並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 58件

新着順 人気順

校閲の検索結果1 - 40 件 / 58件

  • 『出生時に割り当てられた性別』という用語は問題があり、非科学的である理由 (翻訳記事)|th_kam64

    by  アラン・ソーカル、リチャード・ドーキンス ボストン・グローブ紙 "The Boston Grobe" (米)2024年4月8日掲載 社会的または政治的な大義のために事実を歪曲することは、それがどんなに正しい目的のものであっても、決して正当化されません。 米国医師会(AMA)は、「性別(sex)」——つまり男性(male)または女性(female)という語——が問題があり、時代遅れだと述べています。今は「より正確な」表現である「出生時に割り当てられた性別( “sex assigned at birth”)」を、私たち全員が使用するべきだと言っています。米国心理学会(APA)もこれに同意し、「出生時の性別("birth sex")」や「生来の性別("natal sex")」といった用語は「軽蔑的な」もので、誤解を招くような形で「性別(sex)が不変の特性であることを示唆している」と述べ

      『出生時に割り当てられた性別』という用語は問題があり、非科学的である理由 (翻訳記事)|th_kam64
    • マイコン博物館、ついに正式オープン。動体展示の利用もできるようになって思い出した1981年冬のこと(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

      以前見学させていただいた「マイコン博物館」が6月22日に正式オープンしました。 1日の利用が大人1000円で、動態保存してあるマイコンを利用できるオプションが3000円。全て予約制で、水曜日が休館日。開館時刻は12時~18時。最終入館時刻は17時となっています。突然の訪問はできません。詳細はこちら。 筆者は正式オープン前に伺ったのでまだ整理されていない状態でしたが、展示のために集められたマシンたちは実に素晴らしいものでした。 マイコン博物館プレオープン訪問記の後編をまだ書いていなかったので、個人的な過去の体験を交えながらここに書いておきます。以下に登場する記述や写真はプレオープン時のもので、今は収まるべきところに、正しい説明とともに収蔵されているはずです。 1981年冬のマイコンフェアが青梅に再現されていたここを訪れた後、思い出した場所があります。それは五反田TOCのどこか。1981年冬の

        マイコン博物館、ついに正式オープン。動体展示の利用もできるようになって思い出した1981年冬のこと(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
      • 生成AIによる「慣用表現の『乗っ取り』」と、その根底にある別の問題と - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

        かなり前から「ChatGPTに学術論文を(英語で)書かせると"delve"のような普段使わないような単語が多く使われるのでバレやすい」という話がSNS以下各所で頻繁に噂されていたんですが*1、最近になってこの件について面白いpreprintが発表されていたのを知りました。それがこちらです。 もう読んで字の如しで「ChatGPTが登場して以来学術論文に使われる単語のレパートリーが劇的に変わってしまった」というのを、実際に具体的なデータに基づいて示した論文です。割と短めの読みやすい論文であることと、先述したようにSNSでは頻繁に噂されていた推測を明確化したということもあり、折角ですのでこのブログで簡単に紹介してみようと思います。 Preprintあげたのでご報告!📣 ChatGPTが使いがちな英単語ってありますよね。「delve」「realm」「utilize」あたり。 (限界助教先生の記事

          生成AIによる「慣用表現の『乗っ取り』」と、その根底にある別の問題と - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
        • 商業マンガ連載の継続条件と続けるためにできること|ムラマツ

          どうもこんにちは、STUDIO ZOONのムラマツです。 先日、下記の記事を見つけ興味深く読みました。 初めての商業マンガ連載を打ち切りになった著者の方が、反省点を語りつつ打ち切りの回避策について考察されています。マンガ家さんから見えたことや感じたことが赤裸々に描かれていて、新鮮でした。 私も編集者として連載終了に立ち会ってきましたし、打ち切りを免れるために数字と睨めっこもやって参りました。その目線から「商業マンガ連載の継続条件」について一度まとめておこうと思います。 【注意】以下、かなりリアルな数字で連載継続の可否についてあれこれと書いています。「数字を知った方が考えやすいし興味がある!」という方は読んでもらって大丈夫と思いますが、「数字を意識すると創作が萎縮する」「数字を突きつけられるとウッ…となってしまう」という方は読まないようにしてください。 原価回収に必要な部数まずは数字の面から

            商業マンガ連載の継続条件と続けるためにできること|ムラマツ
          • ニンニクを全力で感じろ!!松屋新商品『極厚200gトンテキ定食』がライスとの相性抜群で美味すぎる!! - クッキング父ちゃん食べ歩き食レポブログ

            読みにきていただきありがとうございます。 年と共にスタミナが奪われつつある日々生きるのに精一杯なクッキング父ちゃんです。 本日は、ちょいとご紹介が遅れてしまいましたが、松屋の新商品『極厚200gトンテキ定食』をいただきたいと思います。 まずは公式HPからご覧ください。 スライスから粗みじんのフライドガーリックにブラッシュアップ 復刻メニュー総選挙でも3位、人気の根強い平成レトロメニューが復活 このたび松屋フーズでは、牛めし・カレー・定食・その他丼の「松屋」におきまして、2024年6月11日(火)10時より「極厚200gトンテキ定食」を販売いたします。 舌触りなめらかでジューシーな豚肉の旨味と甘みを引き立たせるソースでごはんが進む! にんにく最強ソースと粗みじんの揚げにんにくでガツンと松屋テイストに。2005年に初登場を遂げた「トンテキ」は、2020年の「松屋復刻メニュー総選挙」で第3位に輝

