並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 215件

新着順 人気順

海水の検索結果121 - 160 件 / 215件

  • ロヒンギャ難民、生きるために海水を飲むしかなかった - BBCニュース

    バングラデシュの難民キャンプを出たロヒンギャ難民を乗せたトロール漁船がマレーシア政府によって追い返され、4月半ばにバングラデシュの海上警備隊に保護された。保護されるまでに、大勢がベンガル湾の洋上で死亡しているという。

      ロヒンギャ難民、生きるために海水を飲むしかなかった - BBCニュース
    • 海水で50ワットの電力を80時間供給できる「水発電機」が面白い ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

      E.F.E(東京都港区、千葉卓弥社長)は、海水など塩水で発電できる水発電機「ENECTRON=写真」を発売した。2・5リットルの海水を入れた場合、50ワットの電力を約80時間供給可能で、低電力の場合は100時間ほど供給できる。重量6キログラムと軽いため災害現場や野外キャンプなどに持ち込みが容易。静音のため住宅街でも迷惑がかからない。消費税抜きの価格は30万円程度。自治体などへ拡販する。 外形寸法は縦260ミリ×横190ミリ×高さ330ミリメートル。中にマグネシウム合金製のパワープレートが5枚入っており、これを陰極にし、上部の給水口キャップから海水など塩水を注ぎ、電気分解で発電する。 避難所などで使う発電機は重油燃料がほとんどで、発電時に大きな音やにおいを出す。水発電機は音が静かな上、周囲の空気が汚れることもないため「病人や幼児がいるような場所でも発電できる」(石川忠会長)。 携帯サイズで持

        海水で50ワットの電力を80時間供給できる「水発電機」が面白い ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
      • 【現代初の絶滅】泳げない海水魚ハンドフィッシュが公式に「絶滅認定」される! - ナゾロジー

        愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。 高等学校での理科教員を経て、現職に就く。ナゾロジーにて「身近な科学」をテーマにディレクションを行っています。アニメ・ゲームなどのインドア系と、登山・サイクリングなどのアウトドア系の趣味を両方嗜むお天気屋。乗り物やワクワクするガジェットも大好き。専門は化学。将来の夢はマッドサイエンティスト……?

          【現代初の絶滅】泳げない海水魚ハンドフィッシュが公式に「絶滅認定」される! - ナゾロジー
        • 共同通信「海水からトリチウム検出」記事をヘイト問題取材班がなぜかシェア - 事実を整える

          太陽が東から上がってきました、と報じるのと同じレベル ランキング参加中社会 共同通信「海水からトリチウム検出」 総合モニタリング計画と基本方針による海水分析結果 ヘイト問題取材班が処理水海洋放出後、トリチウム濃度に関して検出時だけシェア 共同通信「海水からトリチウム検出」 これ「海水から塩分検出!」というのと同程度なんだが。 これをわざわざ「トリチウム検出 原発処理水放出口付近」と題して報道するのは、「外遊」を遊びと思うような素朴な層を煽動したいのだね。 海水からトリチウム検出 原発処理水放出口付近 | 2024/5/7 - 共同通信 https://t.co/GUKAvIjsgc — HAYASHI Tomohiro (@SonohennoKuma) 2024年5月7日 東京電力は7日、福島第1原発周辺で6日に採取した海水から、1リットル当たり13ベクレルの放射性物質トリチウムを検出した

            共同通信「海水からトリチウム検出」記事をヘイト問題取材班がなぜかシェア - 事実を整える
          • 「浮かぶ都市」気候変動に備え 海水で農業、企業動く - 日本経済新聞

            気候変動による海面上昇や異常気象による河川の氾濫などで、生活や企業活動の場が脅かされている。従来の治水対策では危機を防ぐことが困難になり、新たな技術革新に挑む企業が出てきた。将来見据えるのは海上で「浮かぶ都市」だ。2021年は気候変動による危機を警告する調査結果が世界的に相次ぎ報告された。農業や住宅で海水の活用や減災の実証実験が始まるなど、将来への備えが一段と進んでいる。従来のESG(環境・社

              「浮かぶ都市」気候変動に備え 海水で農業、企業動く - 日本経済新聞
            • 水槽を彩るお勧めオブジェ!飾りサンゴのご紹介!! - 豆腐メンタル父ちゃんblog 〜BI&育海水魚ブログ〜

              どーも、豆腐メンタルです。 今日は水槽を彩る お勧めオブジェのご紹介です。 水槽に何を入れるのか!? 水槽を彩る飾りといえば、サンゴやイソギンチャクです。しかし、飼育するにはそれなりの装備と飼育スキルが必要です。 我が家の水槽にも入れてみたいのですが、転勤や長期出張で水槽メンテナンスができなくなる可能性を考慮して、導入を断念しております・・・ しかし、色鮮やかな水景を目指したい私は、結審します。 「おしゃれなレプリカに手を出そう」と! 水槽におすすめのおしゃれレプリカ 調べてみると、サンゴだけでなくイソギンチャクのレプリカも数多く出ている模様です。そこで、今回導入を検討したレプリカをご紹介したいと思います。 ①いそぎんちゃくん イソギンチャクと共生するカクレクマノミを見てみたい。そんな気持ちで導入を検討したイソギンチャク。シリコン製なので、クマノミを傷つける心配もありません! カミハタ い

