並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 406件

新着順 人気順

社会参加の検索結果1 - 40 件 / 406件

  • 伊藤 剛 on Twitter: "ベーシックインカムについて、「仕事ができない人・したくない人」が無理に職について、本人も周囲も困るという事態が避けられるという効能があるということに最近気づきました。職に就くこと=社会参加、自己実現という価値観だって、絶対のものじゃありません。"

    ベーシックインカムについて、「仕事ができない人・したくない人」が無理に職について、本人も周囲も困るという事態が避けられるという効能があるということに最近気づきました。職に就くこと=社会参加、自己実現という価値観だって、絶対のものじゃありません。

      伊藤 剛 on Twitter: "ベーシックインカムについて、「仕事ができない人・したくない人」が無理に職について、本人も周囲も困るという事態が避けられるという効能があるということに最近気づきました。職に就くこと=社会参加、自己実現という価値観だって、絶対のものじゃありません。"
    • (仮まとめ)最低賃金を下げればバリキャリ女性の社会参加率と出生率が高まる、という研究

      Satoshi Tanaka @econtanaka マンハイムで印象に残った研究。米国で1980年代と2010年代を比べて高所得層の家計のFertility Rateが上がっている現象を、市場における保育サービスが充実して保育コストが低くなったからという仮説で説明。家計所得と子供の数の負の相関が崩れてきているのは知らなかった。papers.ssrn.com/sol3/papers.cf… 2018-05-27 17:27:08 ショーンKY @kyslog 冒頭で「社会正義の面はほかの人に任せるとして」と宣言してはいるものの、仮説(Claim)として「最低賃金を下げると高所得女性が保育で預けやすくなるので高所得女性の出生率と社会参加率を上げる」と宣言しているの、なかなかえぐい。最低賃金の話でサンダースを引き合いに出してるし。 twitter.com/econtanaka_jp/… 201

        (仮まとめ)最低賃金を下げればバリキャリ女性の社会参加率と出生率が高まる、という研究
      • 大企業でももうすぐ起きる、働き方の変革。「自立」と「社会参加」がキーワードに

        1971年生まれ。愛媛県今治市出身。大阪大学工学部情報システム工学科卒。松下電工(現パナソニック)を経て、1997年愛媛県松山市でサイボウズを設立。2005年代表取締役社長に就任し現在に至る。サイボウズのワークスタイル変革を推進し離職率を6分の1に低減することに成功、自らも3児の父として3度の育児休暇を取得するなど「働き方改革の旗手」として注目される。総務省の働き方変革プロジェクトの外部アドバイザー、一般社団法人コンピュータソフトウェア協会副会長などを歴任。選択的夫婦別姓の実現を目指して2018年に国を提訴した。 著書に『チームのことだけ、考えた。――サイボウズはどのようにして「100人100通り」の働き方ができる会社になったか』『ちょいデキ!』『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。』など サイボウズはどのようにして「100人100通り」の働き方ができる会社になっ

          大企業でももうすぐ起きる、働き方の変革。「自立」と「社会参加」がキーワードに
        • アニメを見るためには、社会参加しなくちゃいけない

          アニメを見るためには、映画を観なくてはいけないし、 映画を見るためには、映画理論を勉強しなくちゃいけないし、 映画理論を勉強するためには、精神分析を勉強しなくちゃいけないし、 精神分析を勉強するためには、哲学を勉強しなくちゃいけないし、 哲学を勉強するためには、社会的動物として社会参加しなくちゃいけない 一体いつになったらアニメを観られるんだ?

            アニメを見るためには、社会参加しなくちゃいけない
          • 精神障害者の81%が未就業…社会参加に厚い壁

            1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[]2008/01/18(金) 22:00:18 ★精神障害者の81%が未就業 厚生労働省が18日発表した障害者の就業実態調査で、15歳以上64歳以下の精神障害者35万1000人のうち、81%に当たる28万3000人は企業での労働や授産施設などでの訓練のいずれにも就いていないことが分かった。 これらの未就業者のうち、62%は就業を希望しており、精神障害者の社会参加には依然、厚い壁があるといえそうだ。調査は5年に1回実施しており、今回は2006年7月現在の状況を調べた。これまでは身体、知的障害者だけが対象だったが、初めて精神障害者を加えた。 就業している精神障害者6万1000人でも、企業での常用雇用は33%にとどまる。このほか、授産施設や作業所で労働には当たらない訓練に従事している人が38%で常用雇用より多かった。 h

