並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 233件

新着順 人気順

矢野 顕子の検索結果121 - 160 件 / 233件

  • 青土社 ||ユリイカ:ユリイカ2021年6月号 特集=レイ・ハラカミ

    -『unrest』『opa*q』『red crub』から『lust』、『暗やみの色』まで…没後10年- 〈レイ〉の来し方/行く末 その音楽は淡い光線のごとく内耳に充満し、かと思えば瞬く間に天球へと散逸する。まだ身体に宿っている残響のあたたかさを感じつつ、われわれはその残された電子音の記録を幾度となくリプレイしよう。『unrest』『opa*q』『red curb』から『lust』、そして『暗やみの色』へ。投射されたその星々はいまどこにつながっているのか、没後10年を機に〈レイ・ハラカミ〉を問い直す。 【お知らせ(お詫び)】 『ユリイカ』2021年6月号「特集=レイ・ハラカミ」のP.10の上記罫線がずれ、ページ表記が見切れております。 本文の内容に問題はございませんが、読者の皆様にご迷惑をおかけいたしましたこと心よりお詫び申し上げます。 特集*レイ・ハラカミ――『unrest』『opa*q』

    • 「ダサい」とは一体、何だろうか?|小田島等

      新年から世界中でいろんなことが起きている。そのせいで忘れてるかもしれないですが、2025年の年末にB'zが紅白歌合戦に出演した夜、X(旧Twitter)にて「B'zダサい/ダサくない」論争が巻き起こった。 「B'z、90年代はクソダサくて、文化的素養が少しでもある人ならみんな大嫌いだった」と言うポストに対し異論や同調、その他が数多く投稿された。 B'zの話題に及ばず、この興味深い難題として「ダサい」の実像を織物のように考察して行きたい。 B'z 5th Album「IN THE LIFE」(1991)最初にオチのようなものを書くと、価値観と言うものは歳月や消費や情報の中で、地域性や経済の色々な高低差や、歴史の前後関係の中で変化するものであって、栄枯盛衰的に昨日「是」だったものが今日は「否」となって行くものだ。なぜだかそう、言い切ってみた。 特に若者文化の中で取り交わされる「ダサい」「ダサく

        「ダサい」とは一体、何だろうか?|小田島等
      • 矢野顕子×上原ひろみインタビュー|パラダイスに片足を突っ込めたライブアルバム第3弾 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

        ナタリー 音楽 特集・インタビュー 矢野顕子×上原ひろみインタビュー|パラダイスに片足を突っ込めたライブアルバム第3弾 矢野顕子×上原ひろみ「Step Into Paradise -LIVE IN TOKYO-」 PR 2024年12月16日 矢野顕子と上原ひろみによるライブレコーディングアルバム第3弾「Step Into Paradise -LIVE IN TOKYO-」がリリースされた。 2011年リリースの第1弾「Get Together -LIVE IN TOKYO-」、2017年リリースの第2弾「ラーメンな女たち -LIVE IN TOKYO-」に続く本作は、今年9月に東京・東京オペラシティコンサートホール:タケミツメモリアルで行われた白熱のピアノセッションの音源を、現場の臨場感をそのままに収録したもの。セッション曲は1曲を除きすべて上原が編曲を手がけており、2人のオリジナル曲を

          矢野顕子×上原ひろみインタビュー|パラダイスに片足を突っ込めたライブアルバム第3弾 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
        • 山下達郎サンデーソングブック2023年1月29日『極私的 高橋幸宏 追悼』 - おとのほそみち

          番組中の曲の解説部分を要約して書き起こしています。ネット上の音源を張っていますが、オンエアされたものとは異なる場合があります。 1. サマー・ビーチ・ガール / バズ '75 2. ELASTIC DUMMY / 高橋ユキヒロ "サラヴァ!" '78 3. BACK STREET MIDNIGHT QUEEN / 高橋ユキヒロ "サラヴァ!" '78 4. WALK ON THE WAY OF LIFE / 矢野顕子 "東京は夜の7時" '79 5. JUST IN THE RAIN / ラジ "ラヴ・ハート" '78 6. JUST ANOTHER NIGHT / アン・ルイス "ピンク・キャット" '79 7. あしたこそ、あなた / 矢野顕子 '81 高橋幸宏さんがお亡くなりになりましたので、幸宏さんさんの追悼特集をしようかと。 そこら中で、もうテレビの特集までありますので、ここで「

            山下達郎サンデーソングブック2023年1月29日『極私的 高橋幸宏 追悼』 - おとのほそみち
          • 昭和の歌姫・いしだあゆみの死因と名曲名盤を振り返る

            いしだあゆみの代表曲『ブルー・ライト・ヨコハマ』の秘密 いしだあゆみさんは2025年3月11日に76歳で亡くなりました。死因は甲状腺機能低下症でした。この病気は甲状腺ホルモンの分泌が不足し、全身の代謝が低下することでさまざまな症状を引き起こします。 いしだあゆみは、昭和の歌謡界を代表する歌手の一人として、多くの人々に愛され続けています。彼女の独特な歌声と感情豊かな表現力は、時代を超えて多くのファンの心を捉えました。 この記事では、彼女の代表曲「ブルー・ライト・ヨコハマ」と代表アルバム『アワー・コネクション』を中心に、いしだあゆみの音楽の魅力とその影響について詳しく探っていきます。また、彼女の最期についても触れ、甲状腺機能低下症という病気についても解説します。 いしだあゆみのプロフィール いしだあゆみ(本名:石田 良子)は、1948年3月26日に長崎県佐世保市で生まれ、大阪府池田市で育ちまし

