並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 714件

新着順 人気順

生態学の検索結果361 - 400 件 / 714件

  • ネコは一緒に暮らすほかのネコを仲間とは見なしていない、麻布大が報告

    具体的には、同室内にて生活する、3つのネコの集団(1集団の構成は、血縁関係のない、避妊去勢済みの雌雄混合の成ネコ5頭ずつ)を対象に、2週間の夜間行動観察と糞尿の採取が行われた。採取された尿からはテストステロン、コルチゾール、オキシトシンの各ホルモンの値が測定され、糞便からは腸内細菌叢が調査され、ネコの社会行動との相関が調べられた。 社会行動とホルモンの相関解析により、テストステロン値が低いネコの個体はほかの個体から逃げる回数が少なくなることを踏まえ、同ホルモンの値が低くなることで、ほかの個体と空間を共有することが可能になっていることが考えられるとした。 また、コルチゾール値が低い個体は探索行動や遊び、フードシェア(ほかの個体と一緒にご飯を食べる行動)が増えたことから、ほかの個体との関わりを持つ集団を形成することが示されたとする。 そしてオキシトシンについては、霊長類などでは親和的集団(内集

      ネコは一緒に暮らすほかのネコを仲間とは見なしていない、麻布大が報告
    • スズメバチの羽音をまねてフクロウをよけるコウモリ、初の事例

      飛行中のオオホオヒゲコウモリ(Myotis myotis)。この種は捕食者を追い払うため、スズメバチの羽音をまねて出していることが明らかになった。(PHOTOGRAPH BY WILDLIFE GMBH / ALAMY STOCK PHOTO) ある生きものが別の何かのふりをする擬態は、動物界に広く存在する。 自分を毒蛇のように見せられる毛虫がいる。かと思えば、ハイイロモンキタイランチョウと呼ばれるアマゾンの鳥のひなは、毒を持った毛虫に姿を変える。花を好むハナアブは、針で刺す嫌な昆虫であるカリバチそっくりの姿に進化した。(参考記事:「【動画】双頭のヘビに擬態するイモムシ、瞬きも」) これらは全て、わりと無害な動物が捕食者となりそうなものを追い払うため、より危険な種をまねる「ベイツ型擬態」の例だ。私たちが知る限り、このような特定の種類の擬態のほとんどは視覚的だが、このたび初めて音による異なる

        スズメバチの羽音をまねてフクロウをよけるコウモリ、初の事例
      • 音の本を読もう - 株式会社ナカニシヤ出版

        音と芸術をめぐる新鮮な考えかた、語りかた、聞きかたを見つけるために―― 音と芸術をめぐる本、40冊についての書評、気鋭の論者たちが80冊以上を紹介しながら、サウンド・スタディーズの現在を検討する座談会を収録。サウンド・スタディーズとサウンド・アート研究の動向、広がり、そして、その来し方、行く末を一望できる、音について考えたい人のための画期的なブックガイド この本は2010年以降に出版された音と芸術をめぐる著作の書評を集め、学術や批評の場でこのテーマが近年どのように語られてきたのかをまとめている。音というだけでは広すぎるので芸術という枠をつけて、編者の私を含めて22名の著者による40本の書評を集めた。〔…〕 この本の章立てはすべての原稿が揃ってから決め〔…〕多くのサウンド・スタディーズ系アンソロジーを参考にした。まず重視したのは、既存の領域のリンクである。音と芸術というテーマを一つの領域と見

          音の本を読もう - 株式会社ナカニシヤ出版
        • 折りたたみ式エコバッグ人気ブランド

          エコバッグとはエコバッグの由来スーパーやコンビニなどでお買い物した際、使い捨てレジ袋の代わりに使用するバッグをエコバッグと言います。エコバッグは再利用可能なバッグで、形や素材など様々な種類のものが販売されてます。エコバッグは、マイバッグやリユーザブルバッグとも言います。 エコバッグは、「エコロジー(Ecology)」という言葉・概念に由来しています。エコロジーとは、生態学的な観点から環境との関係性を研究する学問分野です。環境の保護と持続可能な生活に焦点を当て、人間が自然と調和して共存するための方法を考える際に重要な基盤となっています。 地球環境への意識を高め、資源を節約し廃棄物を減らすことに気軽に貢献できるのがエコバッグです。 エコバッグの普及時期日本では2020年7月1日にレジ袋が有料化になったことから、エコバッグが急速に普及しました。ある調査によると2021年のエコバッグの普及率は約8

            折りたたみ式エコバッグ人気ブランド
          • この本がスゴい!2020

            今年の一年早くない? トシ取るほど時の流れを早く感じるのは知ってるけど、今年は特に、あっというま感がすごい。恒例のこの記事、もう書くの!? と思ってる。 毎年、「人生は短く、読む本は多い」と能書き垂れるが、今年は、「人生は加速的に短く、読む本は指数的に多い」と変えておこう。 そして、昨年と比べると、世界はずいぶん変わってしまった。 基本的に外に出ない、人と会わないが普通になり、マスク装備が日常になった。オフ会や読書会でお薦めしあった日々は過去になり、代わりにZoomやチャットでの交流が増えた。 ポジティブに考えると、そのおかげで、読み幅がさらに広がった。わたし一人のアンテナでは、絶対に探せない、でも素晴らしい小説やノンフィクションに出会うことができた。お薦めしていただいた方、つぶやいた方には、感謝しかない。 さらに、今年は本を出した。 ブログのタイトルと同じく、[わたしが知らないスゴ本は、

