並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 305件

新着順 人気順

民法 条文の検索結果41 - 80 件 / 305件

  • ドイツの托卵の話その1

    の自由研究。 ネット上でよく見る話。ネットロアっていうのかしらん。違うかー! ドイツの托卵率が10%。 DNA鑑定により家庭崩壊が多発することを懸念し国がDNA鑑定を禁止した。 って話。 で、ついでに托卵検知ができなくなったから婚姻率が激減したってオマケつき。 感想なまとめ父親のみによる勝手なDNA鑑定はダメだよ→母子の同意を取ってやってね(2005年から)DNAを知る権利、他人に知らせる権利はその人(子供)の権利だから勝手に暴くのはダメだよ「DNA鑑定を禁止している」という表現だけではデマだねなんで妻の同意が必要なの?→……わからん……2016年には実子じゃない場合は妻が遺伝上の父親の可能性がある男のリストアップと、遺伝子上の父親が最大2年分の補償をする提案があったよ。ただし実現したかは調べ切れなかった…民間調査機関がドイツ全体の新生児の10%が血縁関係がないと推計したよ「カッコウのヒナ

      ドイツの托卵の話その1
    • なぜ最高裁は、夫婦同姓を「合憲」と判断したのか? | The HEADLINE

      [本記事のまとめ] 「合憲」判断は、あくまで「民法と戸籍法の条文が憲法違反ではない」ということ。 夫婦同姓の是非や具体的な制度については、国会で議論・判断されるべきとも指摘。 特に憲法24条との関係で、法制度が婚姻を「制約」しているか? その制約は「合理的」か? がポイント。 23日、夫婦別姓(氏)を認めない民法および戸籍法について、最高裁大法廷が「合憲」と判断した。2015年にも同様に「合憲」判断がされており、それに続く決定となる。 選択的夫婦別姓については、今年3月の日本経済新聞社による世論調査で「賛成」67% ・「反対」26% となった他、同じく1月の時事通信による世論調査では「賛成」50.7% ・「反対」25.5% となるなど、国民の間で前向きな声が広がっている。 今回、こうした流れに水を指すように夫婦同姓を「合憲」とするかのような判断が出たことに、立憲民主党・安住淳国対委員長が「

        なぜ最高裁は、夫婦同姓を「合憲」と判断したのか? | The HEADLINE
      • 不動産売買における契約不適合責任の教科書【弁護士監修の保存版】

        契約不適合責任の要点をわかりやすく解説 契約不適合責任とは、売買取引の場面で、「契約の内容と目的物の数量や品質が適合しない時、売主に課せられる責任」を指します。 平たく言えば、引き渡したものが契約内容と異なる(契約不適合)と買主が困るから、売主は相応の責任を負うべきということです。 契約不適合があると売主は、損害賠償や契約解除を買主から求められるおそれがあります(記事内の「契約不適合責任により買主に認められる4つの権利」参照) ちなみに、契約不適合責任は、もともと「瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)」と呼ばれており、2020年(令和2年)の民法改正により現在の形になりました。 参照元:民法第566条 そこでこの章では「契約不適合責任」と「瑕疵担保責任」の違いについて解説します。そのための前提知識となる、そもそもなぜ不動産売買時に契約不適合責任が定められるのか、について、次項で解説します。

          不動産売買における契約不適合責任の教科書【弁護士監修の保存版】
        • 拙速な導入は命や安全を脅かす。共同親権に関する家族法改正への重大な疑問(伊藤和子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          1 共同親権の議論への重大な疑問 今通常国会で、家族法改正に関する民法改正法案が上程されようとしています。その目玉ともいえるのが、特に離婚後共同親権制度の導入も含む親権制度に関する規定の見直しです。 離婚後共同親権という発想自体、全否定されるべきものではありません。離婚をしても、子育てに関して、父母が協力し合ってやっていけることに越したことはありません。 しかし、「恋愛関係はなくなったから離婚するけど、子育てでは仲良くいこうね」というような会話が成立するさわやかな離婚事案と言うのは日本では珍しく、特に私たち弁護士のところに来る案件というのは、両親の間の関係が極めて険悪である「高葛藤事案」、なかでもDV、モラハラ、経済的虐待、子どもへの虐待等、「もう二度と会いたくない」「関係を絶たないと精神的にも崩壊してしまうし、身の危険すらある」というような事案が多いのが実情です。 そもそも両親が仲が悪い

            拙速な導入は命や安全を脅かす。共同親権に関する家族法改正への重大な疑問(伊藤和子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第5回) | 文化庁

            配布資料 資料 AIと著作権に関する考え方について(素案)(365KB) 参考資料1 第23期文化審議会著作権分科会法制度小委員会委員名簿(115KB) 参考資料2 生成AIに関するクリエイターや著作権者等の主な御意見(199KB) 参考資料3 法30条の4と法47条の5の適用例について(第4回法制度小委員会配布資料)(412KB) 参考資料4 論点整理―これまでの議論の振り返り―(案)(第4回AI時代の知的財産検討会配付資料)(7.7MB) 参考資料5 広島AIプロセス等における著作権関係の記載について(579KB) 参考資料6 文化審議会著作権分科会法制度小委員会 開催実績及び今後の進め方(予定)(123KB) 議事内容 【茶園主査】それでは、定刻になりましたので、ただいまから文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第5回)を開催いたします。 本日は御多忙の中、御出席いただきまして、誠に

