並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 733件

新着順 人気順

生態学の検索結果361 - 400 件 / 733件

  • 上妻世海×宇野常寛 思想としての「遅いインターネット」 | 遅いインターネット

    「遅いインターネット」がこのウェブマガジンと、そして僕(宇野)の書いた本というかたちになって1ヶ月。想像よりだいぶ大きな反響をもらっていて、戸惑っているところもあります。そこで今回は上妻世海さんと僕たちが世の中に投げかけた「遅さ」について話してみることにしました。彼は、僕の知る限り社会の「速度」からいちばん自由な人間です。 本記事をはじめ、「遅いインターネット」では、現在の速すぎるネット社会の問題とその向き合い方について、様々な観点から特集しています。 「走りながら考える」ことで見えてくるもの 上妻 こうして宇野さんと「遅いインターネット」について濃密に話せる機会ができて、とても嬉しいです。僕は良い本の条件の一つを、読んでいて誰かと対話をしたくなる本、言い換えれば、人と人の〈あいだ〉にある本だと考えていて、『遅いインターネット』を読んだ時に僕が感じていたことは、まさにそれだったからです。

    • 化学物質積んだ貨物船が出火、最悪級の環境破壊か スリランカ沖

      (CNN) インド洋の島国スリランカの沖合で化学物質を搭載した貨物船が出火した事案を受けて行われている大規模な清掃作業が1日、6日目を迎えた。マイクロプラスチックによる汚染や有害廃棄物に対する懸念が出ている。 スリランカの環境活動家は、今回の出来事について同国史上最悪の生態学的災害のひとつとの見方を示し、海洋生物や漁業に対する潜在的な脅威を警告している。 スリランカ海軍のメンバーが保護具とゴム長靴を着用して、首都コロンボ近郊の海外を覆っているプラスチックペレットや化学廃棄物、破片などを回収している。 シンガポール船籍の貨物船が5月20日、インド・グジャラート州からコロンボへ向けて航海している際、スリランカの海岸から約16キロ離れた海域で出火した。スリランカ海軍やインドの沿岸警備隊が消火作業にあたり、貨物船が破損したり沈没したりするのを阻止しようとしていた。 スリランカ漁業省は先週、貨物船が

        化学物質積んだ貨物船が出火、最悪級の環境破壊か スリランカ沖
      • これは事故か戦争か?!【各国の化学物質工場で火災】食・物・医療への影響は? - よーたの心のままに、感じたままに・・・

        こんにちは、よーたです。 先日消防車のサイレンがやけに騒がしかったので『こりゃ・・ただ事じゃねぇど』と思いベランダから外を見たところ、自宅マンションの真下や向かいのビルの下などに消防車が2台、救急車1台、パトカー1台・・ その奥からまだサイレンが近づいていたので、『こりゃちょっと、あっちの窓から見てみっか・・』と、よーたキッチンへGO。 すると、いつも鍋で炊くごはんが若干焦げてる様子・・・キッチンが焦げ臭さで充満・・・ と、一瞬焦ったよーた、今日も元気に45歳です!! さて、よーたの勘違いとよーた自宅付近のけっきょくは誤報(たぶん)など可愛いものだと思ってしまう・・世界各国の化学物質工場火災に比べれば・・ というわけで今回は、世界各国で起こっている化学物質工場の爆発や大火災を見ていると、コレは事故なのか?戦争なのか・・と思ってしまうと同時に、今後【物不足】へと発展しやしないだろうか・・とい

          これは事故か戦争か?!【各国の化学物質工場で火災】食・物・医療への影響は? - よーたの心のままに、感じたままに・・・
        • 集落調査の継続を求めます

          集落調査・<村の履歴>は防災・環境保全に必要です 2023年1月20日18時00分の時点でこれまで1207名の方から賛同の署名をいただきました ! 2025年農業集落調査最終変更案に関する声明 New! PDF版 我々は、農水省の第1回2025年農林業センサス研究会で廃止が提案されてから、農業集落調査の存続と2020年方式での調査続行を社会に訴えてきました。 農業集落調査では、地形と結びついた地域コミュニティのあり方を調査しています。農業振興・伝統文化の継承のみならず、防災・広域災害への対応・教育の観点から、総務省他省庁とのデータとの連携によって、我が国のDX推進において比類のない威力を発揮するかけがえのない地理データです。 しかし、2025年農林業センサス研究会では、廃止の提案による一連の混乱により、調査方法や内容について十分な議論をする時間がありませんでした。その結果、2025年センサ

            集落調査の継続を求めます
          • メスの一部がオスそっくりに、なぜ? ハチドリ研究

            シロエリハチドリのメスは、通常の茶色ではなく、オスのような派手な色の羽をもつことがある。新たな研究によって、それによるメリットが明らかになった。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK) オスの鳥には、派手な羽をもつものが多い。理由はメスを引き付けるためだ。 クジャクでは、青や緑の羽を広げるのはメスではなくオスだし、ショウジョウコウカンチョウもオスは鮮やかな赤い羽をもつが、メスは薄茶色だ。(参考記事:「動物大図鑑 ショウジョウコウカンチョウ」) 熱帯の小さなハチドリの一種、シロエリハチドリ(Florisuga mellivora)も、オスは頭が濃い青色で背中が鮮やかな緑色だが、メスは地味な色をしているのが一般的だ。 ところが、パナマでシロエリハチドリを調査している研究者グループが、2015〜2019年に120羽以上

