並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 670件

新着順 人気順

正常化 意味の検索結果161 - 200 件 / 670件

  • 中国の中小製造業は回復に苦戦 - 黄大仙の blog

    中国の金融メディア財新が2月1日に発表した製造業購買担当者指数によると、1月の中国の工場活動は持ち直したものの、全体としては依然として縮小傾向にあることが明らかになりました。 米国国営国際放送の美國之音の記事より。 中小製造業のPMIはまだ低い 財新の発表によると、中国の1月の財新製造業購買担当者指数(PMI)は49.2で、前月(昨年12月)から0.2ポイント上昇したものの、6カ月連続で縮小圏に入り、ロイター専門家が予想した49.5を下回っています。 財新の最新の数字は、31日に中国国家統計局が発表した1月の製造業購買担当者指数(PMI)よりも弱いものでした。 中国国家統計局が発表したPMIは50.1で、前月より3.1ポイント上昇し、3ヵ月ぶりに拡大域に戻りました。 中国の製造業PMIは、中国国家統計局と財新がそれぞれ集計・発表しており、前者は国有大企業、後者は中小企業や沿海企業を対象とし

      中国の中小製造業は回復に苦戦 - 黄大仙の blog
    • 【新型コロナ】死者が日本を大幅に上回るドイツがロックダウン解除へ(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      ドイツのメルケル首相が6日、新型コロナウイルス感染拡大阻止のための制限措置を大幅に緩和し、全店舗の再開を許可すると発表した。時事通信などが報じた。サッカーも無観客での再開が許可される。ドイツでは3月中旬から事実上のロックダウンを開始したが、欧州主要国の中ではいち早く、社会・経済活動の正常化に向けて大きく舵を切ることになった。 ドイツの死者増加数は日本の9倍超 ピークより半減 ドイツは、欧州主要国の中では新型コロナの感染者数・死者が最も低い水準で推移してきた。だが、日本と比べると、かなり高い水準だ。 WHOの最新レポート(5月5日)で比較すると、ドイツは感染者16万3860人、死者6831人。対する日本は感染者1万5231人、死者521人。 両国の検査体制、検査数は大きく異なるため、感染者数を比較することにはあまり意味がないかもしれないが、100万人当たりの死者数で比較すると、ドイツは82.

        【新型コロナ】死者が日本を大幅に上回るドイツがロックダウン解除へ(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • “ほら穴”から頂点へ 中国・習近平氏の人間像 | NHK

        「習近平時代は30年続くかもしれない」。 14億人のトップの総書記として、異例の3期目に突入するとされる中国の習近平氏。専門家は、長期にわたって隣国中国を導いていく可能性を指摘しています。 そもそも習近平氏は、どのような性格なのか。 どうやって国のトップに上り詰めることができたのか。 そして、なぜ台湾統一に意欲を燃やしているのか。 人間、習近平に迫ります。 (以下、中国共産党の組織や習近平氏を研究する愛知県立大学鈴木隆准教授の話です) 習近平氏はどのような子どもだったのか? 幼いころの習近平は、不自由のない暮らしを送っていたと思われます。 習近平は共産党の高級幹部、いわば「名門」の家庭に生まれます。1949年の建国後、父親の習仲勲は、毛沢東に呼ばれて首都の北京に住居を移し、中国政府の要職につきました。 そして数年後、長男として生まれたのが習近平でした。 習近平氏(左)と父親の習仲勲氏(右)

          “ほら穴”から頂点へ 中国・習近平氏の人間像 | NHK
        • ウクライナがEUに加盟できないのはなぜか|マサ・ミチコヴィッチ

          目次 はじめに 1. EU加盟プロセスと西バルカン半島の背景 2. マクロンの拒否権行使とその理由の可能性 3. 西バルカンとEU加盟国への影響 おわりに 参考文献 はじめになぜウクライナがEUにすぐに加盟できないと筆者が考えるのかを皆さんに知ってもらうために2019年の終わりに書いたレポートを公開する事にした。内容は少しだけ古くなってるところもあるが自動翻訳に少し手直しして日本語で読めるようにしたので、ぜひ最後まで読んでいただきたい。 ********************************************** EU加盟交渉は加盟候補国の国内法の抜本的な改革や周辺国との問題への取り組みが必要なため、交渉成立までに長い時間がかかると言われている。ここ数年、EUをめぐる内外の問題で、EUの新規加盟国の受け入れが明らかに遅れている。例えば、モンテネグロやセルビアなどの加盟候補国

            ウクライナがEUに加盟できないのはなぜか|マサ・ミチコヴィッチ
          • この国の借金について真剣に考える時が来ている - 銀行員のための教科書

            日本の国債残高は1,000兆円をコロナ禍において超えました。日本の財政収支は、他の主要国と同様に2008年のリーマンショックの影響による悪化から改善傾向にありましたが、新型コロナウイルス感染症や物価高騰等への対応のため、2020年以降は大幅な赤字となっているためです。 日本銀行(日銀)は、この日本の国債を大量に購入することで、金融緩和政策を実施してきました。但し、イールドカーブ・コントロールの運用柔軟化を先日から実施したように、日銀の政策も金融緩和政策の出口を見据えて動き始めた可能性はあります。 今回は、日本の国債、すなわち日本の借金について、日銀が動き始めたこのタイミングで、少し確認していきたいと思います。 日本の国債残高の状況 日本の国債を誰が持っているのか 金融機関が国債を保有する限界点 日本の国債残高の状況 普通国債残高は、累増の一途をたどり、2023年度末には1,068兆円に上る

