並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 965件

新着順 人気順

機械設計の検索結果1 - 40 件 / 965件

  • この設計は何がダメなの?ー新人君の設計事例ー | しぶちょー技術研究所

    以前、Twitterで呟いたもので反響が大きかった内容がありました。今回はその呟きに対すると皆様の回答について整理・考察していきたいと思います。 新人くんの設計事例 下記が私がTwitterで呟いた内容です。 【新人君の設計事例】 新人君が出してきた設計案。これは"やってはいけない締結"だよと色々説明したが、あまり納得してもらえず。上司も"部品強そうだし、問題ないでしょ"と一言。 個人的な感覚では、"絶対にダメな奴"なんだけど上手く納得させる説明ができなかった。皆さんならどう説明しますか? pic.twitter.com/FYMZOu9dqx — しぶちょー (@sibucho_labo) September 5, 2020 ある日、新人君がこのような設計を提案してきました。ボルトの下は隙間になっていて、普段あまり見ない形です。詳細な意図は省きますが、他部品との干渉の関係もあり、こういう形

      この設計は何がダメなの?ー新人君の設計事例ー | しぶちょー技術研究所
    • ヒットアプリ「ダブル計算機」って?開発者は定年後の63歳男性 | 毎日新聞

      一つの画面に二つの電卓が並ぶいっぷう変わったアプリが、米アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」と、タブレット端末「iPad(アイパッド)」で公開され、人気を呼んでいる。その名は「ダブル計算機」。開発したのは、兵庫県の63歳の男性だ。リリース後しばらくはダウンロード数が伸び悩んだが、ある改良を加えたことで数が大幅に増えた。その一工夫とは――。【後藤豪】 まず、機能を確認しておこう。画面中央に表示される「→」や「←」の矢印キーをタップすると、計算結果をもう一方の電卓に移すことができる。たとえば、片方の電卓で「89×15=1335」を計算し、矢印キーをタップすることで計算結果の「1335」がもう一方の計算機に表示される(写真1)。そこから計算を続けられる。入力した計算式が表示されたままなので、ミスに気づきやすい。 また、それぞれの計算機で別々の計算をすることも可能だ(写真2)。

        ヒットアプリ「ダブル計算機」って?開発者は定年後の63歳男性 | 毎日新聞
      • どうして未経験者はそんなにWebエンジニアにこだわるんだい?◕‿‿◕

        わけがわからないよ。ここ数年で全く関係ない業種から、Webエンジニアになりたい人がかなり増えてるけど、わけがわからないよ。 どうして、君たちはWebエンジニアにそんなに魅力を感じるんだい?ぼくはWebエンジニアをしてるけど、そこまでこだわる理由がわからないよ。 自由な働き方ができて、給料も高く、ストレスフリーで働けるって思いこんでるみたいだけど、そんなのは怪しいインフルエンサーやプログラミングスクールの宣伝文句に過ぎないさ。 解説するよ。よく読んで! そんな…あんまりだよ、夜間メンテナンスや緊急対応があるって、こんなのってないよ!君たちはソシャゲがメンテナンスになったときに、文句を言ってるけど、 君たちがなりたいWebエンジニアが、メンテナンス中に何をしているか想像したことがあるかい? メンテナンス中、彼らはプレッシャーに耐えながら必死で働いているんだ。ユーザーのために、早くサービスを再開

          どうして未経験者はそんなにWebエンジニアにこだわるんだい?◕‿‿◕
        • アナログレコードは音が良いのか(2/3)

          初心者が気になるポイントとしては、50年前と最新設計のプレーヤーで何が違うのか、安物と高級プレーヤーで何が違うのか、いざ買う時はどのような部分を見るべきか、といった点が思い浮かびます。 2020年代のレコードプレーヤーまず最初に言っておきたいのは、レコードプレーヤーは2022年現在でもまだ技術的に完璧といえるレベルには到達しておらず、プレーヤーごとの特性がサウンドや測定結果に明確に現れます。機械設計の技術者にとっては、研究材料としてかなり面白いトピックだと思います。 そんなレコードプレーヤーと比べて、たとえばCDプレーヤーを見ると、1980年代のプレーヤーの時点ですでに90dB以上のS/N比、0.01%以下のTHD+N、±1dB以下のフラットな周波数特性といったスペックを余裕で実現できており、少なくとも可聴レベルでノイズや歪みが目立つといった問題はありません。 もちろんCDプレーヤーにもモ

            アナログレコードは音が良いのか(2/3)
          • 80年前のセメダインCとネットがつなげた多くの人の想い セメダインの歴史に迫る奇跡の大発見【前編】

            知識・Tips 2021年04月21日 80年前のセメダインCとネットがつなげた多くの人の想い セメダインの歴史に迫る奇跡の大発見【前編】 2020年の夏から秋にかけて、ちょっとした奇跡がありました。その奇跡は、およそ80年前のものと思われるセメダインCが、石川県にある古民家で見つかるところから始まります。そこから3カ月ほどの間に、存在だけが知られ、現物も写真も残っていないとされていた製品が次々と発見されたのです。ものづくりへの情熱や、価値をわかる人にものを届けようとする想い、それらを繋ぐ優しさに包まれたネットの力。その中のどれか1つでも欠ければ、今回の奇跡は起きなかったかもしれません。セメダインの歴史の謎を解くカギになるかもしれない大発見の話を、3回に分けてレポートしていきます。 堅苦しく始まりましたが、そんなに難しい話ではありません。物を大切にしておくと遠い未来で何かいいことがあるかも