              メスの一部がオスそっくりに、なぜ? ハチドリ研究
            • カエルを襲うツボカビ症、ヘビにも被害及んでいた

              中米パナマでツボカビ症が広がり、多くの両生類が姿を消したため、これらを捕食するヘビも激減している。写真は中南米に生息するナミヘビ亜科キロニウスヘビ属の一種(Chironius grandisquamis)。(PHOTOGRAPH BY JAMES CHRISTENSEN, MINDEN PICTURES/NAT GEO IMAGE COLLECTION) この半世紀ほどの間に、世界各地のカエルやサンショウウオが、致死的なカビ、カエルツボカビ(Batrachochytrium dendrobatidis)によって姿を消している。これまでに500種以上の両生類を激減または絶滅させており、生物多様性の喪失という点では最も危険な病原体である。(参考記事:「501種の両生類が減少、90種が絶滅、ツボカビ症」) 当然、両生類を捕食する動物にも影響が及ぶはずだ。しかし、カエルツボカビ症が食物連鎖にもたら

                カエルを襲うツボカビ症、ヘビにも被害及んでいた
              • 生態学からみる結婚と子育てと家族 ―共同繁殖で育まれる「共感する心」と「子育ての幸せ感」― | 一般社団法人平和政策研究所

                人類が繁栄した理由 幼少期に和歌山県紀伊田辺で育ち、美しい海や山川に囲まれた自然のなかで、貝やイソギンチャク、草花を集めて図鑑で調べることが好きな子どもだった。そういう自然の美しさに惹かれ、それが科学によって解明され、説明できるエレガントなところが、幼い私にとって面白く生物に興味を持つようになった。 大学は理学部生物学科に進み、そこで理科二類の先生の講義に触発され、これを専門に研究しようと決めた。博士論文は、チンパンジーの行動と生態が研究テーマである。 40代以降になると人間に関する経験が増えてきたからか、ヒト以外の動物の生態研究からヒトを研究するようになった。今は人間の事に一番興味を持っている。 およそ600万年前にチンパンジーと人間の系統が分かれ、その後人類は何十億人にも増え、今日の科学文明を発展させてきた。ところが一方で、チンパンジーは絶滅危惧種になっている。その根本的理由を解明した

                  生態学からみる結婚と子育てと家族 ―共同繁殖で育まれる「共感する心」と「子育ての幸せ感」― | 一般社団法人平和政策研究所
                • コロナが動物に恩恵、交通事故死が大幅減、米国

                  米カリフォルニア州で撮影されたピューマ。発信器付きの首輪を付けている。同州のピューマ生息地は、大きな幹線道路によって分断されている。(PHOTOGRAPH BY STEVE WINTER, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 新型コロナウイルスのパンデミックによる人間社会の混乱が、一部の野生動物に恩恵をもたらしている。交通事故で死ぬ動物が激減しているのだ。 ロックダウン(都市封鎖)がピークに達した3月と4月、米国の道路の交通量は最大で73%も減った。同じ期間に、シカ、エルク(アメリカアカシカ)、ヘラジカ、クマ、ピューマなどの大型野生動物を死に至らしめた衝突事故は最大で58%減少した。イヌやヒツジなどの交通事故死の件数も、同様の急落を見せている。 「この状況が長く続くほど、動物の生存率が高まります」と、6月26日に発表された報告書の著者で、米カリフォルニア大学デービス校道路生

                    コロナが動物に恩恵、交通事故死が大幅減、米国
                  • ネコは一緒に暮らすほかのネコを仲間とは見なしていない、麻布大が報告

                    具体的には、同室内にて生活する、3つのネコの集団(1集団の構成は、血縁関係のない、避妊去勢済みの雌雄混合の成ネコ5頭ずつ)を対象に、2週間の夜間行動観察と糞尿の採取が行われた。採取された尿からはテストステロン、コルチゾール、オキシトシンの各ホルモンの値が測定され、糞便からは腸内細菌叢が調査され、ネコの社会行動との相関が調べられた。 社会行動とホルモンの相関解析により、テストステロン値が低いネコの個体はほかの個体から逃げる回数が少なくなることを踏まえ、同ホルモンの値が低くなることで、ほかの個体と空間を共有することが可能になっていることが考えられるとした。 また、コルチゾール値が低い個体は探索行動や遊び、フードシェア(ほかの個体と一緒にご飯を食べる行動)が増えたことから、ほかの個体との関わりを持つ集団を形成することが示されたとする。 そしてオキシトシンについては、霊長類などでは親和的集団(内集

                      ネコは一緒に暮らすほかのネコを仲間とは見なしていない、麻布大が報告
                    • 2023.3.3 遺伝 - カメキチの目

                      若いころ、自分は「人間」であって、「生きもの」「生物」とは思わなかった。 (あたり前すぎて意識しなかった) 今はまったく違う。 これは「老化」現象のひとつかもしれないが、人間であることを通りこし、 しばしば生物、動物としての自分を感じ、思うようになった。 (社会で生きる虚飾をはぎ落し、シンプル、身軽になったということ。 生物、動物としての血なまぐささ、脂ぎった活動的な部分は残すところ数%くらいか) こうなったのは老化と、仕事社会からの撤退のせいだけだろうか。 ただの生きものに過ぎないと強く思うようになったのは、あらゆる生命現象の源、 DNAが解明され、さまざまな場において、遺伝子の存在が大きく取りざたされる ようになったこともある気がする。 (遺伝子レベルでは、人間もほかの生物もたいして変わらないという) ーーーーー 愛読している爽風上々さんのブログで読みたくなる本をいっぱい見つけ、 これ

