並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 83件

新着順 人気順

益子焼の検索結果1 - 40 件 / 83件

  • とほほの陶磁器入門 - とほほのWWW入門

    はじめに 陶磁器とは 焼き物の工程 焼物用語 地図 知名度 日本各地の陶磁器 岩手県 小久慈焼(こくじやき) 宮城県 堤焼(つつみやき) 茨城県 笠間焼(かさまやき) 栃木県 益子焼(ましこやき) 石川県 九谷焼(くたにやき) 珠洲焼(すずやき) 福井県 越前焼(えちぜんやき) 岐阜県 美濃焼(みのやき) 愛知県 瀬戸焼(せとやき) 常滑焼(とこなめやき) 三重県 萬古焼(ばんこやき) 伊賀焼(いがやき) 滋賀県 信楽焼(しがらきやき) 膳所焼(ぜぜやき) 京都府 京焼・清水焼(きょうやき・きよみずやき) 楽焼(らくやき) 兵庫県 出石焼(いずしやき) 丹波焼(たんばやき) 明石焼(あかしやき) 奈良県 赤膚焼(あかはだやき) 和歌山県 瑞芝焼(ずいしやき) 男山焼(おとこやまやき) 島根県 布志名焼(ふじなやき) 出西焼(しゅっさいやき) 温泉津焼(ゆのつやき) 石見焼(いわみやき) 岡

    • 「峠の釜めし」をツマミに、地元向けの「普通酒」を楽しめる最高の立ち飲み屋が有楽町にできてしまった - ぐるなび みんなのごはん

      「峠の釜めし」のアタマで飲める立ち飲み屋が有楽町にオープン 信越本線横川駅の人気駅弁「峠の釜めし」を製造販売する荻野屋が、東京の有楽町駅高架下にイートイン併設型の新店舗「荻野屋 弦(げん)」を3/26にオープンした。あの釜めしを気軽に食べられるだけでも嬉しいが、この店はただのイートインに留まらない。 夜の営業(16時~)では、釜めしの具や群馬・長野の食材で作る一品料理をアテに、都内ではまず飲めない地元向けの普通酒がいただける、立ち飲み屋スタイルになるのだ。 釜めしの具がご飯に合うのはもちろんだが、実は酒のつまみとしても優秀なのではと思っていたのだが、想像以上に相乗効果のある組み合わせだったことを熱く報告したい。 有楽町駅の高架下、中央西口と国際フォーラム口の間のビックカメラ向かいにあります。 高架下のアーチが弓型なので店名は「弦」。弦にはツルの意味もあり、群馬・長野と東京を結ぶことがテーマ

        「峠の釜めし」をツマミに、地元向けの「普通酒」を楽しめる最高の立ち飲み屋が有楽町にできてしまった - ぐるなび みんなのごはん
      • 海外「日本人は無宗教じゃないの?」 日本全国に置かれている謎の動物の像に外国人が困惑

        滋賀県甲賀市信楽を中心に作られる陶器である「信楽焼」。 日本六古窯の1つとして日本遺産に認定されており、 現代ではとりわけタヌキの置物が広く知られています。 しかしタヌキの置物の歴史は信楽焼の伝統の中では比較的浅く、 明治期に陶芸家の藤原銕造が作ったものが初。 そして1951年(昭和26年)、昭和天皇の信楽町行幸の際、 多くの信楽狸に日の丸の小旗を持たせ沿道に設置したところ、 小旗を持ったタヌキたちが延々と続く情景に昭和帝が興趣を感じ、 御製を詠んだ逸話が報道され、全国的に知られるようになりました。 日本人にとってはおなじみの置物ですが 多くの外国人からすれば、まずタヌキ自体が未知の生物。 日本に旅行に来たオーストラリア人の女性は、 あまりにも日本のあちらこちらにいる事に困惑し、 その正体を訊ねる投稿をしています。 質問には外国人から様々なコメントが寄せられていました。 その一部をご紹介し

          海外「日本人は無宗教じゃないの?」 日本全国に置かれている謎の動物の像に外国人が困惑
        • 「日本一ウザい店」と呼ばれる中東料理店ザクロが生まれた理由と谷根千散歩【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

          著: 玉置 標本 日暮里にある「日本一ウザい店」と呼ばれるザクロをご存知だろうか。中東(イラン・トルコ・ウズベキスタン周辺)料理の店なのだが、一番のウリ(?)が店主のウザさ。 そんなザクロ店主の娘であるアリサさんとたまたま知り合ったので、あの店はどうしてああなったのかをご家族にじっくりと聞いてみた。そして日暮里育ちのアリサさんに、谷根千(谷中・根津・千駄木)周辺の魅力を教えてもらった。 これがザクロの名物店主、アリさんだ ザクロでウザいのはイラン出身のアリさんによって畳みかけられる冗談であり、料理自体は安くておいしくて量が多い。 どんな冗談なのかというと、例えば母と娘のお客さんが来たとしたら、「ヤバ~イ、どっちが私と付き合いますか? ママが私を紹介すると彼氏になるけど、ママを私に紹介したらパパになるよ~」みたいなやつ。なかなか文法が難しい冗談である。 ジャンケン大会をしている店主のアリさん

            「日本一ウザい店」と呼ばれる中東料理店ザクロが生まれた理由と谷根千散歩【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
          • 全国1,100カ所以上の「道の駅」を制覇した男が厳選!目的地としてわざわざ行きたい道の駅13カ所|KINTO