              80年前のセメダインCとネットがつなげた多くの人の想い セメダインの歴史に迫る奇跡の大発見【前編】
            • ある機械系の女性のエンジニアの駄文

              立て続けに女性エンジニアの半生を綴った記事が注目されて、その際のブコメにIT以外のエンジニアはどうなんだと指摘されたので書く。 エンジニア警察にも、機械系ならまだ「エンジニア」として名乗っても許されそうな気がするし。 機械系と書いたが、職種としては機械設計。 製品のコンセプトや仕様決めから考えることもあるけど、だいたいは顧客からの要望やニーズに沿った製品を考える感じです。 どういった機構を使うか?どういった構造にするか?必要な部品は?その部品どうやって留める?材料はどうする?作ってくれるところはあるかな?単価は大丈夫?評価方法どうするよ、、、などなどなど まあこんなことをCADソフトとにらめっこしつつ、図面書いて部品発注して組んで試作して測定して、また設計し直しての日々です。 最近はCAEが発達してきて、PC上である程度予測がつけられるのはいいですね。 ただそればっかやってると、組み立て性

                ある機械系の女性のエンジニアの駄文
              • 40歳を超えてからあたらしい領域にチャレンジすることの意味 - SmartHR Tech Blog

                はじめに こんにちは。SmartHR プロダクトマネージャーの山根(@sayama)です。 この記事は 「SmartHRのプロダクトマネージャー全員でブログ書く2024」 への参加記事です。 25人が持ち回りで毎週記事を投稿します。ぜひご覧ください! 今回は自分がなぜSmartHRに入社したのか、その気持ちの変遷を振り返ってみようと思います。 自分の市場価値ってなに? SmartHRに入社するまでは、製造業での機械設計を経て、技術者向け情報管理システムの構築以降、自然言語系AIの黎明期からプロジェクトマネージャー・プロダクトマネージャーを経験してきました。業務DXのためのシステム導入や既存プロダクトへのAI機能の付加価値を考えたり、それをグローバルに展開するのも非常に刺激的で、ワクワクしながら推進してきたことをよく覚えています。 キャリアの変遷 改めて自分のキャリアを振り返ると、客観的には

                  40歳を超えてからあたらしい領域にチャレンジすることの意味 - SmartHR Tech Blog
                • ソフトウェアが成功する仕組み - bonotakeの日記

                  この記事は、ソフトウェア工学が専門のMITのDaniel Jackson教授が書いたブログ記事 "How software succeeds"を、本人の許可の元翻訳するものです。 なおこの記事と同じトピックを扱っている、彼のTEDx Talkもあります。 ソフトウェアが成功する仕組み 優れたソフトウェアへの第一歩は「成功のシナリオ」である ソフトウェアの成功を診断する 成功するソフトウェアを作りたいなら、まず成功例を調べることから始めるとよい。この記事では、よく知られた1つの事例を取り上げ、それが成功した理由、その秘訣を特定し、同じ戦略が同様の成功例にどう適用できるかを示す。 あるアプリが大成功した理由を理解しようとして、ユーザーにそのアプリが好きな理由を尋ねると「とにかくちゃんと動くから」という答えが返ってくることがよくある。これが何なのか、つまり「とにかくちゃんと動く」とは実際に何を意

                    ソフトウェアが成功する仕組み - bonotakeの日記
                  • スケジュールの立て方について - Qiita

                    はじめに こんにちは! 先日、社内の個人カリキュラムでWebアプリケーションを一人で作るという課題がありました。 以前、アプリケーションを作る過程で期限を守りながら開発をする上で大切だと個人的に感じたことをこちらの記事で書かせていただきました。 その中で、大切なことの一つに極力精度の高いスケジュールを作るということをあげました。 今回は僕が社内の個人カリキュラム中に実践していたスケジュールを作成・管理する際の方法について紹介したいと思います。 スケジュール作成・管理に悩む方へ少しでも参考になれば嬉しいです。 記事の流れ なぜスケジュールを作る必要があるのか プロセスを具体化する 見積もり時間を決める 重い順に並び替える スケジュールに落とし込む 進捗管理する 順番に行きます。 なぜスケジュールを作る必要があるのか それは開発前にどんなリソースを投入するか、プロセスで実施するかを検討したり、

                      スケジュールの立て方について - Qiita
                    • 漫画"こち亀"の内容が理由で、三菱電機の特許出願が拒絶された話→特許庁「こち亀で見た」

                      しぶちょー @sibucho_labo 技術士(機械部門)| 工作機械の新機能開発に従事|マシニングセンタ|機械設計| AIエンジニア見習い|毎日、朝夕に技術情報発信中| 技術ブログ「しぶちょー技術研究所」運営中|#podcast 「ものづくりnoラジオ」配信中!→linktr.ee/sibucho お仕事の依頼はTwitterDMまで!! sibucho-laboratory.com しぶちょー @sibucho_labo 【こち亀と特許】 漫画"こち亀"の内容が理由で、三菱電機の特許出願が拒絶されたことがある。こち亀の72巻の話の中に類似のアイデアがあることから、出願特許の"進歩性"を否定した。 『こち亀 x 知財』をテーマに記事をまとめてる弁理士の方までいるほど。こち亀すげぇ!! toreru.jp/media/tag/%e3%… 2024-02-12 07:20:00