              この国の借金について真剣に考える時が来ている - 銀行員のための教科書
            • 「14勝0敗、無敗の男」なぜ負けた 中村喜四郎氏、奪われた支持層:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div id=\"kiji_bottom-banner\">\n<p style=\"padding:10px;\"><a href=\"https://www.asahi.com/senkyo/shuinsen/2021/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/senkyo/shuinsen/2021/images/shuinsen2021_660x100.jpg\" alt=\"2021衆院選\" style=\"width:100%;height:auto;\"/><

                「14勝0敗、無敗の男」なぜ負けた 中村喜四郎氏、奪われた支持層:朝日新聞デジタル
              • 福山の病院、コロナ感染者増加のため再び県外の脳脊髄液減少症患者の受け入れに影響‼ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                今日は、朝早くから実家の父の病院の付き添いで1日が終わってしまいました。 今から記事を書くのはしんどすぎるためお休みしようと思ったのですが、コメント欄に脳脊髄液減少症患者にとっては大きなニュースを頂きましたのでそれをお知らせさせて頂くことにします。 福山のこの病院は、4月くらいから2か月ほど県外患者の受け入れを停止していたようなのですが、コロナ感染者数の拡大に伴い、2週間の自宅待機措置が採られることとなったようなのです! (患者さんへの周知のために抜粋させていただきます) 「福山の病院に体調がいいみたいなので、検査をどうしたらいいか電話をしました。何とまた県外の患者の受け入れが止まってしまったようで、順番に患者に電話をしているようです。とりあえず8月の検査入院は出来ないようなので、今後どうしていくのがいいか先生に確認してもらうようにしました。くららさんの入院はタイミングが本当によくて良かっ

                  福山の病院、コロナ感染者増加のため再び県外の脳脊髄液減少症患者の受け入れに影響‼ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                • 2024年に遊んだゲームを振り返る & 2024年に見た本・ドラマ・アニメ・映画・音楽5選 - 月刊 追い焚き作業

                  毎年最後の更新は、2024年に印象的だったエンタメを振り返ります。 今年はゲームに加えて、本やドラマ・映画・音楽もまとめに加えました。 2024年に私がプレイしたゲーム、見た作品なので、それ以前の発売の物も含まれます。 ゲームハード表記は私がプレイした機種となります。 ゲームの感想はプレイ当時のもので、アップデート等により現在のバージョンとは内容などが違うかもしれません。ネタバレ等もあります。あしからず。 Series X『龍が如く8』 長らく続いているシリーズですが、本作はこのシリーズの到達点でしょう。 今回はハワイに舞台を移した一行。そのマップの作り込みやベースとなるRPG部分だけでも凄い気合の入れようなのに、『どうぶつの森』フォロワーのミニゲーム(ミニなのか?)まで入っていたりと盛りだくさん。 前作はRPGとしてはちょっと荒い作りだったが、本作はブラッシュアップされて遊びやすさと爽快

                    2024年に遊んだゲームを振り返る & 2024年に見た本・ドラマ・アニメ・映画・音楽5選 - 月刊 追い焚き作業
                  • 経済学者が、コロナ感染拡大抑止をとても重視していた件|しんかい37(山川賢一)

                    日本がコロナウイルス流行の第一波を、西浦博先生の必殺技「接触八割削減」でいったん抑えたのはご存知でしょう。この対策は感染を抑止する代わり、日本経済に大きなダメージを与えるものでもあります。そのため第一波が一時的におさまると、西浦先生は感染症対策ばかり重視して経済をぼろぼろにしてしまったと批判する、恩知らずな人々が現れました。 こういわれると、西浦先生を敬愛する人々もカチンときますよね。そこで西浦ファンは、しばしばこう反論します。「西浦先生は、感染症の専門家だろ。経済については責任を負えないよ。政府が感染症対策と経済活動をどう両立させるか考えるべきだったんだろ」と。ようするに、政府が西浦先生からコロナ対策にはどのくらいの行動制限が必要かを聞き入れ、逆に経済学者からはその対策がどのくらい経済にダメージあるかを聞き入れて、ちょうどいいバランスをとる、みたいなイメージですね。 しかしこの時点で、じ

                      経済学者が、コロナ感染拡大抑止をとても重視していた件|しんかい37(山川賢一)
                    • 紀藤弁護士「統一教会名称変更は3年ルール無視のスピード認証」⇒前川以来の文化庁違法行政を適正化しただけ:政治の力とは… - 事実を整える

