並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

正しい日本語の検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 恣意的の誤用

    追記誤用ではありませんでした 「恣意的の誤用」という記事は誤りです http://anond.hatelabo.jp/20161119102702 謹んでお詫び申し上げます 本文最近「恣意的」の本当の意味を知りました 「恣意的 誤用」で検索すると非常に沢山の記事が出て来ます、もう何年も前から有名な話なんですね こんな有名な誤用も知らずに自分は今の今まで、ドヤ顔で「恣意的に~」とか使っていたわけです 正しい意味を知っている人たちは誤用を見るたびに内心笑っていたことでしょう 本当に恥ずかしい…… 以下正しい使用例です ▼はてなキーワード - 恣意 「恣意的」であるとは一貫した思想に基づかずその場限りの考えに基づいている点で、明確な目的をもった「意図的」とは区別されるべきである ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%D7%F3%B0%D5 ▼ニコニコ大百科 - 恣意的 『恣

      恣意的の誤用
    • 「重複」を「ちょうふく」と読んだら「じゅうふくだよwww」を言ってくる奴を許さない委員会の投稿に「代替」「続柄」などさまざまな委員会が反応

      とみ🥬 @about17mm 「重複」を「じゅうふく」と読まれるのは構わないけど「ちょうふく」と読んだ私に「じゅうふくだよwww」って言う奴を絶対許さない委員会 2024-05-23 11:05:01 とみ🥬 @about17mm 一児を育てる専業主婦。掃除と片付けが病的にニガテです。8年間ほどコピーライターでしたが、最近ではダジャレとろくでもないネーミングとダサい広告へのひとりツッコミにしかそっちの脳を使ってません。いつでもノーメイク。カエルと銃と犬とゲームとベランダ野菜と手芸と旅行とキャンプが大好きです。体調系副垢→@basedow17mm

        「重複」を「ちょうふく」と読んだら「じゅうふくだよwww」を言ってくる奴を許さない委員会の投稿に「代替」「続柄」などさまざまな委員会が反応
      • 「間髪をいれず」が殺された日 - アスペ日記

        最近、マイナビウーマンが「日本語を貧しくしようキャンペーン」を展開しているようです。 じつは読み間違ったことのある漢字1位「貼付」 間違っている読み方が定着していると知らずに使っていた日本語1位「輸入(ゆにゅう)【正】しゅにゅう」 「正しい日本語」ネタはPVが稼げるのでしかたないのでしょうが、日本語が金儲けのネタにされるのを見ると悲しくてなりません。 この中で、見逃せないのは次の部分です。 ■番外編:これは明らかな間違いです ・間髪を容れず(かんぱつをいれず)【正】かん、はつをいれず「これだけは知っていた」(26歳男性/学校・教育関連/事務系専門職) ■間髪をいれず(×かんぱつをいれず→○かんはつをいれず) こういうのは、いい大人が見たらあきれてしまうところです。 「何をバカなことを言っているんだ、『かん、はつをいれず』なんて聞いたことないよ」と。 もちろん、中国語や漢文をやっている人であ

          「間髪をいれず」が殺された日 - アスペ日記
        • 「天皇陛下に「お疲れ様」を使って炎上した山田優」に対して杉村喜光さんや飯間浩明さんが「誤用ではない」と解説

          リンク netallica.yahoo.co.jp 山田優、「両陛下お疲れ様でした」という投稿に批判殺到「皇室をなんだと…」 モデルの山田優(34)が30日、自身のインスタグラムを更新。投稿内容に批判が殺到している。山田といえ… 10 杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura 日々.雑学を垂れ流すアカウント/三省堂:異名・ニックネーム辞典/作詞:ショムニ主題歌.ピンクの弾丸.等/単行本を10冊ほど「異名・ニックネーム辞典」など/SBSラジオで雑学語り10年/源氏物語:「知泉源氏」執筆中pixiv.net/user/25099132/… 杉村喜光:知泉(三省堂辞典発売中 @tisensugimura 山田優さんの「天皇皇后両陛下 お疲れ様でした」発言が炎上中らしい。 この「お疲れ様は目上の人に使ってはイケナイ」は平成になってからマナー本などに登場した新ルールだよね

            「天皇陛下に「お疲れ様」を使って炎上した山田優」に対して杉村喜光さんや飯間浩明さんが「誤用ではない」と解説
          • なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記