            公開日:2021.09.07 更新日:2022.07.07 全国1,100カ所以上の「道の駅」を制覇した男が厳選!目的地としてわざわざ行きたい道の駅13カ所 道の駅、それは単なる休憩場所にはあらず! 週末でもぶらりと気軽に行けるスポットとして注目されている道の駅。地域の特産品やご当地グルメも堪能できるなど、もはや休憩場所ではなく「目的地」になっている道の駅の魅力を、全国1,000カ所以上の道の駅を巡った浅井佑一さんにご紹介いただきます。 記事の中で紹介する関東近郊の道の駅を巡るドライブプランも必見!おいしい食事からアクティビティ、さらには温泉まで楽しめる道の駅を1日で味わい尽くす旅のプランになっています。 ただ不要不急の外出は控えねばならず、安心してドライブを楽しめるようになるのはもう少し先になりそうです。また落ち着いて週末ドライブに出かけられるその日までの参考に、ぜひご覧ください。 ドラ

              全国1,100カ所以上の「道の駅」を制覇した男が厳選!目的地としてわざわざ行きたい道の駅13カ所|KINTO
            • 「峠の釜めし」窯元が再生法申請 益子焼製造販売のつかもと - ライブドアニュース

              伝統工芸の益子焼を製造販売する「つかもと」(栃木県益子町)が、東京地裁に民事再生法の適用を申請したことが10日、分かった。弁当製造の荻野屋(群馬県安中市)が販売する「峠の釜めし」の容器の製造でも知られる。申請は9日付。再建型の法的整理を目指しており事業は存続する。 帝国データバンク宇都宮支店と代理人弁護士によると、業績不振が続き、新型コロナウイルス禍に伴う販売不振も経営を圧迫した。負債額は約9億円。 創業は1864年。小売のほか、各地の百貨店に出店するなど販路の拡大に努めていた。

                「峠の釜めし」窯元が再生法申請 益子焼製造販売のつかもと - ライブドアニュース
              • 「峠の釜めし」の容器を有効活用しよう…!第一回「俺の釜めし」選手権開催 - ぐるなび みんなのごはん

                あなたの家、あるいは実家の戸棚に、釜めしの容器は眠っていないだろうか。 そう、信越本線の横川駅で売られる駅弁として誕生した、おぎのやが誇る「峠の釜めし」の器だ。 我が家には高速道路のサービスエリアで購入したものがある。 なんといっても益子焼の立派な釜だ。釜めし代の何割かはこの容器代だと思うと、そう簡単には捨てられないのが人情である。 ある家では小物入れとして、ある家では子供のおままごと道具として、ある家では植木鉢として活用されることもあるだろうが、何も利用方法が思いつかず、とりあえず取っておくだけという家庭が一番多いのではなかろうか。 写真を観たら蕎麦とのセットを食べていた。お腹が空いていたのだろう。 この容器の一番有効な利用法は、やはりご飯を炊くことだろう。なぜなら釜めし用の容器だからだ。その方法は、おぎのやの公式ホームページに「ご飯の炊き方」として詳しく掲載されている。ただし「容器が割

                  「峠の釜めし」の容器を有効活用しよう…!第一回「俺の釜めし」選手権開催 - ぐるなび みんなのごはん
                • 東京駅の弁当20選!「駅弁屋 祭」人気ランキング&「グランスタ・エキュート」おすすめを紹介【2022】 |じゃらんニュース

                  じゃらんnetじゃらんニュースTOPページ東京都東京駅の弁当20選!「駅弁屋 祭」人気ランキング&「グランスタ・エキュート」おすすめを紹介【2022】 東京の玄関口であり、旅の出発点でもある「東京駅」には、魅力的な「駅弁」がいっぱい。今回は、東京駅構内にある「駅弁屋 祭 グランスタ東京店」の人気駅弁ランキングトップ10をご紹介。 そして、「グランスタ東京」と「エキュート東京」で購入できるおすすめ弁当10選も紹介します。 日本各地の名物駅弁から、人気のレストランや歴史ある名店が手がける自慢のお弁当まで、楽しい旅のお供に、ぜひお好みの駅弁を探してみてください。 ※「駅弁屋 祭 グランスタ東京店」の人気駅弁ランキングは、2021年12月29日~2022年1月3日の売り上げを集計してランキング化したものです。 ※この記事は2022年6月30日時点での情報です。休業日や営業時間、商品価格や取り扱い商

                    東京駅の弁当20選!「駅弁屋 祭」人気ランキング&「グランスタ・エキュート」おすすめを紹介【2022】 |じゃらんニュース
                  • 駅弁でよく見かける『峠の釜めし』の容器でご飯は炊けるのか?という疑問のアンサーにほっかほっかご飯の飯テロを食らう人々

                    リンク Wikipedia 峠の釜めし 峠の釜めし(とうげのかまめし)は、群馬県安中市にある「荻野屋」が製造・販売する駅弁である。 益子焼の土釜に入れられているという点が特徴の駅弁で、「日本随一の人気駅弁」と評されたこともある。 直径140mm、高さ85mm、重量725gの益子焼の釜に入った薄い醤油味の出汁による炊き込みご飯である。 栃木県芳賀郡益子町の窯元つかもとで製造されており、釜の上半分の上薬が塗ってある茶色の部分に「横川駅」「おぎのや」という文字が刻まれている。釜の上には厚さ5mmほどの素焼きの蓋が付いており、さらにその上に包装紙が被せ 4 users 121

                      駅弁でよく見かける『峠の釜めし』の容器でご飯は炊けるのか?という疑問のアンサーにほっかほっかご飯の飯テロを食らう人々
                    • これには警察官も苦笑い エンジンの代わりに自転車「2人力」魔改造シビックで街なかを爆走するYouTuberが面白すぎる

                      ガソリンでもなく、ハイブリッドでもなく、人力で走る!? 2人乗りの自転車を取り付けた魔改造「シビック」が面白すぎると海外で話題になっています。 自転車を動力にした魔改造シビック(画像はYouTubeより) 話題になっているシビックは、クルマいじりが大好きなおじさんたちの海外YouTubeチャンネル「Life OD」が生み出したカスタムカー。エンジンの代わりに取り付けた2人乗りの自転車をこいで、2馬力ならぬ2人力で走るというものです。どうしてそうなった。 彼らのガレージに運び込まれたシビックは、すでにエンジンは取り外されており、空いたスペースに自転車を溶接してがっちりと固定していきます。ただ取り付けただけではなく、自転車のペダルの回転で生み出されるエネルギーが、クルマのドライブシャフトに伝えられるように改造も施しています。試しにおじさん2人が自転車にまたがってみてもビクともしません。 エンジ

