並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 992件

新着順 人気順

祭祀の検索結果401 - 440 件 / 992件

  • お彼岸のお参りに一心寺へ『神様、福運を招くコツはありますか?』より - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

    お彼岸なので、一心寺にお参りに行ってきました。 一心寺は大阪の天王寺区にあるお寺。 10年ごとに遺骨で造られるお骨佛で有名です。 一心寺にお参りをするようになって、もう20年。 両親が眠っているからです。 私が本やブログをよく読ませていただいている桜井識子さんの本で、一心寺について紹介している文章がありました。 一心寺の納骨を考えている方には、安心できる内容ではないかと思います。 一心寺と、一心寺を紹介されている桜井識子さんの本『神様、福運を招くコツはありますか?』を紹介したいと思います。 お彼岸のお参りに一心寺へ行ってきました お骨仏の阿弥陀如来さま 一心寺への行き方 『神様、福運を招くコツはありますか?』より お墓をどうするか? お墓選びの参考にもなる本 最後に お彼岸のお参りに一心寺へ行ってきました 私の父と母の眠る一心寺。 でも、父と母がいるのは普通のお墓ではないのです。 お骨仏の

      お彼岸のお参りに一心寺へ『神様、福運を招くコツはありますか?』より - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
    • 1月1日は若水、若潮、元日、初詣、歳旦祭、オールインワンゲルの日、スカルプDの発毛DAY、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

      おこしやす♪~ 2024年(令和6年) 明けましておめでとうございます。 旧年末には体調を崩し、その時にたくさんの皆さんから見舞いや、励ましの言葉をたくさんいただきました。 ありがとうございました。感謝カンゲキ雨嵐🎵~ 少しづつ回復してきていますので、ボチボチ投稿していこうと思っています。 頑張りますのでよろしくお願いいたします。 「おきばりやす♪~」 「へぇ、おおきに🎵~」 1月1日は何の日? その日の出来事は? 2024年 1月1日は若水、若潮、元日、初詣、歳旦祭、オールインワンゲルの日、スカルプDの発毛DAY、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。 ●『若水』 : 元日の早朝に井戸から水を汲んで神棚に供える事です。 また、その水の事も「若水」と言います。 朝早く、まだ人に会わないうちに汲みに行き、もし人に会っても口をきか

        1月1日は若水、若潮、元日、初詣、歳旦祭、オールインワンゲルの日、スカルプDの発毛DAY、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
      • 玉祖道・古代河内のウォーターフロント産業から見える「モノノベ経済モデル=ものづくり王国」物部さん考(21) - ものづくりとことだまの国

        大阪に住んでいるおかげで、古代を考えるときは古地図を確認するクセがついている。 現在の日本の沿岸部平野は、例外なく、縄文晩期~弥生時代に海抜が下がる「海退」と、河川が運ぶ土砂の堆積(沖積)でできた「新しい国土」で、ここを押さえておかないと、古代史の考察を大間違いすることがあるからだ。 大阪の場合、淀川、特に大和川の流れに注目。元々大和川は北上し大阪平野を創ったがよく氾濫もした。江戸期に、八尾辺りで流れを西向きに変えられたことから「新大和川」といわれる。旧大和川の河口は大阪城(大阪歴史博物館)あたり 大阪歴史博物館 参照できる古地図がない時は、グーグルの航空写真で縄文・弥生時代の海岸線を想像して考える。 はてなブログを始めた去年春、河内・物部氏にからめて『古代大阪のウオーターフロント』について書いたことがあった。 www.zero-position.com 大阪歴史博物館のリアル地図を下敷き

          玉祖道・古代河内のウォーターフロント産業から見える「モノノベ経済モデル=ものづくり王国」物部さん考(21) - ものづくりとことだまの国
        • 【八幡神社 (八井神社) 】神武天皇の皇子、神八井耳命の墳墓伝承地 - 旅ながらの日々

          神武天皇の皇子、神八井耳命 (かむやいみみのみこと) は第二代・綏靖天皇の兄御子で、多氏の祖とされている。 日本書紀は畝傍山の北に葬られたと記す。 かつて八井神社と称されていたとされる八幡神社 (橿原市山本町) の本殿がたつ、盛り土状の小丘が、その神八井耳命の墳墓であるとも見做されている。 ~目次~ 八幡神社 御陵山 神功皇后信仰 畝火山口神社 仙洞御所 陽物信仰 おわりに 八幡神社 橿原市山本町 (旧 山本村) の集落からすこし離れて、畝傍山の山中にあしを踏み入れたとき、ちいさな八幡神社を見過ごさずに立ちどまれたことは、幸運だった。 それは八幡神、あるいは村の鎮守といった言葉から想像されるたたずまいからは幾分かかけ離れた、不思議な光景だった。 tabinagara.jp いったいどこからが境内なのか、それを示すものはなにもなく、わずかばかりの平らな土地に、いきなり石造の鳥居と灯籠が目にと

            【八幡神社 (八井神社) 】神武天皇の皇子、神八井耳命の墳墓伝承地 - 旅ながらの日々
          • ぼっち旅:世界遺産・宗像大社を巡りました ③ ‥(福岡県宗像市) - fwssのえっさんブログ

            2021年7月の ぼっち旅 は、福岡県宗像市 にある、宗像大社 を参拝中です。今回で③回目のアップになります。 このぼっち旅で後半は、世界遺産 の地を意識して旅しました。 現在、連載中の 宗像大社 も「世界遺産」です。世界遺産 に、カギカッコを付けているのは、調べてみると以下のように、記されていたからです。 「宗像大社 という『建物』が 世界遺産 になったのではなく、宗像市から福津市での宗像三女神への固有の信仰や祭祀が現代まで続いていることが評価されて、文化遺産として 世界遺産 リストに登録されている‥」と。 なので、指定されている広大な範囲の一部を巡っていることになります。そんなご指摘コメントもありました。 そんな、宗像大社 の境内を、ゆっくり巡っているところです。 宗像大社(福岡県宗像市) 2021年7月 ランキング参加中旅行 ランキング参加中写真・カメラ