            タイトルはパクリ。 二つの疑問 タイトルを読んだ人の反応は、主に次の二つに分かれる*1だろう。 「訊く」が正しいなんて思っている人がいるの? 「たずねる」という意味では「訊く」が正しいんじゃないの? まず、「訊く」が正しいなんて思っている人がいるの? という人に対して。 本当にいる。 Yahoo! 知恵袋の質問から引用。 聞く・聴く・訊く・・・「きく」の使い分けについて 噂を聞く (中略) 道を訊く 上記例で使用例は合っているでしょうか? 訊 字は、たづねるの訓があり、訊問(じんもん)という言葉もありますから、人に問うの意味で使うと考えて良いでしょう。 (中略) 質問者さんの挙げた例は、正しく使い分けられています。 こういう人は実際に「訊く」が正しいと思っているということだ。 そして、「訊く」が正しいんじゃないの? という人に対して。 小説から少し引用する。 まず、「坊っちゃん」の冒頭部分

              なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記
            • 日本語の乱れの話|astral

              日本語の乱れって言うと「言葉は変化する」みたいな事を言う人が結構いるっぽいんですが、改良されていったり、簡略化されていったりするのとは別で、単純な間違いによる変化は「乱れ」だと思うんですよね。 例えば、秋葉原(あきはばら)は昔は秋葉原(あきばはら)と呼んでたんだけど、江戸っ子が言いづらくていつの間にか今のように呼ばれるようになった、みたいな話だと、(真偽はここでは置いといて)それは時代によって言いやすいように変化したんだなってのは分かる。 でも、エレベーターの事をエスカレーターって言うのは純粋に間違いだし、それを言う人がどれだけいてもそれは言葉の変化じゃなくて、知識が足りない人が増えたなぁってだけの話になってしまう。 で、最近気になっている間違いが 1.ネット上にはフリガナがないから読み書きを間違えている 2.音だけで知った言葉だから、聞き間違えている の2パターン。 ちょっと例を挙げてみ

                日本語の乱れの話|astral
              • 「ヒルナンデス!」で道を教えてくれた男性が「丁(てい)字路」と発言 出演者が笑う一幕にネットで批判続出

                日本テレビのバラエティ番組「ヒルナンデス!」の11月4日放送で、ロケ中に道を教えてくれた年配男性から「丁(てい)字路」という言葉が飛び出したことに、ロケメンバー一同で笑う一幕がありました。これに対しネットでは「丁字路は正しい日本語なのに『T(ティー)字路』の誤った表現だとして笑いの対象にしている」と、視聴者から「丁字路であってるよ」「おじいさんが気の毒だ」と批判が相次ぎました。 このような道路を男性は「丁字路」と表現 番組のロケは陣内智則さんや川村エミコさんなど4人が、群馬・高崎のローカル駅からあるパン屋を探し求めて歩くもの。途中で自動車整備会社の年配男性に遭遇して道を尋ねたところ、男性が「左に曲がって道なりにずっとまっすぐ行くと、『丁字路』になるんですよ」と、一般的な「T字路」のことを「丁字路」と表現して説明します。 ヒルナンデス公式サイト 陣内さんが「丁字路ですか?」と聞き返すと、男性

                  「ヒルナンデス!」で道を教えてくれた男性が「丁(てい)字路」と発言 出演者が笑う一幕にネットで批判続出
                • サービス終了のお知らせ

                  サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                  • 安易な「気付き」には身構えた方がいいよなあ、という話: 不倒城

                    「そうだったのか!」「今まで俺が信じていたことは間違いだったのか!」という感覚は、それが自分の根幹を揺るがすようなものでない限り、実はとっても気持ちいい。 固定観念に触れない程度の気付き、というものは快感だ。覚醒欲求、とでもいうのか。それとも真実欲求、とでもいうのか。どんなジャンルでもそうだが、大体の人は「勘違いしていた自分からの脱却」「正しい知識を得たことによるレベルアップ」という感覚にわりと弱い。 という話を、以下のようなリンクを読んで考えた。 「間髪をいれず」が殺された日 そうなんですよね。 上記の記事を乱暴に要約してしまうと、「本来言葉は変化するものであって、「正しくはこう!」などということを希求することに意味などないのに、知ったかぶって「正しい日本語」などというものを主張する輩によって言葉狩りが発生してしまう」という問題提起になる、と思う。 この問題提起については、私は全面的に賛

                    • 正反対の意味になる誤用

                      役不足正 役目が軽すぎる 誤 能力が低すぎる 情けは人の為ならず正 他人に情けをかけることは自分の為にもなる 誤 他人に情けをかけてもその人の為にならない 中抜き正 中間業者を抜いて生産者と消費者が直接的に取引すること 誤 生産者と消費者のあいだで中間業者がマージンを抜くこと おもむろ正 ゆっくり 誤 とつぜん さわり正 重要な部分 誤 最初の部分 世間ずれ正 世間に慣れて悪賢い 誤 世間からズレている 煮詰まる正 議論が尽くされる 誤 議論が行き詰まる

