並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 652件

新着順 人気順

福島県の検索結果481 - 520 件 / 652件

  • 2022年春の桜スナップ@東京都の北の方と福島県矢祭町 - sunsun fineな日々

    4月中は桜の話に終始していたような気がします。やっぱり桜のインパクトは大きいのです(笑)。 5月に入って今さら感が漂いますが,性懲りも無くまた桜の話です。 これまで福島の桜の話を中心に書いていたので,東京の桜もきれいだったよ,ということで(と言いつつ福島の桜も出てきますが)。 うちの近所の桜もきれいでした 遊具と桜 小学校跡地の桜 再び東京の桜 おわりに うちの近所の桜もきれいでした 毎年桜の開花時期が近づくとそわそわしてきます。春の心はのどかではいられない! 今年の桜の開花はすこーし早めという感じだったでしょうか。開花してから曇りの日が多かったけど。 プチウォーターフロント? 近所を散歩するとこんな景色。プチウォーターフロント,東京の桜もきれいですよ! この川には鉄橋が架かっていて,東北,上越,北陸新幹線が通ります。川を渡る新幹線を見るのは大好き。特にこの季節は,つい桜と新幹線を「撮り鉄

      2022年春の桜スナップ@東京都の北の方と福島県矢祭町 - sunsun fineな日々
    • 【令和4年3月福島県沖地震災害】緊急災害支援金

      このプロジェクトは、2022-03-25に募集を開始し、22人の支援により80,000円の資金を集め、2022-04-24に募集を終了しました 2022年3月の福島県沖地震災害により、東北地方を中心に甚大な被害が発生しています。GoodMorningおよびCAMPFIREは、被災地や被災地の方々を支援するために緊急災害支援金を募集することを決定しました。集まったご支援は、自治体への義援金として被災地に届けます。 ---------------------------------------------------------------------------------- 2022年3月16日に東北地方で震度6強を観測する地震がありました。 地震に伴い、建物の倒壊や停電など、東北地方を中心に甚大な被害が発生しました。 この地震により、3名の方がなくなり、231名の方が負傷しました。また、

        【令和4年3月福島県沖地震災害】緊急災害支援金
      • 福島県議会避難地域復興・創生等対策特別委員会メンバー トリチウム含む汚染水ボトルにγ線サーベイメータ当てて「安全性確認出来ました」(2020.11.26作成)

        渡辺康平 福島県議会議員(須賀川市、鏡石町、天栄村選挙区) @kohei_w1985 11月10日、福島県議会避難地域復興・創生等対策特別委員会において、東京電力福島第一原発を視察した時の写真です。 私達が測っているのは、トリチウムを含む処理水が入ったボトルです。放射線量が極めて微力のため薄いプラスチックボトルでも、放射線量に変化はありません。 pic.twitter.com/PHu3OfxYC8

          福島県議会避難地域復興・創生等対策特別委員会メンバー トリチウム含む汚染水ボトルにγ線サーベイメータ当てて「安全性確認出来ました」(2020.11.26作成)
        • saveMLAK、「2021年2月福島県沖地震」による美術館・博物館、図書館、公文書館、公民館の被害状況をまとめた特設ページを開設

            saveMLAK、「2021年2月福島県沖地震」による美術館・博物館、図書館、公文書館、公民館の被害状況をまとめた特設ページを開設
          • 川俣シャモの肉団子と福島県産チェリートマトを使用したあぶくま地鶏川俣シャモトマトカレーが酸味と甘味とスパイシーな抜群なお味でしたのでご報告!! - クッキング父ちゃん食べ歩き食レポブログ

            読みに来ていただきありがとうございます。 ラジオネーム福島大好きっ子ことクッキング父ちゃんです。 本日ご紹介いたしますカレーは、福島県の誇る川俣シャモとチェリートマトを使ったトマトカレーでございます。 しっかりとした歯応えと濃い旨みが自慢の川俣シャモの美味しさを思いっきり伝えられたら良いなと思ってます。 平飼いの軍鶏はのびのび育って肉の状態が良くなるそうなので非常に楽しみでございます。 電子レンジでチンも良いのですがやっぱりお湯で温めた方が失敗なく美味しく食べられると思いますので俄然お湯で温める方向をおススメいたします。 ご飯はがっつり大盛りにして準備オッケー!! 川俣シャモの肉団子は3個入っている感じですね。 それではカレーライスいただいちゃいましょう! ガブリエル!! トマトの甘みと酸味がしっかり感じられる。 後からピリッとした辛さもじわじわと来ますね。 とは言っても中辛なのでそれほど

              川俣シャモの肉団子と福島県産チェリートマトを使用したあぶくま地鶏川俣シャモトマトカレーが酸味と甘味とスパイシーな抜群なお味でしたのでご報告!! - クッキング父ちゃん食べ歩き食レポブログ
            • 郷土料理レシピ(こんにゃくの白和え・福島県) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

              こんにちは、四十雀です。 今回は、収穫したニンジンを使い、福島県の郷土料理である「こんにゃくの白和え」を作りたいと思います。 この料理は東白川郡塙町の郷土料理とのこと。 茨城県に近いこの地方では,江戸時代からこんにゃくの生産が盛ん(江戸時代,こんにゃくは水戸藩の名産品でした。)で,今もその流れを受け継ぎ,盛んに生産されております。 この白和えはそんな特産物のこんにゃくを使った料理の一つで,色々な場面でよく食べられるのだそうです。 さて,まず,下ごしらえから入ります。 まず,木綿豆腐をキッチンペーパーで包み,上に水を入れた皿を乗せて約1時間程度,水切りを行います。 調べてみると,今は電子レンジで温めるという水切り方法もあるようですが・・・何となく,昔ながらの方法でやってみることにしました。 次に,自家製ニンジンを細切りにします。 また,こんにゃくも細切りにしますが・・・なかなか手間がかかりま

