並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

水門の検索結果1 - 34 件 / 34件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

水門に関するエントリは34件あります。 災害社会大阪 などが関連タグです。 人気エントリには 『この形はなに? 大阪の “アーチ型水門” もう少し頑張ります | NHK』などがあります。
  • この形はなに? 大阪の “アーチ型水門” もう少し頑張ります | NHK

    大阪湾に流れ込む川の河口には、変わったかたちの水門が3か所あります。 全国でも珍しい “アーチ型水門”。3基とも50年以上稼働を続けています。 4年前の台風のときにも大阪市内へ浸水被害が広がるのを防ぐのに大きく貢献しました。 しかし、南海トラフの巨大地震に備えて、今年から新しい水門に建て替える工事が始まります。 ただ、3基すべてが新しくなるのは約20年後。 “アーチ型水門”は、まだまだ現役で、浸水被害から大阪の街を守る役目を負い続けます。 アーチ部分を川に倒して水を防ぐ

      この形はなに? 大阪の “アーチ型水門” もう少し頑張ります | NHK
    • 大阪湾のアーチ型水門(デジタルリマスター)

      1974年東京生まれ。最近、史上初と思う「ダムライター」を名乗りはじめましたが特になにも変化はありません。著書に写真集「ダム」「車両基地」など。 (動画インタビュー) 前の記事:アメッシュでゲリラ豪雨を追う!(デジタルリマスター) > 個人サイト ダムサイト 大阪都心の超ローカル線 まずは、難波や道頓堀の繁華街、いわゆる「ミナミ」から1kmくらいの場所にある南海電鉄の汐見橋駅へ。そこから電車に乗って2駅の木津川駅で降りて少し歩いたところにある木津川水門に向かいます。 すごく旅情をかき立てられる光景ですが 大阪にはほとんど来たことがないので、地理とか地名とか鉄道路線などについて僕はまったく無知でした。繁華街にある私鉄のターミナルを想像していた汐見橋駅は、目の前を通る都市高速やすぐ近くで賑わう地下鉄駅の周辺とは裏腹に、小さくて薄暗い駅舎にホームが1本だけ設置され、そこに2両編成の電車がぽつんと

        大阪湾のアーチ型水門(デジタルリマスター)
      • 【独自】天草・羊角湾の海水が農地に流入 水門工事業者が扉を外したまま現場離れる 農家から怒りの声(KKT熊本県民テレビ) - Yahoo!ニュース

        天草市で、水門工事中に海水が誤って農地に流れ込みました。田植えなどに影響が出るおそれがあり、農家から怒りの声があがっています。

          【独自】天草・羊角湾の海水が農地に流入 水門工事業者が扉を外したまま現場離れる 農家から怒りの声(KKT熊本県民テレビ) - Yahoo!ニュース
        • 沼津港「水門びゅうお」360度の絶景パノラマを楽しもう - 気になったので、撮ってみた。

          海の中?水族館?種明かしは後ほど・・ 青空にそびえ立つあの建物は、沼津港の津波対策として造られた大型水門「びゅうお」。地上30mの展望施設に上がると、駿河湾の景色や富士山・遠くは箱根連山までと360度の大パノラマを楽しめる施設です(有料) 大人100円・小中学生50円・未就学児童及び障害者は証明書提示で無料 正面から見ても横から見てもロボットみたいですね。動き出しそう。その入口を抜けてエレベーターで水門通路の高さまで一気に上がると・・ 遠くに見えるは箱根方面、手前に沼津魚市場が見えます。沼津魚市場には複合施設「INO」があって、新鮮な魚料理が楽しめたり市場見学(セリ見学は早朝)ができるようです。びゅうおにはレストランがないので、INOで食を楽しむのも良さそうです♪歩いても行けますよ。 駿河湾を眺める特等席 海をイメージした渡り通路。1枚目の写真の正解は渡り通路のトリックアートでしたw かな

            沼津港「水門びゅうお」360度の絶景パノラマを楽しもう - 気になったので、撮ってみた。
          • 池にイワナちゃんを放流!水門掃除をすると!でかい魚発見の巻。(富沢の池22) - とーちゃん子育てと釣り日記