              ニンニクを全力で感じろ!!松屋新商品『極厚200gトンテキ定食』がライスとの相性抜群で美味すぎる!! - クッキング父ちゃん食べ歩き食レポブログ
            • 昭和13年創業相模大野駅老舗中の老舗酒店東屋酒店がランチの穴場って知ってました!?『角打ち東屋きっちん』でスパイスの効いた海老スパイスカレー大盛りを食す!! - クッキング父ちゃん食べ歩き食レポブログ

              読みに来ていただきありがとうございます。 美味しいランチが大好きなクッキング父ちゃんです。 本日お伺いするお店は昭和13年創業の酒店東屋さんでランチなどいただきたいと思います。 数名のフォロワーさんから東屋きっちんの食レポオネシャスと言われておりまして、満を時してランチを満喫しちゃいたいと思います。 ちなみに当ブログ校閲担当のニンニク大好きオジはこちらの夜の部が大好きだそうです。 味のあるメニューのボード。 麻婆豆腐が人気っぽいので麻婆豆腐かななどと考えながら入店!! ここでお酒を買って中で飲めるスタイルですね。 酒店ならではのリーズナブルなお値段のお酒。 赤星ラガー中瓶300円はありがたいお値段ですね。 今度飲みに来ようと固く誓いました。 カウンターへ着席。 オシャレな店内。 ここ雰囲気いいね。 着席。 お酒の空き瓶に入ったキンキンに冷えたお水がいいですね。 ランチメニュー。 麻婆豆腐を

                昭和13年創業相模大野駅老舗中の老舗酒店東屋酒店がランチの穴場って知ってました!?『角打ち東屋きっちん』でスパイスの効いた海老スパイスカレー大盛りを食す!! - クッキング父ちゃん食べ歩き食レポブログ
              • コロンブスのMVって、モチーフがコロンブスでさえなければ「1億と2000年前から愛してる」みたいな歌だったんだね - 頭の上にミカンをのせる

                コロンブスのMV問題って、東大の学費上げます問題と通底してる所あるなと思った コロンブスがアウトなのは、本で読んだことがあるのでわかる。エジソンは実はクズ。ガンジー、マザーテレサとかも揉めてた。信長、秀吉多分ダメ? …キング牧師はアリだっけ…なかったけ… と、普通に生きてると全部把握しきれない… 再評価で色々あった偉人のリスト2024年度版みたいの欲しい。…— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) 2024年6月13日 知識や教養のなさを以て一発退場する社会は、間接的に十分な学習機会・文化資本へのアクセスのなかった層を排除する。できるだけ個人が排除されることなく、うまいこと社会でブレーキや確認やフェールセーフが発動する仕組みが欲しい。— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) 2024年6月13日 教養で人を排除する社会は、本質的にはエリートが貧困

                  コロンブスのMVって、モチーフがコロンブスでさえなければ「1億と2000年前から愛してる」みたいな歌だったんだね - 頭の上にミカンをのせる
                • ゲンダイ 校閲部:先日、ちょっと愕然としたことがあったんです。

                  日刊ゲンダイ 校閲部 @nkgendai_kotoba 日刊ゲンダイの校閲担当の公式アカウントです。ことばに関することを中心に、ゲンダイ独自の視点でさまざまなことを楽しくお伝えできるよう努めております。たまにあるポストの誤字脱字などは許していただけると幸いです。 nikkan-gendai.com 日刊ゲンダイ 校閲部 @nkgendai_kotoba 先日、ちょっと愕然としたことがあったんです。 とある記事で疑問があり、書き手に確認したところ…「チャットGPTがそう言ってたんです」と返されたんです…! え、チャットGPTに聞いてこの記事書いてんの!?そんでもって事実関係、間違えてるし! おいおい、いろんな意味で大丈夫かよ…(•́⍛•̀ ; 2024-06-09 16:00:03

                    ゲンダイ 校閲部:先日、ちょっと愕然としたことがあったんです。
                  • ファインディの取締役CTO佐藤将高氏による著書『エンジニア組織を強くする 開発生産性の教科書』が7月11日に発売

                    執筆にあたって著者の佐藤氏は、3種の生成AI「ChatGPT-4」「Claude」「GitHub Copilot」を活用した。技術者だけでなく、エンジニアリングに興味のあるビジネスサイドやテック企業の経営者などさまざまな人にとって読みやすく構成されている。 労働人口の減少や企業のDX加速によりIT人材不足が深刻化する中、エンジニア組織の内製化や人材定着も課題となっている。この需要ギャップを解消するには、労働生産性の向上が不可欠。しかし人口減少が加速する現代社会において、生産性の向上が喫緊の課題といえる。 また、フルリモート勤務者やフリーランスエンジニアの増加などエンジニアの働き方の多様化に伴い、転職意向にも変化が見られている。3月に発表した同社実施の調査(調査期間:1月25日~1月31日/分析対象回答数:771)によると、転職の決め手としてリモートやフレックスなどの働き方に次いで約7割のエ

                      ファインディの取締役CTO佐藤将高氏による著書『エンジニア組織を強くする 開発生産性の教科書』が7月11日に発売
                    • 校閲あれこれ第112回 勧めの「ケン」

