並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1788件

新着順 人気順

検閲の検索結果401 - 440 件 / 1788件

  • Googleがさっそく中国で検閲解除 中国政府はGoogleのブログを遮断

    Googleが宣言通り、中国で検閲を解除 Googleが「中国でもう検閲はしない」との決定を発表してから数時間後に、検閲を解除した。1989年の天安門事件で、戦車の前に立ちはだかる男性を写した有名な写真「Tank Man」が、Google.cnで閲覧できるようになっている。この写真は中国では禁止されており、Baiduでは検索できない。 中国はGoogleの動きに対抗して国内でGoogle関連のニュースを規制し、Googleの公式ブログを検索できないようにしていると報じられている。cn.Yahoo.com、Baiduなどの検索サイトで「google.blogspot.com」(Googleの公式ブログ)を検索すると、何も結果が出てこないようになっている。 Googleはこの検閲問題により、中国から撤退する可能性もあるとしている。撤退した場合、同社は2010年に約6億ドルの売上高を失う可能性が

      Googleがさっそく中国で検閲解除 中国政府はGoogleのブログを遮断
    • 高市大臣発言「戦前の検閲と同じだと誤解」 安住氏:朝日新聞デジタル

      安住淳・民主党国会対策委員長代理 (高市早苗総務相が、政治的な公平性を欠くと判断した場合、放送局に電波停止を命じる可能性があると発言したことについて)戦前の検閲制度と同じだと誤解しているのではないか。(放送法4条は)倫理規定であって、放送局側がそうした放送法の趣旨を踏まえてきちっとやればいい話だ。個別の番組で特定の主張をして中立性に欠いたときに電波停止がありうる、というのは検閲だ。明らかに放送法を曲解している。そういう認識の人が総務大臣をやって放送法を所管しているのは、おそろしいことだ。(10日、記者会見で)

        高市大臣発言「戦前の検閲と同じだと誤解」 安住氏:朝日新聞デジタル
      • アイ・ウェイウェイの作品はM+で展示できるのか? 香港美術館の自己検閲を問う

        アイ・ウェイウェイの作品はM+で展示できるのか? 香港美術館の自己検閲を問う今年年末に開館予定のアジア最大級のヴィジュアル・カルチャーのミュージアム「M+」(エムプラス)。そのコレクションに含まれるアイ・ウェイウェイらによる政治的に挑発的な作品をめぐり、香港の親中派メディアや議員と民主派のあいだで大きな論争が起こっている。美術館の自己検閲について、今回の事件の経緯を振り返りながら現地の関係者に話を聞いた。 文=王崇橋(ウェブ版「美術手帖」編集部) M+ Photo by Kevin Mak (C) Kevin Mak Courtesy of Herzog & de Meuron 今年の年末に開館を予定しているアジア最大級のヴィジュアル・カルチャーのミュージアム「M+」(エムプラス)が、3月中旬にプレス関係者を招いた内覧会を開催した。そこで、ピューリッツァー賞を受賞したフォトジャーナリスト劉

          アイ・ウェイウェイの作品はM+で展示できるのか? 香港美術館の自己検閲を問う
        • 「ヒキガエル」もネット検閲の対象に 中国で続くイタチごっこ

          (CNN) 中国・北京に7月、巨大なヒキガエルのオブジェが設置されると、このカエルが江沢民(チアンツォーミン)元国家主席と似ているとして、ソーシャルメディア上で瞬く間に話題となった。中国では依然として厳しいインターネット検閲が敷かれており、政治的な議論も制限されているが、ネットユーザーはジョークやユーモアを介して巧みに政治を論じているようだ。 72フィート(約22メートル)の巨大なヒキガエルの作品はもともと、観光客を誘致するため、当局によって北京市内の公園に設置されたものとみられる。黄金のヒキガエルは中国では幸運と繁栄の象徴だ。 作品のデザイナーが国営メディアに語ったところによると、昨年、中国各地に出現して話題になった巨大なゴム製アヒルに着想を得たという。 ところが、思わぬ事態が起きた。カエル作品が設置されるや否や、中国版ツイッターの「新浪微博(ウェイボー)」上で江沢民氏との類似を指摘する

            「ヒキガエル」もネット検閲の対象に 中国で続くイタチごっこ
          • インターネットの検閲や規制に反対、米グーグルが呼び掛け 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

            1990年代初頭から記者としてまた起業家として30年以上にわたりIT業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日本ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNS、LINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日本編集長を経て現在に至る。

              インターネットの検閲や規制に反対、米グーグルが呼び掛け 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
            • X(旧Twitter)がブラジルでの事業を終了すると発表、ブラジルの最高裁判事による検閲に対抗するため

