並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 315件

新着順 人気順

流行の検索結果121 - 160 件 / 315件

  • 高校生に「最近クラスで何が流行ってる?」と聞いたら「特にない」と返ってきた話→現在は選択肢が多く、好きなものに自由にアクセスでき、仲間も学校にいるとは限らない

    ワンライ @verytanoshii バイト先の高校生に今学校で何が流行ってるんですか?と聞いたらマジで全然知らない答えが返ってきて改めて自分ってもうおじさんなんだと悲しくなりながら来週クラス会があるというのでそれはどこでやるんですか?と尋ねたら焼き肉の食べ放題ですと言われそれは別に変わらないんだと思って嬉しかった 2023-09-23 00:02:47

      高校生に「最近クラスで何が流行ってる?」と聞いたら「特にない」と返ってきた話→現在は選択肢が多く、好きなものに自由にアクセスでき、仲間も学校にいるとは限らない
    • 100を超える主要な音楽メディアの「2023年の年間ベスト・アルバム」を集計 TOP50リスト発表 - amass

      100を超える主要な音楽メディアの「2023年の年間ベスト・アルバム」を集計。ベスト・アルバム集計サイトAlbum of the Yearが集計版「2023年の年間ベスト・アルバム TOP50」を発表しています。 【集計ルール】 各メディアが発表した「2023年の年間ベスト・アルバム」のリストから、1位の作品に10ポイント、2位の作品に8ポイント、3位の作品に6ポイント、4〜10位の作品に5ポイント、11〜25位の作品に3ポイント、26位以降の作品に1ポイントをそれぞれ加算。ランク付けされていないリストの場合は、リストが10枚以下の場合は5ポイント、25枚以下の場合は3ポイント、25枚以上の場合は1ポイントをそれぞれ加算します。 現時点で107のメディアを集計。今後Album of the Yearの集計対象となるメディアがベストリストを発表した場合は、その分のポイントが加算されるため、順

        100を超える主要な音楽メディアの「2023年の年間ベスト・アルバム」を集計 TOP50リスト発表 - amass
      • ウマ娘のBD売上とオタクの愚かさ

        どうやらウマ娘の円盤の売り上げが初週のみでも歴代でトップクラス、総合売上だと下手したらエヴァを超えるようである。 なんと愚かであろうか。 この感想は鬼滅の映画の売上が歴代一位になった時も抱いた。 消費する側が愚かになったのである。 もはや作品の面白さではなく話題でのみ売れるようになってしまっている。 このようなレベルの消費者に合わせた商売であるから、日本由来であったアニメでさえ中国に抜かされる未来が見えてきているのである。 こんなことを言うと「売れてるものは面白いから売れてるんだ!」という愚かなオタクが現れるが、 本当に面白いというのであればどうして愚かな君達は最初から目をつけていなかったのか。それは、君達が持ち上げまくっているそれが君達にとって実は大して面白いものではないからだ。 ウマ娘一期からアプリが出るまでのCD売り上げは悲惨なものであるし、鬼滅に関してもアニメが出る前は本誌勢の知る

          ウマ娘のBD売上とオタクの愚かさ
        • 『スターウォーズ』の大ヒットに当時の映画誌は「どう対応していいか混乱して」いた?日本でSWはどう受容されたか

          三一十 四四二三 @31104423 1970年代後半のキネ旬は、だんだん高まっていく「スターウォーズ」の人気ぶりに、どう対応していいか混乱している様子がうかがえてとても面白い。当初は 「どうやら子供が見るような映画を大人が見てはしゃいでいるようだが、まさか、こんな映画のブームは一過性のはずだから、まあ無視しておくか…」 2022-04-04 15:17:14 三一十 四四二三 @31104423 という態度も感じられるが、ニュースが入るたびに、その熱狂が只事でなく、映画界全体のトピックとして扱わざるを得なくなっていく。しかし、これに対応できる書き手はいない。これは本当に映画文化として取り上げるべき現象なのか? しかたなく特派員レポートを出すも 「あ〜特…特撮…仮面ライダー… 2022-04-04 15:17:14 三一十 四四二三 @31104423 …ゲッターロボが…」 この手の作品に

            『スターウォーズ』の大ヒットに当時の映画誌は「どう対応していいか混乱して」いた?日本でSWはどう受容されたか
          • ヘールテイク! ヘールテイク! 突如人間界で流行しはじめた、悪魔ッ娘ハーレム倉庫番「Helltaker」って何?