              この本がスゴい!2020
            • ヒトは脳の進化に伴い、どのような認知能力を獲得してきたのか|河田 雅圭

              リンネは、「知性や理性を持つことが人間の本質である」と考え、人類を「ホモ・サピエンス」(賢い人)と呼んだ。しかし、知性や理性を持つのは、人間だけとは限らない。 他人の意図を理解し、他者から学習するという社会的認知能力は、ヒト(ホモ・サピエンス)だけがもっている認知能力であるといわれる。一方で、シンボルや象徴(記号や言葉も含む)を用いて物事を理解し、表現する象徴的思考もヒト特有の認知能力であるとする意見もあるし、一般的な知能(知性)も含め様々な認知能力を複合的にヒトは向上させているとする意見もある。 本稿では、考古学的記録や心理・認知テストからの議論に加え、脳の大きさや形・構造、脳内ネットワークの進化、そしてゲノム配列の進化から予測されるヒトの認知能力の進化について考察した。 要約簡略版はこちら [本記事の要点だけを、専門的内容を少なくして図解要約しています] はじめに ヒト(ホモ・サピエン

                ヒトは脳の進化に伴い、どのような認知能力を獲得してきたのか|河田 雅圭
              • え、ゆでザリガニ?!サバもぐったり◆夏本番、家族の一員どう守る【時事ドットコム取材班】:時事ドットコム

                変色し、田んぼに浮いたザリガニ=2022年6月30日、茨城県竜ケ崎市(男性提供) 「暑さ本番前」の2022年6月、熱中症による救急搬送が統計のある10年以降過去最多となった。人間もまいってしまう夏の暑さ。年々、厳しさを増しているような気がするが、動物や魚たちにはどのような影響が出ているのだろうか。大切なペットを守るために注意すべきことを取材した。(時事ドットコム取材班 横山晃嗣) 【時事コム取材班】 暑さで「ゆでザリガニ」に? 「ボイルされたザリガニが、田んぼに浮いている」―。22年6月末、茨城県竜ケ崎市で農業を営む20代の男性は見慣れない光景を収めた写真をツイッターへ投稿した。変色して水面に浮かび上がった数匹の無残な姿は反響を呼び、7月末までにあった反応は22万件超。「暑くてしょうがなかった。本当にゆであがってしまったかと思った」と語る男性によると、翌日の同じ時間帯に田んぼの水温を測った

                  え、ゆでザリガニ?!サバもぐったり◆夏本番、家族の一員どう守る【時事ドットコム取材班】:時事ドットコム
                • 映画「ナウシカ2」を“危機の時代”が求めている | 太田 啓之 | 文藝春秋PLUS

                  サブカル評論家として知られる朝日新聞記者の太田啓之氏が断言! 「世間がジブリに対して『ナウシカ2』を求めている」と言えるのは何故か——。 映画「風の谷のナウシカ」公開40周年 映画「風の谷のナウシカ」が公開40周年を迎えた3月11日、宮﨑駿監督の最新作「君たちはどう生きるか」がアカデミー賞長編アニメーション映画賞を受賞した。受賞直後の記者会見で、「ナウシカっていうのはもう1回なにかやる可能性がありそうですか」と問われたスタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーは「ナウシカをもう一度、その続きをやる気があるのかって……その機は逸しましたね」と話した。その一方で、鈴木氏は「君たちはどう生きるか」の受賞理由として、「要するに『時代性』っていうことですよね」「映画の基本は『なんで今のこの時代にこの作品が必要なのか』それをちゃんと考えるところ」とも発言している。この発言に引きつけて言えば「ナウシカ漫画版

                    映画「ナウシカ2」を“危機の時代”が求めている | 太田 啓之 | 文藝春秋PLUS
                  • “死の罠”の花を幼虫のエサにするキノコバエ、常識を覆す関係が判明

                    花粉を体に付けたキノコバエを水差しのような形状をした花序(かじょ、花の付いた茎全体)の中に死ぬまで閉じ込めながら受粉していると考えられていた植物のテンナンショウに、キノコバエも卵を産み付けて幼虫を育てる場に利用していることを神戸大学大学院理学研究科の末次健司教授(植物生態学)らが発見した。キノコバエの一部は産卵後に花序から脱出しているとみられる。テンナンショウがキノコバエをだまして見返り無く受粉に使っているという常識を覆し、両者が助け合う共生関係になりつつある可能性を示している。 ナンゴクウラシマソウ(サトイモ科テンナンショウ属)の花に引き寄せられたキノコバエのうち、イシタニエナガキノコバエのみ産卵と脱出ができるものがいる。ふ化したキノコバエの幼虫は腐った部分を食べて育つ(イラスト・神戸大学西垣宏紀さん、末次健司教授) 虫に花粉や蜜を与えて多くの花を訪れてもらうことで受粉し、種子を残す植物

                      “死の罠”の花を幼虫のエサにするキノコバエ、常識を覆す関係が判明
                    • なぜ体内で共生する腸内細菌を持たない動物が存在するのか?