              ぼっち旅:世界遺産・宗像大社を巡りました ③ ‥(福岡県宗像市) - fwssのえっさんブログ
            • 遺体を洗浄した殯所の埴輪か 奈良、富雄丸山古墳 | 共同通信

              Published 2023/02/11 17:43 (JST) Updated 2023/02/11 19:13 (JST) 日本最大の鉄剣と銅鏡が出土した富雄丸山古墳(奈良市、4世紀後半)が1月末に一般公開され、2021年度の調査で見つかった家形埴輪も展示された。家の中には浴槽のような大小の箱が二つ並んでおり、家形埴輪の周囲には、中が見えないように遮る塀を表現した囲形埴輪もあることから、遺体を洗浄した殯所を再現した埴輪とする説もある。 囲形と家形の埴輪は、墳頂部と造り出し部の中心を結んだラインから、ちょうど90度南東の位置にあり、この場所に計画的に祭祀空間を設けたと奈良市教育委員会はみている。一辺約60センチの囲形埴輪の中に、一辺約30センチの家形埴輪が置かれていた。

                遺体を洗浄した殯所の埴輪か 奈良、富雄丸山古墳 | 共同通信
              • 神社とお寺の違いと関係性がやばい!! 神仏習合がマジでチート

                当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 面白いトリビア 神社とお寺の違いと関係性がやばい!! 神仏習合がマジでチート 神社と寺のはどう違ってどういう関係なのか? これが分かると日本史が【ガツン】と分かるようになります。 神社に寺、とても身近なですよね? そこら中にありますし、非常に有名な場所、一度は参拝してみたいという場所があるという人も多いと思います。 神社は初詣に行くな~とかお寺はお葬式とか行くな~くらいのふんわりしたイメージしかありません。 どっちがどっちで何が違うのか?詳しく説明できる人は少ないんじゃないかと思います。 タイミングあれば行きますみたいな、結婚式は教会でやりますしみたいな日本人が殆どだと思います。 そんな日本人に「何を信じていますか?」と尋ねれば「浄土真宗だったかな?」とか「特にないな~」みたいな感じ。 日本人はなんで無宗教みたいな感じになっているのか?それが神

                  神社とお寺の違いと関係性がやばい!! 神仏習合がマジでチート
                • 金山城と猫絵の殿様😸(群馬県) - すまりんの てくてく ふたり旅

                  遠くに富士を望む冬の上州路… まっ平らな関東平野に ぽつんと島のように浮かぶ丘陵があります 北関東自動車道の 「太田桐生インターチェンジ」 にほど近いこの山が… 今回訪れる 金山城です⤵ 駐車場完備されているので 車でアクセス可能(^_-)-☆ 金山城のパンフレットより⤵ 新田義貞は1333年 難攻不落の鎌倉を攻め落とした南北朝時代の武将ですが 足利尊氏が室町幕府を興すにあたって滅ぼされてしまいます… 直系の新田氏は滅びましたが 一族の血を引く人々のなかで尊氏の味方をした岩松氏が領地を相続し 「新田岩松氏」を名乗りました 金山城は新田岩松氏によって築城され その居城とされました ※太田市教育委員会パンフレットより改変 城山の中腹にガイダンス施設があり 金山城について学ぶことができます 建物の前に車が数台とめられる駐車場があります 斬新でモダンな建物✨と思ったら 隈研吾氏のデザインでした 入

                    金山城と猫絵の殿様😸(群馬県) - すまりんの てくてく ふたり旅
                  • 宇山八幡宮(広島県福山市春日町宇山543) - ほわほわ神社生活

                    長い石段がない神社を探し回り、こちらの八幡宮が目にとまりました。ストリートビューで神社周辺が表示されないのが不安でしたが行ってみました。そして、なかった理由を知るのでした。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【宇山八幡宮への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 応神天皇 神功皇后 多紀理比売命 市寸島比売命 多岐都比売命 #広島県神社誌によると三女神ですが八幡神社の三女神は普通は宗像三神。勧請元の御祭神もそうなのでこの五柱の神を書いています。 【御由緒】 当地方が坪生荘であった頃、男山八幡宮の御分霊を祭祀と広島県神社誌に書かれています。男山八幡宮は私達が知っている名前で呼ぶと、石清水八幡宮です。 広島県神社誌では八幡神社ですが、拝殿前にある由緒看板に従ってこの記事では宇山八幡宮としました。 【宇山八幡宮への道】 国道182号山陽道福山東インター

                      宇山八幡宮(広島県福山市春日町宇山543) - ほわほわ神社生活
                    • 奈良県五條市にある登録有形文化財「藤岡家住宅」がめっちゃ広くて素晴らしかった。ここはおすすめだわ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                      奈良県五條市にある登録有形文化財 藤岡家住宅がめちゃ素晴らしい。 歌舞伎や人形浄瑠璃の演目「艶容女舞衣(はですがたおんなまいぎぬ)」の重要文書が残っていた。 死した神をも蘇らせることが出来るという縄文時代から祭祀が行われる日本最古の神社の一つ国指定重要文化財 高鴨神社へ。 平城京跡で近鉄電車の撮影。 奈良県五條市にある登録有形文化財 藤岡家住宅がめちゃ素晴らしい。 さて、本日やってきたのは奈良県五條市。 ここにペリー来航、黒船到来の時代より商売をしていた庄屋屋敷が残っているとのこと。 その庄屋屋敷がこちら。 薬商、薬種商、両替屋などを営んでいた藤岡家住宅。 屋号は「大阪屋」。 江戸時代には傘屋であったことから地元では「かさ屋」とも呼ばれていたそうな。 玄関をまたぐと広い土間。 入館料は300円。 ここはモンベルのフレンドショップでもあるので、モンベルの会員証があると240円と少し値引きがあ