                      鹿児島に「からいも普通語」という言葉があります。からいもとはサツマイモ、普通語とは共通語のことで、方言まじりの共通語を話す人をからかってこういうそうです。井上史雄・東京外国語大名誉教授(社会言語学)は「社会方言学論考」(明治書院)で、愛媛などに伝わるこれに相当する言葉として「箱根越えずの東京弁」を紹介します。 地元に戻ってまで東京弁を話すことはさておき、筆者の大学時代の経験でいうと、東京に進学した人が東京言葉を使いこなすのは珍しくありません。過去もそうだったようで、「国語学史 日本人の言語研究の歴史 新装版」(馬渕和夫・出雲朝子著、笠間書院)は室町時代の書から「関東や九州の方言を話す人も、京都に詰めていると京都の言葉を話せるようになる」という記述を紹介します。

                        校閲あれこれ第112回 勧めの「ケン」
                      • 本の雑誌2024年7月 ビール枝豆塩ふり号 No.493|今月の本の雑誌

                        門田が(もんでん)と読むならルビは必要だが、どうして田中にまでルビが振ってあるの? (たなか)なら読めるぞー。いったいどういう基準でルビ、振り仮名は振られているのか!? というわけで、本の雑誌7月号の特集は「あなたはルビを振りますか?」。ルビ振りの苦労を編集者が語る座談会から、ルビの歴史にミステリーから学ぶルビ、ルビの組み方に校閲者のルビ格闘記、そしてルビ文学のすすめに各社のルビ体験まで、ルビ界隈の隅々に細か〜く迫る特集だあ! 新刊めったくたガイドは、柿沼瑛子が人情味とほろ苦さが"いい塩梅"な『ミステリーしか読みません』に◎を打てば、石川美南は年間ベスト級作品目白押し!に絵本もあるよ、と欣喜雀躍。大森望が地球環境から野球まで、一年ぶりの短編SF祭りに小躍りすれば、酒井貞道はサプライズに拘り抜いた歌野晶午の短篇集『それは令和のことでした、』を絶賛! 松井ゆかりが池井戸潤『俺たちの箱根駅伝』の

                          本の雑誌2024年7月 ビール枝豆塩ふり号 No.493|今月の本の雑誌
                        • 控えめな人のための損をしない生き方! - rincoroblog

                          こんにちは! 控えめな人のための損をしない生き方は仕事を選ぶことです。 相手のことを優先する性格を活かせるカウンセラーやホテルマンもおすすめです。 控えめな人に向いている職業は黙々と作業するような職種や 細かな配慮を必要とする職種です。 失敗のないようにしっかりと考えて作業できる職業は 研究者や翻訳家やシステムエンジニアです。 WEBライターや事務職や校正・校閲、グラフィックデザイナー、書店員といった 職種もあります。 困った時には素直に人を頼ることです。 控えめな人は他人に迷惑を掛けたくないという思いが強く 人に頼ったり甘えたりすることが苦手です。 1人で考えていても改善しないことは人生においてたくさんあります。 本当に困ってどうしようもない時には人を頼ることです。 人に頼られ感謝されることを迷惑だと感じる人はほとんどいません。 むしろ頼ってきてくれることを嬉しいと感じる人の方が多いので

                            控えめな人のための損をしない生き方! - rincoroblog
                          • テック企業が開発生産性へ向き合うためのメソッドを紹介!新刊書籍『エンジニア組織を強くする 開発生産性の教科書』7月11日(木)発売

                            テック企業が開発生産性へ向き合うためのメソッドを紹介!新刊書籍『エンジニア組織を強くする 開発生産性の教科書』7月11日(木)発売~バイセルテクノロジーズなど5社の成功事例を掲載、当社CTOが3種の生成AIを活用して執筆~ 累計利用者登録数19万人、登録社数1,900社(※1)が利用するITエンジニアと企業のマッチングサービス、及びエンジニア組織支援SaaSを提供するファインディ株式会社(東京都品川区、代表取締役:山田 裕一朗、以下「当社」)は、当社取締役CTO佐藤 将高による初の著書『エンジニア組織を強くする 開発生産性の教科書 ~事例から学ぶ、生産性向上への取り組み方~』が、2024年7月11日(木)に技術評論社より発売されることを発表します。執筆にあたって著者の佐藤は、3種の生成AI「ChatGPT-4」「Claude」「GitHub Copilot」を活用しました。技術者だけでなく

                              テック企業が開発生産性へ向き合うためのメソッドを紹介!新刊書籍『エンジニア組織を強くする 開発生産性の教科書』7月11日(木)発売
                            • 土屋道雄 - Wikipedia

                              土屋 道雄(つちや みちお、1935年(昭和10年)8月22日 - )は、日本の国語教育者。編集者、文筆家。元横浜創英短期大学教授。 人物[編集] 長野県生まれ。1958年防衛大学校土木工学科卒、在学中より福田恆存に師事。 1960年から16年間国語問題協議会の主事として機関紙「国語国字」の編集を担当。1969年に『評論』で自由新人賞を受賞。 1976年に横浜創英短期大学助教授に就任し、のち教授、同校図書館長を歴任。 著書[編集] ※:Amazon Kindleで再刊 『ことわざ365選』池田書店 新教養選書、1963 『日本の神話』池田書店 新教養選書、1964 『人間 東条英機』育誠社、1967 ※ 『諺 ことわざ600選』池田書店 実用新書、1970 『間違えやすい漢字 この一冊でもう恥はかかない』芳文社 新書、1981 『間違えやすい言葉づかい 正しい日本語の実例345』芳文社 新

