並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2450件

新着順 人気順

美術館まえの検索結果321 - 360 件 / 2450件

  • 木版口絵はどうやって制作されるのかー江戸時代の錦絵との違い|太田記念美術館

    太田記念美術館にて2021年5月21日~6月20日にて開催の「鏑木清方と鰭崎英朋 近代文学を彩る口絵―朝日智雄コレクション」展。明治20年代後半から大正初期、文芸雑誌や小説の単行本の巻頭に折り込まれた、木版口絵を紹介する展覧会です。 江戸時代の錦絵(多色摺りの木版画)は、絵師、彫師、摺師の協同作業によって制作されます。すなわち、①絵師が版下絵を描き、②彫師が輪郭線だけの主版を彫り、墨一色の校合摺(きょうごうずり)を作成。③その校合摺に、絵師が「色さし」という、どこにどの色を配置するかを指示。④それを元に、彫師が色版を彫り、⑤摺師が主版と色版で摺って完成です。 アダチ伝統木版画技術保存財団による「色さし」の工程がこちら(太田記念美術館監修『ようこそ浮世絵の世界へ』東京美術、2015年より)。色ごとに校合摺を用意し、どこにその色を使うのかを、絵師が朱色で塗って指示しています。 明治後期から大正

      木版口絵はどうやって制作されるのかー江戸時代の錦絵との違い|太田記念美術館
    • 島根県立美術館の浮世絵コレクション

      (初編)天保五年(1834)、(二編)天保六年(1835)、(三編)刊行年不詳、 半紙本、三冊、[永田コレクション] Katsushika Hokusai (artist) One hundred views of Mt.Fuji (Fugaku hyakkei) vol.1,2,3 [Nagata Seiji collection] 『富嶽百景』全三編は、「冨嶽三十六景」につづく富士図の集大成として発表されたもので、全102図が収められています。彫師に名工江川留吉を指定し、薄墨の効果を活かした摺にこだわるなど、細部まで吟味して制作されており、北斎絵本中の最高傑作と謳われています。75歳の北斎が自身の画家人生を述懐し、新たな画境を目指す決意を記した初編跋文(下記)が有名です。 「己六才より物の形状を写の癖ありて (自分は6才から物の形を写す癖があり) 半百の此より数々画図を顕すといへども

      • ホックニーとポピュリズム。東京都現代美術館「デイヴィッド・ホックニー展」レビュー(評:梅津庸一)

        2023年でもっとも注目を集める展覧会のひとつ、「デイヴィッド・ホックニー展」が東京都現代美術館で11月5日まで開催されている。60年以上にわたり、絵画、ドローイング、版画、写真、舞台芸術といった分野で多彩な作品を発表してきたホックニー。誰もが認める巨匠の作品を目の前に、美術家の梅津庸一は何を考えたか。画家としてのホックニーの手法、そして「美術の魔法」が解けた現代の美術を取り囲む諸種の事情を交 錯的に読み解く。【Tokyo Art Beat】 ※画像の無断複製・転載・流用禁止 *展覧会レポートはこちら 前置きとして、「展覧会レビュー」を取り巻く状況を考えるTokyo Art Beatからデイヴィッド・ホックニー展の展覧会レビュー依頼があり一瞬戸惑った。というのも僕は久しく「展覧会レビュー」を書いていなかったからだ。ちなみに僕がホックニー展の内覧会を見に行った7月14日は宮﨑駿監督の映画『君

          ホックニーとポピュリズム。東京都現代美術館「デイヴィッド・ホックニー展」レビュー(評:梅津庸一)
        • 「美術館・博物館は再開可能」西村経済再生相が言及。感染防止、徹底できるか?

          「美術館・博物館は再開可能」西村経済再生相が言及。感染防止、徹底できるか?西村経済再生担当大臣は、5月3日の記者会見で美術館・博物館の再開について言及した。感染防止の対策を徹底したうえでの再開は可能との方向性を示している。 休館中の東京国立近代美術館 西村経済再生担当大臣は5月3日の記者会見で、休館が続く美術館・博物館について言及。感染拡大防止策を徹底したうえで再開できるという方向性を示した。 西村大臣は、「美術館・博物館、図書館などでは、感染防止のために消毒液での消毒や、人と人との距離を置く、入場制限を行う、密にならないようにするなどを行っていいただきながら、一定のことは認めてもいいのではないか」と言及。4日の専門家会議を経て、対応を決めていくという。 多くの美術館・博物館は休館の期限を5月6日、あるいは「当面のあいだ」としているが、感染拡大防止対策を即座に講じることができるのかが懸念さ

            「美術館・博物館は再開可能」西村経済再生相が言及。感染防止、徹底できるか?
          • 美術館に眠る「猛獣画廊」 戦後、動物不在の飼育舎に…:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              美術館に眠る「猛獣画廊」 戦後、動物不在の飼育舎に…:朝日新聞デジタル
            • 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art on Twitter: "温め鳥(ぬくめどり)とは、冬の寒い夜、鷹が小鳥を捕らえて足をあたためること、あるいは、その小鳥のことです。鷹は翌朝小鳥を放すのですが、恩を返すため、その日は小鳥の飛び去った方向に行かなったといいます。鷹の足元の雀をお見逃しなく。太… https://t.co/sO0J3UTpb7"