            ほんとに毎日超絶にやる事が山積みです(泣)猫ちゃんをたくさん借りたいです(笑) 学校にも行かないといけないし、時間も限られてますね。 そんな中、イワナちゃんを生きたまま連れて帰ります! イワナちゃんの誘拐です(笑) 生きたまま食べる訳では無いですよハハハ! 池に連れて帰るつもりです。池には、えさはたくさんあるから頑張って池まで向かいますよ! 今回は2匹のイワナちゃんです。 イワナちゃんは「だめ〜!誘拐しないで〜!」とバシャバシャしてますね(笑) イワナ語の通訳でした(笑) 旭川近郊の河川に釣りに行って、魚釣りをしました。 turibakapapa.hatenablog.com たくさん魚も釣れましたよ。その中からイワナちゃんのを2匹だけ、山の神様から分けてもらいます。 最近池ではたくさんのタナゴちゃんにモツゴちゃんがいます。本来は北海道には居ない種類です。タナゴちゃんはタイリクバラタナゴ、

              池にイワナちゃんを放流!水門掃除をすると!でかい魚発見の巻。(富沢の池22) - とーちゃん子育てと釣り日記
            • 川の水門を掃除、それから少しだけ釣りです。(2021富沢の池5) - とーちゃん子育てと釣り日記

              北海道旭川市富沢にある富沢の池で、水門の掃除とそのままヘラブナ釣りを少ししました。 山の上の方だけはもう少しだけ、雪があります。その為、水門のある川の水はまだ少し雪解けの水が入っているので「なまらしゃっこいです!」 (なまら=凄い)(しゃっこい=冷たい)どちらも北海道弁です。 長靴を履いて水に入っていますがキンキンに冷えています(さむッ)足が冷たくて痛いです。 水門に葉っぱや枝、砂が詰まったりしてしまいます。昨年の秋に少しきれいにしていたので引っかかる葉っぱや枝と流れてきた砂を少しよけて水が通る様にしておきました。息子くんも一緒に来てお手伝いとの事です。スコップとレーキで何やら楽しく作業していましたよ。 今度は水が少し落ち着いてから何人かでガチャガチャしてもう少しきれいにしたい所です。 北海道の原生林の中にある小さな堰堤と水門です。池まで土管で繋がります。かなり古い構造物です。いったい、い

                川の水門を掃除、それから少しだけ釣りです。(2021富沢の池5) - とーちゃん子育てと釣り日記
              • 荒川・旧岩淵水門にハローサイクリングをレンタルして行ってみた!

                2020年6月8日、とても天気が良かったので、前から気になっていた荒川・旧岩淵水門に行ってきました。 旧岩淵水門は荒川と隅田川の分岐地点にある水門で、大正時代に造られたものです。 綺麗な赤い色をしているので赤水門とも呼ばれていて、青空や緑にとても映えていました。 うちから歩いて行ける距離ではないので、今回は「ハローサイクリング(HELLO CYCLING)」という自転車シェアサービスを利用してみました。 荒川土手は草に覆われて鮮やかな緑色に染まり、空は青くてサイクリングするにはとても気持ちよい場所。 旧岩淵水門やその周辺の様子、ハローサイクリングの使い方などを紹介していきます! 旧岩淵水門はサイクリングに最適! 今回サイクリングしたコースは荒川土手を2.2km行くルート。 往復で4.5km弱ですね。 上のマップに出ている時間は徒歩の場合で、自転車だと片道10分程度で行けます。 上の写真はス

                  荒川・旧岩淵水門にハローサイクリングをレンタルして行ってみた!
                • 旭川市、富沢の池、池の水抜きました!水門掃除とヤマベ釣りの巻!(富沢の池20) - とーちゃん子育てと釣り日記

                  北海道もすっかり秋です。中秋の名月ですね。甘いお団子がいいな(笑) そんな訳で、北海道旭川市富沢にある富沢の池にお仕事に行きました。前回の記事の続きですね。前回の次の日になりますよ。 turibakapapa.hatenablog.com すべて人力な山奥にある池です。近代文明の利器である、重機や機械が入れません。今回も人の力で頑張りましょう! 今回は水門の掃除をしますよ!きちんと川から水が入るようにきれいにします。魚たちもきれいな水がたくさん入ると元気いっぱいになるはずです。魚釣りに来る人もきれいな水だとみんな喜んでくれますね。 北海道の原生林の中にひっそりとある水門です。ここから池に水を引いています。古いけど大事な場所です。小学生の息子くんと良くチェックしに来てますよ。 石や葉っぱがたくさん溜まって来てました。周りを掘ってきちんと水を流します。汗だくです。 水門の中にある土管です。この

                    旭川市、富沢の池、池の水抜きました!水門掃除とヤマベ釣りの巻!(富沢の池20) - とーちゃん子育てと釣り日記
                  • 富沢の池37(水門の土木作業) - とーちゃん子育てと釣り日記