                        これには警察官も苦笑い エンジンの代わりに自転車「2人力」魔改造シビックで街なかを爆走するYouTuberが面白すぎる
                      • おれと益子焼 - illegal function call in 1980s

                        僕が子供のころはマグカップなんていう洒落たいい方はなかったですね。1980年過ぎのGWの陶器市で共販センターだったと思います。買ったのは、厚手のホットミルクを入れる用の、ぽってりとした取っ手付きの器です。姿かたちは、これに近い。 www.keyuca.com釉の崩れ方、流れ方、落ち方、かかり方というんですか。よかったです。取っ手も(とっても)よかった。僕のは取っ手がこんなに繊細(線の薄いもの)じゃなかった。もう少し太くて、風雅よりも無骨が目立ったですね。どれだけレンジでチンしても大丈夫というような。 値段は、1800円も当時しなかったと思います。益子焼もいまではずいぶんおしゃれになって、僕ら子供のころはそんなじゃなかった。ほんとに、暇人が、掘り出し物に出会えたらいいなくらいの感じです。 たまたまうちは国道123号(宇都宮から茂木/益子に抜ける線)に出やすくて、ばあさんとお袋が器好きでしたか

                          おれと益子焼 - illegal function call in 1980s
                        • 好きな器で飲むホットドリンク - ururundoの雑記帳

                          先日 ご紹介した「泉北ニュータウンのレモン」を 熱々のレモネード ホットレモンにして飲んだ。 湯呑みにレモンを絞り 蜂蜜をたっぷり加え ストーブの上で湯気をたてているヤカンから ほとばしる熱湯を注ぐ。 その湯呑みは30数年前 寺町二条の骨董屋で買った。 かなり出回っている湯呑みらしく 「私も持ってます」と言われる。 好きな器で飲む 冬の日のホットレモン。 21歳の時に買った 益子焼の湯呑みで 夫の友達が運んで来てくれたバーボンを 熱湯で割り飲んだりもする。 トウモロコシで作ったバーボンウィスキー ケンタッキーの香り。 渋い茶色の 分厚く素朴な湯呑みが 本当によく似合うと思う。 どれも大切にしている。

                            好きな器で飲むホットドリンク - ururundoの雑記帳
                          • 「峠の釜めし」の器の窯元、民事再生申請 益子焼の製造販売:朝日新聞デジタル

                            群馬・横川駅の「峠の釜めし」の器などを手がけてきた栃木県益子町の陶磁器製造販売「つかもと」が、民事再生法の適用を東京地裁に申請した。帝国データバンク宇都宮支店と代理人によると、負債総額は約9億円。事業は継続する。長引く業績不振と、コロナ禍に伴う販売不振が経営を圧迫したという。 つかもとは幕末の1864年、初代が益子に塚本窯を作ったことに始まる益子焼を代表する窯元。多くの陶芸家が輩出し、大規模に製造販売を手がけた。東京や九州にも進出し、1998年2月期には約25億円の売上高を計上した。2004年にはつかもと美術記念館も開館した。 しかし、益子焼全体の需要低迷が長く続き、コロナ禍で春秋の陶器市も2年連続で中止になった。21年2月期の売上高は約2億9千万円にまで落ち込み、債務超過に陥った。代理人の進士肇弁護士は「設備投資などで十数年前から積み重なっていた負債の影響が大きい」と説明した。再建型の法

                              「峠の釜めし」の器の窯元、民事再生申請 益子焼の製造販売:朝日新聞デジタル
                            • うつわ好き必見!大宮第二公園梅まつり&全国大陶器市が開催中 - 気になったので、撮ってみた。

                              2023年5月21日情報更新日本各地でイベントが戻って来てますね。埼玉県の大宮第二公園では、3年ぶりとなる梅まつりと共に全国大陶器市が開催されています。終了しました。 有田焼・伊万里焼・萩焼など、日本全国の名だたる焼き物産地から陶器が大集結。 入場口から入れば、場内はうつわ・うつわ・うつわ。たくさん並んでいてどれにしようか迷うほどです。 家族で揃えたくなるツートンカラーのカップとか 益子焼の特価品とか。市場ではこんな掘り出し物に出会えるのが嬉しいのです。 波佐見焼 センスの良いKogashi-GOSU 瀬戸焼のお買い得品。色に惹かれます。 長居してしまった清水焼。美しいデザインです。 そして・・さりげなく素晴らしい焼き物も並んでいます(°_°)「明日はもっとすごいのが並ぶよ」と店主さんのお言葉。目利きの方にはわかるのでしょうね。 さて、お気に入りのお皿を見つけて会場を出ればそこは梅林です。

                                うつわ好き必見!大宮第二公園梅まつり&全国大陶器市が開催中 - 気になったので、撮ってみた。
                              • 益子陶器市の想い出。 - ねこと暮らしごと。

                                こんにちは。 やっぱり雨続き。 梅雨ですものね、仕方ないです。 ソルさんも心なしかつまらなそう‥。 今朝 少しだけ引き出しの整理をしてました。 何年も前に出掛けた時の想い出のポストカード 出てきました。 益子陶器市の時にいただいたポストカード。 写真が可愛くて好みだったので 捨てられず持ってました。 ソルさんにも初お披露目。この後いじくり倒したので即取り上げたのは内緒の話‥。笑 埼玉に住んでいた頃、春と秋にはよく出掛けてました。 土っぽくて ぽってりとした形の益子焼のうつわが大好きです。 持っている うつわはほぼ益子焼だと思います。 今は引越してしまい行くこともなくなりました。 今年5月の陶器市は中止でしたよね、たぶん‥。 益子陶器市のもうひとつの楽しみに古道具屋巡りもあって‥ 仁平古家具店に行くのも楽しみだったんですよね。 何点かお買い上げしてますが キレイなお家で使うから古道具や古家具

