並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 663件

新着順 人気順

真宗の検索結果281 - 320 件 / 663件

  • 廃仏毀釈で寺宝を奪い取り、売却して私腹を肥やした県令がいた

    新政府から派遣された県令の誰もが、公明正大な行政を行っていたわけではない。中には権力を用いて文化財を私物化する者もいた。 県知事が寺院の名品を収奪することもあった。二代目の奈良県県令であった藤井千尋も積極的に開明政策を進めた。特筆すべき施策は、東大寺を会場にして奈良博覧会を開き、法隆寺や東大寺など各社寺の宝物類、旧家や好事家の所蔵品のほか商工業製品、名産品等を陳列した。数回にわたって開催された奈良博覧会によって、彼は各社寺に伝来する名品に精通していたのであろう、吉野郡某寺所蔵の「文治元年源義経」と銘のある五~六寸の金銅製観音を私物化し、真宗僧侶に無償で与えてしまった。 (同上書 p.33) 藤井千尋は初代県令の四条隆平の後を継いで、明治六年十一月から明治九年四月まで奈良県令を勤めた人物である。前回の歴史ノートで明治六年(1873年)七月十七日に教部省が、社寺にある物品を勝手に処分することを

      廃仏毀釈で寺宝を奪い取り、売却して私腹を肥やした県令がいた
    • 明治六年に軍の派遣を要請し、ようやく鎮圧された越前護法大一揆

      政府が神祇省を廃止し教部省を設置した目的と敦賀県の事情 前回は明治四年(1871年)の三月に寺院の統廃合に反対して、三河国碧海郡・幡豆郡の浄土真宗の僧侶や門徒が起こした『大濱騒動』のことを書いたが、全国の諸藩でも同様に寺院の統廃合が推進されようとしたのに対して、浄土真宗の強い地域では特に僧侶や門徒の抵抗が大きく、仏教の「護法」を掲げた一揆が各地で起きている。 それまで明治政府は、神祇省に排仏主義者を集めて強引に寺院の統廃合を推進させてきたのだが、神道を基軸とする民衆教化の限界を悟り、これまでの急進的な神道国教化政策を改めて、明治五年(1872年)に大幅な政府組織変更を行っている。 『福井県史』通史編5 近現代一第一章第一節五の解説によると、 「(明治)五年三月、神祇省を廃止し新たに教部省を設置したが、同省は神道・仏教をはじめ宗教界を動員して、統一的組織的な国民教化の新路線をめざしていた。

        明治六年に軍の派遣を要請し、ようやく鎮圧された越前護法大一揆
      • グランマの終活 4 ー 墓じまい - nanaとボンちゃんとお花

        我が家のお墓事情 墓じまいのあと 一心寺のお骨佛 北御堂の永久納骨 きょうの種 我が家のお墓事情 残るは、お墓問題。 遠方でなかなか母のところにも行けず、行ったら行ったでお墓のお世話までする時間がない。 そこで、年二回くらい、シルバー人材センターにお墓の掃除・草抜き・献花をお願いしている。 一回につき、5千円前後。 必要経費である。 母が亡くなったら、このお墓どうするのか? 私は一人っ子、かつ父は次男なので、お墓には父が入っているだけ。 「墓じまい」しようと考え、母に伝える。 母は「そんなことせんでも、お父さんと一緒に納めてちょうだい。あとは草ボウボウでもええけぇ」 ー そうもいくまい。 とりあえず生協の「墓じまい」業者に見積もり依頼。 一基につき20万円くらい + お寺さんへのお布施、とのこと。 しかし、敷地内には、よくわからない遠い親戚のお墓が三基ある。 墓所を本家から分けてもらった時

          グランマの終活 4 ー 墓じまい - nanaとボンちゃんとお花
        • 石川県が明治九年に日本最大の県となった事情~~北陸2

          日本最大の県となった石川県 明治九年(1876年)に全国規模で大規模な府県統合が二度にわたり行われ、石川県は四月に新川県(現在の富山県)を併合し、八月には敦賀県(現在の福井県)の一部を合併して、旧石高二百二十万石の日本最大の県となっている。 石川県が大きな県になった背景について、「『福井県史』通史編5 近現代一」には次のように解説されている。 この九年の府県統廃合の目的は、まず第一に、地租軽減(地価の百分の三が二・五となった)による歳入不足を克服するための府県経費節減にあった。第二には、旧士族が県職員を独占している旧藩域依拠の県をなくし、中央政府の地方支配を確立するためであった。最大の眼目であった鹿児島県には手をつけることはできなかったが、佐賀・鶴ケ岡・鳥取・名東県を廃止し、また、その名東県を合併した高知県の県令に初めて他県出身者を任命したのも、そのような政府の意図からであった。 ところが

            石川県が明治九年に日本最大の県となった事情~~北陸2
          • 7 尻啖え孫市 司馬遼太郎(1964) - 小説を 勝手にくくって 20選!

            新装版 尻啖え孫市(上)【電子書籍】[ 司馬遼太郎 ] 価格: 803 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 織田信長によって賑わう岐阜城下に、天衣無縫な壮漢、雑賀孫市が現れる。紀伊国に本拠におく鉄砲集団「雑賀党」の頭目で、信長は秀吉に、味方に引き入れるように命じる。孫市は、京で見初めた女が信長の妹と聞いて岐阜に現れたが、孫市の思い違いであった。しかし秀吉は雑賀党との同盟を結ぶため信長の遠縁の娘を孫市の想いの 「姫君」に仕立てて、彼と娶らせようと考える。 秀吉は孫市と接して、天邪鬼で難物と知ったが、命がけの殿軍を務める秀吉を助けるなどの義快心も持っており、孫市に奇妙な友情を感じていた。孫市の方も秀吉に好意を持ったが「姫君」が偽物と知り、織田家との縁を切って雑賀庄に戻ってしまった。 ところが雑賀庄に戻った孫市は、想いの姫君が紀州の名族の令嬢、萩姫であり、一向宗(浄土真宗)の熱心な門徒であることを