                      近年、動物の体内に存在する細菌叢(マイクロバイオーム)への関心が高まっており、人間の腸内に生息する腸内細菌が人々の気分や食生活を左右することも知られています。その一方で、全ての動物が豊富な細菌と共存しているわけではないようで、ほとんど腸内細菌を持たない動物も科学者の想像以上に多いことが判明しているそうです。 Why Is the Microbiome Important in Some Animals but Not Others? | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/why-is-the-microbiome-important-in-some-animals-but-not-others-20200414/ マイクロバイオームは食品の消化、栄養素の吸収、免疫システムなど、人間の健康をサポートする重要な存在です。近年では微生物

                        なぜ体内で共生する腸内細菌を持たない動物が存在するのか?
                      • 「上司がいなくても仕事がまわる」優れた組織が持つ「ある特徴」――アリが教えてくれること

                        コロニーと呼ばれる集団をつくり階層社会を営む「真社会性生物」の驚きの生態を、進化生物 学者がヒトの社会にたとえながらわかりやすく語った名著『働かないアリに意義がある』がヤマケイ文庫で復刊! 働かないアリが存在するのはなぜなのか? ムシの社会で行われる協力 、裏切り、出し抜き、悲喜こもごも――面白く、味わい深い「ムシの生きざま」を紹介する。 よく働くアリ、働かないアリ かなり単純な判断しかできないハチやアリたちのコロニーが効率よく仕事を処理していくためには、必要な個体数を必要な場所に配置するメカニズムが必要です。人間の会社では、これは上司の仕事です。 しかし昆虫社会に上司はいないので、別のやり方が必要になります。このために用意されているのが「反応閾値(いきち) 」=「仕事に対する腰の軽さの個体差」です。 「反応閾値」とは耳慣れない言葉ですが、社会性昆虫が集団行動を制御する仕組みを理解するため

                          「上司がいなくても仕事がまわる」優れた組織が持つ「ある特徴」――アリが教えてくれること
                        • プログラミング書フェア - 達人出版会

                          年末年始に読みたい! インプレス&近代科学社フェア 近代科学社・インプレスのコンピュータ書の中から選ばれたタイトルを、期間限定で50%OFFにてご提供します! ・セール期間:2024年12月20日(金)〜2025年1月13日(火) ・対象タイトル:インプレス、インプレスNext Publishing、近代科学社、近代科学社Digitalの中から選ばれたタイトル この機会にぜひご購入ください! セール対象書籍一覧 Backstageをはじめよう! 田中 絢子, 山名 智博 インプレス NextPublishing 3,080円 1,540円 《特価》 本書は、Platform EngineeringとBackstageについて徹底的に解説する一冊です。Platform Engineeringの導入による認知負荷の低減や生産性の向上を目指し、Backstageを操作する際の基礎知識から実践的な

                          • 国際問題化したEM菌

                            左巻健男(サマキタケオ) @samakikaku JTBC 2024年3月17日 #韓国語 ニュース EM菌が韓国の自治体にも入り込む問題点について KETI 韓国環境産業技術院 関係者✅シン・ジェホ慶北大学 応用生命学科 教授📷左巻健男 東京大学 講師、法政大学 元 教授 インタビュー news.jtbc.co.kr/article/articl… 2024-03-17 21:19:12 KokyuHatuden @breathingpower 【韓国でEM菌の問題がTVニュースに:左巻健男も出演】 左巻健男先生のフェイスブック投稿 facebook.com/samakitakeo/po… EM菌が日韓問題に発展しかけています。 EM菌を普及させようとしている宗教団体は、世界各地で活動しているので、同様の事態が世界中で起きる可能性があります。 2024-03-18 04:34:07 n

                              国際問題化したEM菌
                            • 陰謀論者たち - 祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog

                              Turchinがウクライナ戦争について書いている3つめのエントリー、War in Ukraine III: an Interim Assessmentの中で、彼は(前回も紹介した)米国による両軍の損害推計を紹介している。ただしその前に彼は「公的ソースは信用できない」と述べ、ウクライナ及びロシア双方の発言の食い違いっぷりを紹介し、さらに米国内でもロシアよりウクライナの損害が多いと主張している「少数の元軍人や元情報機関関係者」がいることを紹介。米国によるウクライナの死者推計が2万人に対して、そうした見解を持っている人物による20万~25万人という説に触れるなど、米国の推計がいかにも当てにならないかのように文章を進めている。 そのうえで、直接の情報以外を使って数字を推計する標識再捕獲法という生態学で使用される手法があると紹介。「熱心な反プーチン・メディア」「匿名の親ロシア・リソース」「Noah

                              • 今季のインフルエンザ、新型コロナと同時流行の恐れ

                                ワクチン接種を受ける女性。この診療所では、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの両方の接種が受けられる。(PHOTOGRAPH BY VYACHESLAV PROKOFYEV, TASS VIA GETTY IMAGES) 秋を迎えて涼しくなった米国では、今も続く新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)にかぜやインフルエンザの流行期が重なることを、今年も専門家が警告している。昨年はインフルエンザの流行が驚くほど小規模だったこともあり、この冬は例年よりも猛威を振るう恐れがある。 2020~21年流行期のインフルエンザの感染者数は、例年より大幅に減少した。専門家は、ソーシャルディスタンス(社会的距離)の確保、マスク着用、移動制限、手洗い、リモートワーク、学校閉鎖などの対策のおかげだと考えている。通常のインフルエンザ流行期の場合、米国の医療および公衆衛生の検査施設で確定する陽性例数

                                  今季のインフルエンザ、新型コロナと同時流行の恐れ
                                • 干潟工事で「生態環境が激変」 多様性の宝庫「軽い考え」で臨んだ県 | 毎日新聞

                                  破損が目立つ堤防「導流堤」を確認する和歌山大の古賀庸憲教授。右側が日高川河口干潟=和歌山県御坊市で2021年5月14日午後1時24分、新宮達撮影 希少種のカニなど絶滅危惧種が多数いて、環境省の重要湿地に選定され、和歌山県立自然公園にも含まれている御坊市の「日高川河口干潟」で、県は堤防の老朽化対策で進めていた補修工事を中断した。重機の進入路を建設するため、干潟の一部を埋め立てた現場を生物の専門家らが偶然見つけ、「生態環境を激変させる」と抗議し、是正を求めたからだ。県は問題があったと認め、工法の見直しを検討している。なぜ、このような事態になったのだろうか。 進入路撤去直後の5月中旬、日高川の左岸にある干潟を専門家と訪れた。チゴガニやテッポウエビ、トビハゼやオオヨシキリなど多数の生き物が見られた。雄だけ片方のハサミが大きい「シオマネキ」は絶滅危惧Ⅱ類。気温が上昇した昼ごろに巣穴から姿を見せたもの