                    北海道旭川市富沢にある富沢の池に土木作業に行きました。なまら暑くなる天気予報です。33度の予報みたいです。(なまら=北海道弁で、凄い) 「学校を休む」と、息子くんです。息子くんが学校を休むのは、また今度ゆっくりと話をしたいと思います。 学校を休む時は、いつもお手伝いしてもらっています。 今回は、水門の土木作業です。暑くなる前に出発です。川の魚を見たり、鹿の足跡を見ながら水門へ行きました。 先日雨で水門がふさがりました。とりあえず水が入るだけには前回してあったので今回は、きちんと水の通り道をつけてきました。 早めに始めたのに、もう暑いです、、、(汗) ちびっこ作業員もマイペースに作業をしています。途中魚を追いかけたり、変わった形の石を見つけたり、色々発見があったみたいです。ただ、ほんとに暑いです。胴長を履いての作業、ヤバイくらい暑いです。いくら透湿性の胴長でも暑いのは、暑いですね。 途中、い

                      富沢の池37(水門の土木作業) - とーちゃん子育てと釣り日記
                    • ダム内で水門に腕挟まれた男性、水中から4日ぶり引き上げ…死亡確認 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

                      9月29日、山形県鶴岡市上田沢の八久和ダムで潜水作業をしていた酒田市大宮町、会社員斎藤秀勝さん(44)が浮かび上がれなくなっていた事故で、鶴岡署と市消防本部などは3日朝、斎藤さんを水中から引き上げた。斎藤さんは心肺停止の状態で、その後、死亡が確認された。 同署などによると、斎藤さんはダムの取水口と、発電施設に水を流すための導水管の間にある水門(水深約20メートル)に腕を挟まれた状態で見つかった。 付近は水の流れが激しく、この日は、取水口付近の水を止めて導水管側との水圧を均一にするなど、救助のための安全を確保した。その上で、民間潜水士が潜り、消防と連携して救助開始から約3時間後に斎藤さんを引き上げた。 同署は死因や事故原因を調べている。

                        ダム内で水門に腕挟まれた男性、水中から4日ぶり引き上げ…死亡確認 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン
                      • 水門神社&八幡神社(岡山県倉敷市生坂1451) - ほわほわ神社生活

                        倉敷に用事があったのでその辺りでどこかにとグーグルマップで探して決めたのがこちらでした。本殿が二つ並んでいるのが理由です。あとは御祭神様😊 目次 【御祭神】 【御由緒】 【水門神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 瀬織津姫命(水門神社)応神天皇(八幡神社) 【御由緒】 水門神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 八幡神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 二つの神社だから当然御由緒は違っています。 【水門神社への道】 総社市街地の東外れから南北に、そして倉敷駅の南を東西へのびる国道429号から少し東へ離れた所にあります。距離は倉敷駅からの方が近いです。だいたい4キロくらいです。北からだと備中国総社から6キロくらいで、備中国分寺辺りからは4キロくらいでしょうか。 南からだと山陽道の下を抜けて400メートルくらいの所を東(右)へ少し進んだらあ

                          水門神社&八幡神社(岡山県倉敷市生坂1451) - ほわほわ神社生活
                        • 【switch版ドラクエⅡプレイ#11】昔は苦労したラゴスからゲットした水門のカギを使って水門を開けます! - あきののんびりゲームブログ

                          ドラゴンクエスト2プレイ動画#11 前回大灯台にリベンジしてようやく最後の紋章の星の紋章をゲットしたので今回は水門のカギを使い水門を開けて満月の塔へ行ってみたいと思います。 物語もいよいよ終盤に突入です。 それではどうぞ(^_^)/ www.youtube.com 前回の様子はこちら↓↓↓ www.youtube.com それではまた次の動画で(^_^)/ その他の動画はこちらから↓↓↓ www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com その他のブログはこちら↓↓↓ www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work w

                            【switch版ドラクエⅡプレイ#11】昔は苦労したラゴスからゲットした水門のカギを使って水門を開けます! - あきののんびりゲームブログ
                          • 富沢の池47(水門落ち葉で詰まってました) - とーちゃん子育てと釣り日記

                            北海道旭川市富沢にある、富沢の池にヘラブナ釣りに行きました。北海道旭川市、明日の天気予報は雪マークがついていました。寒い訳ですね。 先週は、追分池にヘラブナ釣りに行っていたので富沢の池に久しぶりに来ましたね。すると息子くん、池の水がきちんと入ってきてるかいつもの様にチェックしていました。「オーバーフローから水出てないよ!」いつもと違う事にすぐに気がついてくれました。きっと落ち葉で水が流れてないなと、水門を掃除しに行きました。 水を引いている堰堤です。 前日の雨で川の水が増えていました。子供には危ないですね。とてもきれいな川です。やまめちゃんがたくさんいますよ。ホタルもたくさんいる川です。 赤い鉄格子の所から水が入って来ます。鉄格子にたくさんの落ち葉が引っかかっていました。レーキできれいに落ち葉を取りましたよ。 雄峰 アメリカンレーキ1350mm柄 #3551 メディア: Tools & H

