並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1404件

新着順 人気順

社会の検索結果81 - 120 件 / 1404件

  • 【実践】勉強計画下手な私が、生成AIにサポートしてもらったら - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「計画を立てなければ勉強の効率が悪くなる」とわかっていても、計画を立てることに苦手意識がある……そんな方は多いのではないでしょうか。 計画は、期間ごとの目標数値を適切に定めるのが大切。それなら「計算して数値化する」ことが得意な生成AIに任せれば、効率的に勉強計画を立てられるのではないでしょうか。 今回は、ChatGPTを使いながら勉強計画を立ててみました。ぜひ、ご一読ください。 勉強計画を立てる際のポイント 生成AIに勉強計画をサポートしてもらった 1.「目的」「目標」「期限」の設定 2.「取りかかるべきタスクを逆算してもらう」 3.「復習頻度を指定して計画してもらう」 4.「ノルマを現実的な数値に調整する」 5.「一週間のスケジュールを組む」 計画を逆算するには生成AIのサポートが役立つ 勉強計画を立てる際のポイント ビジネス書作家、時間管理の専門家である石川和男氏は、STUDY HAC

      【実践】勉強計画下手な私が、生成AIにサポートしてもらったら - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 京都・洛星校長「多様性の社会こそ男子校」 あえて共学化しない価値:朝日新聞デジタル

      埼玉県教育委員会が8月、県立の男女別学高校について「主体的に共学化を推進していくこととする」としました。京都の私立中高一貫男子校・洛星の小田恵校長に、別学の存在意義について聞きました。

        京都・洛星校長「多様性の社会こそ男子校」 あえて共学化しない価値:朝日新聞デジタル
      • ひろゆき氏 青春18きっぷ変更「文句を言ってるのはだいたい18歳じゃない件。JR『社会人は金払え』」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

        実業家の西村博之(ひろゆき)氏(47)が25日までに自身のSNSを更新。JRグループが24日、JR全線の普通列車が乗り放題になる「青春18きっぷ」について、今冬分から利用方法を変更すると発表したことに言及した。 【写真あり】貴重…ひろゆき氏と妻・西村ゆかさんの「ぶらり珈琲タイム」2ショット これまでの「5日間用」に加え、新たに「3日間用」を販売するほか、自動改札機からの通過が可能になる。利用日はこれまで、春・夏・冬の利用期間内なら連続しなくても使えたが、今後は5日間、もしくは3日間連続での利用になる。また、1枚の切符を2人以上で利用できなくなる。 今冬分の販売開始はいずれも11月26日。価格は、5日間用が1枚1万2050円、3日間用は1枚1万円。利用期間は12月10日から来年1月10日となっている。 ひろゆき氏は「『こんなの18きっぷじゃない』 JR『青春18きっぷ』がリニューアル 自動改

          ひろゆき氏 青春18きっぷ変更「文句を言ってるのはだいたい18歳じゃない件。JR『社会人は金払え』」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
        • 孤立死 「死ぬことだけは管理する あとはご自由に」という社会 | | 石田光規 | 毎日新聞「政治プレミア」

          今年1~6月に自宅で死亡した1人暮らしの人は全国で3万7227人(暫定値)いて、うち65歳以上の高齢者は2万8330人だったとする調査結果を、8月に警察庁が公表しました。内閣府の「孤独死・孤立死」の実態把握に関するワーキンググループの座長も務める、早稲田大学文学学術院教授の石田光規さんに聞きました。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ ――調査結果をどうみますか。 ◆今回のデータは死後経過日数が入っているのが特徴です。公的な機関による全国調査は初めてですが、さまざまなデータを見てきた立場からは、孤立死が増えていることが明確に示されたと思います。 2011年に、ニッセイ基礎研究所が東京都のデータをもとに全国推計をした報告書がありますが、それよりも大きな数字になっています。孤立死は都市部で多いので、東京都のデータをもとにすると過大になりがちなのですが、それでも今回の数字のほうが大きかったのです。 ―

            孤立死 「死ぬことだけは管理する あとはご自由に」という社会 | | 石田光規 | 毎日新聞「政治プレミア」
          • EVが普及した“副作用”として東南アジアが抱える「社会問題」 | 使用済み電池で溢れかえる可能性も

            電気自動車(EV)などの電池に使われる希少金属(レアメタル)は、採掘と電池廃棄の過程で環境問題を引き起こす恐れがあるため再生利用(リサイクル)が重要だが、東南アジアは他の地域に比べて取り組みが遅れている。 電気で動くEVその他の機器の電池には、リチウム、ニッケル、コバルトなどのレアメタルが使われる。国際エネルギー機関(IEA)によると、これらの金属の需要は2040年までに4倍に増える可能性がある。 人権団体や環境活動家によると、これら有限な鉱物の採掘には環境汚染や労働搾取などのコストが伴う。また、電池の寿命が尽きると、廃棄された電池と有害化学物質が環境と人の健康にさらなる危険をもたらす。 NGO「クライメート・ライツ・インターナショナル」の研究員、クリスタ・シェナム氏は、各国政府はEV電池に最低限の再生材料使用を義務付けることで、再生可能エネルギー移行に必要な鉱物の需要を減らすべきだと訴え

