並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 578件

新着順 人気順

東日本大震災の検索結果1 - 40 件 / 578件

  • 東日本大震災の経験から学んだのは、多くの人が「その土地を離れたら、自分が自分でいられなくなる」という感情を共有していることだった。それは人間存在の根幹にかかわる感情で、ときに生命よりも優先される。彼らに「危険な土地を捨てて移住せよ」と勧めることが、いかに残酷な提案でありうるか。

    斎藤環 対談集『臨床のフリコラージュ——心の支援の現在地』青土社 @pentaxxx 精神科医。被災期間限定で参入しています。リプライ、メンション、DMは読んでいますが反応はしないと思います。あしからず。 bit.ly/2vZ9q6E 斎藤環 対談集『臨床のフリコラージュ——心の支援の現在地』青土社 @pentaxxx 東日本大震災の経験から学んだのは、多くの人が「その土地を離れたら、自分が自分でいられなくなる」という感情を共有していることだった。それは人間存在の根幹にかかわる感情で、ときに生命よりも優先される。彼らに「危険な土地を捨てて移住せよ」と勧めることが、いかに残酷な提案でありうるか。 2024-01-10 18:23:47

      東日本大震災の経験から学んだのは、多くの人が「その土地を離れたら、自分が自分でいられなくなる」という感情を共有していることだった。それは人間存在の根幹にかかわる感情で、ときに生命よりも優先される。彼らに「危険な土地を捨てて移住せよ」と勧めることが、いかに残酷な提案でありうるか。
    • 東日本大震災 津波被害をヘリコプターから撮影したカメラマン「救助のヘリじゃなくてごめんなさい」 - NHK

      これまでの災害で明らかになった数々の課題や教訓。決して忘れることなく、次の災害に生かさなければ「命を守る」ことができません。防災・減災につながる重要な情報が詰まった読み物です。 「来ていますよ、津波。来ている、来ている! 川を上って来ていますよ! 正面」 それまで冷静だったパイロットの緊張した声で、カメラを前方へと向けると、名取川を津波が遡上してくる様子が確認できた。 午後3時54分。ヘリの映像が、テレビで生中継され始める。 白波がザーッと川を上ってくる様子の撮影を続けていると、再び前方の席に座るパイロットと整備士の叫び声がした。 「海、海、海。もっと左、左、左」 カメラマンの座席は後部右側。真ん前や左側はよく見えない。指示された側にカメラを振ると、黒い津波が陸上にも押し寄せていた。 東日本大震災の津波の恐ろしさに、世界中の人が気づいた瞬間だった。 撮影できたのは「偶然」 この映像を撮影し

        東日本大震災 津波被害をヘリコプターから撮影したカメラマン「救助のヘリじゃなくてごめんなさい」 - NHK
      • 東日本大震災から何年か経った後、東北の海岸沿いを車で走ってた時にこの看板を見て津波の規模に絶句した「一回でいいからこういうの見ると良いよね」

        リンク sanrikusomeru.seesaa.net 陸前高田市 津波の脅威: きもの支援センター日記 陸前高田市の旧国道45号線沿いにある、ガソリンスタンド 海から500mほどの所にあり、震災の津波で壊滅したものの かろうじて看板だけが残り、震災後はその津波の高さを知らせる ものとして残されていました。 しかし、国道45号線の嵩上げと移転に伴い、その看板は取り壊される 事になったようです。 当初、ガソリンスタンド側では地震に伴う津波の恐ろしさを後世に 知らせる遺構として残したいとの思いがあったらしいのですが 新しい陸前高田市の街づくりのため断念した模様です。 1 user

          東日本大震災から何年か経った後、東北の海岸沿いを車で走ってた時にこの看板を見て津波の規模に絶句した「一回でいいからこういうの見ると良いよね」
        • れいわ支持者、東日本大震災で安倍首相が現地入りしていることを理由に正当化しようとするも手痛い反撃に遭う模様

          れいわ 山本太郎 消費税廃止!住まいは権利! @yamamototaro0 「この混乱状態も含めて 国会議員に知ってもらいたい。」 「あまりの政府の後手後手に、 命が蔑ろにされている」 電話ではなく、 現場のNPOから直接話を聞くため、 本日、能登半島は能登町に入った。 来週にも国会では災害特別委員会を開くような開かないような、 生ぬるい動きがあるので、 現場の声を、状況を知っておく必要がある。 始発でレンタカーに空きがある駅まで移動し、 能登町に到着したのは午後6時。 役場の駐車場には全国から集まったNPOが 片付けと翌日の準備に忙しい。 雨よけのテントを組み立てていた 全国の被災地で何度も顔を合わせた人たちに混じりながら状況を聞く。 ある避難所では 700人に対する一食の食料配布が 昨日はおにぎり一個だった。 今日、NPOがその避難所に食材を届けたら、 被災者から拍手が生まれ、 「お礼

            れいわ支持者、東日本大震災で安倍首相が現地入りしていることを理由に正当化しようとするも手痛い反撃に遭う模様
          • 『東日本大震災の時にLINEが~』って言ってる系の話を聞くと、LINEのサービス開始は2011年6月23日なのになぁと思う「Twitterはあったんだけどね」