                              富沢の池47(水門落ち葉で詰まってました) - とーちゃん子育てと釣り日記
                            • 【独自】天草・羊角湾の海水が農地に流入 水門工事業者が扉を外したまま現場離れる 農家から怒りの声|KKT NEWS NNN

                              天草市で、水門工事中に海水が誤って農地に流れ込みました。田植えなどに影響が出るおそれがあり、農家から怒りの声があがっています。

                                【独自】天草・羊角湾の海水が農地に流入 水門工事業者が扉を外したまま現場離れる 農家から怒りの声|KKT NEWS NNN
                              • 荒川散歩 真っ赤な旧岩淵水門周辺を歩く - 気になったので、撮ってみた。

                                埼玉から東京を流れ東京湾にそそぐ川、荒川 良く整備された土手は散歩やサイクリングに最適で 荒川の土手と周辺を周る散歩コースがたくさん紹介されていますね 今回は北区赤羽岩淵から土手に上がります 青空に鮮やかに映える朱の水門 河川氾濫を防ぐために大正13年に竣工した旧岩淵水門です その色から赤水門と呼ばれて親しまれ 役目を終えた後は荒川に浮かぶ小さな島「中之島」に 徒歩と自転車で渡れる橋となっています 「月を射る」青野正氏作 荒川の隣を流れる新河岸川 ここは荒川・隅田川・新河岸川の分岐点 そして現在の隅田川の始まりでもある場所です 川に架かるボードウォークでは釣りを楽しむ人たちも この隣に北区子どもの水辺や赤羽岩淵関緑地バーベキュー場があり 平常時の週末は大変賑わいます 春は桜に始まり 芝桜、菖蒲とお花見が長く楽しめます トイレもあるので安心♪ 今の岩淵水門 青水門 アクセス JR赤羽駅から徒

                                  荒川散歩 真っ赤な旧岩淵水門周辺を歩く - 気になったので、撮ってみた。
                                • 地図子、隅田川を歩く -1 岩淵水門から千住大橋まで- - ふと思い立って、プチ冒険

                                  皆さんお元気ですか、地図子です。 7月に入って夏らしくなってきましたが、感染者数の増加が心配ですね・・・ 夏休みこそ旅行に行きたかったのですが、果たしてどうなることやら・・・ 今まで多摩川、荒川、神田川など 東京の名だたる川沿いを歩いたりサイクリングしたりしてきましたが、 あのメジャーな川には今までほぼノータッチでした。それが・・・隅田川です。 隅田川は北千住・押上・浅草・清澄白河・勝どきなど、 東京の下町を代表する街の近くを流れていて昔から有名な川ですが、 ノータッチだったのには個人的な理由があります。 地図子、割と最近まで隅田川沿いで働いていたんですね⭐︎ 川は好きですが、職場のイメージと相まって隅田川に平和なイメージはなく、 去年の台風では、翌日でなく2日後に泥水で一杯になっていて少しゾッとしました。 「ここから脱出したら、懐かしみも込めて隅田川を歩く!」と意気込んでいたところ、 よ

                                    地図子、隅田川を歩く -1 岩淵水門から千住大橋まで- - ふと思い立って、プチ冒険
                                  • 東京新聞:多摩川浸水の調布・狛江 水門開放 水路逆流か:社会(TOKYO Web)

                                    台風19号の影響で、多摩川沿いに位置する東京都調布市と狛江市で起きた浸水被害で、多摩川に雨水などを流す二カ所の排水路の水門を開けたままにしたため、増水して水位の上がった多摩川から水が逆流し、被害が広がった可能性があることが、水門を管理する狛江市などへの取材で分かった。 (花井勝規) 台風19号の際の猛烈な雨で、多摩川沿いの各地域の排水路は容量を超え、浸水被害が起きた。各自治体が持つポンプの排水能力には限界があり、増水した多摩川を前にして水門を開けるか閉めるかは、各自治体に突きつけられた新たな課題だ。 水門を閉めなかった理由を狛江市は「当時は市内の降雨量が多く、水門を閉じると排水路があふれる恐れがあったため」(下水道課)と説明する。被災した市民らの間では市の責任を問う声が上がっており、住民説明会を求める署名活動も始まった。

                                      東京新聞:多摩川浸水の調布・狛江 水門開放 水路逆流か:社会(TOKYO Web)
                                    • 水門開かずダムあふれる ノルウェー