                        漫画"こち亀"の内容が理由で、三菱電機の特許出願が拒絶された話→特許庁「こち亀で見た」
                      • 『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』、米大学の「機械設計コース」に採用される。学生殺到、成績は水陸両用乗り物レースで決定 - AUTOMATON

                        アメリカ・メリーランド大学にて今秋、『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』を使った機械工学コースが開設された。同作のビルド要素の学習利用として注目を集めている。国内ではインサイドが伝えている。 Image Credit: Ryan D. Sochol on YouTube 『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』は、Nintendo Switch向けに発売中のアクションアドベンチャーゲームだ。本作では、リンクの右手に宿る「ウルトラハンド」の能力によって物体やゾナウギアを組み合わせ、さまざまなものをビルドできる。その自由度は高く、制作物は国内外問わずSNSなどで日夜共有されている。海外掲示板Redditでは本作での工作物の共有専用コミュニティ「r/HyruleEngineering」などで盛んに披露されている(関連記事)。 そうした本作のビルド要素が、大学の工学部におけ

                          『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』、米大学の「機械設計コース」に採用される。学生殺到、成績は水陸両用乗り物レースで決定 - AUTOMATON
                        • これがなければスマートフォンも作れない  セメダインを支える周辺技術 精密に高速で塗るディスペンサー

                          工業用 2021年12月22日 これがなければスマートフォンも作れない  セメダインを支える周辺技術 精密に高速で塗るディスペンサー ものづくりにおいて重要な材料である接着剤には、製造から使用に至るまで、関係する周辺技術が多数あります。「塗る」技術もその中の一つです。工業製品を作る際には、接着剤に限らず、様々な液体を、正確に、素早く塗ることが求められます。近年、スマートフォンなどの電子機器は小型、薄型化が進み、人の手では扱えないほど部品が小さくなってきました。これらの部品を組み立てる際、少しでも液体の量や位置が狂えば組み立てることができません。また、部品の数も多いので、できる限り高速で液体 を塗らなければ、生産に時間がかかり価格が上昇してしまいます。 ディスペンサーで紙に塗ったSuperX この問題を解決する装置が「ディスペンサー」です。接着剤をはじめとする様々な液体を、精密に高速で塗るこ

                            これがなければスマートフォンも作れない  セメダインを支える周辺技術 精密に高速で塗るディスペンサー
                          • 機械設計でおなじみ「ばね座金」、専門書で「効果なし」とバッサリ切り捨てられている事実に動揺が広がる

                            capbolt @hex_cap ※これは「続・実際の設計 改訂新版」の一節ですが、一般産業機械をターゲットにした書籍なので電機電子でよく使われるM4以下の小ネジは言及していない可能性があります。 2022-03-13 13:25:09 リンク pub.nikkan.co.jp 続・実際の設計 [改訂新版] 機械設計に必要な知識とモデル 機械設計、イノベーション、概念設計 機械 | 本・雑誌 日刊工業新聞 92年に刊行した同名書籍の改訂版(旧版は17刷)。目的の機械を設計する際、どんな構造・寸法・材料・強度にするか、どんな要素を選び、どんな加工を指示し、どう図面に表現するかなど、設計実務のフローと各段階で決めなければならない事柄をわかりやすく解説している。リニューアルに際しては、制御やソフトなど新しい要素が加わわった最近の設計を踏まえ、さらに様々な知識を実際の設計に生かしていくために、設計

                              機械設計でおなじみ「ばね座金」、専門書で「効果なし」とバッサリ切り捨てられている事実に動揺が広がる
                            • 4~1400Kにわたって熱膨張ゼロの新物質を発見 - fabcross for エンジニア

                              オーストラリア原子力科学技術機構(ANSTO)とニューサウスウェールズ大学(UNSW)の共同研究チームが、極めて広範囲の温度において膨張も収縮もしない、熱的に極めて安定な材料を発見した。スカンジウムとアルミニウム、タングステン、酸素から構成される直方晶系Sc1.5Al0.5W3O12結晶であり、4~1400K(-269~1126℃)にわたって殆んど熱膨張せず体積変化もしない。基礎科学的に極めて興味深い物理現象として注目されるだけでなく、精密機器や制御機構、航空機や宇宙往還機、高精度電子部品、医療インプラントなど、高い熱的安定性が求められる用途に応用できると期待される。研究成果が、2021年5月6日の『Chemistry of Materials』誌に論文公開されている。 鉄道用レールや送電線、電子基板や半導体製造装置から航空宇宙分野まで、機械設計や構造設計においては材料の熱膨張の影響を考慮

                                4~1400Kにわたって熱膨張ゼロの新物質を発見 - fabcross for エンジニア
                              • 魔界ノりりむが 積分の問題を解けるまで おわれません 【にじさんじ】 積分RTA、りりむは天才ないい女。 - ゆるりわんわんお