                      違法行政を適正化しただけでした。 「政治の力」についての疑問は以下で。 紀藤弁護士「統一教会名称変更は3年ルール無視のスピード認証」 宗教法人の名称変更で3年ルールを求めること自体が「実態隠し」 ミヤネ屋8月8日の紀藤弁護士『「周知性要件」が求められる』 宗教法人法関係の通達・審査基準 やはり統一教会から違法の指摘を受けていた文化庁 「解釈の変更が成されたこと」は、仮にそうならむしろ正しい:獣医学部新設に関する国家戦略特区の議論と同じ 紀藤弁護士「統一教会名称変更は3年ルール無視のスピード認証」 紀藤弁護士「宗教法人の名称変更は3年かかる、統一教会の2か月は異例のスピード認証」⇒法律上は受理から三月以内 - 事実を整える 紀藤弁護士は「統一教会名称変更は3年ルール無視のスピード認証」と発言していました。 もしも、名称変更の場合に「3年間、新名称での活動の実績を求める」としたら、いったいどう

                        紀藤弁護士「統一教会名称変更は3年ルール無視のスピード認証」⇒前川以来の文化庁違法行政を適正化しただけ:政治の力とは… - 事実を整える
                      • 佐藤栄作元首相のノーベル平和賞 受賞当時の選考資料 初公開 | NHK

                        1974年にノーベル平和賞を受賞した佐藤栄作元総理大臣について、当時の選考資料が初めて公開され、この中でアメリカ寄りの政策などから「授賞は議論を呼ぶ可能性が高い」として選考にあたった委員会が批判も想定していたことが明らかになりました。 佐藤栄作元総理大臣は1974年、NPT=核拡散防止条約に署名し、平和に貢献したなどとしてノーベル平和賞を受賞し、日本人ではこれまでただ1人の受賞者となっています。 ノルウェーのノーベル研究所は、受賞から50年がたった今月、情報公開請求に応じて、当時選考にあたったノーベル委員会の資料を開示しました。 それによりますと、この年の候補者には、当時のソビエトの物理学者で、翌年ノーベル平和賞を受賞するアンドレイ・サハロフ氏や、1979年に受賞するマザー・テレサ氏など、合わせて47の個人や団体が挙がっていました。 佐藤氏を推薦したのは当時の田中角栄総理大臣と日本の閣僚や

                          佐藤栄作元首相のノーベル平和賞 受賞当時の選考資料 初公開 | NHK
                        • 「Amazonコーダーの未来」は「Amazon倉庫労働者の現在」を見ればわかる » p2ptk[.]org

                          以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「The future of Amazon coders is the present of Amazon warehouse workers」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 私が提唱する「クソテクノロジー採用曲線」理論にもとづけば、虐待的テクノロジーが将来あなた自身に及ぼす影響は、社会的弱者に対する現在の用いられ方を観察することで予測できる。 https://pluralistic.net/2023/06/11/the-shitty-tech-adoption-curve-has-a-business-model/ 新たな虐待的テクノロジーは、はじめから権力者や富裕層へ向けて導入することはできない。彼らには不満を訴える力があり、やめさせることができるからだ。そのため、こうしたテクノロジーを効果的に展開するには、特権の勾配に沿って

                            「Amazonコーダーの未来」は「Amazon倉庫労働者の現在」を見ればわかる » p2ptk[.]org
                          • 【米国株】ダウは最高値更新もハイテクは下落!景気敏感株が好調!フォードが大幅高、トヨタはGM抜き米国販売首位へ - ウミノマトリクス

                            米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 ダウは最高値を更新していますがハイテク銘柄は弱くテスラは大きく下落しています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】ダウは最高値を更新し続伸です。一方で金利の上昇に伴いハイテク関連は大きく売られています。テスラは昨日の上昇を帳消しするほど下落していますが自動車銘柄が大きく上昇しており、フォード、トヨタなど

                              【米国株】ダウは最高値更新もハイテクは下落!景気敏感株が好調!フォードが大幅高、トヨタはGM抜き米国販売首位へ - ウミノマトリクス
                            • アダム・トゥーズ「安倍晋三の遺産:イールドカーブ・コントロールと “未亡人製造機 (日本国債空売り)”取引」(2022年7月8日)

                              Chartbook #136: The legacy of Shinzō Abe, yield curve control & the “widow-maker” trade. Posted by Adam Tooze, Jul 8 安倍晋三の暗殺事件は、狂信者による一匹狼的な犯行のようだ。しかし状況が、これを単なる偶発的な事件にしていない。 安倍氏は撃たれたとき、現在日本で争点となっている彼のレガシー(遺産)を巡る選挙活動の渦中にあった。 安倍氏は、紛うことなきナショナリストであり、歴史曲解主義者だった。一方で、彼は今日、東アジアの外交政策における新しい現実主義を推進したことで高く評価されている。彼は、ロシアによるウクライナ侵略と米中間での緊張の高まりを、自身による戦後タブーを破った新しい日本の安全保障政策の正当性の証明とみなしていた。バイデン政権は、カート・キャンベルのような「アジアへ

                                アダム・トゥーズ「安倍晋三の遺産:イールドカーブ・コントロールと “未亡人製造機 (日本国債空売り)”取引」(2022年7月8日)
                              • いっそ、閉会式だけリモートで