                        正反対の意味になる誤用
                      • 誤用ではない?「汚名挽回」「名誉挽回」をめぐる辞書編纂者らの議論

                        飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません)。『三省堂国語辞典』編集委員。著書『日本語はこわくない』PHP、『日本語をもっとつかまえろ!』毎日新聞出版、『知っておくと役立つ 街の変な日本語』朝日新書、『ことばハンター』ポプラ社 他。『気持ちを表すことばの辞典』ナツメ社 も監修。 asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/ 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 「挽回」は「元に戻す」という意味があるので、「汚名挽回」は「汚名の状態を元に戻す」と考えられ、誤用ではない。これは『三省堂国語辞典』第7版に記述しました。『明鏡国語辞典』もやんわりとですが、誤用と決めつけられないことを記しています。「汚名挽回」の汚名挽回なるか、といったところ。 2014-05-01 21:30:27 飯間浩明 @IIMA_Hir

                          誤用ではない?「汚名挽回」「名誉挽回」をめぐる辞書編纂者らの議論
                        • 日本語の正誤こだわる社会「辞書も加担」 飯間浩明さん:朝日新聞デジタル

                          今年6月以降、日本を席巻した「半端ない」は、この人が10年以上前から目をつけていた言葉だ。人呼んで「言葉ハンター」は、新しい言葉が生まれていないか、満員電車の女子高生の会話に耳を澄ませ、SNSの片隅のやりとりに目を配る。正しい日本語の総元締のような「辞典」に、なぜそこいらで生まれる新語が必要なのか。 ――「半端ない」は、2014年に改訂した三省堂国語辞典第7版に載っていました。 「『半端ない』を初めて耳にしたのはNHKの漫才番組でした。1990年代に用例がありますが、広まったのは21世紀になってからです。前回の改訂作業のとき、人々の間に定着していると考え項目を立てました」 ――辞書に「新語」は必要ないんじゃないでしょうか。 「新語や新用法こそ必要なんです。例えばいまメールを書くときに辞書を調べようとして、世の中でみんなが使っている言い方や意味、用法が載ってなければ、その辞書は実用的とは言え

                            日本語の正誤こだわる社会「辞書も加担」 飯間浩明さん:朝日新聞デジタル
                          • 新語「ほぼほぼ」や誤用「なし崩し」、世代でどう違う? 文化庁の国語世論調査

                            平成29年(2018年)度の調査結果では、送り仮名の付け方など漢字の使い方について、学校で教わる表記の仕方と、官公庁などが示す文書や法令の表記の仕方が、異なる場合があるということを知っていたかとの質問に関して「知らなかった:66.9%」という結果だったと紹介されている。 公用文では「正に」と表記し、その表記が良いと思っている人は「26.6%」で、「まさに」と表記した方が良いと思っている人は「67%」だった。 横書きで文章を書くとき、句読点はどれを使うか、よく使っていると思う組み合わせの質問では、「。」(マル)と「、」(テン)が81.3%で最も高く、以下、「。」(マル)と「,」(カンマ/コンマ)が9.5%「.」(ピリオド)と「、」(テン)が2.7%、「.」(ピリオド)と「,」(カンマ/コンマ)が2.3%だった。 なお、報告書をはじめとする文化庁のサイトでは「。」(マル)と「,」(カンマ)が使

                              新語「ほぼほぼ」や誤用「なし崩し」、世代でどう違う? 文化庁の国語世論調査
                            • http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/index.htm

                              • 国語学研究員は、「日本語の乱れ」の夢を見るか: 不倒城

                                最初に結論を書いてしまうと、言語に「乱れ」なんて存在しない、少なくとも非難されるようなものではない、というのが私のスタンスです。 多分、同じ研究をしていた人は大体そうなんじゃないかと思います。私の研究室で「日本語の乱れだ!けしからん!」という考え方の人を観測したことは一度もなく、「なんか新しい口語用法だ!レポートのネタになる、逃がすな!!」って人ばっかりでした。 この記事の目次は下記の通りになります。 1.書いている人の立ち位置 2.国語学ってなんですか 3.で、「日本語の乱れ」ってなんでしょうね 4.「正しい日本語」とかいうものを商売のタネにする人達があんまり好きじゃない 順番にいきます。 1.書いている人の立ち位置 私は文学部出身でして、日本語日本文学、その中でも国文学ではなく国語学というものをやってました。古い日本語から新しい日本語まで、「言語としての日本語」について研究する学問です