                                  益子陶器市の想い出。 - ねこと暮らしごと。
                                • 横川の「峠の釜めし」と私

                                  この記事では、群馬県安中市(旧松井田町)の名物駅弁「峠の釜めし」の思い出を書いていこうかなと思います。 両親の両親がどちらもこの町出身だったので、個人的に色んなつながりがあります。 間接的に「峠の釜めし」を作ってる会社、おぎのやさんには大変お世話になったんですよね… 楽しい駅弁をコンセプトに誕生 昔の駅弁って、おにぎりに香の物といった簡便なものが多かったんだそうです。 食べ物が貴重な時期だとそれでも跳ぶように売れたのですが、 戦後食料問題も解決されてくると、お客様もそれ以上の「美味しい」「一風変わった」お弁当を求めるようになったそうです。 そこに気づいたおぎのやの社長さんが、 電車の中でお客さんに「どんなお弁当が欲しいか?」を聞いて回ったところ、 「温かい感じの楽しいお弁当がいいな!」という声があったそうです。 鉄道で売られてたお茶が、当時陶器の茶瓶に入っていることにヒントを得て 一人前の

                                    横川の「峠の釜めし」と私
                                  • 栃木の魅力まるごと「とちまるショップ」かんぴょうの原料って?

                                    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、東京ソラマチから栃木へプチ旅行体験、ご当地アンテナショップ巡り「とちまるショップ」@東京ソラマチです。 ■ご当地アンテナショップ巡り 東京にいながらにして、あの地この地を旅しちゃおう!…いや、旅した気分になっちゃおう! …という、壮大にして少しけち臭い企画、これが「東京で諸国旅気分!ご当地アンテナショップ巡り」です。 今回は、東京スカイツリーのふもと、「東京ソラマチ」へ。 バラエティ豊かな300以上の店舗が集まる商業施設の一画に、そのアンテナショップはありました。 それが、栃木県のアンテナショップ「とちまるショップ」。 とちまるショップの名前は、「栃木のいいところ(魅力)をまるごと伝え、栃木をまるごと楽しんでもらう」という思いから。 いい名前ですね。「とちまるショップ」で、栃木をまるごと楽しんじゃいましょう。 今日は、東

                                      栃木の魅力まるごと「とちまるショップ」かんぴょうの原料って?
                                    • 【なんでも選手権】第1回美味しい駅弁選手権 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                      【なんでも選手権】は、私ツベルクリン主催の様々なジャンルで競われる全国大会です。今回は「第1回美味しい駅弁選手権」を開催いたします。 前回の選手権はこちら www.tuberculin.net 新幹線が全国各地に伸びていくに従い、乗車時間がどんどん短くなっていっています。近い将来、リニアモーターカーが開業すればその傾向はさらに顕著になるでしょう。それに伴い、列車の旅につきものだった駅弁が絶滅の危機に瀕しています。今回は、絶滅危惧種の駅弁にスポットを当ててその魅力をご紹介していきましょう。 <目次> いかめし(北海道・森駅) 仙台牛たん弁当(宮城県仙台駅) 峠の釜めし(長野県横川駅) シウマイ弁当(神奈川県横浜駅) 山うなぎ弁当(群馬県水沼駅) 越前かにめし(福井県福井駅あたり) ひっぱりだこめし(兵庫県新神戸駅らへん) しゃもじかきめし(広島県広島駅) かしわめし弁当(福岡県折尾駅らへん)

                                        【なんでも選手権】第1回美味しい駅弁選手権 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                      • とほほの陶磁器入門 - とほほのWWW入門

                                        はじめに 陶磁器とは 焼き物の工程 焼物用語 地図 知名度 日本各地の陶磁器 岩手県 小久慈焼(こくじやき) 宮城県 堤焼(つつみやき) 茨城県 笠間焼(かさまやき) 栃木県 益子焼(ましこやき) 石川県 九谷焼(くたにやき) 珠洲焼(すずやき) 福井県 越前焼(えちぜんやき) 岐阜県 美濃焼(みのやき) 愛知県 瀬戸焼(せとやき) 常滑焼(とこなめやき) 三重県 萬古焼(ばんこやき) 伊賀焼(いがやき) 滋賀県 信楽焼(しがらきやき) 膳所焼(ぜぜやき) 京都府 京焼・清水焼(きょうやき・きよみずやき) 楽焼(らくやき) 兵庫県 出石焼(いずしやき) 丹波焼(たんばやき) 明石焼(あかしやき) 奈良県 赤膚焼(あかはだやき) 和歌山県 瑞芝焼(ずいしやき) 男山焼(おとこやまやき) 島根県 布志名焼(ふじなやき) 出西焼(しゅっさいやき) 温泉津焼(ゆのつやき) 石見焼(いわみやき) 岡

                                        • 美味しい食事は心も健康になります! - ネコオフィス

                                          今夜は枝豆の黒豆のペペロンチーノ。 茹でて時間が経った枝豆はペペロンチーノにしてしまうのが一番おいしいです。 引越してきて2ヵ月 雨降り土曜日 陶器 毎日枝豆 枝豆の保存 引越してきて2ヵ月 すっかり田舎生活満喫しています。 今日はのんびりテレビでラグビー観戦。 ココのせいで見えません・・・ もうちょっと伏せていただきたい。 住み心地は最高です。 ここにきて2ヵ月経ちました。 父ちゃんもだいぶ元気になり、ワタクシも動くことが多いせいか筋力も付いて、体重も減り、体調も安定してきました。 雨降り土曜日 雨止まないですね。 晴れ、時々雨。 土曜日なので屋根職人さんが庇の修理に来てました。 1日中あちこちで滾々と。今日で大屋根の下の庇の補修は終わったみたいです。 これからガルバニウム鋼板を貼って、本格的な塗装が始まります。 当初の見積もりは140万円程でしたが、材料の高騰もあり、これから工事が終わ