              EVが普及した“副作用”として東南アジアが抱える「社会問題」 | 使用済み電池で溢れかえる可能性も
            • AIシティポップが現代社会に問う〈創作とは何か?〉 著作権問題など生成AI音楽の議論が抱える3つのポイント | Mikiki by TOWER RECORDS

              人間の魂や創造性を信じる者 vs. BGMとして消費する者 第三の論点は、第一の論点と関連しつつも、より本質的なレベルのものです。あえて単純化して言えば、この間のリバイバル以降に浸透した現在のシティポップ観には、二通りの流れが入り混じりながら存在していると考えられます。 一つは、音楽的な野心に満ちたあの時代のミュージシャンたちが作家としての〈個性〉を刻みこんだ、代替の利かない創作物としてシティポップ一般の存在を捉える考え方です。リアルタイムで黄金期のシティポップを楽しんでいたファンに限らず、比較的若い人たちでも、プレイヤー志向の強いクリエイター/リスナー、および、音楽全般に特定の人物の感情の発露を求めるような熱心な聴き手には、どちらかといえばこちらの考え方に近い方が多いのではないでしょうか。 もう一つには、YouTube等のインターネット上での〈バズ〉を通じて、なんとなく懐かしくて洗練され

                AIシティポップが現代社会に問う〈創作とは何か?〉 著作権問題など生成AI音楽の議論が抱える3つのポイント | Mikiki by TOWER RECORDS
              • やるべきことが一瞬で決まり、100%集中できる! 生産性爆上げ「GTD」というテクニック - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                「生産性を上げて、仕事に追われる毎日から抜け出したい」 「新しいスキルを学ぶための時間がほしい」 このようにお悩みの人にぴったりのタスクの管理方法があります。それは、「やるべきことを迷いなく選択し、1つのことに100%集中」できるようになる方法です。*1 この記事ではその方法について、筆者の実践を交えて紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。 なぜ仕事に追われてしまうのか GTDとは GTDでタスクを管理してみた 「把握する」 「見極める」 「整理する」 「更新する」 「選択する」 仕事に追われずに集中できるようになった なぜ仕事に追われてしまうのか 「やることが多すぎて、頭がパンクしそう」 「マルチタスクでこなそうとするけど、結局すべてが中途半端だ」 このように悩んでしまうのは、抱えるタスクを正しく把握せず、やるべきことを整理しないまま作業に着手しているからかもしれません。その結

                  やるべきことが一瞬で決まり、100%集中できる! 生産性爆上げ「GTD」というテクニック - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 一体どこが「自己責任」なのか?社会から忘れられた悲しい存在「就職氷河期世代」の無念の歴史(飯田 浩司) @moneygendai

                  まもなく50代に差しかかろうとしている「就職氷河期世代」。この世代は、第二次安倍政権(2012~2020年)を支持する人が多かったと言われている。しかしそれは、彼らが「ネトウヨ」だからではない……。著書『「わかりやすさ」を疑え』を上梓したニッポン放送アナウンサーの飯田浩司氏が、その「本当の理由」を分析する。 雇用環境が改善されつつある一方…… 帝国データバンクと東京商工リサーチがまとめた2024年上半期の企業倒産件数によれば、半期で5000件近くに上り、物価高に加えて求人難、人件費高騰などによる人手不足倒産も増えてきているとのことです。 企業もそうならないようにできる限り採用時の条件を良くしたり、シニア層の定年を延長したり待遇を改善したりして、なんとか人を繋ぎ止めようと必死になっています。 実際、新卒者の給与水準は年々改善されていますし、定年を迎えても雇用延長は当たり前、それどころか正社員

                    一体どこが「自己責任」なのか?社会から忘れられた悲しい存在「就職氷河期世代」の無念の歴史(飯田 浩司) @moneygendai
                  • 衆院選 医療や年金など社会保障制度のあり方めぐり活発な論戦 | NHK

                    衆議院選挙は終盤戦に入りました。選挙戦では医療や年金など社会保障制度のあり方をめぐり、各党による活発な論戦が行われています。 自民党は、全世代型の社会保障を構築し、国民皆保険は堅持しつつ、「年収の壁」を見直して働き方に関わらない中立な社会保険制度にするとしています。 また、年金制度は、被用者として手厚い給付を受けられる人を増やし、基礎年金の受給額の底上げも図るなどとしています。 立憲民主党は、「マイナ保険証」の利用率が低迷する中、国民の不安が払拭されるまでは、いまの保険証を存続させるほか、社会保険料負担の上限額を見直し、富裕層に応分の負担を求めるとしています。 年金制度では、低所得の高齢者の年金に一定額を上乗せして給付する制度を設けるとしています。 日本維新の会は、年金に世代間格差が生まれない「積み立て方式」などを導入し、高齢者の医療費の窓口負担を原則3割に引き上げ、子どもの医療費の無償化

                      衆院選 医療や年金など社会保障制度のあり方めぐり活発な論戦 | NHK
                    • AIフレンド急増:中国の若者たちが恋するバーチャル恋人の実態と社会への影響 - イノベトピア