                                • 毎日映画コンクール | 毎日新聞

                                  第78回毎日映画コンクールのアニメーション部門、ドキュメンタリー部門の作品を募集します。 アニメーション部門の最優秀作品は「アニメーション映画賞」、芸術的・実験的に優れたアニメーション作品は「大藤信郎賞」、ドキュメンタリー部門の最優秀作品は「ドキュメンタリー映画賞」として来年1月に発表、2月に表彰します。 2023年1月1日〜12月31日までに完成もしくは上映したアニメーション映画、ドキュメンタリー映画。ただし、アニメーション部門は、制作目的がテレビ用のみの作品は除く。ドキュメンタリー部門は、制作目的がテレビ用のみの作品や上映時間が5分未満の作品、外国語版の作品は除く。 応募フォームに必要事項をご記入の上、下記3点を毎日映画コンクール事務局までお送り下さい。 ①作品DVD5枚(Blu-rayを除く) ファイナライズ済みのもの。映像作品の画面比率は「16:9」で設定して下さい。 比率が「4:

                                    毎日映画コンクール | 毎日新聞
                                  • 「敷居が高い」は「敷居が高い」としか言いようがない

                                    現在広く使われている「敷居が高い」は本来の意味とは異なった使い方だということは分かっている。 だが、「敷居が高い」を言い換えようとする時、自分が伝えようとしている「敷居が高い」というニュアンスに合致した言葉がない!! 色々調べてみてもしっくりくる言い換えがない…とモヤモヤしていたところ、 このようなまとめを見つけた。→ http://togetter.com/li/748601 「敷居が高い」が「気軽に体験できない」の意味で使われだしたのは1980年代以前ですが、広く知られたのは2000年以降です。当時『三省堂国語辞典』は誤用と認定。この用法への批判を助長した疑いがあります。現在の版では誤用表示はやめました。 pic.twitter.com/z5ih1Ltn7R— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2014, 11月 22 「哲学書はむずかしくて敷居が高い」のような用法は、「ハード

                                      「敷居が高い」は「敷居が高い」としか言いようがない
                                    • 「正しい日本語」なんて存在しない。デジタル全盛時代を戦う『広辞苑』の意外な戦略 - リクナビNEXTジャーナル

                                      なぜ紙の辞典はなくてはならない?『広辞苑』の中の人に聞いてみる 「日本語の規範」といわれる国語辞典の代表格『広辞苑』(岩波書店)。1955(昭和30)年5月の初版発行から60年がたち、還暦を迎えた。今や辞典は片手でさくさく使えるスマホアプリとなり、デジタル全盛の時代にその形を変えて定着しつつある。 そんな中、来るべき第七版の発行に向けて地道な編さん作業を続けているのが、広辞苑をつくる岩波書店辞典編集部だ。副部長の平木靖成さんに素朴な疑問をぶつけてみた。「なぜ紙の辞典はなくならないのでしょうか?」 その答えから見えてきたのは、気が遠くなるような編さん作業に携わる人々の思いと、広辞苑が世の中に発信する「意外なメッセージ」だった。 プロフィール 平木 靖成氏 株式会社岩波書店 辞典編集部副部長。1992(平成4)年入社、翌93年より辞典編集部に配属となり、以来『広辞苑』をはじめとした辞典編集・発

                                        「正しい日本語」なんて存在しない。デジタル全盛時代を戦う『広辞苑』の意外な戦略 - リクナビNEXTジャーナル
                                      • 仕様書の書き方 - Qiita

                                        仕様書を書く上で必要かなと思うことをまとめてみた。 対象者は、まだ仕様書なんて書いたことないよとか、何書くかいつも悩む、という方。 ここでいう仕様書とは、開発前の設計書というよりは、運用フェーズに引き渡す前に用意しておいたほうがよいドキュメント、という位置づけ。 仕様書の目的 仕様書を書く目的は、新しい人がチームに来た時に、スムーズに業務に取り組めること。 また、「人は時間が経つと必ず忘れる」ので、将来の自分のためでもある。 大事なこと 仕様書の目的を明確にする。 あれもこれも、と情報をたくさんのせても混乱する。 「仕様書にもメンテナンスコストがかかる」ことに注意する。 仕様書は正しい日本語で書く。 主語をきちんと入れることが大事(〜のつもりで書いた、というのは知らない人には伝わらない)。 情報は多すぎず、少なすぎず。 条件について場合分けして整理したり、図を用いたりすると良い。 前提と制