              温め鳥(ぬくめどり)とは、冬の寒い夜、鷹が小鳥を捕らえて足をあたためること、あるいは、その小鳥のことです。鷹は翌朝小鳥を放すのですが、恩を返すため、その日は小鳥の飛び去った方向に行かなったといいます。鷹の足元の雀をお見逃しなく。太… https://t.co/sO0J3UTpb7

                太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art on Twitter: "温め鳥(ぬくめどり)とは、冬の寒い夜、鷹が小鳥を捕らえて足をあたためること、あるいは、その小鳥のことです。鷹は翌朝小鳥を放すのですが、恩を返すため、その日は小鳥の飛び去った方向に行かなったといいます。鷹の足元の雀をお見逃しなく。太… https://t.co/sO0J3UTpb7"
              • レンブラントやフェルメールも。アムステルダム国立美術館が70万点以上の作品を公開、無料ダウンロードも可能に : カラパイア

                外出制限や自粛など、世界各地で新型コロナの感染対策が行われている現在、ネットでは閉鎖中のオランダの美術館による粋なはからいが反響を呼んでいる。 かねてから「芸術をより身近なものに」というビジョンを掲げ、収蔵品のデジタルアーカイブをすすめるオランダ、アムステルダム国立美術館(Rijksmuseum)が、このたびレンブラントやフェルメールの絵画も含む膨大なコレクションを大量リリース。 70万枚を超える高解像度の作品画像はオンラインで閲覧できるだけでなく無料ダウンロードも可能。コロナ下でも自宅で素晴らしいアートを楽しめると話題になっている。

                  レンブラントやフェルメールも。アムステルダム国立美術館が70万点以上の作品を公開、無料ダウンロードも可能に : カラパイア
                • 世田谷美術館が「作品のない展示室」を公開。美術館のあり方を改めて考える

                  世田谷美術館が「作品のない展示室」を公開。美術館のあり方を改めて考える6月2日に再開した世田谷美術館が「作品のない展示室」を公開。世界中で美術館本来のあり方が問われるなか、その空間や美術館の機能にフォーカスする。会期は7月4日~8月27日。 展示室 新型コロナウイルスの影響で3月31日から休館に入り、6月2日に再開した世田谷美術館。同館の1階展示室で、「作品のない展示室」が公開される。会期は7月4日~8月27日。 いま世界中の美術館では、海外からの作品借用が困難になるなど、予定されていた展覧会の準備に支障が生じている。同館でも、開催を予定していた「驚異の三人!! 高松次郎・若林奮・李禹煥―版という場所で」などが中止となった。美術館本来のあり方が問われるこうした状況を考慮し、今回「作品のない展示室」の実施を決めたという。 外観 1986年、都立砧公園のなかに開館した世田谷美術館。建築家・内井

                    世田谷美術館が「作品のない展示室」を公開。美術館のあり方を改めて考える
                  • 福岡市美術館、劇場版Gのレコンギスタ先行上映富野由悠季トークイベントまとめ #Gレコ

                    あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today 0. という訳で宣言通り、福岡市美術館の劇場版Gレコ先行上映での富野監督トークイベント、内容レポツイートしてきます。新幹線の中なので回線切れたら途中で止まりますがご容赦。 2019-08-25 16:37:25 あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today 1. Gの閃光に乗せて登壇。客席からの「監督ーーーー!!」だかの叫び声を「狭い場所なのであまり騒がないように」と嗜める所からスタート。学芸員の山口氏との対談形式でトークは進む。 2019-08-25 16:43:26 あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today 2. 富野(以下「富」):180人しか入らない所で1回しかやらないのは何故なんだ。そのくらい彼らにとっては自信のない作品ということなので怒り狂ってる。 学芸員山口(以下「山」):展示に1つだ

                      福岡市美術館、劇場版Gのレコンギスタ先行上映富野由悠季トークイベントまとめ #Gレコ
                    • 「美術館女子」公開終了 「指摘を重く受け止め」:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        「美術館女子」公開終了 「指摘を重く受け止め」:朝日新聞デジタル
                      • 4年の休館を経て滋賀県立美術館が開館。「リビングルーム」のような美術館目指す

                        4年の休館を経て滋賀県立美術館が開館。「リビングルーム」のような美術館目指す2017年4月からリニューアル整備のため長期休館してきた滋賀県立近代美術館が、新たに「滋賀県立美術館」として開館を迎えた。ディレクター・保坂健二朗が目指す「リビングルームのような美術館」とはどのような姿となっているのか。レポートでお届けする。 滋賀県立美術館の「ウェルカムゾーン」 美術館を県民の「リビングルーム」に 1984年に開館し、2017年から長期休館に入っていた滋賀県立近代美術館が、「滋賀県立美術館」として6月27日に開館を迎えた。 広々とした滋賀県立美術館のエントランスUMA/design farmが手がけた滋賀県立美術館のサイン 同館は当初、妹島和世と西沢立衛による建築家ユニット「SANAA」の設計のもと既存の建物改修と新棟建設をする「新生美術館」計画によって、2020年に開館するはずだった。しかしなが