                                東京都知事選挙は、現職の小池百合子都知事による圧勝という結果に終わった。 小池氏が圧勝することそのものは、ずっと前からはっきりしていたことだし、投票率が前回を下回ったことも、大方の予想通りだった。 ただ、私の個人的な予測としては、小池さんが、コロナ対策や五輪へのマイナス評価によって、多少とも得票数を落とすであろう結果を思い描いていた。 ところが、フタを開けてみると、小池候補は、得票率、得票数ともに前回を上回る結果で当選している。 なるほど。 グウの音も出ないとはこのことだ。 私は、どうやら、今回のこの結果についてあれこれ分析をする資格を持っていない。ともあれ、私の戦前予測が、またしても願望によって歪められていたことがはっきりした以上、結果が出た後の弁解で恥の上塗りをする愚は避けるべきだろう。 さてしかし敗軍の将が兵を語らないのだとして、それでは、選挙で勝った陣営が総取りにする権利を手にして

                                  いっそ、閉会式だけリモートで
                                • 【全文無料】融資型支援制度の賞味期限|飯田泰之

                                  現下のコロナショックに関する緊急支援策は, ・給付(個人一律給付・持続化給付金など) ・雇用助成(雇用調整助成金など) ・減免猶予(税・社会保険の減免猶予) ・融資(実質無利子・無担保融資) を柱にしています.いまあなたが受けられる支援にはどのようなものがあるのかについては,自民党のHPにまとめられています. ここでチェックした上で,取り扱い官庁・機関のHPで詳細を調べてみてください.「わかりにくい!」と非難囂々だった各省のHPでの制度解説ですが……(わかりにくいと批判されることが多いですが)日々改善されていますので,ぜひチェックください. 緊急支援のタイムリミット コロナウィルスによる経済への影響はこれまでの不況とは全く異なり,不連続的です.どんな急激な不況でも売上が前月の半分以下になるなんてコトはあり得ませんからね.そして,自然災害の経済的影響とは異なり「誰が困っているか」を特定するの

                                    【全文無料】融資型支援制度の賞味期限|飯田泰之
                                  • 【米国株】ハイテク中心に大幅下落!弱い雇用統計、オミクロン株への警戒感強まる。ドキュサインが決算でこけて-40%超の下落。 - ウミノマトリクス

                                    米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 今週は大きな下げになりそれにふさわしいくらいの下落が昨晩はありました。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要指数は揃って下落しており、週間でも大きく下落する結果となっていましました。大きな要因はオミクロン株への警戒感とさらに弱い雇用統計の結果から一気にリスクオフの動きが鮮明になりました。特にハイテク関

                                      【米国株】ハイテク中心に大幅下落!弱い雇用統計、オミクロン株への警戒感強まる。ドキュサインが決算でこけて-40%超の下落。 - ウミノマトリクス
                                    • マイナス金利解除で「日本景気は回復」とノーベル経済学者クルーグマン氏が考える理由

                                      おおの・かずもと/1955年、兵庫県生まれ。東京外国語大学英米学科卒業。コーネル大学で化学、ニューヨーク医科大学で基礎医学を学ぶ。現在、医療問題から経済まで幅広い分野に関して世界中で取材を行う。『代理出産―生殖ビジネスと命の尊厳』(集英社新書)、『マイケル・ジャクソン死の真相』(双葉社)などの著書、『そして日本経済が世界の希望になる』(ポール・クルーグマン/PHP新書)などの訳書がある。 NOTEアカウントはhttps://note.com/kaz_sophia 最初のコラムは<最近話題になったニュースから英語を学ぶ> 金利復活 日本銀行が3月18、19日に開催した金融政策決定会合で、マイナス金利政策の解除を決めた。マイナス金利解除は、1990年代後半から断続的に続いてきた「金利のない世界」の終焉と、金融政策正常化に向けた第一歩だ。日本は「成長期待が持てない経済」から抜け出すのか、それとも

                                        マイナス金利解除で「日本景気は回復」とノーベル経済学者クルーグマン氏が考える理由
                                      • 【米国株】ウクライナ情勢が緊張感たかまりリスクオフ 全面安で金利下がるもグロース株売られる。シスコ、ウォルマートは好決算で上昇 - ウミノマトリクス

                                        米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 ウクライナ情勢もあり株式市場はリスクオフの動きになり全面安となっています。 ウクライナ情勢もあり株式市場はリスクオフの動きになり全面安となっています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】ウクライナ情勢もあり株式市場はリスクオフの動きになり全面安となっています。バイデン大統領は「数日以内にロシアがウクライ

                                          【米国株】ウクライナ情勢が緊張感たかまりリスクオフ 全面安で金利下がるもグロース株売られる。シスコ、ウォルマートは好決算で上昇 - ウミノマトリクス
                                        • 円安は財政健全化を後押しする

                                          <円安は「衰退日本の象徴」と強調するメディアもあるが、2022年以降の通貨安は日本経済全体にとって、依然としてプラスの影響が明確だろう。円安は「衰退日本の象徴」というよりは、途上にある日本経済の正常化を後押しする、最後の一押しであると位置付けられるだろう......> 為替市場において、ドル円相場は1ドル145円付近での推移が続いている。8月末には米国の経済指標の発表後に、一時1ドル147円台まで円安が進む場面があった。 2022年から米FRBの利上げや金利上昇で円安が進む度に、これが「日本円の価値(購買力)」の低下である点を強調するメディアは、円安が日本衰退の象徴であるとのニュアンスを醸し出し、「円の実力を高めるのが望ましい」などと主張する。 こうした論者は、理由は様々なのだろうが、日本のモノやサービス価格が諸外国対比で割安になっていることを心情的に許容できないのかもしれない。ただ、超円