                                    干潟工事で「生態環境が激変」 多様性の宝庫「軽い考え」で臨んだ県 | 毎日新聞
                                  • 国産哲学ホラーADV『SINGULARITY WORLD』Steamで7月14日発売へ。「意識とはなにか」という疑問に切り込む意欲作 - AUTOMATON

                                    国内個人開発者のもんぜん氏は7月8日、哲学ホラーアドベンチャーゲーム『SINGULARITY WORLD』をPC(Steam)向けに、7月14日リリースすると発表した。「人の意識」をテーマにした本作は、大学生であるもんぜん氏が抱いた「意識に関する疑問」を発端に作られた自主制作作品だ。 『SINGULARITY WORLD』でプレイヤーは、ゲーム内の主人公である少年の“意識”そのものになり、現実と意識の世界が入り混じった廃墟の塔を探索。「意識の実態とはなにか、なぜ意識が存在するのか」という疑問の答えを求めることになる。ゲームはサイドスクロールと見下ろし視点が切り替わる2.5D形式で進行する。また、銃の射撃をふくむ敵への対処、ギミックの攻略など、アクションホラー的要素も存在するようだ。 前述のとおり、本作のテーマは「意識とはなにか」という疑問だ。農業系大学に通う制作者のもんぜん氏は、生態学を通

                                      国産哲学ホラーADV『SINGULARITY WORLD』Steamで7月14日発売へ。「意識とはなにか」という疑問に切り込む意欲作 - AUTOMATON
                                    • 何世代も先の未来を守る「長期的思考」を行うための6つのポイント

                                      目の前の問題だけを考えるのではなく、何十年、何百年先を見据えて物事を考える「長期的思考」は、人類の発展や環境問題の改善を計るうえで重要な考え方です。長期的思考で物事を判断するために何を踏まえるべきかを、哲学者のローマン・クルツナリック氏が解説しています。 Six Ways to Think Long-term: A Cognitive Toolkit for Good Ancestors — Blog of the Long Now https://blog.longnow.org/02020/07/20/six-ways-to-think-long-term-a-cognitive-toolkit-for-good-ancestors/ ◆1:人類は地球の歴史において小さな存在であると理解する 新人類が誕生してから約20万年は、宇宙においてほんのわずかな時間であることを認識するべきだとク

                                        何世代も先の未来を守る「長期的思考」を行うための6つのポイント
                                      • 【寄稿】宇宙船トランプ号の目的地(北丸雄二)

                                        米国・トランプ大統領が2期目の政権をスタートさせてから1カ月あまり。この間、70本を超える大統領令に署名しています。なかでも、就任後すぐに、連邦政府のDEI(多様性、公平性、包括性)プログラムの廃止と、「性別は男と女の2つだけ」とする大統領令に署名したことは大きな波紋と動揺を広げました。こうしたトランプ政権の姿勢から見えてくるものは何か。ジャーナリストの北丸雄二さんにご寄稿いただきました。 救命ボートの倫理とは 「救命ボート倫理(lifeboat ethics)」と称して提示される問いがあります。60人乗りの救命ボートにはすでに50人が乗っている。そこにさらに波間を漂う100人もの遭難者がいる。さてその場合、何をどうするのが倫理的か、あるいは最適解か? 1974年にアメリカの生態学者ギャレット・ハーディン Garrett Hardin が持ち出したこの倫理上の難題は古代ギリシャの「カルネア

                                          【寄稿】宇宙船トランプ号の目的地(北丸雄二)
                                        • デザイン読書補講 1コマ目『UX・情報設計から学ぶ計画づくりの道しるべ』|designing

                                          こんにちはこんばんは、はじめましておひさしぶりです。吉竹です。 このたびdesigning編集長の小山さんから連載のお声がけを頂き筆を執ることになりました。……と言っても「誰やねんお前」となりそうなので、最初に少しだけ自己紹介をさせてください。 まず何をしている人かと言うと、主にデザインのお仕事をしています。専門領域はデジタルプロダクトのインターフェイスデザインで、たまにロゴデザインや写真撮影、執筆などもしています。実はここ(designing)のロゴもお手伝いさせて頂きました。 当初、小山さんからは「デザイナー向けにおすすめ本の書評を書いてもらえませんか」と相談を頂いたのですが、書評が書けるような深い知識や理解があるわけでもないので、自分らしい文脈で語れるコンセプトを考えたところ、タイトルにもなっている『読書補講』の切り口が浮かび上がりました。 きっかけは、自分が非常勤講師を勤めさせて頂

                                            デザイン読書補講 1コマ目『UX・情報設計から学ぶ計画づくりの道しるべ』|designing
                                          • 企業・団体メンバー一覧 | SLPとは | スマート・ライフ・プロジェクト

                                            登録が完了した企業・団体メンバーの情報は「企業・団体メンバー一覧」へ随時掲載いたします。企業・団体のみなさまのご登録をお待ちしております。 令和6年4月1日現在 アアイサービス 株式会社 アーウィン アーガス西東京 アーガスリサーチ アーガスリサーチ千葉 株式会社アーキ・モーダ アークサービス 株式会社アークテック 株式会社アージュセルビス アースアテンド株式会社 株式会社 アースアンドウォーター 株式会社アースケア 一般社団法人 Earth Citizens Organization 株式会社アースダンボール 株式会社アースデザインコンサルタンツ 株式会社アーチャレス 株式会社アーツテック AdeBクリニック アーテック工房 株式会社 有限会社アートインテリア 有限会社 アートエッチング長野 一般社団法人ART OF LIVING 株式会社 アートネイチャー アート益有限会社 アートメイ