            • 福建省:婚姻女性だけに配偶者の財産照会権を付与 男女差別? - 黄大仙の blog

              福建省人民代表大会常務委員会は3月末に、「福建省における女性の権益保護条例」を可決しました。本条例第6章第45条には、夫婦関係を証明する有効な書類を所持する女性は、法律に基づいて配偶者の財産状況を照会することを申請することができます。「この規定は女性の地位を向上させるが、男性の権利を無視するものだ」という意見も多く聞かれます。この規定の目的は何なのか?市民の権利と利益を平等に保護しているのでしょうか? 中国ポータルサイト百度新聞に掲載された記事より。 配偶者に内緒の財産は持てません 「福建省における女性の権益保護条例」は、2024年3月27日に開催された福建省第14期人民代表大会常務委員会第9回会議において可決され、今年6月1日に施行されます。 話題となっている第45条では、身分証明書、戸籍謄本、婚姻証明書など夫婦関係を証明する有効な書類を所持する女性は、法律に従い、不動産管理、車両管理な

                福建省:婚姻女性だけに配偶者の財産照会権を付与 男女差別? - 黄大仙の blog
              • 契約書にも民法にも書かれていませんが、「義務」なので履行してください

                契約書にも民法にも書かれていませんが、「義務」なので履行してください:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(106)(1/3 ページ) 担当者の急逝によって所在が分からなくなったソースコードを引き渡せとせまられたベンダー。契約書に記載されていない納品物を渡す義務は果たしてあるのだろうか――。 連載目次 契約に存在する「見えない義務」 仕事の契約には契約書が存在する。契約書に記載された条項を守らなければ、契約を解除されたり受け取るべき費用を減額されたりすることがあり得る。では契約書の内容を順守してさえいればいいのかというと、そういうわけでもないのがソフトウェア開発だ。 例えば、納入したソフトウェアに不具合が見つかれば修補しなければならないという「契約不適合責任」などは、契約書に規定していなくとも受注者が負うべき責任として民法の条文に書かれている。契約書というものは本来、受注者と発注

                  契約書にも民法にも書かれていませんが、「義務」なので履行してください
                • 元最高裁判事2人に聞いた 結婚後の名字の制度どうなる? | NHK | WEB特集

                  「あなたの母親の旧姓は?」 パスワードを忘れたときの「秘密の質問」で見かけるこのフレーズ。結婚した夫婦の94%以上が夫の名字を選ぶ日本ならではの質問です。 夫婦は同じ名字にするという制度をめぐっては、「家族の一体感を保つために必要だ」という声がある一方、「夫婦で不平等になっていて、別姓も選べるようにすべきだ」と主張する人たちが、繰り返し裁判を起こしてきました。 何十年も議論されてきたこの問題。なぜ解決しないのか。 今回、最高裁判所が初めて判決を出した時の裁判官2人に話を聞くことができました。2人の憲法判断をひもとくとともに、未来に向けての提言を聞きました。 (社会部記者 佐伯麻里) ことし(2024年)3月、事実婚のカップル5組と夫婦1組が国に賠償を求めて裁判を起こしました。結婚後の名字をめぐる3度目の集団訴訟と言われています。 問題としている規定の1つが、民法の条文です。 民法750条

                    元最高裁判事2人に聞いた 結婚後の名字の制度どうなる? | NHK | WEB特集
                  • 「AIと著作権に関する考え方について(素案)」の速報解説①|ゲーム・エンタメと法律@弁護士前野

                    ※ 本記事で解説している「考え方」は、R6.1.23に更新されています。更新版の解説は以下のnoteをご参照ください。 2023年12月20日、文化審議会著作権分科会法制度小委員会の資料として、文化庁の「AIと著作権に関する考え方について」の素案が示されました(以下「考え方」と表記します)。 2024年3月の取りまとめが予定されており、内容は変更になる可能性がありますが、速報的に内容を抜粋し、ご紹介いたします。 ※ 速報の性質上、内容を適宜更新する場合がありますので、ご了承ください。 「考え方」の構成生成AIと著作権の検討においては「学習・開発段階」と「生成・利用段階」とを、それぞれ分けて考える必要があります。 「考え方」でも、①学習・開発段階、②生成・利用段階に分けて、それぞれ見解が示されています。また、③生成物の著作物性、④その他の論点についての見解も示されています。 なお、分量の都合

                      「AIと著作権に関する考え方について(素案)」の速報解説①|ゲーム・エンタメと法律@弁護士前野
                    • 法務省の広報マンガ『桃太郎と学ぶ民法(債権法)改正後のルール』が色々な意味で面白い - 法華狼の日記

                      yasei_desk氏のツイートで知ったが、たしかに広報や啓発を目的とした漫画として興味深い内容だった。 法務省の漫画、尋常じゃなく面白かった。これは読む価値ある。https://t.co/j6Co0nNZtT pic.twitter.com/9SoQbIlDv4— 野生のかぼちゃ (@yasei_desk) 2020年1月7日 問題の漫画はPDFファイルで政府ドメインにアップロードされている*1。 http://www.moj.go.jp/content/001311772.pdf いかにもファミリー向けの絵柄で、昔話のキャラクターを現代的なトラブルに直面させて、法律の説明をおこなうという形式。見た目は単調で期待しづらい。 しかし読んでみると、ただでさえギャップがある昔話の世界観と堅い法律説明に、淡々としたボヤキで奇妙な生活感がくわわり、シュールな雰囲気をかもしだしている。 昔話の善悪を

                        法務省の広報マンガ『桃太郎と学ぶ民法(債権法)改正後のルール』が色々な意味で面白い - 法華狼の日記
                      • 旧統一教会 被害者救済新法、条文案全文