            • 釧路は本当にユートピアなのか多様な社会参加を目指す生活困窮者支援のあり方

              1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢猫と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。本連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 来

              • 田中ユタカ先生の「社会参加の痛みを描いた物語として読むガンダム」

                田中ユタカ@愛ある漫画 @tanakayutak 『ガンダム』の最大の革新は、アニメ視聴者の少年に「社会」を考えるモデルを与えたことだとです。大人が「しゃがんで」与えてくれた子ども向けの社会ではない、思い通りには行かない力づくの社会。その中でどうやって自分の居場所を探したり、自分なりの希望を見つけるかを考えさせてくれたことです。 2011-12-01 11:13:07 藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro 昨日もようやくガンダム最終回まで見て感動してた。 ジオング強えー。 カオなくなっちゃったー。 やっぱね。 やっぱり昔のモノだって、ヒトの心をつかむモンは、今の子だって面白いと思うのよ。 それをこそ、目指さんとな。 サンデーの読者アンケート最下位だって、負けちゃいられません。 2012-04-28 06:42:24 田中ユタカ@愛ある漫画 @tanakayutak 藤田先生、『機動

                  田中ユタカ先生の「社会参加の痛みを描いた物語として読むガンダム」
                • 社会参加型 (society-in-the-loop) 人工知能 - Joi Ito's Web - 日本語

                  Photo by wp paarz via Flickr - CC BY-SA 社会参加型 (society-in-the-loop) 機械学習という用語を使うのをぼくが初めて効いたのは、イヤド・ラフワンがそれを口にしたときだった。かれはScience に掲載されたばかりの論文を説明していたところで、その論文自動運転車に人々がどんな判断を行ってほしいと思うかについて世論調査を行うというものだったお----哲学者たちが「トローリー問題」と呼ぶものの現代版だ。この考え方は、世間の優先順位や価値観を理解することで、社会が倫理的と考えるやり方で機械が振る舞うように訓練できるというものだ。また、人々が人工知能 (AI) とやりとりできるようにするシステムを作って、質問をしたり行動を見たりすることで倫理を確かめてもいい。 社会参加型 (society-in-the-loop) 機械学習は、人間参加型

                  • 奥田知志(NPO抱樸/牧師) on Twitter: "ある方から「引きこもりは日本独自の現象」と聞いた。しかし、海外でも社会参加困難な人はいる。何が日本独自なのか。それは家族が引き受け続けているということ。他人に迷惑をかけるなという圧力の下、家族がすべて受けざるを得ない。しかし、それは「家族幻想」に過ぎない。家族機能の社会化が必要だ"

                    ある方から「引きこもりは日本独自の現象」と聞いた。しかし、海外でも社会参加困難な人はいる。何が日本独自なのか。それは家族が引き受け続けているということ。他人に迷惑をかけるなという圧力の下、家族がすべて受けざるを得ない。しかし、それは「家族幻想」に過ぎない。家族機能の社会化が必要だ

                      奥田知志(NPO抱樸/牧師) on Twitter: "ある方から「引きこもりは日本独自の現象」と聞いた。しかし、海外でも社会参加困難な人はいる。何が日本独自なのか。それは家族が引き受け続けているということ。他人に迷惑をかけるなという圧力の下、家族がすべて受けざるを得ない。しかし、それは「家族幻想」に過ぎない。家族機能の社会化が必要だ"
                    • センキョ割 / 選挙割 | センキョ割とは、投票したらサービスで、地域活性と社会参加のきっかけをつくる国民的行事

                      2024年東京都知事選でもセンキョ割実施中! ▼▼▼ 店舗一覧はこちら! ▼▼▼ 随時参加企業・店舗様も絶賛募集中です♪ お申込みは こちらから! 地域で主催したいなと思う方はこちらから♪ 主権者教育プログラムご希望の方はこちらから♪