                          4年の休館を経て滋賀県立美術館が開館。「リビングルーム」のような美術館目指す
                        • メトロポリタン美術館がコレクション売却を検討。コロナによる財政難のため

                          メトロポリタン美術館がコレクション売却を検討。コロナによる財政難のため新型コロナウイルスの影響による資金不足で、メトロポリタン美術館がコレクションの一部の売却を検討していることがわかった。 メトロポリタン美術館 (C) Pixabay メトロポリタン美術館が、新型コロナウイルスの影響で1億5000万ドルの資金不足に直面する恐れがあるため、コレクションの一部の売却を検討していることがわかった。 ニューヨーク・タイムズによると、同館の学芸員は重複している作品や展示されたことがほとんどない作品などを整理し、各部門の所蔵品を評価予定。売却される作品は競売前に部門長、館長、理事会の承認を得る必要があり、理事会は3月の評議員会で同館のコレクション保存方針の改訂を承認する必要があるという。 同館館長のマックス・ホラインは今回の決定について、「パンデミックがどのように展開するのか、私たちの誰も完全な見通し

                            メトロポリタン美術館がコレクション売却を検討。コロナによる財政難のため
                          • 箱根 ポーラ美術館でゆったりと過ごす休日 - 気になったので、撮ってみた。

                            ここに立った瞬間、来て良かったと思いました。深い森に渾々と湧き出るエメラルドグリーンの泉を想像させるこの場所は、箱根ポーラ美術館です。 空と森と水が迎え入れるエントランスは、美術館への期待を高めてくれます。 見事な空間美。自然を取り入れた眺めはなんて清々しい。コレクションを見る前に、まずはカフェで一杯を。 B1のカフェ・チューン tabelog.com 1階のレストラン アレイ tabelog.com ポーラ美術館は今年20周年。現在、記念展「モネからリヒターへ」を開催中(2022年4月9日~2022年9月6日まで) 動くと現れるもう1枚の絵画・・・それは訪れての楽しみに ミュージアムショップも美術館を訪れた時の楽しみですよね。センス良い夏らしい品物が並びます。 美術館模型 遊歩道から建物の耐震構造が見えるので、興味がある方は覗き込んでみてください。 アートと自然を楽しむ森の遊歩道 ややア

                              箱根 ポーラ美術館でゆったりと過ごす休日 - 気になったので、撮ってみた。
                            • マンガ原画を1枚でも多く後世へと繋ぎたい「マンガアーカイブ機構」とは?大石卓(横手市増田まんが美術館館長)×森田浩章(講談社専務取締役)対談 - コミックナタリー 特集・インタビュー

                              原画保存と活用というマンガ業界の期待を形に ──今年の5月に誕生した「マンガアーカイブ機構」は、文化庁事業での協議をベースに、横手市増田まんが美術財団や大学と出版社が一緒になってつくった一般社団法人です。マンガの原画アーカイブというと、すでに横手市増田まんが美術財団を窓口とした文化庁事業の「マンガ原画アーカイブセンター(MGAC)」(※)がありますが、「マンガアーカイブ機構」はどういう目的で、どんなふうに生まれたものなんでしょう? 大石卓 まずMGAC(エムガック)の役割から話すと、マンガ原画保存に関する国内唯一の相談窓口です。横手(市増田まんが美術館)もですが、北九州市漫画ミュージアムや京都国際マンガミュージアム、明治大学の米沢嘉博記念図書館といったマンガ関連施設には10年以上前から、マンガの原画保存に関する相談が寄せられていました。そういうものを集約する目的でできた窓口がMGACです。

                                マンガ原画を1枚でも多く後世へと繋ぎたい「マンガアーカイブ機構」とは?大石卓(横手市増田まんが美術館館長)×森田浩章(講談社専務取締役)対談 - コミックナタリー 特集・インタビュー
                              • 収蔵品の隠された過去をオープンに、アムステルダム国立美術館

                                アムステルダム国立美術館に収蔵されているこの華やかな首輪は、かつてはペットの犬のものだと考えられていたが、その後、奴隷にされた黒人につけられていたことが判明した。同美術館では、歴史をより正確に伝えるために、収蔵品の再評価を行い、植民地時代の来歴を詳しく追跡している。(COURTESY OF RIJKSMUSEUM) 1881年、繊細な彫刻が施された17世紀の黄金の首輪が、オランダのアムステルダム国立美術館に「犬の首輪」として寄贈された。ところが同美術館が数年前、オランダの奴隷貿易をテーマとした展示のために学芸員たちが収蔵品を再確認したとき、美しい黄金の首輪に醜い過去があることに気づいた。 「19世紀当時の絵画を見れば、この首輪はペット用のものではなく、若いアフリカ人男性の首につけられたことがわかります」。こう語るのは、アムステルダム美術館の歴史部門の責任者で、「奴隷展」のキュレーターを務め

                                  収蔵品の隠された過去をオープンに、アムステルダム国立美術館
                                • 映画『わたしたちの国立西洋美術館』に見る、岐路に立つ国立美術館のリアル