                        旧統一教会問題を巡る被害者救済新法の条文案を審査する自民党の合同会議=28日午後、東京・永田町の党本部 法人等による寄付の不当な勧誘の防止等に関する法律 第一章 総則 (目的) 第一条 この法律は、法人等(法人または法人でない社団もしくは財団で代表者もしくは管理人の定めがあるものをいう。以下同じ)による不当な寄付の勧誘を禁止するとともに、当該勧誘を行う法人等に対する行政上の措置等を定めることにより、消費者契約法(平成十二年法律第六十一号)とあいまって、法人等からの寄付の勧誘を受ける者の保護を図ることを目的とする。 (定義) 第二条 この法律において「寄付」とは、次に掲げるものをいう。 一 個人(事業のために契約の当事者となる場合または単独行為をする場合におけるものを除く。以下同じ)と法人等との間で締結される次に掲げる契約 イ 当該個人が当該法人等に対し無償で財産に関する権利を移転することを

                          旧統一教会 被害者救済新法、条文案全文
                        • 授業がないと給与が払われない? 一斉休校による「非正規」教員への影響(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          2月27日、政府が新型コロナウイルスのさらなる感染拡大防止のため、全国の公立小・中・高・特別支援学校が3月2日から春休み明けまで一斉休校を決めた。また、公立学校だけでなく、私立学校もそれに準ずる形で対応し始めている学校が出てきている。 そのような状況の中で、労働問題という観点から特に大きな影響を受けるのは、非正規雇用である「非常勤講師」の教員たちだ。非常勤講師の割合は年々高まっており、公立の非正規「教員・講師」は9万2千人あまりに上り、全体の14.4%を占めている(総務省、2016年4月1日時点)。 また、私立高校(全日制及び定時制)の場合、非常勤講師の比率は29.4%にも及んできている(2019年度学校基本調査)。最近でも、例えば、Twitter上では、下記のTweetが反響を集めている。 非正規教員は賃金が低く立場も不安定だ。一斉休校の影響が彼らを直撃することが懸念される。そこで本記事

                            授業がないと給与が払われない? 一斉休校による「非正規」教員への影響(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 「0歳児からの投票権」はドイツでどのように議論されているのか? の補足

                            ブックマークコメントを読んで再び考えたことがあった。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240427031516 gryphon 面白く読んだが2点。「…付託されたが、その後本格的な審査…ない」は議会が駆引と日程で動く以上あり得る話で「付託」時点で一定水準の議論と推定可能か/米上院(各州2議席)等「平等選挙原則」は前提にせずとも可 平等選挙原則の話はあとに回す。議会が駆け引きと日程で動くのであれば、付託は政治的取引の結果と解することもできるような気がするというのはともかくとして、確かに議会の駆け引きの結果たなざらしにされているという可能性はある。そこで、先の2008年提案をもう少し細かく読んで見た。 https://dserver.bundestag.de/btd/16/098/1609868.pdf よく読むと、この提案

                              「0歳児からの投票権」はドイツでどのように議論されているのか? の補足
                            • 業績が苦しい時に家賃の減額を不動産オーナーへ請求することは出来るのか - 銀行員のための教科書

                              新型コロナウィルス感染拡大に伴い国・地方自治体からの外出自粛要請がなされています。 これにより飲食業、小売業等で大きな収入減少が続くことになります。 様々な業態では不動産を貸借し事業を行っているところが多いでしょう。 この不動産の賃借料 (家賃) は、売上・収入がない中でも不動産のオーナー (所有者)に支払わなければならない固定費であり、 経営の足かせとなります。 このような状況下では、 家賃を引き下げたいと考える事業者は多いでしょう。 今回は、家賃の減額について確認してみたいと思います。 家賃(賃料)の減額請求権とは 当たり前ではありますが、家貸は貸主である不動産オーナーと賃借人との間の契約で決まります。 基本的には家賃は双方の合意によるものですので、自由に決めることができます。 よって、事業がうまくいかず家賃の支払いが難しくなった場合に、 賃借人は不動産のオーナーに対して、家賃の減額を

                                業績が苦しい時に家賃の減額を不動産オーナーへ請求することは出来るのか - 銀行員のための教科書
                              • 2023年12月20日文化庁「AIと著作権に関する考え方について(素案)」についての考察(1)|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

                                1 はじめに 2023年12月20日に文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第5回)が開催され、そこで文化庁が「AIと著作権に関する考え方について(素案)」を公表しました(以下「素案」といいます。) 本記事では、素案のうち、まずは「(1) 学習・開発段階」について、私なりに検討をしたいと思います。 なお、2024年1月15日に文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第5回)が開催され、そこでさらにバージョンアップされた素案が公表されますので、本記事はそれまでの暫定的な検討ということになります。 ということで、短命な?記事ですが、早めに公開することにも意味があるだろうと思い、公開します。 以下、素案を適宜分割し、引用した上で当該引用部分についてのコメントを記載していきます。また、適宜見出しを付けていきます。 2 素案についての考察 (1) 導入部分 AIと著作権に関する考え方について(素案)

                                  2023年12月20日文化庁「AIと著作権に関する考え方について(素案)」についての考察(1)|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
                                • 【江川紹子の懸念】拙速なる旧統一教会被害者・救済新法…政治的思惑ではなく適正手続きを