            バーチャルYouTuber、マシーナリーとも子による不定期コラム第27回(連載一覧)。今回はなぜか5月半ばごろから急に流行りはじめた無料PCゲーム「Helltaker」(Steam)を紹介。最近なんかやたらイラスト見かけるけどあれ何!? って人は取りあえず無料だから遊べ! 若いゲーマーに「倉庫番」は通じるのだろうか。あと総選挙残念だったね…… ライター:マシーナリーとも子 徳で動くバーチャルYouTuber(サイボーグ)。「アイドルマスター シンデレラガールズ」の池袋晶葉ちゃんのファンやプロデューサーを増やして投票してもらうために2018年4月に活動開始。前世はプラモ雑誌の編集をしていたとも言われているが定かではない。現在は自分のグッズを売ったりライターやったりして糊口をしのいでいる。お仕事募集中。 YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/user/bar

              ヘールテイク! ヘールテイク! 突如人間界で流行しはじめた、悪魔ッ娘ハーレム倉庫番「Helltaker」って何?
            • 喫煙文化が復活? アメリカで20年ぶりにタバコ販売数が増加した理由 | 「タバコを吸う姿が格好いい」

              若者は喫煙率の減少に貢献してきたが… アメリカの成人の喫煙率は30年間着実に減少していた。特に2000年以降は着実に低下しており、50年前よりも約66%低くなっていた。しかし、2020年のタバコ販売数は、20年ぶりに増加となった。 この結果とパンデミックの関連性については明らかになっていない。だが、米紙「ニューヨーク・タイムズ」は、街角の若者たちに喫煙についてインタビューを行い、その関連性を探っている。というのも、過去20年以上にわたる喫煙率の減少に、最も大きく貢献していたのがその時代の若者たちだったからだ。

                喫煙文化が復活? アメリカで20年ぶりにタバコ販売数が増加した理由 | 「タバコを吸う姿が格好いい」
              • 2023年の流行語の1つは「消齢化」になると思う

                「消齢化」とは、「年代や年齢による価値観や好みの違いが、年々小さくなっている」ことを表す言葉。 世代間での価値観や好みって昔は割と大きかったと思うんだけど、最近はどんどん似たようなものになっている。 これはみんなも生活してて実感あると思う。 多分「消齢化」は今年の流行語のベスト10には入るはず。 以下参考サイト ●30年データで突き止めた新ワード「消齢化」 消えゆく年代の壁 https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00401/00037/ (元データ:https://www.hakuhodo.co.jp/magazine/102642/) ●年齢層の壁を越えて歌える曲が増加傾向にJOYSOUNDの11年間のカラオケ歌唱データを分析!年齢層の価値観の違いが年々小さくなる「消齢化」を共同研究 https://prtimes.jp/main/html

                  2023年の流行語の1つは「消齢化」になると思う
                • 何で鬼滅は小さな子供にも流行ったのかが分からない

                  最近、何となく鬼滅のアニメを見る機会があって、映画まで見てしまったんだけど、何であれがオタクやサブカル好きの一般人以外に流行ったのかが理解できない それも小さな子供にまで流行ってるのがますます分からない 自分は、世間から見たら2次元オタクで腐女子だけど、アレって流行ったとしてもせいぜい、数年前に進撃の巨人がブームになった時の程度のレベルと思うんだよね アレでも一般の認知度は高かったけどさ 何であそこまで社会現象になってるんだろう 内容的にもオタクから見たら超面白かったけど、一般受けは厳しいと感じたんだけど グロテスクな描写とかさ 自分が幼稚園児や小学校低学年なら怖くて見れない あんなに流行ったきっかけって何なんだろう 追記決して、鬼滅を否定してる訳じゃないし、進撃の巨人も否定してる訳じゃない 進撃の巨人は、既刊は全部読んでるし、鬼滅も面白かったから原作を買った(まだ届いてないから読めてない

                    何で鬼滅は小さな子供にも流行ったのかが分からない
                  • 映画『鬼滅の刃』各劇場の上映回数「多すぎ」「前代未聞」と話題 TOHOシネマズ新宿は1日40回以上

                    16日に公開される『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(配給:東宝・アニプレックス)の各劇場のチケット販売が13日、スタートした。人気アニメ『鬼滅の刃』の劇場版ということもあって各劇場とも一日の上映回数が多く、その中でもTOHOシネマズ新宿(東京)は、公開初日16日(金)に42回、17日(土)に41回の上映スケジュールが組まれており、その驚異的な多さがネット上で「前代未聞の上映回数」などと話題になっている。 16日のTOHOシネマズ新宿では、全12スクリーンのうち11スクリーンで上映する。午前7時からスタートして、午前7時台に9つのスクリーンで上映。その後、一部を除き各スクリーンで数時間おきに上映され、深夜2時50分からの最終上映までに、劇場内で42回上映するスケジュールになっている。 翌17日も午前7時20分からスタートし、午前7時台に7つのスクリーンで上映。こちらも同様に深夜2時50分から

                      映画『鬼滅の刃』各劇場の上映回数「多すぎ」「前代未聞」と話題 TOHOシネマズ新宿は1日40回以上
                    • 『デレマス』の「本田未央」が別ゲームの世界を突き進む謎の動画ミームが海外で流行。両手を広げて『Team Fortress 2』などの世界を前進し続ける