              昭和の歌姫・いしだあゆみの死因と名曲名盤を振り返る
            • 小山田圭吾いじめ記事に関する検証 その1 - 孤立無援のブログ

              目次 オッカムの剃刀で斬る こべには平気で文章を改竄する こべにの「ネットミーム」という言葉にだまされるな カエルの「ペペ」は特殊な事例 「2ちゃんのコピペ」の根拠は元記事 鬼畜系AV監督と北尾修一 2012年に「村上清のいじめ紀行」の復刻版が発売 鬼畜系ライター・村崎百郎の自己演出 NHK「青春メッセージ」コーネリアス鼻毛事件 こべにの検証で信じていいのは日付だけ オッカムの剃刀で斬る 「オッカムの剃刀」という言葉がある。ある事柄を説明するために、必要以上に多くを仮定するべきではない、という考え方である。 オッカムの剃刀 - Wikipedia こべにというブロガーが「小山田圭吾氏いじめ記事に関する検証その1 その2」(以下「検証その1」「検証その2」)というのを書いているのだが、これが恣意的な切り取りによる憶測まみれのムダに長い記事なので、「オッカムの剃刀」によって事実に基づいた検証を

                小山田圭吾いじめ記事に関する検証 その1 - 孤立無援のブログ
              • 大貫妙子、吉田美奈子、矢野顕子…70年代、ヤマタツがスタジオ仕事で顔を合わせた“最強コーラスチーム” | 文春オンライン

                (#1より続く) 中学までは優等生だった ——達郎さんは、池袋が地元ですよね。 山下「そうです。1953年生まれです。僕の子供の頃の池袋って、それはヤバい街だった。まだ中央地下道もなくて、今パルコのあるあたりの狭い地下道の両端に浮浪者が寝ていた。その合間を恐る恐る自転車を押して、西口と東口を移動していました」 ——一歩間違えれば、今で言う“マイルドヤンキー”になっていてもおかしくない環境ではある。 山下「界隈的にはあり得ない話でもない。実際、高校時代は留年すれすれのところまで行って、未来のことなんて何も考えられない時期を過ごしてますから。 中学までは優等生だったんです。僕が通っていた豊島区立高田中学は、城北地区では進学校の部類。僕自身、実家が練馬に引っ越した後も親が住民票を残して、そのまま通っていたくらいで」 全学ストのおかげで留年せずに高校を卒業 ——なのに、高校でドロップアウト。 山下

                  大貫妙子、吉田美奈子、矢野顕子…70年代、ヤマタツがスタジオ仕事で顔を合わせた“最強コーラスチーム” | 文春オンライン
                • 追悼 坂本龍一さん(YMO )代表曲10選「ラストエンペラー」「戦場のメリークリスマス」世界のサカモトのガンという死因とご家族の現在(坂本美雨さん、矢野顕子さん) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                  高橋幸宏さんについで坂本龍一さんも逝ってしまった たくさんの記事があがっています mainichi.jp 思い出がいっぱいですよね 音楽に映画に 時代をつくった方でした 感謝してお送りしたいです コチラの記事が詳しいです www.sponichi.co.jp アカデミー賞作曲賞「ラストエンペラー」1987年 「ラストエンペラー」(87年公開)では88年の米アカデミー作曲賞を日本人で初めて受賞した。 世界のアカデミー賞を受賞した日本人の方々についてはコチラです 【アカデミー賞って何?どんな賞?】アカデミー賞(オスカー)の過去の日本人受賞者一覧 (第94回アカデミー賞の前後に) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 日本人初のアカデミー賞受賞 本当に日本が沸く出来事でした グラミー賞受賞1987年「世界のサカモト」 同作では米音楽界最高の栄誉とされる

                    追悼 坂本龍一さん(YMO )代表曲10選「ラストエンペラー」「戦場のメリークリスマス」世界のサカモトのガンという死因とご家族の現在(坂本美雨さん、矢野顕子さん) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                  • まだ誰も知らない、坂本龍一のプライベートスタジオを岡村靖幸が訪ねる | ブルータス| BRUTUS.jp

                    坂本龍一のイズムが息づく特別な音楽スタジオ チャペルの中にレイアウトされた数々の音楽機材たち。これらはすべて坂本龍一が生前愛用していたものであり、機材のセッティングも坂本のもの。ここは2025年秋(予定)の開業に向け準備が進められている、坂本の楽器や機材を移設した「アーティスト・イン・レジデンススタジオ」だ。 音楽や映像の制作をサポートし、新たな才能が生まれる場所として、坂本と1990年代初めから交流のあったIT企業〈デジタルガレージ〉が運営。神奈川県横須賀市にある〈DG CAMP AKIYA Yokosuka City〉内のチャペルが生まれ変わる。 目下準備中のスタジオに誰よりも先に訪れたのは、坂本龍一を慕うアーティストの岡村靖幸さんだ。10年以上坂本のアシスタントエンジニアを務めたアレック・フェルマンさんが、亡くなる直前のセッティングを再現したスタジオに足を踏み入れた岡村さん。 エンジ

                      まだ誰も知らない、坂本龍一のプライベートスタジオを岡村靖幸が訪ねる | ブルータス| BRUTUS.jp
                    • 坂本龍一が携わった後世にも伝えたい音楽作品 日本のポップミュージックを豊かにした偉大なる功績

                      坂本龍一の逝去後、世界中のメディアを介し、音楽家、社会活動家としての軌跡や功績が発信され続けている。坂本の作品と活動は多岐に渡り、仕事量も膨大。今後も様々な角度から光が当てられ、次の世代に受け渡されることになるだろう。 ここではプレイヤー、アレンジャー、プロデューサーとしての坂本の仕事を紹介したい。 ■プレイヤーとしての坂本龍一 ・矢沢永吉「時間よ止まれ」(シングル/1978年) 資生堂のCMソングに起用され、大ヒットを記録。矢沢永吉をロックスターの座に押し上げた名曲のレコーディングセッションに坂本はキーボーディストとして参加している。ドラムは高橋幸宏、ベースは後藤次利。ギターは相沢行夫、木原敏雄と当時のトップミュージシャンが集結。坂本は抑制の効いた演奏で、メロウかつトロピカルな楽曲のムードを際立たせている。 ・山下達郎『IT'S A POPPIN' TIME』(アルバム/1978年) 1