                        センキョ割 / 選挙割 | センキョ割とは、投票したらサービスで、地域活性と社会参加のきっかけをつくる国民的行事
                      • 女性の社会参加への戦い - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                        力が支配していた時代 古今東西万古不変、戦争を起こすのは大部分男性です 戦争の大義名分も勝った負けたも抜きにしてみれば、多くの死者を出し人口を減らす行為です 逆に女性は人間を生み出す力を持っており、男性は逆立ちしても新たな命を生み出す能力を持ちません 人口を増やす女性・減らす男性という歴史の見方もできます 生物界の原理は弱肉強食であり「力が強いものが優勢に立つ」という法則が続きます 知性の発達した人類は少しづつ平等であろうという力が働きます 奴隷制度はなくなり、女性に選挙権が認められ、徐々に平等な社会になっていきます 私が高校生の時は早慶に進める頭の良い女の子でも親の意向で女子大に進まされることが多かったです 中には「女が四年制大学などダメだ!短大にしろ!」という親までいました 「女だから・・・」で能力があっても男より後ろにつかされます 日本の女性が選挙権を得たのはアメリカに遅れること25

                          女性の社会参加への戦い - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                        • 中国「こびとテーマパーク」は障がい者の社会参加を進めるか?─台湾には「小人症レストラン」も(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                          中国「こびとテーマパーク」でショーをする「こびと」たちPhoto: Feature China / Barcroft Media / Getty Images 中国にある小人症そのものをアトラクションにしたテーマパークが、障がい者を「見せ物」にしているとの非難を呼んでいる。一方、台湾では最近、小人症や自閉症の患者だけで営む火鍋店がオープンし、人気を博している。当事者たちはこうした事業をどのように受け止めているのだろうか。 【画像】中国「こびとテーマパーク」は障がい者の社会参加を進めるか? 小人症の人々が働くレストラン台湾のテレビ局系ニュースサイト「三立新聞網」は、台北市で開業した個性的な火鍋店「小聚人(小さな人の集まり)×涮涮鍋(しゃぶしゃぶ)」が人気を博しているもようを伝えた。 「小聚人×涮涮鍋」は、自身も小人症で、軟骨無形成症、骨形成不全症などの小人症患者・家族の支援団体、中華民国軟骨

                            中国「こびとテーマパーク」は障がい者の社会参加を進めるか?─台湾には「小人症レストラン」も(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                          • 論点ひきこもり - 社会参加情報センター

                            If you are not redirected automatically, follow this link to example.

                            • 障害者向けシャトル・サービスによる社会参加――郊外に住むおばあちゃんのスタバ通いの例から - macska dot org

                              今月発売された『アシュリー事件 メディカル・コントロールと新・優生思想の時代』(生活書院)の著者であり、自身も知的・身体的に重い障害のある娘を持つ翻訳者・著述家の児玉真美さんが、八月にブログに掲載した記事において、米国での「障害者向けシャトル・サービス」について驚きとともに紹介している。そのブログ記事をきっかけとして、障害学研究ネットワークではこのシャトル・サービスについての議論が起こった。実はわたしもそのシャトル・サービスの一利用者かつ障害学関係者であり、議論を通していくつか考えをまとめることができたので、ここで報告したい。 このシャトル・サービスは、通常パラトランジットと呼ばれるものだ。もっとも厳密にはパラトランジットとは公共交通機関を補完するものという意味であり、児玉さんが紹介しているものはそのうち米国障害者法(ADA)に基づいて設置されているADAパラトランジットと呼ばれるものだが

                                障害者向けシャトル・サービスによる社会参加――郊外に住むおばあちゃんのスタバ通いの例から - macska dot org
                              • 全盲の研究者が描く未来 高齢者や貧困層、非識字者の社会参加をITでサポート:日経ビジネスオンライン

                                IBMが「スマーター・プラネット(より賢い地球)」戦略で進化させようとしているのは「モノ」だけではない。人間と技術がどのように関わり、情報にアクセスしていくか。どうすればより多くの人にITの便益を届けられるか。IBMには、一見しただけではビジネスには結びつかないテーマを追究する研究者が数多く在籍している。 日経ビジネス5月10日号特集「米IBM、インフラ企業に変身」の連動インタビューシリーズ最終回に登場するのは、アクセシビリティ分野の第一人者である浅川智恵子・IBMフェロー。 中学時代にプールでの怪我がもとで失明したが、ウェブサイトの音声読み上げなど、障害者向け技術の研究開発を続けてきた。その貢献が認められ、2009年にIBMの技術者の最高職位であるフェローに任命された。 浅川フェローが最近力を入れるのが、音声など文字情報を使わない情報アクセス手段の研究だ。なぜIBMがこの分野に注力するの