                      Last Updated on 2024-10-20 08:12 by admin 中国で、AIを活用したバーチャル恋人との会話サービスが若者の間で人気を集めています。このサービスは、画像や音声を生成するAI技術を使用しており、デート費用などの負担が軽く、手軽さが評価されています。 主な要点は以下の通りです: AIフレンド市場は新型コロナウイルス流行後に急拡大しました。 2021年1~7月の中国におけるバーチャル友人アプリのダウンロード数は5万5千件で、前年比倍増しました。 利用者の中心は1990年代半ば以降に生まれたZ世代です。 中国では長年の「一人っ子政策」の影響で男女比が不均衡であり、男性に対して女性が少ない状況です。 景気低迷も相まって、恋愛や結婚離れが進んでいます。 中国共産党はこの状況に危機感を強めています。 専門家からは、AIパートナーの影響が増すことで、実際の人間関係を避け

                        AIフレンド急増:中国の若者たちが恋するバーチャル恋人の実態と社会への影響 - イノベトピア
                      • アメリカ社会「分断」の根底にある"ふたつの聖書"

                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                          アメリカ社会「分断」の根底にある"ふたつの聖書"
                        • 京都市東山区の私道に進入したら「罰金1万円亅 オーバーツーリズム対策、効果あった?|社会|地域のニュース|京都新聞

                          京都らしい花街の風情を色濃く残し、多くのインバウンド(訪日客)でにぎわう京都市東山区の祇園町南側地区で5月下旬、ある高札が掲げられた。 「私道につき観光客、ガイドツアーの写真撮影や進入禁止」 無許可の場合は「罰金1万円」とし、京都のオーバーツーリズム(観光公害)を象徴するものとして話題を集めた。 あれから5カ月。効果は上がっているのだろうか。 祇園町南側地区は約300戸あり、お茶屋や置屋など花街関連と住居で…

                            京都市東山区の私道に進入したら「罰金1万円亅 オーバーツーリズム対策、効果あった?|社会|地域のニュース|京都新聞
                          • E2743 – デジタル化と歴史研究の未来―人文学・社会科学の協働<報告>

                            デジタル化と歴史研究の未来―人文学・社会科学の協働<報告> 東京大学史料編纂所・菊地智博(きくちちひろ) 2024年9月7日、東京大学史料編纂所はシンポジウム「デジタル化と歴史研究の未来―人文学・社会科学の協働」をハイブリッド形式で開催した。科研費「日本近世史料学の再構築」(23K21964)の成果を基礎として、紙史料とデジタルデータとの有機的結合のもとに歴史情報を公開するあり方の考察から、デジタル化と歴史研究の未来を探ることを目的とするものである。対面・オンラインあわせて81人の参加者を得た。以下、その概要を紹介する。 司会は立石了(東京大学史料編纂所)が務めた。まず杉本史子氏(東京大学名誉教授・東洋文庫研究員)から趣旨説明があり、続けて4人が報告を行った。 ●第一報告「「編纂知」のDX―大日本維新史料『井伊家史料』・『松平昭休往復書翰留』編纂とデータベース構築の経験から」 筆者が、史料

                              E2743 – デジタル化と歴史研究の未来―人文学・社会科学の協働<報告>
                            • 「自分の頭で考える」ための、マッキンゼー流、2つのフレームワーク - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                              「知識は日々インプットしているのに、考えを掘り下げることができない……」 「ミーティングで意見を言おうとしても、考えを言語化できない……」 こんなふうに「自分には考える力がないのかも……」と思っている方は、「考えるプロセス」を知らないだけなのかもしれません。 今回の記事では、「自分の頭で考える力」を身につけるために必要なマッキンゼーのフレームワークをふたつご紹介します。ぜひ、ご一読ください。 AI時代に求められる「自分の頭で考える力」 考える力の基本は「フレームワーク」の活用 考えを掘り下げる「So What?」「Why So?」 考えを視覚的にまとめる「ピラミッドストラクチャー」 AI時代に求められる「自分の頭で考える力」 AIの時代には「知識」より「思考力」が求められる——そう語るのは、ベストセラー『地頭力を鍛える』の著者であり、ビジネスコンサルタントの細谷功氏。 AIにとって知識の習

                                「自分の頭で考える」ための、マッキンゼー流、2つのフレームワーク - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                              • 『「地方暮らしは車を買わなきゃいけないから嫌」の声に地方民は違和感を覚える?Xに見る車社会の感覚差』へのコメント

                                ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                  『「地方暮らしは車を買わなきゃいけないから嫌」の声に地方民は違和感を覚える?Xに見る車社会の感覚差』へのコメント
                                • 実力社会は幻想か?評価されるのは実力ではない - イッサPのつぶやき

                                  <PR> 【シンセカイ】新田祐士×迫佑樹がおくる、セールスライティングの真髄を学ぶ3ヶ月講座 | 迫佑樹 | Brain 【0から始める】ChatGPTを活用した自動化ビジネス構築法 | イッサP | Brain 最新のおすすめ副業7選:将来性と収益性を兼ね備えたビジネスアイディアで脱サラを目指そう | イッサP | Brain 目次 なぜ実力が評価されないのか? 社会に蔓延する「ハロー効果」 ハロー効果を逆手に取る方法 コスパの良い実績を作る ハロー効果を活用する具体的なステップ 1. 肩書きをつける 2. 外見の改善 3. 数字を用いて実績をアピールする 4. 過去の実績をブランディングする 5. 自己プレゼンテーション力を高める ハロー効果を使った成功のための心構え 1. 「実力=成功」ではない現実を受け入れる 2. 常に自己成長を意識する 3. 自分を過信しない 終わりに 私たちは