                郷土料理レシピ(こんにゃくの白和え・福島県) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
              • 「福島県産ためらう」5.8% 13年の調査開始後最少 消費者庁(時事通信) - Yahoo!ニュース

                東京電力福島第1原発事故から12年となるのを前に、消費者庁は10日、被災地の農林水産物に関する風評被害調査の結果を発表した。 【動画】30メートルの大津波(2011年) 放射性物質が理由で福島県産食品の購入を「ためらう」と答えた割合は、2013年2月の調査開始以降最少の5.8%になった。 調査は今回で16回目。今年1月、首都圏などに住む20~60代の男女5176人からインターネットで回答を得た。 福島県産食品の購入をためらう割合は14年8月以降、減少傾向が続いており、岩手、宮城、福島各県産食品の購入をためらう割合も過去最少の3.8%となった。一方、食品に含まれる放射性物質の検査が行われていることを「知らない」と答えた割合は63.0%で最多を更新した。 河野太郎消費者担当相は10日の記者会見で「まだ一部の海外の国で輸入を規制している」として、安全性を周知し続けることが必要だと訴えた。

                  「福島県産ためらう」5.8% 13年の調査開始後最少 消費者庁(時事通信) - Yahoo!ニュース
                • ラーメン食べ歩き日記(中華そばつぼの華・福島県耶麻郡磐梯町) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                  こんにちは,四十雀です。 さて,今回の「ラーメン食べ歩き日記」,ご紹介いたしますお店は福島県耶麻郡磐梯町にあります「中華そば つぼの華」さんとなります。 つぼの華さんは県道64号線沿いにあるお店で,地元のローカルテレビでも紹介されていた。以前から我が家でも気になっていたお店となります。 到着したのは午後2時近かったのですが,結構お客さんで混みあっておりました。 こちらがお店のメニューとなります。 結構色々な種類がありますが,やはり気になるのは・・・。 ニンニクが「これでもか!」と乗せられた「ニンニク中華そば」!! いや~,中太+ニンニク好きにはたまらない味です!! ちなみに,うちの細君が食べたのはニンニクみそでしたが,ニンニク+みその組み合わせもまた反則と言うか,絶品ですよね・・・。 ニンニク好きにはたまらない一品が食べられるつぼの華さん,興味のある方はぜひ食べに来てください。

                    ラーメン食べ歩き日記(中華そばつぼの華・福島県耶麻郡磐梯町) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                  • 三浦英之 新刊「白い土地」予約開始 on Twitter: "これが安倍首相が最後の記者会見で一言も触れなかった、福島県双葉町の今日の姿です https://t.co/jT28nj8wn9"

                    これが安倍首相が最後の記者会見で一言も触れなかった、福島県双葉町の今日の姿です https://t.co/jT28nj8wn9

                      三浦英之 新刊「白い土地」予約開始 on Twitter: "これが安倍首相が最後の記者会見で一言も触れなかった、福島県双葉町の今日の姿です https://t.co/jT28nj8wn9"
                    • NHKや民放の過去番組を視聴可能 郡山市中央図書館で始まる|NHK 福島県のニュース

                      テレビで放送されたNHKや民放の番組などを視聴できるサービスが、1日から郡山市中央図書館で始まりました。 郡山市中央図書館で始まったのは、過去に放送されたNHKや民放のテレビ番組やラジオ番組を、無料で視聴できるサービスです。 NHKや民放テレビ局で放送された番組などを管理する公益財団法人放送番組センターが、横浜市の施設で行っているサービスを全国の図書館に拡大する取り組みの一環で、参加を希望する郡山市中央図書館で、全国で最初に行われることになりました。 館内の一角に専用のパソコン2台が設置され、受付で申請すれば開館中いつでも利用できます。 現在、利用できるのは祭りなどの日本文化を紹介する教養番組や、防災に関するドキュメンタリーなど、106本のテレビ番組と15本のラジオ番組ですが、今後5年間で500本ほどに増やす計画です。 1日は、郡山市の品川萬里市長が視察し、放送番組センターの職員から利用方

                        NHKや民放の過去番組を視聴可能 郡山市中央図書館で始まる|NHK 福島県のニュース
                      • 須賀川特撮アーカイブセンター(福島県)の公式ウェブサイトが開設

                        2021年11月8日、福島県須賀川市が、須賀川特撮アーカイブセンターの公式ウェブサイトの開設を発表しました。 同センターや収蔵資料に関する情報、所蔵図書リスト等を掲載しており、発表の中では、今後、お知らせ・イベント情報等は同ウェブサイトを中心に更新を行っていくと述べられています。 須賀川特撮アーカイブセンター公式ホームページを開設(須賀川市, 2021/11/8) https://www.city.sukagawa.fukushima.jp/bunka_sports/bunka_geijyutsu/1006499/1009983.html 須賀川特撮アーカイブセンター https://s-tokusatsu.jp/ 参考: 【イベント】須賀川特撮アーカイブセンター開館1周年記念イベント(11/3・須賀川) Posted 2021年10月18日 https://current.ndl.go.

