並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 480件

新着順 人気順

検閲の検索結果161 - 200 件 / 480件

  • 「どうかハムをたくさんあげて下さい」2022年前期試験 京大入試の風物詩 折田先生像は崖の上のポニョ 不破湊総長やミーア先生、京大から逃げろという東大まで369kmの立て看板は検閲 #京都大学

    記事内にPR・広告を含みます

      「どうかハムをたくさんあげて下さい」2022年前期試験 京大入試の風物詩 折田先生像は崖の上のポニョ 不破湊総長やミーア先生、京大から逃げろという東大まで369kmの立て看板は検閲 #京都大学
    • ロバート・デ・ニーロがスピーチ原稿を勝手に差し替えられ「よくもそんなことをするものだ」と激怒、Appleの検閲に対抗してオリジナルの原稿を読み上げ

      俳優のロバート・デ・ニーロによる映画賞授賞式のスピーチ原稿が発表直前に差し替えられ、ドナルド・トランプ元大統領を批判する部分がごっそり削られるという事態が発生しました。デ・ニーロは原稿が変更されていることにスピーチを行うために登壇した壇上で気づいたそうで、差し替えを行ったAppleを非難しています。 Apple Removed Trump Comments From Robert De Niro Gotham Speech https://variety.com/2023/film/news/robert-de-niro-apple-censors-trump-criticism-gotham-speech-1235810832/ Robert De Niro accuses Apple of censoring Gotham Awards speech - The Verge https

        ロバート・デ・ニーロがスピーチ原稿を勝手に差し替えられ「よくもそんなことをするものだ」と激怒、Appleの検閲に対抗してオリジナルの原稿を読み上げ
      • 香港 映画の検閲強化する条例改正案を発表 懸念の声も | NHKニュース

        香港政府は、反政府的な動きを取り締まる香港国家安全維持法に基づき、映画の検閲を強化する内容の条例の改正案を発表し、映画監督などからは「自主規制をせざるをえなくなる」などといった懸念の声が上がっています。 香港政府は24日、地元で上映される映画の検閲に関する条例の改正案を発表しました。 それによりますと、政府の審査機関が反政府的な動きを取り締まる香港国家安全維持法に基づいて映画を検閲し、描写や内容が国家の安全に悪影響を与えると判断した場合は上映を禁止するとしていて、検閲を強化する内容となっています。 また、許可のない映画を上映すると最高で禁錮3年を科すなどとしています。 これを受けて映画監督などからは「どんなせりふや描写が問題視されるのかわからないため、自主規制をせざるをえなくなり、政治的に敏感な題材は避けるようになる」といった懸念の声が上がっています。 また、民主派の政党、民主党は声明を発

          香港 映画の検閲強化する条例改正案を発表 懸念の声も | NHKニュース
        • ナザレンコ・アンドリー🇺🇦🤝🇯🇵 on X: "実は、二週間程前に、KADOKAWAの担当者から手紙と本の原稿を頂きました。出版にあたり凄まじい弾圧と妨害が予想されるから、共感頂きましたら、サポートしてほしいと まだ3分の1しか読んでないが、これは間違いなくベストセラーになれた本だ。完読後、一番大事な主張を皆様に紹介する。検閲に負けぬ"

          • ベトナム、フェイスブック閉鎖も 検閲強化なければ=関係筋

            ベトナム政府は、交流サイト最大手の米フェイスブックが国内各地の政治的コンテンツの検閲を強化しない場合、サービスを閉鎖すると警告した。フェイスブック幹部がロイターに明らかにした。昨年12月撮影(2020年 ロイター/JOHANNA GERON) [ハノイ 19日 ロイター] - ベトナム政府は、交流サイト最大手の米フェイスブックが国内各地の政治的コンテンツの検閲を強化しない場合、サービスを閉鎖すると警告した。フェイスブック幹部がロイターに明らかにした。

              ベトナム、フェイスブック閉鎖も 検閲強化なければ=関係筋
            • IPC会長の平和の呼び掛け、中国国営テレビが検閲 北京パラリンピック

              (CNN) 中国で4日に行われた北京パラリンピックの開会式で、国際パラリンピック委員会(IPC)のパーソンズ会長が平和を訴えたものの、メッセージの大部分が中国国営テレビによって検閲される場面があった。 パーソンズ氏はスピーチの冒頭、「今夜、私は平和のメッセージから始めたいと思う」と切り出し、「多様性をたたえ、違いを受け入れ、包摂性を核とする組織のリーダーとして、私は世界でいま起きていることに恐怖を覚える」と語った。ロシアによるウクライナ侵攻を指した発言とみられる。 そのうえで「21世紀は戦争や憎しみの時代ではなく、対話と外交の時代だ」と言い添えた。 だが、中国中央テレビ(CCTV)の同時通訳はパーソンズ氏が世界情勢に言及した部分や、それに続くスピーチの大半を翻訳しなかった。またスピーチの音量を落として伝え、スクリーンに表示される手話通訳者も動きを止めた。 IPCは今週、ロシアのウクライナ侵