              X(旧Twitter)がブラジルでの事業を終了すると発表しました。なお、ブラジルのXユーザーは引き続きサービスを利用できます。 X says it’s closing operations in Brazil | TechCrunch https://techcrunch.com/2024/08/17/x-says-its-closing-operations-in-brazil/ 2024年4月、ブラジルの最高裁判所がXに対して特定のアカウントをブロックするよう命じました。当初、Xはブラジル最高裁の命令に従っていたものの、ブロック命令が発効された理由や、どの投稿が法律に違反しているかなどが不明だったため、命令を不服として異議申し立てを行いました。そして、Xのイーロン・マスク氏が「どの裁判所または裁判官が、どのような根拠でこの命令を出したかを述べることは禁じられています」と前置きした上で、

                X(旧Twitter)がブラジルでの事業を終了すると発表、ブラジルの最高裁判事による検閲に対抗するため
              • 香港、国安法に基づき全映画を検閲へ

                香港国際映画祭に合わせて開催された俳優ブルース・リーの展示会(2010年3月31日撮影、資料写真)。(c)MIKE CLARKE / AFP 【6月11日 AFP】香港政府は11日、市内で公開される全ての映画を検閲し、国家安全維持法(国安法)に基づく違反行為を取り締まると発表した。政治的な自由のみならず、芸術面での自由も大きく制限されることになる。 2019年に民主派による大規模な抗議デモに揺れた香港では、当局がその後、中国政府への批判を根絶するべく一斉摘発に乗り出した。国安法と「愛国者治港」のスローガンの下、体制批判は非合法化され、民主派の運動は抑圧の対象となった。 次の標的となったのが映画だ。香港政府は、映画検閲条例を改定し、「国家安全保障を脅かす犯罪に相当し得るあらゆる行為や活動」を新たに検閲対象に加えたと発表した。 直ちに施行された新条例の検閲指針には、「検閲官は映画全体と視聴者へ

                  香港、国安法に基づき全映画を検閲へ
                • 仏経済学者トマ・ピケティ氏 中国検閲、削除要求に抗議 新著出版中止

                  【パリ=三井美奈】フランスの経済学者、トマ・ピケティ氏が最新作の中国語版について、中国当局が国内の所得格差などを指摘した約20カ所の削除を求めたことに抗議し、出版を中止したことが2日、分かった。ピケティ氏は産経新聞の取材に対し、「完全な翻訳しか出版は認めない」と主張した。最新作は「資本とイデオロギー」が題名。主に共産主義国家の変容を扱っている。 ピケティ氏によると、中国側が削除を求めたのは所得格差のほか、当局の不透明性を指摘した部分。「21世紀初め、ポスト共産主義が超資本主義に近づいたのは、スターリン主義、毛沢東主義が破綻し、平等社会を目指す志を放棄したからだ」「中国の対応は不透明で中央集権に基づくため、私有財産制が生み出す格差にうまく対応できない」などの記述が問題視された。 中国では2010年以降、一部の富裕層への民間資産の集中が米国並みに進んだという指摘も、掲載が認められなかった。 ピ

                    仏経済学者トマ・ピケティ氏 中国検閲、削除要求に抗議 新著出版中止
                  • いいかげんな中国検閲、英ケンブリッジ大への遮断リストで浮き彫り

                    8月23日、だが中国検閲当局の実態は、潤滑油の効いた機械にはほど遠く、バラバラで、欠陥や回り道、さらには官僚の性急な仕事ぶりのせいで機能が損なわれていると、中国政治を専門とする学者は分析する。写真は北京で開かれたケンブリッジ大学出版局の書籍フェア(2017年 ロイター/Thomas Peter) 1930年代の中国の農村革命家に関する学術研究論文についての古い書評は、中国政府にとって特に避けるべき危険な話題ではない。厳しくなる一方の今の共産党の基準に照らしてみても、だ。 この書評が、英ケンブリッジ大の出版事業を手掛けるケンブリッジ大学出版局(CUP)に対し、中国当局が中国からのアクセスを遮断するよう要請した約300の論文と書評のリストに含まれていた事実は、秘密のベールに覆われている中国の検閲当局の内部論理への手掛かりを与えてくれると、専門家は指摘している。 習近平国家主席は2012年に就任

                      いいかげんな中国検閲、英ケンブリッジ大への遮断リストで浮き彫り
                    • 識別・分類技術:検閲に使うかヘイトスピーチの抑制に使うか - 発声練習

                      日本文学研究における引用についていろいろ知ることができる。勉強になる。 hibi.hatenadiary.jp 本文でなく、終わりの余談のところにちょっと補足したい。 最後にいいたいのは、この立命館大の研究は、フィルタリングの自動化の研究ですよね?(読めていないので、間違っていたら、指摘してください) これは、言い方を変えると、機械による自動検閲(につながる)装置の開発です。 「有害」な情報から未成年者を守るというような目的があるのはわかります。 しかし、検閲による情報の規制が、私たちの社会の風通しを悪くしたり、知りたいことを知れなくなったり、議論の分かれる問題について、その問題となる原因の資料そのものへのアクセスを遮断することにつながる、という自覚を、この手の研究開発をしている人々には持ってほしいと思います。 技術として可能性を追求するのはいいけれど、それを社会に適応したとき、社会の中で