                水槽を彩るお勧めオブジェ!飾りサンゴのご紹介!! - 豆腐メンタル父ちゃんblog 〜BI&育海水魚ブログ〜
              • 農家「雨でもないのに農地湿っている」…ゲート閉め忘れ、水路に海水流入

                【読売新聞】 佐賀県江北町の六角川・鳴江水門のゲートが開いたまま放置され、町内の水路に海水が流れ込む事態が発生した。町は22日、緊急の対策本部会議や農家への説明会を開き、山田恭輔町長は「町の農業にとって大きな危機だ」と述べた。今後、

                  農家「雨でもないのに農地湿っている」…ゲート閉め忘れ、水路に海水流入
                • 父と息子が虫取りを全力で楽しむために必要な3つの重要アイテムをご紹介! - 豆腐メンタル父ちゃんの育児&海水アクアリウム奮闘記!

                  どーも、豆腐メンタルです。 緊急事態宣言も解除されましたが、依然として油断できない状況です。子供達の安全を確保しながら、元気に遊ばせるのも重要な勤め。 そこで、今回は我が家の息子と私が全力で楽しんでいる、虫取りをご紹介したいと思います。 虫取りに必要な道具 虫取りが楽しくなる重要アイテム ①大きな虫かご ②カメラ ③おすすめスマホアプリ 虫取りに必要な道具 虫取りに必要なものは、そんなに多くありません。 虫取り網 虫かご 虫除けスプレー 帽子 網や虫かごは、100均でも簡単に手に入ります。しかし、虫取りを楽しむためには、もっと必要なものがあることをご存じでしょうか? そもそも、「大事な休みを虫取りでつぶすなんて・・・」と考えているお父さんはいませんか? 私もはじめはそうでした。しかし、今では息子と共に前のめりで虫取りをしています。 虫取りが楽しくなる重要アイテム 虫取りを今よりもっと楽しむ

                    父と息子が虫取りを全力で楽しむために必要な3つの重要アイテムをご紹介! - 豆腐メンタル父ちゃんの育児&海水アクアリウム奮闘記!
                  • 海水から食塩を作ってみよう!(夏休みの研究?!) - みうら日和 ~三浦の暮らし・移住~

                    学校の宿題ではありませんが… 子供が急に「海水から食塩を作りたい」と言い出したので、 水筒に海水を入れて持って帰ってきました。 ということで、 海水から食塩を作ってみたいと思います (^o^)/ ※作り方はネットで検索しました。 持って帰ってきた海水の量は、350mlくらい。 少し沖で潜って汲んできたので、 目視ではゴミ等の異物はありませんが、 コーヒーフィルターを使って、しっかりと濾します。 ↓ 濾した海水がこちら それを鍋に入れて、強火か中火で煮詰めていきます。 鍋のフチに、ちょっと白いものがつきはじめました。 鍋のフチに、だいぶ白いものがつきました。 鍋のフチに、かなり白いものがつきました。 ネットの作り方を見ると この白いのは食塩ではないみたい…。 “せっこう分“というらしい。 じゃあ、海からあがったときに 顔とかについている白いのも、 “せっこう分”なのかな?! 10分の1くらい

                      海水から食塩を作ってみよう!(夏休みの研究?!) - みうら日和 ~三浦の暮らし・移住~
                    • 朝食!日本海水『お茶漬詰め合わせ』を食べてみた! - tomomo13’s diary

                      急に春の気温になりましたね。 それはいいとして、花粉が結構飛んでいる様で鼻水がヤバい。 花粉に効くと言われていたのを飲んでみたんだけど1本じゃ足りない感じ↓ www.tomo-diary.com 別物ものを考えなきゃね… 朝食 日本海水『お茶漬詰め合わせ』です。 ずっと前に買っておいたもの。 多分業務スーパーにあったと思う。 お茶漬けって永谷園が一番人気だが、値段がこっちの方が安かったのは覚えている。 しかも10袋入りと永谷園より多く入っているのが嬉しい。 リンク 『お茶漬詰め合わせ』はさけ茶漬、うめ茶漬、のり茶漬の3種類の味が楽しめる詰め合わせです。 税込み200円以下だったと思う。 裏面。 製造者は日本海水。 今回はのり茶漬を食べます。 他の味はまたの機会に。 原材料は調味顆粒、あられ、のりなど。 栄養成分表示(1袋5.1g当たり) エネルギー:12㎉ たんぱく質:0.6g 脂質:0.