                        2023.3.3 遺伝 - カメキチの目
                      • 折りたたみ式エコバッグ人気ブランド

                        エコバッグとはエコバッグの由来スーパーやコンビニなどでお買い物した際、使い捨てレジ袋の代わりに使用するバッグをエコバッグと言います。エコバッグは再利用可能なバッグで、形や素材など様々な種類のものが販売されてます。エコバッグは、マイバッグやリユーザブルバッグとも言います。 エコバッグは、「エコロジー(Ecology)」という言葉・概念に由来しています。エコロジーとは、生態学的な観点から環境との関係性を研究する学問分野です。環境の保護と持続可能な生活に焦点を当て、人間が自然と調和して共存するための方法を考える際に重要な基盤となっています。 地球環境への意識を高め、資源を節約し廃棄物を減らすことに気軽に貢献できるのがエコバッグです。 エコバッグの普及時期日本では2020年7月1日にレジ袋が有料化になったことから、エコバッグが急速に普及しました。ある調査によると2021年のエコバッグの普及率は約8

                          折りたたみ式エコバッグ人気ブランド
                        • スズメバチの羽音をまねてフクロウをよけるコウモリ、初の事例

                          飛行中のオオホオヒゲコウモリ(Myotis myotis)。この種は捕食者を追い払うため、スズメバチの羽音をまねて出していることが明らかになった。(PHOTOGRAPH BY WILDLIFE GMBH / ALAMY STOCK PHOTO) ある生きものが別の何かのふりをする擬態は、動物界に広く存在する。 自分を毒蛇のように見せられる毛虫がいる。かと思えば、ハイイロモンキタイランチョウと呼ばれるアマゾンの鳥のひなは、毒を持った毛虫に姿を変える。花を好むハナアブは、針で刺す嫌な昆虫であるカリバチそっくりの姿に進化した。(参考記事:「【動画】双頭のヘビに擬態するイモムシ、瞬きも」) これらは全て、わりと無害な動物が捕食者となりそうなものを追い払うため、より危険な種をまねる「ベイツ型擬態」の例だ。私たちが知る限り、このような特定の種類の擬態のほとんどは視覚的だが、このたび初めて音による異なる

                            スズメバチの羽音をまねてフクロウをよけるコウモリ、初の事例
                          • この本がスゴい!2020

                            今年の一年早くない? トシ取るほど時の流れを早く感じるのは知ってるけど、今年は特に、あっというま感がすごい。恒例のこの記事、もう書くの!? と思ってる。 毎年、「人生は短く、読む本は多い」と能書き垂れるが、今年は、「人生は加速的に短く、読む本は指数的に多い」と変えておこう。 そして、昨年と比べると、世界はずいぶん変わってしまった。 基本的に外に出ない、人と会わないが普通になり、マスク装備が日常になった。オフ会や読書会でお薦めしあった日々は過去になり、代わりにZoomやチャットでの交流が増えた。 ポジティブに考えると、そのおかげで、読み幅がさらに広がった。わたし一人のアンテナでは、絶対に探せない、でも素晴らしい小説やノンフィクションに出会うことができた。お薦めしていただいた方、つぶやいた方には、感謝しかない。 さらに、今年は本を出した。 ブログのタイトルと同じく、[わたしが知らないスゴ本は、

                              この本がスゴい!2020
                            • え、ゆでザリガニ?!サバもぐったり◆夏本番、家族の一員どう守る【時事ドットコム取材班】:時事ドットコム

                              変色し、田んぼに浮いたザリガニ=2022年6月30日、茨城県竜ケ崎市(男性提供) 「暑さ本番前」の2022年6月、熱中症による救急搬送が統計のある10年以降過去最多となった。人間もまいってしまう夏の暑さ。年々、厳しさを増しているような気がするが、動物や魚たちにはどのような影響が出ているのだろうか。大切なペットを守るために注意すべきことを取材した。(時事ドットコム取材班 横山晃嗣) 【時事コム取材班】 暑さで「ゆでザリガニ」に? 「ボイルされたザリガニが、田んぼに浮いている」―。22年6月末、茨城県竜ケ崎市で農業を営む20代の男性は見慣れない光景を収めた写真をツイッターへ投稿した。変色して水面に浮かび上がった数匹の無残な姿は反響を呼び、7月末までにあった反応は22万件超。「暑くてしょうがなかった。本当にゆであがってしまったかと思った」と語る男性によると、翌日の同じ時間帯に田んぼの水温を測った

                                え、ゆでザリガニ?!サバもぐったり◆夏本番、家族の一員どう守る【時事ドットコム取材班】:時事ドットコム
                              • “死の罠”の花を幼虫のエサにするキノコバエ、常識を覆す関係が判明

                                花粉を体に付けたキノコバエを水差しのような形状をした花序(かじょ、花の付いた茎全体)の中に死ぬまで閉じ込めながら受粉していると考えられていた植物のテンナンショウに、キノコバエも卵を産み付けて幼虫を育てる場に利用していることを神戸大学大学院理学研究科の末次健司教授(植物生態学)らが発見した。キノコバエの一部は産卵後に花序から脱出しているとみられる。テンナンショウがキノコバエをだまして見返り無く受粉に使っているという常識を覆し、両者が助け合う共生関係になりつつある可能性を示している。 ナンゴクウラシマソウ(サトイモ科テンナンショウ属)の花に引き寄せられたキノコバエのうち、イシタニエナガキノコバエのみ産卵と脱出ができるものがいる。ふ化したキノコバエの幼虫は腐った部分を食べて育つ(イラスト・神戸大学西垣宏紀さん、末次健司教授) 虫に花粉や蜜を与えて多くの花を訪れてもらうことで受粉し、種子を残す植物

                                  “死の罠”の花を幼虫のエサにするキノコバエ、常識を覆す関係が判明
                                • なぜ体内で共生する腸内細菌を持たない動物が存在するのか?

