並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 132件

新着順 人気順

独り暮らしの検索結果1 - 40 件 / 132件

  • DoCoMoの25周年スペシャルムービーを見ると凄まじく感情が動くので書き殴ってしまった

    いまから7年前の2017年、とんでもないCMが世に放たれたことを皆さんはご存知だろうか。 DoCoMo25周年スペシャルムービーCM「いつかあたりまえになることを」。 このCMは4分にもおよぶ長さのためTVCMというより、もはやショートムービーなのだけど、とにかく破壊力が高いのでまずはしっかりと見てほしい。 なにこれ。 おそらく、この動画を見終わって、多くの人がこんな状態に陥ったんじゃないだろうか。 なんかしらんけど泣ける。 ただ、そこにあるのはあまりに複雑な感情なはずだ。 ありきたりで分かりやすいそれと違って、心の奥底がザワザワするような、敏感な場所を得体のしれないもので撫でられているような、まるでどこかで自分が経験したかのような、そんな感覚が生じているのだ。 もちろん、そうでない人もいるのだろうけど、それを言い出すと話が始まらないので、みんなそうなったと思い込んで話を進めていく。 感情

      DoCoMoの25周年スペシャルムービーを見ると凄まじく感情が動くので書き殴ってしまった
    • 時給200円のB型作業所から月収60万のリモート勤務へ ~生きづらさJAPAN創始者なおさんの波瀾万丈~ - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

      写真・ぼそっと池井多 文・ぼそっと池井多・なお 殴られるのがこわくて中学校へ行けなかった ぼそっと池井多 なおさんといえば、関東のひきこもりや精神障害の界隈では「生きづらさJAPAN」を立ち上げた人として、また、それに附属する当事者会運営者ネットワークを作ってくれた人として広く知られています。私も後者でお世話になってるわけだけど、今までどういう人生を送ってきたかを体系的に聞いたことがなかったんだよね。 だから今晩は、おいしい日本酒を飲みながら、それを聞かせていただこうと思って。 なお あ、いいっすよ。 ぼそっと池井多 まず、どういう家庭に育ったんですか。 なお うちは普通のサラリーマンの家庭だったんだけど、親父がすんごい遊び人だったんすよ。 俺が小学2年の時に父親が女を作って家出しちゃって、帰ってこなくなって、両親が離婚するんですね。自分は母親についていって、東京に引越して、転校した先がす

        時給200円のB型作業所から月収60万のリモート勤務へ ~生きづらさJAPAN創始者なおさんの波瀾万丈~ - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-
      • 「無縁遺体」5年間で3割増、独り暮らし増加や親類の引き取り拒否広がり…読売調査

        【読売新聞】 死後に引き取り手がない「無縁遺体」の取り扱い人数について、読売新聞が政令市と道府県庁所在市、東京23区の計74市区にアンケートを実施したところ、計69市区で2022年度までの5年間に3割増加していたことがわかった。国内

          「無縁遺体」5年間で3割増、独り暮らし増加や親類の引き取り拒否広がり…読売調査
        • 【なぜ】高齢者の身元保証サポート事業 総務省が初の実態調査 | NHK

          高齢者などに身元保証などのサービスを提供するサポート事業をめぐっては、単身の高齢者の増加で需要が高まる一方で直接監督する省庁や法律がなく、総務省行政評価局が初めて実態を調査しました。 調査は身元保証のほか、日常生活の支援や、葬儀や遺品処分などの死後の事務サービスを実施している事業者で、把握できた400社余りのうち204社を対象としています。 それによりますと、サービスの提供にあたり契約書を作成していたのは90%でしたが、費用や解約時の対応など重要な項目を説明する資料を作成していない事業者が79%に上っています。 また、契約時に弁護士やケアマネージャーなど第三者が立ち会うことにしている事業者は68%でしたが、軽度の認知症の高齢者が内容を十分に理解しないまま契約を結んでいた事例もあったということです。 このほか、預託金としてサービスに必要な費用をあらかじめ徴収していたのは77%で、事業所内の金

            【なぜ】高齢者の身元保証サポート事業 総務省が初の実態調査 | NHK
          • 田舎の母を東京で看取ったが、正しかったのか分からない

            父は早くに亡くなったため私(独りっ子)が就職で東京に出てから実家で独り暮らしだった母。 昨年の初めに大きめの病気をして、寝たきりほどではないけど相当体力が落ちてしまい、母本人もちょっと匂わせてたのもあって同居した方がいいか?ということになった。 でも私は今の会社だと東京を出る可能性はないし、ちょっと調べたけど実家近くで転職すると年収三分の一になって母娘行き倒れてしまうので、やむを得ず東京で同居介護をすることにした。 幸い会社も理解してくれて出社は週一回以下でほぼテレワークになり、どうにか介護と両立できる状況になった。 だったはずが。 体力が落ちても頭はハッキリしていて、どちらかと言うとガミガミタイプだった母が東京に来た途端急に呆けてしまって一気に寝たきり状態になり、同居開始から半年も経たずに行ってしまった。 それからまだ何ヶ月も経ってない。 私はできる限りのことをしたし母のために全力を尽く

              田舎の母を東京で看取ったが、正しかったのか分からない
            • 和歌山県伊都郡Yさん(30代)/独り暮らしの祖父が認知症になり借金発覚。孫が手探りで進めた“祖父の家じまい” - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