                                            • HIROTSUバイオサイエンスの言い分 - Interdisciplinary

                                              hbio.jp 初めに言っておきますが、今から書く文は長いです。元のリリース自体が長くて論点が色々あるので、関心ある部分に絞って言及します。スクープが云々とかセラノスがとか、社員がどうこうといった所には特に興味がありませんし。 まず、検査指標に不案内なかたは、下記ツールを参照ください。 screening.iaigiri.com screening.iaigiri.com 実用化後、N-NOSE の感度は臨床研究時(86.3%)と変わらない 検診の文脈で言えば、母集団とは検診対象の人口を指します。受検者全体ではありません。この時点で、検診を積極的に受ける人に何らかの傾向があればその影響を受けます。たとえば健康者バイアスなる選択バイアスです。もっとも、健康者バイアスがあれば、がんは少なくなるでしょうけれど。また、母集団数なる表現は誤り。母集団の大きさ(サイズ)です。 罹患とは新しく罹る、すな

                                                HIROTSUバイオサイエンスの言い分 - Interdisciplinary
                                              • 不耕起栽培(耕さない農業)の起源、実は日本?それでも普及しない事情と変革者の思い:朝日新聞GLOBE+

                                                耕さない有機農業に取り組んでいるあだたら食農の畑に立つ金子信博・福島大学教授=2022年7月、福島県二本松市 大島慶子さん(28)は「耕すか、耕さないか」で迷っている。 東京・表参道の「クレヨンハウス」で有機食品を販売していたが、つくる側になりたいと、2年前に福島県二本松市に移住した。昨年3月、市民参加による耕さない有機農業の実験が進められている「あだたら食農スクールファーム」の実習に参加した。 あだたら食農では、市民主導で耕さない有機農業に取り組んでいる=2022年7月、福島県二本松市 この農場では耕作放棄地だった約60アールを整備して土を耕す畑と耕さない畑に分けた。農薬や化学肥料は使わずにダイコンやジャガイモ、トウモロコシ、葉物など同じ野菜を育て、不耕起栽培の効果を調べている。 大島さんには耕さないこと自体が驚きだった。 栽培を始めた昨春、耕さない畑の土は硬くて苗を植えるのも一苦労だっ

                                                  不耕起栽培(耕さない農業)の起源、実は日本?それでも普及しない事情と変革者の思い:朝日新聞GLOBE+
                                                • コミュニティとは - 定義と歴史

                                                  「コミュニティ」とはよく言いますが、どういう意味でしょうか?これについて、人類が考えてきた成果を辿ります。 嘗て筆者はこちらのブログで: 『ゲーマーのコミュニティとは』 『共同体感覚とゲームシーン』 を書きました。その際に曖昧であった「コミュニティ」や「共同体感覚」についてのより詳細な議論となります。この周りを中心に進めて行きます。 今回のブログを御覧にならなくとも良いのですが、いざ「コミュニティって何だろう?」と考える機会がある方がいらしたら(特にゲーマーの方)、その際に参考にして頂けますと幸いです。 プレゼン ※今回の内容は『 こみゅリポ 』で話す機会を頂いたため、その際のプレゼンを文字に起こしたものです。 プレゼン スライド プレゼン アーカイブ 本番と異なる部分もありますが、より詳細になっているためご了承ください。 導入 「コミュニティ」(= 共同体)と言った人は多いです。特に、1

                                                  • 宮台真司が読み解く『進撃の巨人』最終回 エレンたちの下した「最終解決」の意味とは?

                                                    テレビアニメ『「進撃の巨人」 The Final Season完結編(後編)』(進撃の巨人 最終回)が、NHK総合で11月4日24時より放送される。原作者・諫山創は、本アニメの最終回について「僕の希望で少しだけラストのネームを描き直させていただきました」とコメントしており、原作との違いも注目のポイントとなりそうだ。 リアルサウンド ブックでは、アニメ『進撃の巨人』の最終回を受けて、評論集『進撃の巨人という神話』より社会学者・宮台真司による評論「『進撃の巨人』は物語ではなく神話である」を改めて掲載する。最終回の解釈の一助となれば幸いだ。(編集部) ※本稿は『進撃の巨人』のネタバレを含みます。 トートロジーを超える日本的作品 『進撃の巨人』は日本的な表現伝統の上にある。『鬼滅の刃』(吾峠呼世晴)、『ベルセルク』(三浦建太郎)、『MONSTER』(浦沢直樹)などの優れた漫画には、僕がアメリカでレ

                                                      宮台真司が読み解く『進撃の巨人』最終回 エレンたちの下した「最終解決」の意味とは?
                                                    • プロブロガーって何だったの?いま何してるの?#135

                                                      栄えていたブロガーたちはどこへ行ったのか。「ブロガーは夢見がちで目立ちたがり屋」「SEOに振り回されるブロガーの末路」「ブログの構造的問題をnoteが解決」など、ブロガーの本質を話しました。 【目次】 0:00 ネット民による心ないあだ名 1:44 プロブロガーとはなんだったのか 5:32 個性を出したいのになぜブロガーに? 12:10 金勘定のできないプロブロガー 16:26 プロブロガーとYouTuberの大きな違い 23:45 SEOに振り回されるブロガーの末路 32:02 noteはブログの構造的問題を解決する 38:43 オンラインサロンとはなんだったのか 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 https://yurugengo.com/support 【親チャンネル:ゆる言語学ラジオ】 https://www.youtube.com/@yurugengo 【