            金太ωまひえもん🦥 @mahiemonu 「東日本大震災の時に母親から来たLINEが~」って言うのは全部嘘。真っ赤なウソ。断言できるけどウソ。 何故なら東日本大震災の時にLINEが無くて、LINEのサービス開始は 2011年6月23日 2024-03-11 22:19:38 金太ωまひえもん🦥 @mahiemonu LINE開発時の振り返りインタビュー:2013/09/04:LINE、NAVERまとめはなぜ強いのか?――LINE株式会社 森川亮社長8000字インタビュー itmedia.co.jp/makoto/article… pic.twitter.com/W5VlLBuQIB 2024-03-12 12:31:41 リンク ITmedia ビジネスオンライン LINE、NAVERまとめはなぜ強いのか?――LINE株式会社 森川亮社長8000字インタビュー 人気サービス「NAVER

              『東日本大震災の時にLINEが~』って言ってる系の話を聞くと、LINEのサービス開始は2011年6月23日なのになぁと思う「Twitterはあったんだけどね」
            • 東電に「命をかけろ」と言ったのは間違いではなかった…東日本大震災を陣頭指揮した菅直人の自戒と教訓 岸田政権の能登半島地震対応は「私の感覚とは違う」

              東日本に人が住めなくなるかもしれない「最悪の事態」だった ――東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から13年がたちます。当時の菅直人内閣の危機対応は強い批判を受けましたが、当時の対応をどう振り返られますか。 福島原発事故は、対応を誤れば東日本に人が住めなくなるという事態でした。自衛隊をはじめいろいろな人が頑張ってくれましたが、東日本に人が住めなくなる「最悪の事態」まで被害が拡大しなかったことは、言葉は難しいですが、ある種の達成感はあります。 ――一方で、原発事故により福島県などからの避難を余儀なくされ、今も故郷に帰れない方々も大勢いらっしゃいます。 それが原発事故の怖さなんですね。(避難指示は)仕方がなかったとはいえ、多くの方が元の生活に戻れずにいることについては、大変申し訳ないと思います。 「自衛隊10万人動員」を早々に決断 ――震災が発生した時、首相として何を最優先に考えて行動しまし

                東電に「命をかけろ」と言ったのは間違いではなかった…東日本大震災を陣頭指揮した菅直人の自戒と教訓 岸田政権の能登半島地震対応は「私の感覚とは違う」
              • 【緊急警鐘】東日本大震災直前と酷似している…専門家が分析「スーパー南海地震」が確実に近づいている | FRIDAYデジタル

                  【緊急警鐘】東日本大震災直前と酷似している…専門家が分析「スーパー南海地震」が確実に近づいている | FRIDAYデジタル
                • 奈良美智ロングインタビュー(前編)。自分を育んだホーム、感性のルーツ、東日本大震災という転換点を振り返って

                  ──青森県立美術館は、大きな《あおもり犬》をはじめ、奈良さんの初期からの作品を170点以上も、世界一収蔵している縁の深い美術館ですね。 ここは建設される前から関わり合っていて、青木(淳)さんがどんなコンセプトで設計したかもわかるし、スペースも全部知っているからやりやすかったよ。 それに、この展覧会が特別なものになったのは、企画を担当した高橋しげみさんのおかげ! 彼女は美術館で唯一の青森県出身の学芸員で、歳下だけど同じ弘前市出身だから、俺の奥深くにある故郷というものをはっきりと見ることができるの。青森出身の写真家・小島一郎をはじめ、土地に根ざした作家の研究をずっとしてきた人で、俺のことは個の部分でも知ろうとしていただろうから、ほかの人ができないような発想が自信をもってできる。もし担当者が県外から来た人だったら、もっとサブカル寄りになったりとか、まったく違う切り口になっていたと思う。そういう、

                    奈良美智ロングインタビュー(前編)。自分を育んだホーム、感性のルーツ、東日本大震災という転換点を振り返って
                  • 東日本大震災の時、香川県がうどんを支援で送ったが断水で茹でられなかった→猛省した香川県は水と調理器具と茹でる人をセットで送った

                    リンク 日本経済新聞 うどん1万食、被災地向け出発 香川県 - 日本経済新聞 香川県は28日、東日本大震災への被災地支援として讃岐うどん1万食などを宮城県石巻市に送った。うどんは讃岐うどん販売の味源(香川県まんのう町)が県に提供した。半生でめんつゆ付 たけのこスカーフ @takesuka そのとき1番ほしかったものは、もしかするとうどんではなかったかもしれないんだけど、「うどんが1番喜ばれるはず!!」という強い情熱に、優先順位とかどうでもよくなっちゃうくらい心がほどけたものだよ。あのときから讃岐うどん大好き。 2024-01-03 13:45:35

                      東日本大震災の時、香川県がうどんを支援で送ったが断水で茹でられなかった→猛省した香川県は水と調理器具と茹でる人をセットで送った
                    • 漫画家 いがらしみきお 「ぼのぼの」で向き合う東日本大震災 | NHK | WEB特集