                                    実力社会は幻想か?評価されるのは実力ではない - イッサPのつぶやき
                                  • 第696回:多発する闇バイト強盗事件〜若年層のホームレス化を放置してきた社会がこれから払わされるツケ。の巻(雨宮処凛)

                                    衆院選真っ只中である。 テレビやネットメディアでは党首討論などが放映され、各政党が政策や主張を展開。普段からこれくらいやってほしいものだと思いつつ見ているが、そんな中、思わず「お前が言うか?」と叫びそうになったことがあった。 それは公示直前、10月14日の報道ステーションでの党首討論。主要政党の党首によって討論が繰り広げられたのだが、その際、石破首相は「昔の日本人はもっと思いやりがあった」などと述べたのだ。 それを耳にした瞬間、私の頭にカーン! とゴングの音が鳴り響いた。 昔の日本人は思いやりがあっただと? その思いやりを積極的に奪うような政治をしてきた存在こそが自民党ではないのか? 血管が切れそうになりながら、叫び出したい気持ちを必死でこらえた。 貧困問題をメインテーマにして18年。私はこの「失われた30年」を、「金に余裕がなくなると心にも余裕がなくなる」を証明してきた30年だと思ってい

                                      第696回:多発する闇バイト強盗事件〜若年層のホームレス化を放置してきた社会がこれから払わされるツケ。の巻(雨宮処凛)
                                    • 「這い上がり型志向」と「分かち合い型志向」をキーワードに朝鮮社会の実態を活写する良書『朝鮮民衆の社会史 現代韓国の源流を探る』 - 明晰夢工房

                                      朝鮮民衆の社会史 現代韓国の源流を探る (岩波新書 新赤版 2030) 作者:趙 景達 岩波書店 Amazon タイトル通り硬い内容を想像していたが、読んでみると思っていたよりずっと面白い一冊だった。この一冊で両班・中人・良人・賤人の四身分からなる李氏朝鮮の社会を俯瞰することができる。村祭りの様子や賤民が両班に成り上がる方法、芸能民や最下級の賤民「白丁」など周縁的存在の生活、宮女や妓生などの女性の境遇など、幅広いトピックを扱っているので気になる箇所を読むだけでも楽しめるし、通読すれば朝鮮社会の基層をなす「這い上がり志向」と「分かち合い志向」をよく理解できる。この二つは朝鮮社会を理解するうえでの重要キーワードで、本書では何度も登場する。 朝鮮における「這い上がり志向」を示すものとして、民衆の両班志向があげられる。両は最上位の身分だが、一章『朝鮮社会の儒教化』によると朝鮮では身分上昇の手段が多

                                        「這い上がり型志向」と「分かち合い型志向」をキーワードに朝鮮社会の実態を活写する良書『朝鮮民衆の社会史 現代韓国の源流を探る』 - 明晰夢工房
                                      • 「ふしぎな日本」の夫婦同姓、鈍い争点 妻の姓選んだ社会学者が問う:朝日新聞デジタル

                                        異例のスピード解散を経て始まった衆院選もいよいよ終盤。一票を投じる10月27日に向け、いま、大事にしたいことは何か、さまざまな社会課題と向き合う立場から考えます。 経団連が導入を政府に提言したり、自…

                                          「ふしぎな日本」の夫婦同姓、鈍い争点 妻の姓選んだ社会学者が問う:朝日新聞デジタル
                                        • 死去の西尾幹二氏、昭和末から移民問題に警鐘鳴らす 「多文化社会、実現したためしない」

                                          1日に89歳で死去した評論家、西尾幹二氏は昭和の終わりから外国人の単純労働者導入に慎重論を唱え、平成元年には著書で「労働鎖国」を訴えていた。テレビの討論番組でも孤立無援の中で問題提起するなど、いち早く、また一貫して「移民問題」に警鐘を鳴らし続けた。 西尾氏の産経新聞への寄稿によると、ヨーロッパの事情に精通する西尾氏が外国人単純労働者の導入に慎重論を唱え出したのは昭和62(1987)年。2年後の平成元年には「労働鎖国のすすめ」を出版、版を重ねた。当時出演した「朝まで生テレビ」でも他の出演者らの激しい野次が飛ぶ中、淡々と持論を述べ続けた。 平成初期、「開国派」の有識者は「発展途上国の雇用を助けるのは先進国の責務だ」などと口にしていた。そのとき、ある県庁職員が議会で西尾氏の本を手に、こう訴えたという。 「牛馬ではなく人間を入れるんですよ。入ったが最後、その人の一生の面倒を日本国家がみるんですよ。

                                            死去の西尾幹二氏、昭和末から移民問題に警鐘鳴らす 「多文化社会、実現したためしない」
                                          • 東京大学とGoogleがAI分野の社会連携講座を設置 | 東京大学