                          須賀川特撮アーカイブセンター(福島県)の公式ウェブサイトが開設
                        • 旅の疲れが癒される!!、福島県いわき相馬市・浜通りのおすすめ日帰り温泉・サウナ施設をご紹介!♨ - KABUOのぶらり旅日記

                          どーもKABUOです。 皆さんサウナで ととのっていますか? ♨(*´▽`*)♨ 普段は各県を旅しながら 各市町村の歴史や史跡を巡り ブログでご紹介していますが、 旅最大の楽しみがその地で楽しむ 温泉・サウナ巡り! 一日の最後にサウナ入浴・・・、 あちこち歩きまわり 旅の疲労が癒され この至福の時間を味わうために 全国各地を巡ってるようなものです。 今回は福島県いわき相馬市 浜通り沿いを巡った際、 至福の時間を楽しめました 絶対に行って欲しい おすすめ日帰り温泉・サウナ施設を ブログにまとめました 福島県第二の中核都市るいわき市に 中村城の城下町があります相馬市など 数多くの日帰り温泉・サウナ施設があり 素晴らしい施設ばかりでしたので ぜひご覧ください。 福島県いわき相馬市・浜通りのおすすめ日帰り温泉・サウナ施設をご紹介!♨ 北投の湯 いわき健康センター 住所 〒974-8221 福島県い

                            旅の疲れが癒される!!、福島県いわき相馬市・浜通りのおすすめ日帰り温泉・サウナ施設をご紹介!♨ - KABUOのぶらり旅日記
                          • 【独自】処理水関連の公文書 福島県が24点を「不開示」 公開の会議も…(テレビユー福島) - Yahoo!ニュース

                            福島第一原発の処理水をめぐるニュースです。去年4月に、政府が海への放出を決めて以降、漁業者に対して開いてきた説明会や政府の会議について、福島県は24点の公文書を開示しない決定をしました。中には公開された会議の文書も含まれていて、県がこの問題についての情報公開に消極的な姿勢が改めて浮き彫りとなりました。 開示種類・不開示。開示しない部分・全部。これは、TUFが先月21日付けで、受け取った福島県の公文書のリストです。 去年4月、政府が処理水を海に放出する決定をして以降、福島県は漁業者に対し、どのような説明をしてきたのか。TUFが県に、情報公開請求をしたところ、主に処理水に関連する会議の公文書は全24点が開示されませんでした。これについて、内堀知事は10日の会見で次のように話しました。 内堀知事「まず県の情報公開制度については、条例にのっとって制度として対応しているところ。また具体的な個別の案件

                              【独自】処理水関連の公文書 福島県が24点を「不開示」 公開の会議も…(テレビユー福島) - Yahoo!ニュース
                            • 福島交通の路面電車1115号車を復元 設置先の掛田駅で記念イベント 福島県伊達市霊山町

                              復元されて掛田駅に設置した路面電車に乗り込む来場者 福島交通(本社・福島市)は、1971(昭和46)年に廃線となった福島交通飯坂東線の路面電車1115号車を復元させ、福島県伊達市霊山町でバス待合所として利用されている掛田駅に設置した。 記念イベントが12日に掛田駅で開かれ、須田博行市長や福島交通の村上伸一郎福島支社長らがテープカットした。「路面電車を偲ぶ会」による朗読や霊山太鼓の演奏も行われた。来場者が路面電車に乗り込み、記念撮影を楽しんだ。偲ぶ会の安斎武会長(82)は「鉄道の街としてにぎわっていた当時の姿をしっかりと語り継いでいきたい」と語った。 復元された路面電車は、昨年11月まで伊達市の霊山こどもの村に展示されていた。老朽化が進み、解体して廃棄される予定だった。当時の歴史を知る貴重な資源であり、地元のシンボルとして保存すべきとの意向を受けて福島交通が1年がかりで修復作業を行った。当時

                                福島交通の路面電車1115号車を復元 設置先の掛田駅で記念イベント 福島県伊達市霊山町
                              • 除染土を水田で使えるか実証へ|NHK 福島県のニュース

                                原発事故に伴う除染で出た土を農地に再生利用する実証事業が行われている飯舘村で、住民などによる協議会が開かれ、来年度からは、除染で出た土を水田で使えるかどうか調べる実証事業を行うことになりました。 飯舘村長泥地区では、土から異物を取り除いた上で、放射性物質の濃度に応じて分別し、一定の基準を下回った土だけを農地の土として再生利用し、野菜や花などを栽培する実証事業が行われています。 10日は、村の交流センターで、地区の住民や行政の担当者などによる協議会が開かれ、環境省がことし栽培した野菜の生育結果などを報告しました。 この中では、ほかの土で覆わずに、除染で出た土だけを使って栽培したインゲンとキャベツの1キロあたりの放射性物質のセシウムの量について、インゲンが0.4ベクレル、キャベツが1.6ベクレルと、いずれも国が定める基準値の1キロあたり100ベクレルを大幅に下回っていたことが報告されました。

                                  除染土を水田で使えるか実証へ|NHK 福島県のニュース
                                • 3.11後に語られた日本人の「絆」はどこへ?除染土最終処分受け入れを避ける自治体、2045年福島県外最終処分完了へ重要な当事者意識と理解(Wedge(ウェッジ)) - Yahoo!ニュース

                                    3.11後に語られた日本人の「絆」はどこへ?除染土最終処分受け入れを避ける自治体、2045年福島県外最終処分完了へ重要な当事者意識と理解(Wedge(ウェッジ)) - Yahoo!ニュース
                                  • 高森山古墳 福島県喜多方市塩川町常世 - 墳丘からの眺め