            • お坊さんにもグローバル化の波が押し寄せていると感じた話 - 現役外資系コンサル虎の巻【コンサルへの就職・中途未経験の転職希望者必見の情報満載】

              コンサルタントと言えば横文字ですよね 皆様、コンサルタントと言うと、 「タスク」、「コミット」、「パフォーマンス」、「ロジック」とか 横文字を使いがちというイメージを持たれているかと思います。 私は、安易な横文字は結構嫌いなんですが、 先日、こういう横文字が普段の会話に登場した時に グローバル化の波が押し寄せているなぁと感じる場面がありました。 コンサルタントと言えば横文字ですよね 法事に行った際のお坊さんの説法 法事に行った際のお坊さんの説法 私事ですが先日、法事があり実家に帰る機会がありました。 私の実家は代々、禅宗(曹洞宗)の家系でして、 法事と言っても祖父母の家の仏壇にお寺からお坊さんがやって来て、 お経を唱えてもらう形で法事を執り行いました。 禅宗のお経は昔は長かったという話があるのですが、 確かに昔は3時間くらいお経の時間があったような気もします。 しかし、先日は1時間もないく

                お坊さんにもグローバル化の波が押し寄せていると感じた話 - 現役外資系コンサル虎の巻【コンサルへの就職・中途未経験の転職希望者必見の情報満載】
              • 無宗教なら位牌は自由でいい? - ゆるかわ日記

                ゆるかわです。 無宗派ではお位牌はどうする? 昨年12月、最愛の母を見送りました。 実家はお寺さんがないので、 父の了承のもと、宗派にこだわらない葬儀にしました。 家族葬だったのですが、 www.yuru-kawa.net宗派にこだわらない葬儀は、ほんとうにシンプル。 火葬前だけ、お坊さんにお経をあげてもらうこともできたのですが、葬儀屋さんに伝わっておらず… 結局、お坊さんがいない葬儀になりました。 とにかく 気力がないのとバタバタするのとで そのまま過ぎてしまいました。 お寺さんがないので、戒名も戴いておらず、 お位牌もありませんでした。 さらには… 家に遺骨が戻ったあと、遺影と共に安置する 後飾り祭壇もプランに入っていませんでした。 安いプランだったし、妥当だと思っています。 www.yuru-kawa.net 葬儀が終わり… お位牌がなくていいの?とちょっと戸惑いました。 芸能人の記

                  無宗教なら位牌は自由でいい? - ゆるかわ日記
                • 今週のはてなブログランキング〔2021年1月第3週〕 - 週刊はてなブログ

                  はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。1月10日(日)から1月16日(土)〔2021年1月第3週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 小型のゲーミングPCを自作すると楽しいし、数年前の常識が通用しない - SANOGRAPHIX Blog by id:sngrpx 2 PHPとPythonとRubyの連想配列のデータ構造が同時期に同じ方針で性能改善されてた話 - hnwの日記 by id:hnw 3 極右勢力が使っている北欧神話のシンボルについて(議事堂乱入男のタトゥーを読み解く)※今日は英文法はお休み - Hoarding Examples (英語例文等集積所) by id:nofrills 4 閉店時間で考えるスケベな百貨店ランキング - 東京で一番オシャレなブログ by id:Verone 5 【決定版】Outer Wildsをクリアした(する)

                    今週のはてなブログランキング〔2021年1月第3週〕 - 週刊はてなブログ
                  • 宗教系というと大袈裟だが宗教系としか言いようのない小ネタ2件 - 🍉しいたげられたしいたけ

                    坂部無縁墓地の石碑が撤去されていた 去年の8月に、こんな過去記事を上げた。ご近所のご縁といういことで、それからもたまに通りがかるたびに、ちょいと手を合わせていた。 www.watto.nagoya うちの近所は、まあまあ新築工事がある。この周辺も、何件か工事をしていた。 今月の初め、通りがかると石碑というか墓石というかが撤去されていた! 説明書きの看板はまだ残っていたが、いずれ撤去されそうな気配である。 文字起こしは上掲8月28日付拙記事中でやった。 道路側の鉄製階段はまだ残っていたが、道路から遠いこのあたりにコンクリート製の石段があったはず。それもなくなっていた。 想像だけど、ここも工事が始まるのだろうか。定点観測しようかな。 石碑は、おそらくどこかのお寺の墓地に集められているのだろう。 ブログネタにはしなかったが、拙宅から最寄り駅への経路上にお地蔵さんがあったのだが、それも何年か前に撤

                      宗教系というと大袈裟だが宗教系としか言いようのない小ネタ2件 - 🍉しいたげられたしいたけ
                    • ふみ出せばその一足が道となる。しかしその道は既にあったのです。 脇屋尚道(奈良県 光専寺)|本山興正寺

                      脇屋尚道(奈良県 光専寺) 清沢哲夫(暁烏哲夫)という真宗大谷派のお坊さんがおられました。明治の名僧・清沢満之(大谷大学初代学長)の孫にあたり、ご自身も大谷大学で教鞭をとっておられた方です。この清沢哲夫先生の著書『無常断章』に「道」と題された一篇があります。 この道を行けば どうなるものかと 危ぶむなかれ 危ぶめば 道はなし ふみ出せば その一足が 道となる その一足が 道である わからなくても 歩いていけ 行けば わかるよ どこかで聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。プロレスが好きな人はなおさらのことでしょう。そう、アントニオ猪木さんが引退式で詠んだ詩です。実はあの詩は、この清沢先生の「道」が元となっているのです。聞けば不思議と元気が出てくるような、背中を押してくれるような、そんな魅力あふれる力強い詩です。 人によってさまざまな味わいがあると思いますが、私自身はいつも、善