                        朝食!日本海水『お茶漬詰め合わせ』を食べてみた! - tomomo13’s diary
                      • (๑╹◡╹๑) on Twitter: "原発の冷却方式っていくつかあって (1)海水冷却(写真は柏崎刈羽)。 海水を使って復水器を冷却する。日本ではほぼこの方式で、臨海型の原発となる。大規模化に適しているが、復水器に海水を通すので、メンテナンスにコストがかかるのと、海水… https://t.co/1BHrS9dveV"

                        原発の冷却方式っていくつかあって (1)海水冷却(写真は柏崎刈羽)。 海水を使って復水器を冷却する。日本ではほぼこの方式で、臨海型の原発となる。大規模化に適しているが、復水器に海水を通すので、メンテナンスにコストがかかるのと、海水… https://t.co/1BHrS9dveV

                          (๑╹◡╹๑) on Twitter: "原発の冷却方式っていくつかあって (1)海水冷却(写真は柏崎刈羽)。 海水を使って復水器を冷却する。日本ではほぼこの方式で、臨海型の原発となる。大規模化に適しているが、復水器に海水を通すので、メンテナンスにコストがかかるのと、海水… https://t.co/1BHrS9dveV"
                        • 【独自】天草・羊角湾の海水が農地に流入 水門工事業者が扉を外したまま現場離れる 農家から怒りの声

                          天草市で、水門工事中に海水が誤って農地に流れ込みました。田植えなどに影響が出るおそれがあり、農家から怒りの声があがっています。 2月29日に撮影された天草市河浦町の映像。田んぼや畑のところどころにたまっているのは海水です。 県や地元の農家によりますと、2月28日から29日にかけ、羊角湾の堤防に設置された樋門から大量の海水が田畑に流れ込んだといいます。 ■倉田晋幸さん 「きのう、たまたま根元の草を切りに来ようと思っていて、来たら道路から田んぼから全く見えないくらい 海水がたまっていた」 こう語るのはこの場所でコメ作りをする倉田晋幸さん。早期米の植え付けを待つ約9ヘクタールの田んぼが被害にあったとみられています。 ■倉田晋幸さん (水をなめて)「しょっぱいです」 一体なぜ、この事態が起きたのでしょうか。熊本県によりますと、現地では老朽化した樋門を取り換える工事が行われていました。本来は28日の

                            【独自】天草・羊角湾の海水が農地に流入 水門工事業者が扉を外したまま現場離れる 農家から怒りの声
                          • すべてが“素人”でがく然、船長の求人断った男性語る実態…ありえないメンテナンス、船底に入る海水排出ポンプの電源オフ(HBCニュース) - Yahoo!ニュース

                            北海道の知床半島の沖合で、観光船「KAZUⅠ(カズワン)」が沈没し、14人が死亡、12人が行方不明になってから、14日で3週間です。 杜撰な安全管理などが次々に発覚する中、ちょうど1年前、船長の求人を断っていた男性が、すべてが“素人”で、がく然としたという運航会社や社長、船長の実態をあらためて語りました。 男性は現在、オホーツク地方の遊漁船の船長で、去年4月、運航会社「知床遊覧船」の船長の求人に応じ、現地を訪れていました。 桂田精一社長と面談、陸揚げされていた「KAZUⅠ」の船体も目の当たりにし、がく然としたといいます。 ・船長の求人を断った男性 「先端あたりですね。古い船ということもありますが、船底を見るとボコボコしているし、FRPで補修した跡や、ペンキを塗り直しているけど、わかるような傷がありましたね。(補修を)素人がやっているぶんについては、いつ壊れてもおかしくないかなと」 「知床遊

                              すべてが“素人”でがく然、船長の求人断った男性語る実態…ありえないメンテナンス、船底に入る海水排出ポンプの電源オフ(HBCニュース) - Yahoo!ニュース
                            • 福島第一原発「デブリ」に原発部品以外の成分 海水由来か - 日本経済新聞

                              日本原子力研究開発機構(JAEA)は30日、東京電力福島第1原子力発電所2号機で2024年11月に採取された溶融燃料(デブリ)から、核燃料や主要な原発部品とは異なる成分を新たに検出したと発表した。ケイ素やカルシウム、マグネシウムが含まれていた。事故時の核燃料の冷却のために注入した海水由来の可能性があるという。東京電力ホールディングスが24年11月に初めて試験的に取り出したデブリの試料(サンプル

                                福島第一原発「デブリ」に原発部品以外の成分 海水由来か - 日本経済新聞
                              • DASH島エビ養殖プロジェクト500日ついに完結! 140トンのへドロをかき出し、風車で海水を汲み上げ続け育てたバナメイエビが立派に成長 #鉄腕DASH

                                杏奈 @honey_beeee 450日かけてヘドロだして、 動力のために風車作って 始動500日っていうのがヘドロ入るのかわからんけど、 もしそうなら9割ヘドロ処理… 何事も下準備を丁寧に… #鉄腕DASH

                                  DASH島エビ養殖プロジェクト500日ついに完結! 140トンのへドロをかき出し、風車で海水を汲み上げ続け育てたバナメイエビが立派に成長 #鉄腕DASH
                                • 海水に塩が入っているのはなぜ?という話:チコちゃんに叱られる!【2021/07/16】 | 何ゴト?

