【読売新聞】 1970年の日航機「よど号」ハイジャック事件の実行犯で、北朝鮮で暮らす魚本(旧姓・安部)公博容疑者(77)ら3人が31日、警視庁ホームページに日本人を北朝鮮に拉致した容疑者として掲載され、名誉を傷つけられたとして、東京
「政府効率化省(DOGE)」を率いる実業家のイーロン・マスク氏=5日、米首都ワシントン/Ben Curtis/AP (CNN) 米実業家イーロン・マスク氏は10日、給付金プログラムに対する連邦支出を強調した。マスク氏のこの発言は、社会保障やメディケア(高齢者向け医療保険)、メディケイド(低所得者向け医療保険)の削減が懸念される中、同氏が連邦政府の規模縮小に注力していることを示す最新の兆候だ。 同氏は10日、FOXビジネスのインタビューで「連邦支出の大半は給付金だ。だからこそ大きな削減対象だ」と語り、その額はおよそ5000億ドル(約74兆円)から7000億ドル規模に及ぶとの考えを示した。この発言は、連邦支出の無駄や詐欺、不正利用を対象とした報告書があるかどうかとの問いに対するものだった。 マスク氏のインタビューでの受け答えは、政権が社会保障を標的にする重大な兆候だと反対派が示唆する中、トラン
こりま @korimakorima 『チ。』の「知が人や社会の役に立たなければいけないなんて発想はクソだ」、2022年にフィールズ賞を受賞した許埈珥教授の「価値や意味があることをするとくたくたに疲れ果ててしまう」の話みたいだなと思った。自由に発想を巡らせ数式を向き合い計算するのは疲弊しないが、お医者さんに予約を入るとか、あきらかに役に立ち、意味があることをすると「多大にエネルギーを消耗してしまう」。 「意志の力や意図は、ひじょうに、過大評価されていると思います。意志の力などで何かを達成することは、ほとんどありません」 ・数学者になる前は詩人になりたかった。詩人をめざして高校を中退。プリンストン大学数学科の教授になったいまも、よく道に迷う。大学のそばにある森の中をふらふらするのを好む。同行した記者に「申し上げておきますが、私たちが今どこを歩いているのか、私にもわかりません」と説明をした。 q
「めちゃくちゃ不便になった」。大阪に単身赴任中のあわら市の会社員男性(48)は漏らす。毎週のように行き来しているが「時間によってはエスカレーターも階段もすごく混み合う。乗り換えはストレス」。北陸新幹線福井県内開業前からささやかれていた「敦賀駅乗り換え問題」は、1年たった今も利用者の負担感につながっている。 関西・中京方面と県内を結ぶ特急「サンダーバード」「しらさぎ」はともに敦賀駅発着となり、乗り換えが必要になった。3階の新幹線と1階の在来線特急のホームを移動する「上下乗り換え式」。接続時間は8~18分で、2階コンコースやエスカレーター、階段、売店が混雑する一因にもなっている。 開業直前、JR西日本は2階コンコースに「サンダーバード」「しらさぎ」のホームにつながる誘導線を設けた。青とオレンジ色の帯で分かりやすくし、訪日客を含めた利用者の増加が見込まれた夏前には英語表記を追加。改札付近に便名や
今週からいままで学生だった人たちが、新たな社会人としての生活をスタートさせます。 もうアラカンのわたしも、あの頃、履きなれない硬い革靴の足音を聞きながら、赤坂見附にあるオフィスビルに向かったときのことを覚えてます。 わたしが社会人になったとき、日本企業は世界的に強い存在でした。それなりの大学を出て、東証一部上場企業に就職すれば、将来の心配はないとされてました。 いまは違います。 バブル崩壊以降、日本の企業は世界での競争力を失い、衰退してます。 学者や評論家は、日本企業が衰退した原因は、年功序列や終身雇用、労働組合などの「日本的経営」にあると指摘しました。「日本的経営」が、組織を硬直化させ、経営の非効率化を招き、競争力を低下させているといいました。 会社は雇用の在り方を変えようと「ジョブ型雇用」の導入に踏み切りました。 ジョブ型雇用は、社員の職務内容や求めるスキルを限定して採用する雇用形態