                                                        プロブロガーって何だったの?いま何してるの?#135
                                                      • Thread by @tsuyomiyakawa: BCGとCOVID-19に関する我々のプレプリントの改訂版をmedRxivで公開しました。湿度肥満人口、喫煙率、入国者数、検査数と陽性率、ロックダウンの効果、都市人口率などの各種の混交要因(=交絡因子)を検討しています。説明したいと思いますが、その前に、注意点を何点か。 medr…

                                                        BCGとCOVID-19に関する我々のプレプリントの改訂版をmedRxivで公開しました。湿度肥満人口、喫煙率、入国者数、検査数と陽性率、ロックダウンの効果、都市人口率などの各種の混交要因(=交絡因子)を検討しています。説明したいと思いますが、その前に、注意点を何点か。 medrxiv.org/content/10.110… 研究のタイプは、地域相関研究or生態学的研究という疫学研究の一手法で、あくまでも相関を見ているだけであり、交絡因子の影響を受けやすく因果関係の「証明」のようなことはできません。しかしオープンデータを用いて安価で迅速に研究を行うことができ、仮説の生成には有効な手法と考えられています。 交絡因子はどれだけ調整してもキャンセルできない可能性は常に残ります。従って、このBCG/結核感染仮説はRCTのような研究で支持されるまでは、それを実際に用いるようなことは避けるべきと考えら

                                                          Thread by @tsuyomiyakawa: BCGとCOVID-19に関する我々のプレプリントの改訂版をmedRxivで公開しました。湿度肥満人口、喫煙率、入国者数、検査数と陽性率、ロックダウンの効果、都市人口率などの各種の混交要因(=交絡因子)を検討しています。説明したいと思いますが、その前に、注意点を何点か。 medr…
                                                        • 書評 「文化進化の数理」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                          文化進化の数理 作者:田村 光平発売日: 2020/04/09メディア: 単行本(ソフトカバー) 本書は文化進化の第一線の研究者田村公平による文化進化リサーチの手法,およびそれを用いたリサーチ例の解説書になる.文化進化についての概説書にはメスーディの「文化進化論」やヘンリックの「文化がヒトを進化させた」があるが,本書は数理的モデル構築手法に焦点を当てているところが特徴になる. 第1章 文化進化とは何か 最初の導入では文化進化研究をめぐる様々な基礎が整理されている. 文化進化研究の様々な数理的手法は進化生物学の手法の応用によるものが多い.それは情報の複製という観点から共通性があるからだ. 本書の学問的スタンスは「文化の研究は人間理解にとり重要だが,それは難しい」,「そのために理解にちょうど良いレベルの抽象化を行う」というものになる. 文化には様々な定義がある.本書では文化形質を「連続的あるい

                                                            書評 「文化進化の数理」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                          • 外岡秀俊の「コロナ 21世紀の問い」(40)哲学者スラヴォイ・ジジェク氏と考えるパンデミックの意味

                                                            スラヴォイ・ジジェクという名前の哲学者をご存じだろうか。スロベニア出身・在住で、日本でも多くの著書が翻訳されている。今回のコロナ禍のさなかに書いたエッセイが「パンデミック」「パンデミック2」(Pヴァイン社発行)として出版された。前者の本の帯には「『最も危険な哲学者』による緊急提言!」というコピーが書かれている。これまで2度取材したことのあるジジェク氏に、ZOOMで話をうかがった。 冷戦時代、東西両陣営の境界線上の国 スロベニアは、旧ユーゴスラビアに属した国の一つだ。面積約2万平方キロメートルは岐阜のほぼ2倍、人口約200万人は日本でいえば福島や栃木、岡山などに近い。 隣国イタリア側にある国境に近い町はトリエステだ。 1946年に英国首相のチャーチルは、米ミズーリ州フルトンで、歴史に残る「鉄のカーテン」演説を行った。彼が当時、共産圏と自由主義圏の境界として挙げたのは、「バルト海のシュテッティ

                                                              外岡秀俊の「コロナ 21世紀の問い」(40)哲学者スラヴォイ・ジジェク氏と考えるパンデミックの意味
                                                            • 森田真生「まだ意味のない世界の方へ」 | ÉKRITS / エクリ

                                                              森田真生『計算する生命』(2021) § ——— まず『計算する生命※1』の第一章「「わかる」と「操る」」に書かれているのは、前著の『数学する身体※2』から引き継がれた内容です。計算という他律的なプロセスに身を委ねることによって、自分が直観的にわからないものにアプローチできるというのが、いろんな事例を踏まえて書かれています。つまり、操作しながらある対象にアプローチし続けていると、事後的にわかるというフェーズがやってくると。それは自然にやってくるのではなくて、何かしらの操作に対するイメージを誰かが創造していくような段取りであり、そのようにしながら数学が進化してきたということが書かれていると思います。 この「操る」という部分はよくわかるんですが、なぜ操っているうちに「わかる」というフェーズが出てくるのか。その創造性について、森田さんはどのようにお考えになっているんでしょうか。 森田: その部分

                                                                森田真生「まだ意味のない世界の方へ」 | ÉKRITS / エクリ
                                                              • 飢餓のガダルカナルで大隊長は肉の缶詰を独占していた・・・ 『兵士たちの戦後史』 | BOOKウォッチ