                                  海水に塩が入っているのはなぜ?という話がありました。 これについて、上ノ山周 先生 (横浜国立大学 名誉教授、日本海水学会 会長)が説明していました。 我々人類が生きている この地球にある「海」。 そんな海は、いつ、どのように誕生したのか? そして、なぜ海水には、塩が入っているのか? 約46億年前、微惑星が衝突を繰り返し、地球が誕生した。 その後、地球に大きな天体が衝突。 その衝突エネルギーが熱に変わり、地球はドロドロに溶けてしまった。 地表はマグマに覆われ、その温度は1500℃以上あり、海は存在しなかった。 そして、惑星の衝突から、約200万年が経つと、地球の温度は下がり、 大気中の水蒸気は、水となり、地上に雨となって降り注いだ。 年間の雨量は、10mを超える、それは、すさまじい大雨だったと考えられる。 東京都の年間降水量は、1,590mm。その約6倍以上ある台風のような大雨が降り続いた

                                    海水に塩が入っているのはなぜ?という話:チコちゃんに叱られる!【2021/07/16】 | 何ゴト?
                                  • しんちゃん on Twitter: "2022年12月、東京電力発表。 東電 福島第一原発の核燃料デブリ汚染水、トリチウム1500ベクレル/Lで育てたアワビが死んでいた。 通常海水(0.1~1ベクレル/L)はアワビ2個しか死んでいないのに、トリチウム水(1500ベクレル/L=海洋放出予定の濃度)ではアワビ8個死んだ。 https://t.co/Pjhg9lbA2J"

                                    • 海水からトリチウム検出 原発処理水放出口付近

                                      東京電力は7日、福島第1原発周辺で6日に採取した海水から、1リットル当たり13ベクレルの放射性物質トリチウムを検出したと発表した。世界保健機関(WHO)の飲料水基準(1万ベクレル)は大きく下回っている。 検出したのは処理水の放出口に最も近い場所で採取した海水。他の場所では検出下限値未満だった。 東電は7日、4月19日に開始した5回目の処理水放出を完了した。

                                        海水からトリチウム検出 原発処理水放出口付近
                                      • 燃料不足で給水できず、汚水や海水を飲むガザ住民

                                        容器に水を入れる人たち=23日、パレスチナ自治区ガザ地区南部/Mohammed Abed/AFP/Getty Images (CNN) モハマド・シャンティさんは、4マイル(約6.4キロメートル)の道のりをかけてパレスチナ自治区ガザ地区の中心部にあるアル・アクサ病院へ行き、プラスチック容器に水をくむことを余儀なくされているが、家族の最低限のニーズを満たす分にしかならない。 「洗濯はしない。できるだけ節水している」とモハマドさんはCNNに語り、水不足の状況は「壊滅的」だと語った。 多くのガザ市民にとって、清潔な水を探すことは骨が折れ、次第に困難な問題になっている。 イスラエル当局によれば、今月7日のイスラム組織ハマスによる攻撃で少なくとも1400人が死亡し、200人以上が人質としてさらわれた。パレスチナ保健当局によれば、それに対するイスラエルのガザ地区空爆で5000人以上の死者が出た。さらに

                                          燃料不足で給水できず、汚水や海水を飲むガザ住民
                                        • 海水でトマトを育てる!? 常識破りの方法で温暖化に挑む 三重県の農業ベンチャー|中京テレビNEWS NNN

                                          しょっぱい水でトマトを育てる、熱から“冷たい水”を作る、異常気象にも負けない新しい栽培方法がありました。 三重県志摩市のサーフィンの名所として知られる国府白浜。そのすぐそばに画期的な栽培に取り組む農業ハウスがありました。ハウスの中で育てているのは、一見すると普通のトマトですが、使っている水をなめてみると、ほんのり塩味が。このしょっぱい水の正体は、雨水で薄めた海水でした。 植物が海水からでも水分を吸収できる技術を開発したのが、農業ベンチャーの代表・豊永翔平さんです。海面上昇などによって世界各地で淡水の確保が難しくなる中、水にこだわって新しい農業の研究に取り組んでいます。

                                            海水でトマトを育てる!? 常識破りの方法で温暖化に挑む 三重県の農業ベンチャー|中京テレビNEWS NNN
                                          • 【13日詳細】イスラエル軍 地下トンネル海水注入を開始 米報道 | NHK

                                            イスラエルに対し、後ろ盾のアメリカからも軍事作戦の早期終結を求める動きが出ていると伝えられるなか、イスラエルの研究所の専門家はハマスのガザ地区トップ シンワル指導者を殺害した場合、イスラエル政府がそれを成果として、大規模な軍事作戦を終結に向かわせる可能性があるという見方を示しました。 ヘブライ大学トルーマン平和研究所のロニ・シャケッド氏はイスラエルとパレスチナの紛争を長年、研究し、2007年には当時、ガザ地区のトップだったハマスのハニーヤ最高幹部と面会したこともあります。 シャケッド氏はイスラエル軍がガザ地区への大規模攻撃を繰り返してきた歴史を振り返ったうえで、「これが最後のラウンドになるだろう。地上作戦でハマスの指導者、武器、地下トンネルを破壊し、新たな体制をガザ地区に作らなければならない」と話し、今回の大規模攻撃はこれまでとは異なると強調しました。 また、地上作戦の今後の展開については

                                              【13日詳細】イスラエル軍 地下トンネル海水注入を開始 米報道 | NHK
                                            • 「トイレ臭」が指摘されたお台場海浜公園 海水は茶色く濁り泡立っている【もはや開催絶望 東京五輪の施設は今】(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