                                ※積分RTAという言葉は、配信のチャット欄の方から拝借しました。素晴らしい比喩でした。 魔界ノりりむが 積分の問題を解けるまで おわれません 【にじさんじ】 出演・ユニット:グウェル・オス・ガール、魔界ノりりむ おすすめポイント:積分RTA。しっかり意味まで理解した感動巨編 2020年9月19日、京と秋のにじさんじのSMC組が行われている裏、というか始まる前からひとつ素晴らしい配信が行われました。マジで感動の巨編だったので、その成長っぷり、1からアーカイブを追ってほしい気持ちはあります。りりむちゃんの天才、理解力の早さはすごかったし、グウェルさんの教え方もめちゃくちゃ丁寧で、公式をただ教えるだけではなくて、しっかりと導出から教えていてすごかった。もちろん京と秋のにじさんじも素晴らしく、SMC組が3Dでそろい、3人が楽しくやっている様子はめっちゃよかったです。…厨としては供給が多くて最高でし

                                  魔界ノりりむが 積分の問題を解けるまで おわれません 【にじさんじ】 積分RTA、りりむは天才ないい女。 - ゆるりわんわんお
                                • 歴史から学ぼう!!設計失敗学-大理石円柱の保管失敗事例- | しぶちょー技術研究所

                                  失敗から学べることは多くあります。例えそれが自分の失敗でなくても、失敗を考察することで教訓を得ることができます。そこで今回は有名な失敗事例を紹介し、その失敗を考察していきたいと思います。 ドイツの政治家オットー・ビスマルク氏は「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」というの言葉を残しています。それほどの過去の失敗というものは財産なんです。本記事で、過去の歴史的な失敗事例から教訓を学び、あなたの設計ノウハウとして活かしましょう!! 今回の失敗事例は、大理石の円柱の保管方法に関する失敗事例です。 誰もが納得したはずの設計変更で起きた悲劇。その“瞬間“は良かったはずなのに・・・。設計変更に潜むリスク・・あなたはちゃんと考えていますか? 設計変更に潜むリスクを考えてみよう あなたは古代ローマの建築職人だとしましょう。神殿の建築に用いる大理石の円柱は、上図のように両端を枕木で支えて水平に置いてあります

                                    歴史から学ぼう!!設計失敗学-大理石円柱の保管失敗事例- | しぶちょー技術研究所
                                  • ビジュアルシンカーとは? ビジュアルシンキングの最新研究も紹介・日本人の6割が実践すべき英語学習方法とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                    はじめに 今回は近年その存在が注目されているビジュアルシンカーについて考えていきたいと思います。視覚的戦略思考やビジュアルシンキングの最新研究を紹介しながら、視覚と記憶のメカニズムについても考察をすすめ、最後にビジュアルシンカーが実践すべき英語学習についても考えていきたいと思います。 ↓↓英語学習の動画を随時追加していくの登録お願いします。 www.youtube.com ビジュアルシンカー ビジュアルシンカーとは ビジュアルシンカーの特徴 ビジュアルシンキング ビジュアルシンキングとは ビジュアルシンキングの効果 アートの力 視覚的思考戦略(VTS)とは 視覚的思考戦略の効果 視覚と記憶 記憶の仕組み アイコニックメモリ 精緻化リハーサル 脳のイメージ形成 心的イメージの世界 心的イメージとは 概念メタファー ビジュアルで語彙と文法を強化する イメージスキーマ グラフィックオーガナイザー

                                      ビジュアルシンカーとは? ビジュアルシンキングの最新研究も紹介・日本人の6割が実践すべき英語学習方法とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                    • コンベックスの先端はガタガタしているがこのガタの意味を知っている人はプロエンジニア「知らなかった…」「ここを接着剤で固める人も」

                                      Spieler @spieler_design FA機械設計者の端くれです( ᐛ ) ここ数年は工作機械向けの特注設備や多関節ロボットを使ったシステムを積極的に手掛けています。#SolidWorks #FANUC #OnRobot milldesign.co

                                        コンベックスの先端はガタガタしているがこのガタの意味を知っている人はプロエンジニア「知らなかった…」「ここを接着剤で固める人も」
                                      • 当方機械設計職だけど、ITエンジニアや建築設計士に比べて格段に軽く見られ..

                                        当方機械設計職だけど、ITエンジニアや建築設計士に比べて格段に軽く見られている空気はひしひし感じる。 大手自動車メーカーでも設計職の半分は派遣だったり、同じ頭脳職に比べて給与が少なかったり。あと高齢化もヤバい、「この人しか設計出来ないもの」が中小だとザラにある。他国だとどうなんだろ。

                                          当方機械設計職だけど、ITエンジニアや建築設計士に比べて格段に軽く見られ..
                                        • 子供向けの3Dプリンタ体験教室を開催してわかった意外な事実・・・それは、プリントの時に排出される"ゴミ"が大人気だということ

                                          しぶちょー @sibucho_labo 技術士(機械部門)| 工作機械の新機能開発に従事|マシニングセンタ|機械設計| AIエンジニア見習い|毎日、朝夕に技術情報発信中| 技術ブログ「しぶちょー技術研究所」運営中|#podcast 「ものづくりnoラジオ」配信中!→linktr.ee/sibucho お仕事の依頼はTwitterDMまで!! sibucho-laboratory.com しぶちょー @sibucho_labo 子供向けの3Dプリンタ体験教室を開催してわかった意外な事実・・・それは、プリントの時に排出される"ゴミ"が大人気だということ。 3Dプリンタがう○ちしたー!と大盛り上がり、毎回『これ欲しい』といって持って帰る子がいた。子どもが感じる技術の面白さは、大人の視点じゃ見えない所にあるのかも? pic.x.com/hi9w5oj2ea 2024-09-02 07:20:00