                        坂本龍一が携わった後世にも伝えたい音楽作品 日本のポップミュージックを豊かにした偉大なる功績
                      • 放射能とヨーロッパ特急、電卓【 クラフトワーク 】 - カラーひよこのブログ

                        なんのこっちゃというタイトルですが、「クラフトワーク」というバンドの曲名です。先日、メンバーの一人、フローリアン・シュナイダーが亡くなったとの報を耳にして。 クラフトワークの創設者の一人、フローリアン・シュナイダーの訃報を受け、さまざまなミュージシャン/レーベル等が追悼コメントを発表。ジョルジオ・モロダー、オービタル、ジ・オーブ、矢野顕子、Moog、KORG、マーク・スチュワート、トーマス・ドルビー他 https://t.co/2RglPcMxs3 — amass (@amass_jp) May 6, 2020 享年 73 歳。意外と若かった。。 「テクノの始祖にして最高峰」との呼び声も高い。 Trans Europa Express【 Kraftwerk 】 テクノ・ミュージックやエレクトロニカなどの電子音楽系のみならず、パンクやプログレ、のちのニューウェーブやヒップホップなどの潮流に多

                          放射能とヨーロッパ特急、電卓【 クラフトワーク 】 - カラーひよこのブログ
                        • Autumn Songs 2022邦楽編 あきのうた🍂 - Good Old Music 、Fantastic高校野球

                          皆様、こんにちはm(_ _)m 今回、、、、重要なお知らせ(笑)があります。 ・・・・・・・なんと!! 来たる、、、、 9月30日(金)、、、、、 、、、はワタシの誕生日!🎉🎉🎉(セルフクラッカー.笑) 齢(よわい)五十七になります、、、、(精神年齢10才は動かず.笑) おもえば去年の誕生日、、、 カミサンが衝撃的メッセージ(笑)を投げかけて来ました、、、、! (くわしくはコチラ↓)(^▽^) kagenogori.hatenablog.com ここ(↑)にも書いたように、 T-REXのマーク・ボランと、 ガガガSPのVocalの人(コザック前田)は、 同じ誕生日だと知っていたので、あと何人か同じ誕生日のミュージシャンを集めて、 『ゴリ🦍の誕生日スペシャル💪』企画!!(笑) を大々的に(笑)やろうと企んでいたのですが、、、 有名ミュージシャンは本当にこの二人だけでした(笑)、、、

                            Autumn Songs 2022邦楽編 あきのうた🍂 - Good Old Music 、Fantastic高校野球
                          • 浅川マキさんとの思い出|加茂 啓太郎

                            浅川マキさんが亡くなって11年がもう経ってしまいました。僕は宣伝とディレクターとしてもアルバム1枚を担当しました。仕事上で関係ない時期も色々とお付き合いさせていただき、音楽やミュージシャンの良し悪し、音楽だけではなく文学について、人としての生き方など、大きな影響を受けました。 最近、良く会っているSANABAGUNの大林亮三君が浅川マキの大ファンでTシャツを自作して着ていたり、桑田佳祐さんが週刊文春で取り上げて絶賛ししていたりなど、ふと彼女の事を思い出す事があったので、エピソードを今回は書いてみようと思います。 まずは浅川マキさんの紹介をしたいと思います。1942年石川県出身。キャバレーや米軍基地等で活動(ドサ回りですね)1967年ビクターから演歌のシングル(激レア)をリリース後、東芝EMIに移籍。1969年、寺山修司プロデュースのシングル「夜が明けたら/ かもめ」が当時のアングラブームに

                              浅川マキさんとの思い出|加茂 啓太郎
                            • カネボウ CM のロケ地探し - Garadanikki

                              今日は久しぶりに「密かな趣味」に走りました。 冷房の効いた部屋で、Google マップ、ストリートビュー、Googleearthを使って場所を特定する遊び。 たまうきさんがアップした写真に刺激されちゃいました。 ※ たまうきさんのブログは、残念ながら公開を限定されていますのでご紹介が出来ません。 とても素敵なブログなのですが訪問できないので、 写真を、カネボウのYouTubeから転載します。 このCMは2020年バージョンですが、オジサン オバサンは震えるほど懐かしいのです。 40年前のリバイバルだからです⤵ 当時のモデルの松原千明さん。曲は、渡辺真知子さんご自身が歌われていました。 ナレーションは「奥様は魔女」のサマンサ役の北浜晴子さんじゃないかな? ウォー懐かしい! 1970~80年は、カネボウと資生堂のCM戦争が凄かったんです。 タイアップ曲は全部ヒット。そりゃあもう大変な時代でした

                                カネボウ CM のロケ地探し - Garadanikki
                              • 第9回 「イエロー・マジック」との闘い(その4)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

                                比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂本龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第9回の公開です! 1981年、イエロー・マジック・オーケストラは3月に『BGM』、11月に『テクノデリック』という2枚のフル・アルバムをリリースした。どちらも以前の作品とは一線を画す実験的な内容であり、坂本龍一が「反・YMO」の衝動に突き動かされて作り上げた『B-2ユニット』が、はからずも細野晴臣と高橋幸宏の創作意欲を刺激したのではないかと思われる(二人は「ほとんど何も言わなかった」と坂本は語っているが)。 前年(1980年)の7月、ホライズン・レーベルの倒産のせいで宙に浮いていた『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』と『増殖』からセレクトされた「ベスト盤」の『X∞MULTIPLIES』と、シングル「ビハインド・

                                  第9回 「イエロー・マジック」との闘い(その4)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
                                • 駒沢裕城へのインタビュー。日本を代表するペダル・スティールギター奏者がその半生を語る。「これだけ可能性がある楽器という事が、伝わっていない」|midizine by MIDI INC.