                                    前回の糠塚古墳群から5㎞ほど南東、大塩川の左岸に、高森山古墳と常世・竹花古墳が300mの距離を置いて並んでいた。 県道69号を南下していて見えてきた大きな土盛り。 そこはお墓の山でした。マップには常世共同墓地と。 南側、この見事な桜の木の脇が頂上に続く路の起点でした。 中腹から南方向を。 そこから振り返った頂上方向。 頂上は開けていて、石造の如来坐像が安置されていました。 北西方向。晴れていたら飯豊山地が望めるはず。 東側を(以下広角で)。雄大な雄国山を望みます。 南側、会津若松の方向。 西側に大きく広がる会津盆地。対岸まで7㎞ですが、ちょうど真西の端に灰塚山古墳があります。 周囲との比高差15mほどもあって、非常に眺めがよいところでした。 グーグルマップには高森山”古墳”とありますが、いくつかのサイトには「古墳かどうかは不明」との記載になっています。 グーグルアースで見ると、長軸で100

                                      高森山古墳 福島県喜多方市塩川町常世 - 墳丘からの眺め
                                    • 新緑ツーリング!福島県「大熊町役場本庁舎」|三ツ森渓谷通行止め 筒木原不動尊

                                      前回↓↓↓ 福島県大熊町まで新緑ツーリング|東日本大震災でいわき市の海岸は一変 県道35号線に入ると、緑のトンネルを抜けるように爽快なワインディングが楽しめます。 昔から車も少ないので、絶好のワインディングロードです。 大熊町役場本庁舎到着。 休日なので閑散としてますが、平日はどの程度人がいるのでしゃうか。 総工費27億4千万円をかけて完成したようです。 未だに放射線量が高めの土地は、ようやく避難指示解除されましたが、 町民がどの程度戻ってくるのか疑問です。 健康が阻害される可能性の高い場所を、生活の拠点とするのはリスクが高過ぎます。 震災当時、毎日新聞の連載で興味深い記事が掲載されました。 地元民と避難民の確執が書かれた内容でした。 人それぞれの考え方があります。 住み慣れた沢山の思い出が詰まった土地を奪われるのは、 奪われた人しか理解できない思いがあるでしょう。 帰り道に「三ツ森渓谷」

                                        新緑ツーリング!福島県「大熊町役場本庁舎」|三ツ森渓谷通行止め 筒木原不動尊
                                      • ともゑ食堂 福島県西白河郡矢吹町|白河ラーメン とら食堂創始者直伝

                                        ソロキャンプツーリングの昼食で、福島県矢吹町にある「ともゑ食堂」を訪問。 新緑ソロキャンプツーリング|矢吹町キャンプ場 無料で利用可能|炊事場にトイレもキレイに整備参照 白河ラーメンの有名店「とら食堂」初代の数少ないお弟子さんのお店のようです。 11時開店直後に訪問も、既に食べ始めているお客さんが数名います。 11時ちょっと前でも、入店可能なようです。 メニューが充実。 「らーめん」を麺大盛りで注文。 程なく着丼。 ともゑ食堂 らーめん 600円(麺大盛り 100円) まずはスープから。 絶妙な美味しさです。 今では食べたとら食堂系で、トップクラスの美味しさです。 麺は中太縮れ麺で、縮れ麺独得の食感です。 とら食堂系では珍しく、インゲンのトッピング。 メンマは幅広です。 チャーシューは豚もも肉。 後半は辣油をかけ味変。 この食べ方は、福島県小野町にある人気店「仙台屋食堂」お決まりの食べ方。

                                          ともゑ食堂 福島県西白河郡矢吹町|白河ラーメン とら食堂創始者直伝
                                        • 発酵フルーツで腸活!福島県田村市ダイニング月・天でコッペパンサンドとジュース | 衣食住酒釣 ブログ

                                          国道349号線をいわき市~福島市の移動で何年も利用しています 数十年の時が過ぎてだいぶ様変わりしましたが 2時間弱の移動で一人で考え事したり 気分転換したりしてなかなかいいもんです。 一年前ぐらいからトレーラーハウスで営業しているお店が気になっていて 本日ようやくいってみることが出来ました。 ダイニング月・天 instagram 日替わりワンプレートランチ 発酵フルーツ コッペパンサンド 営業時間 11:00〜21:00 定休日 毎週水曜日 福島県田村市船引町船引字舘柄前125-1 ☏090-9735-6889 店名のダイニングからしてお酒もあるのですが ランチタイムです運転するし😂 最近、食べ過ぎ飲み過ぎの傾向もあるし なにを食べようか考えていたら コッペパンの発酵フルーツをサンドが 腸活 にお勧め!ということなので レモンとオレンジのハーフでお願いしました 飲み物は 発酵フルーツジュ

                                            発酵フルーツで腸活!福島県田村市ダイニング月・天でコッペパンサンドとジュース | 衣食住酒釣 ブログ
                                          • 田中・舟森山古墳 福島県喜多方市塩川町金橋 - 墳丘からの眺め