                                      【8月10日 AFP】週末から豪雨が続くノルウェーで9日、水力発電ダムの水門が開かなかったため、ダムに貯まった水が脇からあふれる事態となった。これを受け、数千人が避難した。当局が明らかにした。 政府は、増水のため孤立した住民を救助するため、ヘリコプターを派遣したと発表した。警察によると、下流域の住民が避難を開始した。 水があふれたのは、ノルウェー最長のグロンマ(Glomma)川に設置されているブラスケライドフォス(Braskereidfoss)ダム。当初、爆発物を使った人為的な決壊を軍に検討してもらったが、警察によると、状況を見守ることが決まった。その後、水はダムの脇を回り込み、下流に流れ始めたという。 ダムを運営している発電会社ハフスルンド(Hafslund)は、深刻な事態には陥っていないと説明している。 同社はこれより先、送電網の障害により、ダムの発電機の運転が9日早朝に停止したと発表

                                        水門開かずダムあふれる ノルウェー
                                      • 【ドラクエ11S2D・縛り攻略#13】水門を抜けて外海へ【白の入り江からクレイモラン城編】 - あきののんびりゲームブログ

                                        白の入り江からクレイモラン城編 ダウンロード版がゴールデンウィークセールで35%オフになってたので今更ですが購入して攻略開始しました。 今回は敵を強いにしレトロゲームっぽく2Dモードで攻略します。 レベルをガンガン上げつつ種も使ってドーピングしつつ裏ボス撃破まで頑張ります! 今回は水門を開けてもらい外海へと船で出ます。 自由に動けるようになったのでモンスター図鑑埋めつつ寄り道します(^^♪ それではどうぞ(^_^)/ www.youtube.com 前回の様子はこちら↓↓↓ www.youtube.com それではまた次の動画で(^_^)/ その他の動画はこちらから↓↓↓ www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com その他のブログはこちら↓↓↓ www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.aki

                                          【ドラクエ11S2D・縛り攻略#13】水門を抜けて外海へ【白の入り江からクレイモラン城編】 - あきののんびりゲームブログ
                                        • 沼津港大型展望水門『びゅうお』 津波から地域や人々を守る水門は迫力~! - 旅の先には福がある

                                          「かっこいいもの」「絶景」が好きな旅福が、今回訪れたのはこちら。 びゅうおをご案内~。 と、その前に・・・。 駐車場からびゅうおに向かう途中、 誰かいるー。 おお! ハトさんたちだ。 密だよー。 ハトさんを飛ばして(そおっと近づいただけよ)、少し歩くと見えてきました。 これが、びゅうおです。 かっこいいね!!! 写真が暗くてごめんなさい。 入館料100円を払って展望台へ。 エレベーターで、びゅうおーーーんとね。 展望回廊からは、眺望を360度愉しめます。 北側と南側の回廊をつなぐ連絡橋は、幅4m、長さ約30m。 その連絡橋をスキップしている旅福が見えますか~? え?見えないって? あ、滑って転んでたわ(>_<) 海も空も綺麗やね~。 どの方角も絶景です。 北に愛鷹山・富士山・南アルプスを望み、遠く清水まで見渡せるそうです。 富士山・・・この日は見えませんでした。(´Д⊂グスン どや! と

                                            沼津港大型展望水門『びゅうお』 津波から地域や人々を守る水門は迫力~! - 旅の先には福がある
                                          • 【独自】天草・羊角湾の海水が農地に流入 水門工事業者が扉を外したまま現場離れる 農家から怒りの声

                                            天草市で、水門工事中に海水が誤って農地に流れ込みました。田植えなどに影響が出るおそれがあり、農家から怒りの声があがっています。 2月29日に撮影された天草市河浦町の映像。田んぼや畑のところどころにたまっているのは海水です。 県や地元の農家によりますと、2月28日から29日にかけ、羊角湾の堤防に設置された樋門から大量の海水が田畑に流れ込んだといいます。 ■倉田晋幸さん 「きのう、たまたま根元の草を切りに来ようと思っていて、来たら道路から田んぼから全く見えないくらい 海水がたまっていた」 こう語るのはこの場所でコメ作りをする倉田晋幸さん。早期米の植え付けを待つ約9ヘクタールの田んぼが被害にあったとみられています。 ■倉田晋幸さん (水をなめて)「しょっぱいです」 一体なぜ、この事態が起きたのでしょうか。熊本県によりますと、現地では老朽化した樋門を取り換える工事が行われていました。本来は28日の

                                              【独自】天草・羊角湾の海水が農地に流入 水門工事業者が扉を外したまま現場離れる 農家から怒りの声
                                            • 岩淵水門 北区志茂 - 週末は古墳巡り