                      • 正座が苦手。 - 口から出まかせ日記【表】

                        これを書いてるちょうどいま、第72期王将戦7番勝負第二局をやっている最中で、藤井聡太王将と羽生善治九段がバチバチに向かい合ってるとこです。残念ながら地上波では中継してくれないんですよね。前回の第一局は最初から最後までユーチューブで生配信されましたが、今回は初手と封じ手開封の時間帯のみ生配信のようです。 www.youtube.com たまーに将棋の対決を眺めると、大変そうだなぁと思ったりします。何が大変かって「正座」が大変そう。もちろん棋士の間には盤上での勝負の感覚しかないでしょうが、傍からみると、なんだか「耐久正座対決」のようにも映ります。とはいえ、将棋対決の場では必ず正座をしないとダメってわけでもないようですね。 実際、勝負の最中に羽生さんもたまには胡坐をかいたりしてるし、藤井君にいたっては、その場を堂々と中座してしばらく帰ってこなかったりもするし笑。そのあたりをネットでちょっと調べて

                          正座が苦手。 - 口から出まかせ日記【表】
                        • 実家の処分、売却が思いのほか負担なくスムーズだったので実家の処分前から心が折れている方は参考にどうぞ - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                          本日、実家の引き渡し契約を完了しました。 これからその経緯をダラダラと書くが、面倒な人のために先に伝えたいことだけ箇条書きにする。 ■浄土真宗では仏壇の魂抜きがない・ご本尊をお寺さんに持って行くだけで供養をしてくれる。その後、仏壇はゴミとして処理をしてもよい。 ■家財道具はそのままでも買い手が現れる ■家財道具の処分は売主の立ち合いも不要で不動産屋が一番安い業者に発注、売主の許可を得れば、いつの間にか実家が空っぽになっている ■業者に頼んだ家財道具の処理は思いのほか安く20万円だった ■実家の家財道具の処分に立ち会わないのは精神的にも楽 ■結局、実家には必要なものを選別しに行って、ご本尊を持って帰って来ただけで、後は実家に行くことなく、今日の引き渡し契約に至る 両親が住んでいた状態のままの実家を処分することは決まっていたのですが・・・ 何をどうすればいいのか、行動をする前から心が折れていた

                            実家の処分、売却が思いのほか負担なくスムーズだったので実家の処分前から心が折れている方は参考にどうぞ - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                          • あまり自信ないまま言うのだが霊感商法への対抗方法として伝統宗教にある程度の力があるのではないか(その2) - 🍉しいたげられたしいたけ

                            前置きばかり書いているといつまでたっても本題が書けないので、とっとと書き始めてしまおう。 浄土教の根本経典である浄土三部経、すなわち『無量寿経』、『観無量寿経』、『阿弥陀経』に描かれた来世すなわち死後の世界の姿の紹介である。浄土教とは唐の善導によって開かれた仏教の一派で、日本では法然の浄土宗、親鸞の浄土真宗、一遍の時宗などによって受け継がれている。日本仏教のうちでも門信徒の多い宗派のはずだが、なぜかそれほど知られているようには見受けられない。 『無量寿経』において、阿弥陀如来は仏となる前に四十八願と呼ばれる請願を立てた。阿弥陀仏しろしめす極楽浄土はこの四十八願を実現した世界で、浄土教の教義では信者はその生涯において仏名を10回唱えるだけで(時宗は1回だけで)ここに転生できるとする。 原典は wikisource さんからお借りし、岩波文庫『浄土三部経 上: 無量寿経』、中公文庫『大乗仏典〈

                              あまり自信ないまま言うのだが霊感商法への対抗方法として伝統宗教にある程度の力があるのではないか(その2) - 🍉しいたげられたしいたけ
                            • 若き家康を苦しめた「三河一向一揆」!"三河三ヶ寺"本證寺・上宮寺・勝鬘寺をめぐる

                              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、若き家康を苦しめた「三河一向一揆」!"三河三ヶ寺"本證寺・上宮寺・勝鬘寺をめぐる…です。 (本證寺) ■家康を辿る物語 今川氏から独立し、織田氏と同盟を結んだ松平元康。 永禄6年(1563年)には、今川義元からの偏諱である「元」の字を返上して、元康から家康と名を改めました。 こうして、いよいよ三河平定に乗り出した家康ですが、足元で思わぬ叛乱が起きます。 永禄6年(1563年)に勃発した「三河一向一揆」がそれです。 家康の家臣が一向宗寺院から兵糧を強引に徴収したことから対立が激化、一向宗門徒の蜂起にいたったとされます。 家康の家臣団のなかにも門徒が多く、それらが一揆側についたことから、西三河を二分する大きな争いに発展しました。 家康

                                若き家康を苦しめた「三河一向一揆」!"三河三ヶ寺"本證寺・上宮寺・勝鬘寺をめぐる
                              • 歴史の「負け組」から見えてくるものとは  佐藤卓己氏×平山昇氏対談(後編)|『負け組のメディア史』刊行記念

                                佐藤卓己氏×平山昇氏対談について 見落とされてきた「地方」メディア 平山 本書『負け組のメディア史』の特色の一つが、地方への視点です。メディア史は多くの場合、都市が中心になりがちです。本書で佐藤さんが描く野依秀市という人物は、自ら刊行する『実業之世界』『帝都日日新聞』といったメディアを自分の道具として使い、大実業家の渋沢栄一や哲人である三宅雪嶺にも気に入られて、東京でメディア人間として名を立てていく。しかし、45歳の1924年に地元の大分から衆院選に出馬するのですが、得意のメディア戦略すらうまくいかず大失敗します。佐藤さんは、「野依は地方の地盤がわかっていなかった」という描き方をしていますが、面白い指摘です。 私は去年の3月まで7年間福岡に住んでいましたが、東京のような大都市ではタコツボで別々になっている民俗学、歴史学、学芸員といった人たちの間の距離が近く、みんな知り合いです。東京中心のジ

                                  歴史の「負け組」から見えてくるものとは  佐藤卓己氏×平山昇氏対談(後編)|『負け組のメディア史』刊行記念
                                • 報道された 女装者が関わる事件リスト|女性スペースを守る会