                                            今回も墳名に中黒のある「田中・舟森山古墳」は旧道の四辻の一角にある。 墳丘は周りを住宅地で削られ、隅の丸い長方形の形で残っている。 バス停の後ろ(西側)が墳丘で、手前に大きな記念碑が並び立つ。 上記の右の角にあった集落案内板。古墳の位置は「稲荷神社 舟森山古墳」 看板から東側に墳丘(神社)への石段があった。 左の石碑は「厩山」と読めるが、雄国沼を囲む外輪山の一つ厩岳山(1261m)の別名のようだ。 石段を上がって振り返った方向は、ほぼ南。 のっぺりとした広い墳頂に社殿。 参拝して振り返って。 墳丘の北東側。 北西端から南側。 平たく残っているのは墳頂部が削られているからと考えられるがそれでも高さが7mあって、長辺が70mもある。 下記の辻秀人氏の本によれば、付近の地形から元は前方部がある前方後方墳(又は前方後円墳で、前方後方墳であるなら東北地方最大規模)であった可能性が高く、墳頂の試掘調査

                                              田中・舟森山古墳 福島県喜多方市塩川町金橋 - 墳丘からの眺め
                                            • 福島県玉川村が「手ぶらキャッシュレス実証事業」の第2弾、指静脈/顔認証を用途で使い分け | IT Leaders

                                              IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > セキュリティ > 事例ニュース > 福島県玉川村が「手ぶらキャッシュレス実証事業」の第2弾、指静脈/顔認証を用途で使い分け セキュリティ セキュリティ記事一覧へ [事例ニュース] 福島県玉川村が「手ぶらキャッシュレス実証事業」の第2弾、指静脈/顔認証を用途で使い分け 2023年7月24日(月)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 福島県玉川村は、「手ぶらキャッシュレス実証事業」の第2弾を2023年7月30日から同村で開始する。第1弾(2022年7月24日~同年12月31日)の実証では、指静脈認証による村内店舗での地域商品券の利用に取り組んできた。第2弾では、第1弾の取り組み内容に加えて、顔認証で村内施設を利用できるようにする。地域商品券や施設利用といった用途に応じて、指静脈と顔での認証手段を使い分けることで、利用者の利便性

                                                福島県玉川村が「手ぶらキャッシュレス実証事業」の第2弾、指静脈/顔認証を用途で使い分け | IT Leaders
                                              • 名産・名物食べ歩き(大友のクリームボックス・福島県郡山市) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                                こんにちは,四十雀です。 今回は,大分前にご紹介いたしました,郡山市の「クリームボックス」のご紹介をしたいと思います。 sizyuukara-1979.hatenablog.com クリームボックスを簡単に説明すると,食パンにクリームを塗ったもの・・・でしょうか笑 郡山市内のパン屋さんでは結構このクリームボックスを提供しておりますが,そのうちの一店,「大友」さんは市内でも人気のパン店の一つです。 こちらがお店の外観です。 ちょうど我々が店に入ろうとした際にお客さんがいっぱい入ってきたので,私は外で待つことにしました。 今回購入したのはブルーベリー入りのクリームボックス。 変化型のクリームボックスもあるんですね・・・。 では,いただきます・・・うん,ブルーベリーの酸味のある味がクリームとよく絡んで美味しいです。 様々な市内のパン店で販売されているクリームボックス,これからも機会があればご紹介

                                                  名産・名物食べ歩き(大友のクリームボックス・福島県郡山市) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                                • 【ひきこもりと地方】「中高年ひきこもりは、地方でタブー視されている」福島県郡山市のひきこもり当事者・ともやんさんインタビュー第3回(最終回) - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

                                                  前回のおはなし www.hikipos.info 「人への恐怖心があり、アルバイトをしてないときは家にいるので、今もひきこもりだと考えている」 そう語るともやんさんが、今年1月に郡山市スモールスタート支援事業の後押しを得て「大人のひきこもりの話を聞く日 中高年・長期ひきこもりについて考える」と題したイベントを開催し、大きな評価を得ました。企画や開催の経験がゼロであったひきこもり当事者として、このイベントを開催するまでについてお話を伺いました。 ともやん(左)ぼそっと池井多(右) 写真・写道家朔丸 文:ともやん 文・編集:尾崎すずほ 文・監修:ぼそっと池井多 目次 前回のおはなし 「失敗してもいい」 寛容な人たちとのつながりを活かして 「大変だけど嫌じゃない」 地方の中高年ひきこもり 親御さんからの不穏な質問 メディアが取り上げないと存在しないことになる ひきこもっていた経験をただのマイナス

                                                    【ひきこもりと地方】「中高年ひきこもりは、地方でタブー視されている」福島県郡山市のひきこもり当事者・ともやんさんインタビュー第3回(最終回) - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-
                                                  • 安東量子さん(福島県いわき市在住・作家)|NHK原発特設サイト

                                                    安東量子さん(福島県いわき市在住・作家) 2021年4月 福島第一原発の事故から10年。未曾有の大事故にさまざまな形で向き合った人たちは、いま、あのときをどう振り返り、これからに向けて何を思っているのか。 原発事故のあと、地域住民とともに身近な食品などの放射性物質を測定する活動を行いながら、住民同士が語り合う場を開いてきた安東量子さんに聞きました。 (取材:科学文化部 長谷川拓) 安東量子さん 福島県沿岸部、いわき市在住の作家。夫婦で植木屋を営む。自身の被災地での営みを繊細な言葉でつづった著書、「海を撃つ」は2019年に出版され、今も静かな反響を呼んでいる。1976年、広島県生まれ。 あのとき (記者)原発事故の直後はどんな状況でしたか。 A:当時は放射能に対して、もやっとしたイメージがあるだけで、それが具体的にどういうものかもわからない。情報はあるけれど、何を優先的に見ればいいかわからな