                                  全盲の研究者が描く未来 高齢者や貧困層、非識字者の社会参加をITでサポート:日経ビジネスオンライン
                                • 「正義」とブロガーの「社会参加」について - ガ島通信

                                  『「天下りあっ旋問題」ブログは世論を作り出すことが出来るのか』というエントリーに対して finalventさんから 脊髄反射的に言うと、くだらなすぎる。 脊髄反射的に言うと、大きな間違いだと思う。 ブロガーがどのように発言しても社会参加を意味している。 と指摘されました。「大きな間違いである」と言った瞬間にそれはfinalvenさんの正義を私に押し付けているに過ぎないのではないでしょうか(コメント欄を見る限り、finalventさんはそれは承知でしょうが、そうであれば少し言葉が足りない気がします)。 この種のバトンが「くだらない」と嫌気がさす人もいれば、「有意義だ」と思う人もいる。私は、あらゆるブロガーがこのような政治へのあからさまな関与を行う「べき」だと主張しているわけでもありませんし、それを批判するブロガーが間違っているとも思いません。人の考えはさまざまですから、「正義」もまた相対的な

                                    「正義」とブロガーの「社会参加」について - ガ島通信
                                  • 発達障害のあるアーティストによるドラァグショー報告/社会参加支援の一つの試みとして - macska dot org

                                    前エントリに続き、最近のシゴト報告。こんどは、今月11日に行われた発達障害者とその他のゲストによるドラァグショーについて。わたしの最近のさまざまな活動をガチ報告するという趣旨のこの「わたしの最近のシゴト」シリーズだけれど、本当に「お仕事」として給料を受け取っているのはこの件だけだったりする。てゆーかわたしのブログの読者でもわたしがいまどういう仕事をしているのか知らない人が多いと思うので(よく大学の教員だと思われるけど、そのキャリアコースからはとっくに脱落しました…と打ち明けたら小谷野敦さんがなんだか珍しく優しかったなw)説明すると、発達障害のある人たちを支援する非営利団体でごちゃごちゃ雑務をやってます。というのも2008年の終わり頃にわたしの友人というかハウスメイトがその団体の代表に就任したのだけれど、前の代表がダメな人で、銀行口座の残額ほとんどゼロで借金100万円近くみたいな状態で引き継

                                      発達障害のあるアーティストによるドラァグショー報告/社会参加支援の一つの試みとして - macska dot org
                                    • 難病患者ら 社会参加への支援求める NHKニュース

                                      難病の患者らが暮らしや仕事で抱える悩みについて意見を交わす催しが都内で開かれ、患者の社会参加への支援を求める声が相次ぎました。 このうち、全身の筋肉が衰えるALS=筋萎縮性側索硬化症の患者は、「外出をサポートできるヘルパーや、唇の動きなどを読み取って意思疎通できる看護師が不足しており、生命の危険を感じることもある」などと訴えました。 また、国の医療費の助成の対象から外れている難病の患者が、「患者の中には医療費が払えずにキャッシングを繰り返している人もいる」などと実情を紹介したほか、軟骨が繰り返し炎症を起こす難病の患者は、「仕事を続けているものの、体調の管理が難しく、企業側に時短勤務などの配慮をしてもらいたい」と指摘するなど、患者の社会参加への支援を求める声が相次ぎました。 主催した団体の伊藤たておさんは、「難病の患者や家族が希望を持って生活できるよう、国には生活支援や治療法の研究に一層取り

                                      • 障害者は何があったら社会参加できるのか・3 - 2010-02-28 - wktkを買っておうちに帰ろう

                                        • 「社会参加」と「社会的排除」。 - hituziのブログじゃがー

                                          社会参加は、社会的排除の反対語。そういう とらえかたで、ほんとうに いいんだろうか。 マイノリティの社会参加を すすめるというのと、社会的排除を やめる、あらためる、あるいは 社会的排除を 批判するというのとでは、やっぱり意味あいが ちがってくると おもう。 不公正、不公平が まずあって、それに対して、対策を たてる。改善する。なくす。たとえば、バリアフリーというのは そういう概念。 たとえば、障害者の社会参加というような表現は、それは すばらしい ことば、大事な理念であるようでいて、じつは、そこには ある種の いやらしさが あるように感じる。排除してきた これまでの歴史があって、それを 改善する、やめるということであるはずなのに、「仲間に いれてあげる」というようなパターナリズムが そこには あるんじゃないか。ふくんでしまってるんじゃないか。それって、ぬすっとたけだけしいことなんじゃない