                IPC会長の平和の呼び掛け、中国国営テレビが検閲 北京パラリンピック
              • TikTok運営会社、インドネシアで検閲 中国批判記事を削除

                信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。

                  TikTok運営会社、インドネシアで検閲 中国批判記事を削除
                • 二次元キャラに強い中国の画像生成AI『ERNIE-ViLG』、検閲で「プーさん」は描けず。NGワード多数 | テクノエッジ TechnoEdge

                  ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 中国のIT大手Baidu(百度)が開発し、二次元キャラの生成に強いことでも話題になっている画像生成AI「ERNIE-ViLG」で、特定のワードを使った画像生成がブロックされることをMIT Technology Reviewが伝えています。 中国でブロックされる特定のワードといえば、言うまでもなく政治的にセンシティブな言葉のこと。たとえば「天安門広場」や「中国の革命」、また現在の中国の指導者の名前などを入力して画像を生成しようとしても「入力されたコンテンツは関連するルールに沿っていない」といった旨の警告メッセージが表示されるとのこと。実際に、米Hugging Faceが公開している、ERNIE-ViLGを試せる

                    二次元キャラに強い中国の画像生成AI『ERNIE-ViLG』、検閲で「プーさん」は描けず。NGワード多数 | テクノエッジ TechnoEdge
                  • 「ドネツク人民共和国」で外出禁止令と通信の検閲始まる ロシア国営メディア

                    「ドネツク人民共和国」の指導者デニス・プシーリン氏は、平日の午後11時から午前4時までを外出禁止とする法令に署名した/Maksim Konstantinov/SOPA Images/LightRocket/Getty Images (CNN) ウクライナの自称「ドネツク人民共和国」で外出禁止令が出されたほか、通信の検閲も始まったことがわかった。ロシアの国営メディアが伝えた。 ロシア国営タス通信によれば、ドネツク人民共和国の指導者デニス・プシーリン氏は、平日の午後11時から午前4時までを外出禁止とする法令に署名した。外出禁止は25日から始まる。 修理の作業員や食料などの必需品の供給を監督する職員など一部の当局者や公務員は外出禁止の対象とならない。警察や治安部隊、特別の通行証を持つ人々も外出禁止の時間帯の移動が認められる。 タス通信によれば、プシーリン氏が法令に署名したのは今月18日だったが、

                      「ドネツク人民共和国」で外出禁止令と通信の検閲始まる ロシア国営メディア
                    • ぬまがさワタリ@『ゆかいないきもの超図鑑』3/8発売 on Twitter: "Twitterがなくなれば私たちも困るわけだが、いわゆる先進国以外の、特にメディアが厳しく検閲されている地域では、Twitterのような個人メディアは権力や暴力に立ち向かうための不可欠なツールになっていて、それが失われるのだとすれ… https://t.co/qmegfwvmst"

                      Twitterがなくなれば私たちも困るわけだが、いわゆる先進国以外の、特にメディアが厳しく検閲されている地域では、Twitterのような個人メディアは権力や暴力に立ち向かうための不可欠なツールになっていて、それが失われるのだとすれ… https://t.co/qmegfwvmst

                        ぬまがさワタリ@『ゆかいないきもの超図鑑』3/8発売 on Twitter: "Twitterがなくなれば私たちも困るわけだが、いわゆる先進国以外の、特にメディアが厳しく検閲されている地域では、Twitterのような個人メディアは権力や暴力に立ち向かうための不可欠なツールになっていて、それが失われるのだとすれ… https://t.co/qmegfwvmst"
                      • 微博元検閲担当者が語る、中国共産党はいかにして「真理省」を築いたか(翻訳) | 辺境通信

                        メディアの検閲と世論の操作をどのように行うかは自分の中の大きなトピックのひとつで、これまでもいくつか紹介している。今日紹介するのはVOA(Voice of America)というアメリカ政府が運営するメディアの記事で、微博のもと検閲担当者へのインタビューだ。前回取り上げたのはショート動画で、今回はSNSにおける運営側企業の自主検閲体制の解説ということになる。 VOAは一般的にプロパガンダメディアとして理解されることが多く、冷戦期からソ連、アラブ、南米などに向けて様々な言語で番組を発信していた。18年に米国グローバルメディア局(U.S. Agency for Global Media,USAGM)と改称された政府機関によって運営されている。だからこの記事もどこまでかは不明にしろプロパガンダであると捉えるのが正しい(もちろん、だからといってそれが嘘であるとも限らないのがこの手の話の難しいところ

                          微博元検閲担当者が語る、中国共産党はいかにして「真理省」を築いたか(翻訳) | 辺境通信
                        • トランプ次期大統領がビッグテック規制派のブレンダン・カーをFCC委員長に指名、「GoogleやMetaなどのビッグテックによる検閲を取り締まる」と断言