                                          仕様書の書き方 - Qiita
                                        • テキスト解析:校正支援API - Yahoo!デベロッパーネットワーク

                                          指定されたURLは存在しません。 URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります。

                                            テキスト解析:校正支援API - Yahoo!デベロッパーネットワーク
                                          • 文章を書くための教科書『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける87の法則』山口卓朗著

                                            とにかくわかりやすい 本書では、中学生でも理解できるような分かりやすい言葉で「伝わる文書」の書き方をお伝えします。 p3「まえがき」より この手の書籍の多くは「知識があるぜ!」と言わんばかりに難解な言葉が並び、情報が頭に入ってきません。ごめんなさい・・・。 一方こちらは難しい言葉は一切使わず、丁寧にかみ砕いて解説されているのでとてもわかりやすいです。 ぱーっと流し読みしても内容が理解できる。 これはブログを書く上でも大切ですよね。 ブログを読むときってあまりじっくり読んだりしません。 空いた時間にパラパラ~と読むことが多いので「わかりにくいな」と思うと、戻るボタンを押してしまいます。 もしも、読んだ人から「言葉の意味が理解できませんでした」と言われたとしたら、それは99%書き手側に責任があります。 p160「専門用語や難解な言葉は言い換える」より 特にネット上では相手の状態も反応も見えない

                                              文章を書くための教科書『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける87の法則』山口卓朗著
                                            • 恒例の「国語に関する世論調査」結果、問題は議論の方向性では?

                                              昨年も同じ9月中旬に、文化庁による「国語に関する世論調査」が発表された際に、「文化庁の「正しい日本語原理主義」が「姑息」である理由」というタイトルの下で、この欄で私は違和感を述べています。この年の場合は具体的には「寒っ」とか「姑息(こそく)」という表現、あるいは「ら抜き言葉」問題に関する議論で、要するに政府が「正しい日本語」を示しつつ「日本語の乱れ」について否定的な見方を表明するようなことは必要がないというのがその趣旨でした。 もっとも、調査そのものに関して言えば、解釈めいたコメントはないわけで、問題はその報道にあると言えます。特に新聞の社説などが「話題」として面白おかしく取り上げる中で、「若者の日本語の誤用」を非難したり、「日本語の乱れ」を嘆いたりするのが「お決まり」になっているわけで、調査の方でもそうした扱い方をされることを前提で発表している「ふし」があることは否定できません。その意味

                                              • 「よろしくお願い致します」は失礼!? 間違えやすいビジネス文章10選 - ハイクラス転職ならリクルートダイレクトスカウト

                                                「よろしくお願い致します」と「よろしくおねがいいたします」の違いはご存じでしょうか?普段何気なく使用している言葉も、文章にするとビジネスマナーとしてふさわしくない場合があります。今回は相手にメールを送る場合などに間違えやすいビジネス文章をご紹介します。 お客様とのやりとりや上司への連絡など、仕事で頻繁に使われるメールのコミュニケーション。話す時だけに限らず、メールでも敬語表現を正しく使うことは非常に大切です。 敬語は、相手に敬意を表すための言葉。たとえ態度で敬意を表していても、敬語の間違いから相手に不快感を与えたり、ビジネスパートナーとして信用されず、商談が上手くいかなかったりする場合もあります。 昇進して経営陣や社外の重役とのやり取りが増えると、より一層、ビジネス文章を正しく書く重要性は増していくでしょう。そこで今回は、ビジネスシーンで注意すべき言葉や表現をご紹介します。この機会に間違っ

                                                  「よろしくお願い致します」は失礼!? 間違えやすいビジネス文章10選 - ハイクラス転職ならリクルートダイレクトスカウト
                                                • 飯間浩明 on Twitter: "『三省堂国語辞典』第7版では、従来「誤用」とされていることばを再検証した。「◆的を得る」は「的を射る」の誤り、と従来書いていたけれど、撤回し、おわび申し上げます。「当を得る・要領を得る・時宜を得る」と同様、「得る」は「うまく捉える」の意だと結論しました。詳細は「得る」の項を。"

                                                  『三省堂国語辞典』第7版では、従来「誤用」とされていることばを再検証した。「◆的を得る」は「的を射る」の誤り、と従来書いていたけれど、撤回し、おわび申し上げます。「当を得る・要領を得る・時宜を得る」と同様、「得る」は「うまく捉える」の意だと結論しました。詳細は「得る」の項を。