                                            美味しい食事は心も健康になります! - ネコオフィス
                                          • 栃木県益子町 益子焼と藍染の美しい街並みを散策 - シン・春夏冬広場

                                            栃木県の陶器と言えば益子町の益子焼【マシコヤキ】、那珂川町の小砂焼【コイサゴヤキ】、栃木市のみかも焼きが有名。特に観光としてみるのが簡単なのはみかも焼きと益子焼きだと思う。 益子町役場から歩いていくとちょうど街並みも見られて、非常に楽しい。ところどころ大きな窯元があったり、陶器が露店で売られていたりして、とてもわくわくしてくると思う。 曲がり角に藍染の蔵が見えてくる。ここからが本番の益子焼の露店市が始まっている。陶器市なんかは大変込み合うため、観光だけなら市がやっていなくとも楽しめる。日下田【ヒゲタ】藍染工房という場所で、こちらも見学できる。むしろ奥まで向かったりすると、正直疲れてどこもよる気にならないので、まずはここから始めてほしい。江戸時代から200年ほど続いてる藍染工房で、かなり面白い。 かやぶき屋根の下で実際に現在も藍染を作っている。その様子を間近で見ることができる数少ない場所だと

                                              栃木県益子町 益子焼と藍染の美しい街並みを散策 - シン・春夏冬広場
                                            • 『落日』ドラマ化の小説家・湊かなえ、“大切な人を失う悲しみ”を書くときに心がけていることは? 吉岡里帆が聞く | J-WAVE NEWS

                                              『落日』ドラマ化の小説家・湊かなえ、“大切な人を失う悲しみ”を書くときに心がけていることは? 吉岡里帆が聞く 小説家・湊かなえが、吉岡里帆とJ-WAVEで対談。湊がサスペンスを書く際に心がけていること、自著にまつわる親子の会話について語った。 湊が登場したのは、吉岡がナビゲートするJ-WAVEで放送中の番組『UR LIFESTYLE COLLEGE』。8月27日(日)のオンエア内容をテキストで紹介する。 ドラマの撮影現場で誕生石をプレゼント 湊かなえは2007年に『聖職者』で第29回小説推理新人賞を受賞し小説家デビュー。以降、『告白』(双葉社)、『母性』(新潮社)、『贖罪』(双葉社)など、数多くの作品を発表。 ミステリー長編『落日』(角川春樹事務所)は、9月10日(日) よりWOWWOWでドラマ化され、吉岡里帆が出演する。 吉岡:私は今年、湊さん原作の『落日』という作品の撮影に入っていて、

                                                『落日』ドラマ化の小説家・湊かなえ、“大切な人を失う悲しみ”を書くときに心がけていることは? 吉岡里帆が聞く | J-WAVE NEWS
                                              • 栄東中高のAL(アクティブ・ラーニング)とは? | 東京受験.jp

                                                【こども支援】医学生が無料で勉強を教えます エースアカデミーこども支援部では、長期休みのこどもを対象に教育支援企画を行っています! 医学生によるマンツーマン指導(オンライン個別指導)を完全無料で受講いただけます! *医学生の指導料はエースアカデミーこども支援部が全額負担。 お申し込みは公式LINEにて行いますので、ご登録のうえ案内をお待ちください! 【医学部に興味がある人必見】受験資料をプレゼント! 医学部受験に必要な資料集を無料でプレゼント中! 資料内容(合計8個) 医学部偏差値ランキング、共通テスト情報、 医学部に合格するための参考書一覧etc.. さらに、医師が解説するウェブセミナー動画もプレゼント! こんにちは!栄東高校に通っている小西です。今回は栄東が積極的に取り入れているAL(アクティブ・ラーニング)についてご紹介します! AL(アクティブ・ラーニング)とは ALは教育改革が進

                                                  栄東中高のAL(アクティブ・ラーニング)とは? | 東京受験.jp
                                                • 低山登山の勧め 山登りの面白さは標高の高さではない | 楽しい中年期

                                                  window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag('js', new Date()); gtag('config', ' 皆さん、山登りされることございますか。 山登りといえば、大きなザックを担ぎ、数日間も出歩くイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれません。 例えば、標高3000メートル級の山が連なる北アルプスの山を登る場合、先ずは上高地へアクセスするまでに大変な労力をかけなければなりません(長野県民の方でも上高地ヘ行かれたことがない方も多く存在します) 北アルプスの様な山を登ることも楽しいのですが、今回は山登り初心者、家族向けに山登りの楽しさを知ってもらいたいと願い、小さなザックで気楽に出かけられる低山登山の楽しみ方をご紹介させて頂きます。 特に今年は

                                                    低山登山の勧め 山登りの面白さは標高の高さではない | 楽しい中年期
                                                  • 【立ち食いそば放浪記】レジェンド駅弁「峠の釜めし」がセット! あの荻野屋が立ち食いそば業態の店をオープンしていた!! 神田『荻野屋 弦』

                                                    » 【立ち食いそば放浪記】レジェンド駅弁「峠の釜めし」がセット! あの荻野屋が立ち食いそば業態の店をオープンしていた!! 神田『荻野屋 弦』 特集 【立ち食いそば放浪記】レジェンド駅弁「峠の釜めし」がセット! あの荻野屋が立ち食いそば業態の店をオープンしていた!! 神田『荻野屋 弦』 中澤星児 2023年7月30日 新幹線を使う人にはお馴染みの駅弁。東京在住で大阪が実家の私(中澤)は帰省する時に駅弁のお世話になることが多い。その際、毎回買おうか迷うのが「峠の釜めし」だ。容器が陶器のお釜のヤツと言えばピンと来る人もいるかもしれない。東京駅のは今はもう簡易容器になってるけど。 鳥ごぼう炊き込みご飯にしいたけとか栗とかが乗っている丼形式のこの弁当は、発売開始から60年以上で約1億7000万個を売り上げているという。そんなレジェンド駅弁を販売しているのは「おぎのや」という弁当屋なのだが……神田をブ