                                                      安東量子さん(福島県いわき市在住・作家)|NHK原発特設サイト
                                                    • 日中線しだれ桜並木の桜@福島県喜多方市 2014 喜多方ラーメンも - sometimes

                                                      去年の4月は旅行に行ったり、GWの旅行の計画をしたりしていましたが、今年は何もできませんね。普段の生活がいかに幸せだったかと思います。 お出かけ自粛中なので、過去の写真でまだのせていなかったものをあげようと思います。2014年の撮影です。 国鉄日中線の廃線の線路脇に、3キロにわたってしだれ桜があります。 ピンクのカーテンのようで圧巻でした。 天気もすごくよく最高の日でした。 喜多方ラーメンのお店にも行きました。食堂はせ川です。有名なお店のようです。 待ち時間は覚悟したほどではなかったような……普通の家のような座敷に通されました。田舎のお蕎麦屋さんのような感じですね。 あっさりおいしいラーメンだったと思います! この福島旅行は、こちらの記事にちょっと書きましたが、ホテリアアルトに泊まったときですね。 card-media.money.rakuten.co.jp 福島県は大好きで数回行ってます

                                                        日中線しだれ桜並木の桜@福島県喜多方市 2014 喜多方ラーメンも - sometimes
                                                      • 原発事故後の福島県浜通りと避難地域における放射線の「次世代影響不安」と情報源およびメディアとの関連

                                                        目的 2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所の事故から9年経った現在でも,「放射線の影響が子どもや孫など次の世代に遺伝するのではないか」という「次世代影響不安」が根強く残っている。マスメディア報道やインターネットによる情報等が,この不安に影響していると考え,その関連を明らかにして,今後の施策に繋げることを目的とした。 方法 2016年8月に,20~79歳の福島県民2,000人を対象に,無記名自記式質問紙による郵送調査を実施した。福島県の会津地方,中通り地方,浜通り地方,避難地域から500人ずつ無作為抽出し,原発に近い沿岸部の浜通りと避難地域のデータを分析対象とした。目的変数は「次世代影響不安」で,その程度を4件法で尋ねた。説明変数は,放射線について信用する情報源と,利用するメディアを尋ねた。この他に属性,健康状態,放射線の知識等を尋ねた。2つの地域を合わせた全体データで,「次世代影響

                                                        • 福島県沖地震、死者4人に

                                                          宮城県白石市で、地震の影響で脱線した新幹線の車両(2022年3月17日撮影)。(c)Charly TRIBALLEAU / AFP 【3月17日 AFP】(更新)16日夜に福島県沖で発生したマグニチュード(M)7.4の地震で、松野博一(Hirokazu Matsuno)内閣官房長官は17日、福島県と宮城県で4人が死亡、複数の県で107人が負傷したと報告した。 気象庁によると、震源の深さは60キロ。数分前に同じ地域を震源とするM6.1の地震があった。 同庁は一部地域で最大30センチの津波を観測したが、17日早朝、宮城、福島両県に出していた津波注意報を解除した。 福島第1原子力発電所を運営する東京電力(TEPCO)は、同社施設で異常は確認されていないとしている。(c)AFP/Harumi OZAWA / Charly TRIBALLEAU

                                                            福島県沖地震、死者4人に
                                                          • 国文研が震災遺構の文書保全 福島県浪江町の請戸小

                                                            請戸小に残されていた文書の保全作業に取り組む西村教授(左) 国文学研究資料館(国文研、東京都)は17、18の両日、東日本大震災の震災遺構となった福島県浪江町請戸地区の請戸小に保管されていた文書の保全作業に取り組んでいる。請戸地区は津波で甚大な被害を受け、地域の歴史が残された資料はほとんど流されたが、請戸小の学校文書は無事だった。国文研は町教委と連携し、貴重な資料として活用方法を検討する。 学校文書は明治30年代、昭和40年代の学校沿革史、請戸地区の郷土史など約20冊。地域や学校の歴史が記されており、震災当時は校長室の金庫に保管されていた。津波で水や泥をかぶったが、流されずに残った。 6年ほど前に町教委が金庫から取り出して町役場に保管し、活用法を模索する中、公文書や歴史資料を管理する国文研に相談。国文研は保全作業や文書の解析、歴史書の作成などで町教委と連携することを決めた。 保全作業は国文研

                                                              国文研が震災遺構の文書保全 福島県浪江町の請戸小
                                                            • 福島県議選 自民党が過半数割れ 日本維新の会が初議席|NHK 福島県のニュース

                                                              任期満了に伴う福島県議会議員選挙は12日、投票が行われ、自民党は選挙前から議席を2つ減らして29議席にとどまり過半数を割り込みました。また、日本維新の会が県議会議員選挙で初めて議席を獲得しました。 福島県議会議員選挙は12日に投票が行われ、11月2日の告示日に無投票で当選が決まった17人をあわせた58人の新しい議員の顔ぶれが決まりました。 議席の獲得状況を党派別に見ますと、自民党は議席を2つ減らして29議席にとどまりました。立憲民主党は議席を1つ減らして10議席に、共産党は議席を1つ減らして4議席、公明党は選挙前の4議席を維持しました。また、日本維新の会が1議席、無所属が10議席となっています。 自民党は4つある1人区のうち3つで敗れたほか、いわき市選挙区でも議席を失い、過半数を割り込むことになりました。 日本維新の会は県議会議員選挙で初めて議席を獲得しました。 投票率は40.73%で、過