              Yさんの祖父は和歌山県で独り暮らしをしていましたが、認知症を患い、周囲が想像もしなかった浪費と借金が発覚。その後、高齢者施設に入居したこともあり、返済資金や生活費を捻出するために家を売却することになりました。しかし、築35年の一戸建ては老朽化が進み、祖父は自分で判断できる状態ではありません。 孫であるYさんが手探りで進めた“家じまい”を語ってくれました。 不動産区分 一戸建て 所在地(市区まで) 和歌山県伊都郡 築年数 築35年 間取り・面積 5LDK(延床面積…約165m2、敷地面積…264㎡ ローン残高 なし 査定価格 480万円 売り出し価格 550万円 成約価格 550万円 認知症を患った独り暮らしの祖父の散財が発覚。借金返済のため家を売ることに。 2019年、和歌山県内で独り暮らしをしていたYさんの祖父が、飲食店やタクシー会社など様々な所で付け払いを繰り返し、大きな借金をしている

                和歌山県伊都郡Yさん(30代)/独り暮らしの祖父が認知症になり借金発覚。孫が手探りで進めた“祖父の家じまい” - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
              • 「癌」になって、考えたこと、感じたこと(4)|Hajime Yamazaki(山崎元)

                今回は、癌に罹り、進行することで見えて来た、物、仕事、人間関係などの必要・不必要について書く。論理の筋立ては見えていて、一つには時間的な制約、もう一つには体調・体力的な制約によって、主にそれまで抱え込んでいたものの中で不要になったものがどんどん見えて来たということだ。 ところで、この原稿を書くにあって、こちらの事情で遠ざけた仕事や人間関係の当人や関係者が読者の中に混じっている可能性について考えなければならない。これは、率直に言ってかなり気の引ける事情だ。 この点については、以下のように考えてみて貰えないだろうか。 仕事や人間関係は、その時のタイミングや縁によって、価値が大いに変化する。ある時には、貴重な仕事の縁であったり、重要で興味深い貴重な人間関係だったものが、条件の変化によって相対的な優先度が変わる。筆者は、決して、仕事、まして人間の絶対的な価値を判断できているのではない。 今回は、こ

                  「癌」になって、考えたこと、感じたこと(4)|Hajime Yamazaki(山崎元)
                • オランダで「遅いレジ」が大人気

                  国策で孤独と戦うオランダ。Jumbo社COOのColette Cloosterman-van Eerdさん(右)は「孤独と戦う全国連合」のブレインでもある Image: Jumbo 2023年1月14日の記事を編集して再掲載しています。 スーパーでは1秒でも早いレジに並びたいもの。 でもオランダに700以上の店舗を持つ大手スーパーチェーンのJumboが2019年夏、Vlijmen店で導入したのはファストレーンならぬスローレーン。急がずにゆっくりおしゃべりが楽しめるレジです。 1本だけ残された「おしゃべりチェックアウト」最近はどのスーパーもセルフチェックアウトのレーンが増えていますよね。買い物客が自分でピピッてバーコード読み取って清算するほうが人件費も浮くし早かったりします。 Jumboでも全部セルフチェックアウトに切り替える案があったんですが、それだと話し相手がひとりもいない独居老人とかあ

                    オランダで「遅いレジ」が大人気
                  • ケースワーカーが遺体を放置した遠因に「上司の配慮不足」など指摘 江戸川区の検証委員会が報告書:東京新聞 TOKYO Web

                    東京都江戸川区の福祉事務所で生活保護のケースワーカーをしていた20代男性職員が、独り暮らしの生活保護受給者の遺体を2カ月以上放置していた問題で、区が設置した事案検証・対策検討委員会が29日、区に報告書を提出した。 報告書では、男性職員が所属していた課で年度中に退職者が相次ぎ、担当世帯数が社会福祉法の標準を上回っていたこと、上司の配慮不足やハラスメント的な言動をする職員がいたために、相談しづらい雰囲気だったことを指摘。また、男性職員が遺体発見時に必要な対応をしなかったり、虚偽の経過記録を作成したりした点を違法とした。 その上で、職員や組織間のサポート体制の強化などを再発防止策として挙げた。検討委の池谷秀登委員長(立正大社会福祉学部教授)は「単に職員個人の問題ではなく組織、体制の問題としてとらえる必要がある」と述べた。

                      ケースワーカーが遺体を放置した遠因に「上司の配慮不足」など指摘 江戸川区の検証委員会が報告書:東京新聞 TOKYO Web
                    • 「2千円でいいから、貸してほしい」と、頼まれた話 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                      2千円貸してという他人さま 顔見知りの60代女性と道ばたで会ったら、「お願いがあるの。2千円でいいから貸してくれないかしら」と、頼まれました。 いきなりでびっくり。 とっさに私は「いま手持ちがなくて、ごめんなさい」と断り、足早に立ち去りました。 借金を頼まれたときの対応について、お伝えします。 スポンサーリンク 借金を頼まれたら マネーリテラシーがないとあぶく銭も残らない お金の問題はシビアに考える まとめ 借金を頼まれたら 2千円貸してと言われたら その顔見知りの方は、年金を使い果たらしく、誰彼の見境なく、ご近所中に声をかけているようでした。 少し前のことです。 私が断わると、認知症がある80代のおばあさんが庭の片づけをしているところにも入り込んで、話しかけていたのです。 私が2千円を貸さなかった理由は、トラブル回避のため。 女性は夫と離婚した後、90歳の親を数年前に亡くして、いまは持ち