                                                      【立ち食いそば放浪記】レジェンド駅弁「峠の釜めし」がセット! あの荻野屋が立ち食いそば業態の店をオープンしていた!! 神田『荻野屋 弦』
                                                    • パンデパルクのめちゃうまぱんでバゲットサンドを自作 - シン・春夏冬広場

                                                      おいしいパン屋さんの情報って実は難しいです。特にペニーレインのように有名なパン屋さんであれば、そんなに難しくないのですが、隠れた名店は発見が難しいです。そんなパン屋さんのご紹介です。見つけたら随時上げていきます。結構いいお店いっぱいあるんですよね。小麦の栽培を行っているのと蕎麦や米なんかも栽培していますから。ガレットにするもよし、米粉パンを作るもよし、パンを焼くも良しです。そして栃木は山間部にある三角州のような構造をしているので、鉱石や粘土質が豊富です。そのため益子焼が有名ですが、小砂焼き【こいさごやき】、みかも焼きがあります。それぞれ益子町、那須、栃木市になっており、窯なども多くあります。石窯を作る場合は、これほど良質な環境はあまりないと考えます。喜連川のあたりでは炭焼小屋なんかもあるんですから。知れば知るほど非常に面白い地域ですよ栃木は。 Pan de park【パンデパルク】さんのホ

                                                        パンデパルクのめちゃうまぱんでバゲットサンドを自作 - シン・春夏冬広場
                                                      • 『益子焼…春の陶器市は中止に!でも、どうしても行きたい“お店”が2軒…その①『知床窯』』

                                                        Welcome to kiyo1115's 食彩王国 … 愛犬と一緒に“食べ歩き” ジャンルを問わず、美味しさを求め東奔西走。選りすぐりのお店や逸品…特に「身の丈」すなわち、お小遣いで行ける(特徴的な)お店の食べ歩き、ペット同伴可能のお店などを中心にご報告。 日本ブログ村・人気ブログランキング『グルメ』部門全体ランキングTOP10ランクイン

                                                          『益子焼…春の陶器市は中止に!でも、どうしても行きたい“お店”が2軒…その①『知床窯』』
                                                        • 巨大栗どら焼きvsいちご大福 - 週刊あんこ

                                                          どら焼きのジャンボサイズは珍しくないが、旧中山道・鴻巣宿で出会った栗どら焼きは想像をはるかに超えていた。ドラえもんもびっくり、と言いたくなる。 まずはご覧いただきたい。 サイズが長さ約180ミリ、幅120ミリ、厚みは42ミリ。川というよりは弁当箱のような長方形で、重さは約600グラム強(フツーのどら焼きの5~6個分)。 驚くなかれ、これで「小(ミニサイズ)」と表記してあった。凄すぎる。 「大」になるとこの2倍くらいある。冷静に見て、恐怖すら感じる(笑)。なのであんこ狂の私でも引いてしまった(汗)。 このモンスターどら焼きを考案したのは老舗和菓子屋「木村屋製菓舗」。鴻巣を流れる荒川(鴻巣地区)が「川幅日本一」と認定されたことを記念して、平成22年(2010年)に作り上げている。 現在4代目。東京「成城風月堂」で和洋菓子職人として修業し、創作和菓子にもチャレンジしている。 店構えの良さ、清潔感

                                                            巨大栗どら焼きvsいちご大福 - 週刊あんこ
                                                          • いわき市の誇る 清酒 又兵衛大吟醸!好き放題に呑んでしまいました😅 | 衣食住酒釣 ブログ

                                                            今日は、すんごい日本酒頂いた! 又兵衛 大吟醸 画像をHPよりお借りしました<(_ _)> 清酒又兵衛 四家酒造店 いわき市にある 1845年創業の酒造店のお酒です! まさか自宅で大吟醸を飲める日が来るとは感激です😂 瓶もいい感じの雰囲気と風情があるな~ 酒は大好きで毎日飲みたいのですが 健康と家計のために、できるだけ控えてます サーフフィッシングも前日に酒を飲むと早朝出発が無理になるので 酒の抑止力になってくれています。 帰宅して用意していただいた おかずをつまみに大吟醸を堪能させていただきます<(_ _)> おちょこなどないので 愛用の益子焼のコップでいただきます! 大吟醸があると居酒屋から割烹の雰囲気にかわりますね😅😅 感謝を込めてぺろりといただいて いつもの2次会会場に移動しました 2次会はとっておきの 鯖味噌煮 開封しました 大吟醸に合うかどうかは別として とにかくつまもう

                                                              いわき市の誇る 清酒 又兵衛大吟醸!好き放題に呑んでしまいました😅 | 衣食住酒釣 ブログ
                                                            • 旅の手帖「新!日本遺産」ニッポンの魅力を再発見するストーリー

                                                              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「旅の手帖」2021年10月号、特集「新!日本遺産」です。 ■旅の手帖 旅の楽しさ、日本の美しさを伝える旅行雑誌、「旅の手帖」。 2021年10月号の特集は、世界に誇れる歴史と文化「新!日本遺産」です。 旅の手帖2021年10月号 むむっ…。「日本遺産」とは、なんとも好奇心をそそられるワードです。 世界遺産が国際機関のユネスコが決定するのに対して、日本遺産は文化庁が認定します。 そのホームページを見ると、日本遺産について次のような表記があります。 「日本遺産(Japan Heritage)」は、地域の歴史的魅力や特色を通じて、我が国の文化・伝統を語るストーリー。 単に史跡・名所があるだけではダメなんですね。地域に根差した文化や伝統、歴史が織りなすストーリー…。 こうしたものを発信して地域活性化につなげるために、「日本遺産