                        奈良県五條市にある登録有形文化財「藤岡家住宅」がめっちゃ広くて素晴らしかった。ここはおすすめだわ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                      • 「神社のお祭りはいつまで町内会に運営を押し付けられるか」 - 紙屋研究所

                        「季刊 宗教問題」の2023年秋季号に、拙文「神社のお祭りはいつまで町内会に運営を押し付けられるか」を掲載していただいた。 宗教問題43:崩れゆく「伝統」と「共同体」 合同会社宗教問題 Amazon 同号には山下祐介、木下斉、古川琢也、平沢勝栄などがインタビューもしくは執筆をしている。 ぼくは以前以下のような記事をブログで書いた。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com その質問・意見は、町内にある神社の行事を、季節の折々に、町内会として子どもたちなどを集めてやっているのだが、それはもう負担が限界に来ている、地域の大事な行事であり地域文化だが、それもリストラすべきだと思うのか、というものでした。 上記のブログ記事の場合は、“宗教団体=神社側が担い手である信者(氏子)を増やす努力をするのが本道”との主張を展開した。 今回「季刊 宗教問題」の原稿ではこのアプローチを取らずに

                          「神社のお祭りはいつまで町内会に運営を押し付けられるか」 - 紙屋研究所
                        • 日本より深刻、韓国の少子化 背景に女性の「爆発的」高学歴化【地球コラム】:時事ドットコム

                          少子化への危機感が日本で叫ばれているが、お隣の韓国はさらに深刻な状況にある。韓国政府が2024年2月末に発表した23年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの数の推計値)は0.72で、過去最低を更新した。22年に過去最低の1.26となった日本と比べても、著しい低さだ。韓国政府も対策に取り組んできたが、低下に歯止めがかからず、抜本的な解決策は見えないまま。背景に「韓国の女性たちの変化」があると指摘する専門家もいる。 (時事通信社ソウル支局 本望由香里) ぺビーカーを見る男性=2022年9月、韓国ソウル(EPA時事) 157小学校で新入生ゼロ 韓国の出生率は2015年以降、低下の一途をたどっている。18年には1.00を切った。経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で、出生率が1.00を下回るのは韓国だけ。韓国統計庁は「24年にはさらに低下し、0.68になる」との見通しを示している。 反

                            日本より深刻、韓国の少子化 背景に女性の「爆発的」高学歴化【地球コラム】:時事ドットコム
                          • 第43回 サントリー学芸賞 選評

                            〔政治・経済部門〕 中井 遼(北九州市立大学法学部准教授) 『欧州の排外主義とナショナリズム ―― 調査から見る世論の本質』(新泉社) 経済力や軍事力を尺度にすればアメリカに到底及ばなくなっても、人権や環境への配慮といった理念とその実践については世界をリードしている――これが戦後のヨーロッパが形成してきたイメージであり、EUを通じた超国家的統合の試みとあわせて、世界からの注目と好意的評価を集めてきた点であった。 ところが近年、このようなイメージと評価を覆しかねない事態が生じている。2015年から16年にかけて生じた欧州移民危機においては、開明的で平等性の高い社会を目指してきたヨーロッパ諸国が、域外からの移民に門戸を閉ざそうとする姿勢を強めた。同じ年にはイギリスが国民投票によりEU離脱を決めたことも、大きな衝撃を与えた。 しかし、冷静になって振り返ってみれば、各国における反移民感情や反EU感

                              第43回 サントリー学芸賞 選評
                            • 赤猪岩神社(鳥取県西伯郡南部町寺内232) - ほわほわ神社生活

                              大穴牟遅神が兄達に騙されて真っ赤に焼けた大岩を猪と思って受けとめたために命を落とした話が古事記にありますね。その岩が祀られて(埋められて)いる神社とのことで神話の舞台山陰では行ってみたいと思い続けた神社でした。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【赤猪岩神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 大国主神 刺国若比売命 素戔嗚命 稲田姫命 【御由緒】 赤猪岩神社|鳥取縣神社廳(公式ホームページ) 赤猪岩神社 | 古事記編纂1300年 大国主再生の地 赤猪岩神社・清水井ガイド 赤猪岩神社 | 鳥取県南部町観光協会 一番上は鳥取県神社庁の中の赤猪岩神社ページ。二番目のリンク先は神社全般について、下のリンク先は神話について書かれています。 【赤猪岩神社への道】 国道180号のJR米子駅から8キロほど南の辺りで鳥取県道1号へ入ります。直線が

                                赤猪岩神社(鳥取県西伯郡南部町寺内232) - ほわほわ神社生活
                              • 朝鮮半島最大の古代の墓、開けた直後に閉じた理由は(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース

                                [ノ・ヒョンソクの時事文化財] 長鼓峰古墳をめぐり考古学界で騒ぎに 日本の古墳に似た構造や祭祀の跡をめぐり議論 「追加発掘後に一般公開」とし、再び埋める 墓の被葬者は百済の統制を受けた倭人? 日本の右翼が任那日本府説の根拠にすることを懸念 最近発掘調査された全羅南道海南郡北日面方山里の長鼓峰古墳内部の石室。遺体を置く部屋への入口の玄門が正面にみえ、平らな板石をいくつか置いた床と砕いた石を整然と積んだ石室の壁面が見える。1990年代までに2回盗掘され、内部の遺物は大部分が失われた 長鼓峰古墳の石室の入口からみた内部空間。床に細長い板石を置き、砕いた石を整然と積み壁面を作り、上側天井に蓋石を置く典型的な古代日本の九州地域の石室墓の構造だ。天井と壁面にはやはり日本の古代古墳の典型的な特徴である赤い朱漆の跡が確認される