                                              【もはや開催絶望 東京五輪の施設は今】#4 今年は異常な長雨が続き、農作物の不作が心配される上、川の氾濫や土砂崩れと、自然災害の恐ろしさを思い知らされた。 自然を無理やりコントロールしようとしても、うまくいかない。五輪のトライアスロンなどの会場「お台場海浜公園」も、まさにそうだ。昨夏のテスト大会では「海がトイレ臭い」と選手たちから不評を買い、実際、規定以上の大腸菌が検出され健康被害が危ぶまれる事態となった。 さすがに、会場変更を望む意見が多数出ている。筆者も代替案として、房総半島の富津岬からアクアラインを経由して都心に至るコースを提案した。 その後、東京都は数千万円もかけて伊豆諸島の神津島から運んだ砂をまくなどの対策をとっているが……現地は今どうなっているのか。 7月中旬、現地の砂浜は、国立競技場など他会場と異なり封鎖を解いているさなかだったため、つぶさに観察することができた。砂浜は白く一

                                                「トイレ臭」が指摘されたお台場海浜公園 海水は茶色く濁り泡立っている【もはや開催絶望 東京五輪の施設は今】(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
                                              • 海水から水道水より低コストの飲料水を生成するシステムが開発される | カラパイア

                                                この画像を大きなサイズで見る 海と太陽の恵みを利用して、電気を使うことなく、海水を真水に変えることができる、超効率的な淡水化システムが開発されたそうだ。 マサチューセッツ工科大学と上海交通大学の研究チームが開発したこのシステムは、海が広大な「循環を起こす仕組み」と「太陽の光」を利用して、海水から塩分を取り除く。 このシステムを、小ぶりのスーツケースほどサイズにすれば、1時間に4~6リットルの飲料水を作れるほど効率が良く、そのコストはなんと水道水よりも安いという。 海の広大な循環がヒントに この新しい淡水化システムは、海の広大な循環がヒントになっている。 一見止まっているかのような海だが、じつは地球規模の大きな循環が起きている。 海面の海水は風に吹かれることで蒸発し、あとには塩分が残される。すると海面の海水は塩分が濃くなるとともに、水温が低くなることもあわさって密度が高くなる。そのために海水

                                                  海水から水道水より低コストの飲料水を生成するシステムが開発される | カラパイア
                                                • 海水を飲水に変える! MITが開発した「フィルターいらずの携帯型淡水化装置」 - ナゾロジー

                                                  水の確保が難しい地域では、海水を飲料水に変える「淡水化装置」が重宝されます。 特に、どこでも利用できる携帯型の淡水化装置は、離島や船で大いに役立つでしょう。 しかし、従来の装置は何度もフィルターを交換しなければならず、不便でした。 そこでアメリカ・マサチューセッツ工科大学(MIT)の電子工学者ジョンヨン・ハン氏ら研究チームは、フィルターいらずの携帯型淡水化装置を開発しました。 ボタン1つで簡単に海水から飲み水を作り出せるのです。 研究の詳細は、2022年4月14日付の科学誌『Environmental Science and Technology』に掲載されています。

                                                    海水を飲水に変える! MITが開発した「フィルターいらずの携帯型淡水化装置」 - ナゾロジー
                                                  • 陸自新小銃「20式」公開 離島防衛想定、海水に強く

                                                    防衛省は18日、陸上自衛隊に新たに導入する小銃「20式」を、省内で報道陣に公開した。離島防衛を想定し、海水でもさびにくく、すぐに排水して発射できる。陸自の小銃の更新は約30年ぶり。 防衛省によると、口径は従来型の89式と変わらず5・56ミリ。同じ弾薬が使え、一つの弾倉で30発撃てる。銃床が伸縮して操作しやすくなり、短くすると89式より10センチ以上小さい全長約78センチになる。重量は約3・5キロ。 豊和工業製で1丁約28万円。2020年度は約3300丁を調達し、離島防衛の専門部隊「水陸機動団」(長崎県)や、全国の普通科部隊などから配備する。 防衛省は、1982年度以来の更新となる新しい拳銃も公開。軽量化し、弾倉を片手で外せる構造にした。弾倉の容量も9発から15発に増えた。

                                                      陸自新小銃「20式」公開 離島防衛想定、海水に強く
                                                    • チャームさんのおまかせソフトコーラル3種類で当たりを引きました! - 豆腐メンタル父ちゃんblog 〜BI&育海水魚&ポケスリ趣味ブログ〜

                                                      どーも、豆腐メンタルです! 皆様、アクアリウム生活を満喫されておりますでしょうか? 本日、我が家のアクアリウムのために、チャームさんの「おまかせソフトコーラル3種セット SSサイズ」を購入いたしましたので、状況をご報告させていただきます。 ソフトコーラルとは? 初心者にお勧めのソフトコーラル 初心者にお勧め!チャームさんのおまかせソフトコーラル! 我が家に到着した品種は??? 到着したソフトコーラルたちの調子について スターポリプ オオウミキノコ ツツウミズタ 購入におすすめのタイミング ①春か秋 ②楽天セールの前 ソフトコーラルとは? ソフトコーラルとは、簡単にいうと「柔らかいサンゴ」です! サンゴには硬い骨格をもつ「ハードコーラル」も存在しますが、飼育するには水質の要求品質が高く、難しい。しかし、ソフトコーラルは、海水魚飼育レベルで飼育可能な品種もあり、初心者向きの生体です。 わたくし