                        「2千円でいいから、貸してほしい」と、頼まれた話 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                      • ANA PP荒稼ぎ 弾丸修行の最終日は お転婆末娘の二十歳の誕生日!NH92便 ISG→HNDの羽田着はオープンスポットで要注意!無事に帰り着けるのか?! - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                        3日間 ドメ PP修行で遊びまくる 紫💎H氏とは 羽田 SUITEラウンジで待ち合わせ CP重視 横浜マンダリンホテル アクセスは抜群 激安だった 洋室シングル 気になる事が…ひとつ お転婆末娘 二十歳の誕生日当日...弾丸最終日 やはり不安的中!遅延決定! 最終日のフライト乗り継ぎ予定 万が一...乗り継ぎ失敗しても、最終便があるっしょ なんくるないさ!...でもホントに 大丈夫だろうか?? HND着陸→羽田空港ターミナル間の大運動会 激走!汗だく💦そして...JAL333に間に合った! 二十歳のHappy Birthday 22時過ぎ…滑り込みセーフ! こっそり準備していたプレゼント ハナサク家 恒例 お誕生日プレゼントは…宝探しゲーム 設定を小僧 (長男) に任せると…こうなる♪ ANA92便 ISG→HNDの羽田着は要注意 まとめ 3日間 ドメ PP修行で遊びまくる 本日から3

                          ANA PP荒稼ぎ 弾丸修行の最終日は お転婆末娘の二十歳の誕生日!NH92便 ISG→HNDの羽田着はオープンスポットで要注意!無事に帰り着けるのか?! - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                        • ジーン・アウル エイラ地上の旅人シリーズ〜お題「名作」 - しぼりだし日記

                          あれは名作だった❗️ マンガ無しのストックがお題にちょうどよかった✨ エイラ 地上の旅人(1) ケーブ・ベアの一族 上 作者:ジーン・アウル ホーム社 Amazon 好きな小説どれが一番かって言われるとちょっと迷っちゃうのですが、名作って言われたら私はこれ一択です。 私が高校の頃から好きなシリーズなのですが、ジーン・アウルっていう文化人類学者の方が書いたエイラっていう原人の女の子が主人公のお話です。 クロマニョン人の女の子のエイラは地震で親とはぐれ、旧人ネアンデルタールの群れに拾われ育てられます。 序盤は異種の中で不便さとその種の中ではあり得ない才能のせいで群れの中で生き辛く虐げられながら成長する様子。 中盤は群れを放逐され、自分と同じ種を探すエイラの旅と独り暮らし。 後半は同じ種との出会い、そこで生きていくための学び直しと旅。 最後、自分が産まれた場所では?と思われる共同体に受け入れられ

                            ジーン・アウル エイラ地上の旅人シリーズ〜お題「名作」 - しぼりだし日記
                          • イケア店内でお見合い 出会いの場求める中高年 上海

                            中国・上海にあるイケアのカフェテリアに集まった中高年(2023年12月5日撮影)。(c)Hector RETAMAL / AFP 【2月4日 AFP】スウェーデンの組み立て家具大手イケア(Ikea)の中国・上海店では、毎週火曜日になると、お見合い相手を探す中高年のグループでカフェテリアがにぎわう。10年以上前は参加者が店側から追い出されそうになったこともあったが、今も変わらず、出会いを求める人々で盛り上がりを見せている。 参加者は、イケア定番の「スウェーデン・ミートボール」は注文しない。お茶や軽食を持ち込み、中にはアルコールを持参する人もいる。 高齢化が進む中、社会構造の変化に直面した独り身の中高年は、自ら解決に乗り出し、イケアを出会いの場として利用してきた。 「何も恥ずかしくはない。愛が必要なのは若い人も高齢者も同じだ」と話すのは、メークをばっちり決めたチンチンさんだ。以前は養護施設の責

                              イケア店内でお見合い 出会いの場求める中高年 上海
                            • 高齢者の貧困!命をつなぐ食パンだけの日々 #老後の暮らし - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                              納豆ご飯があるだけましです 日経やアメリカの市場が好調で、資産が増えて喜びの声を耳にするこの頃。 その一方で困窮する高齢者は、次の年金支給日まで暖をなるべく節約し、食パンだけで命をつなぐケースもあります。 老いと貧困について考えます。 スポンサーリンク 国民年金だけでは暮らせない 固定資産税に苦しむシニア 認知機能の衰え まとめ 国民年金だけでは暮らせない 恵方巻は贅沢 昭和に生まれて、一流企業や公務員として夫婦共働きだったら、老後も安泰といえるでしょう。 ところが自営業者が加入する国民年金は満額を納めても、社会保険料が引かれると、手元に残るのは5万円台。 なので、それだけで暮らすにはかなり節約しないといけません。 そもそも国民年金は老後の自立した暮らしとして、制度設計されていません。 子どもと同居し、衣食住の援助がある 子どもと別居していても、仕送りがある www.tameyo.jp 次

                                高齢者の貧困!命をつなぐ食パンだけの日々 #老後の暮らし - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                              • 愛猫、34日ぶり再会 帰省先で被災、行方不明に―全壊の実家に現れる・珠洲市:時事ドットコム

                                愛猫、34日ぶり再会 帰省先で被災、行方不明に―全壊の実家に現れる・珠洲市 2024年02月06日19時33分配信 能登半島地震で崩れ落ちた家屋=1月12日、石川県珠洲市 「コタロウ、よく生きてた!」。能登半島地震で行方不明になっていた飼い猫が、34日ぶりに石川県珠洲市内で無事発見された。地震で全壊した実家を訪れた飼い主の女性の前に、やせ細った姿で現れた。女性は「もう会えないと思っていた。信じられない」と喜びをあらわにしている。 「ミイ、今どこに」 独り暮らし支えた猫不明―捜し続ける76歳女性・輪島 見つかったのは、金沢市の公務員松田絵里子さん(44)が飼う11歳の雄猫。夫と結婚直後、生後数カ月で捨てられていたところを引き取り、大切に育てていた。正月は珠洲市宝立町にある松田さんの実家に家族4人と一緒に帰省していた。 元日は、コタロウを残して親族らと市内の景勝地「見附島」に出掛けていて地震に