                                  ⭕️追記 2023.12.28 2004年以降に報道された、女装者が関わる事件のリストを、追加更新しました(当サイトのリスト上では被疑者の氏名は削除しています) 。 pdfも最新のものに差し替え、合計63件の報告になりました。 2023年7月1日の事件(札幌の女装した男性を被害者とする殺人事件)は、被疑者は女装者ではないですが、そのことと関わりがあるものと思われるので掲載し、併せてこのnoteの表題を「女装者が関わる事件リスト」と変更しました。 女装者が関わる事件の情報は、引き続き募集します。こちらのフォームからお寄せください。 リストの見方 ⭕️❶事件年月日/❷事件が起きた都道府県/❸罪名(事件の概要)/❹事件の詳細/❺事件の情報元URL 🟣2023年⭕️❶ 2023年12月8日/❷鳥取県/❸不同意わいせつ罪で逮捕(大衆浴場の女湯に入り、面識のない女性の体を触る)/❹ 大衆浴場の女湯に

                                    報道された 女装者が関わる事件リスト|女性スペースを守る会
                                  • 称念寺発掘、通貨など出土品を展示 「今井道場跡の可能性」 橿考研 /奈良 | 毎日新聞

                                    本堂の地下から発掘された通貨や土器片などについて説明する称念寺の今井慶子住職=奈良県橿原市畝傍町の橿原考古学研究所で2022年8月9日午後1時27分、稲生陽撮影 奈良県橿原市今井町(重要伝統的建造物群保存地区)の中核寺院とされる「称念寺」の地下を発掘調査した成果が、橿原考古学研究所(同市畝傍町)の1階アトリウムで展示されている。14日まで。無料。 古くから交易の要衝だった今井町は室町時代以降、浄土真宗本願寺派「今井道場」の寺内町として発展。道場が寺として整備されたものが現在の称念寺とされる。本堂は今春、12年間をかけた解体修理が終了。橿考研はこれに合わせ、15年に地下の発掘調査をし…

                                      称念寺発掘、通貨など出土品を展示 「今井道場跡の可能性」 橿考研 /奈良 | 毎日新聞
                                    • 御朱印集め 天龍寺(Tenryuji):京都 - suzukasjp’s diary

                                      覚王寶殿 御本尊である釈迦如来を安置しているお堂のことです。 覚王=釈迦如来 【御朱印の収集】 【天龍寺】 【アクセス】 【最後に】 【御朱印一覧】 【追記】 【御朱印の収集】 suzukasjp.hatenablog.com 先日、はてなブログ2年の報告をしました。 では、御朱印の収集はいつからはじめたのでしょうか? 御朱印帳を見返してみると、天龍寺の御朱印を頂戴したのが平成29年8月16日で、御朱印収集歴は丸4年となります。 でも、天龍寺の参拝記録の画像はなく、記事には出来ないと思い、今までアップしてきませんでした。 今回、画像もなく、曖昧な記憶ですが、御朱印を紹介したいと思います。 【天龍寺】 天龍寺は嵐山にある臨済宗の寺院です。 御朱印に書かれているように、臨済宗天龍寺派の大本山となります。 鎌倉時代に足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した寺院で、「京都五山第一位」※1とい

                                        御朱印集め 天龍寺(Tenryuji):京都 - suzukasjp’s diary
                                      • 悲報 ワイ浄土真宗門徒、本山がトチ狂う : ハムスター速報

                                        悲報 ワイ浄土真宗門徒、本山がトチ狂う Tweet カテゴリおーぷんスレ 1:名無し23/03/30(木) 20:49:51 ID:e8Se浄土真宗本願寺派の学階最高位の勧学とそれに次ぐ司教ら18人が26日、新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)に対する声明を出し「宗意安心の上で重大な誤解を生ずる危惧を抱かざるをえない」として、速やかに取り下げることを求めた。 新しい「領解文」を巡ってはこれまで現場からさまざまな声が上っていたが、教学を司る勧学と司教らが教学的な問題を明確に指摘し取り下げを求めることは、宗門にとって極めて異例の事態だ。 ソース https://www.chugainippoh.co.jp/article/news/20230327-001.html う゛ぢの゛ぼん゛ざん゛がごめ゛い゛わ゛ぐを゛お゛がげじま゛じだ😭 https://hayabusa.open2ch.net/t

                                          悲報 ワイ浄土真宗門徒、本山がトチ狂う : ハムスター速報
                                        • お寺の子供がクリスマスを楽しんではダメなのか? - 死体を愛する小娘社長の日記

                                          やっとコロナ騒ぎも落ち着き始め…… 私達の会社でも例年通り、子供達のサンタクロースからの返事を書きながら、様々な施設や、慰問などでのクリスマス演奏会を開催していてぐちゃぐちゃヾ(・ω・`) でも子供達が笑顔で手拍子や一緒に歌ったり踊ってくれると疲れなんか吹き飛んでしまう さて……先日、慈雲寺の住職が この様な記事を書いていた。 住職もクリスマス気分ってのを楽しんでいると思うとなんか微笑ましい(*^o^*) 去年、キャンディがある浄土真宗の寺の子供に「お寺はクリスマスやっちゃいけないの?」って慈雲寺住職の記事に書かれている様な事を聞かれて 「why?」と 「じいちゃんが怒るから」だそうで、キャンディが関係ないと言ったら、後からジジイ住職からウチは仏教徒!!とクレームが来て、 「檀家家庭でのクリスマスを良く思わない所に、新規の檀家は紹介しない」と「維摩経に何て書いてあるんだ!」 と、後輩社長が

                                            お寺の子供がクリスマスを楽しんではダメなのか? - 死体を愛する小娘社長の日記
                                          • 森で見つけた珍しい花と絶景 - ほんの少しだけ楽しく