                      『デレマス』の「本田未央」が別ゲームの世界を突き進む謎の動画ミームが海外で流行。両手を広げて『Team Fortress 2』などの世界を前進し続ける 『アイドルマスター シンデレラガールズ』のパッション属性でありニュージェネレーションのひとりである「本田未央」。彼女がまったく違う世界観のゲームを楽曲「ステップ!」とともに突き進む謎のミームが海外で2月末から急速に広まっている。 (画像はYouTube 「Mio Honda Steps into the Blu Team’s base & steals the Intelligence」より) 最大の震源地となったのは、マルチプレイ対戦FPS『Team Fortress 2』でもっとも有名なマップのひとつ「2Fort」を本田未央が駆け巡る、ファンの編集映像だ。ゲーム上での「2Fort」のルールは相手陣地にあるブリーフケースを自身の陣地に持ち

                        『デレマス』の「本田未央」が別ゲームの世界を突き進む謎の動画ミームが海外で流行。両手を広げて『Team Fortress 2』などの世界を前進し続ける
                      • 川端康成の著作権が切れ、中国で空前の川端康成ブームが始まってる→どうやら逃げ場のような存在になってる?

                        Af @Sz73B 今年、川端康成の著作権保護期間が切れたってんで、中国で空前の川端康成ブームが始まってて、大量の小説の翻訳が中国に出回ってるようだが、言論統制が厳しさを増して息苦しくなってる中国社会で、完全に異界としての日本を描いた川端の作品に逃げ場を見出してるのではと評されてて、大変やなと。 2023-09-14 14:20:30 Af @Sz73B 表現規制も厳しくなってるので小説のような創作すら安全ではなくて、危険を犯したくない学生は文学を志しても翻訳の方向に向かう者も少なくないとのことで、というわけで優れた翻訳者が中国に大量に生まれてる面もあるとか。同じ理由で理系を目指す学生が多いとも前に聞いたが、そっちもあるのか。 2023-09-14 14:23:18

                          川端康成の著作権が切れ、中国で空前の川端康成ブームが始まってる→どうやら逃げ場のような存在になってる?
                        • この10年で高校や大学の軽音でコピーしてるバンドが変わっていないのはロックカルチャーの停滞期?→というより最近の楽曲はコピーするのが難しい説

                          茂木フル @mogilongsleeper 今日日の高校や大学の軽音、コピーしてるバンドがこの10年で大して変わってないのヤバい。 RAD、事変、アジカンなんかが今でもコピバンのメインになってる。10年間ティーンの間でメジャーなロックバンドが変わらなかったなんて歴史上初めての事じゃないか?遂にロックカルチャーの停滞期が来たのか。 2024-04-25 15:22:52 茂木フル @mogilongsleeper 伸びてるので注釈 ・昔から時代を問わないコピバン定番曲はあるが、元ツイはコピバン先バンドの更新速度が遅くなっているという意 ・原因は、hiphop系ボカロ系の隆盛、最近のバンドのコピー難易度の高さ&ロック色の低下、サブスク時代には"ティーンのロック文化"が生まれにくい等、複合的だと思う 2024-04-26 11:36:18

                            この10年で高校や大学の軽音でコピーしてるバンドが変わっていないのはロックカルチャーの停滞期?→というより最近の楽曲はコピーするのが難しい説
                          • 新型コロナ 流行状況をどのように把握すれば良い?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            新型コロナが5類感染症になってから、流行状況をリアルタイムに把握することが難しくなっています。 どのような情報源から流行状況を知れば良いのか、知っておきましょう。 定点報告になってからは前週の報告数が木曜日に発表される5類感染症になる前までは毎日夕方にその日の新型コロナの感染者数と死亡者数が報告されており、この新規感染者数数が毎日ニュースに流れていました。 私もときどき夕方のテレビ番組に出た際に、夕方の決まった時間に毎日発表される東京都の感染者数ついて、アナウンサーの方に「忽那先生・・・今日のこの数値をどう見ますか?」と聞かれては、「はい、昨日より多いですよね(キリッ)」とか誰でも言えるコメントを言ったりしていました。 定点報告の集計対象の日と報告される日(筆者作成) 新型コロナが5類感染症となった5月8日以降は、定点報告と呼ばれる報告体制に移行しています。 定点報告数とは、定点医療機関と

                              新型コロナ 流行状況をどのように把握すれば良い?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • ヨーロッパで大流行した「ミイラ食い」のおぞましい歴史

                              フランス人画家、ポール・フィリッポトーによる19世紀末の油絵。考古学者たちが、アメン神に仕える女性の神官のミイラの布をとく場面を観察する様子が描かれている。多くのエジプトマニアがいたビクトリア女王時代の英国では、ミイラの布をほどくパーティーは人気の娯楽だった。(Painting by Paul Dominique Philippoteaux via Wikimedia Commons) 15世紀のヨーロッパでは、体調に異変を感じたとしたら、それが頭痛であれ、胃痛であれ、はたまたがんであれ、エジプトのミイラを処方されたかもしれない。 数世紀にわたり、ヨーロッパではミイラが珍重された。しかしそれはミイラの歴史的価値からではなく、薬として効能があると信じられていたからだ。かつてミイラが盛んに食べられた、驚くべき理由を解説しよう。(参考記事:「ミイラ巡る黒歴史、薬として取引、見物イベントも」) 「