                        識別・分類技術:検閲に使うかヘイトスピーチの抑制に使うか - 発声練習
                      • 【あいちトリエンナーレ】『動画撮影は禁止、写真撮影を希望する人には、会場の職員が撮影し、後日撮影した写真を送付』←これって検閲では? | 保守速報

                        景季 【TFC No/17】 (@genjinosue76) 『動画撮影は禁止したうえで、8日は写真撮影を希望する人には、会場の職員が撮影し、後日撮影した写真を送付する。9日以降は、SNSに掲載しないという趣旨の誓約書を書いてもらったうえで、携帯電話などでの撮影は許可する予定という。』←検閲では?? https://twitter.com/genjinosue76/status/1181402876981075968?s=03 画像

                          【あいちトリエンナーレ】『動画撮影は禁止、写真撮影を希望する人には、会場の職員が撮影し、後日撮影した写真を送付』←これって検閲では? | 保守速報
                        • 天安門事件関連のビデオ会議を検閲か、ズーム元従業員を指名手配 米FBI(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

                          ニューヨーク(CNN) 中国政府のために天安門事件関連のビデオ会議を検閲したとして、ビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」を提供する米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズの元従業員が、米連邦捜査局(FBI)から指名手配されていることが19日までに分かった。 シンジャン・ジン容疑者(39)と共謀者は6月、天安門事件から31周年を記念するビデオ会議少なくとも4件を中止させた疑い。裁判所の書類によると、ほとんどの会議の主催者や参加者は米国在住で、そのうち一部は1989年の天安門事件を生き抜いた反体制派の人物だったという。 訴追請求状ではズーム社を名指ししていないものの、捜査状況に詳しい情報筋は、この会社がズームであることを確認。ズーム社もジン容疑者について、中国在住の元従業員だと明らかにした。 ズームは声明で、社内調査の結果、元従業員が会社の規定に違反して社内アクセス管理の迂回(うかい)を試み

                            天安門事件関連のビデオ会議を検閲か、ズーム元従業員を指名手配 米FBI(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
                          • GHQが検閲 占領下の憲法に関する書物 米図書館サイトで紹介 | NHKニュース

                            日本国憲法の施行から70年にあわせて、戦後の占領期にGHQ=連合国総司令部が検閲した憲法関連の書物が、アメリカの図書館のウェブサイトで紹介され、専門家は当時の日本社会が憲法をどのように受け止めていたのかを知る重要な手がかりになると指摘しています。 後に総理大臣となる芦田均が序文を寄せた「圖解(ずかい)憲法」という本には、主権在民や三権分立など、戦前とは異なる考え方がイラストつきで説明されています。 また、当時の子ども向けの絵本雑誌には、「しんけんぽう はっぷのひ あたらしく にっぽんが うまれかわるひ」との文章が、子どもたちの絵とともに記され、新たな憲法とともに国が生まれ変わるという社会の期待感がうかがえます。 一方で、憲法施行1年後の新聞の記事は、GHQの検閲によって一部が削除されていて、新憲法の下でも表現の自由が保障されていなかった実態も如実に示されています。 占領期の日本社会に詳しい

                            • Google、中国向け検閲可能検索サービス「Dragonfly」を断念か──The Intercept報道 - ITmedia NEWS

                              米Googleの「Project Dragonfly」が、このプロジェクトをめぐる社内分裂の深刻化の結果、実質的に終了したと、米The Interceptが12月18日(現地時間)、この件に詳しい2人の情報源の話として報じた。 Dragonflyについては、The Interceptが8月にGoogleの匿名従業員の談話および入手した内部文書に基づいて報じた。Googleが検索の中国市場に再参入するために、中国Baidu(百度)の検索サービス同様に、中国政府による検閲と検索結果のフィルタリングを可能にするとされていた。 この報道でプロジェクトの存在を初めて知った社内外から激しい反発が起き、米下院での11日の公聴会でもDragonflyについての質問が繰り返された。 スンダー・ピチャイCEOは、このプロジェクトの存在は認めたが、一貫して「まだ検討の段階」としていた。 The Intercep

                                Google、中国向け検閲可能検索サービス「Dragonfly」を断念か──The Intercept報道 - ITmedia NEWS
                              • [悪徳商法?支店]: はてなブックマークで検閲が行われ、金井亮太に関する記事が閲覧できないようになっています