                          by Gage Skidmore ドナルド・トランプ次期大統領が、共和党員であるブレンダン・カー氏を連邦通信委員会の委員長に選んだと声明で発表しました。カー氏はGoogleやMetaなどのビッグテックに対する規制強化を主張してきた人物で、トランプ次期政権はテクノロジー業界を抑制する姿勢を示しています。 Donald J. Trump Post | Truth Social https://truthsocial.com/@realDonaldTrump/posts/113501214659806466 Trump FCC Chair Pick Is Brendan Carr, Pro-Musk Republican - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-11-18/trump-designates-fcc-vete

                            トランプ次期大統領がビッグテック規制派のブレンダン・カーをFCC委員長に指名、「GoogleやMetaなどのビッグテックによる検閲を取り締まる」と断言
                          • 壁紙アプリ、中国人ユーザーになぜ人気? 「検閲逃れ」隠れ蓑に

                            世界最大のPCゲームプラットフォームで、壁紙アプリが上位にランクインしているのを見て違和感を覚えた人がいるかもしれない。実はこのアプリは、当局の規制が厳しい中国人ユーザーがアダルトコンテンツを共有するのに使われている。 by Zeyi Yang2022.07.27 18 3 世界最大のPCゲーム・プラットフォーム「スチーム(Steam)」の利用者なら、人気トップ20に場違いなアプリが並んでいることを目にしたことがあるだろう。そう、「ウォールペーパー・エンジン(Wallpaper Engine)」というアプリがランクインしているのだ。かなりクールなソフトウェアで、マシンのモニター用に動くインタラクティブな壁紙をダウンロードできるというものだ。よく分からない壁紙アプリが、「カウンターストライク(Counter-Strike)」や「ドータ(Dota)」のような世界的大ヒット作と常にランキングを競

                              壁紙アプリ、中国人ユーザーになぜ人気? 「検閲逃れ」隠れ蓑に
                            • 検閲で中止の新聞小説 芥川賞作家・石川達三の遺族がゲラ寄贈 | 毎日新聞

                              掲載できなかった「成瀬南平の行状」18回原稿。青いスタンプで「検閲削」の印があり、赤色で囲み、その脇に×が付けられている(秋田市のきららとしょかん明徳館蔵)=2023年2月9日、工藤哲撮影 第二次大戦終結直前の1945年7月に毎日新聞に連載され、当局の検閲により15回で掲載中止となった芥川賞作家、石川達三(05~85年)の小説「成瀬南平の行状」の新聞のゲラ(試し刷り)が、遺族から秋田市立中央図書館明徳館(きららとしょかん明徳館)に寄贈された。ゲラには作家の手によるとみられる大幅な修正加筆の跡や、「検閲削」の印が押されたものもあり、関係者は「検閲の中、作家が掲載を目指して格闘した様子が見てとれる」と話す。【青島顕】 「成瀬南平の行状」は7月14日から連載され同28日に打ち切られた。新聞には同29日から「本日休載」のお知らせが連日載り、終戦後の8月17日の社告で「都合により続稿を打(うち)切り

                                検閲で中止の新聞小説 芥川賞作家・石川達三の遺族がゲラ寄贈 | 毎日新聞
                              • 中国製スマホの「検閲」疑惑をドイツ当局も調査

                                【ベルリン=三井美奈】ドイツ連邦情報セキュリティー庁(BSI)は25日までに、中国の小米科技(シャオミ)製スマートフォンについて、安全性の調査に着手した。ドイツ公共放送ARDが伝えた。リトアニア国防省が最近、シャオミ製スマホに監視機能が内蔵されていると警告したのを受け、ドイツの与党議員が調査を求めたとしている。 リトアニア国防省は、シャオミのスマホには、チベットや台湾をめぐって、中国政府が警戒する用語の検出機能が内蔵されていると指摘。消費者に使用しないよう呼び掛けていた。

                                  中国製スマホの「検閲」疑惑をドイツ当局も調査
                                • 中国、検閲回避で人気の交流アプリ「クラブハウス」の利用禁止(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

                                  中国首都北京で、スマートフォンを使用する女性(2017年11月11日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】中国で人気になっていた、米国発の招待制の音声チャット交流アプリ「クラブハウス(Clubhouse)」が8日夜、当局によって利用を禁止されたとみられる。「万里のファイアウオール(Great Firewall)」と呼ばれる検閲システムを回避し、タブーとされる話題についても議論を交わすことができる、中国では珍しいアプリだった。 【写真】次々取り壊されるモスク、新疆で進むイスラム教の「中国化」 クラブハウスでは、新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)における大規模な強制収容や香港の民主化デモ、台湾の独立といったテーマも採り上げられ、ユーザーらはオンライン上の「部屋」での会話に耳を傾けたり、参加したりすることができ

                                    中国、検閲回避で人気の交流アプリ「クラブハウス」の利用禁止(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
                                  • 佐野元春「最大の敵は自己検閲」 40周年、原点を語る:朝日新聞デジタル