                                            円安は財政健全化を後押しする
                                          • 中国の習近平国家主席が岸田文雄首相を電報で慰問、中日友好促進のための意志を表明 - 黄大仙の blog

                                            中国の習近平国家主席は、新型コロナウイルスに感染して療養中の岸田総理大臣に電報で哀悼の意を表し、一日も早い回復を願うとともに、「新しい時代」の要求に応える日中関係を構築したいとの意向を表明しました。 米国に拠点を置き、中国、台湾、香港、マカオの政治、経済、社会、生活、金融などのニュースを世界中の華人向けに発信するメディアの世界新聞網の記事より。 コロナに感染した岸田首相に習近平国家主席がお見舞いの電報 岸田首相は20日夜に微熱と咳を発症し、21日午前に検査を受け、同日午後に新型コロナウイルス感染が確認されました。 今年2022年は日中国交正常化50周年ですが、近年両国関係は低空飛行を続けており、双方が突破口を開く機会をうかがっています。 新華社通信は、習近平国家主席は22日に岸田文雄首相に電報を打ち、新型コロナウィルスに感染したことへのお見舞いを述べたと報じました。 習近平国家主席は、岸田

                                              中国の習近平国家主席が岸田文雄首相を電報で慰問、中日友好促進のための意志を表明 - 黄大仙の blog
                                            • 2023.02.19日曜討論/リフレ派無双|おおしま 真

                                              日本経済、特に雇用環境に大きな影響を与える金融政策について、リフレ派の岩田規久男さん、片岡剛士さん、旧日銀に在籍されていた河村小百合さん、早川英男さんによる討論がありました。 日本経済に資する部分を文字起こしいたしました。 (内容が良かった、気に入ったなど、ありましたら、スキ、共有、サポートをお願いします) 日曜討論 日銀新体制へ 金融緩和の行方は https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2023021903621 初回放送日: 2023年2月19日 日銀新体制で金融政策の行方は?前日銀副総裁や専門家が徹底討論 ▽新体制の課題は? ▽異次元金融緩和の10年をどう評価?今後のあり方は? ▽物価や住宅ローンへの影響は? 【ご出演】(敬称略) 前日銀副総裁 岩田規久男 https://amzn.to/3XHyHeL PwCコンサルティングチーフエコノミスト、前日銀審議委員

                                                2023.02.19日曜討論/リフレ派無双|おおしま 真
                                              • ご報告

                                                引退のご報告 わたくし竹之上次男は、2022年1月31日をもちまして(有)ダート・プロダクションを退職し、兵庫県競馬(園田・姫路)の実況を引退することを報告させていただきます。 在職中は多くの皆さまにお世話になり、多大なるご支援をいただいたことを心より感謝し、厚く御礼申し上げます。 辞める理由 どうして辞めることになったのか。 平たく言えば、世の中のおかしなことに気付き、おかしいと思うことを発信し続けていたら、遂には失職してしまったってわけです(๑´ڡ`๑)テヘペロ 2020年の後半あたりからコロナ関連のことをぼんやりと発信し、昨年からは具体的に発信(Twitterが中心)するようにしていました。 すると、それが気に入らない人たちからたくさんの批判的な意見がリプだけではなく、競馬組合宛にも多く寄せられました。 ちなみに、競馬組合が掲げる感染症対策とは違う主張を繰り返してはいましたが、直接

                                                  ご報告
                                                • 条件付き日ロ対話の用意 制裁解除前提か―プーチン氏:時事ドットコム

                                                  条件付き日ロ対話の用意 制裁解除前提か―プーチン氏 2023年10月06日07時32分配信 5日、ロシア南部ソチで開かれた「バルダイ会議」で演説するプーチン大統領(AFP時事) ロシアのプーチン大統領は5日、ウクライナ侵攻下の日ロ関係について、日本の働き掛けがあれば「われわれは(対話に応じる)用意がある」と述べた。プーチン氏は、関係正常化に向けて、日本が対ロ制裁をやめるなどの具体的行動を取ることが必要だという認識を示唆した。 西側拡大の歴史批判 「新領土」不要、発言に矛盾も―プーチン氏演説 内外のロシア専門家を集めて南部の黒海沿岸の保養地ソチで開かれた「バルダイ会議」で語った。参加した笹川平和財団の畔蒜泰助主任研究員の質問に答えた。 プーチン氏はこれまでも日米欧の制裁を批判している。昨年2月の侵攻開始以降、プーチン氏が日本側の質問を受ける形で、公の場で2国間関係に直接言及したのは初めてとみ