                                  はっぴいえんどの『風街ろまん』への参加をはじめ、はちみつぱいや大瀧詠一、松任谷由実、矢野顕子など数多くのミュージシャンのレコーディングやライブに参加してきたペダル・スティールギター奏者の駒沢裕城。同氏がミディよりリリースした3作品が5月18日(木)、デジタルにて配信開始となりました。 今回はそんな駒沢氏へのインタビューを行い、これまでにミュージシャンとして辿ってきたキャリアや自身の音楽性、楽曲制作の哲学に至るまで、包括的に語ってもらいました。駒沢氏の音楽がさらに深く楽しめる内容となっているので、是非ご一読ください! 駒沢裕城氏――1950年3月9日にお生まれになって、1971年にははっぴいえんどの『風街ろまん』の録音に参加されてますよね。年齢だと若干20〜21歳くらいだったのでしょうか。今の感覚だとデビューも早いと感じます。そこに至るまでどのような音楽活動を展開されていたのか教えてください

                                    駒沢裕城へのインタビュー。日本を代表するペダル・スティールギター奏者がその半生を語る。「これだけ可能性がある楽器という事が、伝わっていない」|midizine by MIDI INC.
                                  • 細野晴臣に関するざっくりまとめ - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                    今回は、細野晴臣さんの音楽について記事を書きます。 言わずと知れた日本が誇る大音楽家・細野晴臣。最近はナタリーで連載されてる「細野ゼミ」を興味深く読んでます。 natalie.mu 若手を迎えた実にゆる〜い時にゆるすぎるのでは?とさえ思うほどのトークで、ともすれば”細野史観”ともなりかねないはずの話題をゆるーくかわしていくのが実に細野的に感じられて、個人的には大瀧詠一が晩年にラジオでひとりアメリカンポップス史を延々とディープにやっていた話と、何か凄く対照的なように感じられて、良い悪いとかとは全然別の地点で、印象深く感じます。 それで、そんなゆるいインタビューの狭間に見えてくる細野晴臣という人物のイメージのことも踏まえた上で、彼の50年を超えるその音楽キャリアについて、一回このブログなりに整理をしておこうと思って筆を取った次第です。思ったことを極力書き残しておこうと思うので、中には批判的な内

                                      細野晴臣に関するざっくりまとめ - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                    • 音楽家・北村蕗を初インタビュー。山形が生んだ非凡な21歳が音の筆で描くイメージ | NiEW(ニュー)

                                      音楽家・北村蕗の頭の中にはどんなイマジナリーが広がっているのだろうか。2023年に『FUJI ROCK FESTIVAL』「ROOKIE A G-GO」に出演、2024年も「GYPSY AVALON」への出演決定が話題を呼んでいる現在21歳の北村は、これまで童謡、クラシック、ジャズ、フューチャーソウルといった幅広い音楽を吸収し、それをピアノ弾き語りや同期を用いたエレクトロニックセットなど、多彩な表現方法でアウトプット。新作EP『500mm』ではダンスミュージックをコンセプトに掲げ、トラックメイカーとしても非凡な才能を見せつつ、さらにはそこにシンガーソングライターとしての個性も加わって、実にオリジナルな作品に着地している。歌も楽器演奏もトラックメイクも並列に行い、アートワークも自ら手掛けるマルチぶりは非常に現代的だが、やはりそのすべての源泉になっているのはイメージの海。現在も好奇心に突き動か

                                        音楽家・北村蕗を初インタビュー。山形が生んだ非凡な21歳が音の筆で描くイメージ | NiEW(ニュー)
                                      • 鈴木茂、小原礼、林立夫、松任谷正隆からなるバンド・SKYEが満を持してデビューアルバム発売

                                        SKYEは、はっぴいえんど、サディスティック・ミカ・バンドがまだ存在しない日本のロック黎明期に鈴木、小原、林によって結成されたバンド。ここに日本のポップスシーンを牽引し続けてきた松任谷正隆が加入し、“大型新人”として今回のデビューアルバムをリリースすることとなった。 アルバムに収録されるのは、はっぴいえんどの未発表曲「ちぎれ雲」の“SKYEバージョン”をはじめとした全12曲。楽曲のアレンジおよびプロデュースはSKYEが行い、コーラスで松任谷由実、矢野顕子、尾崎亜美、ブレッド&バター、吉田美奈子、小坂忠が参加した。アルバムの仕様はCDとアナログLPの2形態で、LPは重量盤2枚組となる。リリースに先駆け、アルバムの中から「ISOLATION」「Dear M」の配信が9月15日にスタートする。 また9月20日(月・祝)に放送されるNHK総合のマンスリー音楽プログラム「NHK MUSIC SPEC

                                          鈴木茂、小原礼、林立夫、松任谷正隆からなるバンド・SKYEが満を持してデビューアルバム発売
                                        • JAPAN 82年12月8日武道館公演のライヴ音源盤発売、土屋昌巳/坂本龍一/矢野顕子/高橋幸宏参加 - amass

                                          一風堂の土屋昌巳をサポート・メンバーとして迎えた、JAPANのファイナル・ツアーから1982年12月8日武道館公演を収録したライヴ音源盤『From The Budokan Tokyo FM, 1982(邦題:武道館 1982年12月8日)』が日本で8月26日、海外で8月7日に発売予定。リリース元は日本はMSI(ミュージック・シーン)、海外は Retroworld。坂本龍一、矢野顕子、高橋幸宏も参加。 以下、日本盤インフォメーションより 一風堂の土屋昌巳をサポート・メンバーとして迎えたジャパンのファイナル・ツアーから1982年12月8日武道館公演を収録したライヴ・アルバム。同ツアーからのライヴ・アルバム『オイル・オン・キャンヴァス』未収録の「バーニング・ブリッジズ」「異国人」「ヨーロピアン・サン」「ライフ・イン・トウキョー」に加え、デヴィッド・シルヴィアンと坂本龍一が発表したシングル「バンブ