                                    今年40周年を迎えた佐野元春が、デビューから現在までの軌跡をたどるベスト盤2枚を、7日に同時発売した。収録曲には、詩や音楽の持つ表現の可能性を広げようと心を砕いた歴史が詰まっている。「日本語をクール…

                                      佐野元春「最大の敵は自己検閲」 40周年、原点を語る:朝日新聞デジタル
                                    • トランプ氏、IT大手3社を提訴 不当な検閲主張

                                      ドナルド・トランプ前米大統領の写真と、携帯電話の画面に表示されたフェイスブックのロゴ(2021年5月4日撮影)。(c)Olivier DOULIERY / AFP 【7月8日 AFP】(更新)ドナルド・トランプ(Donald Trump)前米大統領は7日、フェイスブック(Facebook)、ツイッター(Twitter)、グーグル(Google)の米IT大手3社を相手取り集団訴訟を起こすと発表した。トランプ氏はIT各社が自身に対して不当な検閲を行ったと主張。提訴に踏み切ることで、IT各社とここ数年にわたり続けてきた表現の自由をめぐる争いを激化させることになる。 トランプ氏は米ニュージャージー州ベッドミンスター(Bedminster)に所有するゴルフクラブで記者会見し、自身が原告代表となり、フェイスブック、ツイッター、グーグルの3社とそれぞれの最高経営責任者(CEO)であるマーク・ザッカーバー

                                        トランプ氏、IT大手3社を提訴 不当な検閲主張
                                      • メタCEO バイデン政権を批判「コロナ情報を検閲するよう圧力」 | NHK

                                        アメリカのIT大手でフェイスブックなどを運営するメタのザッカーバーグCEOが、連邦議会に宛てた書簡の中で、新型コロナウイルスに関係する情報についてバイデン政権の高官からメタ側で情報を検閲するように繰り返し圧力をかけられたと主張し、政府の対応を批判しました。 これは、アメリカのIT大手メタのザッカーバーグCEOが、今月26日付けで議会下院の司法委員会に宛てた書簡の中で明らかにしたものです。 書簡では「2021年にバイデン政権の高官から数か月にわたってユーモアや風刺を含む新型コロナウイルスに関係する情報を検閲するよう繰り返し圧力をかけられた」として、メタ側で投稿された内容が適切か精査するように求められたなどと主張しました。 ザッカーバーグ氏は、会社独自の判断で投稿を削除するかどうかを決めたとしていますが、「政府の圧力は間違っている。これについて対外的に発信しなかったことを後悔している。再びこの

                                          メタCEO バイデン政権を批判「コロナ情報を検閲するよう圧力」 | NHK
                                        • 立憲「コミュニティノートは憲法違反! 腐敗組織の言論弾圧!! 検閲でないと証明しろ! 国会で取り上げる!!!」

                                          俺、つい数か月前まで立憲支持者だったんだけどなぁ…。 じいちゃんの付き添いでお前の演説見に行ったことあるよ。 まとめとか作って俯瞰でツイッターを見るようになると一瞬でネトウヨになるな。 原口 一博 @kharaguchi このコミュニティノート。さすがにどうかと思う。フェイクを私のいいねにまで付けるの辞めてほしい。作者の名前を明らかにできないなら、腐敗した組織による言論抑圧、検閲でないとどう証明するのだろう?ことは、言論の自由、検閲の禁止に関わる事だ。憲法違反ではないかとの疑いを拭う事ができない。国会で取り上げてみたい。 I find this community note concerning. It's really not appropriate to attach fake likes to my posts. If the author's name cannot be reve

                                            立憲「コミュニティノートは憲法違反! 腐敗組織の言論弾圧!! 検閲でないと証明しろ! 国会で取り上げる!!!」
                                          • トランプ氏のアカ凍結は「検閲」、メキシコ大統領がSNS各社を非難

                                            メキシコのアンドレス・マヌエル・ロペスオブラドール大統領。同国大統領府提供(2020年12月15日撮影、同日公開)。(c)AFP PHOTO / MEXICAN PRESIDENCY 【1月8日 AFP】メキシコのアンドレス・マヌエル・ロペスオブラドール(Andres Manuel Lopez Obrador)大統領は7日、ソーシャルメディア各社が米連邦議会議事堂への乱入を扇動したとして、ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領のアカウント凍結したことを「検閲」と呼んで非難した。 ロペスオブラドール氏は記者会見で、「検閲はよくない。ツイッター(Twitter)やフェイスブック(Facebook)が誰かを検閲し、メッセージを送る権利を剥奪するのはよくない。同意できない、容認できない」と語った。 さらに、投稿内容が有害かどうかを判断するのは企業ではなく国家の責任だと指摘。ソーシャ

                                              トランプ氏のアカ凍結は「検閲」、メキシコ大統領がSNS各社を非難
                                            • 戦前日本の映画検閲とは? 国立映画アーカイブで切除されたシーンの断片集を初公開 : 映画ニュース - 映画.com