                                            前回の足ならしから一週間後、大好きな「頼成の森」で再びトレッキングしてきました。 ↓ 前回の足ならし www.toyamayama.com 今回は、「見晴の丘」から尾根伝いにぐるっと回り、 水生植物園で花しょうぶの蕾具合を見学する予定でした。 ところが、おもわぬハプニングでコース変更を余儀されました。 山や森のトレッキングでは、よくあることですが・・・ 駐車場からしばらく管理道路を歩き、森に入ります。 静寂だった森も今回はうぐいすの鳴き声が絶え間なく聴こえ、 どこからともなく、山桜の花びらがひらひらと舞ってます。 雪国ミツバツツジ (by Googleレンズ) 秋田県から鳥取県までの主に日本海側に分布しているツツジ。 昔は、このような野性種のツツジはどこでも見られましたが今は減ってきているそうです。 子供の頃は、自生しているツツジの花をむしって蜜を吸う遊びをしていたなぁ。 コチョウショウジ

                                              森で見つけた珍しい花と絶景 - ほんの少しだけ楽しく
                                            • 広島のお盆 - IRO☆IRO

                                              お盆がすぎました。 菩提寺の決めごとで、7月31日までに亡くなったら 翌月が初盆ということで、父の初盆でした。 安芸門徒と呼ばれるほど多い こちらの地域の浄土真宗の家々では お墓参りに、初盆には白地の それ以外の年のお盆にはカラフルな盆灯籠を立てます。 他県で暮らすと、毎年お盆に実家に向う道中 そこかしこの墓地の カラフルな盆灯籠を見かけると 懐かしいお盆だなぁ、帰って来たなぁと感じます。 今年は白地の盆灯籠を立てました。 倒れないように土に支柱を挿すのが力仕事で 夫がいてくれて助かりました。 法要、お墓参りから戻ってから 夫の携帯Wi-Fiを使って、息子が母のスマホのデータを バックアップをしてくれました。 これで何かあってもデータは無事です。 なにかと わたしでは対応出来ないことを 家族に助けてもらいました。 ご訪問ありがとうございます 応援クリックしていただけると嬉しいです (๑•ᴗ

                                                広島のお盆 - IRO☆IRO
                                              • 器の話 11 お隣用盆#よもやま話 - めのキッチンの美味しい生活

                                                折しもお盆シーズン。 私の子どもの頃のお盆の思い出は墓参りでも何でもなくて「盆踊り」。 祖母はクリスチャンとの言い分でしたし、母の宗派はお盆はそんなに関係ない浄土真宗系でした。 そんなわけで、お盆の行事は何も無くて、ただ祖父の田舎へついて行って盆踊りに参加して来るだけのお盆でした。 お隣さんの実家は神道で、私と子どもたちは一応母と同じ宗派。 宗教はどの宗教でも自由でいいと思っています。道は違えど、目指す先は皆一緒。 皆、求めているのは救い。心の平安なのでしょう。 選ぶ道や方法は人それぞれ自由で、共に心の平安を求めて日々を過ごす仲間です。 他者に対して厳しくなったり冷たくなったり、強要するようになったりで、心が大きく広く深くならないのなら、それはあまりよくない道ということであろうと思っています。 さて、こちら、「お盆」違い。 お隣用の盆 左がここ何年か使ってきたお隣さん用のお盆で、年々酷くな

                                                  器の話 11 お隣用盆#よもやま話 - めのキッチンの美味しい生活
                                                • 桶狭間合戦~信長が駆けた道を全部歩く~前編~ - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                  桶狭間の戦いといえば... 大河ドラマや歴史小説で何度も何度もえがかれた有名な合戦です✨ 親族同士の熾烈な戦いを経てようやく尾張を統一したばかりの織田信長に 駿河・遠江・三河の三国を領する今川義元の大軍が迫ります! 今回は 合戦当日 信長が進んだ道をすまきと共に歩いてみることにしました 🐾🐾🐾🐾🐾🐾 信長の進軍ルートについては【信長攻路】桶狭間の戦い 人生大逆転街道という名古屋市肝いりの観光マップが作られたりしていますが... https://nobunaga-kouro.nagoya/ 正確にはよくわかっていません 検討の結果... すまりんたちは 太田輝夫先生著作の「桶狭間合戦 奇襲の真実」という本や 当時の地形がまだ残っていた明治期の帝国陸軍陸地測量部の地図を参考にしながら オリジナルのルートを考えました(^_-)-☆ ー ー ー ー ー ー 時代は戦国時代まっただなかの

                                                    桶狭間合戦~信長が駆けた道を全部歩く~前編~ - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                  • 「応仁の乱」から京都が復興を遂げた意外な理由

                                                    「京都大復興の立役者」は誰か? 被支配階層が団結によって惣村や寺内町をつくって生活の安全を図り、逃散や土一揆、一向一揆によって己の要求を貫徹した現実を紹介してきた。じつは、商売やもの作りで生活している人々も、室町から戦国時代にかけて同じような状況をつくっていた。 例えば京都である。応仁の乱で京都の中心部は戦場になり、大きな被害を受けた。それを復興させたのは、町衆と呼ばれる豊かな商工業者たちだった。市中には彼らが運営する「町」という自治組織が続々と誕生していった。地方の荘園における惣村と同じように、町衆は町掟(規則)をもうけて自検断(独自の裁判)を行い、町の出入り口には木戸をつくって防御機能を高めた。 町は、さらにいくつか集まって町組となり、町組は町衆から選ばれた代表である月行事によって運営・統括されるという自治体制が京都に誕生した。1500年には、約30年ぶりに祇園会を開催、三十六基の山鉾

                                                      「応仁の乱」から京都が復興を遂げた意外な理由
                                                    • ぬいぐるみの思い出を供養してデジタル資産NFTに!最新デジタル供養「ぬいぐるみ供養ドットコム」(β版)がサービス開始