                                                        チャームさんのおまかせソフトコーラル3種類で当たりを引きました! - 豆腐メンタル父ちゃんblog 〜BI&育海水魚&ポケスリ趣味ブログ〜
                                                      • 難しい“魚の養殖”も次々成功 「海水魚」と「淡水魚」が共存できる“魔法の水”|日テレNEWS NNN

                                                        日本テレビが「地球にいいこと、人にいいこと」を考える『Good For the Planetウィーク』略してグップラ。今回は「海の豊かさを守る」取り組みについて取材しました。 岡山市の大学にある水槽の中にいるのは、海で生息をする「海水魚」のカクレクマノミと、川や池などで生息する「淡水魚」の金魚です。この不思議な光景を実現しているのが“魔法の水”と呼ばれるもので、水産資源を守ることにつながると注目されています。 岡山市のスーパー「グランマート津高店」で人気なのは… 買い物客 「ウナギ好きなので楽しみにしている」 香ばしいタレとふっくらした身が食欲をそそる“日本のソウルフード”ウナギの蒲焼きです。実は、岡山の大学が開発した、画期的な“魔法の水”を使って養殖した、絶滅危惧種の「ニホンウナギ」なのです。 去年には、大手回転寿司チェーンのくら寿司で販売もされました。 岡山理科大学 山本俊政准教授 「

                                                          難しい“魚の養殖”も次々成功 「海水魚」と「淡水魚」が共存できる“魔法の水”|日テレNEWS NNN
                                                        • カクレクマノミの縄張り争いが無事終結! - 豆腐メンタル父ちゃんblog 〜BI&育海水魚ブログ〜

                                                          どーも、豆腐メンタルです。 ついに我が家の水槽に平和が訪れました。 カクレクマノミとキイロサンゴハゼの喧嘩を収束させて方法をご紹介させていただきます。 カクレクマノミ飼育の難題 縄張り争い 縄張り争いを収束させた方法 ライブロックの追加 カクレクマノミ飼育の難題 縄張り争い カクレクマノミを飼育して、数年が経過しました。カクレクマノミ飼育自体はそこまで難しいものではありませんが、苦労したのは縄張り争いでした。 我が家では、デバスズメダイとキイロサンゴハゼを飼育中。 我が家のカクレクマノミのニモちゃんは、水槽内で体が一番大きく、タンクメイトたちをいじめ始めてしまいました。 今回、この縄張り争いを無事収束させることができたので、ご報告です。 縄張り争いを収束させた方法 先日、水槽サイズを60cmへアップしました。目的は、キイロサンゴハゼちゃんのいじめを収束させるため。 45cm水槽でも、水質維

                                                            カクレクマノミの縄張り争いが無事終結! - 豆腐メンタル父ちゃんblog 〜BI&育海水魚ブログ〜
                                                          • 魚は淡水より海水でマイクロプラスチックを多く飲む、東大

                                                            人類が自然界に排出し、大きな問題となっているマイクロプラスチック。魚が淡水より海水で多く取り込んでしまうことが、東京大学の研究グループにより分かった。両方に適応できるタイプのメダカで実験し解明した。粒子の大きさによっては餌と誤認するのではなく、水と一緒に否応なく体内に取り込んでいることも判明。魚の生理を基に、汚染の影響と対策を考える上で重要な手がかりになるという。 “ハイブリッド”なメダカ2種でいざ実験 マイクロプラスチックはプラスチックの微細な粒子のごみで、基本的には自然に分解されず環境に蓄積してしまう。魚の体内への蓄積をめぐり、これまで海水と淡水の違いは注目されてこなかった。 一方、海水魚と淡水魚では、水に対する体の仕組みが大きく異なる。2つの液体が、水は通すが分子は通さない半透膜を隔てて隣り合った時、水が濃度の高い方に移る力を浸透圧という。海水魚、淡水魚とも体液の浸透圧は海水の3分の

                                                              魚は淡水より海水でマイクロプラスチックを多く飲む、東大
                                                            • 人類が地下水を汲み上げすぎて地軸がずれている…海水面の上昇にもつながる(海外)(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                              新たな研究によると、地下水を汲み上げ過ぎたために地球の地軸がずれているという。 大量の水塊が、大陸の帯水層から海へと人為的に移されたことがその要因だと考えられる。 地下水のほとんどは海に流れ込み、1993年から2010年にかけて海面が6.24ミリメートル上昇した。 大陸の帯水層には、世界中の川や湖に存在する地表水の1000倍以上の水が蓄えられており、これは、地球上の淡水のほぼすべてに相当する。 しかし、世界の多くの地域では、地下水が自然に貯まっていく速度を上回るペースで取水されている。 最新研究によると、人類が地下水を大量に汲み上げているために、海面上昇を引き起こしているだけでなく、地軸の傾きにもずれを生じさせていることが判明した。 地下水の枯渇が地軸に与える影響南極と北極の極点は通常、毎年数メートルずつずれた場所に現れる。 これは地軸の傾きにずれが生じていることを表しており、毎年春に北半

                                                                人類が地下水を汲み上げすぎて地軸がずれている…海水面の上昇にもつながる(海外)(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                              • 3.逃走 - 八尺様がくねくねをヌンチャク代わりにして襲ってきたぞ!(春海水亭) - カクヨム