                                              戦前日本の映画検閲とは? 国立映画アーカイブで切除されたシーンの断片集を初公開 2022年9月28日 10:00 ポスター画像東京・国立映画アーカイブでは、ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」(10月27日)を記念して、毎年特別イベントを開催している。今年は「[上映と講演] 戦前日本の映画検閲 ―内務省 切除フィルムからみる―」と題し、国立映画アーカイブ所蔵フィルムの中から戦前日本の映画検閲で切除されたシーンの断片集を初公開。専門家の講演も交えつつ、当時の映画検閲の制度、切除フィルムの資料的価値を考察することになった。 10月15日に開催されるイベントでは、1988年に国立映画アーカイブに寄贈された鳥羽幸信コレクションから、戦前日本の映画検閲で切除されたシーンの断片集を初披露。この切除フィルムは、主に1925年から1939年頃に内務省警保局の検閲でカットされたフィルムと推定されている。同イベント

                                                戦前日本の映画検閲とは? 国立映画アーカイブで切除されたシーンの断片集を初公開 : 映画ニュース - 映画.com
                                              • 中国国営TV、パラ開会式の反戦スピーチ検閲か IPCが説明要求

                                                北京パラリンピックの開会式に姿を見せた国際オリンピック委員会のアンドリュー・パーソンズ会長(2022年3月4日撮影)。(c)AFP PHOTO / OIS/IOC 【3月6日 AFP】国際パラリンピック委員会(IPC)は5日、北京冬季パラリンピックの開会式でIPCのアンドリュー・パーソンズ(Andrew Parsons)会長が行った反戦スピーチが検閲されたとみられる問題について、中国国営テレビに説明を求めていることを明かした。 パーソンズ会長は開会式の舞台を使って「五輪休戦」に違反してはならないと訴え、戦争を強く非難。「21世紀は対話と外交の時代であって、戦争と憎悪の時代ではない」と呼びかけ、中国と関係の深いロシアによるウクライナ侵攻に具体的に言及はしなかったものの、現在の世界情勢は「恐ろしい」と述べた。 ところが国営放送の中国中央テレビ(CCTV)は、パーソンズ会長が戦争を非難した部分を

                                                  中国国営TV、パラ開会式の反戦スピーチ検閲か IPCが説明要求
                                                • 大規模言語モデルの「検閲」を解除した無修正モデルが作成されている、その利点とは?

                                                  ChatGPTを始め、多くの大規模言語モデルは「有害」な回答をしないように調整が行われており、例えば薬物や爆弾などの作り方を聞いても答えてくれないようになっています。こうした検閲が行われることは一般向けのチャットAIとしては良いことであるものの、デメリットも大きいとして一部の人々が検閲を解除した無修正モデルを作成しています。 Uncensored Models https://erichartford.com/uncensored-models Run Llama 2 Uncensored Locally https://ollama.ai/blog/run-llama2-uncensored-locally 無修正モデルの作者の1人であるエリック・ハートフォードさんは無修正モデルが必要な理由として以下の4点を挙げています。 1:どの文化の規範に従うかの選択肢が必要 例えばChatGPTは

                                                    大規模言語モデルの「検閲」を解除した無修正モデルが作成されている、その利点とは?
                                                  • 『墨東公安委員会 on Twitter: "遺憾ながら、批判と検閲の区別がついていないのではないでしょうか。また、表現の自由を批判されない特権と誤解されてはいませんでしょうか。私は一言も「ヘタリア」を発禁にせよとは言っていません。エンタテインメントと逃げを打って、現実の事象… https://t.co/3lWVxKZFDv"』へのコメント

                                                    アニメとゲーム 墨東公安委員会 on Twitter: "遺憾ながら、批判と検閲の区別がついていないのではないでしょうか。また、表現の自由を批判されない特権と誤解されてはいませんでしょうか。私は一言も「ヘタリア」を発禁にせよとは言っていません。エンタテインメントと逃げを打って、現実の事象… https://t.co/3lWVxKZFDv"

                                                      『墨東公安委員会 on Twitter: "遺憾ながら、批判と検閲の区別がついていないのではないでしょうか。また、表現の自由を批判されない特権と誤解されてはいませんでしょうか。私は一言も「ヘタリア」を発禁にせよとは言っていません。エンタテインメントと逃げを打って、現実の事象… https://t.co/3lWVxKZFDv"』へのコメント
                                                    • 「戦時も映画屋はくじけなかった」二度検閲された名画『無法松の一生』、修復者の思い(山崎エマ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      日本映画屈指の名作といわれる『無法松の一生』(1943)の4K修復版が、第77回ベネチア国際映画祭のクラシック部門に選出され、8月31日にイタリア・ボローニャで上映された。明治時代の九州・小倉を舞台に、破天荒な人力車夫と、急死した陸軍大尉の未亡人やその息子との交流を描いたこの作品。日本映画の基盤を作った一人とされる稲垣浩がメガホンをとり、日本映画界を代表するカメラマン・宮川一夫が撮影した。しかし戦中・戦後に2度の検閲を受けるなど、作品が歩んだ道のりは決して順風満帆ではなかった。そんな名画の修復作業に奔走したのが、宮川の助手を30年以上務めた、宮島正弘さん(78)だ。「死ぬまでにこれだけはやりたい」。コロナ禍のなかで、宮島さんはなぜ修復に乗り出したのか。蘇った作品は、戦後75年を迎えた私たちに何を伝えるのだろうか。 ■「修復したら死んでもいい」宮川の撮影作品に魅せられた宮島さんの原点 「コロ