                                                                福島県議選 自民党が過半数割れ 日本維新の会が初議席|NHK 福島県のニュース
                                                              • ホーム | 福島県本宮市の老舗和菓子・洋菓子店 ぬか茂菓子店

                                                                ぬか茂の人気商品「かりんとう」の専門オンラインショップを開設いたしました。 ​贈り物や自分へのちょっとしたご褒美など、ぜひご利用ください。 https://nukamo.base.shop/​​​

                                                                • 福島第一原発の処理水 放出開始は春から夏ごろ 政府が確認|NHK 福島県のニュース

                                                                  東京電力福島第一原子力発電所にたまるトリチウムなどの放射性物質を含む処理水について、政府は海への放出を始める時期としてことし春から夏ごろ見込むことを確認しました。 これは13日、総理大臣官邸で開かれた関係閣僚による会議で示されました。 福島第一原発にたまる処理水について、政府はおととし4月、国の基準を下回る濃度に薄めて海に放出する方針を決め、放出開始はその2年後程度をめどとしていました。 この方針を受けて、東京電力はことし春ごろの放出開始を目指してきましたが、13日の会議では、放出に使う海底トンネルの工事などにかかる期間を精査した結果、具体的な時期としては春から夏ごろを見込むことを確認しました。 また会議では、風評被害への対策について「理解を醸成する取り組みが進展してきている」としたうえで、引き続き、漁業者をはじめとする地元住民や流通業界などとの対話や協議を重ねていく方針を確認しました。

                                                                    福島第一原発の処理水 放出開始は春から夏ごろ 政府が確認|NHK 福島県のニュース
                                                                  • 福島県産品輸出13億7500万円 初の10億円超 日本酒が欧米で伸長 2021年度(福島民報) - Yahoo!ニュース

                                                                    新型コロナ禍や燃料費高騰で輸送コストが上昇する中、2021(令和3)年度の福島県産品輸出額は過去最高だった前年度に比べ52%増の13億7500万円となり、初めて10億円を突破した。県産日本酒の知名度が米国を中心に高まり、アルコール類の輸出が大幅に伸びたのが主な要因。県産品が各国で普及することで、東京電力福島第1原発事故に伴う風評の払拭につながると期待される。県は今後も輸出拡大を促していく方針だ。 22日の9月定例県議会代表質問で、市村尊広観光交流局長が自民党の小林昭一議員(河沼郡)の質問に答えた。輸出額の推移は【グラフ】の通り。統計を取り始めた2012(平成24)年度以降、9年連続で増加し、2021年度は2012年度の14倍となった。 品目別の推移は【表】の通り。アルコール類が7億7300万円(前年度比77%増)、農畜産物が3億3200万円(同46%増)、工芸品が1億6900万円(同6%増

                                                                      福島県産品輸出13億7500万円 初の10億円超 日本酒が欧米で伸長 2021年度(福島民報) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 福島県いわき市で底地買取を相談できる不動産業者をプロが紹介 - 底地、再建築不可、調整区域、傾斜地専門営業マン

                                                                      「福島県いわき市の底地を買取ってほしいけど、どこに相談したら良いか分からない」 「福島県いわき市の底地を買い取ってくれる不動産屋を知りたい」 底地の売却を検討する際には、信頼できる底地の専門業者の選定が非常に重要です。 経験豊富な業者に相談することで、適切なアドバイスを受けられるでしょう。 また、福島県いわき市には地域に特化した業者が多数存在し、それぞれの特徴や強みを理解することが大切です。 売却方法には以下のような選択肢があります: 借地人に直接売却 借地権を取得してからの売却 底地と借地を同時に売却 不動産業者による買い取り これらの方法を検討し、自分に合ったアプローチを選ぶことが重要です。 今回は、福島県いわき市で底地売却に対応できる業者をいくつか紹介し、その特徴や強みをまとめています。 参考:底地買取を成功させる | URUHOME(ウルホーム)byドリームプランニング 底地の売却

                                                                        福島県いわき市で底地買取を相談できる不動産業者をプロが紹介 - 底地、再建築不可、調整区域、傾斜地専門営業マン
                                                                      • 【ここで上げるから(;・∀・)】TOKIOの福島県PR活動契約金、増額に批判の声が殺到!違和感を覚える一部ファンも : トレンドの通り道

                                                                        高額と言われておりますが、あれだけテレビで福島が出るなんて、凄いですよ(;・∀・)タイミングが悪い 費用ではなく効果を考えていきましょう、効果のない地域は山程ある、美術館作って赤字とかよく聞きますね。 コメント:「TOKIOの福島県PR活動を支持する一方で、4億4400万円という高額な契約金額には疑問を感じます。一般の福島県民が抱える課題やニーズに対応するためにも、よりバランスの取れたPR活動が求められると思います。」 コメント:「福島県のPR活動に関しては理解できるものの、増額された契約金額に違和感を抱きます。福島県民の税金を使うのであれば、より効果的な広報手法を模索すべきだと思います。」 TOKIO、PR活動に3億6000万円→4億4400万円で契約 「おかしいところが」元文春記者が解説 『週刊文春』元記者の甚野博則氏と赤石晋一郎氏が4日、YouTubeチャンネル『元文春記者チャンネル

                                                                          【ここで上げるから(;・∀・)】TOKIOの福島県PR活動契約金、増額に批判の声が殺到!違和感を覚える一部ファンも : トレンドの通り道
                                                                        • 原発PR看板、伝承館で展示へ 福島県双葉町が要望:朝日新聞デジタル