                      漫画「ぼのぼの」。 動物のキャラクターたちがギャグを交えながら日常の疑問などに向き合うこの作品に、東日本大震災を題材にした物語があることをご存じでしょうか。 作者のいがらしみきおさんは13年前、仙台市で東日本大震災を経験。その後、震災をテーマにした作品も描いてきました。 「生きていることより、価値のあることはない」と話す、いがらしさんが作品に込める思いとは。 (仙台放送局記者 岩田宗太郎)

                        漫画家 いがらしみきお 「ぼのぼの」で向き合う東日本大震災 | NHK | WEB特集
                      • 東日本大震災の危機に駆けつけた巨大ポンプ車「大キリン」は中国企業の無償提供…処理水海洋放出に当時の担当者は「お互いに大切な国家」|中テレNEWS NNN

                        あまり知られていない、あるいは忘れられてしまった重要な事実がある。約13年前に起きた福島第一原発の事故で最大の危機とされたのは水素爆発や漏れ出た放射性物質による被ばくではなく、4号機の核燃料を保管するプールだった。プールの水が干上がれば1535体の核燃料が溶けだし、膨大な量の放射性物質が人々が暮らす環境中に放出され、東日本に人が住めなくなると予測された。その危機を食い止め、暴走する原発を安定化させるに至った背景には、ある中国企業の「善意」があった。 【死と隣り合わせの現場…「何かできないか」中国出身男性の思い】その光景は現場で事故収束作業にあたった人たちの脳裏に今もこびりついている。2011年の3月12日と14日、15日に起きた福島第一原発の水素爆発。吹き飛ばされた無数のコンクリート片が地上に砕け落ち、大量の放射性物質が周囲に撒き散らされた。死と隣り合わせの状況下で、原子炉建屋のすぐ傍にい

                          東日本大震災の危機に駆けつけた巨大ポンプ車「大キリン」は中国企業の無償提供…処理水海洋放出に当時の担当者は「お互いに大切な国家」|中テレNEWS NNN
                        • 北國新聞が、本日付でアナタ(注:ラサール石井氏)を名指しで敢然と批判してますのでご高覧下さい。地元紙は被災した県民の苦しみを肌感覚で知ってるから、腹立つし悔しいだろうね。デマは人を殺す。それは東日本大震災で皆嫌という程学んだハズ。

                          ラサール石井 @bwkZhVxTlWNLSxd 正月以来政府の地震災害への対応に怒りを感じる連続だったので、二次避難の呟きにも即反応してしまい、ホテルや旅館が有料であるかのような誤情報を流す結果になりました。被災地の皆様にはただならぬご迷惑をお掛けしたことを深くお詫びします。1日も早く平穏な日々が戻りますことを願っております。 2024-01-14 14:37:33 express shirayuki @501Dshirayuki 個人的な事は殆どつぶやきません。東北の被災された街の情報に関してのRTが中心になります。東日本大震災前は感覚的反原発のスタンスでしたが、色々勉強して今は容認派。根拠なきデマ中傷は自らの論拠が虚偽であることを晒しているのと同じなので、相手にしません。主義主張するならみんなに分かりやすいデータを示しましょうね。 express shirayuki @501Dshir

                            北國新聞が、本日付でアナタ(注:ラサール石井氏)を名指しで敢然と批判してますのでご高覧下さい。地元紙は被災した県民の苦しみを肌感覚で知ってるから、腹立つし悔しいだろうね。デマは人を殺す。それは東日本大震災で皆嫌という程学んだハズ。
                          • 東日本大震災で海底に生じた断層崖を世界で初めて発見 高さは7~8階建のビルに相当 新潟大など研究チーム | TBS NEWS DIG

                            東日本大震災を引き起こした地震活動が原因でできた海底の断層による崖を、新潟大学などの研究チームが世界で初めて発見したと発表しました。新潟大学の植田勇人准教授らの研究チームが潜水艇による調査で発見した…

                              東日本大震災で海底に生じた断層崖を世界で初めて発見 高さは7~8階建のビルに相当 新潟大など研究チーム | TBS NEWS DIG
                            • 東日本大震災のときに一ヶ月ほど孤立した集落の救助にいくと自給自足で生き抜いていた話…田舎暮らしで求められるサバイバル力は半端ない

                              脂肪亭豚丸 💉Mx7💉@六四天安门 @Fu_tujin 東日本大震災時1か月くらい無視されていた孤立漁村が見つかって救助に行ったところ 300人以上が孤立してたんだけど 2km奥の山からパイプつなげて水を引き薪でお風呂沸かしたり食事作ったりしてて普通に元気だったっていう話を読売が書いてて田舎すげえなって思った 2024-01-13 07:42:57 脂肪亭豚丸 💉Mx7💉@六四天安门 @Fu_tujin ちょうど山に大きな保育所を新設してて 津波で皆そこに逃げて避難所になって漁村は津波で壊滅したけど元々山に住んでいた人もいて米とか味噌とか食料もあってたまたま来ていて巻き添え食った水道屋が発電機持ってて破壊された漁船から燃料抜き取って電気も確保してわかめ用の大釜をお風呂にして... 2024-01-13 07:54:20 脂肪亭豚丸 💉Mx7💉@六四天安门 @Fu_tujin た