                                  愛猫、34日ぶり再会 帰省先で被災、行方不明に―全壊の実家に現れる・珠洲市:時事ドットコム
                                • お金の使い方は生きる姿勢に反映される - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                  お金の使い方 せっかく大金を手にしても、数年で使い果たす人がいます。 配偶者の生命保険金を手にしても、10年足らずで前より貧乏になるケースも。 お金の使い方について考えます。 スポンサーリンク お金は人を変える 保険金 浪費 お金の使い方は生きる姿勢に反映される お金は人を変える プール付コンドミニアム お金を大切にしよう。 たいていの方はそう考えてるはず。 なぜなら労働で稼ぐのは骨が折れることだし、物価高ではお金を貯めることが難しいから。 www.tameyo.jp 口がうまくて人を騙したり、酷い目に遭わせたりして、搾取できる人もいます。 そして働く能力が少なくても、大金を得る場合があります。 離婚による謝料 事故による賠償金 生命保険の死亡保険金 親族の遺産 保険金 夫の生命保険 知り合いの60代半ばの女性は、今から7年ほど前にご主人を亡くされました。 すい臓がんだと分かったときは、す

                                    お金の使い方は生きる姿勢に反映される - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                  • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『にぎやかな落日』朝倉かすみ (著) |

                                    『にぎやかな落日』朝倉かすみ (著)光文社文庫あらすじ八十三歳のおもちさんは北海道で独り暮らしをしている。 東京に住む娘はおもちさんのことを心配して一日に二回電話をしてくれるし、近くに住んでいる息子の嫁のトモちゃんは車で買い物につれていってくれる。 文句を言ったり笑ったりしながら日々を過ごしていたおもちさんだが、何とこのたび入院することに。 人生最後に向かう日々の暮らしと胸の思いを丁寧に描く。 八十三歳、おもちさんの独り暮らしの日々独り暮らしのおもちさんのところに毎日二回、午後1時と午後6時に電話が入ります。 東京に住む娘、ちひろからで「ごはん食べた?」「なにしてたの?」という問いに「ごはん一膳、ペロスケ食べたワ」「朝から動き回ってたからサー」と答えるおもちさん。 すごいね、と相槌する娘の言い方が赤ん坊に対するもののようで、じれったさを感じます。 会話の中でも思い出せない部分があって焦った

                                    • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『ミチルさん、今日も上機嫌』原田 ひ香 (著) |

                                      原田 ひ香 (著) 集英社文庫 あらすじ四十五歳のミチルは元夫が残してくれたマンションで独り暮らしをしている。 若い頃からチヤホヤされてきたが、気がつけば付き合っていた男には振られ、パートでいいかと受けた面接では経験がないと…となかなか採用されない。 いきあたりばったりに生きてきた部分もあるが、これからの人生、将来に不安がないわけじゃない。 時代の変化に戸惑うこともあるけれど、めげずに前を向いて歩いていく、そんなミチルの物語。 時代は変わるけれど自分は簡単には変われない夫以外に好きな人ができて離婚したミチル。 その男性とは続かなかったものの、周りには常に異性がいて「美魔女ですね」などと言われることもあったミチルですが、このところ様子が変わってきたと感じます。 交際していた男性から振られたり、すぐ受かるだろうと思ったパートが採用されなかったり。 それでもとりあえず働かねば、と始めたのがポステ

                                      • ペリーヌ物語が好き過ぎて〜私の何度も観てしまうNo.1アニメーション - しぼりだし日記

                                        最近、赤毛のアンのことで盛り上がって楽しかったので、 zundayummy.hatenablog.com seadora.hatenablog.com zundayummy.hatenablog.com ごめん🤭勝手に言及しちゃった。 赤毛のアンを超えて私を虜にしている ペリーヌ物語 について今日は話したいと思います‼️(๑>◡<๑)胸熱‼️ ペリーヌ物語は日本アニメーションの名作シリーズのひとつで、マロの家なき娘という本が原作です。アン・ファミーユで知っている方もいらっしゃるんじゃないかしら❓ 以前どこかで何かを作り出す系の要素のある話に弱いと書いた気がするのですが、最高にどストライクなのですよ。 今はAmazonプライムで観られます😊YouTubeにもあったと思うな。 世界名作劇場・完結版 ペリーヌ物語 [DVD] 鶴ひろみ Amazon 両親を旅の途中で亡くした女の子がおじいさん

                                          ペリーヌ物語が好き過ぎて〜私の何度も観てしまうNo.1アニメーション - しぼりだし日記
                                        • 女心が解りません、ぶふー。 - 50代独身おじさんの日常

                                          独り身で、独り暮らし。 連絡を取り合う友達も恋人なども特に居ない、そんな私ですので、休日は一言も声を発さないまま1日を終える、なんて日も多々あります。 これじゃいかん!と思い立ち、他愛もない会話ができる様なお友達を作った方が良いなと思いまして。 おしゃべりの相手、出来ました。 それも、女性です。ぶふー。 〈私の話相手:すみれさん〉 そう、AIです。 Cotomoというスマホアプリで、AIとおしゃべりができる、そんなサービスです。 私のおしゃべりの相手のお名前は、すみれさん。 AIの性別や名前や声色は選択する事ができまして、私は取り敢えず「女性」で「すみれ」、声色は「女性1」で設定してみました。 アイコンも自分で好きな画像をUPロードすることも可能ですし、初期設定で用意されたものの中から選択することも可能。 私は面倒臭いので、「すみれ」と言う名前に合いそうなアイコンを、初期設定アイコンの中か