                                  近年、動物の体内に存在する細菌叢(マイクロバイオーム)への関心が高まっており、人間の腸内に生息する腸内細菌が人々の気分や食生活を左右することも知られています。その一方で、全ての動物が豊富な細菌と共存しているわけではないようで、ほとんど腸内細菌を持たない動物も科学者の想像以上に多いことが判明しているそうです。 Why Is the Microbiome Important in Some Animals but Not Others? | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/why-is-the-microbiome-important-in-some-animals-but-not-others-20200414/ マイクロバイオームは食品の消化、栄養素の吸収、免疫システムなど、人間の健康をサポートする重要な存在です。近年では微生物

                                    なぜ体内で共生する腸内細菌を持たない動物が存在するのか?
                                  • 「上司がいなくても仕事がまわる」優れた組織が持つ「ある特徴」――アリが教えてくれること

                                    コロニーと呼ばれる集団をつくり階層社会を営む「真社会性生物」の驚きの生態を、進化生物 学者がヒトの社会にたとえながらわかりやすく語った名著『働かないアリに意義がある』がヤマケイ文庫で復刊! 働かないアリが存在するのはなぜなのか? ムシの社会で行われる協力 、裏切り、出し抜き、悲喜こもごも――面白く、味わい深い「ムシの生きざま」を紹介する。 よく働くアリ、働かないアリ かなり単純な判断しかできないハチやアリたちのコロニーが効率よく仕事を処理していくためには、必要な個体数を必要な場所に配置するメカニズムが必要です。人間の会社では、これは上司の仕事です。 しかし昆虫社会に上司はいないので、別のやり方が必要になります。このために用意されているのが「反応閾値(いきち) 」=「仕事に対する腰の軽さの個体差」です。 「反応閾値」とは耳慣れない言葉ですが、社会性昆虫が集団行動を制御する仕組みを理解するため

                                      「上司がいなくても仕事がまわる」優れた組織が持つ「ある特徴」――アリが教えてくれること
                                    • 万物の黎明 デヴィッド・グレーバー、デヴィッド・ウェングロウ、酒井隆史/訳 | ノンフィクション、学芸 | 光文社

                                      バンブツノレイメイ 2023年9月21日発売 定価:5,500円(税込み) ISBN 978-4-334-10059-9 ノンフィクション、学芸 判型:A5判ソフト 万物の黎明人類史を根本からくつがえすデヴィッド・グレーバー/著 デヴィッド・ウェングロウ/著 酒井隆史/訳 人類の歴史は、これまで語られてきたものと異なり、遊び心と希望に満ちた可能性に溢れていた。 第1章 人類の幼年期と決別する 第2章 よこしまなる自由 第3章 氷河期を解凍する 第4章 自由民、諸文化の起源、そして私的所有の出現 第5章 いく季節もむかしのこと 第6章 アドニスの庭 第7章 自由の生態学 第8章 想像の都市 第9章 ありふれた風景にまぎれて 第10章 なぜ国家は起源をもたないのか 第11章 ふりだしに戻る 第12章 結論

                                      • 無断転載問題で「テラーノベル(テラー)」を覗いたオタクが瀕死状態に…「歴史は繰り返す」 - アニメ情報サイトにじめん

                                        小説投稿アプリ「テラーノベル」内にて、イラストレーターや作品の公式イラストを無断で転載するユーザーが多発しています。 また、未成年が18禁作品を簡単に閲覧・創作できてしまうなど、多くの問題が挙げられており、先日公式が声明を発表していました。 本件を受け、実際にアプリを覗いてみた人々から「あの時の黒歴史を見つけてしまった」といった阿鼻叫喚が寄せられています。 …どうやら、古の腐女子が反応してしまいそうな文体の作品を多数発見したようです…ウッ古傷が痛むぜ…ッ! 古の腐女子が反応してしまいそうな文体の一例(閲覧注意…?) ・「…そんなに煽るな…っ///」(夢主を押し倒す) ・「ッ……///」 ・「そんなことして良いのかァ゛?(ニヤッ」 ・ガシッ(主を抱き寄せる)「放課後△△いこーぜ♡」 ・作者とキャラの絡み 作者「どうも!お久しぶりの主でっす」「自己紹介よろしくっ。」 キャラ「職業:ホスト,年

                                          無断転載問題で「テラーノベル(テラー)」を覗いたオタクが瀕死状態に…「歴史は繰り返す」 - アニメ情報サイトにじめん
                                        • 陰謀論者たち - 祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog

                                          Turchinがウクライナ戦争について書いている3つめのエントリー、War in Ukraine III: an Interim Assessmentの中で、彼は(前回も紹介した)米国による両軍の損害推計を紹介している。ただしその前に彼は「公的ソースは信用できない」と述べ、ウクライナ及びロシア双方の発言の食い違いっぷりを紹介し、さらに米国内でもロシアよりウクライナの損害が多いと主張している「少数の元軍人や元情報機関関係者」がいることを紹介。米国によるウクライナの死者推計が2万人に対して、そうした見解を持っている人物による20万~25万人という説に触れるなど、米国の推計がいかにも当てにならないかのように文章を進めている。 そのうえで、直接の情報以外を使って数字を推計する標識再捕獲法という生態学で使用される手法があると紹介。「熱心な反プーチン・メディア」「匿名の親ロシア・リソース」「Noah

                                          • 今季のインフルエンザ、新型コロナと同時流行の恐れ

                                            ワクチン接種を受ける女性。この診療所では、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの両方の接種が受けられる。(PHOTOGRAPH BY VYACHESLAV PROKOFYEV, TASS VIA GETTY IMAGES) 秋を迎えて涼しくなった米国では、今も続く新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)にかぜやインフルエンザの流行期が重なることを、今年も専門家が警告している。昨年はインフルエンザの流行が驚くほど小規模だったこともあり、この冬は例年よりも猛威を振るう恐れがある。 2020~21年流行期のインフルエンザの感染者数は、例年より大幅に減少した。専門家は、ソーシャルディスタンス(社会的距離)の確保、マスク着用、移動制限、手洗い、リモートワーク、学校閉鎖などの対策のおかげだと考えている。通常のインフルエンザ流行期の場合、米国の医療および公衆衛生の検査施設で確定する陽性例数