                                  下げ止まらぬ内閣支持率を受け、岸田首相は方針を一転し、旧統一教会の被害者救済新法を今国会に提出する意欲を見せたが……。(写真:GettyImages) 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題について、今国会中に被害者救済の新法を作ろうという政府及び与野党の動きが慌ただしい。被害者救済のため、迅速な対応をしていこうという大義はいいが、法制定となれば、必要・効果的な対策を、十分な議論と適正なプロセスを踏んで行わなければならない。しかし、十分な検討は置き去りにされ、それぞれの政治的な思惑が優先されていないか、気がかりな状況だ。 “迅速”な対応を世論に印象づけたい? 漂う政治的思惑 そのひとつは、宗教法人法に基づく質問権の行使と、宗教法人解散請求に向けての政府・与党の動きだ。 解散請求の要件に民法の不法行為が入るかどうかを巡って、岸田首相の国会答弁が一夜にして「入らない」から「入る」に変化したのが

                                    【江川紹子の懸念】拙速なる旧統一教会被害者・救済新法…政治的思惑ではなく適正手続きを
                                  • なぜうちの会社はクラウド導入が進まないのか?その鍵は法律にあるかもしれない | DevelopersIO

                                    クラウドを使いたいのに使えない、、、 WINEをこよなく愛するネクストモードの里見です。 クラウドを利用したいのに、あれこれと社長に突っ込まれてなかなか導入が進まない。あるいは、社長や取締役に気を使ってセキュリティを気にする幹部が多い。そんな話をいまでもお客様から聞くことがあります。特にエンタープライズ企業においては、導入に慎重となる傾向が高いです。 どうして社長は従業員ファーストになれず、クラウドの導入に消極的となるのか。もしかすると、その要因のひとつは社長が負っている法的な責任にあるかもしれません。 自分もネクストモードの代表取締役になることになり、社長の責任を考えるようになりました。 ネクストモード株式会社 ~クラウドであたらしい働き方を~ https://nextmode.co.jp/ 大会社と言われる資本金5億円以上の会社では、取締役会で内部統制システムの構築義務(会社法362条

                                      なぜうちの会社はクラウド導入が進まないのか?その鍵は法律にあるかもしれない | DevelopersIO
                                    • 機械学習エンジニア弁護士が解説するAIと権利の話 - Qiita

                                      みなさん、こんにちは。 こちらは「ABEJAアドベントカレンダー2020」の23日目の記事です。 はじめに 私は、弁護士として法律事務所に所属しつつ、ABEJAで法務のサポートなどをしています。 また、JDLAのE資格を取得したので、機械学習エンジニアを名乗って少しだけエンジニア的な活動をしたりもしています。 仕事柄、AIと法律の話をすることが多いのですが、その際に私がよく質問されるのが、 ① 所有権とか著作権とか特許権とか、権利がいろいろあってAIとの関係で何が問題になるかよくわからない ② データの利用が法的にOK/NGってどういう観点から検討してるのかよくわからない ③ AI開発の委託・受託のときのモデルの権利問題がよくわからない といったものです。 そこで今日は、この3つの問題をできるだけわかりやすく、一気に解説してしまおう!という記事を書きました。 経産省の「AI・データの利用に

                                        機械学習エンジニア弁護士が解説するAIと権利の話 - Qiita
                                      • 世界銀行の男女格差調査の中身を見てみた2023

                                        昨年、こちらの記事を書いた増田です。 https://anond.hatelabo.jp/20220302153114 今年も世界銀行の調査が発表された。 https://www.asahi.com/articles/ASR325H1RR32ULFA004.html https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230303/k10013996891000.html 昨年書いた記事が予想外に多くの人に読まれたため、改めて前回省略したところも含めて差分や内容を見ていきたい。 なお、順位は103位→104位なので横ばい。 調査の概要元データはこちらのページ https://wbl.worldbank.org/en/data/exploreeconomies/japan/2023 大項目は変わらず、Mobility, Workplace, Pay, Marriage, P

                                          世界銀行の男女格差調査の中身を見てみた2023
                                        • 『ひきこもり人権宣言』|暴力的「ひきこもり支援」施設問題を考える会

                                          宣言文 ひきこもることは、命と尊厳を守る権利の行使である。ひきこもる権利は、すべての人が 行使できる基本的人権であり、これを不当に侵害することは許されない。 思うに、ひきこもることは、悪ではない。ひきこもり状態に至らせた背景こそが悪である。 ひきこもり状態は、家族、教育、労働環境、対人関係といった複合的要因によって生ずる現象であり、その意味で社会的排除、社会的孤立という側面を持つ。ひきこもる個人のみを治 療や矯正の対象とするべきではなく、まず家庭や社会の改善を考えるべきであり、ひきこもる個人は、その改善を要求する権利を有する。 したがって、差別と抑圧の歴史をひきこもり当事者の力で終わらせるために、ここに、ひきこもりの権利を定め、ひきこもりの人権を宣言する。 この人権を宣言するにあたっては、引き出し屋の被害に触れなければならない。引き出し屋とは、事前に情報提供や信頼関係の構築をすることなく、

                                            『ひきこもり人権宣言』|暴力的「ひきこもり支援」施設問題を考える会
                                          • ビジネス特集 知らないと大変なことに! 相続の3か月ルールって? | NHKニュース

                                            相続の3か月ルールは民法915条1項に定められています。 「相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から三箇月以内に、相続について、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない」 「相続人」とは、遺産を受け取る側の人。ただ、相続といっても現金や貴金属、資産価値が高い不動産などプラスの財産だけではありません。借金や資産価値のない空き家といったマイナスの財産を引き継ぐ可能性もあります。 それでは、プラスの財産だけ引き継ぐ方法はないのかといえば、残念ながらそれはありません。 ただ、法律では相続する財産に応じて3つの方法を選択できるようになっています。 まず「単純承認」 借金などのマイナスの財産を含めてすべての相続財産を引き受ける方法です。 2つ目は「相続放棄」 家庭裁判所に「財産は一切相続しません」と申し出て相続人となることを拒否する制度です。 3つ目は「限定承認」 これは、