                                はてなブックマークでも、グーグル八分と同様な一方的な検閲が行われ、利用者の知る権利が侵害されているようです。 金井亮太のタグ検索結果 この金井亮太なる人物は、当サイトに対して過去の新聞記事の削除を求めて訴訟を起こしています(代理人は、法律事務所アルシエンの清水陽平弁護士)。 しかし、金井亮太なる人物は、代表取締役を勤める会社において「2ちゃんねるの誹謗中傷削除」をうたう非弁行為を行ったり(弁護士会の非弁取締委員会に通報済み)、mixi の「足あとスパム」を組織的に行い宣伝活動を行うなど、悪質な営業活動を行っている人物です(ちなみに、代理人の清水陽平弁護士に「非弁活動の事実を知っているのか?」と尋ねたところ、「サイトの申し込みフォームで来たので引き受けましたが、簡単な調査だけで、そこまで調べてないので、知りません」とのことでした)。 参考リンク: 業者排除の為に・・・ また、2ちゃんねるなど

                                • 李克強前首相死去伝えるNHKニュース遮断、TV画面に「信号異常」表示…当局が検閲か

                                  【読売新聞】 【北京=比嘉清太】中国では27日、李克強前首相の 訃報 ( ふほう ) を伝えるNHK海外放送のニュース番組が途中から遮断された。当局が検閲したとみられる。 遮断されたのは、習近平国家主席の権力が強まる一方、李氏の存在

                                    李克強前首相死去伝えるNHKニュース遮断、TV画面に「信号異常」表示…当局が検閲か
                                  • asahi.com(朝日新聞社):グーグル、中国本土での検索事業撤退 検閲要求に反発 - ビジネス・経済

                                    【ニューヨーク=丸石伸一】米インターネット検索最大手グーグルは22日、中国版のネット検索サービスで、自己検閲を停止したと発表し、中国本土でのネット検索事業を閉鎖した。ネット上で中国版のサイトにアクセスしようとすると、香港版に自動的に転送される。  グーグルは、検索結果の表示を制限する検閲を自主的に実施するよう中国政府から求められてきたことなどに反発し、検閲なしのサービスを提供できるように中国政府に訴えていた。だが、自己検閲について、中国政府が「交渉の余地のない法的な要件であることを非常に明確にした」ことから、中国本土でのサービス継続をあきらめ、香港版に自動転送する措置を取ることにした。ただし、中国本土のユーザーが香港版にアクセスすることを中国政府が制限する可能性がある、とグーグル側は見ている。香港版は、従来から自己検閲していない。

                                    • 中国、強まるネット言論統制 検閲vs隠語のやまぬ戦い - 日本経済新聞

                                      中国の習近平(シー・ジンピン)最高指導部がインターネット上の言論統制を強めている。共産党への批判を封じ込めるため、問題があると判断した文章を削除する能力を高めている。それでも正しい情報を求める人々は、新しい隠語を生み出して対抗する。当局が人工知能(AI)などの新技術を次々と繰り出すなかで意地を貫き通せるか。「習主席、すばらしい歓迎式典をありがとう」。トランプ米大統領は11月の訪中時、ツイッター

                                        中国、強まるネット言論統制 検閲vs隠語のやまぬ戦い - 日本経済新聞
                                      • 不自由展、再開に課題山積み 検証自体「検閲」と反発も:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                          不自由展、再開に課題山積み 検証自体「検閲」と反発も:朝日新聞デジタル
                                        • 法律違反のツイッター投稿 当該地域で閲覧不可能に 「検閲」反発広がる - MSN産経ニュース

                                          【ベルリン=宮下日出男】簡易ブログ「ツイッター」のサービスを提供する米ツイッター社は28日までに、現地の法律に違反しているとして政府などから削除要請があった場合、当該国・地域では投稿内容を閲覧できなくすると発表した。これに対し、「検閲を認めることになる」と反発が広がっている。 同社の発表によると、投稿内容の削除要請に応じた場合、その国・地域では見られなくなるが、他の地域では引き続き閲覧可能。実施した場合はその都度、報告する。従来は世界一律に投稿内容を削除することしかできなかったが、新たな技術を導入した。 ツイッターは、中東民主化を促した「アラブの春」や米国の反格差社会デモで市民が連携し活動が拡大する際の重要な手段となった。このため今回のツイッター社の発表に対し、国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」(本部パリ)は「表現の自由を規制する」として抗議文を同社に送付。中国の民主化を求める芸術家

                                          • ユーロビジョン、中国テレビの決勝放送を禁止 LGBT検閲受け

                                            (CNN) 欧州の国別対抗歌謡選手権「ユーロビジョン」の運営組織は、中国のマンゴーTVによる12日の決勝の放送を禁止すると発表した。マンゴーTVが性的少数者(LGBT)をテーマにしたパフォーマンスを検閲したことを受けた措置。 ユーロビジョンの運営や配信を担う欧州放送連合(EBU)は、マンゴーTVが8日放送の準決勝第1回で2つのパフォーマンスを削除したことを受け、今回の対応を取ったとしている。 検閲を受けたのはアイルランドとアルバニアの出場チーム。中国国営紙の環球時報は11日、両国のパフォーマンスがLGBT絡みのテーマやタトゥーを扱っていたことから、中国検閲当局の基準に抵触したと報じた。 これを受けEBUはマンゴーTVによる準決勝第2回と決勝の放送を禁止。「普遍性と包摂性を重んじるEBUの価値観や、音楽を通じて多様性をたたえるという我々が誇る伝統にそぐわない」との声明を出した。 現時点でマン