                                  映画『わたしたちの国立西洋美術館』に見る、岐路に立つ国立美術館のリアルコロナ禍のなか、2022年に大規模改修を経てリニューアルオープンした上野の国立西洋美術館。その改修の舞台裏を追ったドキュメンタリー映画『わたしたちの国立西洋美術館』が7月中旬より、シアター・イメージフォーラムほか全国で順次ロードショーされる。 文=橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」編集長) 映画『わたしたちの国立西洋美術館』より (C)大墻敦 自分が好きな美術館の「舞台裏」を想像したことがあるだろうか? もしそこに興味があるのならば、今年7月に公開されるドキュメンタリー映画『わたしたちの国立西洋美術館〜奇跡のコレクションの舞台裏〜』にぜひ注目してほしい。 国立西洋美術館は、言わずと知れた日本を代表する西洋美術専門の美術館。フランス政府から寄贈返還された約370点の松方コレクション(印象派の絵画およびロダンの彫刻を中心とするフ

                                    映画『わたしたちの国立西洋美術館』に見る、岐路に立つ国立美術館のリアル
                                  • オピオイドで財を成した「現代のメディチ家」 美術館が寄付を拒否【再掲】

                                    米ニューヨークのメトロポリタン美術館のサックラーウイング(2019年3月28日撮影)。(c)Spencer Platt/Getty Images/AFP 【12月18日 AFP】世界有数の大富豪サックラー(Sackler)家からの寄付の受け取りを断る方針を、有名美術館が相次いで発表した。背景には、慈善家として知られる名門一家の資金源の中心が、米国で大きな問題となっているオピオイド系鎮痛剤であることに対する懸念がある。(※この記事は、2019年4月3日に配信されました) 米経済誌フォーブス(Forbes)によると、サックラー家の純資産総額は推定130億ドル(約1兆4500億円)以上で、一家は膨大な資産を元に、芸術や教育分野に多額の寄付を行ってきた。 サックラー家の物語は、アメリカンドリームをまさに体現している。アーサー(Arthur Sackler)氏、モーティマー(Mortimer Sac

                                      オピオイドで財を成した「現代のメディチ家」 美術館が寄付を拒否【再掲】
                                    • 川辺の小さな美術館から - 野の書ギャラリー

                                      こんにちは。 大きな台風が過ぎまして、昔は影響を受けにくかった当地もほっとしております。 被害に遭われたところの方々が一日も早く日常を取り戻されますようにお祈りいたします。 メドーセージは、花を散らしては咲いてを繰り返し、長く楽しませてくれます。葉の香りも爽やかに 元気で生き生きとした植物です。 🌿 先週 久しぶりに外食に出かけました。時々お世話になるお店に電話をしました。 他にお客はふた組だけの静かな夜です。お店には、80年代の洋楽が流れています。ニューヨーク・シティ・セレナーデ。映画は ライザ・ミネリが好きでした。 お品書きから 穴子のお刺身とオコゼの薄造りをお願いしました。 穴子は、しっかりとした食感で 噛むほどに身の旨味がじんわりと広がってきます。品のよい甘みを壊さないように、わさびと醤油はほんの少しでいただきました。繊細なお味を大切に味わいたく思いました。 左上は穴子の肝で 右

                                        川辺の小さな美術館から - 野の書ギャラリー
                                      • 美術館でお父さんの腕に抱えられた小さいな女の子がお父さんの耳元である事を尋ねていた「芸術やんけ」「こういったテロはどんどん起きて欲しい」

                                        でこ彦 @decohico 美術館でお父さんの腕に抱えられた小さな女の子がお父さんの耳元で「大きな声出してうんちって言っていい?」と尋ねていた 2019-08-04 16:08:33

                                          美術館でお父さんの腕に抱えられた小さいな女の子がお父さんの耳元である事を尋ねていた「芸術やんけ」「こういったテロはどんどん起きて欲しい」
                                        • 作品No.34「小さい忘れもの美術館」2017 - 金沢おもしろ発掘

                                          金沢 晴れ、若干の雲がありますが、午後から曇りの予報で、ネタがなくなっており、ネタ探しの一日となりそうです(笑) 奥能登国際芸術祭2020+は、16の国と地域から53組(うち新作47組)2021年9月4日(土)~10月24日(日)で開催されます。 奥能登国際芸術祭2020+ 写真は、「奥能登国際芸術祭2017」で撮った写真です。 【撮影場所 珠洲市:2017年09月9日 PENTAX K-3】 kanazawa10no3.hatenablog.com アーティストNo.34 | アーティスト | 奥能登国際芸術祭2020+ 【奥能登国際芸術祭2020+HP引用】忘れられた鉄道、駅、プラットホーム。作家は忘れられることの意味を問い、のと鉄道旧飯田駅を、どこの駅でも見られるような「忘れもの」で満たした。ホームに停車している貨物車の内部は黒板になっていて、鑑賞者はそこに未来への言葉を書き遺す。忘

                                            作品No.34「小さい忘れもの美術館」2017 - 金沢おもしろ発掘
                                          • 標高日本一道の駅!2000m夏の車中泊 美ヶ原高原美術館! - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

                                            単純に長女や次女のカテゴリーにわけられないお話はこちらにまとめます。 …色んな人が出て来るのでカオスなカテゴリーになるかもね(笑)