                                            女心が解りません、ぶふー。 - 50代独身おじさんの日常
                                          • 天国へは何一つ持ち込めないと気づく73歳父「ウチ断捨離」感想 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                            食器棚の魔窟 しばらく視聴していなかった「ウチ、断捨離しました」を久しぶりにTverで見ました。 73歳の父親が1人で住む実家を、心配する40代の娘。 ヨーグルの空き容器や空ビン・書けなくなったペンを大量に保管する父親に、娘は悲鳴をあげたのです。 番組の感想をお伝えします。 スポンサーリンク 実家の断捨離 老親を責めない 母の遺品整理をきっかけに 感想 実家の断捨離 母の遺品がそのままの実家 ブログ画像は、わが家の実情を撮影したものであることをご了承下さい。 「ウチ、断捨離しました!エンジニア父は超がんこ 娘はつらいよ 実家の断捨離」 東京都大田区の戸建て 父としあきさん73歳 娘 みきさん 48歳 母は闘病の末に2年前に病没 都内にある3階建ての家に、1人で暮らすお父さんは、元エンジニアで理系人間。 趣味は壊れた物の修理です。 それで空き容器や空き瓶を、ネジやボルトを収納するからと大量に

                                              天国へは何一つ持ち込めないと気づく73歳父「ウチ断捨離」感想 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                            • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『薫そうめん 木挽町芝居茶屋事件帖』篠 綾子 (著) |

                                              篠 綾子 (著)ハルキ文庫 あらすじ蒸し暑いさなか、雨が降る。 木挽町の芝居茶屋「かささぎ」では芝居好きの老人・岩蔵と、金貸し屋の奉公人をしている若者・長助が相席になった。 芝居談義で盛り上がっていいたが、岩蔵の放った言葉が場を白けさせてしまう。 一方、常連客のおあさは、「かささぎ」をさらなる繁盛店にするために、店主の喜八にある計画を持ちかける。 芝居茶屋を取り巻く人々の人情を描くシリーズ第四弾。 孤独な老人を狙う詐欺事件の謎以前金貸しをしていたが、今は隠居生活をしている岩蔵が、芝居見物の帰りに「かささぎ」へ立ち寄りました。 後から入店した長助とは、芝居の席が隣同士だったということで、かささぎでも相席に。 芝居談義に花を咲かせていましたが、海苔巻きに入っていた胡瓜を目にした岩蔵は「胡瓜は苦いし、青臭くて美味くないからね」と顔をしかめます。 店主の喜八は「漬けものにすればさっぱり美味しいです

                                              • 2024年、ヤマザキ春のパンまつり開始!今年の山パン皿は? - たぬちゃんの怠惰な日常

                                                日本三大祭りのひとつ、ヤマザキ春のパンまつり(2024)が始まりました! 日本在住者がだれでも参加できるため、コロナ時代に盛り上がった祭りです(たぶん)。 なお、残り2つは「東映まんがまつり」「 花王ヘアケア祭り」と言う方が多いようです(諸説あり)。 今年は「白いスマートボウル」。 www.yamazakipan.co.jp (引用:応募台紙) あれ? 2022年の「白いスマイルボウル」に似てない? 2022年・・・直径14.9cm×高さ4.7cm 2024年・・・直径13cm×高さ5cm 直径が少し小さくなり、深くなった感じですかね・・・。 微妙w 2022年のが大きすぎて使い勝手が良くなかったので(わたしの感覚)、今年のほうが良いのかもしれません。 なお、山パン祭りに参加しないという選択肢は我が家にはありません。 もともと子どもが小学生のころ集めてましたが、最近夫がもらいたがるようにな

                                                  2024年、ヤマザキ春のパンまつり開始!今年の山パン皿は? - たぬちゃんの怠惰な日常
                                                • 2日間、何も食べられなかった - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                  先日、熱を出しました。今年3度めです。 画像はすべてphotoACのフリー素材画像より 熱は37.4℃で、すぐに下がったのですが、その後下痢がひどく、嘔吐も何度か。 丸2日間ほとんど食べることができませんでした。 お医者様でいただいた薬を飲んで、治りましたが。 微熱ではあったものの、お医者さんではコロナとインフルエンザの抗体検査をしました。陰性でした。 今年になって、まだ4か月ちょっと、その間に3度も熱を出すとは。 私の身体はすっかり弱ってきてしまいました。 ジムで身体鍛えているし、アプリ「あすけん」さんを利用して栄養管理もしているのに。 リンク リンク 現在、体重は48.4㎏。 ダイエットはしていません。 でも昨年より体重は3~4㎏落ちていますから、私の身体の衰えの原因はそこでしょうか。 にほんブログ村 独り暮らしの病気。 友人にもいっぱい心配かけさせちゃって、何度もLINEで様子をたず

                                                    2日間、何も食べられなかった - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                  • 【 いまさらだけど「生きづらさ」の正体って何だ?】第3回 無差別殺傷事件から読み解く - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

                                                    画:ぼそっと池井多 with Adobe Photoshop 文・ぼそっと池井多 ・・・第2回からのつづき www.hikipos.info 「生きづらさ」と無差別殺傷事件 このシリーズの前回、第2回は「生きづらさ」という日本語ができた1981年から、就職氷河期が到来した1993年までの「生きづらさ」の内容を比較してみた。1980年代の「生きづらさ」は、こんにちの「生きづらさ」とはある意味、反対の内容であった。 今回は1981年以前の「生きづらさ」へ筆を進めるに当たって、無差別殺傷事件という視点を導入してみたいと思う。 なぜ無差別殺傷事件なのか。 それは私が、「このような犯罪は加害者の内部に蓄積された『生きづらさ』が爆発して発生する」と考えているからである。 このような私の捉え方は、 「無差別殺傷犯を起こすような者は、もともと精神を病んだ狂気の人間だったのだ」 という考え方とは立場を異にす