                                                                タイトルを見ただけで、何となくわかったような気分になる。『兵士たちの戦後史――戦後日本社会を支えた人びと』 (岩波現代文庫)。あの戦争を戦った元日本軍兵士が、戦後の日本社会でどう生きて、どんな思いを抱いていたかという物語――。 たしかにその通りの内容だが、いろいろと認識を新たにするような話が出てくる。とにかく「エビデンス」が豊富なのだ。「元日本軍兵士」と言っても多様で、決してひとくくりにできないことがよくわかる。 「日本軍兵士」の多くは餓死 著者の吉田裕さんは1954年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科特任教授。東京大空襲・戦災資料センター館長。2017年に出した『日本軍兵士――アジア・太平洋戦争の現実』 (中公新書)がベストセラーになった。アジア・太平洋賞特別賞や新書大賞を受賞。BOOKウォッチでも紹介した。 同書の最大の特徴は、兵士たちの最期が、実は悲惨なものだったということを克明に伝

                                                                  飢餓のガダルカナルで大隊長は肉の缶詰を独占していた・・・ 『兵士たちの戦後史』 | BOOKウォッチ
                                                                • コウモリラン(ビカクシダ)の博物学的探求:形態・生態・歴史から見る自然の驚異 - 数物外縁研究所(v・∇)v

                                                                  コウモリラン、通称「ビカクシダ」(学名:Platycerium)は、熱帯地域に生息する着生シダ植物で、その特異な形態と生態が博物学者や植物愛好家の心をつかんでいます。18世紀のヨーロッパで初めて記録されて以来、「鹿の角」や「コウモリの翼」を思わせる姿が、自然史研究の対象として、また観賞用植物として親しまれてきました。この記事では、博物学的視点からコウモリランの形態学的特徴、生態学的役割、歴史的背景を詳しくお届けします。自然史の観点から、この驚くべき植物に迫っていきます。 コウモリランの分類と形態学的特徴 分類学上の位置 2種類の葉とその役割 品種による形の違い コウモリランの生態:熱帯環境での生き方 着生という暮らし方 水分と栄養の取り方 増え方と胞子の働き コウモリランの歴史:シダ植物の過去をたどる シダ植物のはじまり 熱帯環境への適応 種類の分かれ方と地域の違い コウモリランと人間の関

                                                                    コウモリラン(ビカクシダ)の博物学的探求:形態・生態・歴史から見る自然の驚異 - 数物外縁研究所(v・∇)v
                                                                  • コウディ・モウザ「他の動物種たちへの共感の起源について」(2023年2月27日)

                                                                    わたしたちは,自分のエモノたちの目をとおして世界を見るすべを身につけている――ひとえに彼らを食すために わたしたちは,自分のエモノたちの目をとおして世界を見るすべを身につけている――ひとえに彼らを食すために 「感じるかい?」 「なにを?」 「いかに強欲な捕食者に我が身が変わっているのかをさ.まるでオオカミのようにね.もっと多く,さらにもっと仕留めてやろうっていう,この欲求があるんだ.家畜小屋が200棟あっても満足しない,だろ? まるで悪魔だ」――そう言って,彼は無言になった.少し経ってから,彼は言葉を継いだ.「どうだろう,ちょっと落ち着いて,1週間かそこらでも狩りをやめないか.」 – Rane Willerslev, Soul Hunters 食料が底をついたら,あなたは自分の飼い犬を食べるのをためらうだろうか? どこかの無人島に流れ着いたとして,家族の愛猫を切り分けて飢えを満たす方法を考

                                                                      コウディ・モウザ「他の動物種たちへの共感の起源について」(2023年2月27日)
                                                                    • 蓮田榮太郎(演:渡邊圭祐)が株を買い占める目的を考察!ドラマ『恋はDeepに 第6話』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ

                                                                      ドラマ『恋はDeepに 第6話』では、蓮田榮太郎(演:渡邊圭祐)が父親の会社の株を買い占めている事が発覚するので、その目的について考察してみたので参考にしてみて下さい。 ドラマ『恋はDeepに』のキャスト 監督&脚本&原作 女優&男優&声優 主題歌 ドラマ『恋はDeepに 第6話』のストーリー 『蓮田榮太郎(演:渡邊圭祐)が株を買い占める目的を考察』 ドラマ『恋はDeepに』の全話のストーリー ドラマ『恋はDeepに 第6話』のまとめ ドラマ『恋はDeepに』のキャスト 出典:https://www.ntv.co.jp/deep/ ドラマ『恋はDeepに』は、2021年4月14日から放送開始されました。 監督&脚本&原作 脚本:徳尾浩司 演出:鈴木勇馬&岩本仁志&伊藤彰記 女優&男優&声優 渚海音(演:石原さとみ)海洋学者の女性 蓮田倫太郎(演:綾野剛)蓮田三兄弟の次男で、仕事に邁進する性

                                                                        蓮田榮太郎(演:渡邊圭祐)が株を買い占める目的を考察!ドラマ『恋はDeepに 第6話』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ
                                                                      • ついに動き出した 米「太陽地球工学」政策、 5カ年計画作成へ

                                                                        The US government is developing a solar geoengineering research plan ついに動き出した 米「太陽地球工学」政策、 5カ年計画作成へ 米国政府はこのほど、「太陽地球工学」の研究に関する省庁間グループを立ち上げ、研究指針や基準の策定を始めた。気候介入の実現可能性、利点、およびリスクに関するさらなる研究と資金調達を促進するきっかけになるだろう。 by James Temple2022.07.26 5 10 ホワイトハウスは、気候変動対策として物議を醸す方法の1つである「太陽地球工学」の研究方法の指針と基準の策定を目的とした研究計画を作成中だ。 太陽地球工学の基本的な考え方は、より多くの熱を宇宙に放出して温暖化が進む地球を冷却することで、気候システムを意図的に微調整できる可能性があるというものだ。 初めて明らかになった今回の研究計