                                東日本大震災のときに一ヶ月ほど孤立した集落の救助にいくと自給自足で生き抜いていた話…田舎暮らしで求められるサバイバル力は半端ない
                              • 『これが市役所なのか、現役の』あまりにも味がありすぎる市役所の庁舎が存在する「東日本大震災にも耐えた建物ぞ」

                                ほりのぶゆき アサ芸お侍トピックス(アサヒ芸能)連載中 @nobhori 基本毎日過去の単行本未収録漫画投稿してます。 4コマ等の仕事依頼受けます。メッセージください。 アサヒ芸能にてアサ芸お侍トピックス連載中 ラインスタンプ発売中line.me/S/shop/sticker… note note.com/nobhori たまに更新します。 hori1964.seesaa.net

                                  『これが市役所なのか、現役の』あまりにも味がありすぎる市役所の庁舎が存在する「東日本大震災にも耐えた建物ぞ」
                                • [東日本大震災10年 秘話]<4>孤立集落、山から水を引く…恐るべき「田舎の底力」

                                  【読売新聞】 東日本大震災のボランティアとして、宮城県石巻市の市街地に入った井上岳一さん(51)は4月、地元の団体から相川地区での活動を依頼された。唯一の道路が寸断され、1か月も満足に支援物資が届いていなかった地域という。 元々は、

                                    [東日本大震災10年 秘話]<4>孤立集落、山から水を引く…恐るべき「田舎の底力」
                                  • 震度7観測の石川県志賀町 揺れは東日本大震災に匹敵 気象庁 | NHK

                                    1日の大地震で、石川県志賀町で観測された揺れは東日本大震災を引き起こした2011年の地震に匹敵する強さだったことがわかりました。 気象庁によりますと、今回の地震で震度7の揺れを観測した石川県志賀町の地震計から算出された、揺れの強さを表す「加速度」は2825.8ガルに達していたということです。 これは、 ▽1995年の阪神・淡路大震災を引き起こした地震の891ガルや ▽2004年の新潟県中越地震の1722ガル、 ▽2016年の熊本地震の1791.3ガルをいずれも大きく上回り、東日本大震災を引き起こした2011年の地震の2933.7ガルに匹敵する激しい揺れとなりました。 気象庁は、「『加速度』の大きさだけで被害の大小が決まるものではないが、非常に大きな『加速度』を観測したと受け止めている」と話しています。

                                      震度7観測の石川県志賀町 揺れは東日本大震災に匹敵 気象庁 | NHK
                                    • 東日本大震災で切断された海底ケーブルの修理に震災直後から従事した日本の海底ケーブル修理船の秘話

                                      2011年3月11日に発生した東日本大震災ではマグニチュード9.0を記録した大地震の揺れに加え、沿岸部に押し寄せた大津波による被害、そして福島第一原子力発電所事故に伴う悪影響が広範囲に及びました。そんな東日本大震災では、世界中とのインターネット接続を支える海底ケーブルも多数切断されて日本は危機的状況に陥っていました。震災直後から海底ケーブルの修理に従事したKDDIケーブルシップの修理船・オーシャンリンクの活動秘話について、海外メディアのThe Vergeが報じています。 The invisible seafaring industry that keeps the internet afloat https://www.theverge.com/c/24070570/internet-cables-undersea-deep-repair-ships 世界中の電子メールやSNS、銀行振込、

                                        東日本大震災で切断された海底ケーブルの修理に震災直後から従事した日本の海底ケーブル修理船の秘話
                                      • 東日本大震災で注目 ツイッターの救助要請 しかしXでは… | NHK

                                        13年前の東日本大震災では電話が使われなくなった地域での救助や支援の要請などでSNSが注目されましたが、能登半島地震では旧ツイッターのXで救助を求める投稿の中で偽情報が過去の災害より多い傾向があることが国の研究機関のデータからわかりました。 専門家は災害時に偽情報の拡散を防ぐため、SNSの運営会社による改善や法的な対策が必要だとしています。 目次 東日本大震災 ツイッターで救われたケースも 気仙沼市 震災時ツイッターどう活用? 東日本大震災のあと、災害時の情報伝達の手段としてツイッターを始めとするSNSが注目され、その後起きた地震や水害などの災害では行政が細かい地域に応じた情報を発信するなど、情報インフラの1つとして活用されるようになりました。 しかし、ことしの能登半島地震のあとは特にXで偽の救助要請が拡散されていて、国の研究機関、情報通信研究機構が災害時に日本語でのXの投稿を収集している

                                          東日本大震災で注目 ツイッターの救助要請 しかしXでは… | NHK
                                        • 教職課程で東日本大震災を扱う回があり、そこで教師の発した言葉が忘れられない話…「配慮がすばらしい」「覚悟と信念がある」の反応も

                                          ぐら @gura_utl3 教職課程の授業で東日本大震災を扱う回があって、先生が「つらい人は出席する必要はないです」と配慮してくれた上で、「でも、どんなに辛くても、教壇に立つ以上はいつか向き合わないとだめですよ。教育実習で授業をしているときに震災が起きたらどうしますか?」と言っていたのが忘れられない。 2024-06-05 19:02:40 ぐら @gura_utl3 冷酷で、震災を経験した人にとって心無い言葉なのかもしれないけど、それでも実際に教師として子どもたちを避難させなければならないときは来てしまうという現実があって、どうしたらいいんだろうなと思った。 2024-06-05 19:06:42 ぐら @gura_utl3 おれは直接つらい体験をしたわけではないが(ほとんど記憶もないし)、当時の映像、人が逃げているすぐ目の前まで津波が迫っている映像などを見ただけで「怖い、もう見たくない