                                ヨーロッパで大流行した「ミイラ食い」のおぞましい歴史
                              • 劇場版鬼滅の刃が、実は画期的な発明だったんじゃないか説(ネタバレ

                                鬼滅の刃が流行しすぎて一つ一つの要素を紐解くことはもう無理だということはわかっていいる。 ただ、やっぱり映画の空前の大ヒットについてはどうしても考察せざるを得ない。 そうして紐解いた結果、実は鬼滅の刃の映画は、今までやろうしなかった、やれたとしてももできなかったものなんじゃないかなという結論に至った。 ・何が? 結論から言うと、「ストーリーの一部を切り取って映画化したこと」が、である。 御存知の通り、劇場版鬼滅の刃は無限列車編のみを抜粋した映画だ。 実は、そのことに違和感を頂いた人は少なくないんじゃなかろうか。 それも、往年のアニメファンであればあるほど。 ・いままでのアニメ映画 マイナーな作品は除くとして、今までのメジャーなアニメの劇場版は、大きく3つに分類できる。 一番多いのが原作にはないオリジナルストーリー。 次が最終回(または直前の数話を含む)のリメイク。 そして最後がダイジェスト

                                  劇場版鬼滅の刃が、実は画期的な発明だったんじゃないか説(ネタバレ
                                • なにかとカタカナ語で言いたがるブクマカ(追記)

                                  段階→フェーズ 偏り→バイアス 証拠→エビデンス 覚えたての言葉を話したがる小学生みたいで微笑ましくなる ———- ううむ…煽りで言ったつもりじゃなかったんだが、そう受け取ってしまった人もいたようで申し訳ない。確かに、見返してみると’覚えたての言葉を話したがる小学生’というのは揶揄してるイメージが強いかもでした。憶測ですが、カタカナ語を使ってるブクマカが、覚えたての言葉を使ってる小学生と同列だと言われたようで嫌だったんですよね。配慮に欠けた表現でした。 自分としては、きゃっきゃっと大人ぶってるイメージが可愛らしいというプラスのニュアンスだったので、馬鹿にする意図は無かったのです。 それにブコメ見て知りましたが、業界でカタカナ語を使われてる方もいらしたんですね。あとカタカナ語と日本語の置き換えは一対一ではないこととか。。何気なく増田書いてたのでそこまで気が回らなく、視野がつくづく狭い増田だっ

                                    なにかとカタカナ語で言いたがるブクマカ(追記)
                                  • 反省文

                                    暑さに耐えられなくて発作的に書いた 100くらいで止まると思ったが伸びすぎた

                                      反省文
                                    • 若者たちが鬼滅のヒットで「みんなが同じモノを見て同じ話で盛り上がる状況」がとても新鮮で楽しいと話していて多様性の難しさを実感する

                                      加藤アカツキ@芸カ/ド03 @AkatsukiKatoh 若者たちが鬼滅のヒットにより、「みんなが同じモノを見て同じ話で盛り上がる状況」がとても新鮮で楽しいと話しているのを聞いてしまって、我々が多様性を得た先に失ったものの大きさを実感してる。 2020-10-29 16:01:56 加藤アカツキ@芸カ/ド03 @AkatsukiKatoh 実際これだけ社会現象になったコンテンツ、記憶にある中では「踊る大捜査線」かな。あれも劇場版で170億を超えるヒットを叩き出したわけで、出来不出来なんかよりも“みんなが見てる”という状況がなによりの追い風になっていた感じだった。 2020-10-29 16:06:57

                                        若者たちが鬼滅のヒットで「みんなが同じモノを見て同じ話で盛り上がる状況」がとても新鮮で楽しいと話していて多様性の難しさを実感する
                                      • 『鬼滅の刃』既刊全22巻で1位~22位独占の快挙 シリーズ総売上は9,000万部を突破【オリコンランキング】

                                        同シリーズ作品は、2位から10位にもランクインし、5/11付以来となる「1位~10位独占」を記録。これで本作が持つ「歴代1位~10位独占最多記録」を通算6週に自己更新した。また今週は既刊全22巻が1位~22位を独占し、2/24付、5/11付で記録した「1位~19位独占」を上回り、「史上初の1位~22位独占」を達成した。 さらに同シリーズは今週で、歴代2位の記録を持つ「コミックシリーズ別総売上」が、9051.8万部となり、9/21付の「史上2作目の総売上8,000万部突破」に続き、「史上2作目の総売上9,000万部突破」を記録した。 『鬼滅の刃』は、人喰い鬼の棲む世界を舞台に、主人公・竈門炭治郎が、妹を救うため、仲間と共に鬼と戦う姿を描くダークファンタジー。テレビアニメに続き、10月16日からはアニメ映画『劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編』がスタートし、史上空前のヒット中。 音楽でも関連作のヒ