                                                    飯間浩明 on Twitter: "『三省堂国語辞典』第7版では、従来「誤用」とされていることばを再検証した。「◆的を得る」は「的を射る」の誤り、と従来書いていたけれど、撤回し、おわび申し上げます。「当を得る・要領を得る・時宜を得る」と同様、「得る」は「うまく捉える」の意だと結論しました。詳細は「得る」の項を。"
                                                  • うさお on Twitter: "「誤用」という言葉を使う人は言葉に対して半可通。自分が知らないってだけで実はちゃんとその言葉は古くから流通しており誤解なくやりとりできるのに、「誤用」と決めつける人がそのコミュニケーションをぶっ殺している罪深い言葉の殺人者。 青… https://t.co/rtBjQGdvjL"

                                                    「誤用」という言葉を使う人は言葉に対して半可通。自分が知らないってだけで実はちゃんとその言葉は古くから流通しており誤解なくやりとりできるのに、「誤用」と決めつける人がそのコミュニケーションをぶっ殺している罪深い言葉の殺人者。 青… https://t.co/rtBjQGdvjL

                                                      うさお on Twitter: "「誤用」という言葉を使う人は言葉に対して半可通。自分が知らないってだけで実はちゃんとその言葉は古くから流通しており誤解なくやりとりできるのに、「誤用」と決めつける人がそのコミュニケーションをぶっ殺している罪深い言葉の殺人者。 青… https://t.co/rtBjQGdvjL"
                                                    • マジレスするけど日本語Wikipediaの場合は書いても消される

                                                      マジレスするけど日本語Wikipediaの場合は書いても消される

                                                        マジレスするけど日本語Wikipediaの場合は書いても消される
                                                      • 読みを間違えたことのある漢字No.1は『貼付』!さて何と読む?|「マイナビウーマン」

                                                        言葉は時代とともに変化していく。そうして今の日本語も成り立ってきたのでしょう。今回は、読み間違ったことのある漢字を753名の読者に聞きました。と言っても、ここで取り上げたものが必ずしも不正解という訳でもないんですよね。 【【女性編】パッと見たとき、読み方に絶対の自信を持てない漢字ランキング1位「忌憚(きたん)」】 言葉はいつも変化(進化)しているということなのでしょう。 Q.じつは読み間違ったことのある漢字を教えてください(複数回答) 1位 貼付(×はりつけ→○ちょうふ) 48.3% 2位 依存心(×いぞんしん→○いそんしん) 32.8% 3位 間髪をいれず(×かんぱつをいれず→○かんはつをいれず) 31.5% 4位 漸く(×しばらく→○ようやく) 28.7% 5位 早急(×そうきゅう→○さっきゅう) 28.0% 読み方を間違っていることにすら気がついていないかも! ■貼付(×はりつけ→○

                                                          読みを間違えたことのある漢字No.1は『貼付』!さて何と読む?|「マイナビウーマン」
                                                        • 「立ち振る舞い」と「立ち居振舞い」

                                                          「立ち居振舞い」とは、立ったり座ったりの身のこなし、日常の動作のことです。 立ったり座ったりだから「立ち居」なのです。「立ち振舞い」だと座ることが抜けてしまいます。(笑) では、なぜ「立ち振舞い」が、同義語として載っている辞書があるのか? 、言葉は生き物です。正しくなくとも使う人が大勢いると誤りもやがては誤りではなくなってしまうのです。 今、試しに完全一致で検索したところ、 「立ち居振る舞い」&、「立ち居振舞い」が121,100件+27,000件 「立ち振る舞い」&、「立ち振舞い」が73,100件+841件 わたしは辞書の編集者ではないのであくまで推測ですが、これは、「立ち振る舞い」も市民権を得た言葉として認めたということではないでしょうか?

                                                            「立ち振る舞い」と「立ち居振舞い」
                                                          • 文章力のある、なしって何? そもそも文章力ってなんだろう? - 物語る亀

                                                            亀爺(以下亀) 「今回は感想や批評記事ではないのじゃな」 ブログ主(以下主) 「色々と考えたんだけどね……実は夏アニメでも書いていない感想記事もあるし、西川美和の新作の前に、旧作の鑑賞とレビューとかさ、最近読んだ本の感想とかも書こうかなって迷ったけれど…… 迷った時はまず初心に戻るのが大事だから」 亀「もともとはただの雑記ブログじゃろ? それが映画を中心とした評論ブログになったわけで……」 主「初期の記事とか目も当てられないから、リテイクしないといけないけれど……数も多いから大変なんだよねぇ……まあ、ただの怠惰なんだけど」 亀「明らかに映画の見方だったり、ブログの書き方も変化したからの……いっその事、1からリテイクした方が早いのではないか? というレベルじゃな」 主「……こうして、人生と同じで亀の歩みのように人間というのは成長していくものなのさ」 亀「馬鹿言っとらんで、本題に入るぞ。 それ