                              • 「できない技は100回練習」現役中学生の新人女優、泉有乃の超努力家な素顔/芸能ショナイ業務話

                                りんとした姿に漂うオーラと13歳らしいあどけない笑顔のギャップから目が離せない。 第11回日本制服アワードでフォトジェニック賞を受賞し注目を集める現役中学生、泉有乃(いずみ・ゆの、13)が、今月2日付サンケイスポーツ紙面に登場。今回は入りきらなかった独占インタビューの模様をお届けする。 27日にスタートした藤原大祐(20)主演のNHK夜ドラ「柚木さんちの四兄弟。」(月~木曜後10・45)で女優デビュー。同作は、年の離れた四兄弟のほっこりホームドラマで、泉は三男の親友で、男勝りな少女、霧島宇多を演じる。 念願の女優デビューが決まり、「悔しい思いをしたこともあったので、頑張ってきたことが報われた気がしました」と感無量。オーディション合格はメールで知ったといい、「お母さんと泣いて『良かったね~』って」と笑みが弾けた。 大手芸能事務所、トップコートで活動をスタートさせたばかりの中学2年生は、幼少期

                                  「できない技は100回練習」現役中学生の新人女優、泉有乃の超努力家な素顔/芸能ショナイ業務話
                                • プログラミング学習に本がいらないワケ【独学1年で買ったのは1冊のみ】

                                  プログラミングを勉強してみたいと思ってるんだけど「プログラミング学習に本は必要ない」って聞いたことあるなあ…ホントなのかな このような方に向けて今回は、プログラミング学習に本が必要ない理由を解説していきます。 この記事を書いている僕は、プログラミングを独学して1年でWeb制作会社との業務提携を結び、年収480万円ぐらいになりました。 結論としては、本は買っても買わなくてもどっちでもOKです。 結論 ぶっちゃけ買っても買わなくてもどっちでも大丈夫。プログラミングに必要な情報はググれば全て出てくるから。 初心者のうちは本を読まない方がよく、逆にある程度上のレベルに行くためには本は必須 初心者が一番最初に理解すべきことは「手を動かさないとプログラミングは上達しない」ということ ちなみに僕が1年の独学で買った本は「やさしいWordPress入門」みたいな1冊だけです。(私の独学の実体験はこちらから

                                    プログラミング学習に本がいらないワケ【独学1年で買ったのは1冊のみ】
                                  • 校閲あれこれ第111回 「学校方言」

                                    松山市 伊予市 東温市 砥部町 久万高原町 松前町 新居浜市 今治市 四国中央市 西条市 上島町 宇和島市 大洲市 八幡浜市 西予市 内子町 伊方町 松野町 鬼北町 愛南町

                                      校閲あれこれ第111回 「学校方言」
                                    • 第1041回・何カ月の「カ」 由来は…

                                      毎日新聞 校閲センター 誰にでも読みやすく正確に伝わることを目指す「新聞の日本語」や、校閲の技術、文字や言葉の話題をお届けします。

                                        第1041回・何カ月の「カ」 由来は…
                                      • 赤旗の足りない若手記者。地方機関から搾取するつもりだ : 日本共産党・民青同盟悪魔の辞典+

                                        2024年6月7日 都道府県委員長 様日本共産党中央委員会書記局 「しんぶん赤旗」の安定発行を維持するため、記者派遣をはじめ、編集体制強化に特別の協力をしていただくことについてのお願い 「赤旗に白旗あげる自民党」「赤旗がなけりゃ裏金裏のまま」-二つの川柳が示すように、「しんぶん赤旗」日曜版の裏金スクープは、自民党政治を断崖絶壁に追い込むなど、党のたたかいと一体で政治を大きく動かしています。自民党政治が行き詰まる中、くらしでも安保・外交でも、希望の対案を示しているのは「赤旗」以外にありません。資本主義の矛盾が噴き出し、社会主義への新たな期待が起こっていますが、ここでも明確な答えをもっているのは、資本主義を乗り越えた未来社会の展望をもった「赤旗」です。 いま、巨大メディアの多くは、真実を伝えず、権力の監視役としての仕事を放棄しています。タブーなく真実を伝える「赤旗」の存在、役割はいよいよ重要に

                                          赤旗の足りない若手記者。地方機関から搾取するつもりだ : 日本共産党・民青同盟悪魔の辞典+
                                        • 第1043回・雨夜 読み方は…

                                          毎日新聞 校閲センター 誰にでも読みやすく正確に伝わることを目指す「新聞の日本語」や、校閲の技術、文字や言葉の話題をお届けします。

                                            第1043回・雨夜 読み方は…
                                          • StifelがAMD株の購入を推奨、3つの重要な成長要因を特定 執筆: Investing.com