社会から無視されてさ、年下にもバカにされて無視されて、 社会に居場所無くて、仕事もやめて、 見返してやると思いつつも無気力で立ち上がる元気も無い。 あー、このまま死ぬんだなって思う。 納得は行かないが、まー無理なんだろうな。 くやしいなあ。 話かけても無視きめこんだ神田とか、なれなれしく近づいてきて、使えないと見るや、周りに悪い噂を流し始めた池田。 周りも、そいつらに同調した。金になりそうなのはあっちだし、こうなるといじめのターゲットにされた側は何もできない。 出世して見返してやれ!っていうのはファンタジーだよなあ。 弱者は屈辱にまみれながら年老いていくだけ。 それなりに生きてきて、結局汚いと言われる手段を堂々と使うやつが強い。どんな手つかっても結果出せば周りは黙る。 清く正しく生きていても、仕事できないやつはゴミのように扱われる。 そんなもんだ。 あー、見返すのが難しいなら、街中で爆発す
昭和の異常さと今の時代の生きづらさ 〜兼業主婦の目線から〜 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4500万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ スマホ・タブレット・PCでも読むことができます。 受験生の免疫力UP! 最強の感染症対策 作者:伊藤ゆりあ Amazon 隙間時間でゆる学習:隙間時間の学習でTOEIC650点超えの勉強法 作者:伊藤ゆりあ Amazon 毎日が輝く!ワンオペワーママのための時間革命 作者:伊藤ゆりあ Amazon 貧乏脳から脱出!4000万円以上貯めた主婦が考えるよいお金の減らし方 作者:伊藤ゆりあ Amazon シンプルライフで
ミャンマー国軍のミンアウンフライン最高司令官。病院の構内に集めらた生存者との面会に到着したときの様子=28日、ネピドー/Sai Aung Main/AFPGetty Images (CNN) ミャンマー第2の都市の近郊で発生した大規模地震を受け、軍事政権のトップ、ミンアウンフライン国軍最高司令官が国際社会に異例の支援要請を行った。 ミンアウンフライン氏は28日のテレビ演説で、「状況把握のため一部の被災地を個人的に訪問した。すべての方に対し、力を合わせて進行中の救援活動を支援するよう呼び掛けたい」と表明した。 さらに「非常事態を宣言して国際支援を要請した」と続け、インドから支援が届く見通しだと説明。「どんな組織や国であれ、我が国の困窮した国民を支援しに来るのであればぜひ歓迎したい」とも述べた。 ミンアウンフライン氏によると、ミャンマー中部ネピドーでは少なくとも96人が死亡、他の地域でも数十人
【米ロサンゼルス3日(日本時間4日)千歳香奈子通信員】米アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞にノミネートされた「Black Box Diaries」の伊藤詩織監督(35)が、授賞式から一夜明け、日刊スポーツの単独取材に応じた。 一問一答は、以下の通り。 -◇-◇-◇-◇-◇- -受賞を逃した今の率直な気持ちは 「実は私がオスカーの投票権があれば、ぜひ(受賞作のノルウェー・パレスチナ合作)『ノー・アザー・ランド 故郷は他にない』に入れたいと思っていたくらい。見た時に、これは世界で見られるべき作品だと思っていたので、受賞した時は自分ごとのようにうれしかったです。もちろん、私たちはチームでいたので違う結果でもうれしかったけど、今は幸せな気持ちです」 -「ノー・アザー・ランド」のスタッフに直接、お祝いを伝えた? 「はい。英国アカデミー賞もそうですし、いろいろな映画祭で、ずっと一緒にやってきて、どれく