                                                              文章力のある、なしって何? そもそも文章力ってなんだろう? - 物語る亀
                                                            • 中国南部から8万年以上前のヒトの歯 人類史覆す発見か

                                                              (CNN) 中国南部の洞窟でこのほど、少なくとも8万年前にさかのぼるとみられる現生人類(ホモ・サピエンス)の歯の化石が見つかった。現生人類はアフリカで誕生し、5万~7万年前に世界各地へ広がったというのが定説だが、今回の発見はこれを覆す可能性がある。 中国・古脊椎動物古人類研究所(IVPP)や英ロンドン大学の研究者によるチームが英科学誌ネイチャーに発表した研究によると、湖南省道県の洞窟から47本の歯が発掘された。 放射性炭素を使った通常の年代測定法の限界を超える古さだったため、周囲に堆積した方解石や洞窟内に残された人骨などから年代を割り出した。歯の特徴は現代人とほぼ変わらないという。 洞窟からは、すでに絶滅した古いパンダなど動物の骨も見つかったが、石器は発掘されなかった。歯の持ち主だった人間はこの洞窟に住んでいたわけではなく、動物の獲物となってここへ運ばれたと考えられる。 従来の説では、アフ

                                                                中国南部から8万年以上前のヒトの歯 人類史覆す発見か
                                                              • 第276回 「すべからく」

                                                                辞書編集者を悩ます日本語とはなにか?──『日本国語大辞典』など37年国語辞典ひとすじの辞書編集者がおくる、とっておきのことばのお話。 高校時代に習ったであろう、漢文のことを思い出していただきたい。その中に「再読文字」と呼ばれる、特殊な読み方をする漢字があったことをご記憶だろうか。訓読の際に、一度読んだあと、下から返ってもう一度読む漢字のことである。たとえば、「当」を「まさに(…す)べし」、「未」を「いまだ(…せ)ず」、「猶」を「なお(…の)ごとし」などと読むたぐいである。 「須」という漢字もその仲間で、「すべかラク~ベシ」と読まれる。「須」という漢字の字音は「シュ」「ス」で、この「すべかラク~ベシ」という読みは、この漢字を訓読する際に生み出されたものである。文法的に説明するなら、サ変動詞「す」に推量の助動詞「べし」の補助活用「べかり」のついた「すべかり」のク語法ということになる。ふつう下に

                                                                  第276回 「すべからく」
                                                                • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

                                                                  サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

                                                                  • https://www.pluto-dm.com/book/mistake.html

                                                                    • BLOGOS サービス終了のお知らせ

                                                                      平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

                                                                        BLOGOS サービス終了のお知らせ
                                                                      • 業界人の苦悩 ~問題"な"日本語~

                                                                        「おもむろ」「憮然」「王道」などのように、本来の意味とは違う文脈で使われがちな言葉は、書籍の執筆・出版に携わる面々にとって時に"悩ましい"存在となるようです。 ※Weblio辞書の説明文を追加しました(2019/11/14)

                                                                          業界人の苦悩 ~問題"な"日本語~
                                                                        • 日本語、どうでしょう? - 第167回 「全然似合いますよ」は気持ちが悪い?:シャパンナレッジ

                                                                          朝日新聞にbeという土曜発行の別刷り版がある。その紙面に、読者が選んだ「気持ちの悪い日本語」のランキングというのが載り(2013年6月1日付)、第2位に「全然似合いますよ」がランクインしていた(第1位は「1000円からお預かりします」)。 be紙では、読者が気持ち悪いと感じたこの「全然似合いますよ」の「全然」を、『「全然」の肯定形で、かなり一般化した言い方。服装を気にする相手にこう言うなら、「まったく問題がなく」の意味がこもる』。だから、誤りとは言えないと説明していた。 第74回の「全然大丈夫」は全然大丈夫であるでも書いたのだが、「全然」は必ず否定形を伴って使わなければならないという根拠は、歴史的に見ればまったく存在しない。詳細はそちらをお読みいただきたいのだが、「全然」は元来はすべてにわたって、残らずといった意味で、肯定、否定どちらの表現でも使われていたのである。だから、「全然似合い