                                            子供向けの3Dプリンタ体験教室を開催してわかった意外な事実・・・それは、プリントの時に排出される"ゴミ"が大人気だということ
                                          • 中途採用の3割が経歴詐称? 「部長職10年」ではなく「アルバイトを転々」…それでも簡単に解雇できない企業の防衛策は(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                                            「全体の30%程度の割合で何らかの経歴詐称が判明する」 こう話すのは、調査会社「企業サービス」の吉本哲雄代表だ。 【映像】実際にあった衝撃の経歴詐称とは? この会社では企業からの依頼を受け、採用候補者が履歴書や面接でアピールした経歴や勤務状況などに偽りがないかを調査する「バックグラウンドチェック」を行っている。企業が候補者の同意を取ったうえで、就職差別や人権に関わらない範囲で、能力や資質などの整合性を調べるものだ。 吉本代表は、これまで様々なケースの「経歴詐称」を見てきたと語る。 「勤続10年で部長職だったという経歴の人を調べたところ、わずか3カ月で退職していた。また、辞めたのは最近ではなく9年前。現在までの約9年間はアルバイトを転々としていたという」 他にも、有名大学を卒業後、外資系のコンサルティング会社を二社経験したという経歴が、実際は高校を中退し職を転々としていたというケースもある。

                                              中途採用の3割が経歴詐称? 「部長職10年」ではなく「アルバイトを転々」…それでも簡単に解雇できない企業の防衛策は(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                                            • 書類通過率90%以上の職務経歴書を公開します|がき

                                              2022年7月22日更新:職務経歴書の改善前後実例をDLできるようにしました 2022年1月25日更新: DLできる職務経歴書を2→3パターンに増やしました 転職活動では職務経歴書は必須です。 職務経歴書を漫然と書いてないでしょうか? ひとりよがりな自己PRを書いてないでしょうか? ・転職を希望している人 ・書類選考で落ちがちな人 ・自分をどうアピールしたらいいか分からない人 ・今すぐ転職しないが準備はしておきたい人 この記事を読めば転職先に響く職務経歴書の書き方が分かり、 転職の入り口である書類選考の通過率が跳ね上がります。 この記事の最後に、書類通過率90%以上の私が書いた、以下3パターンの職務経歴書を公開していますので是非参考にしてください。 ・ITエンジニアに転身志望の未経験者 ・ITエンジニア実務経験1年程度 ・ITエンジニア実務経験2年程度 自己紹介現在ITエンジニアとして会社

                                                書類通過率90%以上の職務経歴書を公開します|がき
                                              • 蕎麦は味噌で食べても美味しい(デジタルリマスター)

                                                江戸っ子はヌキ実(殻を除いた実)を製粉した白い蕎麦「あく抜き蕎麦」をその汁で食べるのが粋だったそうです。 以前、「酒と梅干と鰹節で作るうまい調味料」という記事で、江戸の頃まで醤油は庶民にとって大変貴重な物だったということを書きました。醤油の代わりとして酒と梅干と鰹節を使って作る煎酒を使っていたのです。 そして、蕎麦を食べるときには、現在の醤油をベースにして作るめんつゆではなく、味噌から作る汁で食べていたそうです。 今回はその味噌を使った汁を作ってみます。 ※2010年8月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日本酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日本酒と発酵食品をメインにした飲み屋も経営

                                                  蕎麦は味噌で食べても美味しい(デジタルリマスター)
                                                • 80年前のセメダインCとネットがつなげた多くの人の想い セメダインの歴史に迫る奇跡の大発見【後編】

                                                  知識・Tips 2021年04月26日 80年前のセメダインCとネットがつなげた多くの人の想い セメダインの歴史に迫る奇跡の大発見【後編】 2020年の夏から秋にかけて、ちょっとした奇跡がありました。その奇跡は、およそ80年前のものと思われるセメダインCが、石川県にある古民家で見つかるところから始まります。そこから3カ月ほどの間に、存在だけが知られ、現物も写真も残っていないとされていた製品が次々と発見されたのです。ものづくりへの情熱や、価値をわかる人にものを届けようとする想い、それらを繋ぐ優しさに包まれたネットの力。その中のどれか1つでも欠ければ、今回の奇跡は起きなかったかもしれません セメダインの歴史の謎を解くカギになるかもしれない大発見の話の第3回。戦時中の物資不足の際に販売された瓶入りのセメダインB、Cが発見されます。 ▼すべてはここから始まった!前編はこちらから▼ ▼相次ぐ発見…!