                                            2024年11月1日、国立大学法人東京大学(東京大学)とGoogle合同会社(Google)は、AI分野の社会連携講座である「AI相利共生未来社会講座(AI Symbiotic Future Society Program)」を、東京大学大学院総合文化研究科に設置しました。本社会連携講座は、東京大学とGoogleによる共同研究、およびGoogleのAI教育コンテンツによる次世代AI人材の育成を目的としています。 東京大学とGoogleは、人間とAIが相利共生する「AI相利共生未来社会」を実現するため、これまで第一期(2020-2022)・第二期(2022-2024)パートナーシップを締結し、AI分野における産学連携を深めてきました。今回の社会連携講座は、2024年9月27日に締結した第三期(2024-2027)パートナーシップの一環として、これまでの産学連携を更に強化し、「AI相利共生未来

                                              東京大学とGoogleがAI分野の社会連携講座を設置 | 東京大学
                                            • 現代社会契約論 文献リスト - 清く正しく小賢しく

                                              規範倫理学の一分野に、現代社会契約論という領域がある。これは、最も広く定義するなら、ホッブズら近世の社会契約論者にインスピレーションを得た議論の集合ということになるが、功利主義や義務論、徳倫理と比べると明らかに知名度が低く、教科書でもさらっとしか触れられないことが多い。 そこで本エントリでは自分用のメモも兼ねて、現代社会契約論の文献を筆者の目につく範囲でリストアップしていくことにする。文献は随時追加していく予定である。これを追加しろとかこれが入っているのは変だというのがあればぜひコメントしてほしい。 以下注意点。 現代社会契約論の中にも様々な潮流があり、例えば契約論(contractarianism)、契約主義(contractualism)、黙約論(conventionalism)といった風な区分けがされている*1。非常にざっくり言うと、合理的で現実主義的っぽいのが契約論、理想主義的っぽ

                                                現代社会契約論 文献リスト - 清く正しく小賢しく
                                              • 女の恋愛弱者および社会的弱者について

                                                おまえらは本物の女の恋愛弱者について知らねーと思うから書いてやるぜ。 まず、私は43歳の独身女性である。 恋愛年齢で行ったら小学生未満であろう。 好きになった男性には自分からアプローチするタイプの弱者だ。 なぜなら必ず振られるからだ。 高校生くらいまでは自分の容姿の醜さからなかなかうまく男性にアプローチできなかった。 逆に好意を寄せてくる男性は皆無であった。 工業高校だったから明らかに男性の多い環境だったのに、だ。 社会に出てもそれは変わらなかった。 いつの間にか高齢処女になっていた。 自分が惨めで惨めで仕方なかったが、私を女として扱ってくれる男性は皆無であった。 学生時代、顔が醜いならせめて瘦せようと思ってダイエットを頑張ったが、 結果過食症になりどんどん太るばかりだった。 一度自分からものすごくアプローチして、男性をデートに誘った。 ショッピングモールにある手ごろなお寿司屋さんで、私が

                                                  女の恋愛弱者および社会的弱者について
                                                • 10月2日から10月6日までの日記総集編 - 社会の独房から

                                                  ↑日曜日の朝に一度日記書こうと思ったけれど、明日仕事だと思うとブルーになったので、土曜日の朝に書くしかない。 ↑後輩も今週末で退職である。会社に辞めるって言ってから1か月も経たないスピード退社。でもまぁ会社に辞めるっていうだけ偉い。僕は退職代行使う未来しか見えない。 ↑仕事終わらなくて土曜日も仕事だったんだけれども、胃もたれで体調最悪だった。食べ過ぎダメ。 ↑取り敢えずアマゾンでボールペン字練習帳買いました。 ↑寝すぎで頭痛は水分不足の可能性もあるとアドバイス頂いたのでベッドの脇にペットボトル置くのもありかもしれない。そしてぬいスター色々買って財布が死んだ 30日で上達!書き込み式ボールペン字練習帳 作者:加藤 恵美 成美堂出版 Amazon

                                                    10月2日から10月6日までの日記総集編 - 社会の独房から
                                                  • 「多様性社会が生きづらい…」「今の時代、何が許されないか分からない」“老害”になりたくなくて発言することをやめた中年男性の悲哀。専門家からのアドバイスは… | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                    「多様性社会が生きづらい」Xで53歳の父親の悩みを綴った女性の投稿が大きな波紋を呼んでいる。曰く、彼女の父親は、 「自分は人生のほとんどを理不尽・罵声が当然の昭和(的価値観の中で)で過ごしてしまったから、今の時代で許されないことを本当の意味で理解できていない だけど老害になりたくないので沈黙を選択していて、結果的に社会での自由な発言権を失っているため生きづらい」 と嘆いていたそうだ。当該ポストは瞬く間に拡散され、2000万の表示数を超えた。 この投稿に対しては、同じ50代以上の中高年層から似たような経験をしたと同意する声もあれば、若い世代、あるいは同世代からも、時代に合わせた価値観のアップデートは当然だとする声もあった。 令和となった今では、理不尽や罵声はおろか、何気ない日常会話やコミュニケーションの中にも、受け手次第でパワハラ、セクハラ、マタハラといったハラスメントに該当する言動と見なさ