                                            JAPAN 82年12月8日武道館公演のライヴ音源盤発売、土屋昌巳/坂本龍一/矢野顕子/高橋幸宏参加 - amass
                                          • 坂本龍一が演奏していたフリー・ジャズ【ジャズを聴く技術 ~ジャズ「プロ・リスナー」への道】(サライ.jp) - Yahoo!ニュース

                                            文/池上信次 2023年3月28日に亡くなった音楽家、坂本龍一。作曲家、編曲家、演奏家、プロデューサーであり、手がけたジャンルはクラシックから現代音楽、ポップス、映画音楽まで、その活動の幅は「全音楽」といってもいいくらいに広いものでした。もちろんジャズもそこに含まれています。坂本龍一のジャズでの活動でもっとも知られるのは、渡辺香津美(ギター)のフュージョン・グループ「KYLYN(キリン)」への参加でしょう。坂本はYMOでも活動中の1979年春にスタジオ録音盤『KYLYN』を渡辺と共同プロデュースし、録音直後にはツアーにも参加。その演奏はライヴ盤『KYLYN LIVE』として発表されました(いずれも日本コロムビア)。矢野顕子(キーボード、ヴォーカル)、清水靖晃(テナー・サックス)、村上ポンタ秀一(ドラムス)らが参加した「若手」オールスターズであるKYLYNは、当時のフュージョン・シーンの台風

                                              坂本龍一が演奏していたフリー・ジャズ【ジャズを聴く技術 ~ジャズ「プロ・リスナー」への道】(サライ.jp) - Yahoo!ニュース
                                            • 『シュガー・ベイブ ヒストリー 〜 山下達郎と大貫妙子  誕生から『SONGS』への軌跡 〜 』

                                              Kou音楽雑感と読書感想を主に、初老の日々に徒然に。 ブログタイトル『氷雨月のスケッチ』は、はっぴいえんどの同名曲から拝借しました。 半世紀近くも前のこと。『シュガー・ベイブ』というロック・バンドが存在した。無名時代の、あの山下達郎や大貫妙子らがメンバーだった。 残したアルバムはわずか一枚だけ。その『SONGS』というLPジャケットは紙質がざらざらでした。Wikipediaによると、デザイナーはわざとこの紙を選び、手垢がつくほど聴きこまれることを願ったらしい。自分はこの初盤をリアルタイムで買い、ジャケットはデザイナーの思惑通りとなってしまいました。シュガー・ベイブの明るいポップス感は当時の音楽シーンでは異端で、だからとても新鮮で、毎晩のように聴いていたのです。 しかしSONGSは売れなかった。実売数は諸説あり、二千枚、いやそれ以下だったともいわれています。いずれにしろ、東京という局地的な人

                                                『シュガー・ベイブ ヒストリー 〜 山下達郎と大貫妙子  誕生から『SONGS』への軌跡 〜 』
                                              • 矢野顕子、お酒を飲みながらテレビでK-POPを…私生活を明かす | J-WAVE NEWS

                                                シンガーソングライター・矢野顕子が、モーニング、ワーク、ナイトというキーワードでライフスタイルについて語った。 矢野が登場したのは、J-WAVEで放送中の番組『RADIO DONUTS』(ナビゲーター:渡辺祐・山田玲奈)のワンコーナー「SUMIFUNOCHUKAI STEP DESIGN YOUR LIFE」。オンエアは4月20日(土)。 ニューヨークから来日した矢野顕子が出演! 矢野顕子は1976年にアルバム『JAPANESE GIRL』でソロデビュー。以来、YMOとの共演やさまざまなセッション、レコーディングに参加するなど、活動は多岐に渡る。ニューヨークを活動の拠点にする矢野から、まずは朝の過ごし方を聞いた。 渡辺:何時ぐらいに起きることが多いですか? 矢野:8時か9時ぐらいですかね。 渡辺:そこから決まったルーティンはあったりします? 矢野:まず猫にエサをあげて、そこから自分の(食事

                                                  矢野顕子、お酒を飲みながらテレビでK-POPを…私生活を明かす | J-WAVE NEWS
                                                • 無くてはならない曲  - Good Old Music 、Fantastic高校野球

                                                  今回から2回に分けて、 「ワタシの人生においてなくてはならない曲」を 紹介して行きたいと思います。 恥ずかしながら(笑)(*´∀`*) 読者がほとんどいなかった過去に、 似たような記事を書いたこともあり、 大半の曲がその時に紹介した曲や、 その他で紹介してきた曲とかなり重なりますが、 このときはYouTube貼り付けのワザ(笑)を知らなかった(笑)ので、、、 今回はそのリベンジでもあります(笑)(´∀`*)ウフフ kagenogori.hatenablog.com kagenogori.hatenablog.com kagenogori.hatenablog.com というか、全て一度はドコカで紹介した曲です(´∀`*)ウフフ 先日の「旅をするなら ~北海道の旅~」で紹介した、 冨田ラボ feat. さかいゆう 「いつもどこでも」 も、ワタシにとって無くてはならない曲のひとつです(*´ω`

                                                    無くてはならない曲  - Good Old Music 、Fantastic高校野球
                                                  • オタクな達人から動画で学ぶ ほぼ日の新しい「授業」 | NIKKEIリスキリング

                                                    コピーライターで株式会社ほぼ日の社長、糸井重里さんは2021年、「学び」に本腰を入れる。多様な学び動画をネット配信する「ほぼ日の学校」を今春、立ち上げる。糸井さんは「普通の学校では学べない『人に会ったときに学ぶこと』を引き受けたい」と語る。自らが考える「学びとキャリア」や「ビジネスパーソンにとっての学び」について、糸井さんに3回にわたり語ってもらう。 (中)兄貴分が教えてくれる知恵 ネットでみんなに伝えたい >> ――ネットで何を配信するのですか。 「いろいろな『先生』に授業をしてもらって、授業の動画を1日1本配信していきます。授業というか学びの対象は、ありとあらゆるものです。漫画家のみうらじゅんさんや、詩人の谷川俊太郎さんに出てもらう予定です。歌手の矢野顕子さんにも声をかけました。幅広い分野の方に先生として出てもらいたいと思っています」 「内容は学校では教えないようなことです。画家の横尾