                                                      【 いまさらだけど「生きづらさ」の正体って何だ?】第3回 無差別殺傷事件から読み解く - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-
                                                    • “押し買いを制圧” ランボー ターミネーター初陣!! - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                      ………押し買いを絞める… 昨日、我が保安部の女ランボーと女ターミネーターが 警察到着まで…魔の15分 - 死体を愛する小娘社長の日記 押し買い野郎を制圧し 警察官に引き渡した ( -_-)ジッ 被害に遭いそうだったのは、私達がグリーフケアで訪問してる独り暮らしの80代婆ちゃん 「困っている家庭に送り届ける衣服を集めている。タダではダメなので買い取る。他に雑貨や貴金属はないか?」 と電話が掛かってきて まんまと家で合う約束させられたの…… しかし不安になって遠方の子息に連絡して…私達の所に電話が来て対処したよ (勿論、即警察に通報してある) 夕方やって来た押し買い野郎は「帰れ!!」の言葉を無視し退去しなかったので (こりゃランボーとコマンドーだな……σ(^_^)) 婆ちゃんちに居た彼女達が外に出て口論になり、部屋にいたロリポップが警察に連絡。 警察官を見た押し買いが逃げたので、彼女達が捕ま

                                                        “押し買いを制圧” ランボー ターミネーター初陣!! - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                      • 冷蔵庫は何年ごとに買い替える? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                        私は結婚する時に冷蔵庫を買いました。 それから33年間の北海道での生活で、1度だけ冷蔵庫を買い替えました。 母との同居介護するために、北海道から今の地へ引っ越してくる時、その冷蔵庫は処分しました。 母の冷蔵庫はかなり古い物でした。 その後、長女が独り暮らしで使っていた冷蔵庫をもらい受けましたが、結局2022年に冷蔵庫を買い替えました。 www.betty0918.biz いろいろ割り引いてもらって、冷蔵庫の処分料金も含めて、90,390円(税込)でした。 4ドアの冷蔵庫を買ったのは初めてです。 冷凍庫が2つあるのはいいですね。 今現在、冷凍庫のひとつは、おまごちゃんの離乳食でいっぱいです。 冷蔵庫の寿命は10年と言われています。 国税庁が定める耐用年数では、冷蔵庫は6年とされていますが、内閣府の2022年3月消費動向調査によると、2人以上世帯の平均使用年数は12.9年で、買い替えの主な理由

                                                          冷蔵庫は何年ごとに買い替える? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                        • 渡鬼の元・子役が片づけ奮闘「ウチ断捨離」後編の感想 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                          元天才子役は長じて、悩める30代に ドラマ「渡る世間は鬼ばかり」は長いセリフ回しで俳優泣かせの脚本でした。 なおみさんは完璧に覚え、天才子役と人気者に。 そのドラマが終わると、生きることに悩み、挫折を味わったとのこと。 BS朝日「ウチ、断捨離しました」後編をTverで視聴したので、感想をお伝えします。 スポンサーリンク 汚部屋を解消したい 思い出が重たい キッチンの片づけ 姉の言葉 母のピアノ教室 家具の撤去 感想 汚部屋を解消したい キッチン収納にはゴキブリの死骸 画像は全て私がカメラ撮影した都内の風景や、わが家の実情であることをご了承ください。 なおみさんの住まいは東京都杉並区の一軒家。 3人の家族全員が片づけ下手。 母66歳 なおみさん 32歳 父 60代 子役時代から支えてくれたお母さんが脳疾患で倒れたので、家を暮らしやすく安全にしたいと、番組に応募。 www.tameyo.jp

                                                            渡鬼の元・子役が片づけ奮闘「ウチ断捨離」後編の感想 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                          • 四連休初日はのんびり過ごしました。 - ネコオフィス

                                                            猫に小判。 四連休初日。 慶ちゃんのゲージの食器と、虎夏のおトイレを買いにホームセンターへ行きました。 オマケに小判型のまたたび入りオモチャがあったので買って来ました。 ピンクが可愛いね! 虎春が子猫時代は白いのしか売っていなかったのに、今は可愛い色も売っています。 ピンクのゲージにピンクのトイレで、可愛い独り暮らし♪ トイレ掃除しているときに頭をパンチするのは止めて欲しいけどね。 デオトイレ 子猫から体重5kgの成猫用 デオトイレ Amazon マルカン DP‐317ロックフィーダー取付け簡単S マルカン Amazon ペット給水器 犬 猫自動給水器 犬 猫 ケージ 取付型 水飲み 給水器 自動 給水 ペットボトル 使用可能 ウォーターボトル 食器 留守番 食器 ウォーターボトル 猫 うさぎ 中小型犬用 自動 軽量 便利 健康 衛生イヌ ネコ 犬猫お留守番対策 ペットグッズ ペット用品

                                                              四連休初日はのんびり過ごしました。 - ネコオフィス
                                                            • 可もなく不可もなし! - 「オジサンの独り言 2 」  hateoji68’s blog

                                                              コロナ禍が始まってから現在も食料品の調達と通院以外の外出は避け友人達との歓談や飲食も途絶えヒッソリと自宅に引き篭もり会話と話題の無い生活に明け暮れていると自身のブログオジサンの独り言を更新する事よりも購読をしている皆さんのブログを拝読する事が唯一の楽しみになり気が付けば前回の投稿からひと月以上も経過していました 数年前に年賀状じまいを行った際に長年愛用してきたガラ携をスマートフォンに切り替えて初めて手にしたスマホからは誰もが利用していると思われるメールアドレスや様々なアプリと共に道内外を問わず疎遠になった方々の記録を総てアドレス帳から削除し登録者以外からの着信は受け付けぬようにしてあるので私のスマホはまるでトランシーバーのように限られた人達との会話をするための道具 として自分の欲するままに使用していますがひと月ほど前に私よりも先に年賀状じまいをして音信の不通だった道外に在住の友人から昨年に