                                                                旅の手帖「新!日本遺産」ニッポンの魅力を再発見するストーリー
                                                              • 楽しむ心を持つことが大切だよね。 - 私のかけがえのない毎日

                                                                今日は、朝から秋空が戻ってきてくれました。 朝から太陽が見れると、本当に気持ちがいいですね。 窓を開けると、寒くなってきたなと感じるようになりました。 洋服選びも難しいですね。 晴れると車内は暑いけれど、スーパーに入った途端に体が冷えます。 スーパーに行く時には、入店前に一枚羽織るようにしています。 マスクも必需品の季節になりました。 秋のアレルギーが辛いですが、なんとかマスクと睡眠で乗り越えたいと思っています。 今日は、美容院に行ってきました。 美容院は私にとって、日々の中で楽しみの一つです。 美容師さんと沢山お話をして、美味しいコーヒーを出して頂き、髪も切って頂きスッキリしました。 そして、冷蔵庫の中が空になってしまったので、帰りにスーパーに寄って帰って来ました。 お昼ご飯を食べて休み、贈り物を買いに行けたら行きたかったので、なんとか今日は行けそうだったので、午後ゆっくりと出かけてきま

                                                                  楽しむ心を持つことが大切だよね。 - 私のかけがえのない毎日
                                                                • 北関東、異国飯をゆく。益子ビルマ汁、岩下の新生姜、大泉ブラジル飯 - 今夜はいやほい

                                                                  車を降りると、スパイスの匂いがした。四角い通気口から、中華料理の仕込みの匂いが漏れてきているようだ。川口の朝は刺激的である。近くの喫茶クラウンに入った。 「今日どこ行くんですか?」と大学の後輩田中は言った。 「え、どこに行くか言わないで誘ったんですか?」このブログによく出てくる加藤はやや呆れたかんじで言った。 群馬に行こうと誘ったはずだと思い「いや、言ったはずだよ」と言うと、田中は「え、聞いてないですよ」と疑念のまなざしでスマホを確認し始めた。むむ、そんなことはないはずだと、僕もスマホを手に取り、LINEの履歴を読むと、確かに「ドライブ行こう」「いいですよ」という無味乾燥の会話だけが残っていた。 「きくちさん、適当ですね」と加藤は笑った。 「謝罪するよ。じゃあ、田中くんは、どこに行くかも分からず、とりあえず今日やってきた感じなの」 「そうですね、まあ、暇なんでなんでも大丈夫ですよ」といって

                                                                    北関東、異国飯をゆく。益子ビルマ汁、岩下の新生姜、大泉ブラジル飯 - 今夜はいやほい
                                                                  • 6/23ハルは煮干しが苦手😅 - hajimerie’s diary

                                                                    6/23早朝4時半、ハルがお腹を減らして私の顔に鼻を擦り付けてきた。 今日のハルのご飯はこれだ。 あらあら、煮干しが残っていた。 ハルは何でも食べたはずなのに🤔 ハルは与えた餌を瞬間で食べきってしまう。 最近餌吐きをするので1回分を半分ずつに分けてあげている。 よってこれが1回分。 このハルが残した煮干しは私がゴミ箱に捨てた。 2回目の餌を食べ終えたハル。お皿には煮干しが残っていない。 今度は全部食べたんだね😊ハル😊 ん!ん!ん! テーブルに煮干しが点々と置いてある😳😳😳 ハルが置いた?くわえて煮干しをテーブルに並べた? 変わり者いや変わり猫ハル🐱 何のためにこんなことするのか(^^) ちなみにハルの餌皿は息子の中学時代の美術部の益子焼😊 私が15才の息子の一世一代の作品をハルの餌皿にした時は、家族から「えっ🤯頭わいてない?益子焼の作品だよ?」と驚かれた。 100均皿より

                                                                      6/23ハルは煮干しが苦手😅 - hajimerie’s diary
                                                                    • ゴールデンウィークは終盤|賑わう益子焼春の陶器市2022

                                                                      ゴールデンウィークが終盤になりましたね。前半に天気が悪かったですが、中盤から終盤に掛けて良い天気に恵まれた関東地方でした。そんな中、新型コロナウイルスCOVID19の影響により中止されていた益子焼春の陶器市が開催され賑わいが戻りました。 テレビのニュース番組で、益子焼陶器市の賑わう様子を放送していましたので、スクーターで混雑する前のわりと早い時間帯に見に行きました。 ゴールデンウィーク中は庭の草むしりに励む 前半の天気が悪かった日は、食材の買い出しや室内でおとなしくしていたりしていました。晴れた日は、ひたすら庭の草むしりに励み本日で一通り終わる予定ですが、草木が伸びる季節はエンドレスで草むしりに励まなくては成りません。お腹の脂肪が消費されてウエストがやや細くなりました。 草むしりが終わった後に、苗用のポットにキュウリ・苦瓜・細ネギの種を撒いて芽が出そろいましたので定植しようと考えております

                                                                      • 105回益子焼春の陶器市2022「栃木県芳賀郡益子町」

                                                                        1966年から始める益子焼陶器市ですが、新型コロナウイルスCOVID19の影響により開催を中止しておりましたが、2022年は開催することが決定しました。4月29日から5月8日まで営業時間は各店舗により異なりますが概ね午前9時から午後5時までとなります。

                                                                        • シャワーヘッド交換で40%の節水⁈&ポテトコロッケって残念な料理/釜めしをオーブンで - temahime’s blog

                                                                          ホットサンドメーカーが欲しくて、量販店に行って結局買わずに帰って来たのですが、そこで見つけたのがこちらのシャワーヘッド。 気分転換にシャワーヘッドを変えてみることにしました。←衝動買いの典型です💦 ミスト水流とスカルプ水流、ノーマル水流に切り替えられます。 シャワーが楽しくなります。 色も可愛いです。 シャワーが私のエスティシャン? そんな馬鹿な!これは期待薄ですよね。 箱の裏も読んでみました。 左下の方、40%節水で年間約15,100円節約ですって! すご~い! すぐに元が取れますね~(´∀`*)ウフフ 9800円+税ですから。 取り付けてみて使用した感想ですけど。 ヘッド部分のピンクの色がお風呂にあるだけで、気持ちが上がります。 ミスト水流はとても気持ちがよくてお肌に優しくて気持ちいいです。 スカルプ水流は「打たせ湯」のようで血行がよくなりそうです。 箱の中に、DVDとか、お風呂に貼