                                            中期的に予想される3つの重要な成長カタリストにより、AMDは良い投資先であるとStifelは助言する。 アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)の株価は株式市場全体や競合のNvidiaよりも悪いにもかかわらず、Stifelは火曜日のレポートで「買い」推奨と目標株価200ドルを再確認した。 アナリストらは、人工知能(AI)、パーソナル・コンピューティング(PC)、サーバー分野での将来の成功に対する懸念から、AMDに対する意見は分かれていると認識している。それでも、同レポートは中期的にAMDの成長を牽引すると予想される3つの主要要因を強調している: AIインフラへの投資:AIインフラへの投資:アナリストらは、AMDがAIインフラへの継続的な投資の流れから利益を得ると考えている。 x86 CPU市場シェアの拡大:アナリストらは、AMDがx86中央演算処理装置(CPU)分野での市場シェアを持続

                                              StifelがAMD株の購入を推奨、3つの重要な成長要因を特定 執筆: Investing.com
                                            • 第1030回・卅 読み方は…

                                              校閲センターが担当する毎日新聞紙面の連載を、解説も含め転載しています。 十が三つの誤記 さんじゅう【卅】――30。三つの「十」を合わせた字です。奈良の東大寺に昔あった東塔の高さが、従来の100メートル説より低い約70メートルだったと発表されました。史料の「廿三丈」が「卅三丈」と誤記されたことが原因だそうです。「廿」は「にじゅう」です。

                                                第1030回・卅 読み方は…
                                              • 横断歩道では手を上げる?上げない?安全に渡るための工夫とは

                                                タグ 大相撲渋沢栄一青天を衝け中学受験勉強の仕方SDGsゼロ・ウェイストセンター紙幣やる気レシピ地図地理検定受験教育ニュース検定毎日小学生新聞スマホテレワーク自転車保険再生可能エネルギー化石燃料検定マンガ違いがわからん志布志諸井恒平埼玉の偉人井手英策梅雨津田梅子学力テスト力士ことわざ検定ラブトキスタートバーンリサイクルアタマプラス稲田大輔名字夫婦別姓ドローン推理.地図地理検定横綱国界武田信玄徳川家康織田信長土木SCHOO起業家選挙山手線大雨乳がんリリーメドテックココリー天国お坊さんしばられ地蔵信号機ケーキ高橋名人事故物件成仏物件昆虫食AI和田秀樹民主化LED未来型農業植生記号ゲームトレカマッチングワールド夏休み自由研究テーマ特集│小学生・中学生の夏休みに行司達人空海旭川雨温図電子レンジクジラ気候変動稀勢の里地図記号スタンプラリービッグデータ不動産価値温室効果ガスアイス県別ランキングコロナ後

                                                  横断歩道では手を上げる?上げない?安全に渡るための工夫とは
                                                • Mrs. GREEN APPLE・大森、問題となったMVの制作過程を明かすも批判の声止まらず「これ相当やばいだろ」 - ライブドアニュース

                                                  2024年6月13日 17時50分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと のMVが差別的な内容だとして問題になった件 大森元貴が制作過程を明かし、当初から懸念があったことも説明した 批判の声は収まらず、「これ相当やばいだろ」などの声も上がっている ◆著名人の声 ロックバンド・の公式X(旧Twitter)は、6月13日に投稿を更新。差別的な内容で問題となったミュージックビデオ(MV)の制作過程について明かすも、批判の声は収まりません。 「この度は本当に申し訳ございませんでした」「 『コロンブス』ミュージックビデオについて」と題し、公式Webサイトにて、同バンドメンバー・大森元貴さんの署名でMVが制作された過程について説明。以下に全文を掲載します。 「『コロンブス』のMusic Videoを制作するにあたり、 ・年代別の歴史上の人物 ・類人猿 ・ホームパーティー

                                                    Mrs. GREEN APPLE・大森、問題となったMVの制作過程を明かすも批判の声止まらず「これ相当やばいだろ」 - ライブドアニュース
                                                  • 文部科学省の「生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

                                                    文部科学省は2023年7月4日、「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン(PDF)」を公表しました。 出典:文部科学省 初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン 2023.7.4 文部科学省では、生成AIに関する政府全体の議論やG7教育大臣会合における認識の共有、幅広い有識者や、中央教育審議会委員からの意見聴取などを行ってきました。 今回、対話型の文章生成AIを中心に、学校関係者が現時点での活用の適否を判断する際の参考資料として、「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」を取りまとめ、公表しています。 本ガイドラインの位置づけは? ⽣成AIは黎明期にあり、技術⾰新やサービス開発が⾶躍的なスピードで進展しています。 こうした中、教育現場においても、さまざまな活⽤のメリットを指摘する声がある⼀⽅、⼦供がAIの回答

                                                      文部科学省の「生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
                                                    • 【校閲クイズ】「『自分を過少評価してはいけないよ』と上司に言われ、私にできることを振り返ってみたんです」。この文章のどこが誤っているか、分かりますか……?(講談社校閲部) @gendai_biz

                                                      【校閲クイズ】「『自分を過少評価してはいけないよ』と上司に言われ、私にできることを振り返ってみたんです」。この文章のどこが誤っているか、分かりますか……? 雑誌や書籍などの信頼性を保つため、重要な役割を担う「校閲」という仕事。 校閲とは、誤字脱字など表記のチェックのほか、内容の矛盾や誤りがないかどうかも、調べて確認することです。「校正」も似たような意味で用いられることがありますが、厳密にいえば、校正は調べる要素を含みません。 テレビドラマやドキュメンタリー番組のおかげで、この仕事の認知度は大幅にアップしていますが、実際にどんな仕事をしているのか、もっと詳しく知りたい……という方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、校閲という仕事の一端、そして言葉の奥深さを、クイズを通して知ることができる企画を考えてみました! 以下の文章の誤りを見つけてみてください。