                                              ユーロビジョン、中国テレビの決勝放送を禁止 LGBT検閲受け
                                            • 米当局がMozillaに「検閲回避」アドオンの削除を要請、しかしそれこそ検閲では?とやんわり拒否される | P2Pとかその辺のお話

                                              P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日本ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「Homeland Security Wants Mozilla to Pull "Domain Seizure" Add-On」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Homeland Security Wants Mozilla to Pull "Domain Seizure" Add-On 著者:Ernesto 日付:February, 2011 ライセンス:CC BY 米国土安全保障省ICEは、彼らが行うドメイン差押えの回避を可能にするFirefoxアドオンにご不満のようだ。ICE(移民関税執行局)は、彼らのアンチパイラシー戦略の『脆弱性』を修正すべく、

                                              • ハンガリー、当局によるメディア検閲を合法化。Webコンテンツを含む | スラド YRO

                                                ハンガリーで、Web上のコンテンツを含むメディアの統制が合法化された(本家/.)。 法の下、すべてのメディアは「公正な視点」が必要とされ、また「公衆のモラル」を欠かさないことが求められるという。これにより、Webを含むすべての出版は新たな規制組織のコントロールの下に置かれることになるそうだ。この組織は首相により選抜されたメンバーで構成されるとのことで、首相は大きな権限を握ることとなるという。

                                                • 済南、インターネット検閲の新しき都(翻訳) – 辺境通信

                                                  先日、敬愛する水彩画さんに教えていただいたこの件。 【济南要建互联网审核之都 消息被删】https://t.co/rXlT96VhhP 済南にネット審査の大規模なセンターがでけた、という報道が削除されたとのこと — 水彩画 (@suisaigagaga) 2019年4月22日 非常に興味深いながらにちょっと時間の関係もあり、触れられずにいた(いる)。むしろ機会を見つけて現地に飛びたいぐらいなのだが(まあ歩き回っても何かわかるわけではないし、写真なども危険ではある)、取り急ぎ削除されたとされる南方週末のこの記事を翻訳して残したい。 文中で紹介されている審査チームの所在(头条は明確な記述がないが、オフィス所在地が文中の「東」という記述と一致のため)。別窓でひらいて読みながらどうぞ。 済南、新しきインターネット検閲の都 出典:济南,新的互联网审核之都(南方週末 3/25→転載) 1 三月中旬、済

                                                    済南、インターネット検閲の新しき都(翻訳) – 辺境通信
                                                  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 美しき中国の検閲付きネットサーフィンを海外からバーチャル体験

                                                    Follow me on Twitter @Jacqmelinek for breaking crypto news, memes and more. Welcome back to Chain Reaction. Earlier this week, I took a look at what some major crypto whales’ wallets were doing, whe

                                                      TechCrunch Japanese アーカイブ » 美しき中国の検閲付きネットサーフィンを海外からバーチャル体験
                                                    • 存在消された謎の岬、絵はがきは要塞司令部検閲 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                      南房総市富浦町多田良にある大房(たいぶさ)岬は、神奈川県の三浦半島側に向かって飛び出した長さ約2キロ、幅約500メートルの岬だ。 かつて、この岬は世の中からその存在が消されていたと聞いた。興味を引かれ、その理由を探ってみた。 岬の付け根に当たる場所で生まれ育った鈴木勇太郎さん(81)は、花の栽培をしながら、岬の案内人を務めている。ほんの目の前にあるのに、この岬に足を踏み入れたのは13歳の中学生になってから。「私の生まれた昭和7年(1932年)にここに陸軍の要塞ができて、それから戦後まで立ち入りが禁止されていたからなんです」 それでも戦前は規制も幾分緩やかだったが、開戦後は列車から岬が見え始めると、強制的に窓を閉めさせられたという。「当時、確か地図にも岬の輪郭だけしか載っておらず、岬内の道や建物などは白く塗りつぶされて一切記載されていなかった記憶がある」と70年前を振り返る。その地図をぜひ見