                                                      「多様性社会が生きづらい…」「今の時代、何が許されないか分からない」“老害”になりたくなくて発言することをやめた中年男性の悲哀。専門家からのアドバイスは… | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                    • 兼光ダニエル真 on X: "https://t.co/7MqouvlkWW 「国連から日本アニメは搾取的という分析きたから海外からボイコットくるかも」という記事ですが、ハリウッドでのクリエーターの知的財産の引っぺがしやゲーム業界のやる気搾取がえげつなさを知ってて書いた記事かしら。社会保障など生活環境は日本の方が遥かにマトモですよ。"

                                                      • 【衆院選】萩生田光一氏、当確で「八王子市民」Xトレンド入り「恥ずかしい」「闇深い」の声 - 社会 : 日刊スポーツ

                                                        衆院選が27日、投開票され、東京24区に無所属で立候補した萩生田光一・元自民党政調会長(61)が当選確実となった。接戦だった立憲民主党の元参院議員・有田芳生氏(72)を振り切った。 X(旧ツイッター)では「萩生田当選」「萩生田さん」がトレンド入り。東京24区の八王子市民への投稿も相次ぎ「八王子市民」もトレンド入りした。「あぁ萩生田さん当確出てしまった。。。八王子市民として恥ずかしい。野党もう少し候補者を絞ってくれたら票分かれしなかっただろうに」「萩生田当選かあ。まああの選挙区は野党がパッとしないし仕方ないか」「うわ、萩生田当選してるやん、八王子闇深い。。。」などの意見もあった。 萩生田氏は、所属した旧安倍派(清和政策研究会)の裏金事件を受けて非公認となった。同派の実力者グループ「5人衆」の1人で、政治資金収支報告書に2728万円の不記載が発覚。この額は3番目の多さで、今年4月に「役職停止1

                                                          【衆院選】萩生田光一氏、当確で「八王子市民」Xトレンド入り「恥ずかしい」「闇深い」の声 - 社会 : 日刊スポーツ
                                                        • 「視座が低い人」から脱却! 視座を高める2つの実践的フレームワーク - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          「もう少し高い視座で考えてみて」と言われて困惑した経験はありませんか? 全体のビジョンを見失っているという指摘を受けて、戸惑ったことはないでしょうか? こうした経験をお持ちの方は少なくないはずです。視座とは何か、どうすれば高められるのか。多くのビジネスパーソンが抱えるこの悩みに、本記事では実践的な解決策をご提案します。 視座を高めるための2つのフレームワーク、「なぜなぜ分析」と「バックキャスティング」をご紹介します。これらを活用することで、問題の本質を捉え、長期的な視点で戦略を立てる力が身につくでしょう。 短期的な対症療法から脱却し、根本的な問題解決や将来を見据えた意思決定ができるようになれば、あなたの仕事の質は大きく向上するはずです。ぜひ、この記事を通じて視座を高める方法を学び、キャリアの飛躍につなげてください。 視座とは? “なぜなぜ分析”で視座を高める “バックキャスティング”で視座

                                                            「視座が低い人」から脱却! 視座を高める2つの実践的フレームワーク - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • 格差社会ってそんなもの 「たまたま金持ちの家に生まれた奴が何の努力もせ..

                                                            格差社会ってそんなもの 「たまたま金持ちの家に生まれた奴が何の努力もせず子供の頃から裕福な暮らしをしているなら、何の努力もしない俺だって得していいでしょ?」 って感じになるのが格差の広がった世界 「俺だって棚ぼた受け取ってもいいでしょ?」 って考え方になる

                                                              格差社会ってそんなもの 「たまたま金持ちの家に生まれた奴が何の努力もせ..
                                                            • 「103万円の壁」見直しの功罪… 税金と社会保険料“2つの壁”とは(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                                              衆議院で与党が過半数を割り込んだことを受けて、国民民主党が見直しを迫る、いわゆる「103万円の壁」に注目が集まっています。見直しのメリットとデメリットを専門家に聞きました。 ■「103万円の壁」見直しの功罪 自民・公明・国民民主の3党で協議することが決まった、いわゆる「103万円の壁」の見直し。 国民民主党は、所得税の課税最低限を年103万円から178万円に引き上げるよう求めていて、実現すれば、年収200万円の場合、8万6000円、年収800万円の場合、22万8000円が減税となり、手取りが増えるということです。 国民民主党 玉木代表 「10月までで103万円に到達して、11月12月のシフトは入れないと、もう困っているんだという学生と。雇う側の店長も忘年会で忙しいのに全く人が雇えないと。もう本当に困ってますから」 確かに学生の場合、103万円を引き上げることで「働き控え」を心配する必要がな

                                                                「103万円の壁」見直しの功罪… 税金と社会保険料“2つの壁”とは(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                                              • 就職氷河期世代のリアルな声も…なぜいま支援を? 厚生労働省に聞く就職支援「社会参加支援や就労準備へのサポートも」