                                  朝鮮半島最大の古代の墓、開けた直後に閉じた理由は(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース
                                • 3つの大乗院稲荷神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                  久留米市内に、大乗院稲荷神社というお稲荷さんが3社あります。 もとは久留米藩有馬公が伏見稲荷から勧請し、福知山から久留米まで連れてきたお稲荷さんです。久留米城の二の丸は現在はブリヂストン久留米工場となっていますが、当時は有馬の殿様の屋敷があった場所だったそうで、おそらくは屋敷神として祀られていたものだったとおもわれます。 大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) まず、1社目です。 地元では有名なハンバーグ屋さん「ミスタージョージ」の隣にあります。 徳川家康公が江戸に幕府を開いてから19年の後(1622年)、有馬豊氏公が丹波の国福知山より、久留米の地に入られたとき、大乗院稲荷神社も丹波の国からお遷しされた。 場所は、現在のブリヂストン久留米工場敷地内(篠山城址南町)であった。 正和4年(1647年)2代藩主・忠頼公の時代に、旧篠山城内二の丸で祀ら

                                    3つの大乗院稲荷神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                  • 第8代孝元(こうげん)天皇の妹が邪馬台国の卑弥呼で、弟が桃太郎だった! - takabonblog.com

                                    こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。 今回の記事は『第8代孝元天皇の妹が邪馬台国の卑弥呼で、弟が桃太郎だった!』のお話です。 本当に第8代孝元(こうげん)天皇の妹が卑弥呼で、弟が桃太郎だったのでしょうか? 孝元天皇は統治王で、卑弥呼が祭祀王だったので、当時の日本は統治王よりも祭祀王の方が位が上だったので、卑弥呼が日本で一番偉い存在だったのです。 だから魏(ぎ)の国(当時の中国)では、歴史書である三国志(さんごくし)・魏書(ぎしょ)・第30巻 烏丸鮮卑東夷伝 ( うがんせんびとういでん )・倭人条(わじんのじょう)(通称、魏志倭人伝(ぎしわじんでん))で、卑弥呼が女王だと言っていたのです。 そして第5代孝昭天皇・第6代孝安天皇・第7代孝霊天皇・第8代孝元天皇の時期に大和王権は吉備の国(今の岡山県あたり)と戦争をしていたのです。これが魏志倭人伝でいう倭国大乱ということです。 倭

                                      第8代孝元(こうげん)天皇の妹が邪馬台国の卑弥呼で、弟が桃太郎だった! - takabonblog.com
                                    • 三菱地所など大企業が出資するアートのプラットフォームが始動 勝算を代表に聞く - WWDJAPAN

                                      上坂真人(うえさか・まこと) / マグアス代表:1957年9月2日、東京生まれ。 早稲田大学政経学部卒業後、朝日新聞社出版局(現:朝日新聞出版)入社。日経マグロウヒル社(現:日経BP社)やマガジンハウス、日経コンデナスト(現:コンデナスト・ジャパン)、アシェット婦人画報社(現:ハースト婦人画報社)などで、営業としてメディアビジネスを支える。「ギンザ」や「ブルータス」「GQ」「エルガール」などの創刊やリニューアルを手掛けた。2011年アマナに入社しアートプロジェクト「IMA」のプロデュースを手掛け、執行役員に就任。21年3月から現職。武蔵野美術大学デザイン情報学科の客員教授も務める PHOTO:KOHEI KANNO 3月に設立されたマグアス(MAGUS)は、現代アートに特化したプラットフォームを提供する合弁企業だ。出資企業は、寺田倉庫、三菱地所、TSIホールディングス、東急の4社。これら錚

                                        三菱地所など大企業が出資するアートのプラットフォームが始動 勝算を代表に聞く - WWDJAPAN
                                      • 共産党、即位の礼と大嘗祭欠席へ 「国民主権と両立せず」 | 共同通信

                                        共産党の小池晃書記局長は9日の記者会見で、今月22日に行われる天皇陛下の「即位礼正殿の儀」について、党として出席しないと表明した。天皇陛下が神話に由来する玉座「高御座」から即位を宣言する形式などに触れ「憲法の国民主権、政教分離の原則と両立しない」と述べた。同党幹部は、11月に行われる皇位継承の重要祭祀「大嘗祭」も欠席すると明らかにした。 即位礼正殿の儀は、天皇が高御座から首相ら三権の長を見下ろす形で即位を宣言する形式が、国民主権に反するとの指摘が出ている。大嘗祭も、神道形式で行われる宗教色の濃い儀式で、政教分離との整合性に疑義が示されている。

                                          共産党、即位の礼と大嘗祭欠席へ 「国民主権と両立せず」 | 共同通信
                                        • 象徴天皇制のあり方探る 原武史氏・ルオフ氏対談

                                          日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 「即位礼正殿の儀」が22日、約30年ぶりに皇居・宮殿で行われる。令和の新たな象徴天皇像などについて、ともに現代象徴天皇制を研究する放送大学教授の原武史氏と米国ポートランド州立大学教授のケネス・ルオフ氏に対談してもらった。(司会は編集委員 井上亮) ――天皇の即位儀式の意義をどう考えますか。 原 憲法に天皇の地位は主権の存する日本国民の総意に基づくとありますが、実際には国民が必ずしも天皇制や皇室について関心をもっているわけではないですね。即位礼のような大きな儀式が行われることで、日常ではあまり深く考えていなかった天皇、皇室の存在を国民が自身の問題として考えるきっかけになればいいと思います。 ルオフ 3つのことが言えます。日本はどこから来たか、いまどこ

                                            象徴天皇制のあり方探る 原武史氏・ルオフ氏対談
                                          • 海民と天皇 - 内田樹の研究室

                                            新天皇の即位の儀式が行われた。 私は天皇制についてはこれを支持する立場をとっている。 その理路は『街場の天皇論』において述べたので、ここでは繰り返さない。 新天皇について私は「網野史学」の系譜に連なる人だと思っている。異論のある方もいると思うけれど、私はそう思っている。 日本がそのような批評的知性を備えた天皇を「国民統合の象徴」として得たことを私は例外的幸運だと思っている。 即位への祝意を込めて、「街場の天皇論」に書き下ろした一文をブログに採録する。 海民と天皇 ■はじめに 天皇論について書き溜めたものを一冊の本にまとめることになって、その「ボーナストラック」として「海民と天皇」という書き下ろし論考を添付することにした。これまで折に触れて書いたり話したりしてきた話なので、「その話はもう何度も聞いた」と閉口する人もいると思うが、ご海容願いたい。さしたる史料的な根拠のない、妄想に類する思弁であ