                                                      提携寺院 ぬいぐるみ供養のお寺 黄金山「善照寺」 ぬいぐるみ供養ドットコムでは、大切な思い出の供養を、提携寺院である東本願寺末寺/真宗大谷派 黄金山「善照寺」にて執り行っていただいております。 発送いただきましたぬいぐるみはすべて善照寺に集められ、定期的ご供養致します。 ■供養の様子はオンラインで視聴可能 ・合同供養の様子は、ぬいぐるみ供養ドットコムにて収録を行いオンライン上でご視聴いただけます。 ・ご希望のお名前にて読み上げ致します ・供養について個別のご要望がある場合はプレミアム供養をご選択ください ■東本願寺末寺/真宗大谷派 黄金山「善照寺」 創立:寛正2年2月10日(1461年) 沿革:初めは浄土宗であった。室町時代、本願寺八世蓮如上人来錫のおり上人に帰依するのもが多く真宗になったと伝えられています。 開基:釈善想 本尊:阿弥陀如来(浮足如来) 代々、境内で子供たちをあつめ寺子屋を

                                                      • 御朱印集め 勧修寺(Kajyuji):京都 - suzukasjp’s diary

                                                        千手観音・・・・一番上は梵字の「千」となります。 勧修寺本堂の御本尊となります。 【勧修寺】 京都市にある勧修寺を参拝しました。 勧修寺は平安時代に醍醐天皇が母藤原胤子の菩提を弔うために創建した門跡寺院となります。 受付にて入園料を支払い、庭園へ進みます。 庭園に入ると右手には宸殿があります。 江戸時代に明正天皇の御所から移築されたもので、当時は御対面所として使用されていました。 別名「明正殿」とも呼ばれています。 明治時代には小学校として使用されていました。 宸殿奥には書院があります。 書院から望む庭園です。今が見頃の桜が一望できます。 書院の奥には本堂があるのですが、全面改築中のため、お参りをすることが出来ませんでした。 庭園中央に位置する観音堂です。 御本尊である観世音菩薩像が安置されています。 昭和初期に再建された楼閣風の建物です。 観音堂の周りには桜が咲いていてとても綺麗でした。

                                                          御朱印集め 勧修寺(Kajyuji):京都 - suzukasjp’s diary
                                                        • 「40代と宗教の関わり」私の場合 - Really Saying Something

                                                          40代と宗教の関わりというテーマの記事を読んでいた。 僧侶が見てきた「自分は無宗教だという40代が簡単に新興宗教にコロッと入信していた」出来事に思う「何も知らない無宗教はノーガード」 - Togetter で、以下のtweetをしたのだけど、 30代の後ろの方で「きっと私はこのままいくと精神的な拠りどころをなくす」と思って、いろいろ宗教(新興宗教含む)について調べた時期があったんだけど、軽い形でも宗教学の本などを読んだり調べたりしたので、40代の今も変な方には引っ張られずに済んでいる気がする— toya (@toya) 2022年7月11日 ↓なんと10年前の30代の私がそのことを別のブログに書いてくれていた! 自分の中の「宗教」(ボツエントリー) - 真夏に悪い夢を見る(2012年) なんでも書いておくといいことがあるものですね(定期)。 で、なんでもう1回書くのか(tweetの補足)

                                                            「40代と宗教の関わり」私の場合 - Really Saying Something
                                                          • 統一教会と関係を絶つとは何を意味するか。カルト対策に魔法の杖はない【石戸諭ルポ後編】

                                                            <カルト信者の脱会支援に取り組んできたにもかかわらず、SNSで「壺側」と批判された住職がいる。フランスの「反カルト法」が注目されるが、かの法律には問題もある> ※ルポ中編:選挙応援「ダサい」、親への怒り、マッチングサイト...統一教会2世たちの苦悩 から続く。 取材できた2世は限られてはいるが、多くの場合、彼らは社会に受け入れられないと思っている。政治家に彼らの声は届いているのだろうか。 カルト信者の脱会支援を続けてきた瓜生崇も、「親と信仰から距離を取る2世信者のほうが多数だ」と話す1人である。彼が懸念しているのは、過剰なバッシングで信者そのものが社会から差別され、排除されることだ。 瓜生は新宗教親鸞会の元信徒で、現在は滋賀県で真宗大谷派の住職を務めている。統一教会問題で毎日新聞のインタビューに答えただけで「壺側(統一教会擁護派)」という批判がSNSに寄せられ、抗議する人が寺にまでやって来

                                                              統一教会と関係を絶つとは何を意味するか。カルト対策に魔法の杖はない【石戸諭ルポ後編】
                                                            • 今井町。江戸の街並みが今に生きる、奇跡の景観を歩く。 - 大和徒然草子

                                                              皆さん、こんにちは。 先日、奈良県橿原市の「今井町」を久しぶりに訪れましたのでご紹介したいと思います。 場所はこちらになります。 ※Please click here for the English article. 今井町とは 今井町の街並み 散策の後はコーヒーで一服を 今井町とは 今井町は奈良県橿原市の中部に位置し、1500ほどの建造物のうち、およそ500棟が伝統的建造物で、国の重要伝統的建造物群保存地区として指定されている地域です。 町内の建物の三分の一が伝統的建築物というのは、とてつもない数字ですが、この数は一つの地域としては日本最多。江戸の街並みが最大規模で残された「現役の町」というとても貴重な場所なのです。 八木西口駅から西に向かい、飛鳥川に架かる蘇武橋を渡ると、案内板がお出迎えしてくれます。 今井町案内板 この案内板をご覧になって気づかれた方もいらっしゃるかと思いますが、もと

                                                                今井町。江戸の街並みが今に生きる、奇跡の景観を歩く。 - 大和徒然草子
                                                              • 高須院長、匿名医師の根拠なき客観論に怒り「まず、名乗りたまえ。名乗らないなら橋のたもとに晒します」