                                                        【校閲クイズ】「『自分を過少評価してはいけないよ』と上司に言われ、私にできることを振り返ってみたんです」。この文章のどこが誤っているか、分かりますか……?(講談社校閲部) @gendai_biz
                                                      • 「永遠泳ぎ続ける」という表記は間違い?それとも…新聞校閲者が考えてみた|SlowNews | スローニュース

                                                        あふれるニュースや情報の中から、ゆっくりと思考を深めるヒントがほしい。そんな方のため、スローニュースの瀬尾傑と熊田安伸が、選りすぐりの調査報道や、深く取材したコンテンツをおすすめしています。 きょうのおすすめはこちら。 僕が言いたいのは永遠「永遠と見てられる」 「永遠迷子になった」 それは「延々と」「延々」の間違いじゃないの? と思ってしまいすが、実際にはネットではこうした使われ方があふれています。 これについて、中日新聞校閲部の方が書いたブロクが今日の必読です。 そのきっかけは、エッセイ『千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話』(済東鉄腸、左右社刊)です。 この本は、千葉の実家の子供部屋からもほとんど出ない引きこもりの映画オタクの男性が、一本のルーマニア映画に出会ったことからルーマニア語に目覚め、書籍や映画、ネットを通じて独

                                                          「永遠泳ぎ続ける」という表記は間違い?それとも…新聞校閲者が考えてみた|SlowNews | スローニュース
                                                        • 人国記 - Wikipedia

                                                          『人国記』(じんこくき)は、日本各地の国(令制国)ごとに、その地域の人々の風俗、特に武士の気風について述べた、室町時代末期に成立したと考えられている書籍で、地誌のひとつとされる[1][2]。 『人国記』には、特定の個人を紹介するような記述はない。しかし、近代以降、著名人の紹介記事を、出身地である都道府県ごとにまとめたものを「人国記」と称する例が見られる[1][2]。 概要[編集] 著者や成立年代は不明である[1][3]。鎌倉幕府の5代執権で、出家後に諸国を遍歴したとする伝説のある北条時頼[4]を著者に擬する説が古くからあるが、現代では室町時代末期、すなわち戦国時代の成立と考えられている。武田信玄が本書を愛読したという話も伝わっている[3]。 刊本は、関祖衡が地図や解説を追加するなどの改編をし[2][3]、1701年(元禄14年)に[1]江戸の須原屋茂兵衛によって出版されたものが伝わっている

                                                          • 新聞ができるまで:手元に届くまでに多くの人の手|立命館大学新聞社|Ritsumeikan Univ. Press

                                                            「ペンは剣よりも強し」と言う言葉を聞いたことがあるだろうか。新聞は、社会で起こった出来事や、人々の声に記者が耳を傾け、取材を通して真実を言葉にして伝えるものである。3月に立命館大学新聞社では、横浜の日本新聞博物館・東京の朝日新聞東京本社で研修を行った。そこで現役の記者の方やガイドの方の話を聞き、新聞の作られ方や、役割とは何かを学んだ。今回は新聞がどのようにしてできるのか、研修で聞いた現場の話を交えてお伝えする。 新聞はを作る上でまず最初に行うのは「ネタ集め」だ。どんなことを記事にするのか、どんな内容の記事を誰に取材して書くのかを考えなければならない。新聞記者の仕事は「人に話を聞いて記事を書く」ことだ。スポーツから社会のこと、大学のこと、学生活動のことなど、立命館大学新聞の場合も、取材対象は多種多様である。 取材対象が決まれば取材を行う。丹念な取材を行って、正確かつ詳しい記事を書くため、話を

                                                              新聞ができるまで:手元に届くまでに多くの人の手|立命館大学新聞社|Ritsumeikan Univ. Press
                                                            • 【上場企業IR担当に知ってもらいたいこと➁】機械翻訳と人間翻訳の使い分け|株式会社ファイブ・シーズ

                                                              東証による和文と英文の同時開示の義務化に関係なく、すでに決算短信の冒頭ページと財務諸表の英文化に機械翻訳を活用し、迅速な英文情報開示を行っている、いくつもの企業があります。東証が発表した『プライム市場における英文開示の拡充に向けた整備の概要』では、英訳に関する留意事項として「全書類・全文について同時開示することが望まれるが、日本語における開示の内容の一部又は概要を英語により開示することでも可」と書かれており、決算短信の英文情報としては、数字部分だけでもかまわないと解釈できます。さらに、英文開示は日本語開示の参考訳と位置付けられていることから(内容の正確性は規則違反に対する措置の対象外)、情報開示の即時性を優先して、決算短信の文章部分の機械翻訳も許容されるかもしれません。数年前から機械翻訳を開発している会社によると、海外投資家が同社のシステムを導入し、日本企業の英文情報の概要に関し、迅速な理

                                                                【上場企業IR担当に知ってもらいたいこと➁】機械翻訳と人間翻訳の使い分け|株式会社ファイブ・シーズ
                                                              • 【シリーズ対談 日本が好き!】居島一平「島国根性」大いに結構 - 月刊正論オンライン