                                          『鬼滅の刃』既刊全22巻で1位~22位独占の快挙 シリーズ総売上は9,000万部を突破【オリコンランキング】
                                        • 五木ひろしのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                          はい、来たるべき時が遂に来ました。 【50回連続で】五木ひろし、今年の紅白不出場を明言「区切りつけた」https://t.co/nIpw45HxGz 歴代最長となる連続出場50回を記録していたが、これでストップすることになる。「大きな区切りをつけました。この喜びを胸に終了したいと思います」と語った。 pic.twitter.com/sUYjZNawoW— ライブドアニュース (@livedoornews) October 17, 2021 紅白連続出場50回の大ベテラン、ここで卒業ということになりました。 言うても昨年の登場の際、クドいくらい「区切り」「区切り」と強調され、歌唱中には過去出場の映像が総集編のようにインサートされ、逆にあれで終わりでなかったら何なのレベルの状況ではあったわけですが。 それでも彼は、過去に出場しなくなった演歌勢のベテランとは明らかに異なる存在ではありました。 ま

                                            五木ひろしのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                          • 【画像】 ベトナム、ホーチミンにブレードランナーのようなサイバーパンクな街が誕生 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                            【画像】 ベトナム、ホーチミンにブレードランナーのようなサイバーパンクな街が誕生 1 名前:パルサー(東京都) [ニダ]:2020/06/19(金) 08:04:07.42 ID:IZsaAGQF0 ホーチミン:東京のネオン街をイメージした居酒屋街が若者の間で人気 東京のネオン街をイメージした居酒屋街「チルタウン(Chill Town)」が昨年末にホーチミン市トゥードゥック区リンチエウ地区トービンジエン通り07A番地(07A To Vinh Dien, Linh Chieu, Thu Duc)にオープンして若者の間で人気のスポットになっている。 チルタウンでは、路地の両側の壁にネオン看板、頭上には赤提灯が並び、客はそれらを眺めながら各種アルコールやドリンク類、シーシャ(水たばこ)などを愉しむことが出来る。食べ物に関しては特別なものはなく、一般的なメニューが並んでおり、グルメ目的というより

                                              【画像】 ベトナム、ホーチミンにブレードランナーのようなサイバーパンクな街が誕生 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                            • 先日姪っ子からのLINEで「マジマジのマジスタンス😠」という返信が返ってき..

                                              先日姪っ子からのLINEで「マジマジのマジスタンス😠」という返信が返ってきてビビった 「マジスタンス=マジなスタンス=本気の姿勢」という意味でみんな使っているらしい このままいくと「壁ドン」のように本来の意味を塗り替えてられてしまうかもしれない 流行語大賞にノミネートされるような事態は絶対に避けねばならない許さないよ!

                                                先日姪っ子からのLINEで「マジマジのマジスタンス😠」という返信が返ってき..
                                              • アナ雪効果? ランドセル女児1位にあの色 業界も衝撃:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                  アナ雪効果? ランドセル女児1位にあの色 業界も衝撃:朝日新聞デジタル
                                                • 漫画『鬼滅の刃』品切れ現象が拡大し本屋・ファン共に大混乱へ!!出版社自体が在庫切れで増刷待ち?たまごっち並に手に入らない大流行にファンの心境とは?

                                                  𓁩Masaki®𓀙 @SM_4101 今日映画見る前に本屋寄ったら鬼滅の刃の漫画がめっちゃ品切れしてた… 他のは品切れしてなかったけど、 鬼滅の刃だけ…😱 #鬼滅の刃 pic.twitter.com/4u8xEGdgIB 2019-10-23 00:19:19

                                                    漫画『鬼滅の刃』品切れ現象が拡大し本屋・ファン共に大混乱へ!!出版社自体が在庫切れで増刷待ち?たまごっち並に手に入らない大流行にファンの心境とは?
                                                  • ツイステッドワンダーランドの爆発的人気が笑っちゃうくらい分からない

                                                    みんなやってる?ツイステッドワンダーランド。 女オタクでやっていないともはやすでに人権を剥奪されかねない、今最も勢いのある、飛ぶ鳥も落とす、泣く子も黙る、超覇権ジャンル、それがツイステッドワンダーランド。 ディズニーにもヴィランズにも枢やなにも興味がなくても、ツイッターのTLに流しそうめんみたいに流れてくるからちょっと興味を持って始めたという人も多いはず。かく言う自分もその口である。 当方、ディズニーは何度かディズニーランドに行ったらくらい。小さな頃は家にディズニー映画のビデオテープがあった。まあ、話題の新作映画が面白そうなら観る。 先日、ディズニーに大変思い入れのある増田のツイステッドワンダーランドアンチ記事が一部で話題になったが、これはディズニーに大して思い入れのない人間のツイステッドワンダーランドアンチ記事である。ツイステッドワンダーランドファンには再び「お気持ち」「お気持ち」とぶっ

                                                      ツイステッドワンダーランドの爆発的人気が笑っちゃうくらい分からない
                                                    • 『東京卍リベンジャーズ』はなぜ現代にヤンキー漫画を再生することができたのか:水平思考(ねとらぼ出張版) - ねとらぼ