                                                      オタクな達人から動画で学ぶ ほぼ日の新しい「授業」 | NIKKEIリスキリング
                                                    • 細野晴臣、矢野顕子、大貫妙子らが集結! ピーター・ゴールウェイ(Peter Gallway)&佐橋佳幸のコラボアルバムがリリース | Mikiki by TOWER RECORDS

                                                      リリース日:2025年4月23日(水) 品番:VSCD3245 価格:4,000円(税込) 初回生産限定三方背BOX仕様 ミニポスター仕様ライナーノーツ&ステッカー封入 ※仕様・内容は変更になる場合がございます。予めご了承ください TRACKLIST 1. English Football At the Prince Hotel 2. Shinjuku Neon 3. Tokyo To Me 4. And Now I Know What Nothing Is 5. French Is Spoken Far From Here 6. Kyoto 7. Coltrane’s Blue World 8. Nobody Can Save You 9. Meiji Shrine 10. Decidedly Kabuki-cho ■参加メンバー 細野晴臣(ベース) 小原礼(ベース) 林立夫(ドラム)

                                                        細野晴臣、矢野顕子、大貫妙子らが集結! ピーター・ゴールウェイ(Peter Gallway)&佐橋佳幸のコラボアルバムがリリース | Mikiki by TOWER RECORDS
                                                      • 【ライブレポート】矢野顕子が年末恒例「さとがえる」で大好きなYMOカバー、MISIAの夢叶えるデュエットも(写真7枚)

                                                        グランドピアノとキーボード、ベース、ドラムセット、ギターが一定の距離を保ちながら並び、その上からそれぞれの存在感を際立たせるようにスポットライトが落ちるステージ。シンプルの極みとも言える舞台に、まずは小原、佐橋、林の3人がスタンバイする中でこの日のライブはゆるりと幕を開けた。続いて大輪の花を大きくあしらったロングドレスに身を包んだ矢野が登場すると、場内は一気に華やかに。林のスティックカウントで始まったのは「わたしのバス(Version 2)」。「のって みんなのって わたしのバス もうすぐ出る」と歌う「さとがえるコンサート」ではおなじみの1曲が、観客をコンサートという“旅”へと誘うようにたおやかに響く。この日の東京は快晴に恵まれたものの、最低気温は1.5℃。まごうことなき冬本番の気候だったが、矢野が「春咲小紅」を歌い出すとNHKホールに春が訪れる。さらに佐橋が弾くコミカルなフレーズも相まっ

                                                          【ライブレポート】矢野顕子が年末恒例「さとがえる」で大好きなYMOカバー、MISIAの夢叶えるデュエットも(写真7枚)
                                                        • 天文現象に依存してるせいでギリギリまで確定しない祝日って日本の春分秋分以外にあるの?→イスラムの祝日は当日決まる

                                                          篠原裕明 @shino7878shino テレビ東京報道局「WBS」デスク。前官邸キャップ(政治記者)。投稿は会社を代表するものではありません。かつて「ゴッドタン」などバラエティ番組の制作も。音楽は松任谷由実、中島みゆき、矢野顕子、大貫妙子等が好きでピアノ弾き語りも。落語、講談など寄席通いも。https://t.co/DktiFtCRum

                                                            天文現象に依存してるせいでギリギリまで確定しない祝日って日本の春分秋分以外にあるの?→イスラムの祝日は当日決まる
                                                          • がんステージIVの坂本龍一、パートナー女性との“覚悟の入籍”を決断か

                                                            白髪の男性がピアノの鍵盤にゆっくりと両手を乗せる。頬は心なしかこけ、鍵盤をたたく指にはしわが増えた。演奏は体力を使う。短時間しか弾けない日もあるが、何かに導かれるように連日ピアノに向き合うという。 男性は坂本龍一(70才)。6月7日に発売された月刊文芸誌『新潮』(7月号)で始めた連載で、自身のがんがステージIVであることを明かし、包み隠さず病状を綴ったことで、日本中に衝撃を与えた。同誌は発売直後から売り切れの書店が続出しているという。 連載のタイトルは、『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』。一見、悲観的に読める言葉だが、坂本は別の思いをこのタイトルに込めているのかもしれない。現在の坂本は音楽漬けの日々を送っている。それはいままでにないほどに──。 坂本を病魔が襲ったのは2014年のことだった。病名は中咽頭がん。坂本は予定していたコンサートやアルバム制作などを中止して治療に専念し、放射線治療

                                                              がんステージIVの坂本龍一、パートナー女性との“覚悟の入籍”を決断か
                                                            • SUMMER SONGS 2021 vol.1 - Good Old Music 、Fantastic高校野球

                                                              今週のお題:「ここに100万円があります」(*''▽'') さて、ワタシなら・・・・・・ | | | | | | | | ↓ 答:警察に届ける チョット早いですが・・・・・ 今年もやりますSUMMER SONGS! 去年の洋楽編では爽やかな夏のポップスをお送りしましたが・・ (↓) ※イチオシはもちろん、ネッド・ドヒニーの「イーチ・タイム・ユー・プレイ」! ※イチオシは、、、うーーん・・・「クール・ナイト」かなぁ・・・ ※イチオシは、ランディ・クロフォードの「ウィンドソング」! 今年は・・・・ 夏に負けるな!熱いロックンロール!! をお届けします。(*´ω`*) みんな、準備はできてるかーーーっ!! (* ̄0 ̄)/ オゥッ!! 1週間ごとにお届けしますので、ごゆっくりお楽しみください(^^ゞ まずは夏らしく、ギャルがピチピチ(笑)してるようなこの曲から! The Go-Go's    「O