                                            「社会参加」と「社会的排除」。 - hituziのブログじゃがー
                                          • <視覚障害>社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                            視覚障害者向けのスマートフォン(スマホ)アプリが次々と開発されている。GPS(全地球測位システム)と音声読み上げ機能を組み合わせて道案内したり、内蔵カメラで目の前の物が何かを教えてくれたりして、視覚障害者の社会参加を支えている。ただ、平面のタッチ画面操作というスマホの特徴が、指先の感触を頼りにする視覚障害者にとっては最大の難点だ。克服されれば飛躍的に利便性が向上するだけに、技術開発に期待が寄せられている。【川上珠実】 【絵に凹凸】触って楽しむ「冨嶽三十六景」  「新大阪駅から近くのホテルまで、このアプリを使って視覚障害者の知人と2人で歩きました」。福岡市内の公共施設であった視覚障害者のグループ「パソボラさーくる虹」の勉強会。全盲の藤川敦志さん(52)=福岡市南区=が愛用するスマホアプリ「てくてくナビ」の使い方を大阪での体験を踏まえて説明した。 音声案内に従って目的地を入力すると、現在地か

                                              <視覚障害>社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                            • 「ap bank」と「ホワイトバンド」の顛末に見る、ロックスターの社会参加の難しさ - おまえにハートブレイク☆オーバードライブ

                                              櫻井和寿が現在かかわっている「未来」へ働きかける活動には、小林武史とともに設立した「ap bank」と、もうひとつ「ホワイトバンド・プロジェクト」がある。まず、それぞれがどのような運動なのか確認していくことにしよう。ap bankはNPO銀行(みたいなもの)である ap bankは、環境保護的な活動をする個人や組織に非営利で融資する法人である。NPOではないそうだが(正確には中間法人という組織になる)、機能的にはNPO銀行にほぼ準じている。NPOは「非営利組織」のこと。似たようなものにNGOがあるがこちらは「非政府組織」。NPO銀行は90年代以降増えてきた、環境運動、地域運動の一翼を担う動きで、ap bankの顧問を務める田中優の未来バンクもそのひとつである。「ap」は「alternative power」の略で、坂本龍一がGLAYのTAKUROなどと提唱していた「artists' pow

                                              • 力の使い手になれない人が無理に社会参加することのヤバさ - Freezing Point

                                                社会参加するとは、権力に巻き込まれるということ 支援対象者は、社会に順応するより前に、まず支援メニューに順応しなければならない。 それぞれの団体や支援者は、一つひとつが「思想=権力」を生きている。 どんなにフレンドリーな関係にも、見えない枠組みや抑圧が機能している*1。 これは、誰が支援者になろうと同じ。 支援者は、一定の順応スタイルを無自覚に(いつの間にか)支援対象者に突きつけている。 その順応スタイルに馴染めなかった者は、支援の場からも排除されてしまい、本物の「被排除者」になる。 社会に参加しようとする以上、この権力の問題は避けられない。 ▼ひきこもるとは、家族の庇護によって権力への曝露を回避することと言える。 それは事実上、家族を本人の権力に巻き込むことになっている*2。 《交渉-契約》というモチーフは、臨床的な意義と同時に、権力関係の調整という意味を持つ。 社会に参加できているとい

                                                  力の使い手になれない人が無理に社会参加することのヤバさ - Freezing Point
                                                • 自立と社会参加に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

                                                  津波対策なのに浸水 住民怒り[写真]NEW! 北陸新幹線 水没車両のゆくえ[写真] 安保理 IS拡散リスク「懸念」[写真]NEW! 加古川女児殺害12年 娘返して[写真] 不発弾処理576万円 地主負担[写真] Netflix6割増益 人気作品効果[写真]NEW! マラソン札幌案 驚きと期待[写真] ドラフト初 全球団抽選参加か[写真]NEW!