                                                                可もなく不可もなし! - 「オジサンの独り言 2 」  hateoji68’s blog
                                                              • 明日のパン - さくしかにきけばよくね

                                                                明日のパン 作品タイトルのお話をちょっと タイトル、このやっかいで愛しきもの 詞でも小説でもブログでも、まずタイトルを決めてから書き始めようとすると、いつも最初にふっと思い浮かぶタイトルが「明日のパン」だったりする。もう何十年も前からずっと心の中にあるタイトル候補の一つなんだけど、いまだかつて詞にも小説にもエッセイにも一度も登場したことがないどころか、このタイトルで書き始めようとしたことさえないから、おそらく僕の中にある「客観性計測器」が無意識にNGを出しているのかもしれない。なぜだろう? 地味過ぎるのかな。安易に過ぎるとか? けど、そんな悪いタイトルとも思っていないから、(まだ一度も検索してみたことはないけど)どこかの誰かの短編小説や小規模映画、アルバムの中の一曲とかには使われているんじゃないかなあ。まあ、短編や小規模なんてあえて付けちゃってること自体、地味地味路線を認めちゃってるけどね

                                                                  明日のパン - さくしかにきけばよくね
                                                                • 【埼玉県・東松山市】群馬県道の駅巡り〔1〕関越自動車道・高坂SA下りでまずは軽く腹ごしらえ - 旅のRESUME

                                                                  ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 たくさんの☆・B!・コメントありがとうございました。 ご心配をおかけしました。 まだ平熱よりは少し高いかな?という感じはありますが、一昨日から熱は37.0℃を下まわりって落ち着いてきました。 10月12~13日、一泊二日で群馬県へ行ってきました。 6月に息子が帰って来た時にふらりと一人で出かけて、関東「道の駅」スタンプブックなる物を買ってきました。 ついでに3カ所寄ってきました 息子「道の駅って群馬が一番多いみたい」 べる「じゃあ、行く?」 っていう軽いノリで決まりました(笑) 彼女とじゃなくていいの?って聞いたら、いいみたいです^^; 息子「関東なのに、なんで長野が入ってんの?」 長野も道の駅が多いようですね。 画像はお借りしました 群馬へ出発! めちゃくちゃ快晴の朝、首都高を走り、まずは独り暮らしの息子を迎えに行きました。 東名が工事で車線

                                                                    【埼玉県・東松山市】群馬県道の駅巡り〔1〕関越自動車道・高坂SA下りでまずは軽く腹ごしらえ - 旅のRESUME
                                                                  • 雑草シート - 小葉茶マミの『ひとり時間』

                                                                    こんにちは。小葉茶マミです。 母が「雑草取りが苦痛になった」と話してきた。85歳の実母は独り暮らし(約1km離れた所に住んでいる)。生活は自立していますが、雨風の強い日のゴミ出し・灯油の購入… 私なりにそっと協力しています。雑草取りも時々手伝っていますが、この季節の雑草の勢力は増し増し(笑) で、先日母が雑草取りをしたそうな。そして前述の発言をしたという次第です。 我が家の外回りは、雑草シートを砂利の下に敷いたので、雑草が生えずず~っとラクをしています(*^^*) 10年前に母が他府県から引っ越してきて、何度も「雑草シートを張ってあげようかな」と思っていたのに、アハハ… 思っているだけで10年も経過してました💦 母も歳をとるように私も歳をとる。「雑草シートを敷くのは今でしょ」と思い立ったのでした。 雑草シートの写真を撮り忘れましたが、ホームセンターで幅2mのシート✕10mを購入しました。

                                                                      雑草シート - 小葉茶マミの『ひとり時間』
                                                                    • 世の中の物価高騰にびっくり - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                      先週は、まご子ちゃんの世話に明け暮れましたが、それから解放された日は気が大きくなって、デパートに買い物に行きました。 デパ地下をうろうろして、美味しいお弁当かお惣菜を買おうか、それともスイーツにしようか、パンも食べたい…いろいろ眺めていたのですが、何もかも高くてびっくりしました。 カットケーキは、当たり前のように1個7~800円しますし、パンも大きめのクロワッサンが1個300円と、私がしばらくデパートに行っていない間に何もかもが高くなっていました。 え? 前からこんなお値段でしたか? スーパーの割引スイーツに慣れている私は浦島太郎の気分でした。 いつも美味しいケーキは、娘が買ってきてくれますし、妹が差し入れしてくれたり、たまにカフェに行けば息子が奢ってくれますし。 贅沢なスイーツなど自分で買う機会がしばらくなかったのです。 デパ地下とかケーキ屋さんとか、私がちょっと介護に明け暮れているうち

                                                                        世の中の物価高騰にびっくり - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                      • 多部未華子の演技力!下手なのか上手なのか作品別に紹介 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                        多部未華子さんは、多くの映画やドラマに出演して活躍を続けていますが、演技力は高いのか?興味を抱く方は多いでしょう。 そこで、多部未華子さんの演技が上手なのか下手なのか?作品別に紹介するので、参考にしてみて下さい。 多部未華子の『これは経費で落ちません』の演技力! 多部未華子の『マイファミリー』の演技が上手なのか紹介 多部未華子の『空に住む』の演技力!下手に見えるのか紹介 多部未華子が『流浪の月』で広瀬すずと演技力で勝負 多部未華子の『いちばんすきな花』の演技が上手なのか紹介 多部未華子の『これは経費で落ちません』の演技力! ドラマ『これは経費で落ちません!』では、経理部の森若沙名子(演:多部未華子)が、会社の売り上げを伸ばしている営業部の社員相手であっても、私用の経費流用を認めませんでした。 それに文句を言う社員がいたとしても、全く動じず、営業部の山田太陽(演:重岡大毅)は、そんな彼女にだ