「朝から何から始めよう...」「今日は何を優先すべき?」 そんなふうに、仕事の整理や優先順位づけに悩んだことはありませんか? 私自身、ひとりで仕事を進める時間が増えるにつれ、そんな悩みを抱えるようになりました。特に最近は、リモートワークやフリーランスの広がりとともに、従来のようなチームでの朝会や対面でのコミュニケーションが減り、ひとりで効率的に仕事を進める技術が必要になったという人が増えたのではないでしょうか。 そうしたなかで見つけた解決策が「ひとりスタンドアップ・ミーティング」です。これは、アジャイル開発でよく使われるスタンドアップ・ミーティングの手法をひとり用にアレンジしたもの。朝たった15分、立ったまま自分と対話するという、シンプルながら効果的な方法です。 実際に試してみると、思考の整理はもちろん、問題点の早期発見や解決策の導出まで、予想以上の効果が得られました。オフィスワークでも在
『ハイパーインフレーション』『サンキューピッチ』/住吉九 @sumiyosikyu 『サンキューピッチ』第16話、配信開始されました! shonenjumpplus.com/episode/171065… 瓦解した聖テレのチームワーク。その時、轟は…⁉︎ コミックス第1巻が重版になりました!!皆様の応援のおかげです!まだの方はぜひ! #サンキューピッチ pic.x.com/9xkWTnvVJm 2025-03-18 00:04:00 リンク 少年ジャンプ+ [16話]サンキューピッチ - 住吉九 | 少年ジャンプ+ <隔週火曜更新!最新2話無料>『ハイパーインフレーション』の住吉九が次に描くのは野球!! 誰も読んだことない野球譚 開幕!! [JC2巻5/2発売予定] 127 users 2
「また通知が…」メールを開けば未読10件、チャットの通知は止まらず、本来の仕事はいつできるのか—この焦りと疲労感、あなたも日々感じていませんか? 衝撃の事実があります。一般社団法人日本ビジネスメール協会代表理事の平野友朗氏の調査(2024年)によれば、「8時間労働のうち実に3割近くの時間をメール業務だけに費やしている」のです(STUDY HACKER平野友朗氏インタビューより)。 さらに、チャットツールの「既読」の重圧から、即レスを強いられる状況も加わり、1日の終わりに「今日は何をしたんだろう…」と虚しさを感じる日々 *4。 この記事では、あなたの貴重な時間を奪うメールやチャットの呪縛から解放されるための具体的な戦略を紹介します。 効率を劇的に高める言い回しの使い分けも含め、失われていた仕事時間を取り戻す方法をお伝えします。今この記事を読むことが、明日からのあなたの働き方を変える第一歩にな
どうも〜。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW―challengeで~す。 今回はブログ5周年について!をご紹介します。👏 それでは、いってみましょう。(•‿•) 目次 早くも開設から5周年!😚 ここからは5年の振り返り!📝 2020年! 2021年! 2022年! 2023年! 2024年!、2025年! まとめ!😘 次回の予告!😉 早くも開設から5周年!😚 2020年の3月15日にブログを開設してから早くも先日5年がたちました。 あっという間に5年という記念を迎えることができてるんだなと本日のブログを書いていて思いました。 最初は社会福祉士の受験を一緒に乗り越える記事を中心に書いていましたが、 2年前から社会福祉士に合格し、サポートブログとして書いています。 ブログを書き始めた5年前と比べていろいろブログや私
巨人の肩の上から、こんにちは。服部円です。 2025年に43歳で博士号を取得した編集者がオススメする研究おたすけツールをご紹介させていただきます。 誰 ?2019年に社会人大学院生として麻布大学大学院 獣医学部に進学し修士号(動物応用科学)を取得、2025年3月に京都大学大学院 理学部で博士(理学)を取得しました。専攻は生物科学で、分野は動物心理学、動物行動学、行動生態学あたりです。博論ではネコとヒトとの関係性について研究しました。ネコ研究のお話はまた改めて。ちなみに学部は武蔵野美術大学の空間演出デザイン学科出身で、本職は編集者です。 1. 論文検索・管理 ・Google Scholar https://scholar.google.com/ ド定番ですが、研究をしていないと使わないので知らない人もいると思いご紹介します。世界中の論文を調べることができます。たまに学術論文とは呼べない論文ら