                                                    80年前のセメダインCとネットがつなげた多くの人の想い セメダインの歴史に迫る奇跡の大発見【後編】
                                                  • 主「『手書きの製図実習』について、どう思います?」→「基礎なくして応用が効くわけない」「捉え方の訓練」技術者や教育者から様々な意見が集まる 今の時代、手書きで製図を学ぶ意義は何か

                                                    しぶちょー @sibucho_labo 技術士(機械部門)| 工作機械の新機能開発に従事|マシニングセンタ|機械設計| AIエンジニア見習い|毎日、朝夕に技術情報発信中| 技術ブログ「しぶちょー技術研究所」運営中|#podcast 「ものづくりnoラジオ」配信中!→linktr.ee/sibucho お仕事の依頼はTwitterDMまで!! sibucho-laboratory.com しぶちょー @sibucho_labo ご意見欲しいです。 『手書きの製図実習』について、どう思います? 工業高校では授業の中で手書きの製図を行います。手書きが基礎中の基礎なのは重々承知ですが、ツールが進化する昨今でも、授業カリキュラムはずっと変わっていません。今の時代、手書きで製図を学ぶ意義は何か、どう考えますか? pic.x.com/IyvfjoFUef 2025-02-18 18:20:00

                                                      主「『手書きの製図実習』について、どう思います?」→「基礎なくして応用が効くわけない」「捉え方の訓練」技術者や教育者から様々な意見が集まる 今の時代、手書きで製図を学ぶ意義は何か
                                                    • ソフト麺を自作してみよう(デジタルリマスター)

                                                      ソフト麺というものをご存知でしょうか?揚げパンなどと並んで懐かしい学校給食のメニューとして挙げる方は多いと思います。 私もそんな1人です。袋に入った柔らかいその麺を袋の上から指で切り分け、それをソースやあんかけに入れて食べる。私の世代では学校給食の定番メニューでした。 今では食べる事が無くなったソフト麺ですが、調べてみると自分でも作れそうな製法でした。ということで作ってみました。 ※2011年2月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日本酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日本酒と発酵食品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日本酒関係の記事も多く書いています。(動

                                                        ソフト麺を自作してみよう(デジタルリマスター)
                                                      • 展示会初心者の弊社、頼まないと壁すら付いてこないことを知らずに更地をプレゼントされる→「電源さえあれば何とかなるよ!」

                                                        見通し甘太郎 @AkibaSanngy 日本で唯一のベルトコンベア型3Dプリンターの開発しています。本業は機械設計者。エアガンを弄るために3Dプリンター作ってる。面白い物作ってる人フォローしています。株式会社トコシエ(旧BirthT)/Leee/BambuLab/OMIO-CNC/かわロボ/

                                                          展示会初心者の弊社、頼まないと壁すら付いてこないことを知らずに更地をプレゼントされる→「電源さえあれば何とかなるよ!」
                                                        • 企業も学校も学び直し 卒業証書の空洞化止まらず 教育岩盤 揺らぐ人材立国② - 日本経済新聞

                                                          若手の基礎学力が落ちているのではないか――。大手機械メーカーのクボタは技術系新入社員を対象に、機械設計の基礎である材料力学、疲労強度、材料・熱処理の3分野で「学び直し教育」を実施している。きっかけは若手の学力不足を懸念する現場の声だった。2016年7月、入社10年以内の技術系社員360人にテストを受けさせると衝撃的な結果がでた。基礎知識が欠落降伏点や引っ張り強さ、ヤング率など基礎的な言葉の

                                                            企業も学校も学び直し 卒業証書の空洞化止まらず 教育岩盤 揺らぐ人材立国② - 日本経済新聞
                                                          • 80年前のセメダインCとネットがつなげた多くの人の想い セメダインの歴史に迫る奇跡の大発見【中編】

                                                            知識・Tips 2021年04月23日 80年前のセメダインCとネットがつなげた多くの人の想い セメダインの歴史に迫る奇跡の大発見【中編】 2020年の夏から秋にかけて、ちょっとした奇跡がありました。その奇跡は、およそ80年前のものと思われるセメダインCが、石川県にある古民家で見つかるところから始まります。そこから3カ月ほどの間に、存在だけが知られ、現物も写真も残っていないとされていた製品が次々と発見されたのです。ものづくりへの情熱や、価値をわかる人にものを届けようとする想い、それらを繋ぐ優しさに包まれたネットの力。その中のどれか1つでも欠ければ、今回の奇跡は起きなかったかもしれません セメダインの歴史の謎を解くカギになるかもしれない大発見の話の第2回。ネットの力で幻の製品が発見されます。 ▼前編はこちら▼ ネットニュースを見た方から幻の製品が寄贈される 80年前のセメダインCの発見がネッ

                                                              80年前のセメダインCとネットがつなげた多くの人の想い セメダインの歴史に迫る奇跡の大発見【中編】
                                                            • 私のブックマークPart1 - dorawii’s blog

                                                              私は自分のブックマークに登録されたサイトがマイナーであると自負しているのでここに公開していく。 公開するブックマークは8年ぐらいまで使っていたスマホの中にあったものに限るとする。今でも使っているパソコンのchromeにはそれこそこれらの何倍もの数のブックマークが登録されているが、それにはエロ系もかなりの割合を占めている。つまりコレクションとしてはエロ一辺倒に近く単調なものになってしまっていて、見せるほどの価値がないと判断したため割愛する。 リンク切れのものも多々あると思うので、適宜Internet Archiveを使えばよろし。 本編 追記 本編 コミック 『グラスリップ』を最終回まで見て、考察や感想等も拝見した上で改めて考えてみたけれど、それでもやっぱりグラスリップは名作ではなく迷作だと思った。 Zantetuken 有機化学 東京理科大学『古江研究室』:研究室紹介 ナノ組織金属・ナノメ

                                                                私のブックマークPart1 - dorawii’s blog
                                                              • 【書評】『生命の謎 ドーキンス「盲目の時計職人」への反論』