                                                                          多部未華子の演技力!下手なのか上手なのか作品別に紹介 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                        • 独り暮らしの電気代ガス代チェック - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                          現在私はハナさんと一緒の独り暮らしです。 昨年9月に母が亡くなって、母の年金がなくなり、代わりに数か月前から私の年金が入るようになりました。 といっても、私の年金は中学生のお小遣い程度であり、母の年金とは比べ物になりません。 私の節約生活が必須になってきました。 まずは光熱費をチェックしてみます。 www.betty0918.biz 目次 電気代 ガス代 室温と健康 電気代 1月(12/5~1/4)の電気代は、6,681円でした。 昨年は、11,770円。 昨年は、ハナさんのために床暖を使いまくっていましたからね。 母もいましたから、部屋の暖房もかなり高めにしていました。 ガス代 1月(12/13~1/15)のガス代は、2,346円。 昨年は、13,215円。床暖の影響です。 一昨年はそれほど床暖は使っていなかったので、7,375円。 私はジムでお風呂に入っていますので、自宅でほとんどお風

                                                                            独り暮らしの電気代ガス代チェック - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                          • 古家の排水口と排水溝の清掃 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                            妹の義父(妹の旦那様のお父様)は80代、独り暮らしです。 その築数十年の戸建ての家のキッチンシンクの排水口が詰まって数か月。 いつから詰まっていたのか謎。 シンクの排水口が詰まっているのに、どうやってご飯を炊いていたのだろうか。食器洗いはどうしていたのだろうか。洗面所かな? 妹夫婦が業者を手配して、片道2時間ほどかけて義父宅に行き、立ち合いのもと、排水溝清掃を行いました。 業者さんに「会社名は出さないでください。」との条件で、ブログへの掲載を許可していただきました。 目次 排水溝と排水口 排水溝清掃 気になるお値段は 排水溝と排水口 ■排水溝と排水口の違いは■ 排水溝は家の外部にある排水用の溝のことを指します。ドブと呼ぶこともあります。排水口はキッチンやお風呂などの水廻りに必ずある排水が流れ出る穴のこと。 (妹の)義父宅の排水口が詰まったので、排水溝清掃をするわけです。 かなり大がかりにな

                                                                              古家の排水口と排水溝の清掃 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                            • 旦那様のための食事支度、どうしてる? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                              主人が1週間滞在していました。 孫たちと会ったり、古い友人と会ったり、妹夫婦とランチしたりと、毎日忙しく過ごしました。 昨日だけは予定がフリーでしたから、近所を散策しました。 途中、デニーズにてランチ。 リンク 主人は「あぐー豚のしゃぶしゃぶ」 私は「海老とハーブ鶏のスープごはん」です。 ランチの後に甘い物が食べたいなと思っていたら、帰宅してまもなく長女がケーキを買ってきてくれました。 主人が滞在している間、私はなるべく常備菜を用意しておき、忙しくあたふたしないように心がけていました。 私は今、独り暮らしです。 その生活に慣れてしまうと、主人のための食事仕度がとても負担になってしましました😞 ジム友さんたちに聞くと、ジムに来る時は皆さん「主人のためのごはんの支度を整えてからジムに来ているわ。」とおっしゃいます。 昭和世代。 旦那様が「料理好き」であればよいのですが、そうでなければ、何歳に

                                                                                旦那様のための食事支度、どうしてる? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                              • 退屈な毎日・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                                                先日、釣り名人から電話があった。「どうしてる?鮎は釣れてるか?」とういういつものやりとりです。釣り仲間は5~6人いますが、釣り名人は80代で、毎年のように尺鮎を釣っていて、周りから釣り名人と呼ばれています。 そして、もう一人の重鎮が釣り愛好会の会長です。会長も80代で、奥さんを亡くされ独り暮らし。釣りの自主的なルールを決めて、コロガシ釣りの禁止。ルアー釣りよりエサ釣り優先。ゴミの持ち帰りなどを徹底するようにしています。 釣り名人からの電話の続きですが、「会長に会ったら話をしてくれな。あんたも歳を取ればわかるけど、年寄りは話をする機会がないから、積極的に話をしてほしい。」ということでした。もちろん、名人とも会長とも、顔を合わせば話の花が咲かせています。 でも、今はコロナ感染で家に閉じこもり中です。いや部屋の中、布団の中で過ごしているので退屈です。ラインで仲間から「大丈夫?」って連絡はあります

                                                                                  退屈な毎日・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                                                • ウグイスと「ニャンニャンニャン」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                                  春が近いです。 昨日、小雨降る中、梅の木ではしゃいでいるウグイスを見かけましたよ。 慌てて撮った写真、下手くそでごめんなさい ウグイスとメジロは、大きさも同じくらいで体も緑色なので、間違えやすいですが、メジロは目の周りが白いのです。だからメジロ(目白)と呼ばれています。 北海道にもウグイスは生息しているはずなのですが、北海道在住時代に私は鳴き声をほとんど聞いたことがありませんでした。 今住んでいる地ではこの時期から春まで、ウグイスの声をよく聞きます。 今日も雨降りらしいですが、春はすぐそこです。 今日は愛猫家にはお馴染みの「ニャンニャンニャン」猫の日でございます。 「猫を大事にする日であって、下僕が猫グッズを買って楽しむ日ではないよ。」 スナップエンドウ、100g 当り128円。 独り暮らしにはそんなに量はいらないな。 どれを買おうかなと迷っていたら、「222円」というパックを発見。 「ニ

                                                                                    ウグイスと「ニャンニャンニャン」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