日本の医療はおかしいと思う いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4500万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ スマホ・タブレット・PCでも読むことができます。 受験生の免疫力UP! 最強の感染症対策 作者:伊藤ゆりあ Amazon 隙間時間でゆる学習:隙間時間の学習でTOEIC650点超えの勉強法 作者:伊藤ゆりあ Amazon 毎日が輝く!ワンオペワーママのための時間革命 作者:伊藤ゆりあ Amazon 貧乏脳から脱出!4000万円以上貯めた主婦が考えるよいお金の減らし方 作者:伊藤ゆりあ Amazon シンプルライフでハッピー46のやめたことがもたら
小池未樹 @mikipond ものすごく長いけど、いまのインターネットに違和感を持っている人全員に読んでほしい記事。今日の朝はこれに費やした。いかにしてアメリカの政策とビッグテックが、社会のあらゆる領域を“メタクソ化”してきたかの話。 大いなる力には何の責任も伴わなかった » p2ptk[.]org p2ptk.org/monopoly/5369 2025-03-18 07:35:47 小池未樹 @mikipond “Appleはエンドユーザ――スマートフォンに1,000ドルも支払う人々――を「製品」として扱い、監視して広告ターゲティングに利用している。Appleは誰もかれもを製品として扱うのだ。” ビッグテックの「無料」サービスは人間とその活動の“すべて”を製品にする。製品の健康や尊厳を守るものはない。 2025-03-18 07:43:40 リンク p2ptk[.]org » 大いなる
U-NEXTは映画やドラマ、アニメ、電子書籍など多様なコンテンツを楽しめる動画配信サービスですが、実はTOEICの勉強にも役立てることができます。本記事では、U-NEXTを活用して効率的にTOEIC対策を行う方法を紹介します。 U-NEXTで勉強をすれば、スタバで勉強をしていても誰も文句は言ってきません。 参考:スタバでU-NEXTを視聴する層は一体どんな人たちなのだろうか? 1. 英語字幕付きの映画・ドラマを視聴する U-NEXTには英語字幕に対応している映画やドラマが豊富に揃っています。これを活用すれば、リスニング力の向上だけでなく、リーディングのスピードアップや単語力の強化にもつながります。 おすすめの学習方法: 最初は英語音声+日本語字幕で視聴し、内容を把握する 次に英語音声+英語字幕に切り替え、英語のフレーズや表現に慣れる 最後は字幕なしでチャレンジし、リスニング力を試す このス
「仕事が速くなりたいのに、いつも同じ壁にぶつかる...」そんな悩みを抱えていませんか? じつは、仕事が速い人は特別な才能を持っているわけではありません。彼らが持っているのは、「しないこと」を徹底する習慣なのです。 多くの人が「もっと頑張らなきゃ」と自分を追い込むなか、効率化の達人たちは逆の発想でスピードを手に入れています。 本記事では、仕事が速い人が絶対にしない3つの習慣を解説します。これらを避けるだけで、あなたの仕事の流れは劇的に変わるでしょう。効率化とは「追加する」ことではなく「手放す」ことから始まるのです。 しないこと1. 処分をためらう しないこと2. タスクの分担を遠慮する しないこと3. ミスや失敗を引きずる しないこと1. 処分をためらう デスクで書類を探す時間が長かったり、パソコン内の資料をなかなか見つけられなかったりする経験はありませんか? その原因は、「必要なもの」が「