                                            • [権力の顔]足利義満:強者の後ろ盾、弱者の天敵

                                              史上最弱幕府の将軍、足利義詮の子として生まれる 足利義満は、1358年8月22日、京都春日東洞院(とうどういん)にあった幕府政所執事(まんどころしつじ)の伊勢貞継(いせさだつぐ)入道照禅(にゅうどうしょうぜん)の屋敷で2代将軍足利義詮(あしかがよしあきら)の子として誕生しました。それは、祖父にあたる室町幕府の開祖、足利尊氏(あしかがたかうじ)の死後、100日後の事です。実際の義満は長男ではなく、母の紀良子(きのよしこ)も正室ではないのですが、長男が夭折(ようせつ)した事もあり、嫡男(ちゃくなん)としての立場を得ていく事になります。 しかし、義満が子供の頃の室町幕府は南北朝の騒乱の真っただ中で、1361年には京都は南朝方の楠木正儀(くすのきまさよし)、石塔頼房(いしどうよりふさ)の軍勢に占領され、義詮は後光厳天皇(ごこうごんてんのう)を連れて近江に脱出、義満はわずかな家臣に守られ建仁寺に逃れ

                                                [権力の顔]足利義満:強者の後ろ盾、弱者の天敵
                                              • 【京都市上京区】晴明神社 ~五芒星、清明井、一条戻り橋を越えて~ - 旅ながらの日々

                                                京都の晴明神社というと、なにやら魑魅魍魎の跋扈するといったイメージを抱くヒトもおられるのだろうか。曰く、陰陽師、安倍晴明公、式神…。 しかし、それらは人気の歌舞伎や映画などの創作の世界にに引きずられたものだ。 実際の晴明神社の坐すのは、京都御所から西にわずか1キロ足らず、様々な伝承をもつ一条戻り橋からすぐのところになる。 鬱蒼とした鎮守の杜に囲まれているのではなく (しかし立派な御神木はある)、境内は日の光をいっぱいにうけて、突き抜けるように明るい。そして、清浄な風が吹き抜けている。 京都を南北にはしる幹線道路、堀川通に面し、日々多くの参拝者が訪れている。 ~目次~ 晴明神社の創建 清明公屋敷跡 晴明神社と陰陽道 一条天皇と怨霊伝説 境内案内 一の鳥居 二の鳥居 一条戻り橋 五芒星 清明井 聚楽屋敷跡 一条戻り橋を越えて 晴明神社の創建 清明公屋敷跡 晴明神社は1005年 (寛弘2年)、清

                                                  【京都市上京区】晴明神社 ~五芒星、清明井、一条戻り橋を越えて~ - 旅ながらの日々
                                                • 【歴史シアター】大王に準じる墓か 国内最大の木製埴輪 大阪・峯ヶ塚古墳

                                                  峯ヶ塚古墳から出土した国内最大の木の埴輪=大阪府羽曳野市国内最大の木製埴輪(はにわ、石見型=いわみがた=木製品)が出土して注目された古墳時代後期(5世紀末)の前方後円墳「峯ヶ塚古墳」(全長96メートル)=大阪府羽曳野市。世界遺産「百舌鳥(もず)・古市古墳群」の構成資産のひとつで、『古事記』『日本書紀』の英雄譚(えいゆうたん)で知られる景行天皇の皇子、日本武尊(やまとたけるのみこと、倭建命)の仮の墓という伝承が残る。もっとも、その陵墓は近くの白鳥陵古墳(前方後円墳、全長約200メートル)が治定されており、墳丘規模などから、それを覆すのは難しそうだが、木製埴輪に加えて、豪壮な遺物が大量に見つかっていることで、ヤマト王権に近い、大王に準じるクラスの墓との見方が強まっている。 見せる木製埴輪峯ヶ塚古墳は墳丘長(全長)96メートルで、後円部の直径は56メートル。墳丘は二段に築かれ(二段築成)、そこに

                                                    【歴史シアター】大王に準じる墓か 国内最大の木製埴輪 大阪・峯ヶ塚古墳
                                                  • 鍛名命社(かなみこしゃ)にまつられる庚申塔 大分県国東市国見町鬼籠 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                    大分県 国東半島の国見町に鬼籠(きこ)という地区があります。鬼籠に庚申塔をさがしにいき、今回も鬼籠の庚申塔をご紹介します。今回の投稿の庚申塔は「鍛名命社(かなみこしゃ)」という小さな社の境内にまつられていました。 場所:大分県国東市国見町鬼籠 座標値:33.664339,131.566111 上の衛星写真でみると、鍛名命社の東側に路地が逆コの字型にはしっています。この路地から鍛名命社へははいってゆきます。↓下の写真が、路地から鍛名命社方面をながめたものです。民家の間にさらに小さな路地があり、この路地が鍛名命社へとつづいています。写真では路地の奥のほうの高くなった場所に庚申塔がみえています。 石垣で組まれた台地の上に鍛名命社の小さな鳥居と、小さな拝殿があります。鳥居の左側に、笠つきの立派な庚申塔がまつられています。 庚申塔の像容は風化がすすみかなり見にくくなっています。青面金剛の表情は確認す

                                                      鍛名命社(かなみこしゃ)にまつられる庚申塔 大分県国東市国見町鬼籠 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                    • 光の演出は何を生み出したか。仲山ひふみ評 「クリスチャン・ボルタンスキー─Lifetime」展