                                              2019年10月12日、台風19号が首都圏を直撃。隅田川の水位上昇を防ぐため、岩淵水門(青水門)が12年ぶりに閉鎖された。岩淵水門は、増水時に荒川の水が隅田川に流入することを防ぐ。平常時は水門を解放し船の交通を可能とするとともに隅田川の水質を浄化するために荒川の水を流下させている。現在の荒川は、1907年(明治40年)、1910年の水害を教訓として、東京の下町を水害から守るため、1911年に着手された放水路で、1924年(大正13年)の岩淵水門の完成によって、上流から下流まで繋がり、通水された。工事はその後も続き1930年(昭和5年)に完成した。1965年の新河川法施行で、荒川放水路は一級河川荒川、岩淵水門の下流は隅田川となる。旧岩淵水門(赤水門)の老朽化、地盤沈下による高さ不足のため、1982年(昭和57年)に旧水門の下流約300mに新水門(青水門)が建設された。青水門が閉鎖された翌日に

                                                岩淵水門 北区志茂 - 週末は古墳巡り
                                              • 台風19号 水位上昇の霞ヶ浦 水門開け水を放流 茨城 | NHKニュース

                                                台風19号の影響で茨城県の霞ヶ浦の水位が高くなっていることから、水位を下げるため、茨城県神栖市に設けられている水門が台風のあと初めて開放されました。 霞ヶ浦河川事務所の波崎出張所にある操作室では、職員が8つの水門のゲートを開けて水を放流していました。 霞ヶ浦河川事務所によりますと、常陸川水門は、利根川の逆流や海水の流入を防ぐため、ふだんは閉じられています。 しかし56の川が流れ込む霞ヶ浦は、今回の台風の記録的な雨の影響で水がたまり続けているほか、利根川の水が水門を越えて霞ヶ浦まで逆流する事態も確認され、ふだんより水位が60センチほど高い状態が続いていたということです。 霞ヶ浦河川事務所の波崎出張所の遠藤利行所長は「利根川の水位が下がり、ようやく水門を開けることができました。台風で上昇した水位を今月21日までには通常まで戻したいです」と話していました。

                                                  台風19号 水位上昇の霞ヶ浦 水門開け水を放流 茨城 | NHKニュース
                                                • カモメさんたちにエサあげたいなって/沼津港大型展望水門「びゅうお」にて - もっともっとワクワクの君へ

                                                  みなさーん 遊覧船って 海賊船ね *^____^* カモメさん φ(゜▽゜*)♪ お題「ささやかな幸せ」 ウミネコがカワイイ 沼津港大型展望水門「びゅうお」より 2022年8月 カモメを連れて帰ってきた遊覧船 沼津港大型展望水門「びゅうお」より 2022年8月 大きな水門だね 沼津港大型展望水門「びゅうお」 2022年8月 byuo.jp nu-mshinsenkan.com 展望室にある撮影スポット 沼津港大型展望水門「びゅうお」 2022年8月 イソヒヨドリもいた。 沼津港大型展望水門「びゅうお」 2022年8月 沼津港のランドマーク「大型展望水門びゅうお」の足下に駿河湾が広がっていた。東海地震発生時には水門が閉まって港周辺を防御するという。 エレベーターで30mの展望台に登ってみた。展望回廊になっていて駿河湾が一望でき気持ちよかった。天気が良ければ富士山も見えて絶景が広がるらしい。遊

                                                    カモメさんたちにエサあげたいなって/沼津港大型展望水門「びゅうお」にて - もっともっとワクワクの君へ
                                                  • 動き出したベネチアの巨大水門、浸水を防ぐ一方で膨らむ不安 写真17点

                                                    かつてはまれだった「アクアアルタ」と呼ばれる異常潮位は、世界の海面上昇とともに今や新たな日常となりつつある。過去100年間にベネチアを襲ったアクアアルタのうち、特に被害が大きかった25回の記録を見ると、いずれも潮位が1.37メートルを超えており、そのうち半分以上が2009年12月以降に起こっている。(参考記事:「恒例のベネチア冠水、その対策は?」) そのため、ベネチアの街は莫大な予算を投じて、高潮から街を守るための可動式の水門を設置する計画を立てた。「モーゼ」と名付けられたその水門は、アドリア海北部とベネチアの潟を結ぶ入り口に設置され、満潮のときに海水が潟に入り込み、街に押し寄せるのを防ぐ。 水門は既に稼働し、効果を発揮しているようだ。しかしこの巨大装置は、ベネチアの崩壊を食い止める最後の手段である一方で、同じく繊細で危機的状況にある潟にさらなる脅威を与えてしまっている。潟には生物多様性に