2024年8月、ハンガリー・ブタペストにてパフォーマンスをする、リアム・ギャラガー。Photo: Didier Messens / Redferns 「昨日『オアシスは昔みたいに上手くできるのか? 再結成するバンドはたいてい前より劣るから』なんてとんでもない質問を受けた。だから言ってやった。まあ聴けよ、どんなに調子が悪い日だって、ほかのどのバンドより最高のギグを見せてやるって。BUMBACLART LGx」 2024年11月10日、再結成発表直後に自身の「X」からファンの心配をかき消すメッセージを発信したリアム・ギャラガー。いつもの口癖「BUMBACLART (バンバクラート:ジャマイカのスラングでサプライズなどの意味)」を連発する彼と兄ノエル・ギャラガー、アラン・ホワイト、ポール・ “ボーンヘッド” ・アーサーズ、ポール・“ギグジー”・マッギーガンらオアシスにとって、2024年は奇しくも
研究チームは、21カ国にわたる計5101人(54の研究で構成)のデータを分析。さらに、866人のデータから体内時計機能を評価した。この研究では、サン族(南部アフリカ)、ハヅァ族(タンザニア)、バヤカ族(コンゴ)などの狩猟採集民や、ナミビアのヒンバ族のような遊牧農耕民を含む非産業社会と、電気や技術へのアクセスが豊富な産業社会を比較している。 結果として、睡眠時間は産業社会で平均7.1時間なのに対し、非産業社会では平均6.4時間と、約45分の差があることが判明した。非産業社会の中でも、サン族は6.66時間、ハッザ族は6.22時間、バヤカ族は5.94時間、ヒンバ族に至っては5.47時間と短い睡眠時間であった。ちなみに人類全体の平均睡眠時間は約6.78時間している。 睡眠効率(ベッドで過ごす時間のうち実際に眠っている時間の割合)については、産業社会では平均87.9%と高いのに対し、非産業社会では平
しつこく問いましょう。私たちが気にして、必死で追っているのは、競争のための情報ですか? 共創のための情報ですか? と。 (勅使川原真衣『学歴社会は誰のため』PHP新書、2025) こんにちは。昨日、劇団四季のミュージカル『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の通し稽古を観てきました。通し稽古というのは、いわゆるゲネプロ(最終リハーサル)のことです。 未来だ! 秋劇場の入り口付近(2025.3.29) すげ~! 劇場の中に入った途端に「未来だ!」と思いました。未来なだけに、まるで入学したばかりの小学1年生のようにわくわくしたし、どきどきもしました。音響にも照明にも映像にも大道具にもめちゃくちゃお金がかかっているだろうな、とも思いました。幕が上がってからの没入感や臨場感、それから疾走感も全て100点満点で、デロリアンが走る場面なんて鳥肌ものでした。映画のおもしろさに劇団四季らしさが加わり、「未来を
学力格差や体験格差が深刻化する日本の教育。そんな中、入試難易度や威信という点においてトップに君臨しつづける東京大学に進学するのはどんな人たちなのか。東大卒業生を対象に行われた大規模な独自調査のデータから、学歴エリートの生態と格差社会の実態に迫る新刊『「東大卒」の研究―データからみる学歴エリート』より、本田由紀さん執筆の本文の一部を公開します。 東大に凝縮される「教育格差」 ここまでに見てきた、学力、社会的地位、研究力といった事象は、少なくとも国内においては、東京大学が「最高」と呼んでよい立場にあることを示していました。しかしもちろん、東京大学が話題に上るのは、ポジティブな面だけではありません。 ネガティブな事象の一つとして、「教育格差」が挙げられます。「教育格差」と一言でいっても、何による格差に注目するか、視点は複数ありえます。ジェンダーによる格差は後述しますので、ここでは出身階層および出
読んでくださりありがとうございます。 本日もお疲れ様です🙂 今回は、P.F.ドラッカー氏の著書 上田惇生氏+佐々木実智男氏+林正氏+田代正美氏の訳 「未来への決断」 の感想を書かせて頂きます。 タイトルは、7章より取りました。 この本は企業経営の指南書ともいうべき内容でした🤔 1995年に書かれたものでして、マネジメントに重きをおいており、この先時代が大きく変わっていくであろうことを予見していたドラッカー教授には敬服します。 総じて上級管理者向けですが、私のような万年平社員(今はパートですが) が読んでも意味がないわけではなく、経営者というのは常に変化する現状を見定め、その都度決断を迫られるプレッシャーに耐える覚悟が必要なのだと伝わってきました。 ボリューム的にも1ページ辺りの文字数はかなり多く、総ページ数は400に迫り、読み終えるのに10日弱かかりました😥 少し前に読んだ 「影響力