                                              今季のインフルエンザ、新型コロナと同時流行の恐れ
                                            • 何世代も先の未来を守る「長期的思考」を行うための6つのポイント

                                              目の前の問題だけを考えるのではなく、何十年、何百年先を見据えて物事を考える「長期的思考」は、人類の発展や環境問題の改善を計るうえで重要な考え方です。長期的思考で物事を判断するために何を踏まえるべきかを、哲学者のローマン・クルツナリック氏が解説しています。 Six Ways to Think Long-term: A Cognitive Toolkit for Good Ancestors — Blog of the Long Now https://blog.longnow.org/02020/07/20/six-ways-to-think-long-term-a-cognitive-toolkit-for-good-ancestors/ ◆1:人類は地球の歴史において小さな存在であると理解する 新人類が誕生してから約20万年は、宇宙においてほんのわずかな時間であることを認識するべきだとク

                                                何世代も先の未来を守る「長期的思考」を行うための6つのポイント
                                              • 国産哲学ホラーADV『SINGULARITY WORLD』Steamで7月14日発売へ。「意識とはなにか」という疑問に切り込む意欲作 - AUTOMATON

                                                国内個人開発者のもんぜん氏は7月8日、哲学ホラーアドベンチャーゲーム『SINGULARITY WORLD』をPC(Steam)向けに、7月14日リリースすると発表した。「人の意識」をテーマにした本作は、大学生であるもんぜん氏が抱いた「意識に関する疑問」を発端に作られた自主制作作品だ。 『SINGULARITY WORLD』でプレイヤーは、ゲーム内の主人公である少年の“意識”そのものになり、現実と意識の世界が入り混じった廃墟の塔を探索。「意識の実態とはなにか、なぜ意識が存在するのか」という疑問の答えを求めることになる。ゲームはサイドスクロールと見下ろし視点が切り替わる2.5D形式で進行する。また、銃の射撃をふくむ敵への対処、ギミックの攻略など、アクションホラー的要素も存在するようだ。 前述のとおり、本作のテーマは「意識とはなにか」という疑問だ。農業系大学に通う制作者のもんぜん氏は、生態学を通

                                                  国産哲学ホラーADV『SINGULARITY WORLD』Steamで7月14日発売へ。「意識とはなにか」という疑問に切り込む意欲作 - AUTOMATON
                                                • 干潟工事で「生態環境が激変」 多様性の宝庫「軽い考え」で臨んだ県 | 毎日新聞

                                                  破損が目立つ堤防「導流堤」を確認する和歌山大の古賀庸憲教授。右側が日高川河口干潟=和歌山県御坊市で2021年5月14日午後1時24分、新宮達撮影 希少種のカニなど絶滅危惧種が多数いて、環境省の重要湿地に選定され、和歌山県立自然公園にも含まれている御坊市の「日高川河口干潟」で、県は堤防の老朽化対策で進めていた補修工事を中断した。重機の進入路を建設するため、干潟の一部を埋め立てた現場を生物の専門家らが偶然見つけ、「生態環境を激変させる」と抗議し、是正を求めたからだ。県は問題があったと認め、工法の見直しを検討している。なぜ、このような事態になったのだろうか。 進入路撤去直後の5月中旬、日高川の左岸にある干潟を専門家と訪れた。チゴガニやテッポウエビ、トビハゼやオオヨシキリなど多数の生き物が見られた。雄だけ片方のハサミが大きい「シオマネキ」は絶滅危惧Ⅱ類。気温が上昇した昼ごろに巣穴から姿を見せたもの

                                                    干潟工事で「生態環境が激変」 多様性の宝庫「軽い考え」で臨んだ県 | 毎日新聞
                                                  • 山内一典に、あえて車以外のことを聞く。森羅万象をシミュレーションし続ける理由――映画『グランツーリスモ』公開記念インタビュー

                                                    2023年9月15日より全国公開中の映画『グランツーリスモ』は、ゲーム「グランツーリスモ」のトッププレイヤーが本物のプロレーサーを目指し成長する姿を描く、実話に基づいた物語である。 映画の公開にあわせ、その原作となったプロジェクト「GTアカデミー by 日産×プレイステーション」(以下「GTアカデミー」)を産んだゲーム「グランツーリスモ」シリーズのクリエイターであり、 映画のエグゼクティブプロデューサーでもある山内一典へ、各メディアによる合同取材が行われた。 ただ今回、自分はあえて自動車とは違う話を伺った。あまり公にされていない部分を知りたかったからだ。 これまでの山内のインタビューやテキストは、「グランツーリスモ」シリーズへの取り組みや自動車業界とのかかわりといった言葉がほとんどである。しかし、彼の言葉の端々には世間、いやゲーマーのレベルでも広く知られていない考えがあるように思う。 なに

                                                      山内一典に、あえて車以外のことを聞く。森羅万象をシミュレーションし続ける理由――映画『グランツーリスモ』公開記念インタビュー
                                                    • デザイン読書補講 1コマ目『UX・情報設計から学ぶ計画づくりの道しるべ』|designing

                                                      こんにちはこんばんは、はじめましておひさしぶりです。吉竹です。 このたびdesigning編集長の小山さんから連載のお声がけを頂き筆を執ることになりました。……と言っても「誰やねんお前」となりそうなので、最初に少しだけ自己紹介をさせてください。 まず何をしている人かと言うと、主にデザインのお仕事をしています。専門領域はデジタルプロダクトのインターフェイスデザインで、たまにロゴデザインや写真撮影、執筆などもしています。実はここ(designing)のロゴもお手伝いさせて頂きました。 当初、小山さんからは「デザイナー向けにおすすめ本の書評を書いてもらえませんか」と相談を頂いたのですが、書評が書けるような深い知識や理解があるわけでもないので、自分らしい文脈で語れるコンセプトを考えたところ、タイトルにもなっている『読書補講』の切り口が浮かび上がりました。 きっかけは、自分が非常勤講師を勤めさせて頂