                                            教職課程で東日本大震災を扱う回があり、そこで教師の発した言葉が忘れられない話…「配慮がすばらしい」「覚悟と信念がある」の反応も
                                          • 「あなた、男でしょ」と胸を触られた。3.11の避難所で生理に、ナプキンを求めた私が受けた屈辱【東日本大震災13年】

                                            「あなた、男でしょ」と胸を触られた。3.11の避難所で生理に、ナプキンを求めた私が受けた屈辱【東日本大震災13年】 専門家は「災害時は、性的マイノリティーが従来抱えてきた差別や偏見、社会制度の問題が、改めて浮き彫りになる。避難所を運営する自治体などには、職員の研修を強化し、まずは根本的な問題を把握してほしい」と指摘します。

                                              「あなた、男でしょ」と胸を触られた。3.11の避難所で生理に、ナプキンを求めた私が受けた屈辱【東日本大震災13年】
                                            • 東日本大震災「被災松の木札」を“呪物”扱いで炎上 “人気オカルトユニット”が謝罪「不快な思いをさせてしまった」

                                              東京と大阪で開催されていた呪物の展覧会で、呪物を提供した怪奇ユニットの都市ボーイズが動画で謝罪しました。「呪いの木札」として展示していた呪物が、東日本大震災関係の品ではないかと指摘されていました。 謝罪する都市ボーイズ(以下、画像は都市ボーイズ公式チャンネルから) 当該の木札は、祝祭の呪物展2(東京では6月21日~7月4日に開催)で展示。「先祖になる」の文字と奇跡の一本松の絵が描かれており、東日本大震災のドキュメンタリー映画「先祖になる」上映会で配布されたものではないかとネット上で話題になっていました。 「先祖になる」は2013年に公開された池谷薫監督の映画。震災後の陸前高田で流された家を再び同じ場所に建て直そうと1人で立ち上がった77歳の老人を追う、ドキュメンタリー作品となっています。 木札について、祝祭の呪物展2で「持っていると霊が見えるようになる」「奇妙な体験をするようになる」といっ

                                                東日本大震災「被災松の木札」を“呪物”扱いで炎上 “人気オカルトユニット”が謝罪「不快な思いをさせてしまった」
                                              • 【独自】米軍がきょうにも被災地支援へ人員派遣 過去には東日本大震災のトモダチ作戦も(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

                                                在日アメリカ軍が、能登半島地震での支援活動を早ければ16日にも開始する方向で調整を進めていることがわかった。 複数の日米関係筋によると、在日アメリカ軍は被災地への物資輸送に向け、早ければ16日にも人員を現地に派遣するなど、支援活動を開始する方向。 ただ、天候次第では日程がずれる可能性もあるという。 政府は、海外からの支援について、被災地の負担にならない限り受け入れる方針で、木原防衛相は、アメリカ軍の支援について前向きに検討する考えを示してきた。 アメリカ軍は、2011年の東日本大震災の際、「トモダチ作戦」として救援活動を実施している。

                                                  【独自】米軍がきょうにも被災地支援へ人員派遣 過去には東日本大震災のトモダチ作戦も(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
                                                • 東日本大震災と福島第一原発事故から13年 追悼の一日 | NHK

                                                  花火は東日本大震災の犠牲者の鎮魂と復興への祈りを込めて、釜石市鵜住居町の有志でつくるグループが、4年前から行っています。 地元の「根浜海岸」の沖合に船を浮かべ、午後7時になると「白菊」と名付けられた白い菊のように広がる大玉の花火3発を打ち上げたあと、色とりどりの数十発の花火を打ち上げました。 グループによりますと、ことしは資金難から当初は規模の縮小も検討しましたが、能登半島地震で犠牲になった人の鎮魂や復興への祈りも込めようとクラウドファンディングで寄付を募るなどして、例年通りの規模で開催したということです。 打ち上げた花火玉には「震災から13年がたったいま、復興が進んでいます。能登半島地震で被害を受けた人たちも頑張ってください」などと書かれた地元の小中学生のメッセージが貼られたほか、海岸には北陸の人たちに寄り添おうと、灯ろうを並べて「ともに」という文字が描かれました。 会場を訪れた66歳の

                                                    東日本大震災と福島第一原発事故から13年 追悼の一日 | NHK
                                                  • 立民 菅直人元首相 東日本大震災対応した当時の政権幹部に謝意 | NHK

                                                    次の衆議院選挙に立候補しないことを表明している立憲民主党の菅直人元総理大臣を慰労する会が開かれ、東日本大震災と原発事故の対応にあたった当時の政権幹部に謝意を伝えました。 立憲民主党の菅直人元総理大臣は去年11月「若い人にもっとチャレンジしてほしい」などとして、次の衆議院選挙に立候補しないことを表明しました。 15日夜、東京都内のホテルで菅氏の慰労会が開かれ、菅政権で官房長官を務めた立憲民主党の枝野前代表や、経済産業大臣を務めた海江田衆議院副議長、それに北澤元防衛大臣らおよそ20人が集まりました。 この中で菅氏は総理大臣在任中に発生した東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故に触れた上で「ある意味で日本の危機だったが、みなさんよく頑張っていただいた」と述べ、対応にあたった当時の政権幹部に謝意を伝えたということです。 会合のあと、菅氏は記者団に対し「きょうの会合は当時、非常に頼もしい存