                                                      光の演出は何を生み出したか。仲山ひふみ評 「クリスチャン・ボルタンスキー─Lifetime」展現代フランスを代表するアーティスト、クリスチャン・ボルタンスキーの大規模個展が、国立国際美術館(大阪)から巡回し、国立新美術館(東京)にて開催されている。歴史や記憶、人間の存在の痕跡をテーマとしてきた作家の「演出」の手法とはいかなるものなのか、新進批評家として注目される仲山ひふみが論じる。 文=仲山ひふみ 「クリスチャン・ボルタンスキー─Lifetime」展(国立新美術館、2019)展示風景より、《白いモニュメント、来世》(2018) 撮影=山本倫子 写真提供=朝日新聞社 光とあざとさ 剥き出しになって黒く垂れ下がる電源コードとカバーの取り外された大きめの電球。いかなる写真が素材として選ばれようともほぼ必ず付加されるこうした額縁代わりの、ほとんど「あざとい」と形容したくなる「演出」の力によって、ク

                                                        光の演出は何を生み出したか。仲山ひふみ評 「クリスチャン・ボルタンスキー─Lifetime」展
                                                      • 古代中国の青銅器がかわいい!泉屋博古館学芸員にインタビュー | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                        この記事をご覧になっている方の中には、美術館や博物館などに行った際、古代中国の青銅器を目にしたことがある方も多いと思います。謎めいて神秘的なこれらの青銅器は、今から約三千年前、殷周時代に生み出され、国や時代を超えて多くの人を魅了してきました。 そんな魅力的な中国古代の青銅器ですが、一見、何に使っていたのか想像もつかず、文様なども奇想天外であるため、どうやって鑑賞すればいいか分からない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、世界でも屈指の青銅器のコレクションを所持する泉屋博古館の学芸員、山本堯(やまもとたかし)さんに、青銅器とは何かというところからその奥深さまで、広く語っていただきました。 ※美術品として特に評価が高いのは殷周時代の青銅器で、泉屋博古館には殷周青銅器のほか、後の時代の青銅器も所属されています。なお、この記事で「青銅器」という場合、殷周とその周辺の時代の青銅器を

                                                          古代中国の青銅器がかわいい!泉屋博古館学芸員にインタビュー | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                        • 神社はいつ、どのようにして始まったのだろうか? 三輪山信仰と大神神社 縄文文化の木造建築技術 - ものづくりとことだまの国

                                                          私たちが慣れ親しんでいる神社の木造建築様式は、弥生時代のヤマトで確立されたと思う。 www.zero-position.com 唐古・鍵遺跡(紀元前200年~西暦200年)の集落内の棟持柱(むなもちばしら)のある大型建物が、確認されているものでは日本最古級 棟持柱の大型建物は、伊勢神宮正殿の「唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)とほぼ同じ、今と変わらず「特別な建物」を意味していたはずだ。 棟持柱は、建物の短編中央、地面から屋根を支える太柱のことで、ひとつの建物に二本ある。 唐古・鍵遺跡 大型建物 復元想像 www.zero-position.com 唐古・鍵の文化は纏向(まきむく、西暦200年ごろ~400年)にスライドするが、纏向の至近距離に三輪山、ふもとに大神神社(おおみわじんじゃ)がある。 出雲後物部(いずものちもののべ)の始まり 大神神社の創建は紀元前100年以降と推定され、日本最古

                                                            神社はいつ、どのようにして始まったのだろうか? 三輪山信仰と大神神社 縄文文化の木造建築技術 - ものづくりとことだまの国
                                                          • 【パワースポットの御岩神社】 - Kajirinhappyのブログ

                                                            週末に御岩神社⛩に行きました。 両親と姉夫婦と三夫婦で温泉旅行に行く途中、立ち寄りました。 こちらには、188柱ものご祭神を祀っており、ここに来れば日本の神社のほぼ全ての神様にお参りができると言われてる日本屈指のパワースポット。 実は宇宙飛行士が宇宙から地球を眺めると、御岩山中から光の柱が立っていたという逸話もある「御岩神社」。 御岩神社アクセス 御岩神社ご由緒 神木三本杉 楼門(大仁王門) 斎神社 回向殿 雲龍図 御岩神社 拝殿 御岩神社アクセス 御岩神社ご由緒 当社は創建の時期は不明ですが、縄文晩期の祭祀遺跡の発掘や、日本最古の書の1つ「常陸國風土記」(721年)に「浄らかな山かびれの高峰(御岩山の古称)に天つ神鎮まる」とされる事から、古代より信仰の聖地であった事が窺えます。 御祭神は国之常立神 大国主神 伊邪那岐神 伊邪那美神 大山祗神 ほか20柱御岩山総祭神188柱を祀り、中世には

                                                              【パワースポットの御岩神社】 - Kajirinhappyのブログ
                                                            • 世界でまだ解明されていない謎 : 哲学ニュースnwk

                                                              2020年11月04日00:00 世界でまだ解明されていない謎 Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:09:15.68 ID:/UeN8gHK0.net 暇だからあげてく 月の謎 ■地球の衛星「月」についての謎はいまだに解明されていないことばかり NASAの科学者たちでさえお手上げレベルの不思議な月 ・月は同じ面しか地球に見せないのだが、自転周期と公転周期が全く同じという、 偶然とは思えない不思議。 ・月と太陽の地球から見た大きさがほぼ等しい。月と太陽の大きさ(直径)の比は 1:400だが、地球からの距離の比も1:400である。 なので月と太陽が一直線に並ぶと皆既日食が見られる。ちなみ月は衛星としてはありえない大きさである。 ・月に衝撃を与えて人工的な地震を発生させると3時間以上揺れが続いた。 このことから月の内部は空洞であると考え

                                                                世界でまだ解明されていない謎 : 哲学ニュースnwk
                                                              • 日本海縄文 巨木文化 ウッドサークルの謎(1) 真脇遺跡(能登町)チカモリ遺跡(金沢市) - ものづくりとことだまの国