                                                    条件付き日ロ対話の用意 制裁解除前提か―プーチン氏:時事ドットコム
                                                  • ついに植田日銀は「時限爆弾」を稼働させた…「金融正常化」の第一歩で始まった「日銀債務超過」へのカウントダウン(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                    日銀の植田和男総裁は、どうやら‟時限爆弾”のスイッチを押したようだ。 日銀は7月27~28日の政策決定会合で、これまで0.5%で抑制してきた長期金利(10年物国債利回り)の変動幅の上限を1.0%まで引き上げることを決定した。 【写真】大蔵省の「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」いまだからウラ話を明かそう! 世界的なインフレにより、日本でも消費者物価総合指数(生鮮食品を除く)は、日銀が目標とする前年同月比2%を1年3ヵ月連続(22年4月~23年6月まで)で上回っているのは、周知の事実。 植田総裁はこの決定について「(これまでの)金融政策の持続性を高めるため」と説明して「金融政策の柔軟化」という言葉を使っているが、金融緩和政策の変更が念頭にあるのは疑いようがない。 少なくとも日銀は、金融政策の正常化に向けてその一歩を歩み出したわけだ。 さて、問題は正常化に向かうと、何が起こるかということだ。 ひとつは

                                                      ついに植田日銀は「時限爆弾」を稼働させた…「金融正常化」の第一歩で始まった「日銀債務超過」へのカウントダウン(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                    • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                                      リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                                      • 【米国株】主要3指数は続落。強いPPIとFOMCを控えて株価は続落中!マイクロソフトやセールスフォースが大幅下落。 - ウミノマトリクス

                                                        米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 主要3指数が続落しており、生産者物価指数(PPI)の結果を受けてハイテクを中心に下落しています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要3指数は続落となりハイテク株を中心に市場は冷え切っていました。生産者物価指数(PPI)の発表があり、市場予想を大きく上回り警戒感が示されています。今回の結果により、テー

                                                          【米国株】主要3指数は続落。強いPPIとFOMCを控えて株価は続落中!マイクロソフトやセールスフォースが大幅下落。 - ウミノマトリクス
                                                        • 深部静脈血栓症(DVT)に罹りました - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                                          (Image by MasterTux from Pixabay) あまりこういう私事はブログでは書いてこなかったのですが、今後の備忘録も兼ねて記事として書き留めておこうと思います。 Twitterなどでは既に書いている話ですが、タイミング悪く実家の親父が危篤になった時期に並行して、僕は深部静脈血栓症(Deep Venous Thrombosis: DVT)という厄介な病気に罹っていると診断されました。45歳という年齢にしては珍しい病気ですが、かつて元サッカー日本代表の高原直泰選手も22歳で発症したというのを覚えていて、若い人でも罹り得るということは知っていました。 事の発端は4月半ば頃で、最初はふとした調子に右膝をグッと動かしたら何か膝の裏〜ハムストリングの筋を違えた感じがあったのでした。その数日後に夫婦で2泊3日で大阪旅行に出掛けてUSJと大阪城を歩いたんですが、しばらく膝裏が腫れて痛

                                                            深部静脈血栓症(DVT)に罹りました - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                                          • 「パレスチナの大義」と世界平和に反対する人々|FNNプライムオンライン

                                                            「パレスティナの大義」 #パレスチナは私の大義ではない 8月13日にイスラエルとアラブ首長国連邦(UAE)との国交正常化にむけた合意締結が発表されると、ツイッターにはこのハッシュタグをつけた投稿が相次いだ。 イスラエルとUAEの国交正常化に向けた合意締結を発表するトランプ大統領 この記事の画像(6枚) 1948年のイスラエル建国以来、「パレスチナの大義」は世界中のイスラム教徒が連帯し、ともに掲げるスローガンであり続けてきた。 「ユダヤ人はイスラム教徒同胞であるパレスチナ人の土地を占領し、不当にイスラエルを建国した。我々イスラム教徒はユダヤ人の手からパレスチナを、そしてエルサレムを解放しなければならない」というのが共通の課題、目標に掲げられてきたのである。 UAEがイスラエルと国交を回復し、和平への道を選択したということは、基本的にはこのパレスチナの大義を捨てたことを意味する。「パレスチナは

                                                              「パレスチナの大義」と世界平和に反対する人々|FNNプライムオンライン
                                                            • 慰安婦合意を想起させるドイツとナミビアの関係とは<記憶の戦争 3> | オアシスのとんぼ | 澤田克己 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                                              「最終的かつ不可逆的な解決」をうたった慰安婦合意について発表する岸田文雄外相(左)と韓国の尹炳世外相=ソウル市の韓国外務省庁舎で2015年12月28日、大貫智子撮影 ドイツは2021年5月、第一次世界大戦前に植民地支配していた南西アフリカ(現ナミビア)での虐殺を謝罪し、ナミビアに11億ユーロ(約1470億円)を支払うと発表した。両国政府の合意に基づく措置だが、支払いは「法的な賠償」ではなく道義的責任に基づく支援金だとされた。 日本とドイツの対応には違いもあるが、日韓の慰安婦合意(15年)を思い起こさせる点が少なくない。専門家は、ナミビア問題もこれで終結と簡単には断言できないとも話す。ドイツも、冷戦終結の流れの中で浮上した「記憶の戦争」に悩まされているようだ。 賠償を認めないドイツと日本 ドイツは、1884~1915年に南西アフリカを植民地支配した。ここに住んでいたヘレロ、ナマの両民族が04

                                                                慰安婦合意を想起させるドイツとナミビアの関係とは<記憶の戦争 3> | オアシスのとんぼ | 澤田克己 | 毎日新聞「政治プレミア」
                                                              • コラム:物価上昇に不慣れな日本経済、黒田総裁発言と悲惨指数から考える=唐鎌大輔氏