                                                      動き出したベネチアの巨大水門、浸水を防ぐ一方で膨らむ不安 写真17点
                                                    • 岩手に津波警報、知事「人命第一で」 水門・陸閘の全165カ所閉鎖 | 河北新報オンライン

                                                      岩手県は16日未明、県内に津波警報が発表されたことを受け、達増拓也知事を本部長とする災害対策本部を設置し、本部員会議を開いた。午前10時現在、被害の情報は入っていない。津波警報は午前11時20分、注意報に切り替えられた。 会議には盛岡地方気象台の職員が出席。「通常の津波とは異なり、メカニズムが分か…

                                                        岩手に津波警報、知事「人命第一で」 水門・陸閘の全165カ所閉鎖 | 河北新報オンライン
                                                      • 台風19号で3日ぶりに開いた岩淵水門に感謝の声 閉門は平成19年以来

                                                        東海・関東・東北地方などを通過した台風19号の影響で、荒川の岩淵水門、通称=青水門が10月12日の閉門から3日ぶりとなる10月15日5時20分に再び全開し、見慣れた水門の姿が戻った。閉門は台風9号が発生した2007(平成19)年9月以来となり、今回で5回目。 岩淵水門閉門時の様子(写真提供 荒川下流河川事務所) 洪水時には同水門を閉鎖し、荒川の洪水が隅田川へ流入することを防ぐ。これにより隅田川の洪水氾濫を防止する役目を担っている。荒川洪水予報発表では、レベル2の「注意」を呼び掛ける「氾濫注意水位」はA.P.プラス4.10メートルとされており、12日20時50分に岩淵観測所(上)の水位がA.P.プラス4.00メートルに達したため閉門操作を開始、21時7分に全閉した。その後、同日22時20分には「氾濫注意情報」を発表した。 水位が上昇を続ける中、13日に「避難判断水位」A.P.プラス6.50メ

                                                          台風19号で3日ぶりに開いた岩淵水門に感謝の声 閉門は平成19年以来
                                                        • 矢板せき止め 水門使えず 大雨で牛久沼越水 龍ケ崎のウナギ店など床上浸水:東京新聞 TOKYO Web

                                                          台風2号による大雨で越水した牛久沼で、水門「八間堰(はっけんぜき)」(茨城県龍ケ崎市)に水が流れないよう矢板でせき止めていたことが六日、分かった。改修工事のためで、管理する県は「排水路を確保するなど、梅雨時期の雨でも排水できるようにしていた。越水と工事の因果関係は今後分析する」と述べている。水門近くの堤防から越水した影響で、老舗の「うなぎ川魚料理 伊勢屋」など二軒が床上浸水し、営業できない状態が続いている。(青木孝行) 県土木部河川課によると、牛久沼は面積約六・五平方キロメートル。県が一九七一年、沼南側から流れ出す谷田川に八間堰を設置した。それから約五十年が過ぎ、昨年九月に堰の東西に二つ並んだゲートのうち西側の改修工事を始めた。三月三十日で終える予定だったが、七月末まで工期が延長された。 同課によると、地盤を確認するため川底を乾かす必要があり、昨年十一月に川をふさぐよう矢板を打ち込んで、堰

                                                            矢板せき止め 水門使えず 大雨で牛久沼越水 龍ケ崎のウナギ店など床上浸水:東京新聞 TOKYO Web
                                                          • さびつき開閉不能の水門、半世紀放置か…台風で付近浸水 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

                                                            開閉操作ができず、管理者も不明の水門(川崎市多摩区で) 川崎市多摩区を流れる三沢川と灌漑(かんがい)用水「大丸用水」との合流地点に設置されている水門が、さびついて開閉操作ができないことが同区への取材でわかった。水門は約50年前に神奈川県が設置したが、いつから保守点検していないか不明という。台風19号でこの水門付近は多くの浸水被害が出ており、12日で上陸から2か月となる中、危機管理の甘さが露呈している。 大丸用水は多摩川を水源とし、東京都稲城市から多摩区内を流れて三沢川に合流する。灌漑用水のほか、雨水や生活排水も流れ込んでいる。合流地点の水門は幅3メートル、高さ1・8メートルの昇降式で、開閉は手動式となっている。 台風で特に水門付近の菅稲田堤3丁目は、水門から用水路の上流400メートルほどにわたって周辺の住宅が浸水被害を受けた。三沢川の水位が上昇し、用水路の水が流入できなくなってあふれたとみ

                                                              さびつき開閉不能の水門、半世紀放置か…台風で付近浸水 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
                                                            • 荒川(荒川放水路)の歴史と風景 旧岩淵水門と荒川河口