                                                                (月刊「正論」7月号より) 井上 六月号に引き続き、博覧強記の芸人、居島一平さんにお話を伺っていきます。先月号では、ご両親があさま山荘事件をきっかけに出会われた話や、大学生時代の新左翼運動との関わりについて、色々と中身の濃いお話を聞きました。 居島 その言い方だと私があちら側の活動家みたいな風に誤解されてしまいますよ(笑)。 井上 それはそうだ。失礼失礼。とはいえボリューム満点な話をここで振り返るとスペースが無くなってしまいますから、詳しくは六月号をお読みいただくということで。 居島 よろしくお願いします。 井上 さて一平ちゃん。前回は少年時代にも面白い話があるという前振りでしたが。 居島 まずは小学生の頃から振り返りましょうか。父が朝日新聞社の記者で、母も同社の校閲担当だったということはお話ししましたよね。 井上 そうそう。ずいぶん〝進歩的〟なご家庭だったという(笑)。 居島 またそうや

                                                                  【シリーズ対談 日本が好き!】居島一平「島国根性」大いに結構 - 月刊正論オンライン
                                                                • 利上げ、LOVOT、暮らしにくさ…スイスのメディアが報じた日本のニュース

                                                                  ※SWI swissinfo.chでは毎週月曜日、スイスの主要メディアが報じた日本関連ニュースのまとめ記事を配信しています。こちらからニュースレターにご登録いただければ、メール形式で全文をお届けします。 日銀総裁、7月の利上げを示唆 日銀の植田和男総裁が18日の参院財政金融委員会で、「次回(7月30~31日)の金融政策決定会合)までに入手可能になる経済・物価情勢に関するデータや情報次第だが、場合によっては政策金利の引き上げも十分ありうる」と発言。スイス・ドイツ語圏の金融メディア、フィナンツ・ウント・ヴィアトシャフトはこれを「7月に利上げの可能性を示唆」との見出しで報じました。 同紙は長年にわたる買い入れ政策により日銀の国債保有量は約5兆ドル相当に膨らんでおり、「肥大化したバランスシートは金融政策正常化への中心的課題だ」と強調しました。 一方、フランス語圏の地域ラジオ局RFJは5月の日本の消

                                                                    利上げ、LOVOT、暮らしにくさ…スイスのメディアが報じた日本のニュース
                                                                  • 【ウィキペディア編集記】『明鏡国語辞典』を加筆する|辞書尚友

                                                                    みなさんお久しぶりです!Lakkaです‪。 私は辞書好きであると同時に、趣味でウィキペディアの編集を行うウィキペディアンでもあります。これまでnoteでは辞書の話をたくさんしてきましたが、「そろそろウィキペディアについても語りたい!!!」ということで、今回はウィキペディア回です。 最初にウィキペディアに関する簡単な説明をした上で、先日加筆を行った『明鏡国語辞典』の編集過程についてまとめていきたいと思います。 超大作になってしまいましたが、ウィキペディアの編集に関心を持つ方々の参考になれば幸いです。 ⚠️まず、ウィキペディアとは?ウィキペディアの方針そもそもウィキペディアとはどのようなものなのでしょうか。 Wikipedia:方針とガイドラインというページがあるので、そちらから少し引用してみましょう。 ウィキペディアは、次の目的を掲げています。 ウィキペディアの目的は、信頼されるフリーな百科

                                                                      【ウィキペディア編集記】『明鏡国語辞典』を加筆する|辞書尚友
                                                                    • エヌビディア株がさらに6.7%下落、3日間の下落で時価総額4000億円超を失う 執筆: Investing.com

                                                                      エヌビディア(NVDA)株は月曜日に6.7%下落し、3セッション連続の下落を記録、3日間で4300億ドル以上の時価総額を失う結果となった。この日の下落幅は過去2ヵ月で最も大きかった。 先週末時点のエヌビディアの時価総額は約3兆1000億ドルで、アップル(AAPL)の3兆2000億ドル、マイクロソフト(MSFT)の3兆3000億ドルを下回った。AIチップに特化した同社は先週、時価総額でマイクロソフトを上回り、一時的に世界的に最も評価される企業となったが、その後は順位を下げた。 最近の下落にもかかわらず、NVDAの価値は年初から138%上昇しており、テクノロジーに特化したナスダック100指数の中で最も高いパフォーマンスを上げた銘柄のひとつに位置づけられている。さらに、金融アナリストは引き続き同社に好意的な見方を示しており、最近の値下がりは同社のファンダメンタルズの問題というよりも、投資セクター

                                                                        エヌビディア株がさらに6.7%下落、3日間の下落で時価総額4000億円超を失う 執筆: Investing.com
                                                                      • 「全振り」は浸透している言葉なのか 日本語メモ

                                                                        テレビゲームが好きです。特に好きだったのがドラゴンクエスト8。このゲームの特徴はレベルアップした時に「スキルポイント」が与えられ、プレイヤーはこのポイントを複数の武器スキルに振り分けることができるシステムです。剣、やり、ブーメランなどの武器を強化するため、どの武器にどのくらいポイントを振り分けるかはプレイヤーの自由。このようなシステムは、多くのゲームで採用されています。 去年の10月の記事です。インタビューに応じた人が「〇〇の活動に〝全振り〟だった」と答えていました。 「全振り」。私は意味を理解できました。ゲームでいえば、1つのスキルに全てのポイントを振り当てること、転じて一つの物事に専念する。つまり「○○の活動に専念していた」という意味です。しかし、アプリで9つの辞書を検索してみましたが、「全振り」の項目をたてている辞書はありませんでした。 全振りという言葉がどれだけ浸透しているのか気に