                                                                ホーム 社会・経済 就職氷河期世代のリアルな声も…なぜいま支援を? 厚生労働省に聞く就職支援「社会参加支援や就労準備へのサポートも」 バブル崩壊後の1990~2000年代のいわゆる“就職氷河期”に就職活動を行い、現在も様々な課題に直面している人たちに向けて、厚生労働省では正社員化の実現から多様な社会参加までの支援を行っている。現在も安定した就職を希望しているが、不本意ながら非正規雇用に悩む人も少なくない。なぜいまこのような支援活動が活発化しているのか? ORICON NEWSでは、就職氷河期を体験した経験者を交え、現状の課題と支援、雇用に関する各専門窓口について厚生労働省参事官(若年者・キャリア形成支援担当)の今野憲太郎さんに話を聞いた。 ⇒『就職氷河期世代活躍支援』についてはこちら!(外部サイト) それぞれの状況に寄り添った支援と相談窓口を設けた「就職氷河期世代活躍支援事業」 ──おふた

                                                                  就職氷河期世代のリアルな声も…なぜいま支援を? 厚生労働省に聞く就職支援「社会参加支援や就労準備へのサポートも」
                                                                • 【完全アウト】頭の悪い人だけが理解できない「社会人なら当たり前のたった1つの行為」

                                                                  あんどう・こうだい/1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモを経て、ジェイコムホールディングス(現:ライク)のジェイコムで取締役営業副本部長等を歴任。2013年、「識学」という考え方に出合い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11カ月でマザーズ上場を果たす。2022年3月現在で、約2700社以上の導入実績があり、注目を集めている。最新刊『数値化の鬼』(ダイヤモンド社)の他に、29万部を突破したベストセラー『リーダーの仮面』(ダイヤモンド社)などがある。 パーフェクトな意思決定 全国4400社以上が導入する「識学」メソッドをもとに、全ビジネスパーソン必須の「意思決定」の方法を説く。会議や打ち合わせで、つ

                                                                    【完全アウト】頭の悪い人だけが理解できない「社会人なら当たり前のたった1つの行為」
                                                                  • 上野千鶴子「専業主婦は社会的に消えゆく存在」一方で夫が低年収でも働かない"貧困専業主婦"がいる深刻な理由【2024編集部セレクション】 貧困層ほど「男は仕事、女は家事育児」を受け継いでいる

                                                                    2024年上半期(1月~6月)にプレジデントオンラインで配信した人気記事から、いま読み直したい「編集部セレクション」をお届けします――。(初公開日:2024年2月29日) 共働き世帯が片働き世帯を上回るようになって久しい。今、専業主婦は夫が高収入の世帯と低収入な世帯に二極化している。社会学者の上野千鶴子さんは「夫の所得階層別で見ると、年収100万円未満の世帯で妻の有業率がもっとも低い。貧困なのになぜ働かないか。背景には貧困層ほど伝統的な性別役割分担を受け継いでいることがあるように思える」という――。 ※本稿は、上野千鶴子『こんな世の中に誰がした?』(光文社)の一部を再編集したものです。 専業主婦は社会的に消えていく存在 結婚している夫婦のあり方にも変化が起きています。 1980年代は、片働き世帯が圧倒的に多かったのですが、1997年には共働き世帯が片働き世帯を上回るようになりました。以後、

                                                                      上野千鶴子「専業主婦は社会的に消えゆく存在」一方で夫が低年収でも働かない"貧困専業主婦"がいる深刻な理由【2024編集部セレクション】 貧困層ほど「男は仕事、女は家事育児」を受け継いでいる
                                                                    • 【ぼっち・ざ・ろっく!人気の理由,魅力を徹底解説】なぜ流行った?社会現象を巻き起こした訳とは

                                                                      こんにちは♪はまちーずと申します。 今回は「ぼっち・ざ・ろっく!」の異常な人気の理由、また本作の魅力を隅々まで徹底解説いたします。 どうしてこんなにも国民的大ヒットを飛ばしたのか、未だ衰えない本作の大ヒットの真相を紐解いていきます。 「ぼっち・ざ・ろっく!」は令和以降の新作アニメで私自身が最も高く評価した作品であり、近年でも類を見ないほど優れた作品でした。 今回はそんなぼざろの凄さ、ヒットの真相を解き明かしますので是非、最後までご覧ください。 それでは早速、本編へどうぞ…! 【16選】ぼっち・ざ・ろっく!の人気の理由は? 魅力その1. 主人公(ぼっちちゃん)への共感 「劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく!」公式サイト 主人公・後藤ひとり(通称「ぼっちちゃん」)は極度の人見知りであり、対人関係に対する不安や孤独感を目一杯抱えているキャラクターです。 彼女の内向的な性格や他者とのコミュニケーションが

                                                                        【ぼっち・ざ・ろっく!人気の理由,魅力を徹底解説】なぜ流行った?社会現象を巻き起こした訳とは
                                                                      • 就活も仕事も“半身”で。『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の著者が語る競争社会を乗りこなすコツ | AERA dot. (アエラドット)

                                                                        三宅香帆さん「半身でコミットすれば、仕事が自分のすべてにはなりません。仕事や家事や趣味や、さまざまな場所に居場所ができれば、たとえ仕事で失敗しても『仕事は仕事』と思えます」(写真・工藤隆太郎) この記事の写真をすべて見る 今年4月に出版された『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』が15万部超のヒットとなっている文芸評論家・三宅香帆さん。京都大学大学院からリクルートに入社し、「本を読むために会社をやめた」という三宅さんに、就活体験や働き方の変遷、キャリア観について語ってもらいました。発売中のアエラムック「就職力で選ぶ大学2025」(朝日新聞出版)より紹介します。 *  *  * 幼いころから本の虫で、人生の節目にはいつも本があったという三宅さん。大学進学時に京都大学文学部を選んだのも、本好きゆえだと話す。 「好きなことを勉強したいと文学部を志望しました。でも理系の両親からは『文学部だと就職