                                                      • DJ OZMAの「おっぱい」演出で、中国の紅白放送が検閲受けて停止されたらしい - rocketdolphinの日記

                                                        (情報元:2ちゃんねる・ニュース速報板『【中国】 お っ ぱ い と ちんぽ 出たとたんに検閲キタ〜〜〜〜〜!【紅白】』) 1 名前:中国住み 投稿日:2007/01/01(月) 02:13:21 ID:3DNFritD0 ?2BP(3334) 地元の、外国人向けのケーブルテレビで紅白見てたけど、おっぱい出たとたんに 検閲で回線切れました〜 N H K オワタヨ〜〜〜\(^o^)/ 2007 元旦 中国の片田舎にて 8 名前:裁判で負けましたが文無しで 投稿日:2007/01/01(月) 02:14:59 ID:hOwgBTlP0 中国の監視力すげーな 12 名前:趣味はシール集め 投稿日:2007/01/01(月) 02:16:22 ID:FS1QD56NO 本物か偽物かぐらいわかるだろ… 常識的に考えて… 13 名前:中国住み 投稿日:2007/01/01(月) 02:17:12 ID

                                                          DJ OZMAの「おっぱい」演出で、中国の紅白放送が検閲受けて停止されたらしい - rocketdolphinの日記
                                                        • 中国アプリ、新型ウイルスの会話を年初から検閲か=カナダ研究所 - BBCニュース

                                                          中国のメッセージアプリで最も人気の高い「微信(ウィーチャット)」が、新型コロナウイルスのアウトブレイク(大流行)に関係するキーワードを早くて今年初めから検閲していたとする報告書を、カナダの研究機関が3日、公表した。 カナダ・トロント大学の研究グループ「シチズン・ラブ」は、中国企業の騰訊(テンセント)が提供するウィーチャットについて、新型ウイルス関連の言葉と中国の習近平国家主席に対する批判の組み合わせを排除していたとしている。

                                                            中国アプリ、新型ウイルスの会話を年初から検閲か=カナダ研究所 - BBCニュース
                                                          • 中国のiPhone 4は“検閲版”、ユーザーが報告

                                                            中国版iPhone 4に政府の規制 中国でiPhone 4が発売されたが、地図や検索には政府の規制が反映されているようだ。購入したユーザーが報告している。中国版iPhone 4のGoogleマップは、国境の表示が中国政府の意向に沿ったものになっているという。例えば、中国が自国領と主張しているインドのアルナーチャルプラデーシュ州が、中国領として表示されている。香港版iPhone 3GSでVPNを使ってアクセスすると違った表示になる(このユーザーのブログには、コメント欄に「尖閣諸島の表示はどうなっている?」との質問も寄せられているが、それに対する回答はない)。欧米の都市は、通りの名前が表示されなかったり、中国語でしか表示されないこともある。 またSafariのGoogle検索バーで検索を実行すると、地域設定をどこにしていても、Google.cnに転送される。Googleは3月に同サイトを停止し

                                                              中国のiPhone 4は“検閲版”、ユーザーが報告
                                                            • Twitter、“検閲開始”ではないと説明

                                                              米Twitterは1月27日(現地時間)、前日に発表したアップデートに対し、多くの質問が寄せられたとして、さらなる説明を追加した。 同社は前日、政府当局がその国の法律の下でユーザーアカウントやツイートの差し止めを求めた場合、その法が有効な地域でのみ差し止め、ツイートは他の地域では表示されるようにしたと説明した。だが、これを幾つかのメディアブログが「Twitterがツイートの検閲を開始する」「Twitterがツイートをフィルターする」と解釈した投稿をしたことなどから、混乱が生じていた。 国境なき記者団(RSF)は27日、Twitterのジャック・ドーシーCEO宛に「国家の法の下でのツイートの検閲を可能にするという新ポリシーの発表に深い懸念を表明する」という公開書簡を送った。また、「#TwitterBlackOut」というハッシュタグで、検閲に反対して24時間ツイートを自粛する運動も展開された

                                                                Twitter、“検閲開始”ではないと説明
                                                              • ISP でのパケット検閲による行動ターゲティング広告、総務省が容認 | スラド YRO

                                                                ストーリー by reo 2010年05月31日 10時15分 さすが日本、俺たち未来に生きてんな 部門より asahi.com の記事によると、総務省はディープ・パケット・インスペクション (DPI) の広告利用に GO サインを出したとのこと (総務省の報道資料, 利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」第二次提言(案)(PDF))。DPI は、プロバイダに専用の機械を接続し、利用者がサーバーとの間でやりとりする全情報を (パケットのヘッダだけでなく中身も全て) 読み取る。P2P ファイル共有ソフトの監視目的での利用は以前から認められていた。 ちなみに、この提言を行った総務省の利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会は、以前からライフログの問題を熱心に議論しているところである。 asahi.com の記事によれば「作業部会に参加した一人は「総務