                                              ビジネス特集 知らないと大変なことに! 相続の3か月ルールって? | NHKニュース
                                            • JR東日本、鉄道事業法違反の疑い 山形新幹線・秋田新幹線の料金設定で

                                              今回は、JR旅客各社の運賃・料金のうち山形新幹線と秋田新幹線の特急料金について問題点を整理し、違法性も含めて考察していく。 以前2019年4月18日に記事にしたのだが、その後様々な内容が判明したので、前回の記事よりもさらに掘り下げて話を進めることとする。 山形新幹線・秋田新幹線の料金設定のあらましについて 1999年12月4日以降、2019年8月現在まで適用している山形新幹線及び秋田新幹線の料金計算について簡単に説明していきます。 山形新幹線や秋田新幹線を利用するには、ほかの新幹線や特急列車同様きっぷと特急券が必要になります。きっぷは全区間通しで通算して発売しますので他の列車を利用する場合と何ら変わりありません。そこで特急券の料金算定手法について見ていきたいと思います。 まず、山形新幹線「つばさ」及び秋田新幹線「こまち」は、全国新幹線鉄道整備法に基づく新幹線区間と、それ以外の在来線区間に分

                                                JR東日本、鉄道事業法違反の疑い 山形新幹線・秋田新幹線の料金設定で
                                              • 同性婚と憲法24条1項

                                                「両性の合意のみに基づいて」の「のみ」は、婚姻を異性婚に限るという意味ではなく、婚姻をする2者以外の意志の介入(端的には家制度下による両者親族の意向など)に歯止めをかけるために入れられた文言である、というのが、24条1項の立法者意思についての一般的理解。そもそもこの憲法が誕生した時代に、「同性同士が結婚する」というアイディアは、法曹界だけでなく当時の同性愛を実践する当事者にとっても全く現実的なものではなかった。 このことから、立法者意思説に立った場合も法律意思説に立った場合も、24条1項は、同性婚を積極的に禁止しているわけではなく(人間と法は、その時点での想定の枠外のものを「禁止」しない)、同性婚を「想定していない」(未規定)という解釈が一般的である。2021年の札幌地裁判決に始まる各地での同性婚訴訟の判決も、このような解釈に基づいている。その点で、https://anond.hatela

                                                  同性婚と憲法24条1項
                                                • 同じ性別同士の者の結婚を可能とすると、どう社会が変わるか - 橋本岳(はしもとがく)ブログ

                                                  倉敷事務所/自由民主党岡山県第四選挙区支部 〒710-0842 岡山県倉敷市吉岡552 TEL: 086-422-8410 FAX: 086-425-1823 はじめに 荒井勝喜前総理秘書官の発言や、岸田総理の衆議院予算委員会における発言が契機となり、LGBTに関する議論がにわかに注目を集めています。以前、自民党の性的指向・性自認に関する特命委員会事務局長を務め、このテーマに取り組んでいた経緯がある身として、やはりいろいろ感じるところはあります。特に、岸田総理は衆議院予算委員会において、同性婚について「社会が変わっていく問題」という表現を2月1日にされました。8日に総理はさらに質されて「ネガティブな意味ではない」と述べ「議論をすべき」と答弁されましたので、では、同じ性別同士の結婚を可能とすると、何がどう変わるのか、変えないといけないのか、私なりに議論してみたいと思います。 なお私の過去の取

                                                    同じ性別同士の者の結婚を可能とすると、どう社会が変わるか - 橋本岳(はしもとがく)ブログ
                                                  • 「ストライキの法的根拠とやり方」 を日本労働弁護団会長の井上幸夫さんに解説していただきました。専門的な内容ですが、これからストライキに取り組みたい方は要チェックです! - 月刊全労連・全労連新聞 編集部

                                                    はじめに ストライキは「伝家の宝刀」ということがあるが、時々抜いて定期的に手入れをしないと、錆びついていたり、抜いても構え方がわからなくなってしまう。 労働組合の団結力を強め、要求実現を前進させるためには、ストライキを上手く使うことが必要であるが、実際にストライキを構え、また、実際にストライキをやってみないと、使い方も上手くならない。そのためには、ストライキを「伝家の宝刀」とせずに、もう少し気軽に使うものにする必要がある。 本稿では、ストライキの法的根拠をあらためて確認するとともに、ストライキを行う要求、ストライキの態様、ストライキの手順、ストライキの注意事項について解説する。 1 ストライキとは何か ストライキとは ストライキとは、労働者が集団的に労務の提供をしないことをいう。 辞典では「ストライキ」の意味をどのように述べているか、見てみよう。 広辞苑(第七版)では、「労働条件の維持・向

                                                      「ストライキの法的根拠とやり方」 を日本労働弁護団会長の井上幸夫さんに解説していただきました。専門的な内容ですが、これからストライキに取り組みたい方は要チェックです! - 月刊全労連・全労連新聞 編集部
                                                    • 中国の混乱期を生きた庶民の群集劇 ベストセラー入りした渾身の長編小説:朝日新聞GLOBE+