                                              標高日本一道の駅!2000m夏の車中泊 美ヶ原高原美術館! - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
                                            • レンタル障がい者【百均ニット】 on Twitter: "【レンタル障害者手帳持ち】というサービスを始めます。 美術館や博物館、水族館、映画館、など多くの施設が無料や割引価格で利用できるので、ひまな障害者が必要なシーンでご利用ください。 交通費と飲食代だけかかればもらいます。お気軽にDMどうぞ。"

                                              【レンタル障害者手帳持ち】というサービスを始めます。 美術館や博物館、水族館、映画館、など多くの施設が無料や割引価格で利用できるので、ひまな障害者が必要なシーンでご利用ください。 交通費と飲食代だけかかればもらいます。お気軽にDMどうぞ。

                                                レンタル障がい者【百均ニット】 on Twitter: "【レンタル障害者手帳持ち】というサービスを始めます。 美術館や博物館、水族館、映画館、など多くの施設が無料や割引価格で利用できるので、ひまな障害者が必要なシーンでご利用ください。 交通費と飲食代だけかかればもらいます。お気軽にDMどうぞ。"
                                              • 群馬県立館林美術館に行ってきました。 - ちまりんのゆるい日常

                                                にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*^-^*)。 見に来て下さいまして、 ありがとうございます♪ヾ(●´∀`●)ノ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 実は先日、久し振りに館林美術館に行ってきましたヾ(*´∇`)ノ。 大好きなポンポンの展覧会です.゚+.(・∀・)゚+.゚。 こちらの美術館は元々フランソワ・ポンポンの作品の収蔵が多い事で有名なんです。 www.gmat.pref.gunma.jp しかも今回は日本初の回顧展で、収蔵品以外の作品も見られます!! pompon.jp ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 美術館に到着しました(゚ω゚)ノ。 まず1枚パチリ。 紅葉が綺

                                                  群馬県立館林美術館に行ってきました。 - ちまりんのゆるい日常
                                                • 美術館がブリロボックスを購入したのは値段以上の効果があったのでは - きしだのHatena

                                                  2025年にオープンする鳥取県立美術館でウォーホルのブリロボックスを5箱3億円で買ったことが話題になってます。 ブリロボックスは、スチールウールの配送用段ボールを模した木製の箱です。 位置づけとしては「部屋干しトップ」の配送用の箱を木で作ったものをイメージしてもらえばいいかと。 そういう作品なので、「見ても価値がわからない」という批判も出てくるわけです。 https://www.yomiuri.co.jp/national/20221026-OYT1T50268/3/ 冒頭にあげた記事では「ポップアートとか意味すら分からない人が大多数」という意見も出ていました。 けれども、意味すら分からない人が大多数であればこそ、「新たな視点で物事を柔軟にとらえ、想像力を豊かにする教育効果もある」ことになります。 追記(2022/11/19) 平井知事が「まさに現代美術史がたどってきた道筋を、私たちが歩い

                                                    美術館がブリロボックスを購入したのは値段以上の効果があったのでは - きしだのHatena
                                                  • 散逸免れたプライス氏旧蔵品、日本美術ブームの源流 出光美術館、若冲や応挙など約190点を購入 - 日本経済新聞

                                                    出光美術館(東京・千代田)が江戸絵画の収集で知られるエツコ&ジョー・プライス夫妻のコレクションの一部、約190点を購入したと発表した。伊藤若冲「鳥獣花木図屏風」、円山応挙「虎図」をはじめとする一級の江戸絵画や、酒井抱一「三十六歌仙図屏風」など江戸琳派の優品が含まれる。今年、経済学者のピーター・ドラッカー旧蔵の水墨画など約200点が千葉市美術館に寄託されて話題を集めたが、メアリー・バークら著名な米

                                                      散逸免れたプライス氏旧蔵品、日本美術ブームの源流 出光美術館、若冲や応挙など約190点を購入 - 日本経済新聞
                                                    • 【展覧会 岡本太郎】太陽と会話する孤独な小学生タロウ【大阪 中之島美術館】 - ものづくりとことだまの国

                                                      はじめに 大阪中之島美術館で開催中の『展覧会 #岡本太郎-本職?人間だ。』を見学。パリ時代から #大阪万博 を経て晩年にいたる作品をまとめて展示。タロウさんは孤独を感じる子ども時代、太陽と会話する少年でした 目次 展覧会 岡本太郎(大阪中之島美術館)7月23日(土)~10月2日(日) 黒い太陽・・・太陽と会話する小学生 本文 展覧会 岡本太郎(大阪中之島美術館)7月23日(土)~10月2日(日) 大阪中之島美術館で開催中の『展覧会 岡本太郎-本職?人間だ。』を見学して来ました。 【大阪:2022年7月23日(土)~10月2日(日)/東京(東京美術館):2022年10月18日(火)~12月28日(水)/名古屋(愛知県美術館):2023年1月14日(土)〜2023年3月14日(火)】 展覧会 岡本太郎(ガチャでゲットした太陽の塔) taro2022.jp 展覧会 岡本太郎-本職?人間だ。展示会

                                                        【展覧会 岡本太郎】太陽と会話する孤独な小学生タロウ【大阪 中之島美術館】 - ものづくりとことだまの国
                                                      • 5000人の女子大学生を「美しさ」でランク付けした映像作品。中国の美術館が撤去と謝罪