                                                                          就活も仕事も“半身”で。『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の著者が語る競争社会を乗りこなすコツ | AERA dot. (アエラドット)
                                                                        • ギリ社会人、そろそろ限界again

                                                                          https://anond.hatelabo.jp/20220110111939 25歳男独身サラリーマン。 上の記事のその後の顛末と、そこから2年以上過ぎた現状を自分の備忘録程度にまとめる。 (注意:雑文、長文) 上の日記を書いたあと、なんとか気持ちを落ち着かせて、担当教員に泣きつきながら、卒論提出にこぎつけた。 ほぼ先輩のコピペだったけど、先生としても最低限の親身な対応はしてくれて、なんとか卒業最低ラインの卒論に仕上げられるよう、親身に指導をしてくれた。 2回目の院試だけど、卒論で精一杯だったのと、やっぱり全然勉強に集中できなくて、結局ほぼ1夜漬けで受けて、また落ちた。 受ける2,3日前に、初めて両親に現状について説明した。お金をかけて学校に通わせている子どもがそんな事になっているということで、それなりにショックだったようだけど、 怒られたり、理解できない!と拒絶されたりすることはなく

                                                                            ギリ社会人、そろそろ限界again
                                                                          • アメリカは、内戦前夜なのか?中間層の没落と「エリートの過剰生産」が社会を不安定化させている

                                                                            日々刻々 橘玲 移り変わりの激しい世界の中でつい見逃しそうになる事件や経済、金融、社会問題などについて、作家・橘玲氏が鋭くメスを入れる。 バックナンバー一覧 公開中の映画『シビル・ウォー アメリカ最後の日』では、連邦政府から有力な州が離脱し、内戦状態になった近未来のアメリカが描かれる。“civil war”は「内戦」のことだが、“the Civil War”と大文字にすると、アメリカの歴史のなかで唯一の内戦である南北戦争を指す。このタイトルは、アメリカが南北戦争に匹敵する凄惨(せいさん)な内戦に向かっていることを暗示しているのだろう。 『シビル・ウォー』が、2021年1月6日の連邦議会議事堂襲撃事件に想を得て企画されたことは間違いないだろう。首都ワシントンD.C.で武力衝突が起き、反乱軍がホワイトハウスに突入するというストーリーは、たしかに映画的ではある。しかしそうなると、連邦政府に反旗を

                                                                              アメリカは、内戦前夜なのか?中間層の没落と「エリートの過剰生産」が社会を不安定化させている
                                                                            • 営業の科学的アプローチ|お客様が “重要な情報”を思わず教えてしまう「特定質問」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                              営業を成功に導くには、お客様のニーズや予算、競合状況といった情報の収集が欠かせません。しかし、多くの営業部員が直面するのは、重要でデリケートな情報ほどお客様がストレートに教えてくれないという問題です。そこでアドバイスをお願いしたのは、これまで4万人以上のビジネスパーソンの営業力強化支援に携わってきた高橋浩一さん。お客様が重要な情報についても教えてくれやすくなる、質問のつくり方を教えてくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 高橋浩一(たかはし・こういち) TORiX株式会社代表取締役。東京大学経済学部卒業。外資系戦略コンサルティング会社を経て25歳で起業、企業研修のアルー株式会社に創業参画(取締役副社長)。事業と組織を統括する立場として成長を牽引し、同社の上場に向けた事業基盤と組織体制をつくる。2011年にTORiX株式会社を設立し、代表取締役に就任

                                                                                営業の科学的アプローチ|お客様が “重要な情報”を思わず教えてしまう「特定質問」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                              • 10月7日〜13日日記総集編 - 社会の独房から

                                                                                急に涼しくなって体調崩したそんな一週間。 ↑最近、少ない量を色々食べれる和食の魅力に気づいてきた ↑「了解です」はこのまま死語になるのだろうか ↑結局つけ麺大盛りにしました ↑体調崩した日。短パン小僧卒業します。 ↑一人暮らしで体調崩すの、死を感じる ↑日記か、これ? ↑次は麻酔してみようと思う [冷蔵]つけ麺の達人 濃厚魚介醤油 2人前×8袋入 日清食品チルド Amazon

                                                                                  10月7日〜13日日記総集編 - 社会の独房から
                                                                                • 『国民民主・玉木雄一郎代表の発言が物議 社会保障費抑制の文脈で尊厳死に言及? 本人が改めて説明 - スポニチ Sponichi Annex 社会』へのコメント

                                                                                  政治と経済 国民民主・玉木雄一郎代表の発言が物議 社会保障費抑制の文脈で尊厳死に言及? 本人が改めて説明 - スポニチ Sponichi Annex 社会

                                                                                    『国民民主・玉木雄一郎代表の発言が物議 社会保障費抑制の文脈で尊厳死に言及? 本人が改めて説明 - スポニチ Sponichi Annex 社会』へのコメント