                                                                真脇遺跡 ウッドサークル 空を見上げる ストーンサークルは有名だが、ウッドサークルはあまり知られていない。 考古学では環状木柱列(かんじょうもくちゅうれつ)という。 石川県、金沢市のチカモリ遺跡、能登半島の北・能登町の真脇(まわき)遺跡、 富山県、小矢部市の桜町遺跡、の3ケ所で見つかっている。 どれも日本海側、築造当時は海のそば、紀元前1000年以降の縄文晩期(学説・地域の画期により弥生時代に含まれることもあり得る)の遺跡だ。 いずれにしても縄文時代から弥生時代への移行期に日本海側のムラのシンボル(目印)であったと考えられる。 今回は石川県の2ケ所を見学した チカモリ遺跡(金沢市新保本町)・金沢市埋蔵文化財収蔵庫(見学無料) 金沢市埋蔵文化財センター:石川県金沢市上安原南60(チカモリ遺跡まで約2キロ)、館内復元展示 金沢市埋蔵文化財収蔵庫:石川県金沢市新保本5丁目48(チカモリ遺跡公園に

                                                                  日本海縄文 巨木文化 ウッドサークルの謎(1) 真脇遺跡(能登町)チカモリ遺跡(金沢市) - ものづくりとことだまの国
                                                                • 廃仏毀釈で寺宝を奪い取り、売却して私腹を肥やした県令がいた

                                                                  新政府から派遣された県令の誰もが、公明正大な行政を行っていたわけではない。中には権力を用いて文化財を私物化する者もいた。 県知事が寺院の名品を収奪することもあった。二代目の奈良県県令であった藤井千尋も積極的に開明政策を進めた。特筆すべき施策は、東大寺を会場にして奈良博覧会を開き、法隆寺や東大寺など各社寺の宝物類、旧家や好事家の所蔵品のほか商工業製品、名産品等を陳列した。数回にわたって開催された奈良博覧会によって、彼は各社寺に伝来する名品に精通していたのであろう、吉野郡某寺所蔵の「文治元年源義経」と銘のある五~六寸の金銅製観音を私物化し、真宗僧侶に無償で与えてしまった。 (同上書 p.33) 藤井千尋は初代県令の四条隆平の後を継いで、明治六年十一月から明治九年四月まで奈良県令を勤めた人物である。前回の歴史ノートで明治六年(1873年)七月十七日に教部省が、社寺にある物品を勝手に処分することを

                                                                    廃仏毀釈で寺宝を奪い取り、売却して私腹を肥やした県令がいた
                                                                  • 【主張】「立皇嗣の礼」に寄せて:皇位継承議論と皇族個人の資質|財布を忘れて愉快なオーストリア大公妃|note

                                                                    Japanese Flag©Stephan Hübsch(CC BY 2.0)を改変して作成 【奉祝】「立皇嗣の礼」挙行 令和2年(2020年)11月8日、皇居・宮殿において「立皇嗣の礼」が挙行された。皇弟・秋篠宮殿下が皇位継承順位第1位の「皇嗣」になられたことを、天皇陛下が国事行為として国内外に宣言されたのである。 「謹んで申し上げます。天皇陛下には、本日ここに立皇嗣宣明の儀を挙行され、文仁親王殿下が皇嗣であることを内外に宣明されました。一同心からお祝い申し上げます。」寿詞の全文はhttps://t.co/f3SMzdPQ5x pic.twitter.com/w0OopsrSsP — 首相官邸 (@kantei) November 8, 2020 立皇嗣の礼は、宮中祭祀に重要な変化をもたらすことになる。秋篠宮殿下は宮中三殿での祭祀の折、これまでは他の皇族と同じように殿外にて洋装でご参列さ

                                                                      【主張】「立皇嗣の礼」に寄せて:皇位継承議論と皇族個人の資質|財布を忘れて愉快なオーストリア大公妃|note
                                                                    • 日本史上最大の水の祭祀史跡 神泉苑 祇園祭発祥の地 雨乞いのオールスター - ものづくりとことだまの国

                                                                      東寺 真言宗 神泉苑。京都市中京区御池通神泉苑町東入門前町166。二条城の南 神泉苑 東寺の所有 鳥居 中央に空海さんが勧請した善女龍王社。朱色の反り橋は法成橋。周囲は法成就池。 善女龍王社 法成就池 造営時、南北500m×東西250mの巨大さ 京都市平安京創生館のジオラマ。 各専門家が平安京の細部にわたり数年かけて復元。中央が神泉苑。北側に大内裏(皇居)。神泉苑の左右の路を数キロ南に下った区画に東寺 京都市平安京創生館 平安京 ジオラマ 現在の地図に描いてみた。二条城のほぼ半分と南側の町域が平安京造営時の神泉苑。 南北四丁(500m)東西二丁(250m)の巨体な禁苑(きんえん)、皇居の庭。 現在の境内地は造営時のほぼ中心になる。 現在の地図に往時(最大時)の神泉苑を表示。北は二条通。南は三条通。東西は東寺の区画に合わせて作成。二条城は東西南北が少し傾いている。 現在地図に最大時の神泉苑

                                                                        日本史上最大の水の祭祀史跡 神泉苑 祇園祭発祥の地 雨乞いのオールスター - ものづくりとことだまの国
                                                                      • 2021.9.17 土偶 - カメキチの目

                                                                        いまも手が震えてくるような気もちです。 土偶。 (グーグル画像より) 著者、竹倉さんは上の写真のような土偶(これは津軽半島の亀ヶ岡遺跡の「遮光器土偶」。 「シャコちゃん」といって当地のユルキャラのように可愛がられています)について何なのか? という大問題(いまも解明されてない)をたんねんな独自の調査と思考と想像力で 解明され、その結果をこの本で発表された。 (竹倉さんは学者ですが人類学者《考古学者、歴史学者ではありません》。 本で公表するにあたっては、権威ある考古学者のお墨付きがあるといいので、あちこちかけずり回り、 頼みまわったけれどもみんな断られた。 《本の終わりで、そこまで権威というオリに閉じこもった「縦割り化とタコツボ化」した 「アカデミズム」の現状を痛烈に批判されていたのはいうまでもありません》 しかし、発表するにあたり、いい意味で学問は正確、精確でなくてはならないので、この「新