                                                      清朝が瓦解し、中華民国が成立したものの、軍閥混戦と、「土匪(武装した土着盗賊)」による襲撃が頻発した100年前の中国。その歴史を、編年式の権力史や革命史ではなく、塗炭の苦しみを味わう庶民の目からどう描くか。これまで林耀華『金翼』(1944年)のような社会学の古典的名作はあった。現代作家の余華は、8年ぶりとなる新作長編小説『文城』において、群集劇風の民間故事の形式でこの難題に挑んだ。 余華といえば、『活着(活きる)』『兄弟』などの長編がロングセラーとなり、多くの国民が主人公に自分の実人生を投影させてきた。本作ではこれまで扱わなかった時代に、新たな登場人物を造形した。農村社会の生活倫理に根差した、起伏に富んだ情欲世界を、複雑で重層的なストーリー展開で活写した。伝統的伝奇文学と魔術的前衛文学を兼ね備えた味わいだ。 黄河北辺の富農の林祥福のもとを、長江以南の「文城」から来たという阿強・小美兄妹(実

                                                        中国の混乱期を生きた庶民の群集劇 ベストセラー入りした渾身の長編小説:朝日新聞GLOBE+
                                                      • やった分はお金ください。納品してないけど

                                                        連載目次 中途解約でもお金はもらえる? 実施していたプロジェクトが何らかの理由で中止となったとき、発注者(ユーザー企業や元請け企業)は、受注者に対してどこまで支払うべきなのか。逆に受注者であるベンダーは、どこまで請求できるのか。ソフトウェア開発の場合、その解釈が曖昧になりやすく、だからこそ紛争に発展してしまうケースも少なくない。 請負契約の途中解除に関する条文としてよく取り上げられるのが、「民法641条」の「請負人が仕事を完成しない間は、注文者は、いつでも損害を賠償して契約の解除をすることができる」という条文だ。 これを素直に解釈すれば、発注者は契約を解除できるが、それには損害の賠償が必要ということになる。ただ、これに従って損害を賠償しようとしても、受注者の損害をどのように算定するのかまでは規定してはいない。そこは基本的には発注者と受注者の間で取り交わされる契約で決めておくべき事柄なのだ。

                                                          やった分はお金ください。納品してないけど
                                                        • Chrome & Firefox 拡張機能で e-Gov 法令検索を使いやすくする(序) - yoskhdia’s diary

                                                          FOLIO Advent Calendar 2021 - Adventar 19日目のエントリです。 法令解釈を仕様におとして実装するという仕事柄、e-Gov法令検索サイトを参照する機会がそれなりにあります。 elaws.e-gov.go.jp 弊社には優秀なコンプライアンス部門がありますが、なにかサービスをつくりたい場合には協力して仕様を決めていく必要があります。 特に、私の所属する顧客基盤部では、顧客情報管理や口座開設・解約、相続、契約管理などのシステム*1を担当するため、種々の法令*2が絡んできます。 これまでは、法令をPDFにしてiPadでメモをとるなどしていたのですが、あまりにも長大な法令を相手にするには原始的すぎるため、ブラウザの拡張機能(WebExtension)として便利機能をつくればもっと捗るなと常々思っていました。 サッと1日で書けるようなネタが思い浮かばなかったので、

                                                            Chrome & Firefox 拡張機能で e-Gov 法令検索を使いやすくする(序) - yoskhdia’s diary
                                                          • 本日 #共同親権祭り #国賠提訴|弁護士古賀礼子

                                                            3万字にもなる養育権侵害・非婚差別主張の法律論中心に公開いたします!! ※2020.2.22再公開時注:訴状の正式公開版は、そうだったのか!共同親権の下記サイトになります 2 親の養育権は基本的人権であること 子を養育する意思と能力を有する親が子を監護・養育する権利は(以下、養育権、という。)、自然権であり、憲法13条の幸福追求権として憲法上保障される基本的人権である。親が子を養育し子が親から養育を受けることは人が人として行うごく自然な人格的な行為であるから、同自然的な関係が憲法上保障されることは言うまでもないことであると思えるが、念のため、以下述べる。 親の養育行為は親子という自然的関係に基づく親子間の活動であり、それ故、親の養育権は親子が親子である権利である。「子」という日本語は、「親」と対になる意味での「子」と、幼い者という意味での「子」の意味がある。この両者は意味が全く異なるもので

                                                              本日 #共同親権祭り #国賠提訴|弁護士古賀礼子
                                                            • 焼き鳥屋で刑法学者と意気投合してコインハイブ事件について書き出すだけの難儀なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

                                                              JavaScript で仮想通貨を採掘するコインハイブというライブラリがありました。 コインハイブ事件というのは、この仮想通貨をマイニングするプログラムコードを自身の管理するウェブサイトに設置したところ、不正指令電磁的記録保管罪(刑法168条の3)に問われたというものです。 このコインハイブ事件に関して、「アプリ開発の実務を踏まえた不正指令電磁的記録に関する罪の一考察 -コインハイブ事件を契機としてー」というタイトルで千葉大学の紀要に書き、千葉大学のページ上で PDFでも公開されました。 https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900119535/S09127208-36-1-P056.PDF https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900119535/ 内容に入る前に、まずは、この事件に関わっている、被告人、弁護士、

                                                                焼き鳥屋で刑法学者と意気投合してコインハイブ事件について書き出すだけの難儀なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
                                                              • デジタル庁はマイナポータル利用規約の「一切免責」条項をどう改定したか | クラウドサイン