                                                        5000人の女子大学生を「美しさ」でランク付けした映像作品。中国の美術館が撤去と謝罪中国・上海の美術館・OCAT上海館で展示されていたある中国人アーティストによる5000人もの女子大学生を美醜でランク付けした映像作品が、中国のネット上で強く批判された。 「The Circular Impact:Video Art 21」展示風景より、左は宋拓《校花(Uglier and Uglier)》(2013) 出典=OCAT上海館のウェブサイトより 中国人アーティスト・宋拓(ソン・タ)が大学キャンパスで5000人もの女子大学生を撮影し、その容姿を「もっとも美しい人からもっとも醜い人まで」ランク付けした映像作品が、中国のネット上で大きな議論を呼んでいる。 作品のタイトルは中国語で「校花(学校の花)」となっているが、英語では「Uglier and Uglier(より醜く)」と名付けられている。7月11日

                                                          5000人の女子大学生を「美しさ」でランク付けした映像作品。中国の美術館が撤去と謝罪
                                                        • 読書好きに朗報… 後ろめたい「積読」がアートに? 学芸員や司書の「蔵書」紹介する展示 長野県立美術館 |信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

                                                          長野市箱清水の県立美術館のアートライブラリーは18日まで、購入したものの積まれたままにしてある本を紹介する「積読(つんどく)展」を開いている。学芸員や司書が何に興味を持っているのか、本を通じて…

                                                            読書好きに朗報… 後ろめたい「積読」がアートに? 学芸員や司書の「蔵書」紹介する展示 長野県立美術館 |信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
                                                          • 樋口ヒロユキ _ SUNABAギャラリー on Twitter: "お休みの日なのでちょっと。よく「稼げる大学」とか「稼げる美術館」とか最近聞きますけど、あれ、自分的にはものすごく違和感があるんですよ。というのも、たとえば「稼げる消防署」とか「稼げる警察」とか、まず考えられないじゃないですか。それは消防も警察も、稼ぐより大事な使命があるからで。"

                                                            お休みの日なのでちょっと。よく「稼げる大学」とか「稼げる美術館」とか最近聞きますけど、あれ、自分的にはものすごく違和感があるんですよ。というのも、たとえば「稼げる消防署」とか「稼げる警察」とか、まず考えられないじゃないですか。それは消防も警察も、稼ぐより大事な使命があるからで。

                                                              樋口ヒロユキ _ SUNABAギャラリー on Twitter: "お休みの日なのでちょっと。よく「稼げる大学」とか「稼げる美術館」とか最近聞きますけど、あれ、自分的にはものすごく違和感があるんですよ。というのも、たとえば「稼げる消防署」とか「稼げる警察」とか、まず考えられないじゃないですか。それは消防も警察も、稼ぐより大事な使命があるからで。"
                                                            • YuKI@くんろく親方 on Twitter: "@tk_takamura あのー 記事を読んだ限りでは、ゴーギャンの作品を「博物館から撤去しようという動きが出ている」とは一切書かれてないのですが。「作品の撤去に繋がりかねない」ので世界各国の美術館員が作家の人生についてのプレゼン… https://t.co/Y7xf9ZmbFM"

                                                              @tk_takamura あのー 記事を読んだ限りでは、ゴーギャンの作品を「博物館から撤去しようという動きが出ている」とは一切書かれてないのですが。「作品の撤去に繋がりかねない」ので世界各国の美術館員が作家の人生についてのプレゼン… https://t.co/Y7xf9ZmbFM

                                                                YuKI@くんろく親方 on Twitter: "@tk_takamura あのー 記事を読んだ限りでは、ゴーギャンの作品を「博物館から撤去しようという動きが出ている」とは一切書かれてないのですが。「作品の撤去に繋がりかねない」ので世界各国の美術館員が作家の人生についてのプレゼン… https://t.co/Y7xf9ZmbFM"
                                                              • 森美術館の対応に異議。Chim↑Pomが「Chim↑Pom from Smappa!Group」へと改名

                                                                森美術館の対応に異議。Chim↑Pomが「Chim↑Pom from Smappa!Group」へと改名Chim↑Pomが、4月27日を以て「Chim↑Pom from Smappa!Group」へと改名する。その経緯は、森美術館で開催中の「ハッピースプリング」展へ、Smappa!Groupからの協賛申し出だけが美術館に断られたことに端を発しているという。 日本を代表するアーティスト・コレクティブとして知られるChim↑Pomが、4月27日を以て「Chim↑Pom from Smappa!Group」へと改名することを発表した。 その経緯は、森美術館で開催中の「ハッピースプリング」展での設営費などを賄うために美術館から協力要請を受け、一部作家側で集めることとなった約1000万円の協賛金にSmappa!Groupからの協賛申し出だけが美術館に断られたことに端を発しているという。 Chim↑P

                                                                  森美術館の対応に異議。Chim↑Pomが「Chim↑Pom from Smappa!Group」へと改名
                                                                • 本に触れて、多様な考えや表現を知り、世界が広がる。気軽に相談してください。一緒に本を探しましょう!――vol.7 司書 長谷川菜穂|横浜美術館