                                                                          東京電力福島第一原発事故の前、地元の福島県双葉町に掲げられていた「原子力明るい未来のエネルギー」の標語の看板が、県の「東日本大震災・原子力災害伝承館」(同町)に展示されることが決まった。事故後、原発推進の負の遺産として注目され、町が展示を求めていた。 看板はかつて、町の中心部の道路をまたぐように掲げられていた。事故後に老朽化のため解体され、90センチ四方の文字パネルが県立博物館(同県会津若松市)に保管されていた。町が看板の伝承館への設置を要望し、展示物の選定に向けた委員会でも有識者から展示すべきだとの声が上がっていた。 伝承館は昨年9月20日に開館したが、看板は全長16メートルという大きさを理由に、写真の展示にとどまっていた。県は展示方法を検討し、実物の文字パネルを新たにつくる土台に設置することを決めた。公開時期は未定。 小学6年の時にこの標語を考案した同町の自営業大沼勇治さん(44)=茨

                                                                            原発PR看板、伝承館で展示へ 福島県双葉町が要望:朝日新聞デジタル
                                                                          • 東北中央道「相馬~福島」全線開通は延期に 福島県沖地震の影響 | 乗りものニュース

                                                                            2020年度内の開通が予定されていました。 地震により伸縮装置に影響 拡大画像 東北中央道「相馬~福島」の位置(画像:福島河川国道事務所)。 国土交通省東北地方整備局 福島河川国道事務所は2021年2月19日(金)、2020年度末の開通に向け整備を進めていた東北中央道の霊山IC~伊達桑折IC間について、開通の延期を発表しました。 同区間は2月13日に発生した福島県沖を震源とする地震で、事業区間において最大震度6弱の揺れに見舞われ、現場点検を行った結果、4つの橋で伸縮装置(ジョイント)などの補修が必要になったといいます。 伸縮装置は橋梁部と土工部の連結部に設置され、気温の変化による橋梁の伸縮や地震時などにおける橋の変形を吸収するものですが、その隙間が地震の影響により縮んでしまったそう。補修工事を行ったうえ、開通はゴールデンウィーク前後となる見込みだそうです。具体的な開通日については、改めて発

                                                                              東北中央道「相馬~福島」全線開通は延期に 福島県沖地震の影響 | 乗りものニュース
                                                                            • (3月25日・第8区間)双葉町 - 福島県ホームページ

                                                                              走行距離 約0.48km ルートの特徴・見どころ 双葉駅…2020年3月に営業を再開。双葉駅からは県の東日本大震災・原子力災害伝承館、双葉町産業交流センターを結ぶシャトルバスが運行されています。また、2022年には駅前に町役場の仮設庁舎が建設される方針です。 盛り上げイベント スタート地点(双葉駅) 和太鼓の演奏 (標葉せんだん太鼓保存会) ​ ▲標葉せんだん太鼓保存会 ​ゴール地点(双葉駅前) 📷フォトセッション 【ミニセレブレーション】 双葉町聖火リレー記念式典の実施 (※リレー終了後に実施) コーラスふたばの歌唱 など ​ ▲コーラスふたば​ 交通規制について 交通規制時間 3月25日(木曜日)14時20分~15時20分 交通規制エリア (DAY1-8双葉町)交通規制のお知らせチラシ [PDFファイル/973KB] PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供する

                                                                              • クロソイから基準超セシウム 2年ぶり、出荷停止―福島県漁連:時事ドットコム

                                                                                クロソイから基準超セシウム 2年ぶり、出荷停止―福島県漁連 2021年02月22日21時01分 福島県沖での試験操業で取れた魚「クロソイ」から、国の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超す放射性セシウムが約2年ぶりに検出され、同県漁業協同組合連合会(県漁連)は22日、クロソイを安全性が確認できるまで出荷停止にしたと発表した。 県漁連によると、このクロソイは22日、同県新地町沖の水深24メートルで漁獲された。検出値は1キロ当たり500ベクレルだった。 国の基準値を超える放射性物質が福島県沖の魚から検出されたのは、2019年1月以来。20年2月に同県沖の全ての魚種で出荷制限が解除された。県漁連は1キロ当たり50ベクレルを出荷自粛基準としている。 社会 新型コロナ最新情報 東日本大震災 原発処理水

                                                                                  クロソイから基準超セシウム 2年ぶり、出荷停止―福島県漁連:時事ドットコム
                                                                                • 甲状腺検査の受診率 減少続く|NHK 福島県のニュース

                                                                                  原発事故のあと県が行っている甲状腺検査の受診率は、昨年度まで行われた4巡目では61.5%となり、事故直後の80%余りから減少が続いています。 甲状腺検査は、原発事故当時18歳以下だった県内のおよそ38万人を対象に、20歳になるまでは2年おきに実施されています。 検査は任意で行われ、受診率は、事故の年から始まった1巡目(平成23〜25年度)は81.7%でしたが、2巡目(26〜27年度)は71%、3巡目(28〜29年度)は64.7%、直近の4巡目(30〜令和元年度)は61.5%と、減少が続いています。 20歳以降は、5年に1度検査を受けることになりますが、学校で一斉に受ける機会がなくなることから、これまでに受診したのは対象の8.4%にとどまっています。 一方、甲状腺検査では、これまでにあわせて252人が、がんまたはがんの疑いと診断されています。 ただ、専門家で作る県の検討委員会は、がんの発見率

                                                                                    甲状腺検査の受診率 減少続く|NHK 福島県のニュース