                                                                ◆ 「あー江戸時代、今日も江戸時代やなぁ」 「ほんま、江戸時代日和やで」 「まだ明治は遠そうやなぁ」 数百年前、村人たちが和やかに言葉を交わす江戸時代。 まだ村に『致死率十割神社』どころか、その前身となる『八尺様封印記念、ざまぁみろ一生ここで鉄の塊に埋まってろ神社』すらなかった頃の話である。 「てぇへんだ!」 「どないした熊五郎!?」 「村に妖怪がおる……身長は八尺ぐらいや!呪力を見るにAランク相当の奴やで!!」 「そら……大変やんけッ!!」 「もう村人が五十人ばかし呪い殺された!!!このままやと村は全滅や!!」 「……そら、もう……生き残った全員でリンチするしかないわ!」 「近寄ったそばから八尺の奴に呪い殺されるんちゃうんか!?」 「けど、誰かしらは生き残るやろ……生き残った奴でその八尺……どついたれええええええええええええ!!!!!!」 「うおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!

                                                                  3.逃走 - 八尺様がくねくねをヌンチャク代わりにして襲ってきたぞ!(春海水亭) - カクヨム
                                                                • 伊賀 治 on X: "まずはコレを理解してもらう方が早い 今回放出したK4-Bタンクの処理水 Cs-137濃度 0.45Bq/L 希釈水を汲んだ5号機取水口前の海水 Cs-137 濃度 1.0Bq/L いずれも東電の公表値 ALPS処理水は、2倍以上汚染した希釈水で、100倍以上に薄め(?)られたということ"

                                                                  • 東京電力 海水のトリチウム濃度の分析 26日から測定頻度を変更 | NHK

                                                                    東京電力は、福島第一原子力発電所にたまる処理水の海への放出を始めたあと毎日行っている、海水のトリチウム濃度の分析について、26日から頻度を減らし、今後は放出期間中に重点的に行うと発表しました。 東京電力は、ことし8月にトリチウムなどの放射性物質を含む処理水を薄めて海へ放出する作業を始めたあと、原発から半径3キロ以内の海域の10か所で、原則として毎日、海水を採取してトリチウム濃度を分析し、翌日、結果を公表しています。 この分析について、東京電力は、これまでの結果から、トリチウムの海での拡散のしかたが分かってきたとして、26日から、実施する頻度を減らし、放出期間中に重点的に行う方法に変更すると発表しました。 今後は、海水を採取する10か所のうち、放出口から半径600メートル以内にある4か所については、放出が始まってから終了の1週間後まで毎日、それ以外の期間は1週間に1回とし、このほかの6か所に

                                                                      東京電力 海水のトリチウム濃度の分析 26日から測定頻度を変更 | NHK
                                                                    • 【あつもりじゃないの!?】息子が大はまりのゲーム「おおきな森のどうぶつしょうぎ」 - 豆腐メンタル父ちゃんの育児&海水アクアリウム奮闘記!

                                                                      どーも、豆腐メンタルです。 今日は、我が家の5歳の息子が大はまりのゲームを紹介いたします。 ステイホーム中に息子がはまったゲーム 息子が大好き「おおきな森のどうぶつしょうぎ」 らいおんおにごっこ 動物すごろく ステイホーム中に息子がはまったゲーム ある日曜日。息子がやってきて、 息子「お父さん、ゲームしよっ!」 豆腐「何するの?」 息子「もりのどうぶつしょうぎ!」 豆腐「????」 最近ちまたではやっている、「あつまれどうぶつの森」のことかと思いましたが、我が家にはNintendo Switchなんてありません。あるのはPlay Station2くらい。 というわけで、息子にそのゲームを持ってきてもらいました。 息子が大好き「おおきな森のどうぶつしょうぎ」 出てきたのは、これでした。 おおきな森のどうぶつしょうぎです。 ゲーム自体は普通の将棋なのですが、世界観が動物をコンセプトとしています

                                                                        【あつもりじゃないの!?】息子が大はまりのゲーム「おおきな森のどうぶつしょうぎ」 - 豆腐メンタル父ちゃんの育児&海水アクアリウム奮闘記!
                                                                      • 可採年数6万年、無尽蔵の国産エネルギー「海水ウラン」の技術開発を再開せよ 現在の高コストな温暖化防止政策も根本的に見直せるようになる | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                        エネルギー危機を受け、原子力発電の見直しが進む。写真は現在3号機が稼働中の四国電力・伊方原子力発電所(写真:アフロ) 海水には無尽蔵にウランが含まれている。これを回収して利用するのが「海水ウラン技術」だ。かつて日本は海水ウラン技術で世界をリードし、「あと一歩」まで基礎研究が進んでいた。だが2011年に発生した福島第一原子力発電所の事故の影響を受けて、研究開発が途絶えてしまった。 さていま世界では、ウクライナ戦争を受けてエネルギー危機が勃発している。安価で安定しており、かつ有力な温暖化対策手段である原子力発電が内外で再評価されている。海水ウラン技術を確立すれば、ウランを輸入する必要がなくなり、原子力発電は事実上、無尽蔵の国産エネルギーとなる。今後の原子力発電の価値をいっそう高めるために、日本はいまこそ海水ウラン技術の研究開発への投資を再開すべきである。 (杉山 大志:キヤノングローバル戦略研