                                                                  本に触れて、多様な考えや表現を知り、世界が広がる。気軽に相談してください。一緒に本を探しましょう!――vol.7 司書 長谷川菜穂 2023年度のリニューアルオープンに向けた大規模改修工事のため、長期休館中の横浜美術館。美術館のスタッフはお休みのあいだも忙しく働いているようですが、彼らはいったい何をしているの? そもそも美術館のスタッフってどんな人? そんな素朴なギモンにお答えするシリーズ第7弾は、美術情報センターの司書が登場。アート関係の図書資料が揃う美術情報センターは、美術館内にあってだれでも無料で利用できるスペースです。これまではちょっと目立たない存在でしたが、リニューアルを機に、館内で公園に面したフロアにお引越し。よりみなさんに親しんでいただける図書館を目指して、オープンに向けた準備を進めています。 蔵書のデータを整理・管理して、みなさんの情報へのアクセスをサポート ――司書って、

                                                                    本に触れて、多様な考えや表現を知り、世界が広がる。気軽に相談してください。一緒に本を探しましょう!――vol.7 司書 長谷川菜穂|横浜美術館
                                                                  • 東京富士美術館の古代エジプト展で一日外出した時の我家の猫の反応は? 寂しがっていると思いきや・・・超リラックスモードのソマリとノルウェージャン

                                                                    こんにちは、トトとチーの父さんです 海底火山の噴火による津波や新型コロナの爆発的感染者の増加など、世界中で暗くなるような出来事が多発してますね 世の中どうなってしまうんでしょうかね? せめて身近な生活環境ぐらいは穏やかに過ごしたいものですね さて、珍しく週末に娘に美術館に誘われたので、一緒に東京富士美術館の古代エジプト展にいってきました どうやら古代エジプトに興味あるお友達がいなかったようで、最後の手段で父さんに声を掛けてきたようです トトとチーのお世話もあるのでどうしようかなと思いましたが・・・ ルンルンでお付き合いさせていただきました! 一日留守にしてしまいましたが、その時の我家の猫の反応はどうだったでしょうか? 今日はそんなお話です 八王子の東京富士美術館の古代エジプト展に行ってきた先日のお休みに、娘に美術館に付き合ってほしいとたのまれて、八王子の東京富士美術館に行って参りました な

                                                                      東京富士美術館の古代エジプト展で一日外出した時の我家の猫の反応は? 寂しがっていると思いきや・・・超リラックスモードのソマリとノルウェージャン
                                                                    • メタバース(仮想空間)上に猫の美術館『Toto & Chi Museum』をつくっちゃいました!

                                                                      メタバース上に存在するノルウェージャンフォレストキャットとソマリの美術館冒頭でもご紹介した通り、なんとトトとチーの美術館 Toto & Chi Museum をつくっちゃいました!! といってもリアルの美術館ではなく、メタバース(仮想空間)上の美術館なんですけどね笑 これまで撮影したトトとチーの写真をNFT(Non-Fungible Token:ノン ファンジブル トークン)化し、メタバースに取り込んで美術館をつくってみました これが入り口の画面となっています 結構本格的だと思いませんか 今回は、14種類のトトとチーの写真を展示しています! トトとチーの美術館 Toto & Chi Museumの内部はこんな感じになっています こちらOnCyber(オンサイバー)というアプリを利用してつくっているんですが、なんと無料で利用できるんですよ! 以前、少し宣伝させていただきましたが、別アカウント

                                                                        メタバース(仮想空間)上に猫の美術館『Toto & Chi Museum』をつくっちゃいました!
                                                                      • エルミタージュ美術館、ダビンチらの名画をNFT販売 ロシア

                                                                        ロシア・サンクトペテルブルクにあるエルミタージュ美術館(2018年5月25日撮影、資料写真)。(c)Ludovic MARIN / AFP 【9月2日 AFP】世界最大のコレクションを誇るロシアのエルミタージュ美術館(Hermitage Museum)は8月31日、巨匠レオナルド・ダビンチ(Leonardo da Vinci)の作品など、所蔵する名画のデジタルコピーを非代替性トークン(NFT)化して販売すると発表した。 サンクトペテルブルク(St. Petersburg)にあるエルミタージュ美術館は、暗号資産(仮想通貨)交換業大手のバイナンス(Binance)と提携し、8月31日~9月7日にオークションを実施する。 NFTは、変更することができないデジタル台帳であるブロックチェーン技術を用いた、本物の証明となるデジタル資産。NFTは近年アート界で注目されており、数百万ドルで販売されたものも

                                                                          エルミタージュ美術館、ダビンチらの名画をNFT販売 ロシア
                                                                        • 東京都現代美術館が「手話による美術館の案内」をYouTubeで公開。国内の美術館では初

                                                                          東京都現代美術館が「手話による美術館の案内」をYouTubeで公開。国内の美術館では初東京・清澄白河の東京都現代美術館が、YouTubeで「手話による美術館の案内」の動画を公開した。 東京都現代美術館のYouTubeチャンネルより 新型コロナウイルスによる臨時休館にともない、3月14日に開幕予定だった「オラファー・エリアソン ときに川は橋となる」など3展が延期となっている東京都現代美術館。 同館のYouTubeでは4月10日、「手話による美術館の案内」の動画が公開された。この動画は「手話マップ」が監修を行った。手話マップは、ろう者や難聴者など耳の不自由な人たちに、美術に関する情報を提供するプラットフォームだ。 動画では館の概要とともに、エントランス、インフォメーション、企画展示室、コレクション展示室、アトリウム、ミュージアムショップ、美術図書室などを紹介。日本語のテロップも表示されるため、

