではなく、 いつもこの状態でした 何も置いてないキッチン あるのは、キッチン用の洗剤と消毒液だけ お掃除がしやすいから(*^▽^*) 殺風景だけど清潔がいい ふふ、私じゃありません 夫が掃除して保ってくれてました<(_ _)> 洗い物するのは夫 拭いて仕舞うのは私 きれいに磨くのは夫です before リフォームが始まる日の朝、撮りました IHと収納の引き

                                                                            在宅リフォーム始まりました! - temahime’s blog
                                                                          • お釈迦様が亡くなる瞬間を仏像で再現した『涅槃図』皆が悲しみに暮れる中、無関心な動物が一匹「さすがだ」「なぜか納得」

                                                                            みほとけ @mihotoke_chan お釈迦様が亡くなる瞬間の画である「涅槃図」が仏像でリアルに再現されていたのですが、皆が悲しみに暮れる中、猫だけ無関心で怖かったです pic.twitter.com/aOCMiwCARR 2024-05-04 21:24:21 みほとけ @mihotoke_chan 特別展「 #法然と極楽浄土 」 東京国立博物館にて 6月9日(日)まで開催中 最後の展示室にいらっしゃ 香川県・法然寺の「仏涅槃群像」 江戸時代・17世紀 立体化された2mの釈迦涅槃像と、それを取り囲んで嘆く羅漢、天龍八部衆、動物たち。写真撮影ok。 内容の濃い展覧会でした。ぜひ pic.twitter.com/wlhwTVwHqw 2024-05-04 21:29:48 みほとけ @mihotoke_chan お寺仏像研究家|芸人|浅井企画|芸歴6年目|ミス鎌倉|慶應卒|看護師資格|yb

                                                                              お釈迦様が亡くなる瞬間を仏像で再現した『涅槃図』皆が悲しみに暮れる中、無関心な動物が一匹「さすがだ」「なぜか納得」
                                                                            • トーハクくん&ユリノキちゃんと東京国立博物館|ゆるキャラ

                                                                              この記事では、東京国立博物館公式キャラクターの「トーハクくん」、「ユリノキちゃん」と東京国立博物館について紹介します。 先日、「埴輪 踊る人々」を見に、東京国立博物館に行ってきました。博物館内にこちらのキャラクターを見かけました。こちらはこの博物館のキャラクター「トーハクくん」、「ユリノキちゃん」です。 トーハクくん・ユリノキちゃん について 「トーハクくん」は、東京国立博物館所蔵の「埴輪 踊る人々」がモチーフの東京国立博物館公式キャラクターです。恐らく「東京国立博物館(トーキョーコクリツハクブツカン)」の「トー」と「ハク」より名付けられたのかな?と著者は想定しています。 「ユリノキちゃん」も東京国立博物館公式キャラクターですが、東京国立博物館の本館前にある博物館シンボルツリーである「ユリノキ」の花がモチーフとなっています。 「トーハクくん」も「ユリノキちゃん」も2012年に東京国立博物館

                                                                                トーハクくん&ユリノキちゃんと東京国立博物館|ゆるキャラ
                                                                              • 「法然と極楽浄土」特別展(東京国立博物館)と増上寺 - temahime’s blog

                                                                                お越しいただきありがとうございます。 東京国立博物館の「法然と極楽浄土」特別展と増上寺に行った日の記事です 今年は浄土宗開宗850年とのことで、全国の浄土宗諸寺院等が所蔵する国宝、重要文化財、名宝などが集められ展示されています この特別展示では、京都、知恩院所蔵の国宝「阿弥陀二十五菩薩来迎図(らいごうず)」の修復後初の公開がされ見どころとなっています。 そして実は、10年ほど前に香川県高松市の法然寺、三仏堂で「釈迦の涅槃像」を拝覧したことがあります。涅槃というのはお釈迦様が亡くなることで、まさにその時の様子が立体の像で表現されているのです。お弟子さんや鳥、動物たちが周りを囲み嘆き悲しんでいる様子が表現されていて、とても珍しいものだと思います。その涅槃像群が今回の東京国立博物館の展示に含まれていました。 興味深い展示でしたので忘れないためにも記事にしておこうと思います。 大きな屋外看板 丸く

                                                                                  「法然と極楽浄土」特別展(東京国立博物館)と増上寺 - temahime’s blog
                                                                                • 【京都さくらパレード】春の彼岸市で嫁いらずの日を祝う #京都 #イベント - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                  おこしやす♪~ 2025年3月20日は何の日? その時そして今日何してた? 3月20日は、会津彼岸獅子、磐梯神社の舟引き祭りと巫女舞、北野をどり、京都さくらパレード、男山桜まつり、嫁いらず観音院春季大祭、春の彼岸市(中日つぁん)、日やけ止めの日、さつま揚げの日、 未病の日、カツオの日、上野動物園開園記念日、東京国立博物館開館記念日、LPレコードの日、仏滅等の日です。 ■会津彼岸獅子(春分の日)【福島県会津盆地一円】 www.youtube.com 2025年の会津彼岸獅子は、3月20日(木・祝)に開催されます。 開催場所    鶴ヶ城 会津彼岸獅子の見どころは、やはり独特な力強くも繊細な舞です。 笛と太鼓の音色に合わせて艶やかな衣装を身にまとった3匹の獅子が、お腹に巻いた筒太鼓をコテンと鳴らしながら拍子をとりながら軽快に大地を蹴って軽やかな舞を見せてくれます。 一般的な獅子舞は2人または3

                                                                                    【京都さくらパレード】春の彼岸市で嫁いらずの日を祝う #京都 #イベント - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)