                                                                高須院長、匿名医師の根拠なき客観論に怒り「まず、名乗りたまえ。名乗らないなら橋のたもとに晒します」 2020-02-16 高須院長のツイート もっと危機感を持って自分を守らなければいけない時期に、匿名の医師なるものが根拠なき楽観論を拡げることに怒りをおぼえます。 医師が名前を名乗らないのはやましいことがある時だけです。 まず、名乗りたまえ。 名乗らないなら橋のたもとに晒します。すぐに特定されるでしょう。 もっと危機感を持って自分を守らなければいけない時期に、匿名の医師なるものが根拠なき楽観論を拡げることに怒りをおぼえます。 医師が名前を名乗らないのはやましいことがある時だけです。 まず、名乗りたまえ。 名乗らないなら橋のたもとに晒します。すぐに特定されるでしょう。 https://t.co/eD5mC4bWIB — 高須克弥 (@katsuyatakasu) 2020年2月15日 ↓↓↓

                                                                  高須院長、匿名医師の根拠なき客観論に怒り「まず、名乗りたまえ。名乗らないなら橋のたもとに晒します」
                                                                • 子どもの「生きる力」を伸ばす世界最先端方法は、実は、1200年前から日本で教えられていた! - 50代で子育て専業主夫になった私の日記

                                                                  人の幸せとは? 我が家の「子どもが幸せになる育て方」は、「生きる力」をつけること! 「生きる力」の具体的な内容は、‟戦うべきは自己”を知る 「生きる力」は、スタンフォードと延暦寺から学んだ まとめ 妻が入院して、3週間。息子もこの新型コロナの影響で、‟ママ”に会うことができない日々をなんとかこらえているのを見て、来月のママの退院が待ち遠しいボイジャーです。 我が家の息子も、来年の今頃は、小学生です。 子どもの成長は、本当に駆け足ですね。 その分、こっちが歳を取っているということなんでしょうが。(笑) そんな息子のことで、いつも考えることは、やっぱり息子の育て方です。 どこの親御さんも同じとは思うのですが、わが子には、幸せになってもらいたいと願うのは親心。 ということで、今回は、おそらくすべての親共通の願いだと思う、子どもが幸せになるための「生きる力」について書いてみました。 人の幸せとは?

                                                                    子どもの「生きる力」を伸ばす世界最先端方法は、実は、1200年前から日本で教えられていた! - 50代で子育て専業主夫になった私の日記
                                                                  • 3泊4日で滋賀県(+京都府)を旅する・・前編 : かるかんタイムズ

                                                                    3泊4日で滋賀県(+京都府)を旅する・・前編 カテゴリVIP旅スレ Tweetコメント( 13 ) 1 :名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:14:03 ID:jpv 滋賀メイン 現時点での予定はこんな感じ 10/14 瑠璃光院、比叡山延暦寺、伏見稲荷大社 10/15 甲賀流忍術屋敷、信楽陶器まつり 10/16 ラ コリーナ近江八幡、彦根城 10/17 余呉湖、賤ヶ岳、黒壁スクエア スポンサードリンク 2 :名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:17:35 ID:1f4 陶器まつり良いな 4 :名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:18:24 ID:jpv >>2 ちょうど良いタイミングで開催されてて嬉しいンゴ 期間中はクーポン提示で1割引で信楽焼を買えるらしい 3 :名無しさん@おーぷん 20/10/14(水)07:17:39 ID:jpv 朝食は駅

                                                                    • 【お寺の掲示板90】置かれた場所で咲けないときは

                                                                      浄土真宗本願寺派僧侶。1976年福岡県北九州市生まれ。早稲田大学社会科学部・第一文学部東洋哲学専修卒、文学研究科(東洋哲学専攻)中退。ドイツ・デュッセルドルフにある仏教寺院「ドイツ惠光寺」に2011年から17年まで駐在。 「輝け!お寺の掲示板大賞」の企画・立案者。http://www.bdk.or.jp/ 「お寺の掲示板」の深~いお言葉 お寺に行くと、行事案内と並んで、住職が書いたと思しき標語を見かけることがある。そこに書かれている一言は、お釈迦さまの逸話だったり、仏典から引かれた句であったり、心に響く有名人の言葉だったりと、実にさまざまである。 一見すると、意味不明で破天荒に見える言葉の奥にも、仏の教えや人生の導きとなるような含蓄が潜んでいるかもしれない。公益財団法人仏教伝道協会が初めて主催するプロジェクト「輝け!お寺の掲示板大賞」の応募作をご紹介しながら、世相を表す標語とその仏教的な意

                                                                        【お寺の掲示板90】置かれた場所で咲けないときは
                                                                      • へ~ 先祖って祟(たた)るんだ - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                                        昨日はキャンディの在籍している大学に用事があって、久しぶりに学食でコーヒー飲んでると 私達の前に座った女の子達が、最近占ってもらった「霊感占い」の話しで盛り上がって、私達の席まで丸聞こえ (o_ _)o 聞いてるうちにアホ臭くなってきて力が抜ける (-ω-;) まあ、誰が何を信じようと私には無関係だけど、読者の皆さんへ言いたいのは一つだけ。 占星術や数秘術、手相や易など「統計学」が元になっている占いはともかく…… 霊やら守護霊や神なんかが出て来きて、 貴方の未来を占うモノは眉唾だよ。 ちょっと想像して下さい。 貴方は不幸にして今、死んでしまいました。 貴方には家族の未来が分かりますか? そんなの分かるワケない 死者 (つまり様々な霊や神) が、貴方より知っている事は 死ぬって事と、死んだ後の事だけでしょう 何故か貴方の事を占い師が知っているのは、貴方の外見やコールドリーディングで、貴方自ら

                                                                          へ~ 先祖って祟(たた)るんだ - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                                        • なぜ日本一大きな村から仏教寺院が消え去ったのか。廃仏毀釈(6)十津川村、玉置神社 - 大和徒然草子