                                                                SUMMER SONGS 2021 vol.1 - Good Old Music 、Fantastic高校野球
                                                              • リンダ・キャリエール、封を解かれた細野晴臣プロデュースの幻のアルバム徹底解説 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                                細野晴臣がプロデュースしたリンダ・キャリエールのアルバム『Linda Carriere』のCDが7月17日に、アナログ盤が8月3日に、アルファミュージックより発売された。 本作品は1977年に細野晴臣とアルファレコード(当時)がプロデューサー契約を結び、その記念すべき第1作としてニューオーリンズ生まれのリンダ・キャリエールのデビューアルバムを山下達郎、佐藤博、吉田美奈子、矢野顕子らの協力で制作したものの、世界戦略を担う当時の海外スタッフの反応が悪く、不運にもお蔵入りになっていた伝説のアルバム。この度、アルファミュージックに保管されていたマルチテープから本アルバムのプロデューサー細野晴臣が立ち合いの元、世界的なエンジニアのGOH HOTODAの最新ミックスが行われ、録音から47年を経て遂に商品化が実現した。 本作について、『細野晴臣と彼らの時代』(文藝春秋)の著者でライター/編集者の門間雄介

                                                                  リンダ・キャリエール、封を解かれた細野晴臣プロデュースの幻のアルバム徹底解説 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                                • 【なに?】「パスピエ」「ねごと」が好きなワイにおすすめしたいバンド : ライフハックちゃんねる弐式

                                                                  2022年03月06日 【なに?】「パスピエ」「ねごと」が好きなワイにおすすめしたいバンド Tweet 6コメント |2022年03月06日 12:00|音楽・芸術|動画|Edit 1 :風名し 赤い公園以外で頼む 22/03/04 13:36 ID:FyrQj3DJ0.net 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 3 :風名し チャットモンチー 22/03/04 13:36 ID:SxWa+oXt0.net 4 :風名し school food punishment 22/03/04 13:37 ID:6IkwliVj0.net 5 :風名し 相対性理論 ポルカドットスティングレイ 22/03/04 13:37 ID:ddSEoFsWM.net 6 :風名し ずとまよ 22/03/04 13:37 ID:6IkwliVj0.net 9 :風名し 集団行動 22

                                                                    【なに?】「パスピエ」「ねごと」が好きなワイにおすすめしたいバンド : ライフハックちゃんねる弐式
                                                                  • TVアニメ「MUTEKING THE Dancing HERO」ティザーPV

                                                                    #MUTEKING #ムテキング 「とんでも戦士ムテキング」の放送終了から40年、あのムテキングがとんでもない時代に帰ってくる!歌とダンスで世界を救う、ファビュラスなSFヒーローラブコメディ! 「MUTEKING THE Dancing HERO」は2021年秋放送開始予定! ■ストーリー 舞台は、自由で陽気な海沿いの街、ネオ・サンフランシスコ。 この街に引っ越して来た心優しきムテキは、『自称DJ』のDJと出逢い、 ダンシングヒーロー・ムテキングへと変身させられる。 突如、出現したモンスターから街を救うべく、歌とダンスで立ち向かうムテキとDJだったが、 その裏には想像を絶する人類の危機が迫っていたー。 ■スタッフ 原作:タツノコプロ キャラクター原案:Utomaru(THINKR) エグゼクティブディレクター:笹川ひろし 総監督:髙橋良輔 監督:サトウユーゾー  副監督・バトルダンスデ

                                                                      TVアニメ「MUTEKING THE Dancing HERO」ティザーPV
                                                                    • 「マジカルな気配が漂うリアル」にひかれる cero・髙城晶平が選ぶ愛の5曲 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                                                      こんな時代だからこそ、愛を聴きませんか、語りませんか──。実力派アーティストが“愛”にまつわる楽曲を紹介する連載「THE ONE I LOVE」。 今回は、自身のソロプロジェクトShohei Takagi Parallela Botanica(ショウヘイタカギパラレラボタニカ)として、待望の1stソロアルバム『Triptych』を完成させたばかりの髙城晶平(cero)がセレクトした5曲を紹介する。 三つの才能が集い、異形のサウンドを作り上げるceroというシステムが進化していくにつれ、自分本来の色に立ち返る必要があったという髙城。初のソロ作は自らの軸足を再確認するような、極めてプライベートな印象を与える作品となった。そんな彼にとって、ラブソングとは一体どんな意味を持つものなのだろうか。 <セレクト曲> 1 Jenny Scheinman「Twilight Time」 2 Sam Gende

                                                                        「マジカルな気配が漂うリアル」にひかれる cero・髙城晶平が選ぶ愛の5曲 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                                                      • 『矢野顕子ヒストリー  ~系譜 誕生から ジャパニーズガール〜  坂本龍一の告白 /林真理子の嫉妬』

                                                                        Kou音楽雑感と読書感想を主に、初老の日々に徒然に。 ブログタイトル『氷雨月のスケッチ』は、はっぴいえんどの同名曲から拝借しました。 自分は以前「矢野顕子」について書いています。デビューアルバムである、『ジャパニーズガール』の、テレビ番組をテキスト化したものです。今回の一文は、「矢野顕子ヒストリー」となります。同アルバム制作に至る軌跡を、彼女の系譜からたどってみました。 ジャパニーズガールは、自分がフォーク・ロック系を卒業してジャズ系を聴き始める、きっかけとなった作品でした。一方、最近はよく坂本龍一を聴きます。『Neuronian Network』や『Amore』『Energy Flow』など、清逸な調べがいい。 ご承知の通り、坂本は矢野の前夫でした。坂本はその自著『音楽は自由にする』で別れた妻を語っています。元夫婦の関係性を知る貴重な告白として、以下の本文に引用させてもらいました。 また