                                                                • 「映画検閲法」に挑む新世代──90年代の香港映画ファンにこそ見てほしい

                                                                  『憂鬱之島』の1シーン。海を渡って文化大革命から避難した男性は、今も夜明けのビクトリア湾で泳ぐことを生涯の習慣としている COURTESY CHAN TZE WOON <映画検閲法が成立しても、あえて微妙なテーマにも取り組む新世代の映画人たち。「最悪の香港」が「最高の映画」を生む> 中国が香港国家安全維持法を施行してから、もうすぐ2年。その「鉄のカーテン」は、かつて活況を呈した当地の映画界をも閉ざそうとしている。 香港では昨年10月、反体制活動を「たたえ」、「あおる」ような映画の上映を禁じる映画検閲法案が可決された。当局が有害と見なした映画のライセンスは取り消され、違反者には最高で禁錮3年の刑が科されることになる。 法案成立前の昨年6月にも、2019年の民主化デモをテーマにしたドキュメンタリー映画『理大囲城』の上映許可が土壇場で取り消された。これで映画検閲法が施行されたら、アジア(ばかりか

                                                                    「映画検閲法」に挑む新世代──90年代の香港映画ファンにこそ見てほしい
                                                                  • 「中華BL(ボーイズラブ)規制」の闇…中国人漫画家が明かす、立ちはだかる「規制と検閲」のリアル(モーニング編集部)

                                                                    2023年モーニング22・23合併号に掲載となった読み切り漫画『日本の月はまるく見える』(以下『日本の月』)は、母国・中国でBL漫画を描いていたヒロイン・夢言(むげん)が表現の規制に悩み、自由に漫画を描ける日本へ行くことを切望する物語。日本と中国のさまざまな慣習の違いを描いた本作は、SNSを中心に大きな反響を呼んだ。この『日本の月』がモーニング・ツーにて連載となるにあたり、作者・史セツキ氏に『日本の月』にまつわる裏話や、日本での初連載に臨む意気込みを聞いた。 【『日本の月はまるく見える』はどんな物語…?】母国・中国でBL漫画を連載中の夢言。規制が多くなかなか思った通りの作品を描けず、そして収入も満足に得られず、悶々とした日々を送っていた。そんな時、お見合いの話が舞い込んだ。相手は同級生の致遠。彼とは夢言が描いた漫画に関して因縁があり、夢言が今一番会いたくない男性だった… 様々な壁があった

                                                                      「中華BL(ボーイズラブ)規制」の闇…中国人漫画家が明かす、立ちはだかる「規制と検閲」のリアル(モーニング編集部)
                                                                    • Wired News - 巧妙な中国政府のネット検閲、米の調査で明らかに - : Hotwired

                                                                      巧妙な中国政府のネット検閲、米の調査で明らかに 2005年4月20日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2005年04月20日 米国の研究機関が中国政府のインターネット統制について調べたレポートが14日(米国時間)に発表された。それによると、同国政府は様々なレベルで手段を講じ、体制を批判する言説のみを正確にブロックしており、その手法はますます洗練されつつあるという。 精度が高まったことにより、中国政府のフィルターは、チベット一般に関する内容をそのまま通し、チベット独立関連の内容だけをブロックできるほどの機能を持つようになった。同様に中国政府は法輪功やダライ・ラマ、天安門事件など、要注意と見なされるトピックに関する議論を効果的に取り締まっているという。今回の調査は、『オープンネット・イニシアティブ』によって行なわれたもの。 中国政府の検閲には多数の政府機関と数千人もの公務員や民間

                                                                      • Googleは「邪悪な」検閲付き検索で中国に進出するのか?

                                                                        Googleが多くの従業員にもヒミツに中国市場再参入計画「コードネーム:Dragonfly」を進めていると米The Interceptが報じ、「やっぱりGoogleさんは“Don't be evil”(邪悪になるな)のモットーを捨てたのか?」と話題になっています。 中国市場に参入するには、国民の言論の自由を制限する中国政府の承認を得るためにどうしても検閲に加担しなければならず、それは民主主義の立場からみれば邪悪なことです。Appleも中国でiCloudサービスを始めており、こちらも批判されています。 Googleは2010年、中国政府の検閲や人権活動家へのサイバー攻撃への抗議を込めて、中国でのサービス提供を事実上停止しました。このとき共同創業者のサーゲイ・ブリンさんは「(中国の)全体主義権力に対するわれわれの抗議だ」と語り、かっこいいなと思いました。 ブリンさんは、もともとソ連(現ロシア)

                                                                          Googleは「邪悪な」検閲付き検索で中国に進出するのか?
                                                                        • 津田大介「行政が口を出すのは検閲に当たる」は的外れ:トリエンナーレ表現の不自由展 - 事実を整える

                                                                          あいちトリエンナーレにおける国際現代美術展内の「表現の不自由展」ブースの一部作品が不適切であると指摘が相次いでいる問題で、実行委員会の芸術監督である津田大介が会見を行いました。 その中で「行政が口を出すのは検閲の問題が出てくる」と言っていたので、それが如何におかしいかということを指摘します。 あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」 津田大介「行政が口を出すのは検閲に当たる」 憲法21条の検閲の定義と意義 公の施設としての美術館 行政なくしては成り立たない「表現の不自由展」 まとめ あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」 関連記事を置いておきます。 問題とされる作品は現在のところ2つあります。 一つは韓国が世界中で虚偽の歴史認識を拡散する目的で用いられている慰安婦像と呼ばれる像が、平和の少女像であると偽られて展示されていること。 もう一つは、昭和天皇の御真影が焼却されるような映像表現があるこ