                                                                          皆さんこんにちは。 前回は、世界最古の木造建築群で知られる法隆寺をご紹介しました。 www.yamatotsurezure.com 今回は、奈良県でもっとも徹底的な廃仏毀釈が広範囲で行われ、全村廃寺となった十津川村にスポットを当ててご紹介したいと思います。 十津川の歴史 仏教と十津川郷 玉置山復古と全村廃寺 十津川の歴史 さて、奈良県吉野郡十津川村は、現在日本最大の村として知られます。 その面積は広大で672.38平方キロと、東京23区の面積よりも広く、奈良県全体の18.2%を占めます。 十津川は中央からは遠い南和の山郷でしたが、中央での騒乱へは敏感に行動し、7世紀から十津川の人々は常に免租の特権を保証する勢力に味方してその特権を維持し続け、19世紀の明治維新まで1000年以上免租の地としてあり続けました。 古代においては壬申の乱や平治の乱など、中央の騒乱にも出兵して免租を勝ち取ります。

                                                                            なぜ日本一大きな村から仏教寺院が消え去ったのか。廃仏毀釈(6)十津川村、玉置神社 - 大和徒然草子
                                                                          • 『お盆飾り』っていつから、どうやって、どんなものを飾る?片付ける? - sannigoのアラ還日記

                                                                            🕖2020/07/07   🔄2022/10/07 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今日は7月7日七夕です。七夕と言えば、天の川を隔てて会うことができなくなった織姫さまと彦星さまが、1年に1度だけ会うというロマンチックな星物語が有名です。 そんな七夕が終われば、もうすぐに7月がお盆という方はお盆飾りやらの準備をしなくては!という時期がやってきます。 私も、そろそろお盆の準備を始めなくては!と思っています。 『お盆飾り』に関しては、今は使いまわしOKなものが多いので、昨年使ったものを棚の奥から引きずり出すだけなので準備万端よ!っていう方も多いのではないでしょうか? ただ、毎回思うのですが「これって、いったいいつから飾るのが正解なんだろう?と悩みませんか? さらに、我が家では昨年が初盆だったので、初盆で使った飾りなどもあるのですが、2年目以降もあの大げ

                                                                              『お盆飾り』っていつから、どうやって、どんなものを飾る?片付ける? - sannigoのアラ還日記
                                                                            • 歴史人物語り#62 気にくわないライバルを蹴落とすために一揆を扇動して越前を乗っ取るが、最後は味方に裏切られて背後から撃ち殺された富田長繁とその家臣・毛屋猪介 - ツクモガタリ

                                                                              今回は朝倉氏家臣で前波吉継に続いて織田家に寝返った二人 富田長繁(とだながしげ)と 毛屋猪介(けやいのすけ)です。 富田長繁は越前の狂犬って言われたりもしますね。 そして二人とも前波吉継とは袂を分かつ選択をします。 「麒麟がくる」でも登場してくるかもしれませんね。 www6.nhk.or.jp では今回のお品書きはこちらです。 1.富田長繁(とだながしげ)とは 1.1.織田家臣としてその武勇を存分に振うがが処遇に不満を持つ 1.2.一揆を扇動して越前を乗っ取る 1.3.一揆勢との戦い、圧倒的不利な状況下で奇跡を起こしまくる 1.4.最後は味方の裏切りによって 2.毛屋猪介(けやいのすけ)とは 3.前波吉継に続いて寝返ったのはもう一人いた 4.「麒麟がくる」と信長の野望シリーズで2人は出てくる? 5.まとめ また過去に紹介した「麒麟がくる」にちなんだ武将たちは 以下の一覧記事にまとめてありま

                                                                                歴史人物語り#62 気にくわないライバルを蹴落とすために一揆を扇動して越前を乗っ取るが、最後は味方に裏切られて背後から撃ち殺された富田長繁とその家臣・毛屋猪介 - ツクモガタリ
                                                                              • 御朱印集め 密蔵院(Mitsuzouin):三重 - suzukasjp’s diary

                                                                                薬師如来 密蔵院の御本尊となります。 【密蔵院】 【伊勢七福神】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【密蔵院】 四日市市にある密蔵院を参拝しました。 密蔵院は山号を蟹築山で、海中より蟹が薬師如来像をこの寺に運んできたという故事にから、本尊を「かに薬師」と呼ぶそうです。 残念ながら堂内には入ることが出来ませんでしたので、堂内前にてお参りをしました。 現在の本堂は昭和50年に再建された新しい寺院ですが、平素は住職不在のようです。 本堂横にはこのような地図が貼られていて、御朱印は「光明寺」で頂けるようです。 お粗末な地図で無事着けるかどうか疑問でしたが、何とか光明寺にたどり着き御朱印を頂戴しました。 【伊勢七福神】 弁財天 伊勢七福神はこれで6件目となります。 (参拝した伊勢七福神は御朱印一覧を参照のこと) 【アクセス】 四日市市大治田2丁目10-7 専用無料駐車場が完備

                                                                                  御朱印集め 密蔵院(Mitsuzouin):三重 - suzukasjp’s diary
                                                                                • 最澄と空海 - 旅cafe

                                                                                  最澄・空海 平安仏教の開祖 最澄と空海 平安時代の初期、二人のお坊さんが登場します。仏教の中に新しく、二つの宗派を開きます。最澄と空海は、804年の遣唐使で中国・唐に渡ります。そこで学んだことを元に新しい宗派を開きます。 この平安仏教が面白いんです。 最澄と空海は、水と油…子供の喧嘩みたいな二人の関係、無茶苦茶面白い!! 実に興味深い平安仏教の時代がやってきました。 今回は、最澄と空海を中心にして仏教を語ります。 仏教のおさらい 仏教ははじめ6世紀中ごろ、朝鮮半島の百済から日本に伝わります。その後、遣唐使によって僧が唐(中国)に勉強に行ったり、唐からお坊さんが来てくれたり、その中に鑑真がいました。 鑑真は中国でもエリートの高僧。来日に際して何度も失敗するけど5度目にて成功し日本に渡りました。 唐招提寺に安置されている国宝「鑑真和上像」 鑑真は「戒律」。守らなければならない決まりを重視してい

                                                                                    最澄と空海 - 旅cafe