                                                    自立と社会参加に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
                                                  • Amazon.co.jp: フィールド情報学入門 ―自然観察,社会参加,イノベーションのための情報学―: 京都大学フィールド情報学研究会: 本

                                                      Amazon.co.jp: フィールド情報学入門 ―自然観察,社会参加,イノベーションのための情報学―: 京都大学フィールド情報学研究会: 本
                                                    • フィールド情報学入門 ―自然観察,社会参加,イノベーションのための情報学 - 情報考学 Passion For The Future

                                                      ・フィールド情報学入門 ―自然観察,社会参加,イノベーションのための情報学 「本書では、フィールドを「分析的、工学的アプローチが困難で、統制できず、多様なものが共存並立し、予測できない偶発的な出来事が生起し、常に関与することが求められる場(片井 修)と定義する。フィールド情報学はこうしたフィールドで用いられる起源の異なるさまざまな方法を、記述、予測、伝達という情報の視点から集約することを目指している。本書はフィールド情報学を志す初めての教科書である。」 社会科科学のアプローチを使って情報学的に、社会や自然というフィールドを科学する。 ・リモートセンシングや地理情報システムで、広域から人々の行動情報を集める ・バイオロギングによって生物の活動を長期的に記録する ・社会をシステムダイナミックスとして記述する ・マルチエージェントシミュレーション ・参加型の観察による分析 エスノグラフィー など

                                                      • 『(仮まとめ)最低賃金を下げればバリキャリ女性の社会参加率と出生率が高まる、という研究』へのコメント

                                                        ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                          『(仮まとめ)最低賃金を下げればバリキャリ女性の社会参加率と出生率が高まる、という研究』へのコメント
                                                        • 『伊藤 剛 on Twitter: "ベーシックインカムについて、「仕事ができない人・したくない人」が無理に職について、本人も周囲も困るという事態が避けられるという効能があるということに最近気づきました。職に就くこと=社会参加、自己実現という価値観だって、絶対のものじゃありません。"』へのコメント

                                                          学び 伊藤 剛 on Twitter: "ベーシックインカムについて、「仕事ができない人・したくない人」が無理に職について、本人も周囲も困るという事態が避けられるという効能があるということに最近気づきました。職に就くこと=社会参加、自己実現という価値観だって、絶対のものじゃありません。"

                                                            『伊藤 剛 on Twitter: "ベーシックインカムについて、「仕事ができない人・したくない人」が無理に職について、本人も周囲も困るという事態が避けられるという効能があるということに最近気づきました。職に就くこと=社会参加、自己実現という価値観だって、絶対のものじゃありません。"』へのコメント
                                                          • SYNODOS JOURNAL : おばあちゃんのスタバ通い ―― 障害者向けシャトル・サービスによる社会参加 小山エミ

                                                            2011/11/710:55 おばあちゃんのスタバ通い ―― 障害者向けシャトル・サービスによる社会参加 小山エミ ■「パラトランジット」とは? 今月発売された『アシュリー事件 メディカル・コントロールと新・優生思想の時代』(生活書院http://www.seikatsushoin.com/bk/081%20ashley.htmlの著者であり、自身も知的・身体的に重い障害のある娘を持つ翻訳者・著述家の児玉真美さんが、八月にブログに掲載した記事において、http://blogs.yahoo.co.jp/spitzibara/63780136.html米国での「障害者向けシャトル・サービス」について驚きとともに紹介している。 そのブログ記事をきっかけとして、障害学研究ネットワークhttp://fuji.u-shizuoka-ken.ac.jp/~ishikawa/maillist.htmlでは

                                                            • 社会参加を促す建築を目指して 伊東豊雄 インタビュー

                                                              社会参加を促す建築を目指して インタビュー/アンドリュー・マークル 畠山直哉, せんだいメディアテーク, 「Under Construction」(1998-2001)より ART iT このたび、若手建築家養成講座、小学校高学年を対象とした子ども建築塾に一般講座を加えた建築塾を設立されると伺いました。設立に至った理由や建築における教育の役割について聞かせていただけますか。 伊東豊雄(以下、TI) 僕自身は大学では客員教授や非常勤としてしか教えた経験がないんです。建築の設計にとって、現在大学で行われている教育が必ずしも適切なものだとは思えないからです。そこで、だいぶ前からプライベートな建築塾をやってみたいと感じていました。大学の教育でなにが不適切かというと、今の日本の大学の建築学科の先生は必ずしも建築家ではない。むしろ研究者が中心です。ですから、現実に建築をつくるという前提に立っていないの