                                                                          ついに動き出した 米「太陽地球工学」政策、 5カ年計画作成へ
                                                                        • ADHDの人のほうが「食料採取能力」が15%も高かったと判明 - ナゾロジー

                                                                          なぜ“ADHD”が淘汰されなかったのか? 背景にある進化論ADHDの人のほうが「食料採取能力」が15%も高かったと判明 / オンラインの「茂み採食タスク」の画面構成を示した図。 中央にある茂みをクリック(あるいはカーソルを重ねる)するとベリーを収穫でき、収穫を続けるたびにベリーの残量は徐々に減少していきます。 いっぽう、画面の端にある「移動」ボックスへカーソルを移すと新しい茂みに切り替わりますが、そこで設定された「移動時間」を待たなければなりません。 このように、「茂みに留まるメリット」と「移動時間のコスト」を天秤にかけて判断させることで、参加者が“どのタイミングで茂みを見切るか”を研究者が観察できるようになっています。/Credit:David L. Barack et al . Proceedings of the Royal Society B (2024)私たち人間を含む多くの生物

                                                                            ADHDの人のほうが「食料採取能力」が15%も高かったと判明 - ナゾロジー
                                                                          • 弱肉強食でも「1強」にならない訳 進化に新たな仮説 - 日本経済新聞

                                                                            どの世界にもライバルはいる。激しい販売競争を繰り広げる業界や多くの生き物がしのぎを削る自然界が好例だ。弱肉強食であるはずなのに、たいてい1強にはならない。淘汰されそうな弱者ですら、強者と共存できるのはなぜか。生態学の分野で60年以上前から未解決の疑問に迫る一つの仮説が浮かび上がった。クジャクのオスは鮮やかな羽を持つ。見事な模様はメスをひきつける。仲間の気を引こうとするような独自の進化が1強を防

                                                                              弱肉強食でも「1強」にならない訳 進化に新たな仮説 - 日本経済新聞
                                                                            • ヘビ? トカゲ? 進化の過程で四肢をなくし、再び取り戻した例外的な生物

                                                                              <フィリピンの一部の島に生息するトカゲの一種「ブラキメレス属」は、進化の過程で四肢をなくした後、再びこれを取り戻した例外的な生物だ。その理由が明らかに...... > 進化論では「長い年月を経て脚などの複雑な構造が一度失われると、その子孫がこれを再現することはほとんどない」と考えられてきた。しかし、フィリピンの一部の島に生息するトカゲの一種「ブラキメレス属」は、進化の過程で四肢をなくした後、再びこれを取り戻した例外的な生物である。 約6200万年前に四肢を失い、約2100万年前に取り戻した 米クラーク大学やオクラホマ大学らの共同研究チームは、進化形態学、生体力学、生態学、古気候学を効果的に統合し、その形態や移動様式、生息地の環境や気候にまつわるデータをもとに、四肢を失ってヘビのような形態となっていたブラキメレス属がどのようにして再び四肢を取り戻したのかを解明した。 一連の研究成果は、202

                                                                                ヘビ? トカゲ? 進化の過程で四肢をなくし、再び取り戻した例外的な生物 
                                                                              • 性愛に踏み出せない女の子のために 第6回WEB版 前編 宮台真司

                                                                                メンバー登録 ログイン TOP 最新号&バックナンバー イラスト投稿 スペシャル記事 単行本・グッズ ギャラリー メンバーメニュー ー 登録情報変更 ー 投稿履歴 インフォメーション ー 初めての方へ ー ヘルプ&お問い合わせ ー 利用規約 ー プライバシーポリシー ー 運営会社 Pickup 季刊エス Vol. 85 2024 4月号 / 2024 Spring スモールエス Vol. 76 2024 3月号 雑誌「季刊エス」に掲載中の宮台真司による連載記事「性愛に踏み出せない女の子のために」。2022年6月15日発売号で第6回をむかえますが、WEB版の発表もおこなっていきます。社会が良くなっても、性的に幸せになれるわけではない。「性愛の享楽は社会の正義と両立しない」。これはどういうことだろうか? セックスによって、人は自分をコントロールできない「ゆだね」の状態に入っていく。二人でそれを

                                                                                  性愛に踏み出せない女の子のために 第6回WEB版 前編 宮台真司
                                                                                • 二度見不可避... ヘビをむしゃむしゃ食べるシカの映像に世界が驚愕

                                                                                  <珍しいがあり得ないことではない──と専門家> 【動画】道路脇でむしゃむしゃヘビを食べるシカ テキサス州コマール郡で車を運転していた男性が目の当たりにした衝撃的なシーンの映像がネット上で拡散され、話題となっている。 9日に撮影されたこの動画に映っているのは、道路脇でヘビを食べている若いオジロジカの姿。撮影者でアウトドア愛好家のトレイ・ラインハルトさんは本誌に対し、「見たときはちょっとショックだった」と語った。 オジロジカは北米原産で、数百万年前からこの大陸に生息していたことが化石の記録から分かっている。アメリカでは繁殖が盛んで個体数は約4000万頭と推定されている。 シカは草食動物だが、ヘビを食べるという変わった食選択があり得ないことかと言えばそうではないようだ。英レディング大学のマーク・フェローズ教授(生態学)は、「多くの動物は特定の栄養素が不足した時に思いがけない食べ物を食べることがあ

                                                                                    二度見不可避... ヘビをむしゃむしゃ食べるシカの映像に世界が驚愕