                                                                国内外の経済・物価環境が様変わりしているため、ドル/円相場の「135」という数字自体を24年前と比較しても実質的な意味はない。だが、1998年と言えば、前年から国内大手金融機関の破綻が相次ぎ、日本の金融危機が取りざたされ、文字通り「日本売り」がテーマだった。 昨年末の本欄への寄稿『2022年の視点:「悪い円安」の裏に低成長・日本の現実、脱却は可能か』で、筆者は2021年の円安が、過剰なコロナ対策などで成長率をおとしめたことにより生じた「日本回避」の結果だと論じた。その上で「この経験(失敗)から学ばずに同じことが繰り返されるのならば、2022年のテーマも『日本回避』になってしまう」と懸念した。もうコロナは忘れ、経済正常化にかじを切るべきだと提言した。 しかし、周知の通り、岸田文雄政権は参院選を前にしてあらゆる処方箋を棚上げすることを選んだ。原発再稼働は難しいとしても、せめてインバウンド全面解

                                                                  コラム:物価上昇に不慣れな日本経済、黒田総裁発言と悲惨指数から考える=唐鎌大輔氏
                                                                • 限界超えた米中「新冷戦」、コロナ後の和解は考えられない

                                                                  <貿易戦争はギリギリで回避したかにみえたが、パンデミックで米中対立は危険な局面へ。「中国もいずれ『普通の国』になると希望を抱く時代は終わった」。軍事面、経済面......米ソ冷戦との違いは何か。デカップリング以外の施策はあるか。本誌「米中新冷戦2020」特集より> いずれ中国もわれわれの仲間になる──。この漠然とした思い込みは、過去40年間、アメリカの対中政策の根幹を成してきた。だが今、その「言い出しっぺ」の1人が、とうに自明になっていた事実を認めつつある。 ロバート・ゼーリック米国務副長官(当時)が、中国に「責任あるステークホルダー」になることを求めたのは2005年のこと。WTO(世界貿易機関)加盟から4年がたち、一段と好調な経済成長を遂げる中国に、政治や安全保障も含めたアメリカ主導の国際システムの一員になることを期待したのだ。 中国は、この期待に一部応えた。ゼーリックは昨年12月のスピ

                                                                    限界超えた米中「新冷戦」、コロナ後の和解は考えられない
                                                                  • 「人類1000年は生き延びるよ」という作品を作れ! ――富野由悠季監督が憂える世界の危機と、アニメが持つ希望 - ライブドアニュース

                                                                    2020年11月28日から2021年1月24日まで富山県美術館にて開催している。その主役である監督に、今回特別インタビューを実施した。に引き続き、後編では富野監督が憂うこれからの世界情勢と、「ガンダムは敗北した」と語るその発言の真意についてお聞きする。 「故きを温ねて新しきを知る」ーー未来を切り開いていける人とは? ――コロナ禍で、沢山の方々が苦しい状況にあると思います。このような世界をどのような心持ちで暮らしていけばいいのか、富野監督からヒントをいただけないでしょうか。 富野 僕のような立場では、改めて特に言うことはありません。人類的なレベルの危機の問題を作品の中でずっと意識してきた人間だから、いまこの場でリアルな発言ができないのは、良い方向での回答を一切持ってない人間だからです。 代わりに富山の話をします。富山県は、展覧会の会場でもある富山県美術館ができる前に、近代美術を対象とする美術

                                                                      「人類1000年は生き延びるよ」という作品を作れ! ――富野由悠季監督が憂える世界の危機と、アニメが持つ希望 - ライブドアニュース
                                                                    • アビガン「安全性問題なし」 藤田医大、臨床研究を継続:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                        アビガン「安全性問題なし」 藤田医大、臨床研究を継続:朝日新聞デジタル
                                                                      • 新型コロナ対応に必要とされる準戦時的な経済戦略

                                                                        <現在の状況は、経済が一種の戦時経済体制に入ったことを意味する。勝ち抜くべき相手が人間かウィルスかという違いはあるが、市場という「神の見えざる手」に委ねるだけでは、戦争の遂行や疫病の克服という社会的な目標は達成できない......> 日本政府は2020年4月7日に、新型コロナ対応のための緊急事態宣言を行った。現状を鑑みれば、行われるべきものがようやく行われたというのが一般的な受け止め方であろう。とはいえ、この未曾有の困難をどう克服していくのかについては、先が見えているわけではない。それは、政府が緊急に対応すべきあらゆる問題が医療、経済、社会の諸領域にわたって複雑に絡み合っており、そのどれ一つとっても一筋縄ではいかないからである。現在はまさに、単に政治家や政策当局者たちだけではなく、この問題に多少とも係わりのあるあらゆる専門家たちの真価が問われている状況なのである。 筆者は2020年3月25

                                                                          新型コロナ対応に必要とされる準戦時的な経済戦略
                                                                        • 「シン・エヴァ」マリはなぜ昭和歌謡を歌い続けたのか - アキバ総研