                                                        「戦時も映画屋はくじけなかった」二度検閲された名画『無法松の一生』、修復者の思い(山崎エマ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 中国のSNS検閲をかいくぐった市民 隠語はマラソン、削除前に転送:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          中国のSNS検閲をかいくぐった市民 隠語はマラソン、削除前に転送:朝日新聞デジタル
                                                        • USAID、ウクライナのデジタル変革省を通じ大量検閲を実施 : Hara Blog

                                                          2025年02月07日12:22 USAID、ウクライナのデジタル変革省を通じ大量検閲を実施 カテゴリウクライナ情勢 ロシア・ウクライナのメディア情報地域コミュニティー hara047 Comment(0) 大量報告集団(反ウクライナの発信者の投稿に大量の「報告」を浴びせる)の正体は、何とウクライナのデジタル変革省であったことが判明。反ウクライナだけでなく、米民主党/NATO/左派リベラル政策に批判的な発信者も報告していたとのこと。日本人のSNSもチェックされていたでしょうね。 下に、被害者のジャクソン・ヒンクル氏のX投稿を記事の下に埋め込みます。「これを報告してください」という呼びかけや、同氏のYouTubeアカウントがBANされたことに「やったぞ!」と喜ぶ投稿など。こんな感じでやってたのだなということがわかります。 アメリカ人ブロガーであり私たちの同僚でもあるジャクソン・ヒンクルは、自

                                                            USAID、ウクライナのデジタル変革省を通じ大量検閲を実施 : Hara Blog
                                                          • 百年前のキスシーン?検閲で消えたはずの場面集、所有者の意外な過去:朝日新聞デジタル

                                                            小さな試写室に仲間数人で集まり、古い映画を見る。新たな発見でもあれば、というつもりだった。 スクリーンに映し出されたタイトルに、冨田美香さん(56)は目を疑った。 「血の人形」 大学教授として映画を…

                                                              百年前のキスシーン?検閲で消えたはずの場面集、所有者の意外な過去:朝日新聞デジタル
                                                            • マイクロソフトの「Bing」検索、北米で一部の中国人名を検閲していた

                                                              Microsoftの検索エンジン「Bing」で、北米での一部の検索に対して中国式の検閲が適用されていたことが、新たな報告書で指摘された。インターネット上の情報の流れに対する同社の姿勢が疑問視されそうだ。 インターネットサイバーセキュリティグループCitizen Labの新しい報告書によると、検索ボックスに入力された単語または先頭の数文字に基づいて検索候補を表示するBingの自動補完機能は、中国政府が政治的にセンシティブとみなすことが知られている人名や単語に対応しないことが多かったという。これには、中国の党指導者や反体制派の名前、政治的にセンシティブな話題が含まれる。調査は2021年12月に行われた。 Microsoftはこの問題を認めて修正し、WSJの記者に対して、技術的ミスによって中国を対象とした設定が中国以外の人々に影響を与えていたと伝えた。WSJによるとMicrosoftの広報担当者

                                                                マイクロソフトの「Bing」検索、北米で一部の中国人名を検閲していた
                                                              • USAIDが6千人超の公認ジャーナリストに2億6800万ドルを提供し、保守系メディアを封じ込めるため資金投入。TNIを創設し偽情報対策と称して情報検閲・言論弾圧を実施。日本のNHKも関与していたことが発覚。 | jnnavi

                                                                ホームSNSUSAIDが6千人超の公認ジャーナリストに2億6800万ドルを提供し、保守系メディアを封じ込めるため資金投入。TNIを創設し偽情報対策と称して情報検閲・言論弾圧を実施。日本のNHKも関与していたことが発覚。 USAIDが6千人超の公認ジャーナリストに2億6800万ドルを提供し、保守系メディアを封じ込めるため資金投入。TNIを創設し偽情報対策と称して情報検閲・言論弾圧を実施。日本のNHKも関与していたことが発覚。 2025 2/07 以下,Xより 【髙安カミユ(ミジンコまさ)さんの投稿】 【重要】USAIDは6千人以上の公認ジャーナリストに2億6800万ドルを費やしていた。同時に保守的で独立したメディアを黙らせるために数百万ドルを費やし言論封じ込めを行っていた事が発覚。さらに2020年3月、ビッグテックとレガシー・メディアの間で、トラステッド・ニュース・イニシアティブ(TNI)と