                                                      立民 菅直人元首相 東日本大震災対応した当時の政権幹部に謝意 | NHK
                                                    • 【独自】米軍がきょうにも被災地支援へ人員派遣 過去には東日本大震災のトモダチ作戦も|FNNプライムオンライン

                                                      在日アメリカ軍が、能登半島地震での支援活動を早ければ16日にも開始する方向で調整を進めていることがわかった。 複数の日米関係筋によると、在日アメリカ軍は被災地への物資輸送に向け、早ければ16日にも人員を現地に派遣するなど、支援活動を開始する方向。 ただ、天候次第では日程がずれる可能性もあるという。 政府は、海外からの支援について、被災地の負担にならない限り受け入れる方針で、木原防衛相は、アメリカ軍の支援について前向きに検討する考えを示してきた。 アメリカ軍は、2011年の東日本大震災の際、「トモダチ作戦」として救援活動を実施している。

                                                        【独自】米軍がきょうにも被災地支援へ人員派遣 過去には東日本大震災のトモダチ作戦も|FNNプライムオンライン
                                                      • 揺れ加速度、東日本大震災に匹敵 震度7の石川・志賀町 | 共同通信

                                                        Published 2024/01/02 16:46 (JST) Updated 2024/01/02 17:03 (JST) 気象庁は2日、能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町の揺れの最大加速度が2826ガルを記録し、2011年の東日本大震災で震度7だった宮城県栗原市の2934ガルに匹敵する大きさだったと明らかにした。 他に最大震度7を観測した地震の加速度は、04年の新潟県中越地震で震度7だった長岡市の1722ガル、18年の北海道地震で震度6強だった安平町の1796ガル。 一般的に加速度が大きいほど、揺れや被害が大きくなると想定される。ただ、周期など他の要素も関係するため、加速度が比較的小さくても揺れが大きい場合もあり、16年の熊本地震で震度7だった益城町は817ガルだった。

                                                          揺れ加速度、東日本大震災に匹敵 震度7の石川・志賀町 | 共同通信
                                                        • 東日本大震災から13年 - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                                                          こんにちは。シャランです 2011年3月11日  東日本大震災 毎年、いろいろな事を考えさせられます。 災害の事、人の命の事、家族や大切な人の事、悲しみや喜び、諦めや希望、 当たり前と思っている日常の有り難さ、本当に様々な事 日々の生活に追われて、つい忘れてしまいそうになる事を、 今一度、よく考えるようにと、教えてくれているようにも思います。 地球さん愛してます🌍💕 宇宙さん愛してます🌟💕 にほんブログ村

                                                            東日本大震災から13年 - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                                                          • 東日本大震災からもう13年か 下級国民通信 - 上級国民に憧れる下級国民の会

                                                            時事ネタすぎるので、上げようか迷ったのですがやっぱり上げようと思います。 東日本大震災今年でもう13年の月日が経ってしまいました。最近では震災当日以外誰も話題にしません。というか当日すら大して話題にならなくなってきています。 会長もまだまだあの頃は若者だったのに、今ではもうおじさんと呼ばれる年になってしまいました。それだけの月日が経ってしまいました。そりゃあみんな忘れますよね。もしかしたらちょっと前の地震というより、関東大震災みたいに、歴史の中のお話ということなのかもしれません。 Z世代の若い人たちだと記憶すらないかもしれません。いわゆるゆとり世代の会長も阪神・淡路大震災のことはよくわからない部分が多いので、人のことは言えませんが… 会長ももう細かい記憶は曖昧ですが、募金集めるボランティアとかやったのは覚えています。まあ会長は見てくれが悪いので、あんまり受けは良くなかったですけれど。 まあ

                                                              東日本大震災からもう13年か 下級国民通信 - 上級国民に憧れる下級国民の会
                                                            • 東日本大震災から13年、避難なお3万人…この1年で関連死10人増える

                                                              【読売新聞】 関連死を含めて2万2000人を超える死者・行方不明者を出した東日本大震災から、11日で13年となる。この1年で関連死は新たに10人増え、3802人となった。福島県の被災者を中心に依然約3万人が避難生活を送る。 岩手、宮

                                                                東日本大震災から13年、避難なお3万人…この1年で関連死10人増える
                                                              • 外国窃盗団横行のデマ火消しに奔走 東日本大震災で指揮した元宮城県警本部長が講演|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                                2011年の東日本大震災時に宮城県警本部長として人命救助や行方不明者の捜索などの全体指揮を執り、退官後は経験を語り継ぐ活動に取り組む竹内直人さん(66)がこのほど、京都府警福知山署で講演した。署員や自衛隊員、市職員ら約70人を前に「想定外を最小限にするには、災害の知識や自治体との連携強化が大切だ」と訴えた。 竹内さんは09年10月に本部長に就任、11年10月まで勤めた。被災直後は情報が混乱し、誤った被害状況や遺体発見情報が相次いだと振り返り「普段から現場の状況を短時間で客観的に伝える訓練が重要」と強調した。 交通整理や避難誘導に当たっていた警察官14人が津波に飲み込まれたことについて「管理者として断腸の思い」と声を落とし、避難誘導の場所や撤収時間を事前に決めておく必要性を説いた。 被災地で外国人窃盗団が横行しているとのデマが流れ、自ら避難所を回って住民の不安を解消した経験を明かし、「危機管