                                                                            シャワーヘッド交換で40%の節水⁈&ポテトコロッケって残念な料理/釜めしをオーブンで - temahime’s blog
                                                                          • 湯西川温泉 元湯 湯西川館本館にひとり泊(’21) - 温泉好きのお湯

                                                                            源氏に敗れた平家の落人が隠れ住んだとされる、栃木県の湯西川温泉。 湯西川温泉へはそれまで2回、他の宿に1度ずつ泊まったことがありましたが、今回は、前からチェックしていた「元湯 湯西川館本館」に空きを見つけて、さっそく予約。 前からチェックしていた、というのは、湯西川温泉にある宿の中で、じゃらんnet上で1名で予約できる、数少ない宿だったのです。 (2021年8月宿泊) 建物とお部屋 温泉とお風呂 大浴場・銘石露天風呂 貸切風呂 お食事 夕食 朝食 個人的感想 アクセス 関連リンク 近くの宿の宿泊記録 この宿が出てくる旅行記 公式サイト 建物とお部屋 元湯 湯西川館本館は、湯西川に沿ったところにあります。 なお、宿の名前に「本館」とありますが、以前はお隣の宿が「別館」だったようです。そちらは今は別な名前で営業されています。 以前は宿の目の前が路線バスの終点のバス停で、終点で降りてすぐ玄関、だ

                                                                              湯西川温泉 元湯 湯西川館本館にひとり泊(’21) - 温泉好きのお湯
                                                                            • 日光中禅寺温泉 ホテル湖上苑 宿泊記 中禅寺湖を間近に臨む眺望と美食の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                                              部屋からも露天風呂からも中禅寺湖を間近に臨める!食事のおいしい温泉宿 栃木県日光市の中禅寺温泉は、中禅寺湖の湖畔、二荒山神社中宮祠周辺に位置する温泉地です。 当ブログでもご紹介している私のお気に入り宿「中禅寺金谷ホテル」のほか、星野リゾート系列の宿や数年前にはリッツカールトンなども開業し、外国人観光客からの人気も高い温泉地ですが、昔ながらの小規模な宿も残っています。 今回ご紹介する「ホテル湖上苑」は、かつては外国大使の別荘だった場所に建つ全10室の温泉宿。 露天風呂からも中禅寺湖を大きく望み、客室の窓からの眺めはまるで、湖の上に浮かんでいるかのようです。 1階に1人泊専用の「訳あり和室」があり、非常に人気があって予約は取りやすくはないですが、土曜日でも1人泊可能です。平日なら2食付き1万5千円以下で一人泊できる(2023年12月現在)のもうれしいポイント。実は2021年にも宿泊しており「2

                                                                                日光中禅寺温泉 ホテル湖上苑 宿泊記 中禅寺湖を間近に臨む眺望と美食の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                                              • 【千葉県・八千代市】貝殻亭リゾート『清祥庵』でランチの前に素敵な店内を見せていただきました - 旅のRESUME

                                                                                ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 千葉県の八千代市にある高級フランス料理店の貝殻亭、一度は行ってみたいと思っても高級過ぎて手が出ません。 ならば、同じ敷地内にある清祥庵へ行く事にしました。 それでも普段のランチと比べる高級なんですけどね(^-^; 清祥庵 店内 贅沢な個室 清祥庵 ▼お洒落な民家のようで入口がちょっと分かりずらかったです。 ▼清祥庵の隣にあるこの建物は、愛媛の砥部焼、長崎の波佐見焼、佐賀の有田焼、栃木の益子焼の食器類を扱っている山椒房というお店です。 写真はありませんが、品揃えは凄かったですよ。 ▼清祥庵の入り口 ▼店名が蕎麦屋っぽいけど、グリル&ステーキのお店です。 店内 靴を脱いでスリッパに履き替えて店内へ。 ▼1階席のテーブルは寄木細工です。 お店の方に写真撮影の許可を頂きました。 「せっかくなので2階のお部屋もどうぞ」と言われて2階へ。 階段がお洒落~♡

                                                                                  【千葉県・八千代市】貝殻亭リゾート『清祥庵』でランチの前に素敵な店内を見せていただきました - 旅のRESUME
                                                                                • 日帰りで楽しめるSL旅!SLもおか号に乗車しました【No.1】 - 旅行と鉄道好きな父さんのブログ

                                                                                  みなさんこんにちは(*^-^*) 今回も日帰りでちょっとした旅に行ってきました。ただ、あいにくの雨模様でしたがね(;^ω^)前から乗車してみたかったSLもおか号に乗ってきました。 それでは早速本題にいきましょう! 今回の出発地、下館駅に到着 SLにご対面 懐かしい客車内 出発進行! 真岡駅に到着 SLもおか号に乗車するには 首都圏にお住まいなら、休日おでかけパスがお得! 今回の出発地、下館駅に到着 旅の出発地は茨城県筑西市にあるJR下館駅。この下館駅にはJR水戸線が通っています。ここへ来るには、JR宇都宮線または東北新幹線の小山駅からJR水戸線に乗り換えて20分程で到着できます。 JRと書かれている駅舎ですが、実はここからは他に2路線が乗り入れています。 ・関東鉄道常総線(下館ー取手) ・真岡鉄道(下館ー茂木) 以上の2路線が下館駅から各方面へ発着しています。 改札口は各線共通で、JRと関

                                                                                    日帰りで楽しめるSL旅!SLもおか号に乗車しました【No.1】 - 旅行と鉄道好きな父さんのブログ