                                                                  USAIDが6千人超の公認ジャーナリストに2億6800万ドルを提供し、保守系メディアを封じ込めるため資金投入。TNIを創設し偽情報対策と称して情報検閲・言論弾圧を実施。日本のNHKも関与していたことが発覚。 | jnnavi
                                                                • 「地平」の「ネット空間の検閲を望んでいるのは誰か」を読んだ|一田和樹のメモ帳

                                                                  楊井人文氏が「地平」に寄稿した「ネット空間の検閲を望んでいるのは誰か」を拝読した。 上、中、下の3部となる力作で、読み応えがある。上は2024年12月号 、中は2025年1月号、下は2025年2月号にそれぞれ掲載されている。これと、新領域安全保障研究所の「“偽・誤情報対策”の誕生と展開~総務省の有識者会議にみる変化」( https://inods.co.jp/articles/experts/4662/ )を合わせて読むと、偽・誤情報に関する法制化の動向を知ることができる。 「ネット空間の検閲を望んでいるのは誰か」は、現在の日本政府の対策(主として総務省のもの)に対して楊井氏がいだいている危機感を反映した論考だ。 政府とメディアの問題、JFCの問題、総務省の問題論考は上中下それぞれで異なるテーマに焦点をあてている。最初に申しあげておきたいのは論考に紹介されている事実に誤りやウソはない。ただ

                                                                    「地平」の「ネット空間の検閲を望んでいるのは誰か」を読んだ|一田和樹のメモ帳
                                                                  • (論壇時評)陰謀論の猛威 「検閲」は逆効果、特効薬なし ジャーナリスト・津田大介:朝日新聞デジタル

                                                                    1月6日に米連邦議会議事堂を襲撃したトランプ支持者の多くはネット上で生まれた極右陰謀論「Qアノン」の思想を信奉していた。彼らにとってトランプは米国を救うために神が遣わした救世主で、官僚や民主党員、ユ…

                                                                      (論壇時評)陰謀論の猛威 「検閲」は逆効果、特効薬なし ジャーナリスト・津田大介:朝日新聞デジタル
                                                                    • 日本の「報道の自由度ランキング」下落報道でNHKが「日本政府の圧力」という文言を削除 政権忖度と自己検閲ぶりがあらわに - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                                                      フランスに本部を置く国際的なジャーナリストのNGO「国境なき記者団」が3日に発表した2022年の「報道の自由度ランキング」で、世界の180の国や地域のうち日本は71位と昨年から順位を4つ下げる結果となった。 この順位は、安倍晋三首相から菅義偉首相、そして岸田文雄首相に代わってもメディア状況は変わりがないどころか悪化していることを示していると言えるだろう。実際、民主党政権時代の2010年には11位だったのに対し、第二次安倍政権発足以降急落し2013年は53位、2014年は59位、2015年は61位、2016年は72位、2017年は72位、2018年は67位、2019年は67位、2020年は66位、2021年は67位だった。G7のなかで最下位なのはもちろん、日本より下にランクされているのは多くは独裁国家や軍事国家ばかりで日本は民主主義先進国とは言えない状態だ。 だが、問題なのはランクを4つ下げ

                                                                        日本の「報道の自由度ランキング」下落報道でNHKが「日本政府の圧力」という文言を削除 政権忖度と自己検閲ぶりがあらわに - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                                                      • 「誰も傷つかない」ことをテーマにした社会実験SNS「DYSTOPIA」の利用者数が早くも1万人を突破。AIにより誹謗中傷を検閲するシステムが話題を呼び、サービス開始から1日での達成

                                                                        アプリケーション開発者のNaomichi Fujiwara氏は9月25日、同氏がリリースした“誰も傷つかない”新SNS「DYSTOPIA」の利用者数が1万人を突破したことを発表した。 本サービスは9月24日にリリースされたため、今回の達成はサービス開始からわずか1日での快挙となっている。 新SNS「DYSTOPIA」の対象プラットフォームはiOS、Androidで、価格は基本無料だ。 「DYSTOPIA」は、 皆様から大変ご好評いただきまして、 リリースから1日経った今、 利用者が1万人を突破いたしました。 現在、 皆様がAI検閲ルールに参画できる機能を実装中です。 皆様と理想のDYSTOPIAを作っていければと思います。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。#dystopia — DYSTOPIA (@dystopia_sns) September 25, 2023 新SNS「DYS

                                                                          「誰も傷つかない」ことをテーマにした社会実験SNS「DYSTOPIA」の利用者数が早くも1万人を突破。AIにより誹謗中傷を検閲するシステムが話題を呼び、サービス開始から1日での達成
                                                                        • きづのぶお on Twitter: "「きれいな署名まで汚された」←このリコール運動に「きれいな署名」なんか無いよね。自分たちが気に入らない作品を事前検閲で排除することを求め、表現の自由を遵守した知事を失職させるために直接請求権を濫用しようとした、民主主義の破壊行為に… https://t.co/y83ZbSKaQn"