                                                      ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 累計発行部数が2500万部を突破し、現在も週刊少年マガジン誌上で連載中の2021年を代表するヒット作、『東京卍リベンジャーズ』(以下『東リベ』)。 本作は2017年から連載が始まっており、既に単行本は23巻まで発行されているのだが、2021年初頭には700万部だった累計発行部数は、2021年8月現在3200万部を超えている。さらに現在絶賛上映中の実写映画版も興行収入30億円を突破した。なぜここまで急激に人気が上昇したのかと言えば、その要因は間違いなくTVアニメ化と、それがNetflixやAmazonプライム・ビデオなどのサブスクリプションサービスでいつでもどこでも視聴可能であることがあげられるだろう。 『東京卍リベンジャーズ』(和久井健)(Amazon.co.jpより) そう、『東リベ』は『鬼滅の刃』や『呪術廻戦』といった、サブスク

                                                        『東京卍リベンジャーズ』はなぜ現代にヤンキー漫画を再生することができたのか:水平思考(ねとらぼ出張版) - ねとらぼ
                                                      • Z世代に「オールドコンデジ」なぜ流行? 秋葉原のカメラ専門店で聞いてみた

                                                        Z世代を中心に勢いを増している“オールドコンデジブーム”。30代の筆者にとって、コンデジは学生時代を彷彿とさせる懐かしい存在だ。だが、その懐かしさを知らない世代の若者のあいだで、なぜかいまコンデジが流行している。 流行の火種は、TikTokやInstagramといったSNSだ。アプリ内で「デジカメ」「コンデジ」といったワードを入力すると、写真だけではなくオールドコンデジの入手方法や設定の仕方、画像の取り込み方法まで紹介されている。 今回は、オールドコンデジのコーナーを店内に設置している、中古カメラ専門店『2nd BASE』を訪ね、いまのコンデジブームについてどう感じているのか、現場の目線で語ってもらった。また、具体的にはどの機種が人気なのか、レトロな仕上がりで撮影できる方法やコツについても教えてもらった。 音楽業界まで広がりを見せるオールドコンデジブーム 『2nd BASE』は、秋葉原の高

                                                          Z世代に「オールドコンデジ」なぜ流行? 秋葉原のカメラ専門店で聞いてみた
                                                        • 隠キャ営業みたいなアニメに飽きてきた

                                                          具体的に挙げると水星の魔女とぼっちざろっく。 主人公があわあわする演技とかいるか? 便所メシするシーンは狙いすぎてて引いた。 とにかくSNSでバズりたいという脚本や展開が多くてそれ本当に面白いんか?ってなる。 今は「わかってねぇなー」って反論が来る事は重々承知だけれど時代性が強すぎて将来振り返って観るとバブル期のコンテンツの独特のネタ、みたいに昔はこういう演出入れないとダメだったのか〜ってなると思う。 漫画の主人公も腐女子にしてセリフで「尊い」「クソデカ感情」とか言わせるの増えたよね。作品単体の面白さにネットの盛り上がりを繋げて評価してしまうのはどうなんだ。 海外ドラマ映画もストレンジャーシングスのシーズン1が放送されてからずっとナードモノばかり。ナードはもうマジョリティだからってTweet が英語圏で話題になったけどいくらなんでも続けすぎだ。ウェンズデー観ててまたかってなった。面白かった

                                                            隠キャ営業みたいなアニメに飽きてきた
                                                          • 「異世界で大モテ」、異例の大モテ 漫画やノベルス出版、5年で50倍:朝日新聞デジタル

                                                            現世ではさえない人生を送っていた主人公が、異世界では突然モテモテに――。「異世界転生」をテーマにした漫画、アニメ、ライトノベルが、大手出版社の屋台骨を支えるまでの大流行となっている。出版物は5年で50倍に。なぜ異世界に夢を見るのだろうか? ■転生で人生一変、生きづらさ背景? 今年2月に開かれ… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad

                                                              「異世界で大モテ」、異例の大モテ 漫画やノベルス出版、5年で50倍:朝日新聞デジタル
                                                            • ドラマ「おしん」が世界を魅了、そのわけは 文化や言葉にも影響 - BBCニュース

                                                              「おしん」は日本だけでなく、世界60カ国でヒットした。韓国ドラマや、アジア人俳優が多数出演した映画「クレイジー・リッチ!」が流行する時代よりもかなり前のことだ。アジア発の世界的ヒットは当時珍しく、前例がなかった。やがて「おしん」にちなんだ名前が、その国の言葉の一部になるほど浸透した国もある。

                                                                ドラマ「おしん」が世界を魅了、そのわけは 文化や言葉にも影響 - BBCニュース
                                                              • 2回目の緊急事態宣言解除 前回と異なる点は?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                2021年3月21日をもって関東一都三県の緊急事態宣言が解除されます。 1月8日に開始され、2回の延長がありましたので、最終的に2ヶ月半の宣言期間となりました。 解除後、私たちはどのような心づもりで、何に気をつけて生活をすればよいのでしょうか。 東京都 新型コロナ新規感染者数の推移(Yahoo!JAPAN 東京都新型コロナ関連情報 より) 東京都の新規感染者数の推移を見ますと、宣言期間直前の1月7日が2520人とピークであり、その後順調に低下し、3月20日は342人となっています。 このように、新規感染者数が大幅に減少したことから、緊急事態宣言には十分な意義があったと考えられます。 東京都の新型コロナ新規陽性者数・増加比(第37回東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議資料より) しかし、3月10日頃には7日間平均で262人まで減っていたのが、現在は300人程度まで増加していることか