                                                                          「全振り」は浸透している言葉なのか 日本語メモ
                                                                        • 86歳の新聞記者、引退 未練あれど悔いはなし 印象に残っているのは… | 毎日新聞

                                                                          半世紀以上続けてきた記者の一線から退くことになった後藤康之さん=愛知県庁で2024年5月8日午後2時59分、荒木映美撮影 愛知県豊橋市の地方紙「東愛知新聞」の86歳の記者がこの春、静かにペンをおいた。「ゴトさん」の愛称で誰からも慕われた後藤康之さん。半世紀以上の記者生活を振り返り「生まれ変わっても、また新聞記者をやりたい」と屈託なく笑う。 4月30日、愛知県庁内にある記者クラブ。県内の政治・経済の動きなどを追う県政記者として、同社名古屋総局長の後藤さんが迎えた最後の日。後藤さんは夕方、この日の仕事を終えると、しんみりする様子もなく「また来週来るわ」と県職員に告げ、庁舎を後にした。 夕刊紙記者からスタート 1938(昭和13)年、名古屋市で生まれた。中高生時代から新聞記者に憧れ、「自分もいつかは記者になりたい」と思うようになった。 地元の企業勤務などを経て、28歳の時、知人の紹介で夕刊紙「名

                                                                            86歳の新聞記者、引退 未練あれど悔いはなし 印象に残っているのは… | 毎日新聞
                                                                          • 「推敲(すいこう)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

                                                                            推敲とは、文章の表現を自ら吟味し、修正し、より洗練された表現へ直しを加えること。 推敲の推の意味は訓で「おす」と読み、「何かを推薦する」という意味だけでなく、「物理的に何かに力を加えて前進させる」という意味もある。一方で推敲の敲の意味は訓で「たたく」と読み、「何かをとんとんと打つ」や「かたいものやこぶしで打つ」という意味がある。賈島という詩人が漢詩の詩句において「推」という字を当てはめるか、それとも「敲」の字を当てはめるか悩んだ事から生まれた故事成語であるため、推敲の意味としては詩や文章を作る時により適切な字句や表現を求めて、試行錯誤し作品として練り上げる事をいう。 推敲の出典は「唐詩紀事」であり、唐の時代の無名の詩人である賈島が作った詩に対して唐の都の長安の大官であり当時著名な詩人でもあった韓愈がアドバイスをした挿話が語源となっている。以下その詳しい顛末である。賈島は科挙(高級官吏の登用

                                                                            • 86歳の新聞記者、引退 未練あれど悔いはなし 印象に残っているのは… | 毎日新聞

                                                                              半世紀以上続けてきた記者の一線から退くことになった後藤康之さん=愛知県庁で2024年5月8日午後2時59分、荒木映美撮影 愛知県豊橋市の地方紙「東愛知新聞」の86歳の記者がこの春、静かにペンをおいた。「ゴトさん」の愛称で誰からも慕われた後藤康之さん。半世紀以上の記者生活を振り返り「生まれ変わっても、また新聞記者をやりたい」と屈託なく笑う。 4月30日、愛知県庁内にある記者クラブ。県内の政治・経済の動きなどを追う県政記者として、同社名古屋総局長の後藤さんが迎えた最後の日。後藤さんは夕方、この日の仕事を終えると、しんみりする様子もなく「また来週来るわ」と県職員に告げ、庁舎を後にした。 夕刊紙記者からスタート 1938(昭和13)年、名古屋市で生まれた。中高生時代から新聞記者に憧れ、「自分もいつかは記者になりたい」と思うようになった。 地元の企業勤務などを経て、28歳の時、知人の紹介で夕刊紙「名

                                                                                86歳の新聞記者、引退 未練あれど悔いはなし 印象に残っているのは… | 毎日新聞
                                                                              • 特捜9 - Wikipedia

                                                                                特記事項: season1 初回と最終回は15分拡大(21:00 - 22:09)。 第8話は「キリンチャレンジカップ 2018 日本×ガーナ」中継(19:23 - 21:27)のため、30分繰り下げ(21:30 - 22:24)。スペシャル 制作局に限り、20:58 - 21:00に『今夜の日曜プライム』も別途放送。season2 初回と最終回は15分拡大 (21:00 - 22:09)。 5月22日は『白い巨塔』第1夜放送(21:00 - 22:24)のため休止。season3 初回と最終回は15分拡大 (21:00 - 22:09)。 5月6日から6月10日までは休止。season4 初回と最終回は10分拡大(21:00 - 22:04)。season5 初回と最終回は10分拡大(21:00 - 22:04)。season6 初回は6分拡大(21:00 - 22:00)。season

                                                                                • 【永田健児さん寄稿】次世代辞書研究会のこれまで、これから

                                                                                  次世代辞書研究会を創設した永田健児さんに寄稿していただきました。辞書をめぐるさまざまな人をつなぐ団体です。出版不況と言われる中、毎回の勉強会では意見が活発に交わされ、みな辞書の将来を見据えています。辞書について発信してきた毎日新聞校閲センターからも参加しており、毎回、刺激を受けています。