                                                                          • 「よろしくお願いいたします」の正しい使い方とビジネスで使える例文集

                                                                            ビジネスメールで最も使われている「よろしくお願いいたします」。しかし、いつどのようなメールでもこの表現を使用することはできるのでしょうか。 ここでは、「よろしくお願いいたします」の漢字表記とひらがな表記の是非や、例文のご紹介まで行います。 「よろしくお願いいたします」の漢字とひらがなの表記について まず、気になる「よろしくお願いいたします」と「宜しくお願い致します」この漢字表記か否かついてご説明しましょう。 「宜しく」を「よろしく」と読むのは、あくまで慣例的な習慣にすぎません。 もともと「よろしく」というのは「相手に便宜をはかってもらう」という意味なので、そこから「宜」が持ち出されて「宜しく」となったとされます。 「適宜」や「便宜」のような使い方が正しい使い方であり、「宜しく」というのは一見「よろしく」よりも丁寧に見えますが、そもそも正しい日本語ではないということは覚えておきましょう。 補

                                                                              「よろしくお願いいたします」の正しい使い方とビジネスで使える例文集
                                                                            • 【悲報】「ヒルナンデス!」に批判が殺到してる件・・・・・・これは酷い・・・・・・ : 今日速2ch

                                                                              【悲報】「ヒルナンデス!」に批判が殺到してる件・・・・・・これは酷い・・・・・・ 2016年11月05日 テレビ・芸能 88コメント <日本テレビ>「ヒルナンデス!」で道を教えてくれた男性が「丁(てい)字路」と発言 出演者が笑う一幕にネットで批判続出 1 :  2016/11/04(金) 22:36:55.06 ID:CAP_USER9.net 日本テレビのバラエティ番組「ヒルナンデス!」の11月4日放送で、ロケ中に道を教えてくれた年配男性から「丁(てい)字路」という言葉が飛び出したことに、ロケメンバー一同で笑う一幕がありました。 これに対しネットでは「丁字路は正しい日本語なのに『T(ティー)字路』の誤った表現だとして笑いの対象にしている」と、視聴者から「丁字路であってるよ」「おじいさんが気の毒だ」と批判が相次ぎました。 (中略) 番組では、男性や出演者が「丁字路」と発するたびにテロップで

                                                                                【悲報】「ヒルナンデス!」に批判が殺到してる件・・・・・・これは酷い・・・・・・ : 今日速2ch
                                                                              • 知らなきゃ赤っ恥! 間違いやすい日本語ドリル【1】

                                                                                正しいと思い込んで使っていた言葉が実は誤りだったと知って愕然とした経験は誰にでもあるだろう。 思い込みは恐ろしい。慣用句は音で覚えている場合が多いので、どんな漢字が当てはまるのか考えてもみなかったり、似たような慣用句とごちゃまぜになって覚えていることもよくある。 社内や取引先で赤っ恥をかかないためにも、たまには日本語ドリルをやって、言葉に磨きをかけるのもいいだろう。 それにしても日本語は難しい。 ここでは普段あまり関心を持つことのない日本語について、いい機会なので少し考えてみることにしよう。 「日本語が乱れている」とよく耳にするが、私たちが日常使っているいわゆる「標準語」は、明治になって新しくつくられた言語である。東京の山手に住む教養人の言葉をベースに、どこの方言でもない新しい言葉が生まれた。 一等国の仲間入りをするために、全国どこでも通じる言葉が必要だったのである。 「標準語自体、かなり

                                                                                  知らなきゃ赤っ恥! 間違いやすい日本語ドリル【1】
                                                                                • 「弱冠18歳にして金メダルを受賞」という表現が間違いである理由 ~なぜ金メダルは純金ではないのか|コトバノ

                                                                                  折り紙の「金紙」「銀紙」は勿体なくて、それで何かを作ったという記憶がほとんどありません。好みの問題もあるのでしょうが、どの紙を使うのか、観察すると性格が出てくるのかもしれませんね。僕は肌色やピンクから使うことが多かったような気がします。 金属 それにしても折り紙の金って、半紙にオレンジ色のアルミニウムを貼り付けただけのものだったのですね。 弱冠という言葉の誤用に注意! 弱冠18歳にして金メダルを受賞!という表現を見かけますが、この「若くして」のニュアンスで伝える「弱冠」という言葉は誤用されることが多く注意が必要です。 昔の中国では男性が20歳になることを「弱」といった 元服して「冠」をかぶることから「弱冠」という言葉がおこった →弱冠は二十歳の男子のみに使うのが本来 由来から考えると「弱冠16歳」「弱冠25歳」という二十歳以外のときに「若いのにがんばったー!」という意味合いで使うのは間違い

                                                                                    「弱冠18歳にして金メダルを受賞」という表現が間違いである理由 ~なぜ金メダルは純金ではないのか|コトバノ