                                                                  2回目の緊急事態宣言解除 前回と異なる点は?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • インフルエンザ報告数 例年累計患者数500万人→今年1万人以下 ※ - 斗比主閲子の姑日記

                                                                  定点観測している厚労省によるインフルエンザ報告数です。 インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省 ですが、 2021年1月22日 インフルエンザの発生状況について 定点医療機関からの報告をもとに、定点以外を含む全国の医療機関をこの 1 週間に受診した患者数を推計すると約0.1 万人(95%信頼区間:0~0.1 万人)となり、前週の推計値(約 0.1 万人)と同程度であった。千人単位での推計となることから、年齢別での推計値については記載を省略する。また、2020 年第 36 週以降これまでの累積の推計受診者数は約 0.9 万人となった。 あまりに数字が少なすぎるので、もはや細かい数字を比較してもしょうがないし、緊急事態宣言が出ている地域が含まれていることを考えれば数値が正確かも分からないので、今日は国立感染症研究所のインフルエンザ流行レベルマップをいくつか紹介することにします。 ちな

                                                                    インフルエンザ報告数 例年累計患者数500万人→今年1万人以下 ※ - 斗比主閲子の姑日記
                                                                  • クリスマスに「リア充爆発しろww」とか言ってキャッキャと騒いでるうちはまだ大丈夫→こうなったらヤバいぞ

                                                                    ジョン・ウィック@富郎 @tomyrou オープンワールドゲームで「何をしたらいいのかわからない」という人がいるように、現実でも何をしたらいいのか分からない人がいっぱいいます それは常に目的と評価を与えられ続けてきたから クリスマスにチキン食ったりケーキ食ったりするのが「幸せ」だと社会で定義されていてそれに合わせている twitter.com/bakunojob/stat… 2023-12-24 08:05:33 中の人 @zhongno449172 そもそもクリスマスなんて文化、昭和後期に普及してきたものだと思う。父母の生まれた初期にはクリスマスどころかテレビだって無いし。田舎にはデパートが無いから普及も遅かったと思うわ。 スーパーでクリスマスケーキ売られ始めてから広まった文化じゃないかと推測する。 twitter.com/bakunojob/stat… 2023-12-24 08:04

                                                                      クリスマスに「リア充爆発しろww」とか言ってキャッキャと騒いでるうちはまだ大丈夫→こうなったらヤバいぞ
                                                                    • 「異世界転生」小説、実はトレンドがめちゃめちゃ変化していた…!(大橋 崇行) @gendai_biz

                                                                      アニメでも大人気の「なろう系」小説 1月から放送されているテレビアニメで、『無職転生 ~異世界行ったら本気だす~』、『俺だけ入れる隠しダンジョン』、『蜘蛛ですが、なにか?』が好評を博している。これらはもともと、小説投稿サイト「小説家になろう」に投稿された作品を原作としている。 この他にも、第2期が放送中の『転生したらスライムだった件』、『Re:ゼロから始める異世界生活』や、『回復術士のやり直し』、『ログ・ホライズン』など、「小説家になろう」発の「なろう系」小説が近年次々とメディアミックス展開されている。 一見、すべて同じ「異世界転生」ものに見える「なろう系」小説だが、実はそのトレンドは大きく変化している。その背景には、ユーザーである読み手、書き手の戦略や嗜好が深くかかわっているのだ。 共通するのは「RPGの世界観」 冒頭で挙げた作品の多くは、ダンジョンを探索してモンスターを倒すようなゲーム

                                                                        「異世界転生」小説、実はトレンドがめちゃめちゃ変化していた…!(大橋 崇行) @gendai_biz
                                                                      • アニメ業界人だけどエヴァは大嫌いだし憎んでさえいる

                                                                        あかほりさとる的な明るく楽しいアニメを作りたくて業界に入ったのに、エヴァがヒットしたおかげで暗い深刻なアニメばかりになって、アニメ業界に入ってくるやつも陰キャばっかになった。全部エヴァのせいだし日本を暗くした原因だよ。

                                                                          アニメ業界人だけどエヴァは大嫌いだし憎んでさえいる
                                                                        • なろう系文体および異世界転生の定着経緯|海法 紀光