                                                                  外国窃盗団横行のデマ火消しに奔走 東日本大震災で指揮した元宮城県警本部長が講演|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                                • 自民党政治との決別から真の復興は始まる【被災者に寄り添わないこの国に政治家が東日本大震災から得た教訓は利権の貪り尽くし方のみ】 - ioritorei’s blog

                                                                  自民党政治との決別から真の復興は始まる 被災者に寄り添わないこの国に政治家が東日本大震災から得た教訓は利権の貪り尽くし方のみ 被災者に寄り添わないこの国に政治家が東日本大震災から得た教訓は利権の貪り尽くし方のみ 大地震に遭うたび消える税金 復興予算の流用問題 「当事者」に届かない税金 政治家にとって国は「身内」だけど個人は「他人」 被災者に寄り添わない自民党政治 大地震に遭うたび消える税金 我々の税金はどのように使われているのだろうか? 納税者なら一度ならず考えてしまう疑問だ。 どうせ税金として取られてしまうのならば、ちゃんと然るべきところで適正に使ってほしい。 そんな納税者のささやかな期待が国家が見事に打ち砕いてくれた経験として、東日本大震災の復興予算流用問題というものがあった。 復興予算の大部分が被災地とは全く関係の無いところに流用されたのである。 増税した途端に、派手な流用が繰り広げ

                                                                    自民党政治との決別から真の復興は始まる【被災者に寄り添わないこの国に政治家が東日本大震災から得た教訓は利権の貪り尽くし方のみ】 - ioritorei’s blog
                                                                  • 東日本大震災で廃墟と化した街をお経唱えて祈りながら歩くこの僧侶の姿に胸が締め付けられる気持ちになったのを覚えてる

                                                                    咲来さん@ @sakkurusan 東日本大震災の時。 廃墟と化した街をお経唱えて祈りながら歩くこの僧侶の写真。最初見た時ほんと胸が締め付けられる気持ちになったのを覚えてる。 この写真はほんと、風化させちゃいけない。 pic.twitter.com/2hm1WD6m61 2024-01-13 11:50:40 リンク goo blog 東日本大震災から11年目〜心に残る一人の僧侶 - 共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~ 今日は3月11日、東日本大震災の発生から11年目の節目を迎えました。自身が体験した未曾有の災害の記憶も、毎年このブログに書き残すことで記憶に留めることができていると感じるくらいに遠いものとなりつつあることに気づきます。そんな中でも、未だに記憶に残っている映像があります。それが、降りしきる雪の中、無惨な津波の瓦礫の上に祈りを捧げてまわる僧侶の姿です。

                                                                      東日本大震災で廃墟と化した街をお経唱えて祈りながら歩くこの僧侶の姿に胸が締め付けられる気持ちになったのを覚えてる
                                                                    • 「今こそ恩返しする時」台湾で震度6強の地震…SNSで支援の声 東日本大震災で台湾からは200億円以上の義援金が(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

                                                                      3日午前9時頃、台湾東部を震源とする巨大な地震が発生し、沖縄本島地方・宮古島八重山地方に一時津波警報が発令された。この地震により、台湾東部の花蓮地域で最大震度6強を記録したほか、北部の台北市で最大震度5弱を観測したという。 【画像】地震直後の台湾での被害状況 震源地の台湾東部の花蓮市では5階建ての建物が大きく傾き、1階部分が押し潰されている様子を現地のメディアが伝えている。この建物は1階部分が飲食店で、中には人が閉じ込められているという情報もあり、当局が救助活動を行っている。 花蓮県では他にも、10階建て以上の建物が倒壊し、中に多くの住民が閉じ込められていて、救助隊がはしごや縄などを使って救助している。 台湾では、現在も地震が断続的に続いており、花蓮県は、すべての企業と学校を臨時休業にすると発表した。 この台湾の被害を受けて、SNSには、「いつだって日本を気にかけてくれて、 助けてくれる台

                                                                        「今こそ恩返しする時」台湾で震度6強の地震…SNSで支援の声 東日本大震災で台湾からは200億円以上の義援金が(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 神職、僧侶、司祭、牧師ら約50人 鎌倉で3宗教が合同で追悼 東日本大震災から13年