                                                        デザイン読書補講 1コマ目『UX・情報設計から学ぶ計画づくりの道しるべ』|designing
                                                      • HIROTSUバイオサイエンスの言い分 - Interdisciplinary

                                                        hbio.jp 初めに言っておきますが、今から書く文は長いです。元のリリース自体が長くて論点が色々あるので、関心ある部分に絞って言及します。スクープが云々とかセラノスがとか、社員がどうこうといった所には特に興味がありませんし。 まず、検査指標に不案内なかたは、下記ツールを参照ください。 screening.iaigiri.com screening.iaigiri.com 実用化後、N-NOSE の感度は臨床研究時(86.3%)と変わらない 検診の文脈で言えば、母集団とは検診対象の人口を指します。受検者全体ではありません。この時点で、検診を積極的に受ける人に何らかの傾向があればその影響を受けます。たとえば健康者バイアスなる選択バイアスです。もっとも、健康者バイアスがあれば、がんは少なくなるでしょうけれど。また、母集団数なる表現は誤り。母集団の大きさ(サイズ)です。 罹患とは新しく罹る、すな

                                                          HIROTSUバイオサイエンスの言い分 - Interdisciplinary
                                                        • 宮台真司が読み解く『進撃の巨人』最終回 エレンたちの下した「最終解決」の意味とは?

                                                          テレビアニメ『「進撃の巨人」 The Final Season完結編(後編)』(進撃の巨人 最終回)が、NHK総合で11月4日24時より放送される。原作者・諫山創は、本アニメの最終回について「僕の希望で少しだけラストのネームを描き直させていただきました」とコメントしており、原作との違いも注目のポイントとなりそうだ。 リアルサウンド ブックでは、アニメ『進撃の巨人』の最終回を受けて、評論集『進撃の巨人という神話』より社会学者・宮台真司による評論「『進撃の巨人』は物語ではなく神話である」を改めて掲載する。最終回の解釈の一助となれば幸いだ。(編集部) ※本稿は『進撃の巨人』のネタバレを含みます。 トートロジーを超える日本的作品 『進撃の巨人』は日本的な表現伝統の上にある。『鬼滅の刃』(吾峠呼世晴)、『ベルセルク』(三浦建太郎)、『MONSTER』(浦沢直樹)などの優れた漫画には、僕がアメリカでレ

                                                            宮台真司が読み解く『進撃の巨人』最終回 エレンたちの下した「最終解決」の意味とは?
                                                          • 不耕起栽培(耕さない農業)の起源、実は日本?それでも普及しない事情と変革者の思い:朝日新聞GLOBE+

                                                            耕さない有機農業に取り組んでいるあだたら食農の畑に立つ金子信博・福島大学教授=2022年7月、福島県二本松市 大島慶子さん(28)は「耕すか、耕さないか」で迷っている。 東京・表参道の「クレヨンハウス」で有機食品を販売していたが、つくる側になりたいと、2年前に福島県二本松市に移住した。昨年3月、市民参加による耕さない有機農業の実験が進められている「あだたら食農スクールファーム」の実習に参加した。 あだたら食農では、市民主導で耕さない有機農業に取り組んでいる=2022年7月、福島県二本松市 この農場では耕作放棄地だった約60アールを整備して土を耕す畑と耕さない畑に分けた。農薬や化学肥料は使わずにダイコンやジャガイモ、トウモロコシ、葉物など同じ野菜を育て、不耕起栽培の効果を調べている。 大島さんには耕さないこと自体が驚きだった。 栽培を始めた昨春、耕さない畑の土は硬くて苗を植えるのも一苦労だっ

                                                              不耕起栽培(耕さない農業)の起源、実は日本?それでも普及しない事情と変革者の思い:朝日新聞GLOBE+
                                                            • 『銃・病原菌・鉄』のジャレド・ダイアモンドが語る「日本が“人口減少社会”を恐れなくていい理由」 | 文春オンライン

                                                              ピューリッツァー賞を受賞した『銃・病原菌・鉄』 ジャレド・ダイアモンドの名を一躍、世界に知らしめたのは、ピューリッツァー賞を受賞した著書『銃・病原菌・鉄』(草思社)だった。さまざまな資料を駆使して「西洋が経済的に優位に立ったのは、人種の優劣ではなく地理的な要因だ」と喝破し、「ヨーロッパ人は優秀」という人種差別的な偏見に反論する内容で世界的なベストセラーとなった。 世界的なベストセラー『銃・病原菌・鉄』(草思社) ダイアモンド氏は、ハーバード大学で生物学、ケンブリッジ大学で生理学を修めたあと、進化生物学、鳥類学、人類生態学へと研究領域を広げた。複数の言語を操り、パプアニューギニアで長年のフィールドワークを続けるなど、学際的な研究で得た独自の視座による著作はいずれも世界的に高い評価を得ている。 最新刊は『危機と人類』(日本経済新聞出版社)。これまで国家はいかに危機を乗り越えたのかを幅広い事例で

                                                                『銃・病原菌・鉄』のジャレド・ダイアモンドが語る「日本が“人口減少社会”を恐れなくていい理由」 | 文春オンライン
                                                              • プロブロガーって何だったの?いま何してるの?#135