                                                                「あなたご飯は食べましたか?」と脈絡もなく聞かれたら、あなたはどう答えるだろうか。パンは食べていたが白米は食べていない場合、白米は食べていないという意味で「いいえ。ご飯は食べていません」と答えることもできるし、パンは食べたので食事は済んだという意味で「はい。ご飯は食べました」と答えることもできる。質問の文脈や質問者の意図が回答者と共有されていない状態では「ご飯」が「白米」を指すのか「食事」を指すのか分からないので、厳密には答えることができない質問だとも言える。「あなたは進化論を受け入れますか?」という質問も、実はこれと同じく厳密さを欠いた質問であることに本書『生命の謎』は目を向けさせる。 本書は安易な進化論否定本ではない。むしろ部分的には肯定しているとも言える。そして、もちろん進化論を全肯定するものでもない。進化論、特にダーウィン進化論が指し示す概念は3つあると本書は場合分けする。進化説、

                                                                  【書評】『生命の謎 ドーキンス「盲目の時計職人」への反論』
                                                                • 「課長のせいで年5日の有休が取れない…」訴えを放置した会社への罰則は?

                                                                  1963年生まれ。長崎県出身。専門学校卒業後、旅行会社・セミナー運営会社・生命保険会社・人材派遣会社勤務を経て、2003年行政書士・社労士・FP事務所「きむらオフィス」開業。2010年より独立行政法人労働者健康安全機構千葉産業保健総合支援センターにてメンタルヘルス対策促進員委嘱。職場内におけるメンタルヘルス及びハラスメント対策に関してこれまで数多くの企業のコンサルティング、研修講師を行う。 公式ホームページ:http://kimura-office.p-kit.com/ 組織を壊す「自分ファースト」な社員たち 木村政美 社員の離職問題、組織を壊すような「職場トラブル」の相談が増えている。今、企業ではどのような問題が起こっているのか、その事例を紹介しながら、どのようにしたら解決したのか、あるいは会社としていい方向に動くようになったのかについて社労士の視点からヒントの一助になるものを提案したい

                                                                    「課長のせいで年5日の有休が取れない…」訴えを放置した会社への罰則は?
                                                                  • 3D CADの普及から製造業DXが語られるようになるまでの約20年間を振り返る

                                                                    皆さん、こんにちは! 土橋美博です。今回から「3D設計の未来」をテーマにしたコラム形式の新連載がスタートしました。機械設計に携わるようになってから30年超、3D CADとの付き合いも20年以上になる筆者が、毎回さまざまな切り口で「3D設計の未来」に関する話題を皆さまに提供していきます。 図1は筆者のこれまでの歩みを、CAD導入やデジタル推進の流れにフォーカスして簡単にまとめたものとなります。同世代の設計者の皆さんと共通する部分も多いのではないでしょうか。 懐かしいものからすっかり定着しているもの、さらには新しいものまで、さまざまなワードが頭に浮かびますね。皆さんはいかがでしょうか? 筆者自身、実際にこれらワードに関連する技術やツール、考え方などに触れ、業務だけでなく、ライフワークである3D推進や記事執筆などの活動にも役立ててきました。 今回は、これらワードを含む設計/製造ITのトレンドの変

                                                                      3D CADの普及から製造業DXが語られるようになるまでの約20年間を振り返る
                                                                    • 【Mamba入門】Transformerを凌駕しうるアーキテクチャを解説(独自の学習・推論コード含む) - Qiita

                                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 薄紅色の柔らかなそよ風が恋しい今日この頃皆様いかがお過ごしでしょうか? はじめまして。 某総合電機メーカ・某設計部門(機械設計)に属する 六花 牡丹(りっか ぼたん)と申します。 とある事情でこちらのサイトに不定期で記事を載せることがございます。 本記事ではMambaに関するアルゴリズム・数学的な原理に加え、独自に開発した学習・推論コードを示すことで基礎から応用までをカバーしています。 拙筆ではございますが、皆様のお役に立つことを心から願っております。 未熟者故、記事中にて誤記・欠落などが見られることがございます。 もし発見し

                                                                        【Mamba入門】Transformerを凌駕しうるアーキテクチャを解説(独自の学習・推論コード含む) - Qiita
                                                                      • 2021年度 第11回「ものづくり文化展」最優秀賞 山下一樹(したーじゅ)インタビュー

                                                                        したーじゅ/山下一樹(やました・かずき) 1990年、愛媛県生まれ。高校時代に入手した初めての腕時計に魅了され、時計作りに興味を抱く。愛媛大学にて機械工学を学び、地元の機械製作会社に就職した頃から独学で時計作りをスタートする。16年に独立し、以降はフリーランスの機械設計エンジニアとして活動。仕事の傍ら腕時計作りに取り組み、25歳の時に完成させた機械式腕時計の第1作が15年度「ものづくり文化展」最優秀賞、第2作で16年度に同最優秀賞を連続受賞。販売を目指して耐久性や精度の追求を続けている。 ▶ 公式YouTubeチャンネル 最優秀賞『機械式時計(自動巻き)』 自身の第4作となる機械式腕時計として制作された自動巻きの腕時計。真空炉で焼成した「ヒゲゼンマイ」をはじめ、自作のCNCフライス(2019年度入賞作品)や自作旋盤を用いることで、一部のネジや風防ガラス、バネ棒などを除くほぼすべての部品を自