                                                                        東日本大震災から13年を迎えた11日、キリスト教、神道、仏教の3宗教合同による「鎌倉の祈り 3・11 追悼・復興祈願祭」がカトリック雪ノ下教会(神奈川県鎌倉市)で行われた。宗教や宗派の垣根を越えて神職、僧侶、司祭、牧師ら約50人が祈りをささげた。 祈願祭では、震災発生の午後2時46分に合わせ、教会の鐘の音が鳴り響く中で、全員で黙祷。その後、神職は大祓詞(おおはらえことば)を斉唱。僧侶が読経、司祭・牧師らが聖書を朗読し、震災の犠牲者らを悼んだ。一般の参列者を含め約250人が献花や焼香を行った。 鎌倉市内の3宗教が震災発生1カ月後の平成23年4月11日に合同祈願祭を開催。以降、毎年3月11日に鶴岡八幡宮や建長寺、円覚寺などが持ち回りで会場となって継続しており、今回で14回目となる。この日寄せられた寄付金は能登半島地震の被災者への支援にも活用するという。 カトリック雪ノ下教会の古川勉主任司祭(6

                                                                          神職、僧侶、司祭、牧師ら約50人 鎌倉で3宗教が合同で追悼 東日本大震災から13年
                                                                        • 東日本大震災:福島第1原発港湾内、セシウム180倍の魚 基準値超、12年過ぎてなお 東電、網を追加設置 | 毎日新聞

                                                                          東京電力福島第1原発の港湾内で5月に捕獲されたクロソイから、食品衛生法が定める基準値(1キロ当たり100ベクレル)の180倍となる1万8000ベクレルの放射性セシウムが検出された。港湾内とはいえ原発事故から12年を過ぎてもなお基準値を超える魚が見つかるのはなぜか。 東電によると、基準値超のクロソイは港湾内の中でもとりわけ1~4号機に近い波除堤の内側エリアで捕獲された。廃炉作業中の第1原発に雨が降ると、雨水が放射性物質に汚染された地表やがれきをつたって「K排水路」に集められ、このエリアに放出される。 東電は、放出される雨水について、国の基準値(セシウム134は1リットル当たり60ベクレル、セシウム137は1リットル当たり90ベクレル)を下回っていることを確認しているとする。だが、他の排水路に比べると放射性物質濃度の高い水が内側エリアに放出されている。そのため、このエリアの海底の土も高いところ

                                                                            東日本大震災:福島第1原発港湾内、セシウム180倍の魚 基準値超、12年過ぎてなお 東電、網を追加設置 | 毎日新聞
                                                                          • 東日本大震災から13年 スマホでできる災害への備え

                                                                              東日本大震災から13年 スマホでできる災害への備え
                                                                            • 事故の海保機JA722Aは東日本大震災で津波被害に 羽田で日航機と衝突、乗員5人死亡

                                                                              海上保安庁によると、日航機と衝突した海保機JA722Aは、平成21(2009)年に製造され、同年に海保機として導入。23年の東日本大震災の際には、仙台空港で定期検査中に津波被害にも遭った。機体を復旧し、翌24年に羽田空港航空基地に帰還した。

                                                                                事故の海保機JA722Aは東日本大震災で津波被害に 羽田で日航機と衝突、乗員5人死亡
                                                                              • 能登半島地震で「デマ」再び、東日本大震災時から様変わりしたそのリスクとは

                                                                                Lifestyle Analysis キャリア・スキル、ライフ、社会、健康、教養など、ビジネスパーソンのオフビジネスを豊かにする最新情報をお伝えする。 バックナンバー一覧 新年から能登半島が大地震と津波に見舞われた日本。東日本大震災を思い出させる大きな揺れが、正月気分を吹き飛ばした。そしてSNSでは今回もまた流言飛語(デマ)が拡散してしまっている。なぜデマは繰り返されるのか。そして、以前よりも増大してしまったそのリスクとは。(文/フリーライター 鎌田和歌) 新年の日本を揺るがした天災 そして繰り返されてしまったデマ 今年の正月休みは12月31日で終わったようなものだ。元旦に発生した令和6年能登半島地震と津波、そして2日の羽田空港の事故と、とても正月気分ではいられない天災、事故が続いた。被害に遭われた方々が少しでも早く安心して眠ることができるように、願ってやまない。 また、直接的に被害に遭っ

                                                                                  能登半島地震で「デマ」再び、東日本大震災時から様変わりしたそのリスクとは
                                                                                • 電力、ひっ迫に備えは データセンター拡大、様変わりの13年 東日本大震災13年

                                                                                  東日本大震災から3月11日で13年が経過した。東京電力福島第1原発事故の影響で、原発の稼働が滞る中、太陽光発電など再生可能エネルギーへの依存度は増している。ただ天候要因に左右されやすい特徴から、夏や冬に電力が逼迫する状況が発生し、政府も新増設も含めた原発の活用へと方針を転換させた。一方で需要が少ない時期には発電量が過剰となり、発電を一時的に止める「出力制御」という新たな課題も全国で広がっている。 福島の事故以降、日本はエネルギーを主に火力発電に依存する構造となった。ただ世界的に脱炭素化の流れが進む中、電力各社などによる火力発電への新規投資は鈍化。その分、再エネへの投資は広がったが、猛暑に見舞われた2022年夏には電力不足が深刻化。その結果、原発の依存度低減を掲げてきた政府も、「最大限活用」する方針へと転換させた。 一方で震災後に急拡大した太陽光発電などの再エネは近年、過剰な発電量も問題とな

                                                                                    電力、ひっ迫に備えは データセンター拡大、様変わりの13年 東日本大震災13年