                                                              • 40歳超の長期引きこもり初調査 年内にも結果、社会参加策提言へ - 共同通信 47NEWS

                                                                仕事や学校に行かず、家族以外とほとんど交流しない「引きこもり」の人のうち、40歳以上で、期間が10年以上にわたるケースについて、本人や家族らでつくる全国団体が初の実態調査を始めた。引きこもりに至った経緯や支援の有無などを分析。自治体の相談窓口にも聞き取りをし、社会参加に結び付く具体策を提言する。年内にも結果をまとめる予定。 引きこもりの「長期化・高年齢化」が進むと、抜け出しにくくなったり、親が亡くなった後に経済的に困窮したりする恐れがあるため、結果を国の施策づくりに役立ててもらう。 調査は「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」が厚労省の助成を受け実施。

                                                                  40歳超の長期引きこもり初調査 年内にも結果、社会参加策提言へ - 共同通信 47NEWS
                                                                • MITメディアラボ所長 伊藤穰一が考える「社会参加型人工知能 」

                                                                  <人工知能 (AI)が、ますます社会の重要な分野に進出した時、社会にどう監査され、コントロールされるかという問題は、最も重要な領域となるかもしれない> 社会参加型 (society-in-the-loop) 機械学習とは 社会参加型 (society-in-the-loop) 機械学習という用語を使うのをぼくが初めて聞いたのは、イヤド・ラフワンがそれを口にしたときだった。かれはScience に掲載されたばかりの論文を説明していたところで、その論文は自動運転車に人々がどんな判断を行ってほしいと思うかについて世論調査を行うというものだった----哲学者たちが「トローリー問題」と呼ぶものの現代版だ。 この考え方は、世間の優先順位や価値観を理解することで、社会が倫理的と考えるやり方で機械が振る舞うように訓練できるというものだ。また、人々が人工知能 (AI) とやりとりできるようにするシステムを作

                                                                    MITメディアラボ所長 伊藤穰一が考える「社会参加型人工知能 」
                                                                  • 社会参加の批評に、単なるメタはあり得ない - Freezing Point

                                                                    Togetter 「美術批評家が、なぜ村上隆については「口を噤んでしまう」のか?」、 水野亮(みずの・りょう)氏の tweet より*1: 俺は村上隆のやっていることは煎じ詰めれば「デュシャンの便器」と変わらないと思っている。つまりマガイモノ(便器)を本物(芸術)に見せかけることで「芸術」自体の成り立ちの「マガイモノさ」を露わにするという構造批評を内在化させたメタ的な作品なのだ。 (略) 村上隆がことあるごとに(今回のBTの表紙を見れば分かるように)「芸術」を連呼し強調するのは、それがホントは「芸術」でないからである。でもそのことによって「本当の芸術」も実は「マガイモノ(便器)」であるということが露わになるその構造が、おそらく批評を困難にさせるのだろう。 だから村上隆の作品に対して「正面から向き合い」美学的な観点から難癖をつけてみても、それは「便器」に対してアレコレ言ってるのと同じで、傍か

                                                                      社会参加の批評に、単なるメタはあり得ない - Freezing Point
                                                                    • 社会参加仏教 - 美徳の不幸 part 2

                                                                      今日は研究室で、以下の本を斜め読み(関係ある部分だけ、ざっと)。 現代と仏教―いま、仏教が問うもの、問われるもの 作者: 末木文美士出版社/メーカー: 佼成出版社発売日: 2006/12メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 29回この商品を含むブログ (8件) を見る社会をつくる仏教―エンゲイジド・ブッディズム 作者: 阿満利麿出版社/メーカー: 人文書院発売日: 2003/06メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 15回この商品を含むブログ (12件) を見る日本の社会参加仏教―法音寺と立正佼成会の社会活動と社会倫理 作者: ランジャナムコパディヤーヤ,Ranjana Mukhopadhyaya出版社/メーカー: 東信堂発売日: 2005/06/01メディア: 単行本 クリック: 21回この商品を含むブログ (2件) を見る要するに、社会に何らかの形で関わろうとする(エンゲー

                                                                        社会参加仏教 - 美徳の不幸 part 2
                                                                      • VRで遺跡探検!車椅子ユーザーの高齢者・障がい者の社会参加を促す | AIケアラボ