                                                                デジタル庁が、2023年1月4日付けでマイナポータル利用規約を改定しました。しかし、そのことを知らずに改定日を迎えたユーザーも多いのではないでしょうか。本記事では、①改定後のマイナポータル利用規約が改定前と比較してどう変わったか?②改定プロセスに問題はなかったか?の2点について検証します。 デジタル庁がマイナポータル利用規約を2023年1月4日付で改定 マイナポータルとは マイナポータルとは、マイナンバーカードに搭載された電子証明書を利用して行政手続きをオンライン上でデジタルに行ったり、行政からのお知らせを受信・確認できるサービスです。 利用にはマイナンバーカードの取得とマイナポータルの利用者登録が必要となりますが、この手続きさえ行えば、国民は完全に無料でサービスを利用することができます。 マイナポータル利用規約から「一切免責」の規定を削除し規約改定プロセスも明確化 このマイナポータルを利

                                                                  デジタル庁はマイナポータル利用規約の「一切免責」条項をどう改定したか | クラウドサイン
                                                                • 韓国では民法で面会交流権を認めているのに、日本では憲法で保障された権利ではないという司法判断が出た件 - 誰かの妄想・はてなブログ版

                                                                  この件。 「面会交流」立法不作為訴訟 原告の請求棄却 東京地裁(毎日新聞2019年11月22日 19時42分(最終更新 11月22日 19時42分)) まあ、地裁レベルで面会交流を憲法上保障された権利と認めるのは難しいでしょうから、判決自体は驚くようなものでもありません。「前沢達朗裁判長は「別居している親の面会交流権が憲法上保障された権利であるということはできない」などと述べた」と記事にありますが、裁判官が明言したという意味では少し驚きではありますが。 実際問題として、これまで裁判所が面会交流を認めなかった事例は軽く数十万件は超えるでしょうから、今さら面会交流を憲法上保障された権利と認めたら司法は大混乱でしょうからね。 とは言え、高裁判例「http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail3?id=21639:title-昭和30年(ラ)第198号 親

                                                                    韓国では民法で面会交流権を認めているのに、日本では憲法で保障された権利ではないという司法判断が出た件 - 誰かの妄想・はてなブログ版
                                                                  • 【切手買取】文化人切手シリーズ vol.15 梅謙次郎 - 高く買取-壱ノ型

                                                                    梅謙次郎切手とは? 1952.8.25、文化人切手シリーズ第十四弾として、梅謙次郎切手が発行されました。 梅謙次郎と言えばといいたいところですが、私の見識不足で何をなした人かということは知りませんでした。 インターネットで調べたところ、明治時代に「民法」の制定に尽力し、「民法の父」と言われるほどの法学者だったようです。 私自身、学生時代、法律の勉強をしていたこともありますが、「民法」は人の生活に密着した規定も多く、法効果を説明するにしても「民法第〇条〇項の規定により、○○である」と説明する必要があり、難しかった記憶があります。 訴訟関係の条文も難しいのですが、日本の司法は前例主義を取っているため、最高裁判例や高裁の判例をみれば、ある程度の理解はしやすかったのでやはり、「民法」が一番難しかった記憶しかないですね。 数百年続いた幕藩体制による封建主義国家から、明治維新による近代化の中でその法整

                                                                      【切手買取】文化人切手シリーズ vol.15 梅謙次郎 - 高く買取-壱ノ型
                                                                    • 田根 剛 訴訟|Y

                                                                      フランスにおいて、 建築家 田根剛氏に対する、 訴訟を開始しました。 3月から裁判が始まります。 <概要> パリに物件を購入し、 そのリノベーションを 田根氏に依頼したのですが、 建築家としての能力の問題以前に、 私の了解を得ていると嘘の説明をして 未完成の工事中の物件の引き渡しに合意するなど、 社会人として詐欺的だと考えるに至り、 弁護士間の話し合いも平行線のため、 訴訟に踏み切りました。 <目的> 経済的被害の回復もさることながら、 本件自体をうやむやにせず、 世の中に発信していくことで、 これ以上の彼の被害者をださないこと、 が、この発信の目的です。 <問題の一例> 一例ですが、 私に無断で、未完成にも関わらず、 建築業者から工事完了として、 引き渡しを受けて、 約半年、こちらが指摘するまで、 隠蔽されていました。 例えて言えば、建築家が私のサインを偽造して、 勝手に未完成の家を買っ

                                                                        田根 剛 訴訟|Y
                                                                      • 「100万円の生前贈与だから非課税のはず」→税務署「名義預金扱いです」…追徴課税となったワケ【税理士が解説】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース

                                                                        税務署は相続発生後だけでなく、生前の贈与についても目を光らせています。生前贈与を行った際には、しっかりとその証拠を残しておかないと、あとあと憂き目に遇うことも……。本記事では、税理士の伊藤俊一氏による著書『税務署を納得させるエビデンス 決定的証拠の集め方』シリーズ(ぎょうせい)から、生前贈与の正しい証拠の残し方について、同氏が解説します。 【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額 贈与の「民法上」と「租税法上」の違いについてQ 民法上の贈与と租税法上の贈与について基本的な理解を教えてください。 A 贈与について民法と租税法とで最も乖離が生じるのがみなし贈与(相法7、9)です。後述のように名義財産は相続税法(相続税、贈与税)において条文にないことから、条文を基に当局から指摘がなされることはありません。つまり、事実認定に着地するという意味です。 「民法上」の贈与は当事者の

                                                                          「100万円の生前贈与だから非課税のはず」→税務署「名義預金扱いです」…追徴課税となったワケ【税理士が解説】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 穂積重遠博士の帝人事件弁論|YAMADA,Asato