                                                                            津田大介「行政が口を出すのは検閲に当たる」は的外れ:トリエンナーレ表現の不自由展 - 事実を整える
                                                                          • ロバート・デ・ニーロがスピーチ原稿を勝手に差し替えられ「よくもそんなことをするものだ」と激怒、Appleの検閲に対抗してオリジナルの原稿を読み上げ

                                                                            俳優のロバート・デ・ニーロによる映画賞授賞式のスピーチ原稿が発表直前に差し替えられ、ドナルド・トランプ元大統領を批判する部分がごっそり削られるという事態が発生しました。デ・ニーロは原稿が変更されていることにスピーチを行うために登壇した壇上で気づいたそうで、差し替えを行ったAppleを非難しています。 Apple Removed Trump Comments From Robert De Niro Gotham Speech https://variety.com/2023/film/news/robert-de-niro-apple-censors-trump-criticism-gotham-speech-1235810832/ Robert De Niro accuses Apple of censoring Gotham Awards speech - The Verge https

                                                                              ロバート・デ・ニーロがスピーチ原稿を勝手に差し替えられ「よくもそんなことをするものだ」と激怒、Appleの検閲に対抗してオリジナルの原稿を読み上げ
                                                                            • オリンピックは検閲突破のチャンス - 池田信夫 blog

                                                                              私はテレビはニュースしか見ないが、最近のニュースは半分ぐらい北京オリンピックで選手団がどうしたとか水着をどうするかというスポーツニュースで埋まっているので、ほとんど見ない。他の国のメディアもこんなものかと思っていたら、先週BBCの中国語ウェブサイトなどが北京のプレスセンターからアクセス不能になったと報じられた。 その後、一部緩和されたが、依然として一部のサイトはつながらないようだ。特にBBCは連日この問題を報じ、チベットや法輪功に関連するサイトにアクセスできないと報じている。IOCは否定しているが、中国オリンピック委員会は検閲の事実を認めた。まさにこういう報道が、BBCのサイトが止められた原因だろう。 それに比べてNHKは、この種のニュースにはまったくふれず、「翼賛報道」一色だ。これでは、かつてナチを宣伝したベルリン・オリンピックのようなことになりかねない。 北京ではプロキシサーバの

                                                                              • フェイスブックが検閲機能を開発 中国再参入を視野に 米紙

                                                                                中国・北京の上空からの景色をバックにフェイスブックのロゴが映し出されたパソコンの画面(2012年5月16日撮影、資料写真)。(c)AFP/Ed Jones 【11月23日 AFP】交流サイト(SNS)最大手フェイスブック(Facebook)が中国市場への再参入を目指して特定の地域でページ上の表示情報を制限できる検閲機能を開発したと、22日付の米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)が報じた。 ニューヨーク・タイムズは匿名を条件とした現・元フェイスブック社員3人の話として、この機能は特定の地域でフェイスブックのニュースフィードに表示される情報を選別し排除できるものだと報じた。 中国では2009年にフェイスブックの利用が禁止されているが、これは共有情報を統制したり、インターネットを利用した組織的な動きを監視したりしたい中国当局の思惑によるものとみられる。 ニューヨーク・タイム

                                                                                  フェイスブックが検閲機能を開発 中国再参入を視野に 米紙
                                                                                • 地獄先生ぬ~べ~のドラマ掲示板でコメント検閲をすり抜ける縦読みコメント多発中wwwwwwwwwwww:ハムスター速報

                                                                                  TOP > ネタ > 地獄先生ぬ~べ~のドラマ掲示板でコメント検閲をすり抜ける縦読みコメント多発中wwwwwwwwwwww Tweet カテゴリネタ 0 :ハムスター2ちゃんねる 2014年10月13日 12:50 ID:hamusoku ドラマぬ~べ~のBBS縦読みばっか ドラマぬ~べ~のBBS縦読みばっか pic.twitter.com/GsGg7KMNtj— やさい (@___yasai) 2014, 10月 12 http://www.ntv.co.jp/nube/bbs/index.html 1 :ハムスター名無し2014年10月13日 12:51 ID:s.pUYizs0 検閲ガバガバじゃないかwww 2 :ハムスターちゃんねる2014年10月13日 12:51 ID:yypqdZLD0 ラブライブだけ関係なさすぎワロタww 4 :ハムスターちゃんねる2014年10月13日 1

                                                                                    地獄先生ぬ~べ~のドラマ掲示板でコメント検閲をすり抜ける縦読みコメント多発中wwwwwwwwwwww:ハムスター速報