                                                                栄えていたブロガーたちはどこへ行ったのか。「ブロガーは夢見がちで目立ちたがり屋」「SEOに振り回されるブロガーの末路」「ブログの構造的問題をnoteが解決」など、ブロガーの本質を話しました。 【目次】 0:00 ネット民による心ないあだ名 1:44 プロブロガーとはなんだったのか 5:32 個性を出したいのになぜブロガーに? 12:10 金勘定のできないプロブロガー 16:26 プロブロガーとYouTuberの大きな違い 23:45 SEOに振り回されるブロガーの末路 32:02 noteはブログの構造的問題を解決する 38:43 オンラインサロンとはなんだったのか 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 https://yurugengo.com/support 【親チャンネル:ゆる言語学ラジオ】 https://www.youtube.com/@yurugengo 【

                                                                  プロブロガーって何だったの?いま何してるの?#135
                                                                • Thread by @tsuyomiyakawa: BCGとCOVID-19に関する我々のプレプリントの改訂版をmedRxivで公開しました。湿度肥満人口、喫煙率、入国者数、検査数と陽性率、ロックダウンの効果、都市人口率などの各種の混交要因(=交絡因子)を検討しています。説明したいと思いますが、その前に、注意点を何点か。 medr…

                                                                  BCGとCOVID-19に関する我々のプレプリントの改訂版をmedRxivで公開しました。湿度肥満人口、喫煙率、入国者数、検査数と陽性率、ロックダウンの効果、都市人口率などの各種の混交要因(=交絡因子)を検討しています。説明したいと思いますが、その前に、注意点を何点か。 medrxiv.org/content/10.110… 研究のタイプは、地域相関研究or生態学的研究という疫学研究の一手法で、あくまでも相関を見ているだけであり、交絡因子の影響を受けやすく因果関係の「証明」のようなことはできません。しかしオープンデータを用いて安価で迅速に研究を行うことができ、仮説の生成には有効な手法と考えられています。 交絡因子はどれだけ調整してもキャンセルできない可能性は常に残ります。従って、このBCG/結核感染仮説はRCTのような研究で支持されるまでは、それを実際に用いるようなことは避けるべきと考えら

                                                                    Thread by @tsuyomiyakawa: BCGとCOVID-19に関する我々のプレプリントの改訂版をmedRxivで公開しました。湿度肥満人口、喫煙率、入国者数、検査数と陽性率、ロックダウンの効果、都市人口率などの各種の混交要因(=交絡因子)を検討しています。説明したいと思いますが、その前に、注意点を何点か。 medr…
                                                                  • 書評 「文化進化の数理」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                    文化進化の数理 作者:田村 光平発売日: 2020/04/09メディア: 単行本(ソフトカバー) 本書は文化進化の第一線の研究者田村公平による文化進化リサーチの手法,およびそれを用いたリサーチ例の解説書になる.文化進化についての概説書にはメスーディの「文化進化論」やヘンリックの「文化がヒトを進化させた」があるが,本書は数理的モデル構築手法に焦点を当てているところが特徴になる. 第1章 文化進化とは何か 最初の導入では文化進化研究をめぐる様々な基礎が整理されている. 文化進化研究の様々な数理的手法は進化生物学の手法の応用によるものが多い.それは情報の複製という観点から共通性があるからだ. 本書の学問的スタンスは「文化の研究は人間理解にとり重要だが,それは難しい」,「そのために理解にちょうど良いレベルの抽象化を行う」というものになる. 文化には様々な定義がある.本書では文化形質を「連続的あるい

                                                                      書評 「文化進化の数理」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                                    • 外岡秀俊の「コロナ 21世紀の問い」(40)哲学者スラヴォイ・ジジェク氏と考えるパンデミックの意味

                                                                      スラヴォイ・ジジェクという名前の哲学者をご存じだろうか。スロベニア出身・在住で、日本でも多くの著書が翻訳されている。今回のコロナ禍のさなかに書いたエッセイが「パンデミック」「パンデミック2」(Pヴァイン社発行)として出版された。前者の本の帯には「『最も危険な哲学者』による緊急提言!」というコピーが書かれている。これまで2度取材したことのあるジジェク氏に、ZOOMで話をうかがった。 冷戦時代、東西両陣営の境界線上の国 スロベニアは、旧ユーゴスラビアに属した国の一つだ。面積約2万平方キロメートルは岐阜のほぼ2倍、人口約200万人は日本でいえば福島や栃木、岡山などに近い。 隣国イタリア側にある国境に近い町はトリエステだ。 1946年に英国首相のチャーチルは、米ミズーリ州フルトンで、歴史に残る「鉄のカーテン」演説を行った。彼が当時、共産圏と自由主義圏の境界として挙げたのは、「バルト海のシュテッティ

                                                                        外岡秀俊の「コロナ 21世紀の問い」(40)哲学者スラヴォイ・ジジェク氏と考えるパンデミックの意味
                                                                      • 森田真生「まだ意味のない世界の方へ」 | ÉKRITS / エクリ

                                                                        森田真生『計算する生命』(2021) § ——— まず『計算する生命※1』の第一章「「わかる」と「操る」」に書かれているのは、前著の『数学する身体※2』から引き継がれた内容です。計算という他律的なプロセスに身を委ねることによって、自分が直観的にわからないものにアプローチできるというのが、いろんな事例を踏まえて書かれています。つまり、操作しながらある対象にアプローチし続けていると、事後的にわかるというフェーズがやってくると。それは自然にやってくるのではなくて、何かしらの操作に対するイメージを誰かが創造していくような段取りであり、そのようにしながら数学が進化してきたということが書かれていると思います。 この「操る」という部分はよくわかるんですが、なぜ操っているうちに「わかる」というフェーズが出てくるのか。その創造性について、森田さんはどのようにお考えになっているんでしょうか。 森田: その部分