                                                                        投稿者:Parks Inc. 投稿公開日:2021.08.04 投稿カテゴリー:お役立ち記事 介護の日常において、「高齢者や障がい者の方々が意欲を感じたり刺激を得たりする機会を与えたい」と思うことはあると思います。 彼らは体が不自由なだけで、脳や心は健常者と変わらないケースも多く、退屈な時間はやはり苦痛なものでしょう。とくに四肢が不自由で車椅子を使用している方々は、複雑な地形では移動が制限されてしまいがちです。 さらに、人によって感じ方はそれぞれですが、「社会から離されてしまっている」と感じることも多いと思われます。 VR(バーチャルリアリティ)は、そんな彼らにうってつけのテクノロジーと言えます。今回はその一例をご紹介します。 テーマは「社会参加とVR」です。 この記事の要点 高齢者や障がい者が社会参加を行う機会は制限されてしまう VRでリアルに再現した遺跡を体験可能にする研究がある 従来

                                                                          VRで遺跡探検!車椅子ユーザーの高齢者・障がい者の社会参加を促す | AIケアラボ
                                                                        • 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を - 毎日新聞

                                                                          • 自立と社会参加に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

                                                                            Twitterで拡散された「見えた数字で乱視や近視が分かる画像」 眼科医に見解を聞いた ねとらぼ 12/2(月) 9:00

                                                                              自立と社会参加に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
                                                                            • 自立と社会参加トピックス - Yahoo!ニュース

                                                                              障害者自立支援法が2006年4月に施行。福祉施設の利用に対する原則1割の自己負担に不満がくすぶっている。 自立支援法の見直しなど関係団体が要望(医療介護CBニュース) 9月24日17時29分配信 「日本難病・疾病団体協議会」(伊藤たてお代表)、NPO法人(特定非営利活動法人)「日本脳外傷友の会」(東川悦子代表)、「日本発達障害ネットワーク」(田中康夫代表)の3団体は、「障害者自立支援法」の「障害」の範囲と「特定求職者雇用開発助成金」の対象範囲の見直しを求める要望書をまとめた。近く舛添要一厚生労働相や各政党に提出する。 [記事全文]

                                                                              • 【速報】遠隔操作ロボットが接客する「分身ロボットカフェ DAWN ver. β 2.0」2019年もオープン!外出困難な方たちに社会参加の道を切り拓く - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                                                あらゆる人たちに、社会参加、仲間たちし働く自由を。 たとえ寝たきりになっても、仲間たちと働く自由を。 これらをコンセプトに、「分身ロボットカフェ DAWN ver. β 2.0」が期間限定オープンした。 「分身ロボットカフェ DAWN ver. β 2.0」が今年もオープン、分身ロボット「OriHime-D」があいさつ。操縦は重度障がいで外出困難な方たちも(「分身ロボットカフェ DAWN ver. β 2.0」オープン後の風景) 遠隔操作ロボット(分身ロボット)が接客するカフェだが、最大の特徴はロボットを操作している人が、ALSなどの難病や重度障がいで外出困難な方たちだということ。「分身ロボットカフェ DAWN」の期間限定オープンは昨年に続き2回目。そのため名称に「ver. β 2.0」と記されている。

                                                                                  【速報】遠隔操作ロボットが接客する「分身ロボットカフェ DAWN ver. β 2.0」2019年もオープン!外出困難な方たちに社会参加の道を切り拓く - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                                                • 認定NPO法人日本ボランティアコーディネーター協会公式サイト『jvca2001.org』 | 市民の社会参加を考えるプロを目指して

                                                                                  それはSOSから始まった! 2021年度グッドプラクティス認定実践例 2021年度の募集で認定されたグッドプラクティス部門2件、キラリと光るアイディア部門2件を掲載しています。 ... キラリ☆と光るコーディネーション 2020年度グッドプラクティス認定実践 2020年度の募集で認定されたグッドプラクティス部門4件、キラリと光るアイディア部門3件を掲載ししています。 ... 想いをカタチに変えるコーディネーション力 2019年度グッドプラクティス認定実践 2019年度に会員・検定1.2級合格者を対象に募集した実践事例の中からグッドプラクティスとして認定した5つの事例を紹介。 ...