                                                                          ・なろう系とは いわゆる「なろう系」とは、小説投稿サイト「小説家になろう」の投稿小説群を中心として発展したスタイルであり、ネット小説から、商業出版、コミカライズ、アニメ化等の派生作品までを含むものである。 「なろう系」については、様々な種類のものがあり、現在も増え続けているが、少なくともある時期において、異世界転生と呼ばれるジャンルが支配的であったと言えるだろう。 特に、現在、漫画化・アニメ化されてる作品では、異世界転生率が非常に高い。漫画でも、ラノベでも、流行り物が席巻するのは世の常だが、にしても、多いんじゃないか、と感じるだろう(比較調査のデータが必要なところだが、とりあえず流してほしい)。 また、いわゆる、なろう系の文体においても、間接的な描写がなく、説明的な、そっけない文章が続いており、大衆文学、娯楽小説の中でも、その傾向が強い(と思う)。 こうしたジャンルの集中および、文体は、ど

                                                                            なろう系文体および異世界転生の定着経緯|海法 紀光
                                                                          • 合唱曲は初めから合唱曲として作曲されたものばかりではない。時代のヒットソングが合唱曲となり長く歌われているケースもあるという話

                                                                            PsycheRadio @marxindo ていうか「翼をください」や「あの素晴らしい愛をもう一度」がふつうの「流行歌」「ヒットソング」だった、というのもすでに若い人には意外らしいのラジよ。最初から学校用に作られた合唱曲くらいに思われている。 2022-04-28 09:18:02

                                                                              合唱曲は初めから合唱曲として作曲されたものばかりではない。時代のヒットソングが合唱曲となり長く歌われているケースもあるという話
                                                                            • 「第2自民党」を自認し、共産党はなくなっていいと言った日本維新の会・馬場伸幸代表から失われた「野党の矜持」

                                                                              「第2自民党」を自認し、共産党はなくなっていいと言った日本維新の会・馬場伸幸代表から失われた「野党の矜持」 <議会制民主主義の下で、他党の存在を否定するのはもってのほかだが、第2自民党という主張にも国政の監視がおそろかになる危険性が垣間見える> 7月23日、日本維新の会の馬場伸幸代表がインターネット番組に出演し、日本維新の会は「第2自民党」ではないかという指摘を受けて、それを肯定し、第1、第2自民党が「改革合戦」を行ったらよいと述べた。またその際、日本共産党について「なくなったらいい政党。おっしゃっていることがこの世の中でありえない」と述べ、この発言が大きな問題となっている。 共産党について「なくなったらいい政党」と発言したことは、大きな波紋を呼んでいる。維新の会の馬場代表のこの発言に対し、共産党の小池書記局長は会見を開き、「民主主義を根本から否定する暴論だ」と厳しく抗議し、発言の撤回を求

                                                                                「第2自民党」を自認し、共産党はなくなっていいと言った日本維新の会・馬場伸幸代表から失われた「野党の矜持」
                                                                              • 小林よしのり原作『おぼっちゃまくん』がインドで大ブーム! テレ朝担当者は「勢いのありすぎる作風がシンクロ」と分析(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                                                                インド版『おぼっちゃまくん』で使われているロゴ(C)Yoshinori Kobayashi / Shogakukan(C)SHIN-EI Animation & TV Asahi Corporation 《この物語は、御坊家999代当主・御坊茶魔の華麗にて波乱なる日々のドラマである》 オープニングからこのひと言で始まるのは1989年~1992年に放送されていたギャグアニメ『おぼっちゃまくん』(テレビ朝日系)だ。 【画像あり】『おぼっちゃまくん』の人気キャラたち 「月刊コロコロコミック」(小学館)で連載されていた小林よしのり氏の原作漫画は約630万部を売り上げ、アニメも同時間帯の他番組を圧倒する高視聴率を記録した。 超弩級の金持ち「御坊財閥」の999代当主で、主人公の御坊茶魔(おぼうちゃま)が発する「ともだちんこ!」「いいなけつ(許嫁)」といった “茶魔語” と相まって、日本で社会現象になっ

                                                                                  小林よしのり原作『おぼっちゃまくん』がインドで大ブーム! テレ朝担当者は「勢いのありすぎる作風がシンクロ」と分析(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 海外紙の疑問「どうして日本人は子供にキラキラネームをつけるんですか?」 | 奇抜な名前にはワケがあった

                                                                                  日本の「キラキラネーム」は海外から不思議な風習と捉えられているようだ。親が不思議な名前を子供につけようと考える背景を、香港紙が迫った。 子供にキラキラネームをつけるワケ 日本の親たちが生まれてくる子供の名前を考えるとき、代々広く共有してきた原則は「無難」であった。なにせビジネス、学校、世間、その他生活のあらゆる局面において、「出る杭は打たれる」が信条だった国である。 だが、子供の名前の流行を調査したある研究論文が、日本の親たちの間で我が子にユニークで個性的な名前をつける傾向が強まっていることを明らかにした。長年の慣習からのこの緩やかな脱却は、日本社会のさまざまな領域に見出されるより大きな変化を反映した、重要な指標の一つかもしれない。 この論文は東京理科大学助教・荻原祐二が学術雑誌「カレント・リサーチ・イン・エコロジカル・アンド・ソーシャル・サイコロジー」(環境・社会心理学の最新研究)で発表

                                                                                    海外紙の疑問「どうして日本人は子供にキラキラネームをつけるんですか?」 | 奇抜な名前にはワケがあった