                                                                          森田真生「まだ意味のない世界の方へ」 | ÉKRITS / エクリ
                                                                        • 飢餓のガダルカナルで大隊長は肉の缶詰を独占していた・・・ 『兵士たちの戦後史』 | BOOKウォッチ

                                                                          タイトルを見ただけで、何となくわかったような気分になる。『兵士たちの戦後史――戦後日本社会を支えた人びと』 (岩波現代文庫)。あの戦争を戦った元日本軍兵士が、戦後の日本社会でどう生きて、どんな思いを抱いていたかという物語――。 たしかにその通りの内容だが、いろいろと認識を新たにするような話が出てくる。とにかく「エビデンス」が豊富なのだ。「元日本軍兵士」と言っても多様で、決してひとくくりにできないことがよくわかる。 「日本軍兵士」の多くは餓死 著者の吉田裕さんは1954年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科特任教授。東京大空襲・戦災資料センター館長。2017年に出した『日本軍兵士――アジア・太平洋戦争の現実』 (中公新書)がベストセラーになった。アジア・太平洋賞特別賞や新書大賞を受賞。BOOKウォッチでも紹介した。 同書の最大の特徴は、兵士たちの最期が、実は悲惨なものだったということを克明に伝

                                                                            飢餓のガダルカナルで大隊長は肉の缶詰を独占していた・・・ 『兵士たちの戦後史』 | BOOKウォッチ
                                                                          • 蓮田榮太郎(演:渡邊圭祐)が株を買い占める目的を考察!ドラマ『恋はDeepに 第6話』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ

                                                                            ドラマ『恋はDeepに 第6話』では、蓮田榮太郎(演:渡邊圭祐)が父親の会社の株を買い占めている事が発覚するので、その目的について考察してみたので参考にしてみて下さい。 ドラマ『恋はDeepに』のキャスト 監督&脚本&原作 女優&男優&声優 主題歌 ドラマ『恋はDeepに 第6話』のストーリー 『蓮田榮太郎(演:渡邊圭祐)が株を買い占める目的を考察』 ドラマ『恋はDeepに』の全話のストーリー ドラマ『恋はDeepに 第6話』のまとめ ドラマ『恋はDeepに』のキャスト 出典:https://www.ntv.co.jp/deep/ ドラマ『恋はDeepに』は、2021年4月14日から放送開始されました。 監督&脚本&原作 脚本:徳尾浩司 演出:鈴木勇馬&岩本仁志&伊藤彰記 女優&男優&声優 渚海音(演:石原さとみ)海洋学者の女性 蓮田倫太郎(演:綾野剛)蓮田三兄弟の次男で、仕事に邁進する性

                                                                              蓮田榮太郎(演:渡邊圭祐)が株を買い占める目的を考察!ドラマ『恋はDeepに 第6話』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ
                                                                            • ついに動き出した 米「太陽地球工学」政策、 5カ年計画作成へ

                                                                              The US government is developing a solar geoengineering research plan ついに動き出した 米「太陽地球工学」政策、 5カ年計画作成へ 米国政府はこのほど、「太陽地球工学」の研究に関する省庁間グループを立ち上げ、研究指針や基準の策定を始めた。気候介入の実現可能性、利点、およびリスクに関するさらなる研究と資金調達を促進するきっかけになるだろう。 by James Temple2022.07.26 5 10 ホワイトハウスは、気候変動対策として物議を醸す方法の1つである「太陽地球工学」の研究方法の指針と基準の策定を目的とした研究計画を作成中だ。 太陽地球工学の基本的な考え方は、より多くの熱を宇宙に放出して温暖化が進む地球を冷却することで、気候システムを意図的に微調整できる可能性があるというものだ。 初めて明らかになった今回の研究計

                                                                                ついに動き出した 米「太陽地球工学」政策、 5カ年計画作成へ
                                                                              • コウディ・モウザ「他の動物種たちへの共感の起源について」(2023年2月27日)

                                                                                わたしたちは,自分のエモノたちの目をとおして世界を見るすべを身につけている――ひとえに彼らを食すために わたしたちは,自分のエモノたちの目をとおして世界を見るすべを身につけている――ひとえに彼らを食すために 「感じるかい?」 「なにを?」 「いかに強欲な捕食者に我が身が変わっているのかをさ.まるでオオカミのようにね.もっと多く,さらにもっと仕留めてやろうっていう,この欲求があるんだ.家畜小屋が200棟あっても満足しない,だろ? まるで悪魔だ」――そう言って,彼は無言になった.少し経ってから,彼は言葉を継いだ.「どうだろう,ちょっと落ち着いて,1週間かそこらでも狩りをやめないか.」 – Rane Willerslev, Soul Hunters 食料が底をついたら,あなたは自分の飼い犬を食べるのをためらうだろうか? どこかの無人島に流れ着いたとして,家族の愛猫を切り分けて飢えを満たす方法を考

                                                                                  コウディ・モウザ「他の動物種たちへの共感の起源について」(2023年2月27日)
                                                                                • 弱肉強食でも「1強」にならない訳 進化に新たな仮説 - 日本経済新聞

                                                                                  どの世界にもライバルはいる。激しい販売競争を繰り広げる業界や多くの生き物がしのぎを削る自然界が好例だ。弱肉強食であるはずなのに、たいてい1強にはならない。淘汰されそうな弱者ですら、強者と共存できるのはなぜか。生態学の分野で60年以上前から未解決の疑問に迫る一つの仮説が浮かび上がった。クジャクのオスは鮮やかな羽を持つ。見事な模様はメスをひきつける。仲間の気を引こうとするような独自の進化が1強を防

                                                                                    弱肉強食でも「1強」にならない訳 進化に新たな仮説 - 日本経済新聞