                                                                          可採年数6万年、無尽蔵の国産エネルギー「海水ウラン」の技術開発を再開せよ 現在の高コストな温暖化防止政策も根本的に見直せるようになる | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                        • 首都高老朽化の象徴? 「羽田トンネル」内部に潜入 海水ドボドボ、構造物を侵す | 乗りものニュース

                                                                          老朽化する首都高のなかでも著しい損傷が進んでいる1号羽田線「羽田トンネル」の内部に入りました。海水がトンネル内へ侵入し、構造物が広範囲に損傷している現状、今後どうするのでしょうか。 国内で2番目に古い海底道路トンネルの現状 首都高の老朽化が進行しています。2010年代に策定された「大規模更新」「大規模修繕」に基づき、1号羽田線の一部などで“つくりかえ”に相当する工事が進んでいますが、それから約10年を経て、2021年12月からは今後の大規模更新・大規模修繕箇所の選定に入っています。 その有識者会議の委員長の前川宏一さん(横浜国立大学大学院教授)が唯一、「ここだけは絶対にやる」と具体的な箇所を明言したのが、1号羽田線の「羽田トンネル」でした。2022年3月23日(水)、このトンネル内部の著しい損傷状況が報道陣へ公開されました。 拡大画像 1号羽田線の羽田トンネル羽田側坑口(中島洋平撮影)。

                                                                            首都高老朽化の象徴? 「羽田トンネル」内部に潜入 海水ドボドボ、構造物を侵す | 乗りものニュース
                                                                          • 【春海水亭×八潮久道】KACスペシャルアンバサダー対談〜名短編の秘訣を探る〜 - カクヨムからのお知らせ

                                                                            お題をもとに短期間で作品を執筆する恒例企画「KAC2024」の第1回が2月29日(木)よりスタートしております。 今回、新しい試みとして「KACスペシャルアンバサダー」に就任いただいた春海水亭氏・八潮久道(OjohmbonX)氏。 書籍の刊行も控えるお二人ですが、担当編集が共に編集Sさんということで、Sさんにも在席いただきつつ、「お題で執筆すること」や「短編の書き方」、「短編での書籍刊行」についてお話しいただきました。 もくじ • 短編作品の執筆について • 書籍の刊行について • KACについて 🔽KAC2024、およびスペシャルアンバサダー企画についての詳細はこちら kakuyomu.jp 短編作品の執筆について ――まずはお互いの作品へのご感想をお聞かせください。 八潮: まず、ついつい笑っちゃう要素が多くてとても楽しかったです。「八尺様のビジネスホテル」とか、そもそもビジネスホテ

                                                                              【春海水亭×八潮久道】KACスペシャルアンバサダー対談〜名短編の秘訣を探る〜 - カクヨムからのお知らせ
                                                                            • 海水からCO2回収、大気より効率よく 米新興やJAMSTEC - 日本経済新聞

                                                                              海水中の二酸化炭素(CO2)を回収し、脱炭素に貢献する研究が始まった。米スタートアップのCaptura(キャプチュラ)は年100トンのCO2を回収する実験施設を建設した。日本の海洋研究開発機構(JAMSTEC)も取り組む。大気からの回収より効率化できる可能性がある。人類が排出したCO2などの温暖化ガスの影響で、地球の平均気温は上昇基調にあり、異常気象が増えつつある。温暖化対策の国際枠組み「パリ

                                                                                海水からCO2回収、大気より効率よく 米新興やJAMSTEC - 日本経済新聞
                                                                              • Kazuto Suzuki @KS_1013 大変重要な指摘なので訳しておきます。「注意:今週日本から放出されるトリチウムを含む水を飲んではいけない。それはほぼ海水であり、成人が8リットルの海水を飲めば死に至る。放射性物質であるトリチウムは問題ない。問題なのは有毒なレベルのナトリウムだ(続く)

                                                                                • 今日は2バラシで終了しました、リールが海水と砂まみれになり掃除してました。

                                                                                  猛烈に暑いですね、皆様熱中症にはくれぐれもご注意ください 今日は 2:40 に目覚ましをセットしたとおりに起床して 4:21 の日の出時刻まえから釣りをスタートです。 いわき市 新舞子海岸 は昨年にくらべるとかなり釣れていると思います 今日は多数のアングラーさんが ヒラメ をお持ち帰りになってます! ここ2回、調子よく ヒラメ を釣り上げているおっさんでしたが 今日は 当たり が 2回 ありましたが 残念ながら 2回 ともバラシました🤣🤣🤣 そして、数少ない 実績 をおっさんにもたらしてくれたお気に入りのルアー デュオ ビーチウォーカーウェッジ 120S クリアベイト 投げ方失敗して 海のかなたに飛んでいきました🤣🤣🤣 更には、ロッドとリール を海に落とすし🤣🤣🤣 海は 楽しく 涼しく まあ魚の反応も感じたし良かったのですが 若干、凹んで帰宅😆 ウエーダー・ライフジャケ

                                                                                    今日は2バラシで終了しました、リールが海水と砂まみれになり掃除してました。