子育てする職場の同僚を「子持ち様」とやゆして批判する投稿がSNS(ネット交流サービス)上で広がっている。そもそも、子どもは社会にとってどんな存在なのか。そのうえで、子育て中の人が批判される現象とどう向き合えばいいのか。家族社会学などが専門の西野理子・東洋大教授にひもといてもらった。 SNS上で広がる「子持ち様」批判。子どもがいる人、いない人がそれぞれに抱える生きづらさを解消するにはどうすればいいのか。当事者、著名人、専門家らを取材し、その答えを探ります。 <関連記事> 不満の原因は子どもがいる人ファースト? やまない「子持ち様」批判 子どもの発熱、推し活…自由に欠勤OK 「子持ち様」批判のない職場 問題は職場の弾力性のなさ 作家・津村記久子さんが語る子持ち様批判 「子ども」の意味は時代ごとに変遷 フランスの歴史家フィリップ・アリエス(1914~84年)は「<子供>の誕生」という有名な著書で
みなさん、最近何のソシャゲしてますか? 5周年を迎えてやたら盛り上がってるツイステだったり、期待されてたのにリリースされると広告ましまし課金ゲーが判明して阿鼻叫喚のちいかわポケットだったり、マヒル兄さんががるまにの男みたいな服装してたり妹に激重感情向けてる二次創作ばかり流れて来てどういうゲームなのか全然分からない恋と深空だったり、喜怒哀楽ありながら色々なソシャゲを遊んでいると思います。 そんな中、僕は最近『東京放課後サモナーズ』通称「放サモ」をはじめた。8周年イベントも終えたばかりみたいで明らかにはじめ時ではない、このソシャゲをな! 「放サモ」は前から名前だけは知っていた。 どういうソシャゲ何だろうと思ってピクシブで検索してみたら、体がデカいえっちな白いケモノが一杯出てきて、そのデカくて美しいおちんちんに一時「ひゅっ…」って魅了状態のマルシルみたいになってしまったけど、いやいや自分はケモナ
ドキュメンタリー映画「小学校~それは小さな社会~」を見てきました。 「海外の目から見た、日本のありふれた小学校」という感じ。 笑いあり涙ありでとても良かったです。2回劇場に足を運んでしまいました。DVDほしい。 妻を始め、身近な何人かが見ているのですが、みな高評価でした。 (ネットでは批判的なレビューもある) とにかく、子ども達がちょろちょろしたりがんばったりしているのがめちゃくちゃかわいい。 それだけでもおすすめです。 予告編。 www.youtube.com まさにこんな雰囲気の映画です。 さて、子どもがかわいいのは当然として。 教員の端くれとしては、あらためて学校の……とりわけ「特別活動」の意味について考えさせられる映画でした。 特別活動、略称「特活」とは、ざっくり言うと教科の授業以外の活動の総称です。*1 清掃や、給食の配膳、委員会活動、そして運動会や入学式などの学校行事が含まれま
福井県勝山市遅羽町比島のえちぜん鉄道勝山永平寺線比島―発坂間で、2両編成の車両が落石に衝突し脱線した事故で同社は3月10日、脱線車両を勝山駅に移送し、軌道を点検補修する復旧作業を行った。「運転再開は12日以降になる予定」としている。 10日はクレーンで脱線車両をつり上げ、線路上に戻し、勝山駅までけん引移送した。レールに異常はなく、枕木を8本交換した。当初は落石もクレーンで撤去する予定だったが、石の形状からつり上げ後に落下する可能性があるとして、取りやめた。11日以降、勝山市が破砕作業を行う。 現在は福井―山王(永平寺町)間で折り返し運転を行っている。11日からは、事故後から計画運休していた午前7時54分福井発永平寺口行き、午前7時16分、同8時52分永平寺口発福井行きを再開する。山王―勝山間は引き続き代行バスで対応する。 10日、福井市の県繊協ビルでえちぜん鉄道活性化連携協議会があり、前田
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く