                                                                          「きれいな署名まで汚された」←このリコール運動に「きれいな署名」なんか無いよね。自分たちが気に入らない作品を事前検閲で排除することを求め、表現の自由を遵守した知事を失職させるために直接請求権を濫用しようとした、民主主義の破壊行為に… https://t.co/y83ZbSKaQn

                                                                            きづのぶお on Twitter: "「きれいな署名まで汚された」←このリコール運動に「きれいな署名」なんか無いよね。自分たちが気に入らない作品を事前検閲で排除することを求め、表現の自由を遵守した知事を失職させるために直接請求権を濫用しようとした、民主主義の破壊行為に… https://t.co/y83ZbSKaQn"
                                                                          • GitHub - Zuntan03/EasyNovelAssistant: 軽量で規制も検閲もない日本語ローカル LLM『LightChatAssistant-TypeB』による、簡単なノベル生成アシスタントです。ローカル特権の永続生成 Generate forever で、当たりガチャを積み上げます。読み上げにも対応。

                                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                              GitHub - Zuntan03/EasyNovelAssistant: 軽量で規制も検閲もない日本語ローカル LLM『LightChatAssistant-TypeB』による、簡単なノベル生成アシスタントです。ローカル特権の永続生成 Generate forever で、当たりガチャを積み上げます。読み上げにも対応。
                                                                            • 【過去ログ 2022.9.14】(なぜか賞賛されるのでタイトル検閲)|メキ

                                                                              ※この記事は古いです 劇場版公開前の記事です。 あなたがなにか意見を述べたいときには、最新の情報を参考にし、ご自身で記事を書いてください。言論の自由を行使しろ。 ツイッター鍵垢なのに先の記事がバズってメンヘラが悪化した(自己責任)ので、こちらのページに転載という形で残しておきます。 こういうのって消すのと消さないとどっちがいいんだろう……わからん…… 今のところ意見はあまり変える気がないので残しておきます。 あとキャンセルカルチャーアンチなので、将来問題がおきてもハリー・ベイリー姉貴絶対キャンセルさせたくねえ。 (以下元記事) ※この記事は政治的です。 更新: 2023.6.5 微妙に伸びてるのでヘッダーにちくちく画像を追加 更新: 2023.6.6 こんなお気持ち記事書いてる人間は、冷静でも理知的でもないから、落ち着いてほしい。(急に担がれて焦るオタク) 普通まともな学識あったらふざけて

                                                                                【過去ログ 2022.9.14】(なぜか賞賛されるのでタイトル検閲)|メキ
                                                                              • 中国の要求に従うリンクトイン、学者の検閲も強化

                                                                                【シンガポール】英オックスフォード大博士課程の学生アイク・フレイマン氏は今月、米ビジネス向け交流サイトのリンクトインから、中国で自身のアカウントが凍結されたとの通知を受けて驚いた。これまでのキャリアを記したプロフィルの「経験」の箇所に、「禁止された」コンテンツがあったためだという。 マイクロソフト傘下のリンクトインは、それ以上の説明を行わなかったが、フレイマン氏はある書籍の研究助手を2年務めた経験を記す中で「天安門広場虐殺」の文言を入れたことが原因ではないかと考えている。 「リンクトインは理由を説明せずに、ユーザーの投稿内容を排除している」と語るフレイマン氏。「ただの博士課程の学生なのに驚いた。自分が問題になるとは思っていなかった」 ここ数週間に学術関係者などの間で、中国版リンクトインのプロフィルへのアクセスが阻止されるケースが目立っている。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は5月

                                                                                  中国の要求に従うリンクトイン、学者の検閲も強化
                                                                                • 近年の美大では「不快感を感じさせたくない」などと自由な表現を自己検閲する学生が増えているように感じるらしい

                                                                                  山川冬樹 @yamakawafuyuki 美大で指導していると作品で「人を傷つけたくない」とか、「不快感を感じさせたくない」と、自由な表現を自己検閲する学生が年々増えていて考えさせられてしまいます。 2022-06-02 22:26:01 山川冬樹 @yamakawafuyuki 気持ちはわからないでもないですが、本来的に作品というのは様々な形で人を傷つけたり、不快感を煽り得るものです。それゆえに存在意義があるのではないでしょうか。 2022-06-02 22:26:13 山川冬樹 @yamakawafuyuki 学生にとって分かりやすい例で説明するならば、例えばアニメ『進撃の巨人』。あれほど残酷なストーリーで人を傷つけたり、グロテスクな表現で不快感を煽りながら、多くの人に受け入れられ、評価され、熱烈に求められるのはなぜでしょうか。 2022-06-02 22:26:31

                                                                                    近年の美大では「不快感を感じさせたくない」などと自由な表現を自己検閲する学生が増えているように感じるらしい