                                                                          『矢野顕子ヒストリー  ~系譜 誕生から ジャパニーズガール〜  坂本龍一の告白 /林真理子の嫉妬』
                                                                        • 近田春夫 インタビュー【後編】 | COLUMN | SOUND FUJI

                                                                          日本音楽史のさまざまなジャンルに確かな爪痕を刻んできたVIP、近田春夫。あまりにも長大で広範にわたるその航跡の周辺には、まだまだ知られざるブルーオーシャンが広がっている。“ゴジラとイエロージプシー”名義で参加した洋楽カバー集『ゴーゴー大パーティー』シリーズ、覆面バンド“マイルド・メンソール&シガレット・カンパニー”の『GOODY GOODY OLDY MUSIC』など、キングレコードに残した貴重な音源の配信開始を記念して、往時の活動に分け入ったインタビューを公開。後編では、近田春夫&ハルヲフォンの本格デビューから近田のソロ活動まで、跳躍の時期を深く掘り下げる。 (前編からの続き) ――1976年1月、ハルヲフォンは、“マイルド・メンソール&シガレット・カンパニー”名義で、2枚組アルバム『GOODY GOODY OLDY MUSIC』をリリースします。 近田 これはね、ブッカー・T&ザ・MG

                                                                            近田春夫 インタビュー【後編】 | COLUMN | SOUND FUJI
                                                                          • 広田照幸 著『学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか』より。教育は、君と世界をどう変えるか。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                                                            目先の利益とか、自分の家族のことだけに気をとられているような、いまの大人たちは情けない。学校の先生も、テストのこととか入試のことばかり口にするような先生には期待できません。 私は若い世代の皆さんに期待をしたい。どうか、「家庭・友人・学校のありふれた日常」を超えたところで〈自分探し〉をしていってください。皆さんには、「平和で民主的な国家及び社会の形成者」(教育基本法)になってほしい。よりよい世界を作り出すためには、若い皆さんの力が必要なのです。 (広田照幸『学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか』ちくまプリマ―新書、2022) こんにちは。昨日、土曜授業の帰りに映画を観ました。深田晃司監督の『LOVE LIFE』です。自分探しをしに行ったわけではありませんが、月曜日から土曜日まで「家庭・友人・学校のありふれた日常」にまみれると、さすがに偏ります。偏ったら、映画を観る。映画館の非日常を利用して、気分を

                                                                              広田照幸 著『学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか』より。教育は、君と世界をどう変えるか。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                                                            • 第4回 「教授」以前の彼(その3)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

                                                                              比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂本龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第4回の公開です! 1 山下達郎、細野晴臣、矢野顕子らとの出会い 1977年3月、坂本龍一は東京藝大大学院修士課程を修了した。イエロー・マジック・オーケストラのファースト・アルバムがリリースされるのは1978年11月25日なので、このあと二年足らずで彼の人生は激変することになる。だが、そこに至るまでも、濃密な日々がめまぐるしく展開していた。 YMOの『イエロー・マジック・オーケストラ』の発売1カ月前に当たる1978年10月25日、坂本龍一は『千のナイフ』をリリースした。記念すべきファースト・ソロ・アルバムだが、必ずしも「満を持して」というわけではなかった。このアルバムは何度か再発売されているが、2016年に最新リマ

                                                                                第4回 「教授」以前の彼(その3)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
                                                                              • 漫画家・江口寿史、「おじいちゃんなのに可愛い女の子描く」ツイートを見つけ激怒 長文で説教してしまう : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                                漫画家・江口寿史、「おじいちゃんなのに可愛い女の子描く」ツイートを見つけ激怒 長文で説教してしまう 1 名前:星ベソパパ(日本のどこかに) [ニダ]:2021/10/21(木) 04:53:59.56 ID:dRnkHeDa0 漫画家の江口寿史氏が持論展開「おじいちゃんなのに、じゃないんだよ」 「ストップ!!ひばりくん!」などの作品で知られる漫画家の江口寿史氏(65)が19日、ツイッターを更新。自身の年齢と作風に関する発言が反響を呼んでいる。 江口氏はデビュー時より描き続けてきた女性画でも人気だが、一部ツイッターユーザーによる「江口寿史って人のイラストかわいいな。本人おじいちゃんなのに可愛い女の子描く」とのツイートに反応。 「あのね、おじいちゃんなのに、じゃないんだよ。この歳になってからこんな絵描きだしたわけじゃないし。おれは20代からずーっと同じことを続けてるだけ。歳が60過ぎ=おじい

                                                                                  漫画家・江口寿史、「おじいちゃんなのに可愛い女の子描く」ツイートを見つけ激怒 長文で説教してしまう : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                                • YMOが79年に行ったワールドツアーの全貌が明らかに ボックスセット『YMO 1979 TRANS ATLANTIC TOUR LIVE ANTHOLOGY』発売 - amass

                                                                                  Yellow Magic Orchestra(YMO)が1979年に行ったワールド・ツアーの全貌が明らかに。ニューヨーク、ロサンゼルス、ロンドン、パリ。YMO世界進出の歴史的記録、世界が熱狂したライヴのボックスセット『YMO 1979 TRANS ATLANTIC TOUR LIVE ANTHOLOGY』(5CD+1BD+ブックレット)が4月30日に発売されます。完全生産限定盤。 以下インフォメーションより 1978年、YMOはアルバム『YELLOW MAGIC ORCHESTRA』でアルファレコード(当時の名称)よりデビュー。翌年8月にはロサンゼルスのTHE GREEK THEATREで初の海外公演を行い、ライブ・レコーディングに加え、映像も撮影された。さらに同年秋には日本のバンドとしては初となるワールド・ツアー “TRANS ATLANTIC TOUR” を敢行。1.5トンにも及ぶ機材

                                                                                    YMOが79年に行ったワールドツアーの全貌が明らかに ボックスセット『YMO 1979 TRANS ATLANTIC TOUR LIVE ANTHOLOGY』発売 - amass