                                                                          ※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 今回のテーマは、2度にわたる公開延期を経て、2021年3月についに公開! 四半世紀にわたる歴史に幕を下ろした「シン・エヴァンゲリオン劇場:||」。 平成を代表する歴史的大ヒット作の完結編を、前後編の2回にわたり、評論家の中川大地が一刀両断する。 (ネタバレも多いので、あらかじめ了承のうえで読み進めていただきたい) 前編はこちらから! ⇒総括・「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」──長すぎた戦後アニメ思春期の終りによせて(前編)【平成後の世界のためのリ・アニメイト 第8回】 「刻の功名」としての大人たちの成熟 2016年の「シン・ゴジラ」を経由したことによる「災後ファンタジー」としての本作のスタンスは、ポスト・エヴァ的イマジネーションの

                                                                            「シン・エヴァ」マリはなぜ昭和歌謡を歌い続けたのか - アキバ総研
                                                                          • №1,189 今日は何の日「招き猫の日」| 洋楽セクション「Taylor Swift - We Are Never Ever Getting Back Together」 - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                                            ■ 目 次 はじめに 9月29日は、「招き猫の日」です 純ちゃんのおまけ 1⃣ - 本日の記念日・出来事まとめ 純ちゃんのおまけ 2⃣ - 洋楽セレクション おわりに 純ちゃんのおまけ 3⃣ - Blog Ranking Lists はじめに 今日は何の日? のテーマは、「招き猫の日」です  (✿╹◡╹)b 「招き猫」にまつわるお話しや、9月29日のそのほかの 記念日・出来事を調べまとめてるよ~ (*ФωФ)ノ 本文中に青字や薄く下線があり、カーソルをその文字に合わせて、指マークに変わればリンクに飛ぶことができます そしたら、その意味を教えてくれるからね~ (* ˃ ᵕ ˂ )b 皆さん、おはようございます アシスタントの真行寺(しんぎょうじ)です それでは、さっそくわたくしの方からも、ブログの紹介をさせて 頂きます 洋楽セレクションは、ブログの最後に、大絶賛掲載中 ですので、是非ご覧くだ

                                                                              №1,189 今日は何の日「招き猫の日」| 洋楽セクション「Taylor Swift - We Are Never Ever Getting Back Together」 - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                                            • データの仕事の年収や価格の話|jinya nakamura

                                                                              日本では収入とか単価の話を聞くことがセンシティブなのですが、データサイエンティストとか、データエンジニアの相場は大体どのくらいなんでしょう? ということで、センシティブな年収とか単価の話です。 まずは年収の話。まず、年収について。年収は、2019/11に発表された、データサイエンティスト協会調査研究委員会のアンケート調査結果資料をベースにします。本当はローデータまで当たって詳しく検討したいところですが、公表されているのが単純集計だけなので、ひとまずここから想像を膨らませます。 すると、ダイレクトに年収分布のグラフが掲載されていますので、こちらを見やすくします。 ( 2018年データサイエンティスト協会一般(個人)会員アンケート単純集計結果, データサイエンティスト協会 調査・研究委員会p8, https://www.datascientist.or.jp/common/docs/2018_

                                                                                データの仕事の年収や価格の話|jinya nakamura
                                                                              • 「奈良でK-POPイベント」抗議殺到 奈良県知事がXで誤解説明し一部投稿訂正「誤解与えた方にお詫び」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                                                奈良の山下真県知事(56)が14日、自身の公式X(旧ツイッター)を更新。奈良公園での開催が企画されている無料K-POPイベントに抗議の声が殺到していることについて、イベントの詳細を説明し、以前の一部発言を訂正した。 【写真あり】BoA 「日常会話では使えない」韓国で学んだ日本語にスタジオ爆笑「タメ語を勉強してなくて」 山下知事は「奈良県と韓国・忠清南道が計画しているK-POPを主体とした音楽交流イベントに対して引き続き賛否両論のご意見をいただいております。ありがとうございます。同時に県内の高校生、大学生らからは“行きたーい”“めっちゃ楽しみ”“奈良にもっと愛着を感じられる”といったリアルな声も私に届いています。親御さんからは“子どもが喜んでくれるなら費用がかかっても構わない”“山下さんはこれまでの県政の無駄をいっぱい削ってきたのにね”という声も」と自身に届いた県民の声を紹介した。 続いて「

                                                                                  「奈良でK-POPイベント」抗議殺到 奈良県知事がXで誤解説明し一部投稿訂正「誤解与えた方にお詫び」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 久留米大学医学部免疫学講座トップページ

                                                                                  おなかの免疫から考える、新型コロナウイルスに打ち勝つための独り言 未来を見据え 「免疫を理解し、新型コロナウイルスを正しく恐れるために」 、 情報量が増えたため「PDF最新版に追記された文章」と「各時点でのまとめ」のみを以下に示しています。「まとめに至る科学的根拠」について、または2020年4月から1年以上の間に蓄積された全情報についてはPDFの最新版をご覧ください。 最新版(80版、2021年9月3日更新)は こちらのPDFをダウンロードしてください 免疫の基本についてはこちらの動画をご覧ください。 医療系の学生さん用の補足資料はこちらのPDFもダウンロード下さい。 [80版への追記箇所] 「(11) 日本の救命率は?」の章へ追記 アルファ株とデルタ株を比較検討した調査結果がイギリスから2021年8月27日に報告されました(Twohig KA, Lancet Infectious Dis