                                                                            東京都現代美術館が「手話による美術館の案内」をYouTubeで公開。国内の美術館では初
                                                                          • 塩田千春が癌との闘いを経て見せるもの。森美術館「塩田千春展:魂がふるえる」のここに注目

                                                                            塩田千春が癌との闘いを経て見せるもの。森美術館「塩田千春展:魂がふるえる」のここに注目ベルリンを拠点に、世界各地の美術館、国際展、ギャラリーなどでこれまでに300本以上の展覧会に参加し、高く評価されてきた塩田千春。その25年間の活動を振り返る大規模個展「塩田千春展:魂がふるえる」が、森美術館で開幕した。闘病を乗り越えた塩田が本展で見せるものとは何か? レポートでお届けする。 展示風景より、《不確かな旅》(2016 / 2019) 待望の展覧会が、ついに開幕した。森美術館の「塩田千春展:魂がふるえる」は、間違いなく今年もっとも重要な展覧会のひとつとなるだろう。 本展は、ベルリンを拠点に世界地で活動を続けるアーティスト・塩田千春にとって、過去最大規模の個展。1972年生まれの塩田は93年より国外を拠点にしており、マリーナ・アブラモヴィッチやレベッカ・ホルンに師事してきた。これまで日本では高知県

                                                                              塩田千春が癌との闘いを経て見せるもの。森美術館「塩田千春展:魂がふるえる」のここに注目
                                                                            • 現代美術界の性差の原因と、これからの美術館について。藪前知子インタビュー シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(3)

                                                                              現代美術界の性差の原因と、これからの美術館について。藪前知子インタビュー シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(3)世界経済フォーラム(WEF)による2018年度版「ジェンダー・ギャップ指数」で、日本は「調査対象の149ヶ国中110位」という低順位であることが明らかになったが、日本の美術界の現状はどうか。美術手帖では、全11回のシリーズ「ジェンダーフリーは可能か?」として、日本の美術界でのジェンダーバランスのデータ、歴史を整理。そして、美術関係者のインタビューや論考を通して、これからあるべき「ジェンダーフリー(固定的な性別による役割分担にとらわれず、男女が平等に、自らの能力を生かして自由に行動・生活できること)」のための展望を示していく。第3回では、東京都現代美術館学芸員の藪前知子に現代美術を取り巻くジェンダーバランスについて話を聞いた。 構成=杉原環樹 「おとなもこどもも考える ここはだ

                                                                                現代美術界の性差の原因と、これからの美術館について。藪前知子インタビュー シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(3)
                                                                              • 近代美術館で職員2人刺される、男が逃走 米NY

                                                                                (CNN) 米ニューヨーク市中心部にある近代美術館(MoMa)で12日、男が職員2人に刃物で切り付けて逃走した。刺された2人は病院へ搬送され、来館者らは避難した。 警察によると、職員2人は背中や鎖骨、首の後ろを刺され、数分以内に近くの病院へ運ばれて手当てを受けた。命に別条はないとみられる。 容疑者は午後4時15分ごろに美術館を訪れ、会員証を見せて入館しようとした。受付で会員証が失効していると断られて腹を立て、受付デスクを飛び越えて職員らを襲った。 会員証が失効したのは、容疑者が最近2回にわたり、秩序を乱す行為に及んだためだという。 容疑者は60歳の白人の男で、黒いジャケットとマスクを着けていた。防犯カメラに逃走する姿が映っていた。ニューヨーク市警(NYPD)が行方を追っている。 アダムス市長の広報官はツイッターに、同氏がこの件で報告を受けたと投稿し、独立した犯行との見方を示した。 アダムス

                                                                                  近代美術館で職員2人刺される、男が逃走 米NY
                                                                                • 東京で『展覧会タローマン』開催。『展覧会岡本太郎』とは別会場で物販は東京都美術館のみなので注意

                                                                                  藤井亮 @TAROMAN @ryofujii2000 映像作家。監督。クリエイティブディレクター。主に変なものをつくります。 『TAROMAN(タローマン)』『石田三成CM』『ミッツ・カール君』『サウンドロゴしりとり』『造船番長』『日本建設工業CM』 『別冊オリンピア・キュクロス』『オドモTV』『大嘘博物館』など gosay.studio 藤井亮 @TAROMAN @ryofujii2000 大阪の『タローマンまつり』につづき 東京では『展覧会 タローマン』開催!! 注意点 ・開催場所はスペースの都合により『展覧会 岡本太郎』の東京都美術館ではありません。港区のNHK放送博物館です。 ・会場では物販はありません。(タローマングッズは、都美の岡本太郎展で販売) pic.twitter.com/XtzRJpnD8K 2022-10-17 13:29:52 リンク NHK放送博物館 NHK放送博

                                                                                    東京で『展覧会タローマン』開催。『展覧会岡本太郎』とは別会場で物販は東京都美術館のみなので注意