                                                                          NHK朝ドラ「虎に翼」で、主人公猪爪寅子の父直言が連座した大疑獄事件「共亜事件」。直言の弁護を引き受ける弁護士がなかなか見つからない中、寅子の恩師穂高先生が自分が弁護人になろうと名乗りをあげてくださったことに感激した方も多数いらっしゃることと思います。 穂高先生のモデルである穂積重遠博士も、民法がご専門でありながら、共亜事件のモデルである(と思われる)帝人事件で、これに連なって起訴された友人、大蔵省大久保偵次銀行局長の特別弁護人を、帝大同期卒業生101名を代表して務められました。 特別弁護人というのは、弁護士資格をもたない弁護人を言いまして、裁判所の許可を得て選任することができます(旧刑訴法第四十條「辯護人ハ辯護士中ヨリ之ヲ選任スヘシ 裁判所又ハ豫審判事ノ許可ヲ得タルトキハ辯護士ニ非サル者ヲ辯護人ニ選任スルコトヲ得」)。 穂積博士の帝人事件弁論は国立国会図書館デジタルライブラリーで公開され

                                                                            穂積重遠博士の帝人事件弁論|YAMADA,Asato
                                                                          • 文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第1回) | 文化庁

                                                                            議事 1開会 2議事 (1)法制度小委員会主査の選任等について【非公開】 (2)令和5年著作権法改正について (3)AIと著作権について (4)その他 3閉会 配布資料 資料1 第23期文化審議会著作権分科会法制度小委員会委員名簿(236KB) 資料2 新たな裁定制度における未管理公表著作物等について(384KB) 資料3 AIと著作権に関する論点整理について(640KB) 参考資料1 文化審議会関係法令等(349KB) 参考資料2 第23期文化審議会著作権分科会委員名簿(271KB) 参考資料3 第23期文化審議会著作権分科会における検討課題について(令和5年6月30日文化審議会著作権分科会決定)(276KB) 参考資料4 小委員会の設置について(令和5年6月30日文化審議会著作権分科会決定)(265KB) 参考資料5 文化審議会著作権分科会(第68回)(第23期第1回)における主な意見

                                                                            • 東京機械製作所の株主総会決議は株主平等の原則において疑問 - 銀行員のための教科書

                                                                              輪転機大手の東京機械製作所の臨時株主総会で、買収防衛策の発動が可決されたことが話題になっています。 買収防衛策は、投資会社であるアジア開発キャピタルを対象としています。アジア開発キャピタルは、子会社のファンドを通じて東京機械製作所の株式を買い集め、全体の約4割を保有しています。 東京機械製作所は、買収防衛策発動の是非を問う臨時株主総会で、アジア開発キャピタルの議決権行使を認めませんでした。株主に平等に与えられているはずの議決権行使を認めないというのは、全体未聞であると言えるでしょう。 そして、株主総会は、買収防衛策発動を可決しました。アジア開発キャピタルの議決権行使を認めていたら結果は変わっていたでしょう。 今回は、この東京機械製作所が、株主総会においてアジア開発キャピタルの議決権行使を制限したことについて、少し考察していきたいと思います。 今回の事象における論点 論点と所見 今回の事象に

                                                                                東京機械製作所の株主総会決議は株主平等の原則において疑問 - 銀行員のための教科書
                                                                              • 解説編④ 代諾養子縁組の問題|弁護士古賀礼子

                                                                                #知る学ぶ考える  ために、親子の別れを強いられる相談者の依頼を引き受けてきた弁護士が考える養育権侵害の実態を世に届けている。 日本で何が起きているのか、好きな人と一緒にいようと考えてわが子の誕生を祝い喜ぶ普通の人たちが、何に直面しているか、知っておきたい問題がある。 知るまでは、ふつうに家族だった。親子だった。少し夫婦は不和だったかもしれない。まさかそんな目に遭うなんて、よほどひどいケースに限られたものだろう、話せば、裁判所が正してくれるはずだ。とてもとても難しい司法試験を突破したエリートたちが、考えてくれるのだから。って、信じているものだろう。 当事者になるまでは。 日本に生まれて良かったな、と信じて生きてきたに違いない。 男女は平等なのだと学び、男女共に、家事・育児を引受、仕事もするものだと教育され、受け入れてきた人たちが、直面して初めて気づく不合理。 理不尽だといくら叫んでも救われ

                                                                                  解説編④ 代諾養子縁組の問題|弁護士古賀礼子
                                                                                • 【主張】同性婚否定「違憲」 婚姻制度理解せず不当だ

                                                                                  婚姻届が受理されなかった同性カップルが、国に損害賠償を求めた訴訟の判決があった。 札幌地裁は賠償請求を棄却しながらも、同性婚を認めないのは法の下の平等を定めた憲法14条に反すると「違憲」判断を示した。耳を疑う。 婚姻制度は男女を前提とし、社会の根幹を成す。それを覆す不当な判断だと言わざるを得ない。 同性婚をめぐる訴訟は、この札幌を含め東京、大阪など全国5地裁で起こされ、初の判決として注目されていた。札幌地裁の訴訟の原告は、男性カップル2組と女性カップル1組で、婚姻届が受理されなかったため、国に計600万円の損害賠償を求めていた。 札幌地裁は、国は当時、違憲性を認識できなかったとして、損害賠償は認めなかった。 判決は、民法などの婚姻に関する規定が同性婚を認めないのは憲法14条に反するとした。同性カップルに婚姻によって生じる法的効果の一部すら与えないことは立法府の裁量権の範囲を超え差別にあたる

                                                                                    【主張】同性婚否定「違憲」 婚姻制度理解せず不当だ