                                                                          2021年度 第11回「ものづくり文化展」最優秀賞 山下一樹(したーじゅ)インタビュー
                                                                        • スタックチャン(Stack-chan) | ProtoPedia

                                                                          ストーリー メンバー ししかわとゆかいななかまたち/ SSKW and good fellows ししかわ/Shinya Ishikawa @meganetaaan 機械設計 電子回路設計 ソフトウェア開発 関連イベント ヒーローズ・リーグ 20212021-09-06 開催 M5Stack Japan Creativity Contest 20212021-07-15 開催 「Maker Faire Tokyo 2022」の出展作品まとめ(一部だよ|非公式だよ)2022-09-03 開催 ProtoPediaの時間:紹介作品②(第51回〜100回まで)2021-12-01 開催 「Maker Faire Tokyo 2023」の出展作品まとめ(一部だよ|非公式だよ)2023-10-14 開催

                                                                            スタックチャン(Stack-chan) | ProtoPedia
                                                                          • 【石川】水素調理、次は七輪で 機械設計のジータが開発着手 - 日本経済新聞

                                                                            機械設計のジータ(石川県能美市)が水素を燃料とする七輪を開発する。2025年の実証実験開始を目指す。同社は成長分野の1つとして水素関連機器の開発を手がけてきた。二酸化炭素(CO2)を排出しない「水素調理」は煙を出さない点などが評価され、コンロのほか食事を提供するレストランも登場している。普及を想定して七輪の商品化を目指す。水素七輪は金属に水素を吸着させて貯蔵する「水素吸蔵合金」の入ったタンクを

                                                                              【石川】水素調理、次は七輪で 機械設計のジータが開発着手 - 日本経済新聞
                                                                            • 工学部授業で「ゼルダ」活用 米メリーランド大、学生殺到:時事ドットコム

                                                                              工学部授業で「ゼルダ」活用 米メリーランド大、学生殺到 2023年12月02日20時26分配信 授業で任天堂の人気ゲームシリーズ最新作「ゼルダの伝説 ティアーズ・オブ・ザ・キングダム」を活用する米メリーランド大のソチョル准教授(同氏のユーチューブ動画より・時事) 【ワシントン時事】米東部メリーランド州のメリーランド大は今年秋に始まった学期から、任天堂の人気ゲームシリーズ最新作「ゼルダの伝説 ティアーズ・オブ・ザ・キングダム」を工学部の授業で活用していると発表した。学生から受講希望が殺到し、キャンセル待ちが定員の2倍以上に達したため、当面は毎学期開講する予定だ。 任天堂、「ゼルダの伝説」実写映画化 公開時期は未定 ライアン・ソチョル准教授がこの授業を担当。従来のコンピューターを使った設計などの代わりに、ゲームを採り入れた授業を考案した。 同作は5月に発売。ゲームの中で、主人公は特殊な能力とし

                                                                                工学部授業で「ゼルダ」活用 米メリーランド大、学生殺到:時事ドットコム
                                                                              • FLEXISPOT電動昇降デスクのレビューと天板自作のための徹底ガイド - sw1227’s diary

                                                                                概要 この記事では、電動昇降デスクを入手した所感と天板の自作方法について記述します。 単なる宣伝のようになっても面白くないので、個別の商品に依存しない観点を多く取り入れたつもりです。具体的には以下の通りです: 電動昇降デスクのレビュー そもそもデスクが昇降することに伴って何が生じるか? という点を中心に、見落としがちな視点を提供できるようにしました。 天板自作方法 実際に届くまで分からない細かな情報(固定用ネジの寸法や遊びなど)やコツを記載しました。 この記事を読めば、調達すべき部品の大きさ等がデスク到着前に分かります。 天板 ※ 脚フレームはFlexiSpot様から提供を受けています 概要 電動昇降デスクの所感 構成 全体としての感想 Good: 意外と便利なメモリ機能 Good: 障害物検知 Good: 掃除・整理にも昇降が便利 Good: 天板裏の形状 モニターアームとの組み合わせ

                                                                                  FLEXISPOT電動昇降デスクのレビューと天板自作のための徹底ガイド - sw1227’s diary
                                                                                • 片づけ脳を育てながら心も癒してくれる神マンガ『理系夫のみるみる片付く!整理収納術』がすごかった…

                                                                                  まず、なぜ片付けができてないのかがわかる! 漫画を読んでいるだけなのに、 自分の中の片付けのできていない理由に気付かされます。 (見たくなかった現実も、旦那さんの神アドバイスにより 素直に受け入れられる状態になります。) 例えば… 挫折している原因の理想高すぎ問題 部屋のキレイな友人と比べて、 「あんな部屋にできたらなぁ…」と思いながらも 何から手をつければ良いかわからない…というように できないくせに理想だけ高かった私に 釘を刺す様な1コマが刺さり、 すぐに理想に近づけなくても それは挫折ではなくて 一歩ずつ進めていこう、と思えました。 (上のスゴロクみたいな絵がすごくしっくり来ました!) 片付けの基本である「元に戻す」ができない問題 なぜ元に戻せないのかの理由である、 『まず物を減らすこと』に抵抗がある状態から どうやって片付けられる脳に変えていくか、について まるで片付けコンサルのよ