                                                              荒川(荒川放水路)の歴史と風景 旧岩淵水門と荒川河口 江戸時代には江戸の市街地を守るために荒川(現在の隅田川)の上流側に日本堤や墨田堤が築堤されました。これにより江戸のまちは守られましたが、上流側では長い間、洪水と闘うことになったのです。明治に入っても、洪水は頻繁に発生し、明治元年~43年までの10回以上の床上浸水被害が発生したとの記録があります。 荒川(放水路)の建設 荒川(放水路)の建設は、明治43年の洪水被害(※)を契機として計画されたものです。明治44年(1911)に荒川放水路事業が始まり、隅田川に堤防がなくても洪水が氾濫しないことが目指されれました。この事業により用水路予定地の住民1,300世帯が移転を余儀なくされたとあります。移転対象地域には、民家や田畑ばかりではなく、鉄道や寺社も含まれていました。現在、江戸川区平井にある善通寺(浄土真宗本願寺派)は、もともと旧東小松川村にあり

                                                                荒川(荒川放水路)の歴史と風景 旧岩淵水門と荒川河口
                                                              • さびつき開閉不能の水門、半世紀放置か…台風で付近浸水(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                川崎市多摩区を流れる三沢川と灌漑(かんがい)用水「大丸用水」との合流地点に設置されている水門が、さびついて開閉操作ができないことが同区への取材でわかった。水門は約50年前に神奈川県が設置したが、いつから保守点検していないか不明という。台風19号でこの水門付近は多くの浸水被害が出ており、12日で上陸から2か月となる中、危機管理の甘さが露呈している。 大丸用水は多摩川を水源とし、東京都稲城市から多摩区内を流れて三沢川に合流する。灌漑用水のほか、雨水や生活排水も流れ込んでいる。合流地点の水門は幅3メートル、高さ1・8メートルの昇降式で、開閉は手動式となっている。 台風で特に水門付近の菅稲田堤3丁目は、水門から用水路の上流400メートルほどにわたって周辺の住宅が浸水被害を受けた。三沢川の水位が上昇し、用水路の水が流入できなくなってあふれたとみられる。 多摩区役所道路公園センターが台風の浸水範囲や原

                                                                  さびつき開閉不能の水門、半世紀放置か…台風で付近浸水(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                • 依水園 奈良県奈良市水門町 - 墳丘からの眺め

                                                                  前回のつづき。 航空自衛隊前から奈良駅行のバスに乗ると、近鉄奈良駅の北側から回っていくルートだったので、奈良女子大の南側あたりで下車して細道を東大寺の方へ向かった。 細道の枝道。入っていきたくなる道。 突き当りが東大寺の西大門跡あたり。いちょうの葉の絨毯でした。 もう少し東へ進むと依水園(いすいえん) 江戸の商人と明治の実業家が築いた、2つの池泉回遊式の日本庭園です。 寧楽美術館と庭園見学とがセットで入館料1200円。 https://isuien.or.jp/garden.html ちらりと見える東大寺南大門屋根の向こうは若草山。 緑の中の紅葉がきれいでした。 庭園内の茶室。 園路沿いの紅葉の絨毯。 依水園見学後は、北側の径から東大寺へ。途中で一乗院宮墓地への枝道が。 その150mほど東で、大仏殿と南大門との間に出ました。

                                                                    依水園 奈良県奈良市水門町 - 墳丘からの眺め
                                                                  • 川崎・浸水被害 水門閉鎖に12時間 通常なら1分、川の逆流防げず:東京新聞 TOKYO Web

                                                                    台風19号で川崎市中原区のJR武蔵小杉駅周辺で発生した大規模な浸水被害について、市は二十三日、多摩川に雨水を流す排水管のゲートが十二日夜から約十二時間にわたって閉まらなかったと明らかにした。通常なら約一分で閉まるはずで、川の水が逆流して被害が拡大した可能性があり、市は原因を検証する。 (大平樹)

                                                                      川崎・浸水被害 水門閉鎖に12時間 通常なら1分、川の逆流防げず:東京新聞 TOKYO Web
                                                                    • キョン@11/3-13尼崎市総合文化センター on Twitter: "水門の家。 川のど真ん中に屋敷が立つ不思議な景観がありました。 https://t.co/1HWyYjtGJS"

                                                                      水門の家。 川のど真ん中に屋敷が立つ不思議な景観がありました。 https://t.co/1HWyYjtGJS

                                                                        キョン@11/3-13尼崎市総合文化センター on Twitter: "水門の家。 川のど真ん中に屋敷が立つ不思議な景観がありました。 https://t.co/1HWyYjtGJS"
                                                                      1

                                                                      新着記事