                                                                          2021.9.17 土偶 - カメキチの目
                                                                        • 初代天皇の神武天皇が祭られている奈良県橿原市の橿原神宮へ行って来た! - takabonblog.com

                                                                          こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。 今回は『初代天皇の神武天皇が祭られている奈良県橿原市の橿原神宮へ行って来た!』について解説させていただきたいと思います。 【目 次】 タップできます 橿原神宮に到着! 本当に偉かったのは祭祀王である五十鈴媛(いすずひめ)の方だった! さざれ石 まとめ 橿原神宮に到着! 2022年11月9日(水)に娘(次女)と家内と筆者の3人で初代天皇の神武天皇が祭られている奈良県橿原市にある橿原神宮へ行って来ました。 上の画像は橿原神宮の駐車場からすぐにある第一鳥居です。画像ではわかりにくいのですが、とても大きく立派な鳥居です。 橿原神宮は初代神武天皇が九州の宮崎県の高千穂の宮から東遷して、大和の橿原宮を建てられた日本建国の原点です。 ここから日本人の気運が高まったと言える場所で、まさに日本の原点です。橿原神宮の面積は、16万坪 ( 約53万m²) の

                                                                            初代天皇の神武天皇が祭られている奈良県橿原市の橿原神宮へ行って来た! - takabonblog.com
                                                                          • 公明党と「政教分離」――〝憲法違反〟と考えている人へ

                                                                            憲法20条が成立した背景 公明党のあり方は憲法20条に示された「政教分離」に反するのではないか? 宗教団体が政治に関与することは、そもそも違憲ではないのか? そのような主張が、今なおSNS上などでも見かけられる。 これは、公明党や創価学会を好きな人も嫌いな人も、特定の信仰を持つ人も持たない人も含め、すべての人にとって重要な問題なので、ぜひ正しく理解してほしいと思う。 日本国憲法第20条は、次のような条文だ。 1 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。 2 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。 3 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。 第20条は「信教の自由」を定めたもの。その「信教の自由」を実質的に支えるために、国家および公権力が宗教や個人の信

                                                                              公明党と「政教分離」――〝憲法違反〟と考えている人へ
                                                                            • 「盗んだものは謝って返す、なぜできない」琉球人の遺骨や厨子甕、返還手続きに透ける学者の低い倫理観:東京新聞 TOKYO Web

                                                                              琉球人の祖先祭祀(さいし)にとって重要な沖縄伝統の骨つぼ「厨子甕(ずしがめ)」を所蔵する国立民族学博物館(民博、大阪府)が、本来あるべき場所に戻すための手続きに入った。返還先の募集を始めるなど一歩前進したが、墓から奪い取ったことへの謝罪はなく、誰に返すかの決定権は琉球人側にない。アイヌ民族への対応を含め、今なお影を落とす植民地主義史観について改めて考えた。(木原育子) 「琉球人は遺骨や厨子甕を大切にしてきた。研究者が墓を荒らし、墓から引き離した暴挙は許されない。まずは謝罪があって然るべきだ」。龍谷大の松島泰勝教授(琉球先住民族論)が語気を強めた。松島氏は世界に散逸した琉球人の遺骨や副葬品の返還運動をしており、京都大で保管中の遺骨26体の返還を求めた訴訟の原告団長でもある。

                                                                                「盗んだものは謝って返す、なぜできない」琉球人の遺骨や厨子甕、返還手続きに透ける学者の低い倫理観:東京新聞 TOKYO Web
                                                                              • フェス?フジロックじゃなくて地鎮フェスだろ! BESS 『程々の家 倭様』仮の宿り建設計画! - 屈折する星屑エセー

                                                                                若者は苗場でフジロック 負けじと筆者夫妻も草場でフェスっておりました。 そう、地鎮フェス! 祭とついておりますがfesrivalというよりritualですね。 神を呼び出してお祈りする儀式です。 人生初の地鎮フェス、もとい地鎮祭でしたがなかなか興味深いものがありました。 前の晩は緊張しておりましてしっかり予習をしたくらいです。 地鎮祭とはなんぞや、というところから動画による儀式の流れについて神の前で恥ずかしくない程度に知識を入れました。 この動画を参考にさせていただきました。 だって神様を呼び出してお祈りを捧げるというのは畏れ多いですからね。 失礼のないようにせねば。 これで粗相をしでかして神の怒りを買えば工事中何が起こるかわかりません。そして住み始めてからも、 神様怒ってるやん! という事態を極力避けたいわけです。 BESSの方からは地鎮祭をやるやらないは自由とのお話をもらったのですが、

                                                                                  フェス?フジロックじゃなくて地鎮フェスだろ! BESS 『程々の家 倭様』仮の宿り建設計画! - 屈折する星屑エセー
                                                                                • 参拝の作法【神社編】 - ぬか袋のブログ

                                                                                  皆様こんばんは。 ぬか袋のお時間でございます! さて皆さま、早速ではございますが 神社やお寺はお好きですか? 私は、もともと神社やお寺を見るのが好きなので、 ぬか袋のブログでも何度かご紹介させていただいている通りでございます! www.nukabukuro.jp www.nukabukuro.jp ですが 一つの疑問が脳裏に、、、 果たして自分は正しく参拝をできているのだろうか? ということで今回は、 『基本の作法』についてまとめてみました! 正しい作法で、参拝できてますか? と、その前に。 神社を知る 皆様も一度は行ったことがあるであろう“神社”。 そもそも“神社“とはどういう物なのか? そちらを簡単にご説明。 "神社"とは? 日本固有の宗教である神道の信仰に基づく祭祀施設。 神々を祀るための建物や施設の総称なわけですね。 古くは、今のような建物ではなく 山や森や巨木、滝や岩などに神が宿

                                                                                    参拝の作法【神社編】 - ぬか袋のブログ